【おすすめグルメから穴場まで!】「三内丸山遺跡」の見学がより一層楽しくなるまわり方をご紹介します!!

  Рет қаралды 91,636

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

Жыл бұрын

前回の動画では三内丸山遺跡を舞台に縄文時代の魅力をお話ししましたが、今回はそんな三内丸山遺跡の見学をより一層楽しんでもらえるような内容で作成しました。どんぐりを使った面白い縄文のグルメから見逃せない穴場まで、沢山ある見どころを縄文好きの視点でご紹介しています!
大型掘立柱建物や大型竪穴建物をはじめ三内丸山遺跡を舞台に縄文時代の面白さや魅力をご紹介しています!ぜひこちらもご覧ください。
• 【交易から道路まで】時代を超えた技術を持って...
【他の縄文時代の動画】
▼加曽利貝塚(千葉県)
• 【地味な時代だなんて言わせない!】外国人の私...  (前編)
• 【実はこんなに面白い!】外国人の私が、500...  (後編)
▼大森貝塚(東京都)
• 【縄文時代ってやっぱり魅力的!】縄文好き外国...
▼姥山貝塚(千葉県)
• 【ここは凄すぎる!】縄文大好き外国人の私が千...
▼多摩ニュータウンNo 57遺跡(東京都)
• 【縄文時代の家を徹底調査!】東京/多摩にある...
【ご支援ありがとうございます】
SuperThanksにて、サポートくださった皆さん、ありがとうございます。
サポートくださった皆さんには、なるべくコメントにてお礼ができるよう心がけておりますが、遅くなってしまうことがありますこと、申し訳ございません。
皆様からいただいたサポートにつきましては、勉強に使う教材や旅にかかる費用、縄文遺跡巡りに当て、今後の良い動画を作っていけるよう大切に使わせていただきたいと思います。そして、せめてものお返しにはなってしまいますが、より一層楽しんでいただけるような動画を作っていけるように頑張ります!
【連絡先】
・メール:daria.jp2019@gmail.com
・Instagram: / sukimani_daria
コラボや取材、その他案件などにつきましては、メールもしくはSNSのDMにてお問い合わせください。
特に私は、日本の名産品やその土地ならではの特産品など、日本の素敵な文化や商品をもっと広められたらなと思っています。
日本各地、その土地ならではの素敵な場所があると思っています。
農家の皆さんや観光PRに関わる方で、ご興味がありましたらご相談ください!
日本の考古学(縄文時代など)で遺跡での取材についても、お待ちしております!(笑)
その他につきましても、お気軽にお問い合わせください。
※メール確認には気を配っておりますが、返答には数日お時間を頂戴することがありますため、お時間には余裕を持って依頼をいただけますと幸いです。
※ウクライナ情勢についての取材依頼は、誠にすみません。現在、ほとんどの場合において控えさせていただいております。状況が複雑で、こちらでも情報の正確性がわからず、慎重になるべきだと判断したためです。ご理解いただけますと幸いです。
【動画作成について】
音源
BGM:
Music from epidemicsound.com
www.epidemicsound.com/referra...
画像
pixabay.com/ja/
(動画内の一部画像は以上のサイトよりお借りしています)
#縄文時代 #考古学 #三内丸山遺跡 #世界遺産 #古代史 #歴史

Пікірлер: 220
@user-bl7rv2wu9p
@user-bl7rv2wu9p Жыл бұрын
県民です。本当にすばらしい解説、 分かりやすい!まるで、地上波のような 画像処理、お見事です!
@user-ii3rz8my3c
@user-ii3rz8my3c Жыл бұрын
御主人の才能にも驚かされます!
@user-ii3rz8my3c
@user-ii3rz8my3c Жыл бұрын
文化科学の番組だとここまで分かり易く、聞きやすい動画は見た事が有りません!
@user-dc1ry1zg8z
@user-dc1ry1zg8z Жыл бұрын
掘っ建て柱と広い道路 その関係で浮かんで来た一つの仮説ですが 高い所から海の遠くまで見晴らして クジラが来るのを監視していたのでは? そして大きなクジラを村の真ん中まで引き上げるのに 広い道路が必要だったからかな? 又は魚の群れが来るのを監視していた? 船ごと村に引き上げたから 広い道路が必要だったかな?
@user-qr2pr1hw7v
@user-qr2pr1hw7v Жыл бұрын
今年からyoutubeを本格的に視聴し始めたのですが、正解でした。ありがとうございます。😊 来年もよろしくおねがいします。
@user-uj4js9my6d
@user-uj4js9my6d Жыл бұрын
死ぬまで一回は三内丸山遺跡を見なけりゃと思っていたが、77歳の高齢者になってしまった。偶然この動画を見て、思いがけず見学が実現してしまった気分になった。ありがとう🤞 ダリアさんの案内ぶりは、物静かで謙虚でしかも大変分かりやすく、私には聞きやすかった。次回もきっと見るよ。
@yoshifumiT
@yoshifumiT Жыл бұрын
知性と感性の素晴らしいミックスですね。
@ff9954
@ff9954 Жыл бұрын
タイムマシンがあったら真っ先に縄文時代を覗いてみたいですね😄 今年一年ありがとうございました 良いお年を
@tomo-ix5rm
@tomo-ix5rm Жыл бұрын
いつもありがとうございます ダリアさんに日本史勉強させてもらってます
@user-tf1eo4jy9q
@user-tf1eo4jy9q Жыл бұрын
青森県木造町のJR木造駅の建物は遮光土偶です。電車が駅近くに来ると土偶の目が光ります。
@MickCorgi
@MickCorgi Жыл бұрын
なんて素敵な声、可愛い!👍❤
@user-pk6re2hg2d
@user-pk6re2hg2d Жыл бұрын
1年間、沢山拝見しました。ありがとうございました。それにしても外国の方が歴史だけでなく縄文遺跡にまで深い関心と知識を持っておられるとは驚きです。来年もいろいろと教えて下さい。
@user-ki5of2qt1g
@user-ki5of2qt1g Жыл бұрын
この一年、私の心のスキマはダリアさんのお陰で楽しく埋めることが出来ました、ありがとうございます。ダリアさんはじめご家族の健康と、ウクライナの平和を心より願っています。
@ninzao04
@ninzao04 Жыл бұрын
良い景色ですね、是非日本の縄文時代のファンと交流してください、 女性のファンが多いです、 土偶女子から古墳女子がいます、 歴女もいます。
@umiushi11
@umiushi11 Жыл бұрын
三内丸山遺跡と吉野ヶ里遺跡 素人目にも平和な時代と争いの時代の差がヒシヒシ感じれます。
@user-go3sc2tc7b
@user-go3sc2tc7b Жыл бұрын
大型掘立柱建物は何の為に造られたのか、あんな太い木をどうやって、どれだけの時間をかけて切ったのか 考えれば考えれる程ロマンあふれます。何が正解か分からない謎が多いところが現代人の想像を掻き立てられますね。 ピクニック広場から見る住居からは夕方食事を作ってる煙が立ち上って、お母さんがご飯よ~って呼んでる声まで 聞こえてきたように感じました。いや~勉強になるな~。またダリアさんの楽しい動画待ってます。😄
@yamayama774
@yamayama774 Жыл бұрын
ダリヤさんの歴史の特に古代にかんする造詣の深さに驚嘆し続けた2022年でした。正統派の美しい日本語表現と明瞭で綺麗な声が、子守唄のようです。
@parupg
@parupg Жыл бұрын
聞きやすい声と日本人でも知らないことを教えてもらえるのですごくおもしろいです!
@user-fo4vp3ud5e
@user-fo4vp3ud5e Жыл бұрын
青森県出身です🍎 中学生のとき、発見されたばかりで、発掘の真っ最中の三内丸山遺跡の見学に行った事があります。 あの時の近隣の小中学生は、見学した事があると思います。 あの時は遺跡の価値が全くわからず、だらだら歩いてましたが、今振り返ると本当に貴重な機会だったと思います。 今も、三内丸山関連の遺跡の発掘は行われてる時もあるので、ダリアさんも生の発掘現場を見学する機会に恵まれたらと思います^ - ^
@masamitakeuchi1829
@masamitakeuchi1829 Жыл бұрын
今回も前回に引き続き三内丸山遺跡の探訪動画をトンボ帰りの2往復での特別な労作本当にありがとうございました。前回、今回合わせて何回も繰り返し視聴してしまいました。w 。 ダリアさんのにとっても幾つかの新しい発見があったと思います。私は思いました、「ああ! ダリアさんは令和の縄文のビーナス」じゃないかと思いました。これからもワクワクする動画配信よろしくお願いしま~す。
@higa-ov6cs
@higa-ov6cs Жыл бұрын
ダリアさんはスマートな縄文時代のビーナスかな。
@hideokogawa
@hideokogawa Жыл бұрын
5000年後、私達の現在はどう見られているのでしょうね 何か残っているものはあるのでしょうか? そう思うと縄文時代の壮大さがわかります 1年間ありがとうございます よいお年をお迎えください
@user-rf3ns3bx4w
@user-rf3ns3bx4w Жыл бұрын
除夜の鐘(お寺)で一年を締めくくり、新年には神道の神社へ初詣に出かけます、神社の拝殿の正面には必ず「注連縄」が飾られている、この縄は縄文の縄です、 したがって日本人の原型は縄文時代にあるのですね、その遺跡の典型が三内丸山遺跡です、そんな遺跡を取り上げて動画を発信して頂き感謝します。 そして史実に基づいた正しい解説に感動します、また来年も楽しみにしています頑張ってください、ありがとう。
@yoroku1
@yoroku1 Жыл бұрын
ロマンを感じる、ドラえもん どこでもドアがあればなぁ👍🏻
@user-qt4fg9jf2d
@user-qt4fg9jf2d Жыл бұрын
楽しく拝見させていただきました。本当に楽しそうでこちらまで楽しくなってきます。今年もお疲れ様でした。来年も宜しくです。良いお年を。
@masatoshi3035
@masatoshi3035 Жыл бұрын
縄文時代って、日本人の深層意識の中になのかな、ロマンとか懐かしさなのか、そういった感覚を持っているような気がする
@user-dc7ky4pd8o
@user-dc7ky4pd8o Жыл бұрын
来年も宜しくお願い致します。それでは良いお年を~
@user-wf6uz3ze8j
@user-wf6uz3ze8j Жыл бұрын
いつも感じ入って拝見しています。特に縄文と貝塚には洞察の深さに関心しています。昔から感じていたのは縄文の経済システムは資本主義の次に来る村落協力型経済システムの雛形だと思います。大きな建物は集会場は勿論の事工場としてどんぐりや動物の加工や輸出品を作って貿易を行って経済活動を部落単位で行っていたんだと思います。人の幸せがここに詰まっていますね。
@user-fc6qx2ws4u
@user-fc6qx2ws4u Жыл бұрын
ダリアさんはじめまして。おすすめから拝見しています。国は違いますが、現代のイザベラ·バードさんのようです。素晴らしい動画、また美しい日本語を話してくださりありがとうございます。これからも応援しています!
@yukiiga5193
@yukiiga5193 Жыл бұрын
今日、初めてこのチャンネルを見ました。感動して、過去の動画もいくつか見ました。そしてまた感動しました。 これから、空いた時間に少しづつ過去の動画を全部見ようと思います。 よい年になりますように、平和になりますように、コロナがおさまりますように。
@user-ev5ol5uv2i
@user-ev5ol5uv2i Жыл бұрын
ダリアさん、こんばんは~☺️縄文時代に目覚めました。私は飛鳥、奈良時代から安土桃山時代までが好きでしたので京都、奈良、滋賀あたりにはかなり多く出かけましたが、2年前に人生最後の夢に敗れ関西に往くのを止めたので、ダリアさんの縄文時代への夢のある解説に私も興味を持ちました。来年から残りの人生を縄文時代の夢を見ようと思いますのでヨロシクご指導をお願いします。それではダリアさんと御家族の皆さんのより良い年になりますように💐来年もヨロシクお願い致します。💐🌲🌻💐🌹
@kiyo1955
@kiyo1955 Жыл бұрын
縄文時代は1万年以上も続いていて、その間に争いがなかったと聞いております。それだけでも興味がわく時代です。いろいろと教えていただいています。今後も期待しております。😊👍
@user-pi1wd7si4y
@user-pi1wd7si4y Жыл бұрын
ダリアさん🍀  本当にありがとう。今年1年間色々なジャンルの動画配信してくれて感謝しています❗ 日本の歴史・・・知識の高さ信憑性のあるナレーション等、配信してくれて刺激も受けました。学習意欲が高ぶりました。 ダリアさん🍀 の向学心の高さに頭が下がります。 非常に勉強になりました。ダリアさんに感謝です‼️ お疲れ様でした。 ダリアさん🍀 健康が一番です、体をゆっくり休めて新しい年を迎えられる事を祈っています☺️ 本当にありがとう。
@user-ee6sr5yk3y
@user-ee6sr5yk3y Жыл бұрын
ダリアさん、はじめまして。 日本人でも難しい日本語をすらすらと話されるのに驚きました。 また日本人でもあまり知られていない縄文時代に詳しい事にもたいへん驚かされました。
@user-ey4px8cc7d
@user-ey4px8cc7d Жыл бұрын
♥ダリアさん、想像力をめいっぱい働かせて、縄文遺跡を巡る旅は、過去と今と未来を結ぶ、楽しい企画となったでしょうね。 また、女性の〈母親(母性)的な感性〉からの視点は、実にオリジナルな〈縄文人の生活の姿〉を、垣間見えた事でしょう。 それにしても、縄文時代が約1万年もの期間、続いていた事を思うと、西洋(キリスト)歴2022年間が、余りにも短期に過ぎない…と、驚くばかりです。(縄文遺跡からは武器らしき物は発見されていない? 壮大な幸せな理想郷が有ったのでしょうね) 限られた日本列島(6852個の島々)に暮らして来た人々は、やはり海洋種族として発展して来ました。移動手段は〈舟(ふね)〉と歩き。熱帯の島々に似て、90%以上が山々や森林で有り、人の暮らしは海岸近くの平野や山麓だったのでしょう。(今も約80%が山と森林) 小動物や中型動物(熊🐻鹿🦌狼🐺…)からや、湿気や病原菌などから見を守る〈高床式〉の建物も納得が出来ます。おそらく今の日本人の暮らしにつながる原点/原理が、そこには有るのでしょうね。
@user-hn6gz1ik7t
@user-hn6gz1ik7t Жыл бұрын
縄文時代は平和で豊かな時代だった雰囲気が伝わります。縄文人こそ日本人の祖先だったのですね。 ウクライナにも竪穴式住居の遺跡が残っていますね。キンメリア人の遺跡と習いました。同じ時代ですか?
@nogiboshi
@nogiboshi Жыл бұрын
ダリアさんこんばんは。今回も三内丸山遺跡を詳しく解説してくださってありがとうございます。 前回はミステリーのような雰囲気でしたが、今回は楽し気な様子が伝わってきてどちらもとっても素晴らしいですね!食レポまでしてくださるなんて😆 縄文クッキー可愛すぎて食べるの躊躇してしまうの可愛かったです。 今年はスキマにイストリヤチャンネルに出会えて、とても素敵な一年になりました。世界的にもダリアさんの身近なところにも心配や不安が絶えない1年になったと思いますが、皆さんが平和になればいいなぁと願っております。良いお年を迎えてください。来年も動画楽しみにしてます!ありがとうございました。
@clipwink7736
@clipwink7736 Жыл бұрын
思いっきり楽しんでくださいね。
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
clip wink 様 あけましておめでとうございます! 返事が遅くなってしまいすみません。応援してくださりありまがとうございます。せめてのお返しとして、今年も楽しく有意義な動画をお届けできるように頑張ります😌
@user-tq6ku9ml2e
@user-tq6ku9ml2e Жыл бұрын
今年のダリアさんの動画で高校の三年間分の勉強ができました。ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします。良いお年を。
@user-lr9ci1jb2q
@user-lr9ci1jb2q Жыл бұрын
1年の終わりが三内丸山とは、ダリアさんらしい。 日本は10年ほど前から縄文ブームが続いていますが、まだまだ分からないことだらけで、想像の楽しみは尽きませんね。 来年も健康で過ごされますように!
@user-hakugei
@user-hakugei Жыл бұрын
ありがとうございます! 今年の締めくくりの動画にふさわしい、楽しい内容でじっくりと見いっていました。 土偶の形は女性ではなく、当時食べていたであろう食物を表現しているのでは? と、提唱する学者もいらっしゃる様です。 住居の形態も謎ではっきりしないんですね? 色々と興味が尽きませんね😃
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
白鯨さん あけましておめでとうございます。そして返事が遅くなりすみません🙇‍♀️ いつも応援してくださりありがとうございます。このような温かいお言葉は本当に原動力になります。ですけど、ご無理をなさらないでください! とても興味深い説です!縄文時代は謎が多いところが魅力的ですね✨
@user-hakugei
@user-hakugei Жыл бұрын
@@sukimanidaria 無理な応援はしておりませんので、お気遣いはご無用に! お気を使わせて申し訳ありません。
@naz1742
@naz1742 Жыл бұрын
三内丸山遺跡は本当に綺麗な所ですね 縄文うどんやおにぎり美味しそう食べてみたい🤤 板状土偶クッキー可愛くて食べ辛いw😂 盛り土のような住居もあったんですね珍しい ピクニック広場は集落が一望できてほんと穴場ですね 今年も楽しい動画いろいろとありがとうございました 来年も楽しい動画期待しています😏👍
@user-tsalena1988
@user-tsalena1988 Жыл бұрын
本当にこんな大きな建物が、約5千年にあったの😨⁉️ 凄い事ですね😲❕ 。
@gunsogiroro4964
@gunsogiroro4964 Жыл бұрын
縄文時代は謎も多い分だけロマンがたくさんありますね。 その後の弥生~古墳時代と続く直前なのにこうした発掘でしかその姿を現してこないことからも 当時の正史からは葬られたんじゃないかと思われ、その足跡を追いかけていくことは私も好きです。 勿論当時の人々はそうした中でも伝承として様々な形跡を残していることもあるように思われます。 これからも楽しみにしています。
@saku6559
@saku6559 Жыл бұрын
ダリアさんお疲れ様です。マイクトラブルは有ったけどダリアさんのマスク越しの表情でご機嫌なのが分かる。 ホンマに生き生きしたダリアさん、キラキラした目がめっちゃ素敵です。 遺跡の保存、保管状態も素晴らしく想像をかき立てられます。行ってみたいわぁ。 縄文うどんを召し上がるダリアさん。箸の持ち方も完璧やね。作法の勉強もなさったんでしょうね。 三内丸山の詳細な動画有難うございました。来年もよろしくお願いします。お体大切にね。
@yasu7916
@yasu7916 Жыл бұрын
いつ見ても素晴らしい🎉 気がついたら縄文時代に関心を持って動画を見ていましたよ!😊 いつも有難うございます。 ダリアさん、ご家族の皆様、明年も大活躍されますように! 良いお年をお迎えくださいねー😊
@murt2286
@murt2286 Жыл бұрын
私が行ったのは四半世紀前ですね~。 ボランティアのガイドさんのお陰で楽しくまわれました。 懐かしいです。
@si-vl9ju
@si-vl9ju Жыл бұрын
ダリアさん今日も動画アップしていただきましてありがとうございます。 心から感謝申し上げます。 三内丸山遺跡はいつか行ってみたい場所の一つです。必ず行きます。動画アップしていただきましてありがとうございます。心から感謝申し上げます。
@user-xc4il1um4i
@user-xc4il1um4i Жыл бұрын
やはり最高です。 一年間お疲れ様でした。深掘りしすぎずいい感じに興味も持てて掻き立てられるのが良いと紹介した方が喜んでいました。 来年も又お願いします。楽しみにしています。
@user-lj5xj5gg4r
@user-lj5xj5gg4r Жыл бұрын
三内丸山遺跡✨こんな綺麗に整備されたんだですね👍️凄い風景☀️ひろ~ぃんだぁ~👌ゆっくり1日楽しめますね😍縄文時代にタイムスリップした様で😃ダリアさんの嬉しそうに案内してくれ楽しい動画でした☺️ありがとう🤗美味しそうな😋縄文うどん🍜など縄文グルメ食べたいです🙆暖かくなったら浅虫温泉→三内丸山遺跡計画します🙇⤵️
@user-tm8ur5kg2t
@user-tm8ur5kg2t Жыл бұрын
三内丸山が物凄い遺跡なことは知っていましたが大阪から青森は遠すぎて行ってみようとは思わなかっけどダリアさんの動画を見ているうちに日程や費用を思い浮かべています 素敵な動画をありがとう Happy new year!
@higa-ov6cs
@higa-ov6cs Жыл бұрын
三内丸山遺跡の人々の住居は、中を木で補強した土盛りの形が暑さ寒さをしのげ、ふさわしいのかなと思います。大型竪穴建物は集会所かな。 縄文時代の遺跡を通して私たちを日本の古代を想像させる、ダリアさんの動画が好きです。ダリアさんは本当に異色のKZfaqrです。 モースの大森貝塚もよかった。さらにバス旅、新幹線での途中の景色紹介でも日本の歴史が出てきます。充実した動画に感心します。来年も健康に気をつけ、また楽しい動画を期待しています。ありがとう。
@kazedayori9223
@kazedayori9223 Жыл бұрын
何で、、? また、遺跡、、縄文遺跡 興味の対象がすごすぎる
@user-tsalena1988
@user-tsalena1988 Жыл бұрын
三内丸山遺跡は、縄文時代に本当にあったんですね😲。これからも、縄文時代の動画待ってます😜❕。
@serialkiller13
@serialkiller13 Жыл бұрын
今年も素敵な動画ありがとうございました🤩お疲れ様でした くる年も歴史発見楽しみにしてます😉
@user-mv7yw5go2y
@user-mv7yw5go2y Жыл бұрын
いつも私たち日本人にもよく知られていない歴史の深層を紹介していただきありがとうございます。 北から南まで旅をしてくださり、その旅行の様子を見るだけでも癒されました。 ぜひ「縄文のビーナス」の故郷にもご来訪ください。
@Padme.England
@Padme.England Жыл бұрын
ダリア先生、来年もよろしくお願いします。楽しみにしています。ダリア先生の歴史シリーズが大好きです。
@user-fb2jq1zh9b
@user-fb2jq1zh9b Жыл бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria Жыл бұрын
中島諭様 新年おめでとうございます!そして返事が遅くなりすみません。 いつも応援してくださりありがとうございます。今年も沢山の歴史を発見しますので、楽しみにしていてください😌
@user-bn5hk1hd3c
@user-bn5hk1hd3c Жыл бұрын
ダリアさんの動画で、あらためて、自国の歴史や文化を見つめる事が出来ました!。動画内容は、いつもクオリティーの高いものでした!。🏺 😽
@luckytwins1317
@luckytwins1317 Жыл бұрын
今年ダリアさんのチャンネルを視聴してみて、全てにおいて視点が素人の域を越えていて感心しました。これに留まらず何らかの形で海外向けに発信されんことも期待したいです。
@user-py6xq9sw7j
@user-py6xq9sw7j Жыл бұрын
私たち日本人より詳しいダリアさんにいろいろ気付かせてもらった年でした。 来年の動画も楽しみにしています😊
@yoshikobayashi8902
@yoshikobayashi8902 Жыл бұрын
丸山遺跡と言う言葉は何回も聞いたことが有りましたが、ダリアさんの動画で詳しく分かりました、日本人 でも、ここまでアカデミックに編集するのは難しいと 思います。有難うございました  よし in Ottawa 🇨🇦
@kojimasukura7537
@kojimasukura7537 Жыл бұрын
貝塚のCaCO3 が アーティファクトを酸性土壌から守った話は 存じておりましたが、比較的浅い処で水がプロテクターの役を買っていたとは予想外でした。まあ、寒冷地ならではの低温と低酸素含量がキーだったと思いますが...。 興味深い情報有難う御座います。
@user-zu8xz1dk7w
@user-zu8xz1dk7w Жыл бұрын
ダリアさん、我々日本人も、ここまで興味深く古代史を自分の足で訪ね歩き、探求する事が中々できません、唯本に取上げられた内容を理解するのみです、貴方の探究心に心から感謝します。
@hiro01x4
@hiro01x4 Жыл бұрын
今回も素晴しい紹介ありがとう ものすごく行きたくなりました 何とか今年行けるように頑張るよ 屋根が分かっていないんだ 興味深いです 今年も素晴しい紹介を待ってます
@sanadamaru6
@sanadamaru6 Жыл бұрын
素晴らしい動画ですね!! 我が沖縄の縄文遺跡も、オススメですよ🤗
@lemonchan893
@lemonchan893 Жыл бұрын
不思議で魅力的な建物ですね!☺ クッキー食べるより家で飾っておきた(笑い)
@seven3312
@seven3312 Жыл бұрын
続編待ってました ダリアさんの本領発揮ですね 来年もよろしくお願いします 良い年末年始をお迎え下さい
@user-kh8zg9nw5c
@user-kh8zg9nw5c Жыл бұрын
今年一年、色々な場所を紹介して頂き、ありがとうございました。 来年も楽しみにしています。 よいお年をお迎えください。
@kuromidori828
@kuromidori828 Жыл бұрын
縄文時代は戦争が無い平和な時代でした 敵が攻めてくる心配が無いので 見張り小屋は海から良く見える様に 作られているかもです
@user-bf3rd8zb8c
@user-bf3rd8zb8c Жыл бұрын
想像すると楽しいですね。 櫓にしても、寒冷化して雪も長く降ったりしてどんな靴を履いていたかは分かりませんが、最後は神頼みで、高い祭壇を作ったのではと言う事もあり得ますし、想像して楽しいですね。 良い動画をありがとうございます。
@ikedashinsuke560
@ikedashinsuke560 Жыл бұрын
ダリア先生の歴史講座で少し賢くなった気がしております😅 来年も楽しく学べる講座を宜しくお願いします。 今年一年お疲れ様でした。 良いお年をお迎えくださいませ😊
@hamakawa
@hamakawa Жыл бұрын
三内丸山遺跡篇、前編と後編を拝見しました。映像・編集ともに極めて完成度が高く、感心しました。ダリヤさんの日本語能力の高さにも敬服です。
@takeotomita9794
@takeotomita9794 Жыл бұрын
今年最後の動画、楽しませてもらいました。 いつも優しい語り口と、弦楽四重奏を多用したバックグランド音楽に心和む時間を頂きました。 16:16今回の動画でダリアさんの人柄が垣間見える瞬間に癒やされました。
@batchy-bachigawa
@batchy-bachigawa Жыл бұрын
ダリアちゃん、こんばんは!🤗 前回の続きだけど、今回も興味深く拝見出来ました。 それにしても、広大な場所に歴史的建造物が幾つもあって、見応え十分! お食事処で気になったのは、うどんの中に栗🌰や団栗が入ってるみたいな説明があったけど、団栗って苦くない? それと、あの土偶の縄文クッキー、食べるのが本当に勿体ない! 袋に乾燥剤を入れて、持って帰らなきゃ!😄 しかし、色んな形の住居が沢山あって、特に盛土型の住居が印象的でした。
@user-ci1ge9bp5y
@user-ci1ge9bp5y Жыл бұрын
素敵な一年間をありがとうございました。とても勉強になった年でした。日本人が知らないことも多くあり嬉しく思いました。 来年も楽しみにしています。
@washizukaasahi2757
@washizukaasahi2757 Жыл бұрын
「三内丸山遺跡」を斯くも詳細に紹介する動画を制作して下さり、有難うございます。 以前から、一度見学したいと強い思いを抱いていた矢先でしたので、とても興味深く視聴させて頂きました。 私にとって、2022年の最大のラッキーの一つは、ダリアさんが、制作された動画に遭遇できた事でした。 重ねてお礼申し上げます。 来年も、素晴らしい歴史動画の制作を期待しております。 それでは、良い年をお迎えください。
@user-lp1ot9yp6g
@user-lp1ot9yp6g Жыл бұрын
古代米は、食べた事がないから1度は食してみたいと思いました😊 中休み的な感覚で食事が見れたのも新鮮で良い✌️ 良いお年を✋そして来年も動画を楽しみにしてます🙋
@sumikosato674
@sumikosato674 Жыл бұрын
三内丸山遺跡にはずっと行ってみたいと思っていましたが、 なかなか行けませんでした。 草の香りも伝えてくれるダリアさんの素敵な説明と動画を見て、 想像通りでとてもわくわくしました。😊
@gokanichiro8069
@gokanichiro8069 Жыл бұрын
明けましておめでとうございます㊗️ 昨年は、沢山の縄文文化を日本人にも解りやすく紹介して頂き、ありがとうございました🐰💫 今年も、宜しくお願い致します🌟
@h.yoshiaki
@h.yoshiaki Жыл бұрын
ダリアさん、遺跡の紹介ありがとうございます😊 来年の春に青森へ行く予定なので、ぜひ立ち寄ってみたいと思います。 せっかくなので、ゆっくり時間をかけて回りたいです。 そして、ピクニック広場から、住居を眺めてめたいと思います。 次の動画も楽しみしてます。 良いお年をお迎えください!
@h.yoshiaki
@h.yoshiaki Жыл бұрын
この動画を見て、行こうと決めた三内丸山遺跡、いよいよ明日と明後日、青森へ行くので、どちらかの日にゆっくり訪ねてみたいと思います。
@user-be2ok2ud7w
@user-be2ok2ud7w Жыл бұрын
とても分かり易い解説有り難うございました。来年も、貴女の動画を楽しみにしております🙏
@user-oy2pm4fn8h
@user-oy2pm4fn8h Жыл бұрын
今年一年ダリアさんのエスプリと詳細な解説そして素敵な風景と史跡と遺跡を堪能させて頂き有難う御座いました。 良いお年をお迎えなさいますよう。 そして来年も又日本各地の紹介を宜しくお願い申し上げます。
@tackongultraman918
@tackongultraman918 Жыл бұрын
謎の多い縄文時代ですが、中でもユダヤとの接点を暗示する共通点の多いことがおもしろいです。 ダリア先生には縄文時代の研究を今後とも期待しています。
@user-es6cm3ws4p
@user-es6cm3ws4p Жыл бұрын
ダリアさんありがとうございます😊 今日、勝坂遺跡で見れなかった土葺きの竪穴式住居が見れて感動です😂❤ 加曽利貝塚の竪穴式住居と違い小型の割に太い柱や垂木が使われかなり頑丈に建てられているようですね。 竪穴式住居は夏は通気性の良い茅葺き冬は暖かい土葺きに住んでたような気がします😊
@sushibo125
@sushibo125 Жыл бұрын
6000年前の青森は今の九州くらいの気温で過ごし易い環境だと聞いたことがあります。 そう考えると青森の陸奥湾、龍飛崎が飛び出しているお陰で海も穏やかで葦船を作って漁をするには適して居たと思います。 漆塗りの漆器なんかも出土しているそうなので現代よりもずっと贅沢な食文化もあったかも知れませんね。 素潜りで漁をして居たとしたら全身に刺青をして居たのかも知れません、刺青をすると体感温度が実際より少なくなると言う話もありますよ。 そう考えると漁に出る男達は全身から顔まで刺青をして居たのかも知れませんね、もしかすると刺青はモテる男の必須条件だったのかもw 三内丸山を6000年前に歩いて居た人達は刺青をして居る人も多かったのかも知れません。 想像すると凄いですよね。
@user-iw2we1gt9y
@user-iw2we1gt9y Жыл бұрын
ダリアさん、昨年は日本の歴史や縄文時代の文化など、日本人より詳しく調べて教えてくれてありがとうございました。🤗お陰で楽しく勉強することができました。これからも体に気をつけて、まだ見ぬ日本の歴史を見て下さいね🤗
@user-ek6tu1vb7x
@user-ek6tu1vb7x Жыл бұрын
今年も為になる歴史教養たっぷりの配信ありがとう。 来年も全国からのダリアさんの配信を観てみたいです。良いお年を!
@user-mh7dp5vx3h
@user-mh7dp5vx3h Жыл бұрын
ダリヤさんありがとうございます。とても興味深い内容で楽しませていただきました。来年もよろしくお願いします。
@tokugottsu
@tokugottsu Жыл бұрын
毎回クオリティが高くて本当に勉強になります。本当にありがとうございました!
@shin.o.2104
@shin.o.2104 Жыл бұрын
お墓に興味を持ちました。「大人のお墓」「子供のお墓」「南のお墓」、3つですね。この頃の縄文人の頭の中では、子供は家族の一員というより、村の一員という意識だったのでしょうか。「子供」は「大人」とは本質的にちょっと違う存在で、もしかしたら「大人」に変化する時には通過儀礼のようなものがあったのかもしれませんね。「子供」は神秘的だったのかも。「南のお墓」は特別な階級の人達でしょうか。それにしても、「大人のお墓」「子供のお墓」を湿り気のある「北の谷」近くに作ったということは、長く保存したいという願いがあった可能性があり、縄文人が「未来」という時間の観念を持っていたことを伺わせて、面白いと思いました。この動画を含めて、今年も興味深い動画、ありがとうございました。来年も楽しみにしています✌
@user-lj8yb1pc5l
@user-lj8yb1pc5l Жыл бұрын
最近このチャンネルを知り、ダリアさんのファンになりました。 縄文時代のことはこれまでも好きでしたが、ますます好きになりました。私もあちこちの遺跡に行こうかな。 ダリアさんの日本語は語彙も豊富でとても分かりやすくて大好きです。 高床建物は雪対策かなぁって思いました。 これからも動画配信を楽しみにしています★
@user-dl5yj8us9x
@user-dl5yj8us9x Жыл бұрын
ダリアさんこんばんは。ことし一年ご苦労様でした。楽しく為に成る動画をありがとうございました。来年も楽しみにしております。元気にお過ごしくださいね♪良いお年を!
@bambookeistore
@bambookeistore Жыл бұрын
ダリアさんの学び方がとても自然で同じように學べます❗
@kohta1618
@kohta1618 Жыл бұрын
縄文文化の素晴らしさにこんなに早く気がついて、興味をもって、手間をかけて紹介してくれて本当に感激です。本当にありがとう。これからもよろしくお願いします。
@yamasakuranokiki
@yamasakuranokiki Жыл бұрын
高床式は島の昔の住居として見たことがあります。 湿気を避けたものではないでしょうか。 せっかく収穫した農産物がカビたり、熊に取られたりしたら、ガッカリですよね。 小さな住居は小さな焚き火や囲炉裏で暖まるのにちょうど良さそう。 今年は大変な年でしたね。 お体に気を付けて、頑張ってくださいね。 良いお年を。
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s Жыл бұрын
1年間、日本文化や歴史にまつわる様々なところを紹介してくださってありがとうございましたm(_ _)m 日本人でありながら知らない事の方が多くて、ダリアさんには感心ばかりでした(*^^*) 来年も素敵な配信をお待ちしております(^^♪♪♪
@user-hn6gz1ik7t
@user-hn6gz1ik7t Жыл бұрын
今回も、素晴らしい歴史探訪を有難うございます。 ふっと思ったのですが、日本人でもあまり興味を持たない古代遺跡にこれほど深い興味を持たれたのですか。たぶん沢山の視聴者も不思議に思っているのではないかと思います。機会があったら教えてください。
@nao3646
@nao3646 Жыл бұрын
毎回分かりやすい説明ありがとうございます😄大型掘立柱建物は柱が春分や夏至冬至などの日の入りと日没などと一致しているので太陽信仰の跡だと茂木誠さんが言っていました 論文を出している考古学者がいるそうですよ
@user-jn6ef9kh4e
@user-jn6ef9kh4e Жыл бұрын
動画を見るたびに毎回感動させられます。立った鳥肌の処理に困るほどです。よいお年を!!
@8zxczxc
@8zxczxc Жыл бұрын
特に最近の番組技術の躍進的完成で楽しい社会見学に学びの新革命に出会えたことに御礼申し上げます。ダリアさんの飾らぬ話術にふるまいが チャンネルの清潔感を成功に繋げる。
@Ataruu
@Ataruu Жыл бұрын
東北という立地から、貴重だけれどそんなに大規模なものではないと勝手に思い込んでいましたが、今回の動画でその規模の大きさに驚きました。動画をアップしていただきありがとうございます。来年の春に訪れたいと思います。
@user-qh1pe2kk3u
@user-qh1pe2kk3u Жыл бұрын
海外の新石器時代と異なり原始的な栽培農業や定住集落が縄文時代の特徴ですが、三内丸山のような巨大構造物や樺太や沿海州と海上交易していたような事実を見ると弥生時代や古墳時代以前の国家の萌芽の様なものを感じてしまいます。文字の記録の無い時代ですが何処まで核心に迫れるか楽しみですね。ダリアさんの縄文シリーズ動画に期待してます。
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН
The Noodle Picture Secret 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 29 МЛН
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
世界遺産になった青森県の全8つの縄文遺跡完全網羅!アートライター木谷節子が解説します。
16:44
アートライター木谷節子の「美術展に行ってきました!」
Рет қаралды 10 М.
小人の家つくり ~絵本の世界~
3:14
自然体験・自分探し体験施設 | 自然農園ビヨンド/Beyond自然塾
Рет қаралды 21 М.
ふるさと歴史館シリーズ17「雪国の暮らし2〜農村編〜」
5:52
ATV青森テレビ 公式チャンネル
Рет қаралды 13 М.
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 19 МЛН