Part-1音感トレーニング 単音編です。単音の聴き取りに必要なトレーニングを一気に載せています。この後のPartは和音の聴き取りになりますので、Part-1に留まらないで、どんどん進んでください。

  Рет қаралды 219,212

ソルフェ音楽専門学院

ソルフェ音楽専門学院

Күн бұрын

絶対音感.相対音感トレーニングのための動画です。ボーカロイドも補助に使用していますので、一人でとても簡単にトレーニングできます。
【トレーニングの目安】できれば毎日トレーニングしてください。大人は2年頑張れば、効果を自覚できるようになるはずです。お子様幼児は1カ月ぐらいで効果は表れるはずです。5歳のお子様が1週間で分かるようになったとコメントでご報告をいただいています。
よろしければ、どのくらいでどんな効果が現れたかコメント欄でお知らせください。
ソルフェの動画制作状況は、2024年5月現在
音感トレーニングシリーズ基本 Part-1~Part-20
音感トレーニングシリーズの追加解説および練習問題 6動画 随時必要な時に制作
耳コピ実践トレーニング単音編(問題集) Grade-1 No.1~30 継続中(200問制作中)
耳コピ実践コードが聴こえる編(問題集) Grade-2 No.1~22 継続中(100問制作中)
耳コピバンドスコアが聴こえる編(問題集) Grade-3 No.1  継続中(60問制作中)
リズム感トレーニングシリーズ(練習課題集) EXERCISE1~31(一旦終了、続編制作中)
やさしい音楽理論講座(解説動画) No.1~5 継続中
音大教授が教える呼吸法動画 No.1~2
ハモリが上手になるコツ動画 No.1~2
松浦義和学院長の作曲紹介 13動画公開中
卒業生の作曲紹介 3動画公開中
ソルフェ音楽専門学院の紹介動画 1動画公開中
今後、続編やシンセサイザー音作り講座など、さらに音楽活動に必要な知識の為の動画を出していきますのでチャンネル登録をよろしくお願いします!👍
ガイドライン
00:00 ごあいさつ 音感トレーニングビデオpart-1
00:39 音感がよくなる歌
02:52 2度音程のトレーニング
04:14 3度音程のトレーニング
05:42 4度音程のトレーニング
07:03 5度音程のトレーニング
08:22 6度音程のトレーニング
09:31 7度音程のトレーニング
10:36 8度音程のトレーニング
11:33 メジャースケールのトレーニング
12:42 白鍵単音のトレーニング1
14:09 白鍵単音の音感チェック1
17:41 白鍵単音のトレーニング2
19:07 白鍵単音の音感チェック2
22:39 白鍵単音のトレーニング3
24:06 白鍵単音の音感チェック3
27:36 白鍵単音123の総合音感チェック
リアルな少人数制で徹底的に音楽を学びたい方は専門課程コースがピッタリ。
自宅で音楽を学びたい方は、Web通信課程コースがピッタリ。
ソルフェ音楽専門学院ホームページ
www.solfe.com/
生徒募集中!
資料請求はsolfe@solfe.comまでお願い致します。
#音楽教室
#ミュージックスクール
#通信制ミュージックスクール
#福岡市のミュージックスクール
#プロミュージシャンの為の専門課程生徒募集中
#社会人や学生の為の・作編曲&KZfaq動画アップ講座
#音感訓練
#音感トレーニング
#絶対音感
#相対音感
#耳が良くなる
#耳コピが上手くなる
#音楽が上手くなる
#歌の音程が良くなる
#楽譜が書けるようになる
#音楽教室
#ミュージックスクール
#通信制ミュージックスクール
#福岡市のミュージックスクール
#障がいを持つ方のための音楽各楽器レッスン
#動画編集スクール
#福岡市早良区西新
#早良区城西郵便局
#子供のピアノレッスン
#子供のドラムレッスン
#子供のギターレッスン
#子供のボーカルレッスン
#是永功一ギターレッスン
#音楽大学受験対策
#音感試験勉強
#音大入試対策

Пікірлер: 141
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 2 жыл бұрын
最初の「音感が良くなる歌」は出来れば毎日歌ってください。その他のトレーニングも続けると確実に音感はよくなりますよ! 聴くだけでも効果があります。
@user-jw7qp8ek5s
@user-jw7qp8ek5s Жыл бұрын
譜面を見て キーは別として メロディーを口ずさんで見た ら 周りの人に驚かられた。 ソルへージュの勉強は続けたいです 色々と教えて下さい🌺
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 11 ай бұрын
@@user-jw7qp8ek5s 返信おそくなりました! 頑張ってください!
@user-nh9mn4po7f
@user-nh9mn4po7f 10 ай бұрын
❤❤😂
@user-nh9mn4po7f
@user-nh9mn4po7f 10 ай бұрын
❤音感をマイクで聞く方法はありますかマイクマイクではなくイヤホンです以上😅
@user-nh9mn4po7f
@user-nh9mn4po7f 10 ай бұрын
後でまた本あの放送を聴きたい以上🎉
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
視聴回数が20万回を超えました。皆さんのおかげです。ありがとうございます! 益々皆さんのお役に立つ動画創りを頑張ります。
@user-gj1jx3qx1j
@user-gj1jx3qx1j 6 ай бұрын
2023年毎日このトレーニングをこなすことができました! 2024年も頑張るぞ💪
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 6 ай бұрын
明けましておめでとう御座います♪ 凄いです! 音感トレーニングや音楽演奏は継続が大切です。 頑張って下さい💪 応援📣しています‼️ 有難う御座います
@osamukoike7525
@osamukoike7525 Жыл бұрын
欲しかったコンテンツ!ありがとうございます♪
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
どう致しまして。 宜しくお願い致します、頑張って良い音感を身につけて頂ければ嬉しいです。
@user-tq8ij2op5j
@user-tq8ij2op5j 3 ай бұрын
車に乗ってる通勤時に、いつもこの音感トレーニングをやってます。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 音感がとっても良くなりますように!!!
@user-wu7st9um6h
@user-wu7st9um6h 4 ай бұрын
音楽経験無しで大学になってアカペラを始めたのですが、苦戦してるのでこの動画で頑張りたいと思います!!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! Part-1が基本トレーニングでPart-2からPart-20までも時々行ってください。それからリズムトレーニングも非常に歌にとって重要なトレーニングですので、トレーニングを行ってリズム感を良くしましょう。 是非頑張ってください!!
@IYOKANPEEL
@IYOKANPEEL 4 ай бұрын
ソルフェ全然ダメなので、まずは一番始めのを繰り返して歌えるようになったら次へと進めようと思います、ありがとうございます。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 Part-1からしっかりトレーニングするのは、良いと思います。 でも、よろしければPart-2以降も聴くだけでもきっと効果がでてきますので、頑張ってみてください。
@SS_3hikinoneko
@SS_3hikinoneko 12 күн бұрын
DTMに使う為にギターやピアノを学ぶために音楽理論を勉強しています。 繰り返し聞き発声していれば、楽譜読みや頭の中の音をすぐに楽器で弾けたり譜面に起こせそうですね。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 11 күн бұрын
その通りですね! 頑張ってトレーニングを続けてください☺️
@user-lc9of4qi4k
@user-lc9of4qi4k 4 ай бұрын
本当に音感が良くなった!!! 魔法みたいです! 良い動画をありがとうございます!!!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 4 ай бұрын
超嬉しいコメントありがとうございます!!!! @user-lc9of4qi4kさんが、しっかり動画でトレーニングされた成果が出たのだと思います。 これからも、続けて頂ければどんどん音感は良くなっていきます。 頑張ってください!!!
@koyamahiroshi760
@koyamahiroshi760 3 ай бұрын
素晴らしいコンテンツをありがとうございます。ピアノ未経験者なのですが、この動画にあわせてキーボドを引くことは音感トレーニングになるでしょうか?目的はギターと歌を上達させることなのですが中々上達せず、基礎練習をしたいと思っています。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 2 ай бұрын
申し訳ありません。ご質問を見逃していました💦 キーボードで弾くのも良いですが、ベストは一緒に歌う事です。 どうか信じて、歌い続けて下さい。必ずどんどん良くなっていきます。 音感が良くなると、音程だけでなく、歌の声の音質も綺麗になっていきます。ギターの場合も音色が良くなってきます。これは必然です。 是非がんばって下さい。
@koyamahiroshi760
@koyamahiroshi760 2 ай бұрын
ありがとうございます!こんなに丁寧に御返答くださり心より感謝しております☺️楽しみながら練習させていただいています。
@user-yl3sw7dt2g
@user-yl3sw7dt2g 8 ай бұрын
歌を歌うのが大好きで、でも上手に歌えなくて、ソルフェさんのこの動画で練習しています。すごく楽しいです。もっと、上手になってもっと音楽を楽しみたいです。本当に感謝です。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
(hk)さん、コメントありがとうございます! 歌が大好きなんですね!! ソルフェの動画に「歌がうまくなる為の簡単な呼吸法」kzfaq.info/get/bejne/qJtglc-rvtCaY2g.html とうい動画があります。 よろしければ是非これを見て呼吸に対する考え方をはっきりさせて、Part-1からのトレーニングを行っていただければ嬉しいです。 この動画では、歌う時に息を沢山吸うためのトレーニングを紹介しています。これが出来るようになると、歌うのに色んな意味で上達する事ができます。 是非やってみてください(しつこくてすみません)
@hk7771
@hk7771 8 ай бұрын
ありがとうございます😊 急に音程が上がる場所などは全然音程が合いません😢 たくさん練習して、安定して歌えるようになりたいです。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
@@hk7771 hkさん返信ありがとうございます。 音程が沢山上がるとき、音程が合わない場合は、高い方の合わない音程だけ発声して、その声を出している自分の体や息を出す状態を覚えて、下の音からその高い音を出す時、その体や息の状態を、記憶している状態に一気に変える練習をしてみてください。 それと、音程を変えるのは声帯を振動させている息のスピードによりますので、音程が高い時は息のスピードを上げるイメージで歌ってみてください。 頑張ってください!
@kazu__ffy
@kazu__ffy 2 ай бұрын
チューナー持ちながら合わせて発声してみようと思います。 すごく良い動画ありがとうございます。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 2 ай бұрын
良い評価をありがとうございます。 チューナーをお持ちでしたら、Aの音を沢山聴いて覚えられるようにしてみてください。 オーケストラも最初にオーボエのAの音を基準に合わせます。 クラッシックの幼児音感教育では昔からA音の音叉を使って日常的に聴いてAを覚えます。 頑張って下さい! ありがとうございます。
@kazu__ffy
@kazu__ffy 2 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m 返信ありがとうございます♪ 大学でマンドリンをやっていた頃は442のAを覚えられる様に頑張ってました。6年前ですっかり鈍ってしまいましたが…。 今はロック、ポップスメインなので440でやっているのですが、こちらの動画は何ヘルツのAですか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
遅くなりました。 ポップスやロックでは441で良いと思います。先日のスタジオでの生弦の録音も441で行いました。 ただし、クラッシックは442の場合が多いので、441に慣れてないプレイヤーを選ぶと、開放弦では441に準ずるけれど指で押さえる音程は442系になってしまう事がたまにあります。
@user-vo4di6ld8y
@user-vo4di6ld8y 7 ай бұрын
動画一回見ただけでほとんどわかってビビった
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 7 ай бұрын
ご視聴ありがとう御座います! 一回見ただけでほとんどわかるなんて、凄いですね。 私もビビりました! 今まで色々音楽を聴いたり演奏したり、されていたのでしょうか? このまま続けて下さい。きっとどんどん判るようになると思います!
@user-rl8ml5vo6j
@user-rl8ml5vo6j 2 ай бұрын
腐るほど聞いて歌って身につけてやる
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 2 ай бұрын
面白いコメントありがとうございます。 そうですね、腐るほど聴いて歌ったら、腐る代わりに音感の良い耳に生まれ変わりますね! 頑張ってください!
@user-361n1
@user-361n1 9 ай бұрын
0:40 数ヶ月前からピアノを始めました。子供と聴いています!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。 Pianoはベースやコード、メロディー等全部ひとりで自由に出来るので、とても楽しい楽器ですよね。 Part-1のトレーニングは音感の基礎を作る所です。小さなお子様ほど効果が早く出ます。でも大人も数年頑張れば確実に効果が出てきます。音感が良くなれば、耳コピだけでなく良い音楽を聴き分けたり良い音色が解ったりできるようになります。 例えると視力が1.0の人が8.0や10.0になるくらいに、音や音楽が良く聴き分けられるようになります。 頑張ってください!
@user-ci7lb7dc6p
@user-ci7lb7dc6p 9 ай бұрын
耳コピをできるようになりたいのですがる思いで毎日実践しています。最高の教材をありがとうございます 「Part-1に留まらないで、どんどん進んでください。」とありますが、Part1が完璧にならなくても先に進んで良いのでしょうか? また、普段の曲を聴く際に音を意識しながら聴くなど実践した方が良いことやコツはありますでしょうか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 9 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 現在、PartシリーズはPart-1からPart-20まで制作しています。どんどん進んでください。Part-1は基本ですので、毎日2年ぐらい欠かさず歌っていただきたいですが、Part-2以降は和音の聴き分けになっています、こちらも毎日のようにやればやるほど良いです。 音感は簡単に言えば「音程を覚える」ということです。ですからPart-1最初の歌などは動画なしで、頭の中で正しいピッチで歌えるようになるまでやるのが理想です。スケールの音程が記憶できれば、耳コピもできるようになります。 Part-1を歌えない時は、聴くだけでも効果はあります、なぜならソルフェの動画はボーカロイドが一緒に音程名で歌っています。それを聴けば音程と音名が一致した状態で耳にきこえますので脳に正しい情報が入りますので、聴くだけでも音感が良くなるのです。(一緒に歌えれば一番よいですが) しかし耳コピはフレーズを聴きとることになりますので、リズムもわかる必要があります。そのために別の動画でリズムトレーニングシリーズ(現在1~27まで制作中)を用意しています。このExerciseにトライしてください。そうすると色んなリズムを覚えることができます。 そして次に、耳コピシリーズGrade-1(No-1~No-21まで制作中)をやってください。これは8小節の単旋律を耳コピして五線紙に書きとるトレーニングです。これこそ耳コピです。 今後の制作予定では、Grade-2(No-1~No-2まで制作中)では和音の8小節問題を聴きとるトレーニング。Grade-3(まだ制作していません、課題曲は300曲ぐらい制作済み)ではバンド形式の8小節の音楽(4パートぐらい)をスコア形式で書きとるトレーニングを予定しています。 ご自分で他にできることは、CDのバンドの演奏を実際に耳コピで楽譜に書くことです。メロディーだけ書いたり。ベースだけ書いたり。ドラムスだけ書いたり。できなくてもギターやピアノで音を確かめながらやってください。わからなくても、やることで音感はよくなります。並行して動画でトレーニングを続けていれば必ずできるようになるはずです。 A=441の音叉を日常で使うのも良いです。 大変ですが、わかり始めると楽しくなります。それに集中力もスゴークアップします。 何かあればその都度ご相談ください。 お待ちしています。
@user-ci7lb7dc6p
@user-ci7lb7dc6p 9 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m ご丁寧な返信とても有難いです。ありがとうございます。 かれこれ独学で10年ほど音楽をやっていますが未だコード譜や他の方がコピーしたmidiを見なければ音程が正確に把握できない状況を打破したく毎日トレーニングを始めました。 書いていただいた内容を全て実践し続けたいと思います!
@torimatu0321
@torimatu0321 10 ай бұрын
ギターを高2で引き始めて、耳コピしたくて相対音感をつけよう!!と思って色々調べてたらこと動画にたどり着きました。めちゃくちゃ有難いです! 質問なのですが、高2から初めた場合どのぐらいで身につくのでしょうか?頻度にもよりますかね...
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 10 ай бұрын
ありがとうございます。 高2から始めるとのことですが、小さい頃に少しでも音楽をやっていたり、音楽が良く流れていた環境で育ったとか、個人によって違いがあると思います。 私が自分の学院で教えた経験(33年ぐらい)ですと2年から3年で効果がハッキリ出る事が多いです。あまり変わらない場合もあります。 音感訓練は聴いて単音を聴き分ける訓練だけでなく、メロディーを聴いて音程やリズムを正しく楽譜に書き取ったり人がコード(和音)を弾いているのを実音で聴き分けられるようにしたりします。そのためにコードも理解する必要もあります。私の学院では、単音聴音、和音聴音、バンド形式のサウンドをすべてスコアに書く聴音、コードのボイシングを考える訓練。9thまでのコードがある和音聴音、リズムトレーニング、などを順番に訓練をしていきます。これらを制覇するのに3年はかかっています。 いっぺんにやるのではなく順番に制覇していきます。音感トレーニングのPart-1からPart-20までとリズムトレーニング(あなたもこれをやればリズム名人)は同時にやれます。 どうか頑張ってください。みんな、自分はダメだと思う頃に徐々に効果が出てきます。メキメキと良くなることはまずありません。(幼児はメキメキ良くなります)ふつうは時間が必要です。 成功するコツは「あきらめない事です」。 音感を手に入れると本当に音楽が上手くなれます。どうか頑張って下さい。 煮詰まったらコメント下さい!
@ai-vj6oz
@ai-vj6oz Жыл бұрын
初めまして。 こちらの動画とリズムトレーニングの動画を1週間前に見つけて感動し、毎日トレーニングしています。 5歳の子どもも興味を示しこちらの音感トレーニングを一緒にやっていたら1週間で白鍵単音のトレーニング3まで出来るようになり驚いています。 絶対音感を身につけさせる意識はなかったのですが、本人が楽しんでいるので続けたいと思います。 素晴らしい動画をありがとうございます!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 子供さん、すばらしいですね!良かったです、これから音感がぐんぐん良くなっていきますよ!楽しみですね。音感が良くなると、楽器の音色や演奏の良しあしも聴き分け出来るようになりますので、音楽全般に対する教養が身に付くはずです。できれば何か生の楽器を練習させてあげると良いです。そのお子様が将来海外に行ったときにパーティーとか何かでちょっと演奏をしたら、あっという間に人間同士打ち解ける事ができます。信頼されます。 それに一緒にトレーニングされてるお父様かお母様も必ず音感が良くなりますから、それも楽しみに、頑張ってくださいね。 なによりお子さんの事が嬉しいですね!!! 嬉しいご報告ありがとうございました!
@ai-vj6oz
@ai-vj6oz Жыл бұрын
返信くださりありがとうございます! はい、何より子どもの成長が素晴らしく、嬉しくなりコメントしました。 そうですね、音楽に国境はないですから演奏が出来たら誰とでも友人になれますね。素晴らしいことですね。 子どもの音楽に対する興味がどこまで続くのか分かりませんが、今はもう一人でソルフェさんの動画を見て音感トレーニングをしています。笑 楽器を習わせるとしたらピアノかなと思っています。 実は親の私も子どもの何十倍もトレーニングをして、子どもと同じく白鍵単音のトレーニング3まで分かるようになってきました! 私は音楽の勉強のやり方が分からなくて一度挫折したのですが、こちらの動画が楽しくてもう一度音楽を勉強しようと思えました。 改めて素晴らしい動画をありがとうございます。親子で沢山活用させていただきます。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
@@ai-vj6oz 様 嬉しいコメント本当にありがとうございます。親御様もトレーニング3までわかられるようになるなんてすばらしいです!! 僕も動画を作ることに喜びを感じる事ができて、ありがたいです。
@ai-vj6oz
@ai-vj6oz Жыл бұрын
​@@user-wm3py8tn1m 継続して毎日トレーニングしています。和音の単音のチェックABCも9割程度正解出来るようになりました。 子どもはもっと前に全問正解出来るようになり、パート2以降の和音や追加聴音問題も聴き分けられるようになっています。親はそこまでは分からず…羨ましいです。苦笑 やはり一番最初の「音感が良くなる歌」をアカペラで歌えるようになるのが最善だと思い、トレーニングしています。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
@@ai-vj6oz aiさん、いつもコメントありがとうございます! ABCが9割ならほぼ完ぺきですね!凄い成果です。 子供さんは和音も聴き分けられるなんてもっと凄い成果ですね! 動画を作る身としても最高にうれしいことです!!! お子様に「凄いね!」とお伝えくださいませ。 それから「音感が良くなる歌」はその通りで、アカペラで歌えるようになって、更に頭の中で歌えるようになってください。 それが出来ると、音を聴いたときに頭の中でレーダーみたいな役割をしてくれて、音程が分かるようになります! 是非是非頑張ってください!!!
@Ck_non
@Ck_non Жыл бұрын
コメント失礼します! 先程この動画に出会い、時間があれば練習しようと思うのですが、これは声が出せる環境でないとき等は、聴くだけでも効果はありますか?ありましたら、歌うのと聴くのでどれくらい差がありますか? よろしくお願いします!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ご質問にお答えいたします。 まず、「音感トレーニングで音程を答える問題の場合」は、聴くだけでも声をだすのとまったく同じ効果が得られます。 次に、「一緒に歌いましょうと、言っているトレーニングの場合」は歌う方が、効果は高いと思います。しかし、私たちは、歌わないで聴くだけでも高い効果が得られるように工夫しています。どんな工夫かと言いますと、ソルフェの動画では歌うパートをピアノで弾くだけでなく、ボーカロイドがドレミの歌詞を付けてピアノといっしょに歌っていますので、それを聴くと「音程とドレミの言葉が一緒に」脳内に入ってきますので、かなり効果はあると考えています。ここで重要なのはボーカロイドがドレミで歌っている事です。これを聴くと脳の中で音程とドレミの言葉が一致して覚える事ができます。しかし、ピアノで弾くだけだと音程だけで、ドレミの言葉が付いていませんから、脳の中で音程とドレミが一致しません。 ですから、私たちの動画ではピアノの音を出す時は、なるべくボーカロイドでドレミを付けています。 ご質問ありがとうございます。 また何かありましたら、ご質問お待ちしています。
@Ck_non
@Ck_non Жыл бұрын
@@user-wm3py8tn1m ご回答ありがとうございます! これからいっぱい聴こうと思います!時間があればいっぱい歌います! 音感良くなるように頑張りますー!
@aa-nu7ex
@aa-nu7ex 4 күн бұрын
夏休み中この動画をコツコツ頑張ってみたいと思います。 楽器でフレーズを耳コピするのと、こういった音感トレーニングをするのではどちらが効果があるのでしょうか?もちろんどっちもやるに越したことはないと思いますが
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 3 күн бұрын
メッセージありがとうございます。 どちらかと言えば、Part-1からpart-20までのトレーニングを毎日行いながら、平行して、音階で音がわかるシリーズを実践して正解率を上げる様に頑張って下さい。 本格的に耳コピを目指すなら、さらにGrade-1シリーズでメロディーの書き取りトレーニングをし、次にGrade-2で和音の書き取りトレーニングをおこない、それからGrade-3でバンド演奏の耳コピトレーニングを行う、、、と言う順番が確実です。 どちらにしても、2-3年かけて頑張って下さい。 音感は、絶対でも相対でもブランクがあると狂いますので、筋トレだと思って定期的にやるのが理想的です。 頑張って下さい。 ご視聴いただきありがとうございます。
@kuhukusenshi
@kuhukusenshi 2 күн бұрын
ついでに腹式呼吸意識して歌上手くなるぞおおおお!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Күн бұрын
その調子でトレーニング動画を制覇してください! コメントありがとうございます!
@diekey108
@diekey108 Жыл бұрын
5歳の子供と一緒に頑張ります!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
5歳のお子様がいらっしゃるんですね。 5歳なら絶対音感をつけるのに間に合うと思います。 442Hzの音叉を買って時々聴くのも良いですよ。私もそうしていました。 頑張って下さい。 コメント有難う御座います。
@air472
@air472 5 ай бұрын
質問ですが、この動画でトレーニングする際、スピーカーで聴くのと、イヤホンやヘッドホンで聴くのとどちらが効果ありますか。使い分けなどもありましたら、教えてください
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お持ちの再生機器の中で一番良い音がするもので聴くのが良いとはおもいます。ですが、トレーニングをすぐに、始めやすいものの方が長い目で見たら良いと思います。 ただし和音の音を聴く時は、やはり良い音で聴いた方が聴き分けやすいと思います。少し悩みますが、和音などが聴きやすいのは、ご自分にとってどれか、考えてみてください。 音楽鑑賞の際は絶対に一番良い音の再生機器で聴いてください。良い音に耳を慣れさせるのはすごく大切です。たとえば、普段良い音で聴き慣れていれば、少しでも悪い音を聴くと悪いと気づけます。でも普段悪い音ばかり聴いていると少し良い音を聴いたらとても良い音に感じてしまうかもしれません。それは悪い耳を持っていることになります。 音楽が好きな方、音楽のプロになりたい方は、曲を聴く時は少しでも良いオーディオ再生機器で聴きましょう。そうするとあなたの耳は、良い耳になりますよ。 ご質問、ありがとうございました。良い質問でしたよ!
@thethief4618
@thethief4618 Жыл бұрын
ありがとうございます。 最近毎日歌っています。 全ての音を喉の中の位置を分かるまで練習し続けますか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
コメント有難う御座います。トレーニング期間は個人差が有りますが、成人の場合1年から2年の終わり頃に効果がハッキリ出てくる様です。 私の経験で思うに、音感トレーニングはスポーツで例えると、筋力トレーニングと一緒だと思います。ある程度まで鍛えると、基礎力はひどくは落ちませんが、年月が経てばやはり落ちて来ます。 これは絶対音感でも歳と共に減衰していきます。 ですから、まず1.2年頑張って、効果が出てきたら、ゆるくして時々メンテナンスを継続するのが理想かな、と思っています。 私も絶対音感ですが、動画のPart1の前半の歌う部分は毎日歌っています。  特に最初の歌は、脳をリフレッシュして、度数やスケールの感覚を気持ちよく確認出来るように創っています。 ご自分のペースを考えながら継続出来るように頑張って下さい。 最後に、、耳コピーをやると音感アップにかなり良いことも分かっています。 音がわからなくても、音を探りながら聴く事が凄く脳に良いみたいです。 集中力も必ず付きます。 以上です、長くてすみません💦 有難う御座います。
@thethief4618
@thethief4618 Жыл бұрын
@@user-wm3py8tn1m ご返信ありがとうございます! 分かりました、やはり長年の努力が必要ですね! これからも頑張り続けます!
@mattsong3975
@mattsong3975 Жыл бұрын
白鍵での単音の練習を取り敢えず毎日続けるということですね(別の方のコメントへの御回答にて、まず着手すべき練習方法と理解しました)。有難う御座いました。 気が早いですが、黒鍵についての音は、どう練習していくのかなと思いました。或いは、白鍵をマスターすればよいのかもと思いました。 黒鍵ですと、音名が「ドのシャープ」とか言っていては間に合いません。(さらに、曲によっては、「ドのシャープ」というより、「レのフラット」かもしれませんので、そこも悩みます。) なお、ひとつのオクターブで、ド(「C3」)から、上のド(「C4」)をマスターすれば、「C2」や「C5」は、自然と対応できるのかな、と推測しております(音の色彩?が似ているので)。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 おっしゃる通り、まずは白鍵の単音、特にスケールをしっかり頭の中で再現できるようになる事が何より大切です。音階を頭の中で再現することはどなたでもできるはずです。たとえば、誰かがピアノでチューリップの歌をドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ、と弾いたとします。それを聴いた直後はその演奏を同じ音程で頭の中で反復することができます。私の経験では、ほとんどの人ができるはずです。しかしその10分後に同じ演奏を同じ音程で頭の中で再現できるかというと、人数は減ります。1時間後にできる人はおそらく絶対音のひとだけかもしれません。しかし、しっかり訓練された相対音の人はそのピアノのドの音を知らせてもらえば正確に再現できます。 つまり、音感とは音程をしっかり記憶していて、いつでも再現できる能力の事ともいえるのです。ですから音階の歌や音程の歌をたくさん聞いたり歌ったりすることで、それらのスケールを正しい音程で10秒後、1分後、10分後、1時間後でも覚えていられるようなります。 黒鍵については、ハ長調以外の調のトレーニングをPart3やPart4などで少しずつ行います。そこに黒鍵の音が少しずつ出てきます。それと臨時記号の訓練は耳コピ実践トレーニングのGrade1で徐々にメロディーにシャープやフラットなどの臨時記号が出てきます。 それと臨時記号が付いた音程の呼び方ですが、歌うときはファにシャープがついていてもファと歌いながら音程はシャープのついた音程で歌います。理論的な会話をする時は英語でエフシャープと呼ぶことがほとんどで す あとレのシャープとミのフラットは異名同音と呼び、その音がなんの調やコードに属するかで、どちらで呼ぶかがきまります。この事は、音楽理論講座の第6回でスケールの話にはいるとお判りいただけると思います(すでにご存じでしたらすみません) 最後にオクターブ上や下の音程は自然にわかるようになるようです。もちろん聴音問題でそのような出題もします。でも意外とオクターブ上に取ったりする間違いが起きることは多いかもしれません。 いろいろご質問ありがとうございます。 ご質問にお答えできるようなトレーニング内容も作っていきたいと思います。 トレーニング頑張ってください! 松浦義和
@user-zl9gw3wb7r
@user-zl9gw3wb7r Жыл бұрын
初めまして! 自分は感覚性音痴で、サビの部分やメロディーの一部しか音階がわからず、歌う時困るのですが、これで治ったりしますか?
@user-zl9gw3wb7r
@user-zl9gw3wb7r Жыл бұрын
またイヤートレーニングって感覚性音痴に意味ありますか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
@@user-zl9gw3wb7rへ  返信遅れてしまいました、すみません。感覚性音痴という言葉をしらなかったので少しネットで見ていました。 よくあるのが、自分は音痴だとおっしゃる方の話を聞くと、「音感訓練をしたことがない」という方がほとんどです。音感って、絶対音感の人でも、相対音感の人でも、みんな音感訓練をしっかり受けたから、なれるものなんです。逆を言えば訓練を受けなかったら、そのどちらにもなれません。それと相対音感ってあまり良い音感ではないイメージですがそんな事なくて、バンバン音は判断できてます。訓練受けてますから。  なおおおおおおさんは音感訓練を受けた事がおありでしょうか?サビの一部やメロディーの一部の音階がわかると書かれていますが、それってすごく良いことであって、音感訓練を受けた経験がおありでしたら、その成果がそれなのでしょうし。もし訓練をうけていないのに、それがわかるのでしたら、それは凄いことだと思います。生まれつき音感が良い人はいませんので、何か良い環境で育っておられたのだと思います。僕なんか、小さい頃はバイオリンの弓で殴られたり、逃げないように柱に縛り付けられたり、超スパルタでそだてられました。いまだと警察ものですが、僕は親に感謝しています。親も子供に教えるのはエネルギーが凄くいります。自分に子供ができて初めてそれが解ります。でも誰にでもスパルタが良いなんていうのもありませんしね。  話がそれましたが、僕も、自分の音楽学校で32年間教えさせて頂いているので、いろんな聴音力の人がいました。高い音域の音はよくわかるのに低い音域の音が全然わからなかったり、日によってわかる日とわからない日があったり。なので個別に聴音をやったりして、その人に合ったトレーニングを行ってきました。そして、どんな人でもトレーニングをやれば必ず成果が出てきます。2年ぐらいは必要でしたが、、。 なおおおおおおさんも、音感訓練続けてみてはいかがですか?なにかあればまたご相談下さい。出来る限りお答えしたいとおもいます。音叉を聴くのも良いですよ。Aの音の音叉を持ち歩いて、時々鳴らして(叩いて)音を聴きます。それって意外と良いですよ。Aの音を覚えられます。
@kirikirinn
@kirikirinn Жыл бұрын
質問失礼しまします🙇 音楽初心者で、絶対音感は全くないのですが、子供の頃から趣味でハモるのが好きで、即興でハモることや、歌の移調はできます。また、ギターを少しかじっていたので、ギターで曲をすぐ耳コピして弾けます。 しかし、いざソルフェージュ!新曲視唱!となると、なかなか上手くい来ません、、 つまり音階で歌う事ができません汗 ハモり、移調、即興コード弾き、ができるという状態から、それらを新曲視唱で活用する術はありますでしょうか、、。 兎にも角にも音階で歌う事が課題なので、この動画で早速練習します! 長文失礼しました🙇
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 子供のころから、即興でハモルのが趣味だったりってすごい音楽的な子供時代を過ごされたんですね! ご自分でもお判りのようですが、兎にも角にも、頭の中で音階と音程を一致させる事が大事です。ですから音感訓練は音を聴き取る訓練と 音を歌う訓練の両方を必ず行います。 Part-1はその為の基本的な「聴く歌う」の訓練を行っています。 それとリズムトレーニングも楽譜を読む場合には重要な要素になります。 ちょっとだけ、うんちくを書きます。音楽は時間的芸術と言います。つまり絵画は1分観ても1時間観ても鑑賞できますが、音楽は4分32秒の曲を1分で聴くことはできませんし1時間で聴くこともできません。4分32秒でしか聴けません。なぜなら音楽は時間の流れ(リズム)を利用して表現しているからです。ですからその時間の流れであるリズムが悪ければ流れが崩れるので良い曲は出来ないのです。つまり音楽は音程とリズムで成り立っているのです。ですからリズムトレーニングも重要なのです。 是非頑張ってて下さい!
@kirikirinn
@kirikirinn Жыл бұрын
ご丁寧に回答していただきありがとうございます🙇 7月の後半にソルフェージュの試験が控えていたので、この短い時間でやるべき事が明確に教えていただけて、本当にありがたいです!! 時間の流れが大切!なるほど、、 教えて頂いたことと、この動画を見て練習に励みます!! ありがとうございました!
@user-im1iy3pj8z
@user-im1iy3pj8z Жыл бұрын
動画ありがとうございます 音痴です、自分の発生している音がずれているのがわかります それでも毎日練習していたら 上手くなりますか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
コメント有難うございます。 トレーニングを1-2年継続して頑張って下さい。きっと効果が出て来ます。 音感は、生まれつき良い人はいません。 絶対音感の人も例外ではなく、訓練をしなかったら、絶対音感は身に付いていません。 ですから、訓練すれば必ず音感は良くなって行きます。 頑張って👍くださいね。
@user-gh6xc1qz4q
@user-gh6xc1qz4q 5 ай бұрын
初めまして。 吹奏楽をやっているため、442HzのB♭を基準としてチューニングしているのですが、この動画のドはB♭ととして考えて良いのでしょうか? あまり音楽知識がなく、質問が曖昧でしたら申し訳ありません。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 この動画ではすべて固定度で表記していますので、ドはCの音でB♭ではありません。 わたしも吹奏楽でトロンボーン(B♭管)とオーボエ(C管)を演奏していました。 吹奏楽はB♭管が多いですよね。木管のオーボエはCですがクラリネットは違いますよね。 でも、申し訳ありません、ドはCと考えて下さい。 もし必要であれば、B♭管用の音感が良くなる歌を作っても良いですね。 それから、このPart-1は440で制作しています。 ロックやポップス等の楽器アンサンブルは昔から440で演奏していました。今は441も増えてきました。 しかしクラッシックの楽器では442が主流です。昔ヨーロッパのオーケストラで445で演奏した時期もあったと聞いた事があります。 ピッチが高くなるのは生の楽器の鳴りが良くなるからだと考えられます。 クラッシックの弦楽器などがロックやポップスのアンサンブルに参加する時は441に下げることが多いです。 でもその場合気を付けないと、441と442の変化に慣れない人は、演奏するうちに段々442に戻っていって、開放弦のときだけ441になるという困った現象もあったりします。 ですので、441と442と両方慣れておいた方が良いかもしれません。 それから、Part-2以降は441で制作しています。 ありがとうございました。
@user-gh6xc1qz4q
@user-gh6xc1qz4q 5 ай бұрын
とても丁寧にお答えいただきありがとうございます。 基本的な音程感を養いながら、Hzの変化に対応できるような練習方法を考えようと思います。 もしよろしければ余裕がある際に、B♭管用の音感が良くなる歌を作っていただけると嬉しく思います。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
@@user-gh6xc1qz4q 様 こちらこそ、丁寧なコメントありがとうございます! 了解いたしました。 折を見て、吹奏楽の方の為のB♭版音感が良くなる歌(442Hz編)を制作いたしますね! コメントありがとうございます!
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
B♭管用の「音感が良くなる歌」、制作しましたよ! kzfaq.info/get/bejne/bbR1ZKWetpfGeXU.html 遅くなりました! あとでE♭管用も作ります!
@ryokoaikawa3936
@ryokoaikawa3936 7 ай бұрын
完全四度、増四度混ぜこぜで歌っても音程感は身につくものでしょうか。 またクロマチックの音程感を身に着けると固定ドで歌えそうで便利そうですが、逆にダイアトニック音感が鈍くなりそうで躊躇してしまいます。 クロマチックはあくまでもダイアトニックの音程感をしっかり身に付けた後で、そこから半音高い半音低いといった特別な音として感じた方がいいと思いますか。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 aikawaさん、最初のご質問のお答えです。 「完全四度。増四度もまぜこぜで歌っても音程感は、、、」と書かれましたが、それは勘違いです。 初期の音感訓練(Part-1)では最初はあくまでも、C,D,E,F,G,A,Bそれぞれの音を覚えるのが目的であって、音と音の間の度数名を覚えるのではありません。一つ一つの音の音程を覚えます。二音感の度数ではありません。四度の完全や増は、二音間の度数名の事です。 *(音楽用語では一つの音のピッチの事を音程とよんだり、二音間の度数を音程と呼んだりするので勘違いしやすいかもしれません) ですから、まずは、白鍵のハ長調音階の音の音程をしっかり覚えることを行います。そもそもハ長調の音階(白鍵)を考えてみてください。EとFの音の間と、BとCの音の間に黒鍵がありません。ですから四度どころか、二度や三度、六度、七度は長短系の度数名に分かれていますし、四度や五度も完全、増減系に分かれています。 これらを気にしながら、まぜこぜにしないで覚えるとなると、#や♭含む音楽理論を理解しないと覚える方法がありません。 ですからまずは、白鍵の音階として音そのものの音程を覚えるのです、みなさん覚える事ができますので安心してください。 そして三つ目の考え方でしたら、むしろ半音階は後回しにして白鍵だけ先に覚えた方が良いという事ですのでaikawaさんの最初の考え方と矛盾してしまいますが、それで正しいと思います。でも黒鍵の音は特別な音ではありません。気持ちはわかりますが、、。僕はDの音とB♭の音が特別な音と感じます(笑) ちなみにPart-20の半音階の練習ですが、最初のコメント欄に「Part-1をしっかり練習して感覚がある程度安定してから練習してください。」と書いています。でもそれほど心配しないで練習すればいいとも思っています。 最後に、二番目の考え方は僕には理解できません。半音階も絶対に理解しないと音感が身に付いたとは言えません。 以上です。私や娘もこの方法で絶対音感が身に付いています。大きくなってから始めれば相対音感が身に付きます。安心して数年トレーニングを行ってみてください。また何かありましたら、コメントに書き込みお願いいたします。
@ryokoaikawa3936
@ryokoaikawa3936 7 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m ああ絶対音感保持者の方なんですね。私はありませんのであくまでも相対音感での質問でした。丁寧なご説明ありがとうございます。 一時クロマチックの音感を身に着けようとやみくもに臨時記号付きも混ぜて音感練習したことがあったのですが、12音全部が聞き取れるようになってしまうとトニックやらサブドミナントなどのダイアトニックの役割も薄れてきてしまうのではないかと思って心配になって辞めてしまいました。一応ダイアトニックの相対音感は聞き取れるのでその心配がないのならクロマチックの音感練習もしてみようと思います。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 7 ай бұрын
@@ryokoaikawa3936 さん 是非頑張って下さい。 コメントありがとうございます。
@user-zk5xk9iy4x
@user-zk5xk9iy4x 2 ай бұрын
ソルフェは習わなかったのですが、ピアノとギターを普段から弾きます。ルート音さえわかればある程度音符を見て歌えるのですが、街中の音を聴いて音階を当てろと言われたら不可能です。そういうのは後天的に身につきますか?出来れば初見の曲でもちょっと探ればキーを見つけれるようになりたいです😂
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
コメントありがとうございます。 ルート音がわかったら、ある程度歌えるのは素晴らしいですね! 街中の音を聴いて音階を当てるは誰でもかなり難しいことですよ。これは、絶対音感的な要素がないと難しそうです。これを後天的なトレーニングで身に着けるのは大変かもしれませんが、不可能ではないと思います。 早く音感を身に着けたいと思われるのでしたら、一つやっててほしい事があります。441HzのAの音叉を買って日常的にその音を聴いて覚えようとしてください。音叉を何かにぶつけて根本を自分のこめかみにくっつけると、はっきりとAの音が聞こえます。その音を聴いた後何分そのAを覚えていられますか?例えば5分でしたら毎日それを少しでも長く覚えていられるかチェックを続けてみてください。ほかの音はとりあえず置いといて、Aの音だけで構いません。たとえば、Aを聴いてから、10分後にAの音を声を出して歌ってみてすぐ音叉で確認します。自分の音程が低いか高いかの傾向もわかると思います。 勿論Part-1から20やGrsde-1Grade-2Grade-3 RythmTrainingも平行して毎日頑張ってください。
@user-zk5xk9iy4x
@user-zk5xk9iy4x Ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m これは有料級情報ありがとうございます😭音叉ですか、学生の頃にチューナー買うお金無かったから買った記憶ありますがまさかこれに役にたつとは😳頑張ってみます👍
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
バッチリですね(古い表現ですが)
@user-fn2nx6gn1u
@user-fn2nx6gn1u Ай бұрын
ゲームやりながら聞き流すだけでもちょっとは効果あるかな今日からためしてみよ
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
ご視聴いただき有難う御座います。
@MissSelect
@MissSelect 5 ай бұрын
11:52 足し算で遊んでいたらいきなり掛け算が襲ってきたような感覚・・・
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 すみません、コメントの意味が理解できません。 申し訳ありません。
@mood103201
@mood103201 Жыл бұрын
頭にあるメロディーを即興でギターで弾けるようになりたいのですが、この動画の歌を毎日やっていたらできるようになると思いますか。。。?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 なれると思います。 Part-1は最低2年毎日歌ってください。Part-2以降もなるべく、、。 そして、ただ歌うだけではなく(最初は歌うだけで良いのですが)、少し慣れてきたら、頭の中でPart-1のメロディーを浮かべて歌えるようにして下さい。実は頭の中で自由に正しい音程で歌えるようになるのが最終目的なのです。実際に声を出して歌ったり、ボーカロイドに合わせて頭のなかで歌えば良いと思います。 それが出来るようになれれば、逆に頭の中に浮かんだメロディーも正しい音程になっているはずですし、それをギターで弾けるようにも簡単に出来るはずです。 頑張ってください。
@mood103201
@mood103201 Жыл бұрын
ありがとうございます。希望の光です。毎日うたいます!!!
@user-zm9pe9yr6b
@user-zm9pe9yr6b Жыл бұрын
耳が悪いせいか、頭の和音が残って、純粋に単音が聞き取れません。 どうすれば良いですかね?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
巧一様へ メッセージ有難う御座います。 例えば音楽の演奏中に相手の音を聴こうとするには、色んな音が鳴っているので、その中から自分の探している音を聴き分けなければならないですよね。 ですから音楽を聴く時はいつも、聴き分ける能力が必要なんです。 その能力を身に付けるには、聴き分ける訓練をやることが一番です。それこそが音感トレーニングなのです。 ちなみにpart2から4は和音の中の音を聴き分けるトレーニングなので、挑戦して下さい。3音の和音を聴き分けできるように練習します。 また、なにかあれば、ご相談ください。 有難うございました。
@user-gr4th2vv8u
@user-gr4th2vv8u 5 ай бұрын
すいません。 声が低くてオクターブ上の音が出ないのですがどうしたら良いでしょうか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 上の音が高くて出ない場合は、無理をしないで1オクターブ下で歌ってください。 私自身も、高くてキツイ所は1オクターブ下げで歌っています。 どうか頑張って下さい。 ありがとうございます!
@user-ny1tm1mm8o
@user-ny1tm1mm8o 3 ай бұрын
こちらは442㎐でしょうか、440㎐でしょうか。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@user-jx8jh8le8d
@user-jx8jh8le8d 8 ай бұрын
0:40
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😊
@uta_ren
@uta_ren 5 ай бұрын
0:49 ドレ
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。
@user-if3jz9mm2w
@user-if3jz9mm2w Ай бұрын
major scaleとは何ですか?ド以外から始まる音階のことですか? 途中で#が付くのはなぜなんですか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 Major Scaleはドレミファソラシドの事です(音階) Cから始まるとC Major Scale でGから始まるとG Major Scaleと呼びます。でもそれらには度数という決まり事があります。 例の全全半全全全半っていう奴です。それで♯や♭が出て来ます。それを理解していればScaleの事が解ります。 ソルフェの動画に「音楽理論講座」というのが第5回まであります。 1つの動画が5分前後と短く、超わかりやすく解説しています。おそらく一番分かりやすいと思います。あまり視聴率が良くないのでもったいないなと思っています(笑) 第5回まで見れば、度数の事が完璧に理解できます。 そして第6回目は「スケール」の説明の予定です。制作途中でまだアップできていませんが、1回から5回までを理解出来ていたら、6回のスケール編の「全と半」は楽勝でわかって、その先のコードも楽勝で理解できます。 1回から5回までやってみませんか?
@user-if3jz9mm2w
@user-if3jz9mm2w Ай бұрын
分かりました!探して見てみます。教えてくれてありがとうございます。
@user-of3fd9oe2l
@user-of3fd9oe2l 11 ай бұрын
成人になってからピアノを始めても絶対音感は身につきますか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 11 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。  成人になってから絶対音感を身に着けるのは難しいと思います。ですが可能性が無いわけではありません。 たとえば小さい頃、なにか音楽を少し学んだり、音楽を常に聴く環境にいたりした方は音感の芽が自然に芽生えていて、成人になって音楽を始めることでその芽が成長する事がありえます。(私の生徒さんでそういう方がいました)  そんな経験が無い方でもあきらめるのは早いです。絶対音感がだめでも相対音感があります。相対音感は成人からでも十分身に付く音感です。一般的に絶対音感が一番で相対音感はダメな音感、、というイメージを持たれていますが全然そんなことはありません。相対音感では基準の音(Aとかスケール)を聴けばそれで音を判断できます。基準の音を聴きさえすれば絶対音感とかわらず音を聴き取れます。ただし、身に付けるための努力は必要です。Pianoを習うだけでは音感を付けるのには全く足りないので、別に音感訓練を行う必要があります。Pianoを習いながら、このチャンネルを使って訓練をすれば身に付くと思います。 頑張ってください。訓練の工程でなにか質問がありましたらコメントにどうぞ。 お待ちしております。
@user-xb7ne3kb6z
@user-xb7ne3kb6z Жыл бұрын
相対音感向けの動画シリーズは作成予定はないでしょうか? また、こちらの動画シリーズですと、相対音感の人はどの部分をやったらいいなどありますでしょうか
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
たちよさん、ご質問あ りがとうございます。 しっかり訓練された絶対音感と、しっかり訓練された相対音感の違いは、それほどありません。絶対音感の人は色んな音程を自分の脳の中に定着して持っているので、音を聴くだけで直ぐに判別できます。 相対音感の人は、Aの音などの基準になる音を聞けば、音を判別できます。 でも、それなりにしっかりした訓練をやって相対音感を得た人は、絶対音感と同等の聴音力を発揮できます。 僕が、何を言いたかったかと言いますと、音感トレーニングには、絶対音感も相対音感も区別はないと思います。トレーニングの目的は絶対も相対も同じで、音を聴いて瞬時に判別出来るようになる事です。 なので、お答えとしては、「全てのトレーニングをやってみて下さい。」です。 音階を声に出すのは、もの凄く良いトレーニングです。 聴くことも、、鳴っている音が何なのかを分かりながら聴くのは、凄く良いトレーニングになります。 以上です。 いつでもご質問下さい☺️ 有難うございました 松浦義和
@user-gl9xl4lk4i
@user-gl9xl4lk4i 6 ай бұрын
これって、ボイトレの練習にもなりますでしょうか。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 6 ай бұрын
はじめまして。 Part-1は主に、白鍵の音程をおぼえたり、離れた鍵盤の音程をすぐ歌えたりする為のトレーニングですので、そのままボイストレーニングになりまくります。(笑) 是非、頑張ってトレーニングを行ってください。 コメント大変にありがとうございます。
@user-gl9xl4lk4i
@user-gl9xl4lk4i 6 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m 早速の返信ありがとうございます。 助かります
@user-oy2cz4qq3u
@user-oy2cz4qq3u 2 ай бұрын
カラオケで歌ってもいつも音程が7割くらいしか合っておらず、その壁を超えたいです。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 2 ай бұрын
コメント有難う御座います♪ カラオケで音程が7割外れていても、残り3割も正確に歌えてるのは、凄く良い事ですよ。3割できてるなら練習で残り7割も征服出来ると思いませんか? 是非part20まで頑張って繰り返し練習しましょう。
@user-oy2cz4qq3u
@user-oy2cz4qq3u 2 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m そうですね。残り3割を精確に歌えるようになりたいです。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Ай бұрын
3割でした! すみません🙇‍♂️
@pandaxp56
@pandaxp56 10 ай бұрын
ゼロ歳児に聴かせてるのですが、効果ありますかね?😮
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 10 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 効果は有ると思います。 私の両親は、私が生まれた直後からプレイヤーで音楽を再生して聴かせてくれました。 なので私は長女がまだ母親のお腹の中にいる時(8カ月くらい)から、お腹に向かって毎日歌を聴かせていました。 私が思うには、音楽の音感や才能には、先天的才能と後天的才能の2種類で構築されると思います。先天的は遺伝子が重要な役目をおいますが、 後天的はたくさんの音楽を聴いたり演奏したりする事が重要です。ですから0歳児は演奏はできませんが、聴くことはできます。 ですから、Part-1の動画はボーカロイドが正しい音程の音名で歌っていますので、脳に音程と音名が一致した状態で情報が行くので、 確実に良い効果が得られると思います。 頑張ってください。
@pandaxp56
@pandaxp56 10 ай бұрын
@@user-wm3py8tn1m ありがとうございます。聴かせ続けます
@Replyfisher
@Replyfisher 8 ай бұрын
質問失礼しますヽ(´・ω・`*)440hzですか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 この動画はそうです。
@Ys-nm2io
@Ys-nm2io Жыл бұрын
長調音階でB(シ)の長調が抜けてるのは何故ですか?
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 ご指摘のとおり、Bメジャーを入れていませんが、本当はフラットやシャープの付いた調子も入れていません。理由は初歩的な歌いやすい調子だけにしたかったからです。 最初はBも入れようかとも思いましたが、Bメジャーはあまり 頻繁に使う調子ではないし、シャープがたくさん付いてしまうので最初には入れないようにしました。 それで、説明文に「主なメジャースケールを歌って、、、」と書いておきました。 わかりにくくてすみません。 練習の負担を軽くしたかったのです。 また、何か気になる事が有れば、お知らせ頂ければ有難いです。 有難う御座いました。
@dddrevie
@dddrevie 4 ай бұрын
むー 絶対音感 多分0ですっぼこ 後で ゆっくりやってみよっと・・
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 頑張ってみて下さいね😄
@aiueee77
@aiueee77 Жыл бұрын
最後むずすぎませんか?😢
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
最初の方のトレーニングを1-2年我慢してできれば、最後の方のトレーニングが簡単に出来るようになるかもしれませんよ。
@user-mi7lf5xg1t
@user-mi7lf5xg1t Жыл бұрын
厳しいですね😅
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m Жыл бұрын
音感トレーニングは、スポーツで例えれば、筋力トレーニングみたいなものです。 鍛えればやっただけ音感は良くなりますよ。
@maximilienmaximilien7705
@maximilienmaximilien7705 8 ай бұрын
元からある程度の音感を持っている人でないとトレーニングにすらならないですね、世の中の人みんながうp主と同じじゃないんですよ。 特に絶対音感というのは3歳までに身につけないともう一生そのままです。 関連動画にも同じような音感トレ動画がいくつもあるけど、他の人たちもみんな自分が基準みたいに思ってる。
@user-wm3py8tn1m
@user-wm3py8tn1m 8 ай бұрын
コメント読ませていただきました。 なんだかもったいないですね。 「元からある程度の音感を持ってる人でないとトレーニングにすらならない」のでしたら3歳以下の子供は白紙の状態ですから絶対音感など身に付かない事になませんか? それに3歳までではなくても5~6歳でも絶対音感が身に付く例は多数あります。それに、「もう一生そのまま」ではなく、しっかり訓練すれば相対音感という立派な音感が成人でも付きます。 ですから、ダメと決めつけないで、試しに努力してみてはいかがでしょうか?もったいないですよ! 僕はよくここで書いていますが、相対音感とは絶対音感と同じくらいしっかりした音感です。しかも大人になっても努力すれば身に付きます。 しかし、絶対か相対か、どちらにしてもしっかりトレーニングしないと身に付きません。逆に言えばしっかりトレーニングすればどちらか身に付きます。この両者の違いはものすごーく簡単に言えば、Aの音をいつでも自力で分かる人が絶対音で、Aの音を何かの楽器で確認出来さえすれば後は絶対音と同じように音が判別できます。両者に優劣はたいしてありません、「むしろ音楽理論関係者の先生の中には移動度(相対音感)の方が理論を理解しやすい」という先生もおられます。(賛否はともかく) 僕の先輩に、高校卒業したころからヴァイオリンを習い始めて、4~5年で桐朋学園のヴァイオリン科に合格した方がいます。 桐朋の弦楽器科って、3歳ぐらいから練習し始めて、練習いっぱいしてきて、その中でも上手になった人が入学してくる所なのにです、、、。 だから、始めるのが遅い早いとか始めるまでがどうだったなんて考えないで、自分が手に入れたいものであれば是非行動しましょう。 頑張ってください!
Part-2音感トレーニング和音編  Key C の3和音を聴き分ける練習です。
9:03
Double Stacked Pizza @Lionfield @ChefRush
00:33
albert_cancook
Рет қаралды 80 МЛН
КАК ДУМАЕТЕ КТО ВЫЙГРАЕТ😂
00:29
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 9 МЛН
Looks realistic #tiktok
00:22
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 105 МЛН
【100万再生】相対音感テスト
8:02
Chiba Tatsuya
Рет қаралды 1,1 МЛН
日本人、英語の数字の発音を知らなすぎる件
33:00
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 285 М.
Stray Kids "Chk Chk Boom" M/V
3:26
JYP Entertainment
Рет қаралды 53 МЛН
IL’HAN - Pai-pai (lyric video) 2024
3:24
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 553 М.
Zattybek & ESKARA ЖАҢА ХИТ 2024
2:03
Ескара Бейбітов
Рет қаралды 538 М.
Jaloliddin Ahmadaliyev - Kuydurgi (Official Music Video)
4:49
NevoMusic
Рет қаралды 7 МЛН
akimmmich (feat. Turar) - UMYTTYŃ BA?| official lyric video
2:54
akimmmich
Рет қаралды 3,7 МЛН