【前編】ママ体験談 1歳〜2歳発達障害のサインは?(コメント紹介シリーズ)

  Рет қаралды 62,386

【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル

【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル

26 күн бұрын

■ご紹介した関連動画
・発達障害?ただの個性?1、2歳児 の行動が気になったらどうする?助産師HISAKOが教える発達のポイント!【お手紙シリーズ】
• 発達障害?ただの個性?1、2歳児 の行動が気...
・「こども未来戦略」をわかりやすく説明するで!〜 障害のあるこどもや医療的ケアが必要なこどもへの支援編〜
• 「こども未来戦略」をわかりやすく説明するで!...
========================
赤ちゃんの肌トラブル解決への一歩。
大人気"マシュマロ"ベビーローション、今なら初回60%オフ!
👇お一人様1回限りの限定価格で今すぐ購入!
lp2.babu-babu.org/Landing/For...
========================
【HISAKO書籍のお知らせ】
▼2023/08/03 新発売!
「してあげなきゃ」の呪縛から、ママを救う!
『5万組を子育て支援して見つけた 「しない育児」』
・Amazon
www.amazon.co.jp/dp/B0CDBPMV8...
・楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17537386/
▼こちらもおすすめ!
『12人産んだ助産師HISAKOが教える!
妊娠・出産・子育て「困った」あるある解決BOOK』
ご購入はこちら
・Amazon
www.amazon.co.jp/dp/4299030605/
・楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17113674/
========================
▼助産師HISAKOの公式サイトはこちら
babu-babu.org/hisakohome/
▼助産院ばぶばぶのHPはこちら
babu-babu.site/
▼HISAKO公式ブログ
babu-babu.org/hisakohome/blog/
▼助産院ばぶばぶweb相談
※無料でのご相談目的でのご連絡はお控えください。
coubic.com/babubabu
※動画内でお答えしております質問は
KZfaq動画のコメント欄やお手紙からピックアップして
お答えしています。
お答えするまでに時間がかかりますことと、
大変心苦しいのですが、全ての質問にはお答えできませんので、
早急な相談をご希望の場合は、Web相談をご利用ください。
また、病気の症状などでご心配の場合は
小児科・産婦人科などかかりつけ医に
ご相談いただきますようお願いいたします。
========================
▼お問い合わせ
・助産院ばぶばぶのご予約ついてのお問い合わせ
coubic.com/babubabu/contact
・ばぶばぶストア
商品、お買いものについてのお問い合わせ
lp2.babu-babu.org/Form/Inquir...
========================
▼MARKの「夫婦円満、子育て学校」
チャンネル登録頼むで〜! • 待望のパパチャンネル いよいよ始めるで!
========================
#自閉症スペクトラム障害 #療育 #発達障害

Пікірлер: 23
@riak_7399
@riak_7399 24 күн бұрын
療育施設で働く保育士です。 新卒で2年目に突入しました やっと"療育"の"療"の字がわかってきたという感じです😅 それぐらい発達障害の子どもたちとの関わりは奥深いものがあります。 親御さんが発達障害や知的障害を持っておられると、子どもが振り回されているなと感じることもあります。それでやめていかれたお子さんもいましたし、その後のことは分からずじまいで、すごく心残りです。 卒業後のサポート、あったらいいのになと思いますが、日々監査に引っかからないようにするためのパソコン記入や、それいるの?っていうぐらいの書類を作成しなくてはならず、それどころではありません。行政はなんでこんなことさせてんの?これがなければもっと子どもへの支援を手厚くできるのに…と思う毎日です。どうにかなりませんかね、、
@AS-gk1ut
@AS-gk1ut 24 күн бұрын
私の息子も保育園で1歳半のときに、発達検査を受けてくださいと保育園の担任にいわれました。 市の心理士さんに見てもらいましたが、まだ成長段階だし療育も必要ないといわれ、月1の心理士さんの面談を継続していこうという話になりました。保育園にその旨伝えましたが、不満そうな感じでした。1歳8ヶ月になり、また保育園の担任から、他の子より集団行動が遅い、話を聞いてない、ご飯が今だに自分で進んでたべない、他の子はみんな出来てるのに。といわれ、市の心理士さんにまた相談しましたが、まだ年齢的に分からないし、今まで通り月1の面談を継続しましょうとのことで、保育士さんに伝え、こちらも今まで通り発達促すようにします。とはいわれたものの、ほぼ放置状態。 お家で息子の発達を促すように頑張り、2歳になった今は、お着替えやお手伝いも進んでやるし、言葉も簡単なことを自分で伝えられるようになりました。 ちょっとでも発達が遅い=発達障害みたいな決めつけをしてくる保育士の勉強不足にも腹が立ちます。 その上、私が教育してないなど、決めつけをしてきてメンタルもズタボロでした。
@kiichan1774
@kiichan1774 17 күн бұрын
すごくすごく分かります。 去年の4月に保育士さんからは 保育研修をしているので色々と 関わり方の工夫もしています。 と、言われましたが今年の3月には 発達相談行った方がいいとか 言われてしまってモヤモヤしてます。 今までにも発達相談は4〜5回 行った事があります。 保健師さんに相談して言葉の教室の 体験に行くことになりましたが 保育士さんは不満げでした。
@user-vj4lh8bs9t
@user-vj4lh8bs9t 24 күн бұрын
ほんとにそう思います!どんな子供であっても、その子の個性です。どんな子でも親にとっては、よその子と同じ大切な子供です。子供と親が生きにくいない、その子その親その家族らしく生きられる社会理解が育まれますように。
@tomo-tomi
@tomo-tomi 24 күн бұрын
保育士歴10年です。 幼稚園の補助を、長年していました。 診断名がついていて療育を受けている子は集団に入っていても少しサポートすれば…という感じでしたが、明らかに怪しくても保護者さんも気にしておらず、いくら伝えても伝わらず…その次に進めることの出来ない診断なしの子の方に手を取られてしまうことが多々ありました。 発達障害かも?と感じたら早く動き始めるのはとても大切だと感じています。
@user-lp4ps1fr6b
@user-lp4ps1fr6b 23 күн бұрын
卒業した15年後の姿、教えてくれたらビジョンがひらけることもありますよね!すごく必要だと思いました!
@user-yt1ws2ww8t
@user-yt1ws2ww8t 23 күн бұрын
コメント読んでもらえて嬉しいです。息子は、療育園無事通ってますが、やはり息子は療育園では優秀な方です。周りは全く喋れず、息子にとっていい影響がほとんどないように感じます。来年度に向けてまた、仕事を休みながら保活頑張ろうと思ってます。うちの市は子育て支援頑張ってます!(ランキング上位)とアピールしてますが、ほんとかよ、、、ってぐらいのレベルな発達支援です。また保育園落とされるかもですが、また一年頑張ろうと思います。
@user-fb3pr8yq6q
@user-fb3pr8yq6q 19 күн бұрын
凄くわかりやすいです 参考にします ありがとうございます なにわのリンゴモモコ姐さん思わせるような饒舌なお喋りだし 12人もお子さん産んでるとは思えないほどお綺麗で、色々尊敬します👏
@user-tp1jh5uk8s
@user-tp1jh5uk8s 22 күн бұрын
障害児を受け入れてくれる習い事、絶賛探し中です😂 将来の不安、ありますよね。療育も、卒業したらそれまでなのが悲しくて😂 昔より障害に対して理解が深まってきたのも確かだと思います!まだまだですが、その傾向はママも本人もとてもありがたいことです。この子が大人になる事にはもっと生きやすい時代になっててほしいなぁ。
@r.i8693
@r.i8693 23 күн бұрын
コメントを読んでいただいた者です。ありがとうございます✨ 障害のある子を育てる親の最大の悩みは、親である自分たちがいなくなったら子供はどうなるんだろうと不安になります。障害のある親御さんの話をじかにきける時があり、質問コーナーでお子さんの将来についてのプランみたいな事をききましたが、みなさん現在も考え中だとおっしゃってて、不安が倍増しました。 自分で金銭管理や生活ができない子はどうなるんだろうと思いました。日本はこのあたりのサポートがいまだにないのかなと思うと悲しくなりました。
@user-fh4os3kq2o
@user-fh4os3kq2o 23 күн бұрын
うちの子(ASD男児)は場面によりますが、過剰適応タイプですね。 友達にズバッと言えない子で、たまーに言えた時は保育園の先生と凄い凄いって喜びあったのを思い出しました。 今は小学生ですが、大分「それは違うと思う」と自分の意見を言えるようになりました。 過剰適応で苦しくなるのは駄目ですが、子供の性格をそれも長所かなあなんて思える余裕も大事だなって思ってます😊
@naaya5837
@naaya5837 23 күн бұрын
私の父親がアスペルガーです。空気が読めず職場での関係構築困難、借金、ギャンブル、税金支払い拒む等、小さい時から母と苦労して父と生活していました。 発達障害は早い段階から療育等で生きづらさを感じず生きていく方法を学ぶことが将来の為に良いと聞いているので、早めの支援を得ていただいたらと思います。
@user-nd8bh4qw3z
@user-nd8bh4qw3z 24 күн бұрын
療育の親の負担が大きすぎてつらいです。子供の生きやすさのために頑張っていますが親の私がしにたくなります。早期療育しろという社会の圧が強く苦しいですし子供が何をしても特性や症状だと思うようになってしまい子供を障害児という色眼鏡で見てしまいます。
@MsJkoj
@MsJkoj 24 күн бұрын
我が子も認可保育園に入っていましたが、診断名がついてないのに発達障害の子は面倒見たくないと遠回しに言われて退園しました。一度退園してしまったので、特性持ちの子が再度保育園に入るには、通常とは別枠で入るしかなく、その枠に空きが無ければ親が仕事を辞めるしかないですねと支援課から言われました。何故、そんなことを簡単に言えるのか。認可保育園は福祉施設のはずなのに、何故障害特性があると邪魔者扱いされ、差別されるのでしょうか。保育士さんに「お子さんにとって良い環境は何か、一緒に考えていきましょう」って一言だけで良いから言って欲しかった。現実は「絶対に診断名つくと思いますけど」でした。トラウマを植え付けられたので、保育園=怖い場所というのが私のイメージです。
@user-rc6sh6gj2e
@user-rc6sh6gj2e 24 күн бұрын
言ってしまえば皆何かしらの特性があるのに、専門職の人がそんな対応なんて恥ずかしいですね。 特性の強い子なんてどの保育園にもいますけどね。加配つく子も。 でも保育士に言われるということはお母さんも子育て大変なんじゃないでしょうか?
@MsJkoj
@MsJkoj 24 күн бұрын
@@user-rc6sh6gj2e ご返信をありがとうございます。 園から指摘受けるまでは大変では無かったですし、むしろ楽しんで育児していました。児発に通い始めた今も、以前と同じ心持ちなら楽しく育児出来ていたと思います。あまりにも子供を全否定されたので、我が子は障害児なんだ、それくらい特性強いのかと思いきや、専門医からは小さくてまだ分からないから、就学前まで診断名はつけません。と言われました。 結局、通っていた園は素直な定型児しかいらないのだと思います。素直じゃない子や指示にすぐに従わない定型児にもきつく当たっているのを何回も見たので、そういう保育園なのだと解釈しました。
@user-lc6pu3gr1f
@user-lc6pu3gr1f 24 күн бұрын
私も保育園で子供の発達の遅さを10分以上指摘される毎日を過ごしたことがあります。メンタルぼろぼろになり、帰りに泣くことも。 『保育士は信用しない』この言葉はその時から心に刻んでます。今子供は楽しく療育施設と新しい保育園両方行ってますが、私は保育園のほうずっと警戒してます。いずれ手のひら返されるだろうと。
@MsJkoj
@MsJkoj 24 күн бұрын
@@user-lc6pu3gr1f 私も同じでしたので、よく分かります。園イベントでお子さんだけ隅に寄っていてくださいと言われて、ビックリしてしまいました。迎えに行く度に定型の子と比較され、出来ないことばかりを指摘されました。私も保育士さんは信用出来なくなりました。本当に子供を心から愛してる保育士さんがいることも分かっていますが、保護者には、どなたが本当のプロ意識を持つ保育士さんなのか見分けがつきません。長く接していれば分かってきますが…
@user-nw6pi2fb6f
@user-nw6pi2fb6f 23 күн бұрын
潜在保育士で保育園での勤務経験もありますが、保育士は専門学校さえ行けば誰でもなれる職業のため、教養がない人も多々おります。志を持って保育士になる人もいますが、大学には行けないような人がとりあえず手に職をつけるために専門にきてる人もいました。失礼な対応をとった保育士はその中の1人でしょう。 私も1人の子持ちですが、そんな保育士に預けるのなんてこちらから願い下げですね。ただ、発達障害がある子にはクラスの保育士とは別に1人つけないと行けなかったと思います。そういう対応ができない園だったのかもしれません。 そうだったとしても、本当あり得ない対応ですね😭保育士としても人間としても勉強不足です。
@user-gj2ri8dj3f
@user-gj2ri8dj3f 24 күн бұрын
親御さんのケアも大事ですよね…😢
@user-nt2lr2lk6r
@user-nt2lr2lk6r 15 күн бұрын
強度行動障害、ダウン症、知的障害をもつ成人、お子さんの方とかかわる仕事をしていましたが、正直支援者側に人権がないなと思うことが多々ありました。(性に興味のある利用者によるセクハラ(普通に胸とか触られました。けど、触られる方が悪いんです)、噛まれて怪我(噛まれた方が悪いんです))ので、辞めちゃいました。そして給料は安い。やってられなかったです。
@user-ef8qj7ps3o
@user-ef8qj7ps3o 14 күн бұрын
私には2歳になったばかりの子と、10ヶ月の子がいます。 2歳の子はまだまだ赤ちゃんの頃から、目が合いにくい気がするな…名前への反応が薄いな等、個人差かな?と思うような違和感がありました。 ただ目が合わないわけではない、名前に反応がない訳では無い。微妙だなぁと思ってました。 運動面の成長は全く問題なし、ただ言葉の面で周りとの差が空いてきています。 絵や絵本には興味なし、指差しはおもちゃには出来ますがイラストと名前の一致となると全く興味なしです。 あと気になるのが、怒ったりすると自分の頭を叩きます。発語がないことも含めてそこが気になるので、月に1回の療育に通い始めました。 発達検査も受けましたが、親の真似はバッチリできてるので様子見になりましたが、念の為です。 下の10ヶ月の子を見てると、既に少しの指示が通ったり名前を理解していたりと上の子にもった違和感は間違ってなかったんだろうなと思うことが多いです。 発語よりも何よりも自傷行為が気になるのですが、療育でよくなるんだろうかと心配です。
医師から『たぶん自閉症』!? 早期診断の落とし穴とは
16:37
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 30 М.
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 96 МЛН
Why You Should Always Help Others ❤️
00:40
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 20 МЛН
ONE MORE SUBSCRIBER FOR 6 MILLION!
00:38
Horror Skunx
Рет қаралды 15 МЛН
【後編】ママ体験談 1歳〜2歳発達障害のサインは? (コメント紹介シリーズ)
17:05
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 15 М.
保育園と幼稚園、選ぶならどっち?5人幼稚園・7人保育園へ通わせたHISAKOが語ります!
17:32
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 71 М.
発達障害 先生をボコボコにした話パート1
16:02
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 242 М.
スマホによる赤ちゃんへの発達メリット・デメリット
11:03
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 89 М.
【発達障害に気付いたきっかけ】振り返れば沢山あった…息子からのサイン
15:27
こたおんLANDーコタロー発達の遅れー
Рет қаралды 444 М.
一歳半、発達遅れの原因は?どうしたらいい?
20:22
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 513 М.
発達障害児のママの意見『HISAKO絶賛』のお手紙
19:23
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 56 М.
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 96 МЛН