【日本の利上げに反論する①】そもそも今は景気後退期にあるのではないのか [岡崎良介の刮目せよ]

  Рет қаралды 45,533

ゆたかTV

ゆたかTV

Күн бұрын

岡崎良介の刮目せよ、今回は『そもそも今は景気後退期にあるのではないのか』をテーマにお届けします。
(収録日:2024年6月6日)
----------------------------------------------
▼投資戦略(2024年6月7日公開予定)
【日本の利上げに反論する②】本当に第2四半期は回復できるのか
• 【日本の利上げに反論する②】本当に第2四半期...
----------------------------------------------
▼豊トラスティ証券セミナー開催予定一覧はこちらから
www.yutaka-trusty.co.jp/marke...
ゆたかTV・徹底討論セミナー in 大阪【6月15日(土)】
www.yutaka-trusty.co.jp/marke...
ゆたかTV・徹底討論セミナー in 金沢【6月29日(土)】
www.yutaka-trusty.co.jp/marke...
岡崎良介の投資戦略セミナー in 東京【2024年07月06日(土)】
www.yutaka-trusty.co.jp/marke...
岡崎良介の投資戦略セミナー in 札幌【2024年07月27日(土)】
www.yutaka-trusty.co.jp/marke...
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
<詳細内容>
00:00 オープニングトーク
02:25 年初来:主要日本国債利回りの推移(%)
03:56 日本の実質GDPの推移
08:57 日本の実質GDPの推移(前期比:%)
12:18 日本の実質GDPの推移(実額:兆円)
15:16 日本の実質GDPの推移(最大値からの乖離率)
18:34 お知らせ
---------------------------------
岡崎良介(おかざき・りょうすけ)
1983年慶応大学経済学部卒、伊藤忠商事に入社後、米国勤務を経て87年野村投信(現・野村アセットマネジメント)入社、ファンドマネジャーとなる。93年バンカーストラスト信託銀行(現・ドイチェ・アセットマネジメント)入社、運用担当常務として年金・投信・ヘッジファンドなどの運用に長く携わる。2004年フィスコ・アセットマネジメント(現・アストマックス投信投資顧問)の設立に運用担当最高責任者(CIO)として参画。2012年、独立。2013年GAIAの投資政策委員会メンバー就任、2021年ピクテ投信投資顧問客員フェロー就任
---------------------------------
▼豊トラスティ証券株式会社
www.yutaka-trusty.co.jp/
▼岡崎良介氏 オフィシャルサイト
www.okazaki-ryosuke.com/
▼岡崎良介X(旧ツイッター)
/ okazaki_ryosuke
【提供】豊トラスティ証券株式会社
【企画】キャピタル・エフ株式会社
音源利用:OtoLogic
#日本経済 #日銀 #岡崎良介

Пікірлер: 81
@yutakatv
@yutakatv 22 күн бұрын
【6-7月開催】岡崎良介登壇「投資戦略&徹底討論セミナー(東京・大阪・金沢・札幌)』詳細・申込はこちら www.yutaka-trusty.co.jp/market/seminar/
@tona5758
@tona5758 22 күн бұрын
100%岡崎さんの意見、現状認識に同意します。私は国内出張が多いのですが、新年度に入り、飛行機の空席(東京―福岡、札幌などの基幹路線)が目立つ。先週、福岡から東京の帰りは400人の飛行機、30%しか乗っていない。ビジネスホテルも当日空きが出て来てる。顧客も、新年度に入り「受注が嘘のように激減した」という声が多い。「前年度に多く発注したので反動か?」と不思議がる会社も多い。景気の悪さ、最近は実感できるようなってます。
@user-vk5gy6sk8k
@user-vk5gy6sk8k 22 күн бұрын
とにかく増税ありき。減税につながる景気後退とは絶対言いたくないだけ。
@linoy_21i701
@linoy_21i701 22 күн бұрын
日本って本当に社会主義国ですね。 景気判断が国の胸三寸って、中国と何が違うんでしょうか。 日本の景気がずっと沈んでいる理由もわかる気がします。 民間は何でもお上のせい、お上任せにしてお上側もそれに胡座を掻いているというもたれ合い。
@okazuy8644
@okazuy8644 22 күн бұрын
「そんなとこ一回も呼ばれたことない」。拍手です。もちろん敬意を込めて。
@almightyfullmoon
@almightyfullmoon 22 күн бұрын
岡崎さん、いつも素晴らしいご意見をありがとうございます。政府に目をつけられないように気をつけてくださいね。成功した社会主義。
@user-rw9om4vr3x
@user-rw9om4vr3x 22 күн бұрын
ここしばらく消費が弱いと分かりきっているのに電気代・ガス代補助を打ち切った上に消費喚起策を打たないのがすごく不思議で仕方ないですね 岸田さんは定額減税で仕事は果たしたつもりなんでしょうか…
@user-st6lt5fe5q
@user-st6lt5fe5q 22 күн бұрын
企業にははい賃上げお願いします 国民にははい新NISA買ってください 政府、さて利上げするか。 なんだそれって笑 そりゃ誰も信用しないわな
@user-kw9pc4cb7k
@user-kw9pc4cb7k 22 күн бұрын
ザキオカさんこそ真の国士よ
@yola8
@yola8 22 күн бұрын
植田総裁はその辺の認識はあると思いますが、政治サイドから「円安対策の利上げ」という圧力がかかっていそうで心配です😩
@gaoh5318
@gaoh5318 22 күн бұрын
氷河期世代です 日本には一切期待してません。日本の旧態依然はリーマンショックで散々受けてきました。自分がアメリカ中心の投資に変わってからのパフォーマンスが良すぎて、日本はどうでもよくなりました。岡崎さんのアメリカ分析は素晴らしいです
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 22 күн бұрын
アメリカ株ももう少しで株安&円高で吹っ飛びそうだけどね〜 手仕舞いして国債や金に切り替えるタイミングいつかが難しい そろそろだと思うんだけどね〜
@hhtt778
@hhtt778 22 күн бұрын
日本の指標の計算式って欧米とは違いわかりにくいって言いますが、本当に説明できないことが多すぎます。言ってる事とやってる事が違うしそもそも政府を信用してません。誤魔化したりはぐらかしたり本当に嫌い。 でも岡崎さんの話しを聞いて納得しました。いつもありがとうございます😊
@user-eu8zz6rn1w
@user-eu8zz6rn1w 22 күн бұрын
岡崎さんのお話はごもっともです。昨年からずっと利上げの話で、景気が上がってないのになぜ?と不思議でした。理由はつまり景気後退を宣言すると積極財政になるし、税金上げにくいから宣言しないだと思う。定額減税を昨年末の年末調整でやるとかすれば1-3月はもう少しましだったはず。そして金利を上げるべき時とは景気が加速しすぎてバブってる時にやるものなんじゃないの?
@hrxkhr6362
@hrxkhr6362 22 күн бұрын
いつもためになるお話をありがとうございます。日本がインフレ政策に転換するなら、賃金のみならず預金金利もインフレ率相応にしなければ、家計の過処分所得は減り続けるのではないでしょうか?金利を上げると企業が連鎖的に倒産するというので、日本人は我慢して節約を続けます。景気後退に向かいます。元をただせば日本政府の「緊縮財政」が問題の根源。適正な税率と社会保険料がセットされたなら、内需拡大に向け「積極財政」に転じれば良いだけ。それをせずに増税と増・社会保険料をするので、賃金デフレは加速され、景気低迷から抜け出せない。GDP成長に比例して税収が増える当たり前の経済を取り戻すには、国民が賢くなって、まともな政治家を選んで組閣いただく必要がありますが、ここが日本では大変難しい。わかりやすい経済にすべきこと、大賛成です!
@2.4-D
@2.4-D 22 күн бұрын
ところが政策保有株を溜め込み続けた企業は、金が金を生むので利上げしても現金払いでダメージがさほど無いわけです。資産を築いた高齢者にローン金利が関係ないのと同じですね。 さらに、安定経営なら従業員は求めなくても寄ってくるわけで、賃金も上がらない。 こんな最悪の状況じゃ、政策保有株と金満企業への大増税をしないと、賃金は絶対に上がりませんね。
@sora-un9dn
@sora-un9dn 22 күн бұрын
配信ありがとうございます!!
@casuallycom
@casuallycom 22 күн бұрын
聞いてて、爽快でした。
@kanatariwo
@kanatariwo 22 күн бұрын
アカデミックも行政主導になっているので、行政の発表に異議を唱える意見をすると出世できない。 行政に呼ばれる事は、官制発表の意見になります。
@user-re6jt5ch9u
@user-re6jt5ch9u 22 күн бұрын
正直なところ、アメリカの経済判断もどっこいどっこいな気がしますけどね 確かに数字をはっきりと出しますが、その数字を都合のいいように出してあとからこっそり改訂してるなんてことをしてるのでオープンなようでオープンじゃないですよ
@love06191118
@love06191118 22 күн бұрын
日本の政治家は財務省に首根っこを押さえられてますね。岸田さんはご親戚に財務官僚がたくさんいらっしゃるそうですが、持ちつ持たれつでやっとられのかと思う次第です。日本の主は首相ではない。と言うことでしょうか。人間でもないかもしれません。AIに任せたほうがいいような気がします。
@user-xs9zd7ev7r
@user-xs9zd7ev7r 22 күн бұрын
ここ数日、日本の10年国債金利下がってきました。1%割ってきました。現実そうでしょうね。
@III-wb7rl
@III-wb7rl 22 күн бұрын
景気後退だと思います。ここはまともな方々しか見てないので判ると思いますが、スーパーの見切り品を待っている方々の多いこと、多いこと。😢 第一生命経済研究所の永濱氏の図で、2011年からどの先進国より税負担率が上昇しているのが本邦で、更に円安による物価高等で景気が良いはずが有りません😭
@user-if3kx9sk6s
@user-if3kx9sk6s 21 күн бұрын
肉🥩や魚🐟、野菜🥦のような生鮮品は、40〜50%引きでもそれほど売れてません。 これだと栄養素はサプリ💊や昆虫?で摂るしかない生活が、すぐそこまできている気がしてなりません😢
@hiroyasugotoh4003
@hiroyasugotoh4003 21 күн бұрын
日本が、スタグフレーションだよね! という意見に、賛同します。 輸入品が、高くなっているのは、原価が、上がっているから金利上げても安くならない。 長期金利が、上昇している分で十分では無いでしょうか?
@user-sb5gq2yf4s
@user-sb5gq2yf4s 19 күн бұрын
ちょっと今回は、マジで男前!!
@user-rn7du1jp6p
@user-rn7du1jp6p 22 күн бұрын
素晴らしい
@user-wv2bf7gf3n
@user-wv2bf7gf3n 22 күн бұрын
日銀による「賃金と物価の好循環」は大本営発表、実態は「円安を伴ったスタグフレーション」、天下のザキオカ様から、世に指摘してください。
@shingoj1
@shingoj1 22 күн бұрын
こんな雰囲気で政策決められてたんか。。。 岡崎さん、ラジオ日経でも日経CNBC枠でも日経新聞記者の枠奪ってでもいいので、是非、来週の植田総裁の記者会見に行って問い質してきてくれませんかね。。
@III-wb7rl
@III-wb7rl 22 күн бұрын
それ大賛成🎉
@books_hill
@books_hill 22 күн бұрын
何時も情報配信いただきありがとうございます。 言われる事は至極ごもっとも過ぎて、ぐうの音も出ませんね。 まあ、日本の政治家がお為ごかしで経済については、私よりど素人じゃ無いの?としか言いようが無い。 いつまでも粗探しで紛糾し、肝腎要の部分は政治家では無く官僚の手のひらの上で踊るのみ。 今の岸田総理が、日銀総裁と議論出来る知識あるとは思えないんだが。 日本の政治はどうなってんだろうか?
@tomsawyer8801
@tomsawyer8801 21 күн бұрын
増税環境下で金融政策だけ頑張っても可処分所得は増えず、消費も増えないのが過去10年で証明されたんだから、まずは増税路線を一旦凍結することが必要じゃないですかね
@SN-zv4sm
@SN-zv4sm 22 күн бұрын
今回も面白かったです
@user-bz9bb8pp3r
@user-bz9bb8pp3r 22 күн бұрын
定額減税は電気ガス代補助打ち切りの代替で大した需要喚起にはならなそう。 そもそも個人消費の低迷を受け去年に決めたはずの減税を、半年以上経って行っているようでは遅すぎる。 そして財政を出し渋っている間にGDPギャップのマイナス幅は拡大し、より大規模な需要喚起策が必要になってしまった。
@Jun-ik4sh
@Jun-ik4sh 22 күн бұрын
日本は公共のための制度を整備するのが不得手ですね、「みんなのために」というと大体「自分達の所属する集団のために」と変換される 前にボルカー回顧録を読んだら父親が有能な市長だと書いてあって、さもありなんと思いましたがそういう人は日本ではなかなかいないのかもしれない
@pumpkin4354
@pumpkin4354 22 күн бұрын
スタグフレーションなのに利上げを匂わせながら定額減税をするなんて何が何だかよくわからないです
@user-ks4rq2mh7t
@user-ks4rq2mh7t 22 күн бұрын
ARKのキャシーは結構前から ローリングリセッション 各セクターが順番に景気後退がやってきてると仰ってますね
@cbakusadango32
@cbakusadango32 22 күн бұрын
日銀の物価安定の目標 前年比上昇率で2% ↑これが間違い いいところ1%が限界 アメリカのマネしてるけど 日本にそんな力は無い
@kanatariwo
@kanatariwo 22 күн бұрын
サラリーマンの不可分所得が下がり続けているのが、内需が上がらない原因の一つ、岸田政権は不可分所得を削る政策をしてる、保険料の値上、その他、公共セクションのお金の吸い上げが酷すぎる。
@kterani
@kterani 22 күн бұрын
円高は収束しそうだから、現状維持で日銀は結果出すんじゃないですかね。
@Doyazee
@Doyazee 22 күн бұрын
若いとか古いとか、硬いとか柔軟とか粗暴とか丁寧とか、上席とかぶかとか関係無く、わかりやすい岡崎さんに共感してます。 私も主観的でいい加減(≒テキトー)な日本仕草に飽きました。客観的な国に変わってほしいです。
@user-fv6um1fv8c
@user-fv6um1fv8c 20 күн бұрын
マスコミの円安悪玉論が景気実態を度外視しても今すぐ利上げすべき、という雰囲気の元凶だと思う
@nekoie872
@nekoie872 21 күн бұрын
今後半年でこの先10年の日本が変わるだろう。
@kokonoe_culture
@kokonoe_culture 22 күн бұрын
とにかく消費が弱い実感がある。周りのパワーカップル(子なし)でさえ節約思考になって来ている。
@user-iz6kd2mg8b
@user-iz6kd2mg8b 22 күн бұрын
普通は利下げで再度マイナス金利でもおかしくないけど、不動産中心にバブルなのと「pb黒字化」という強力な財政政策の制限を受けて、狂気の景気後退中の利上げは見られるかもしれないw 輸入物価上昇より金利上昇の方がダメージが少ないという判断ということね。
@pignolo2006
@pignolo2006 22 күн бұрын
現場ではインフレ不況そのものです。モノない、いいひと採用できない、必要な職人もアサインできない。 余程のことがない限り、デフレには戻らないと思います。
@user-fh7zl6ns3g
@user-fh7zl6ns3g 22 күн бұрын
さすが岡崎さん いまの状態で通貨防衛の利上げなんてしたら国が崩壊します マイナス金利解除もしちゃいけなかった
@k.a326
@k.a326 22 күн бұрын
まったく同じ、景気後退しているのに、利上するとは?増税だけはすぐやるんだよな、今はスタグだよ。
@takuyahigashi2836
@takuyahigashi2836 22 күн бұрын
景気後退期に利上げをすべきではない、この正論が利上げ推進派によってかき消されている中で、よくぞ言ってくださいました。政治家になっていただきたいものです。
@PubgJapan963
@PubgJapan963 22 күн бұрын
情報操作の最先端なので常に疑心暗鬼😂
@tuk6581
@tuk6581 22 күн бұрын
政府が景気判断するなら景気悪いなんて言うわけないですよね… 日本は監視機能、自浄作用がシステム的にも人間的にもまるでない 芸能事務所の性暴力にあらゆる関係者が忖度隠蔽していたのもその現れかなと
@odspecialist
@odspecialist 22 күн бұрын
景気は文字どおり「気」が大切。巷間喧しい円安悪者論と、その対策としての利上げは、景気を冷やしませんか?25ヶ月も実質賃金がマイナス。担税率、社会保障費負担など、景気をブーストする材料は、十分手当されているでしょうか?昨今の食品売り場、少しお値段が落ち着いて来たとは言いながら、パッケージが小さくなっていますね。霞ヶ関から見渡した民の竈は煙が出ていますかね?(あの方向では、庶民の住宅は見えないのかな?)
@user-cf4po3ot3c
@user-cf4po3ot3c 22 күн бұрын
GDPがマイナスで推移してるのに利上げ?アホっちゃいますかね?為替の為に金融政策があるんとちゃうんやぞ。って素人のわたしは思いますけれども。
@arrows-bf4nm
@arrows-bf4nm 22 күн бұрын
一足先にリセッション入りしたドイツですがDAX指数はそんな中で史上最高値まで登っていき、日経平均もGDPが後退していく中で史上最高値まで登って行きました。もちろん持ち株もだいぶ成長しました。景気後退と株価は関係ないのでしょうかね。それとも景気後退よりもインフレに引っ張られて株価があがるのか。米国がリセッション入りしない限り株価はあがるのか、もしくは米国の市井リセッション入りしたとしてもAI関連など一部の優良銘柄が好調なら指数は登っていくんでしょうかね。投資家としては株価に関係ないのならば市井が景気後退したかどうかはどうでもよいんですよね。。
@torisugari7831
@torisugari7831 20 күн бұрын
よくぞ言ってくれました。賃上げが明確になってきたのは大企業だけであり日本企業の9割以上である中小企業は賃上げできる環境ではありません。 利上げによる円高誘導が果たして日本経済にとって良いのかどうかは今一度議論すべきですね。
@au-kv4py
@au-kv4py 22 күн бұрын
日銀の利上げは0,25迄、次の0,5に上げるにはかなり慎重になる、無理な挑戦はしないだろう、野村證券の見立ては2025年の末も0,25のままで予想を出している。
@finedome
@finedome 22 күн бұрын
日銀は慎重にやってると思います。ただ利上げと考えるのではなく、金利のない異常な世界を修正するだけと考えていただくことはできないでしょうか。金利をなくしてしまったことでいろんなコントロールが効かなくなるという弊害は大きすぎたと思います。
@tomo-ho6ej
@tomo-ho6ej 22 күн бұрын
そういうことではなく 金利を上げる前にすることがあるのでは?不景気ですよ今上げて大丈夫ですか?不景気とインフレのダブルパンチに利上げですか? という当たり前の問いかけだと思いますよ すでにゼロ金利ではなくなっているので、これ以上の利上げはいい効果を産まないと思います 円安憎し物価高憎しからの世論の利上げ圧力ですが 円安も物価高も金利だけが影響しているわけではないんだから今利上げしたら生活は苦しくなるだけと思います
@ks-iv3tb
@ks-iv3tb 22 күн бұрын
金利のない異常な世界をどうするかを考えるべきでは? それは金利を上げてハイお終しまいでいいんですか?
@chickpocket5530
@chickpocket5530 22 күн бұрын
ザキオカありがとうございます。直近の審議委員のコメントからさすがに拙速な利上げはないかと思いますがここ数週間の報道等異常なものがありましたね。陰謀論を語るつもりはないですが疑いたくなるほど利上げを煽っていました。大衆の中にも利上げしないから円安になっているという見当違いな意見も目立ってきています。個人的に日本の景気が過熱しすぎて困るところを見てみたいものです… 明日も楽しみです!
@stepbystep8618
@stepbystep8618 22 күн бұрын
わかりやすい説明、ありがとうございました。シンプルに景気の減退があるのに何故利上げする?賃金上がらずいつも節約ばかりです。この先明るく感じないですし…。
@user-no4fx5jk6k
@user-no4fx5jk6k 22 күн бұрын
大局がよく分かって良いですね、現状は景気後退期 定額減税は選挙対策、利上げは為替対策、 差し迫った危機だけ対応して、後は丸投げして財政出動は減らしたい思惑が見て取れます
@repetitio7
@repetitio7 16 күн бұрын
痛快。こういう筋の通った見通しの良い議論ができる方の話が無料で聴けるのはありがたいとしか言いようがない。
@user-gh2xt9iz9j
@user-gh2xt9iz9j 22 күн бұрын
定額減税来年も継続するでしょう。 つーか消費税下げろ!それだけだ。
@clio197309
@clio197309 22 күн бұрын
円安はけしからんから、利上げしろ的な暴論を言う人もいますね
@ks-iv3tb
@ks-iv3tb 22 күн бұрын
バブル崩壊前もそんな雰囲気だったそうですよw
@kawaiiusagirabbittv553
@kawaiiusagirabbittv553 22 күн бұрын
金融緩和が経済成長を妨害していることに、どうして誰も気づかないのだろう?
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw 22 күн бұрын
金融引き締めしてるときに経済成長してたっけ?
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 8 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
Yanis Varoufakis on Julian Assange's release
18:19
DiEM25
Рет қаралды 95 М.