日本の始まりは●●県だった!?日本人が知らない本当の歴史の真実と、世界最高レベルの古代文明の正体とは?【 都市伝説 古代王朝 古史古伝 日本 日高見国 飛騨王朝 】

  Рет қаралды 91,752

都市伝説探求機関

都市伝説探求機関

Күн бұрын

00:00 日本に存在してた古代王朝の存在とは?
01:07 日高見国
10:31 飛騨王朝
#都市伝説 #幽霊 #宇宙人 #怖い話 #宇宙 #古史古伝 #日本史 #日本 #ウエツフミ #上記 #ウガヤフキアエズ #宮下文書 #富士王朝 #古代文明 #科学 #ウガヤフキアエズ王朝 #日高見国 #飛騨王朝
VOICEVOX:青山龍星
⬇️前編はこちら⬇️
日本に実在する超古代文明の痕跡がヤバすぎる…日本の歴史が変わる、闇に葬られた真の歴史とは?【 都市伝説 ペトログリフ 古史古伝 日本 ウガヤフキアエズ王朝 富士王朝 カタカムナ 日本史 】
• 日本に実在する超古代文明の痕跡がヤバすぎる…...
【関連動画】
誰も知らない日本語の真実。日本に存在していたカタカムナ文明の真実がヤバすぎる…全ての始まりは日本だった【 都市伝説 日本史 日本語 カタカムナ文明 】
• 誰も知らない日本語の真実。日本に存在していた...
絶対に知ってはいけない日本の本当の歴史。極秘口伝「正統竹内文書」が語る、世界と日本の歴史の真実がヤバすぎる…【 都市伝説 正統竹内文書 竹内文書 】
• 絶対に知ってはいけない日本の本当の歴史。極秘...
縄文時代に隠された真の歴史。1万4000年続いた縄文時代に隠された古代日本の真の姿がヤバすぎる…【 都市伝説 縄文人 日本史 縄文時代 起源 】
• 縄文時代に隠された真の歴史。1万4000年続...
▼都市伝説探究機関公式TikTok www.tiktok.com/@hallkyofu?_t=...
▼都市伝説探究機関公式Twitter  / _halkyofu_

Пікірлер: 40
@yokohamamysoultown707
@yokohamamysoultown707 15 күн бұрын
飛騨高山に住んでいる者です。飛騨王朝に関する動画の内容は、私も調べたところ同じような認識を持って理解しています。 丹生川地区に多くあった日抱宮は、今はすべて伊太祁曽神社と名を変えています。不思議ですね。 位山は山頂に多くの巨石群が存在し、そこには神代文字が刻まれていることから、多くの登山客を楽しませています。ある神主さんが登山され、この岩の前で祝詞を上げると、今まで曇っていた空から雲が退け、陽が差した様をその神主さんと一緒に登った人が目の前で見て、非常に驚いたと話していました。
@htNk65gh89
@htNk65gh89 19 күн бұрын
日本はこれら古史古伝を保護、研究、紐解くべき といつも思っている。早く時代が変わって欲しい。
@user-nn9xe5vc8l
@user-nn9xe5vc8l 15 күн бұрын
もう、3~4 年位前から変わり始めていますよ😃これからは、「努力、忍耐、根性」「お金がほしけりゃ、額に汗して働け」って考え、終わりです🍃会社で働いたって、給料出ない時代が訪れます✨「ポジティブ、感謝、信仰心」の時代がやって来ます🍃🌀時代に取り残される人、時代を上手くキャッチして、巨億を手にする者、出てきますよ🎵
@user-zv8bx5yb5u
@user-zv8bx5yb5u 7 күн бұрын
アメリカの属国でいる限り、日本の歴史は明らかにならないと思う
@solexnishikun
@solexnishikun 19 күн бұрын
出雲は昔、斐田(ひだ)と呼ばれていたそうで、飛騨との繋がりがあると考えています。
@user-rs6qt8zu1s
@user-rs6qt8zu1s 18 күн бұрын
あらゆる 可能性を 排除せず 柔軟に考えたいですね😊
@user-en8ec4pu9k
@user-en8ec4pu9k 19 күн бұрын
飛騨にある日球王朝と富士王朝などありますよね
@user-zs8bm7gn6j
@user-zs8bm7gn6j 19 күн бұрын
古代海洋民族にとって、大木と川が必要で飛騨が良かったのだろう。但し航海に最も必要なのは「時期」でそれを岩の光や北極星で決めていたと思う。
@azami3508
@azami3508 19 күн бұрын
面白い、古史古伝の中には信ぴょう性があるものも多く含まれるはず、うつろ舟の記述も古史古伝で複数書かれていたような。
@user-bp2go9ej9z
@user-bp2go9ej9z 14 күн бұрын
出雲族は信州の諏訪大社と繫がりが有ること言われていますが、位山の高山飛騨文明と出雲諏訪文明との関わりや敵対関係も有ったとの憶測を思います。
@user-od7uk5nq7t
@user-od7uk5nq7t 19 күн бұрын
日本列島の形成の歴史でおそらく出来上がる順番は東日本、北海道、西日本、中部日本、九州、四国の順と考えます。東日本はフォッサマグナの東側1/3程度から青森までで地殻変動によりプレートの境目で海底からの付加体が盛り上げられて陸地が形成。北海道とほぼ同時に出来たと考えます。この東日本側に同様な盛り上がり方をしながら火山噴火を繰り返しながら東北方向から東寄りに押すプレート変動で西日本が形成されながら中部日本を盛り上げていく。この時に南方から押されて火山噴火を繰り返して出来たのが富士山と伊豆半島である。九州はほぼほぼ火山噴火による隆起で出来た。地球上でも上位に位置する危険だったと推測される阿蘇のカルデラ噴火である。 そしてまったく最後に出来たわけでは無いが、四国がプレート変動の南海トラフに南方から押される事により、現在の東西に延びる山々が形成される。僕はこの四国の隆起が列島の最終的変化なのではと考える。 だが、口伝であったとしてもこの列島形成の歴史を知る人間はいないはずである。縄文人が見たと考えられるのは、四国の隆起と富士山の噴火による変遷、鬼界カルデラ噴火に加えて地震と津波の災害である。 日本の始まりを設定するのに時系列上で設定するならば、日本列島の列島が動くきっかけとなったであろう鬼界カルデラ噴火とすべきなのではと考える。このカルデラ噴火で西日本はこれまでの日本の歴史において最大最悪の災害をもたらした。この災害から日本の歴史は動いたと考えられる。
@user-zw7tu4kn3b
@user-zw7tu4kn3b 18 күн бұрын
微かに、登呂縄文文化遺跡を学んだ気が有るかな?ありがとうございましたーっ‼️
@9Kt-._._._
@9Kt-._._._ 5 күн бұрын
私は2年程前よりエネルギーが受感出来るようになり、人生観が変わりました 岐阜県出身で実家が神事と大きく関わっていたことが今更ながらこの動画に辿り着いたご縁にも感じます 山本さんのように神通として何か古来の方から伝わるエネルギーを伝えられるようになりたいと想いました ありがとうございました
@user-xx7pj2pl7h
@user-xx7pj2pl7h 18 күн бұрын
初めまして 日本の始まりがどこかはわかりませんが、少し驚きました。日高見国  岐阜県には、飛騨地方、美濃地方が有ります。飛騨美濃国ではいかがでしょうか。何故だかわかりませんが、以前よりその様に思っています。天皇家には、何かしらの書物が有るかなとおもいます。位山の一位の木は、現在まで使われているときいたことがあります。
@AKwin-fc8nc
@AKwin-fc8nc 12 күн бұрын
縄文中期まで飛騨は非常に住みやすい土地だったと思われるのに対して、美濃は西半分が住みづらく、東半分は比較的住みやすいものの多くの人口を抱えられるほどの山は少なく、村が点在していた状況だったと思われます 当時はくそ暑かったので、涼しい高地、規模の大きな広葉樹林帯に人が多かった可能性が高く、涼しく、広大な山脈のある飛騨に一台拠点があった可能性は高いと見ています
@nihontaro9
@nihontaro9 16 күн бұрын
蝦夷とは天孫族にまつろわぬ人々という意味で恵美氏とも言われる出雲の後に恵比寿神とされた事代主の子孫を尊敬して信仰する人達の総称だったのではないでしょうか。
@user-qr8gz2pf4m
@user-qr8gz2pf4m 17 күн бұрын
竪穴式住居の発展型の飛騨高山の住居というのが納得できます。🙄😆😄❣️
@KOHARU369
@KOHARU369 8 күн бұрын
10:30〜飛騨王朝🤗 ✨🙇✨
@modewax68
@modewax68 15 күн бұрын
飛騨から日本海側に広くあったと…
@user-bp2go9ej9z
@user-bp2go9ej9z Күн бұрын
御嶽山、白山、伊吹山など、多くの有名な山脈が有る、この地帯は昔から重要な地帯だったと思います。
@user-xs8yn3ci9m
@user-xs8yn3ci9m Күн бұрын
日高見国すごく興味あります。 東北にあったとされる日高を見る国…北海道に日高という地名があるんですよね。明治以降に新しくつけた名前なのか?アイヌ語由来の古い名前かはわかりませんが…位置関係が面白いなと… あと、トミの名前がついていたということ、トミの長髄彦とか… 日高見国や縄文人の子孫がサンカになったというはなしも聞きます。 秀吉がサンカ出身だという説もあると聞いたことがあります。 後に豊臣トヨトミという名前を名乗ったのも何か意図があったのでしょうか? 自分のルーツにちなんだ姓を名乗ったんだとしたらロマンがありますね
@user-nn9xe5vc8l
@user-nn9xe5vc8l 15 күн бұрын
日本書紀、古事記、ホツマツタヱはなおさら、やたらと別説が多いんです。国ライ、国生み、神去り…何だか、本当にあったかどうかわからない、妄想の世界ともいえますね🇯🇵
@secretosecreta4307
@secretosecreta4307 17 күн бұрын
関東に古代からある高原の国と言えば、群馬県。
@user-wc9pg9yb6t
@user-wc9pg9yb6t 16 күн бұрын
ヒタカミはキタカミ(北上)に変化させられた。
@hinata.n
@hinata.n 7 күн бұрын
負ければ、賊軍。 力のない地名に変えさせられるのは定席ですよね…。 戦前の入れ墨率も、高かったし…。金華山と、日和山まで陸続きだった。丁度日和山から鬼門に当たるのが金華山ですし…。多賀城は、その宮城を睨む為に作られたと、聞いています。 政宗も天孫降臨の地、日和山に城を構えたかったけど災害が多いので内陸に城を建てたとも、きいています。
@user-ng6uc5do7h
@user-ng6uc5do7h 14 күн бұрын
地球人の発祥の地は熊本県辺りでそこに住めなくなった金星人が降り立った。145億年前に金星と地球は同じ頃に出来て金星も地球と同じ植物と動物が生きていた。しかし太陽が25%ぐらい熱量増えて金星には住めなくなり、それで地球に移り住んで今に至る。
@taek0123thanks
@taek0123thanks 11 сағат бұрын
私も九州から出来た説が強いと考えます。 阿蘇の存在を日本人は無視されますが、世界中の学者さんが阿蘇ほど大きな火山は世界中探しても無いと言われてます。阿蘇の地形を航空写真等で見て頂いたら分かりますが、富士山なんて小さな山ですよね。阿蘇の外輪山は火口ですから。 ここが噴火して作り上げたのだと考えたら理屈は通るなと。 高千穂に天の沼矛が刺さっていたこと、伊邪那岐がもし突付いたのが阿蘇であればその噴火によって出来上ったのが始まりと考えられる。 世界中を火山灰が覆い氷河期を経て人が住める環境が造られたのでは?感じました。 過去の歴史の順序等も実際はよく分からないので何とも言えませんが。 高千穂には天孫降臨の伝説。 熊本には弊立神宮 これは私の見解でしかありませんが
@hiroshihamamoto6573
@hiroshihamamoto6573 9 күн бұрын
縄文時代は海抜が低く、小笠原諸島まで遠浅の海が続いており、沖縄の海底などは陸地のところも少なくなかったはず。インドからイースター島にかけて巨大な海洋文明圏が存在したと考えられ、インドの蛇信仰と出雲の蛇信仰は同質。天孫族の太陽信仰とは違う。
@socks_cat356
@socks_cat356 15 күн бұрын
神人さんが祀りを行った事によって、ヤマトの御霊とヤマトに5630た縄文人の御霊との間で和解がなされ、浮遊霊が浄化され、消えていったそうです
@user-rx6ul8zp9e
@user-rx6ul8zp9e 19 күн бұрын
後の世天皇が背乗り論・・
@nekosamawalightworker-9999
@nekosamawalightworker-9999 14 күн бұрын
天皇絶対論者にとっては認めたくはない話だろうけども、上下政界と戦争因縁を持ち込んできたのは確実に大陸側ですから… ただ、この国の風土に影響を受けて成り立った制度でもあるから大陸とはちょっと違うものになってしまったとは思いますね。
@user-fs5kh9bc4u
@user-fs5kh9bc4u 12 күн бұрын
大きな和と書いてヤマトと読ませる知恵。素晴らしいと思う。正倉院の作りは明らかに縄文時代の高床式倉庫。中近東から来た倭人の九州王朝。前方後円墳で土木技術を教えたユダヤの民。いろんな民族が融合したエルサレム=平安の国=日本かと。
@user-rd2wg4cz6k
@user-rd2wg4cz6k 13 күн бұрын
縄文時代は長い。 4000年前から始まった寒冷化で東北以北で栄えた大規模集落も衰退し、列島内での人の移動は活発になり、更に大陸の北方騎馬民も南下、黄河流域民も南下、その結果長江流域民は渡航を余儀なくされたのでは。大量のボートピーポーとして西日本各地に長江流域民の多くは漂着したのかも。 縄文から続いた王国の多くも寒冷化に伴い移動し始めないと国も人も滅ぶでしょ。 飛騨もさっさと南下して奈良か美濃、伊勢辺りに移住しないと。 奈良政権以前には各地にそれぞれ王国があったんだろうね。
@AKwin-fc8nc
@AKwin-fc8nc 12 күн бұрын
飛騨口碑によれば、紀元前500年頃から寒くなってきたので,西の方に移住し始めたという旨があるらしい おそらくこの投稿者が見たサイトと同一だと思われるが、より正確な事は山本健三氏の著書を読まないとわからない 秦の統一戦争以降、避難民は来るわ、徐福が大規模入植してくるわで、九州にはたくさん来てただろうね
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 6 күн бұрын
国(王国)の始まりは 出芽(出雲)国から。 初代出雲王、 菅の八耳命が周囲から強く推戴されて登極、即位したのは 紀元前660年頃。 璽来、17代。 紀元3世紀末に徐福の子孫、 物部王家軍と豊国宇佐王家軍。 それに与した 天日矛命の子孫、 但馬の田島守軍らの連合軍による 侵攻により出雲王国は滅亡を余儀なくされた。 ↑を、記紀は天照大神が天岩戸に隠れた と比喩した。
実は嘘だった?未だ知られていない幕末の真実5選!
18:03
摩訶不思議浪漫の館
Рет қаралды 457 М.
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
00:39
Chapitosiki
Рет қаралды 9 МЛН
Cute Barbie Gadget 🥰 #gadgets
01:00
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 30 МЛН
Lost Worlds: the Forgotten Creatures of Prehistory
2:31:33
Best Documentary
Рет қаралды 10 МЛН
【ゆっくり解説】明らかに何かおかしい…。近年発見された古代文明の痕跡
26:19
闇のミステリーハンター【ゆっくり解説】
Рет қаралды 25 М.
The world 10 years from now as predicted by AI
3:45
AI生成の館
Рет қаралды 5 М.
なぜ邪馬台国は日本の歴史書に、のっていないのか??【ゆっくり解説】
25:05
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 257 М.
苔むした鳥居…まるでジブリの世界…山の中にある神秘の神社【皇太神宮/添田町】#福岡 #パワースポット #開運
7:48
ミず鬼ずム【神社仏閣を巡る、アートグループです🌈】
Рет қаралды 13 М.
小丑和路飞竟然这样对天使。#天使 #小丑 #超人不会飞
0:37
Секретный Прием Джиу-джитсу Пошел не по Плану
0:27
Ну Лилит))) прода в онк: завидные котики
0:51