【リニア問題】第2の川勝知事が静岡県に生まれそうな事実を須田慎一郎さんと武田邦彦先生が教えてくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)

  Рет қаралды 474,648

真相深入り! 虎ノ門ニュース

真相深入り! 虎ノ門ニュース

2 ай бұрын

いつもご視聴ありがとうございます!
「真相深入り!虎ノ門ニュース」は
地上波では報じられない世の中の真相を皆様にお届けする番組です。
現在は毎週金曜日の週1配信となっていますが、ゆくゆくはより多くの情報を皆様にお届けできるよう配信日を増やしていきたいと思っています。
配信回数を増やせるようにメンバーシップもやっていますので、それまでは切り抜き動画とメンバーシップ動画もお楽しみください!
<今回の元動画>
■2024/4/12配信
kzfaq.infoTINSgNzZdls
<出演>
武田邦彦(科学者)
須田慎一郎(経済ジャーナリスト)
<MC>
田中大貴
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★メンバーシップ会員 大募集中!★
金額:590円/月
特典:メンバー限定のライブ配信
   メンバー限定のアンケート
下記チャンネルページより加入できますので、
応援のほど、よろしくお願いいたします!
@toranomonnews
注)iPhoneやiPadなどのiOS版からは
メンバー登録が行えない、また手数料が別途発生し
   価格が通常より高くなる可能性がございます。
  その場合はPCからKZfaqの「帰ってきた 虎ノ門ニュース チャンネル」に
  アクセスし「メンバーになる」ボタンをクリックしてください。
  その後、画面の指示に沿ってお支払い情報を入力し完了となります。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
★ホームページ tora8.co.jp
★Twitter / toranomon8

Пікірлер: 1 100
@oyo-suke
@oyo-suke 2 ай бұрын
電撃辞任は選挙戦略という意味もあるでしょうが、やはり鈴木修会長との関係を暴いた須田さんの影響が強かったと思います。SUZUKIのCMを見ても、以前のようにほのぼのとした気持ちにならなくなりました。 台風や豪雨などの天災が多く、核シェルターの普及率が極端に低い日本には、地下深くを通るリニア新幹線は必要だと思います。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
だから、失言にわざわざ製造業を揶揄する発言を混ぜて、暴露された鈴木修との関係を打ち消そうとしたのかな。 最後までスズキを守ろうとしたかと。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 ай бұрын
ジムニーへ購買意欲があったので結構なショック。利己的にはチャンスかも知れない。
@gokuu1958
@gokuu1958 2 ай бұрын
最近はスズキのCMを観ると不快感を覚える。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@TheBikkuri 利己的にチャンスと思ってジムニーを買い、その後不買運動が広がってリセールバリューが暴落する可能性もあるかもです。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 ай бұрын
@@user-he3ch6pe1e そらまあそう
@osapyon481
@osapyon481 2 ай бұрын
そりゃリニア反対なんて言ったら不利だから賛成だ!で、当選後に賛成だけど色々な問題を解決しないといけないって言い出すんでしょうね。騙されない様にしないとね
@user-kn9sx4bu4i
@user-kn9sx4bu4i 2 ай бұрын
当選後の掌返しは奈良県知事だけにしてくれ!
@user-ds6tq2ny1d
@user-ds6tq2ny1d 2 ай бұрын
「環境との両立」とか言ってるからね 要は、環境を盾にしてリニアを妨害しまくるってこと
@gokuu1958
@gokuu1958 2 ай бұрын
川勝も推進派と言ってましたからね。
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n 2 ай бұрын
川勝も元は推進派だったよな、政治家って当選すると嘘をつくwww、公約を守った政治家なんてほとんどいない
@amqsz
@amqsz 2 ай бұрын
ルート決定後に大井川の水が減るなんて大事な報告を上げてくるような事業者にも騙されないようにしないとね
@user-fz6ku7ig3o
@user-fz6ku7ig3o 2 ай бұрын
事実上SUZUKI自動車の長である修氏が私念からリニアに反対するためにSUZUKI自動車を含む関連企業を含めた組織票を動かし川勝を操り人形にした以上、リニア賛成派、政治アレルギーを感じた消費者から敬遠されるのは自業自得。しかも恐らく何も考えずに川勝に票を入れた関係者もその行為に反省する事案となった。県民国民を私念で揺さぶる企業よりモノでやらかしたダイハツの方がまだマシ。ちゃんと自腹を切っているからな。
@emcho-1228
@emcho-1228 2 ай бұрын
トップが悪者なだけで、社員は肩身狭いょな……車も魅力的なのに……💧 日産の時と同じく😢=3
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v 2 ай бұрын
全然そうは思わない県民も相当いるでしょう。JR東海生意気って思っている人も多いと思うよ。
@user-iu6tp3yk9k
@user-iu6tp3yk9k 2 ай бұрын
河川法審査は河川管理の必要による。不買運動や選挙の当落、候補者個人の人気の有無等に関係しない。
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
スズキ自動車は経団連追放処分が相応しい。
@lankosaku4763
@lankosaku4763 2 ай бұрын
鈴木康友氏は、スズキの鈴木修さんの言う也です。 以前の市長選の時も、鈴木修さんがマイクを持って演説して、どちらが候補者か?という位でした!
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
鈴木自動車は、🚗もういらん!浜松には、HONDA、YAMAHA 、この2社だけで充分です!鈴木修さんは、いつから政治家になってしまったのだろうか?話がこじれています!
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
川勝平太が、終わった!と言う事で、次は、鈴木康友氏を操り人形にしてしまうのでしょう!第2の川勝平太を誕生させるつもりでしょう!
@hakuisan
@hakuisan 2 ай бұрын
鈴木康友は、命の水を民営化しようとした前歴もありますよね 出馬は取りやめて欲しいです
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v 2 ай бұрын
スズキ関係者ではないが、スズキが無くなったら、雇用も地方財政も大変でしょうねぇ。影響は県全体に及ぶでしょう。県民意がスズキを排除をのぞむなら「御殿場にはコシヒカリしかない」ってこう言うことだぞって川勝に笑われるんだろうな。
@user-kx9jx4gp7v
@user-kx9jx4gp7v 2 ай бұрын
鈴木修氏が選挙に出ればいいだけなのにw
@user-ze8kk8hn3i
@user-ze8kk8hn3i 2 ай бұрын
最後の方で徳島大学の話が出て来ました。 地方の国立大学が衰退しているのは、授業料が私立並に高くなっているからです。 昔の様に年間授業料が8万円程度になれば、理系を中心に都市からも人が集まります。 観光立国にして外国人を呼び寄せる必要はないし、少子化対策にもなる。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 2 ай бұрын
一桁万円は昭和50年代前半ですね。少子化を防ぎ、学生がよく遊び良く学ぶ為にはせいぜい20万円台までの学費が望ましいですね。
@user-mq1zm8zo4p
@user-mq1zm8zo4p 2 ай бұрын
全共闘世代が学費値上げでピケ張っていた時、国立大学の授業料月1000円。 全共闘世代が大人になってこの現状です。 国立大学の独立行政法人化は、ますます日本の大学を弱体化させると思います。 文化教育予算を増大させ授業料無償化すれば、レベルアップすると思います。
@user-fj2kl8zq6l
@user-fj2kl8zq6l 2 ай бұрын
それもあるけど人口減少によって私立がどんどん公立になっていってるから価値が下がってるからもあるよ?
@user-ze8kk8hn3i
@user-ze8kk8hn3i 2 ай бұрын
@@TheBikkuri 過疎化の進んだ地域の国公立大学の学費を一桁万円にすれば、過疎化はある程度歯止めがかかると思いますw
@user-ze8kk8hn3i
@user-ze8kk8hn3i 2 ай бұрын
@@user-mq1zm8zo4p 給付型奨学金予算を拡充すれば宜しいかと
@user-wi3bf7yn4f
@user-wi3bf7yn4f 2 ай бұрын
静岡県民ですが川勝2代目の誕生だけはごめんだ。
@user-zj5zr7rh8z
@user-zj5zr7rh8z 2 ай бұрын
是々非々という言葉もありますね。 悪いところばかりじゃないと思いますよ。
@user-nx3qv1nx7l
@user-nx3qv1nx7l 2 ай бұрын
リニアの事ばっかり取り沙汰されていますが、川勝さんを支持しないのは、それ以前の問題です。
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
その通りですね!康友氏には申し訳無いけど、任せ切れません!
@user-kn5ty8th8r
@user-kn5ty8th8r 2 ай бұрын
そしたら川勝を静岡県民が訴訟を起こさないといけないでしょ!、国家反逆罪やないの!国に損害を与えたのなら当たり前に罪に問われるべき、額が違うやろ!スズキの会長もつるし上げなあかんやろ!
@umeyoshisonic620
@umeyoshisonic620 2 ай бұрын
鈴木修は、川勝を捨てて、お次は、鈴木康友を操って、洗脳するんだろうな。 鈴木修は、JR東海の敵。鈴木修は、静岡、浜松に「ひかり」「こだま」全通過でも屁とも思わず、痛くも痒くもない奴なんだよ。静岡、浜松から、名古屋、横浜、東京へ通勤している静岡県民にとっては、明らかに敵だよ。まあ、静岡県民には、リニア推進賛成派がいれば、スズキ自動車不買派、未だにスズキ信者なんてのもいる。選挙権の無い静岡県外の他所モンが、がたがた言うなと言われるが、リニアの行方を無視する訳にはいかないんだよ。静岡県外の外野にとっては、正直、他力本願なんだよ。
@k.maki.3402
@k.maki.3402 2 ай бұрын
スズキ自動車には失望しました。会長を職人肌な親父だと思ってたのにがっかりです。言うとおり会長は経営者じゃなく政治家だった。ツラい。
@user-tp7sh6uq4e
@user-tp7sh6uq4e 2 ай бұрын
会長は経営者でなく政治家だろ、景気の良かった2018年のC国から工場を閉めて撤退を決断するのは経営者では出来ないだろう。
@user-np5ip4hi7y
@user-np5ip4hi7y 2 ай бұрын
鈴木元会長は一個人の復讐のために国益を損なう行動は許せません!
@user-bd5vd7et6w
@user-bd5vd7et6w 2 ай бұрын
今さら次郎。
@user-gj1fg5qo3j
@user-gj1fg5qo3j 2 ай бұрын
@@user-np5ip4hi7y 許せないけど何もできないのが悔しい、不買運動もできないし
@user-xl2wn1pf9e
@user-xl2wn1pf9e 2 ай бұрын
とりあえずジムニーを不買。
@user-vb3nl5sq7w
@user-vb3nl5sq7w 2 ай бұрын
須田慎一郎氏渾身の第二弾。取材力が半端ない。
@user-iu6tp3yk9k
@user-iu6tp3yk9k 2 ай бұрын
静岡県側も今一度原点回帰、南アルプストンネル不許可の立場を貫く方が県民の支持も得られるのでは。メディア側は争点化を避ける構えならば、強いて争点化、というか実際に争点にならざるを得ないとすれば、メディア側も徒労は避ける方が良い。静岡県知事選で4度めの審判というのは本来の筋目。
@user-lw6pb9zt1h
@user-lw6pb9zt1h 2 ай бұрын
川勝続投ならあり得たと思うが、今回立候補している2人は川勝とは全く違う。 無理だね。
@user-ny4xi6hh1z
@user-ny4xi6hh1z 2 ай бұрын
川勝知事辞めて当然でしょう。👏👏
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 2 ай бұрын
1億でっせ1億
@takumajairo4595
@takumajairo4595 2 ай бұрын
SUZUKIも潰す必要があります。
@kv6205
@kv6205 2 ай бұрын
@@sakurasena-vj3yx 「でっせ」ってなんだ? デザートみたいなものか?
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
@@kv6205 そりゃブッセでっせ
@bootwater
@bootwater 2 ай бұрын
>辞めて当然  そうそう、いい加減一仕事したからもういいやってことだ。辞任という返す刀で反川勝派の犬ウルトラ低学力メデイアをぶった切った。親分の準備が何にもできてないの要らんことした担当は味方から総攻撃だザマーミロってことよ。川勝の政治闘争センスに脱帽。
@user-nn2dc4ie8n
@user-nn2dc4ie8n 2 ай бұрын
鈴木康友、表向きはリニア賛成と言ってるが、裏で何するか分からない、静岡県民しっかりしてね‼
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
環境云々の話をして、記者からリニアに対するスタンスを問い詰められて、渋々といった感じで条件が合えば承諾すると言っていた。 おそらく川勝路線を引き継ぎ、環境を理由に反対するつもりかと。
@user-di4qo2xz9b
@user-di4qo2xz9b 2 ай бұрын
大村なんかなったら河川法放棄になりかねんな。リニアは駄目だ。大村は反対をしないと俺は鈴木にいれる。
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
ありがとうございます!絶対に川勝平太二世を誕生させることはさせません!
@KDXINFO
@KDXINFO 2 ай бұрын
流域住民だからしっかり慎重派を選ばなけれなならないですね。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
これで川勝平太2.0みたいなのを選んだら、もう知事の個性ではなく、静岡の県民性がおかしいという事が定着するでしょうね。
@tetsuchiba87
@tetsuchiba87 Ай бұрын
NHKの選挙速報で、拮抗ながらも鈴木氏優勢の報道がされました。 くだらない情報有難う御座いました。 県知事を決めるのは県民です。
@user-ri7gt2ub2e
@user-ri7gt2ub2e 2 ай бұрын
浜松市民です スズキの城下町です 補助金疑惑も未解決‼️ 頭にきています😮 ヤマハは何している‼️
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
YAMAHAは、政治の事は、首を突っ込むまねはしたくないのではないんでしょう!
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
@@user-wm9to5hz6i さん、あり得るかも。
@user-is6pj7pz6w
@user-is6pj7pz6w 2 ай бұрын
新幹線が老朽化して補修工事しなきゃならなくなった時のための代替交通機関がリニア。 いるに決まってる。
@ya.9788
@ya.9788 2 ай бұрын
代替交通機関なら静岡に停車しろ
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
新幹線🚅も、いずれ廃車せざるを得ない場合もあり得ますよね。また、新車種制作させるつもりなんでしょうか?
@trinpdonald6572
@trinpdonald6572 2 ай бұрын
東海道新幹線の大規模修繕工事は現在進行中で今年度で終了 葛西さんの著書にはこれで半永久的に使えるようになり橋梁の掛け替え等は不要と書いてあります
@312toki4
@312toki4 2 ай бұрын
@@trinpdonald6572 でも、省メンテナンスでいけるように、盛土とバラスト軌道をやめて、山陽新幹線以降のフル規格で採用された コンクリートとスラブ軌道にしないと、メンテナンスにかかる人材の数も今後は減っていく。 大体、冬の関ケ原の減速は雪自体もあるが、車体についた氷が落下して、バラストにあたって、バラストが飛んで 窓ガラスが割れたりといった事故を防ぐ意味も大きい。パウダースノーに近い東北新幹線とかはともかく、 べた雪の上越・北陸新幹線が雪の影響もなく260・275km/hでも平気なのはそういう事。 トータルでいえば、そのくらい、大改修が必要なところがたくさんある。 半世紀以上前の技術を未だに残しているほうが、運行上のリスク。
@yama-d1546
@yama-d1546 2 ай бұрын
@@ya.9788新幹線だって飛ばしてるのに、リニアが静岡なんかに止まるわけないだろ。 寝言は寝てから言ってくれ。
@user-ho3oi2uu4g
@user-ho3oi2uu4g 2 ай бұрын
須田さんは、本当のメディア人 ですね。テレビ新聞は本当の事 を報じませんね。頑張って下さい。
@user-iu6tp3yk9k
@user-iu6tp3yk9k 2 ай бұрын
中国がどうこう、とか言う意味では、本来の意味のリニア推進論者ではない。 中国製か否かより、営業運転の成功を期待するのが本当のリニア論者。本物か偽物かは、米国東海岸より、モスクワ、サンクトペテルブルク間の開通を支持するか否かで判断できる。
@user-wo9bf3wg2q
@user-wo9bf3wg2q 2 ай бұрын
SUZUKI自動車の鈴木修相談役の力が有ることを知ると経団連の連中もその影響力で政府に圧力かけているのかな⁉️
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
その可能性が大いにあり得ます!
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
経団連は🇨🇳ベッタリだからです。
@user-zd6fo3rx8s
@user-zd6fo3rx8s Ай бұрын
日本国としてはリニアが国益になりますが 静岡県としては県にとって利益かあるかどうか を考えるのは当然でしょう。 大井川の水資源を考えたならリニア反対もあるだろう あなたの街の水が涸れると思ったら賛成できますか? 無理でしょう! 静岡県に駅が出来ないなら利用出来ないリニア反対なのも当然。 鈴木自動車の鈴木相談役の影響力があるかどうか知らんけど 県の利益を考えるべき。 浜松市を「腐っても」政令指定都市扱いですか? あえて繰り返し言う 腐っても ですか? あえてもう一度言う 腐っても ですか?
@user-ec6co2xy6g
@user-ec6co2xy6g Ай бұрын
そうです。腐ってもです。間違いありません。
@ondist-x7351
@ondist-x7351 2 ай бұрын
結局は金で政治が動いてるということ。
@user-oo1lm9os4o
@user-oo1lm9os4o 2 ай бұрын
スズキは不買だ!
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
鈴木自動車は、いらん!むかつく💢😠💢💢💢!
@colcol147
@colcol147 Ай бұрын
岐阜の水枯れの映像はあまりにも衝撃的でしたね。 リニア工事に判子押すつもり満々だった大村さんんもさすがに危機感持った模様。 誰が知事になるにせよ、早期にリニア通したかったら静岡ルートをあきらめるしかないよ。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e Ай бұрын
岐阜の件と静岡の大井川を一緒くたにする反対派の嘘は、難波市長が喝破してくれましたよ。 大井川が涸れることはありません。 局所的な水位の変化はあっても、水が消滅するのではないので、最終的に大井川へ流れ込むしかありません。 山梨県側へ流れた分は別ですが、それは同量を戻す事で解決しているので。 岐阜の場合は、まさにトンネル付近の局所的な水位の変化ですが、同じ事が静岡工区で起きても、トンネル付近には集落も井戸もないでしょう。
@user-kd2me3en6p
@user-kd2me3en6p Ай бұрын
良いにつけ悪いにつけ、川勝知事は流石に長過ぎたと思いす。  次期知事については是非とも東中西公平な県政を実行して貰いたいと思います。
@user-gf9bd2fm9l
@user-gf9bd2fm9l 2 ай бұрын
第2の川勝を許すな❗
@user-sz3vm7gs6g
@user-sz3vm7gs6g 2 ай бұрын
静岡政財界は完全にスズキ自動車の影響下なのね
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
その話をJR東海の全社員と全株主が知ったら大激怒必至です。
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
鈴木自動車だけではなく、HONDA、YAMAHAが有れば充分です!楽器は河合楽器、ローランド、アトラスピアノが存在しています!
@user-iu6tp3yk9k
@user-iu6tp3yk9k 2 ай бұрын
全社員は知らないが、全株主の方は大感謝だろうと。株価を見る限りには。
@futabafutaba2559
@futabafutaba2559 2 ай бұрын
@@user-wm9to5hz6i 浜松じゃスズキばっかり優遇されてホンダもヤマハも冷遇されてたからねえ ホンダは嫌気さして浜松から出て行っちゃったし 噂だとだと浜松新球場みたいに本田宗一郎記念館にも横槍入れまくってたらしいし
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
@@user-wm9to5hz6i さん、カワサキと三菱も忘れては困ります。
@nanashimoheji
@nanashimoheji 2 ай бұрын
スズキに不満があるのなら、ジムニーやハスラーを買うなよ。
@user-gj3rj7kt4h
@user-gj3rj7kt4h 2 ай бұрын
そんな貧乏人向けのくだらねぇ車なんて買わねーよw
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
買いません(^^)/ ワゴンRもスイフトも。 何しろ国内生産拠点の全てが静岡県内にあるので。
@mihotiti
@mihotiti 2 ай бұрын
4WDだから仕方ないかもしれないが軽自動車なのに燃費無茶苦茶悪いからね。五月蠅いし長距離は御免こうむりたい。一人だけで乗る分にはありかもしれないが。
@user-id9iu4nz5s
@user-id9iu4nz5s 2 ай бұрын
JR職員は買わなくなるでしょう。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@user-id9iu4nz5s リニアに乗りたい人も、その周囲の人もね。
@igast4321
@igast4321 2 ай бұрын
武田先生の論には反対 安曇野市民だけど新幹線出来て東北信特に佐久・上田・千曲そして長野は松本と比べ一気に発展した 今回飯田も発展すると思う
@user-lx8ez7bd2w
@user-lx8ez7bd2w 2 ай бұрын
飯田市だけが長野県内では陸の孤島状態です😨……。 主様のコメは正しい!!👍‼️
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
そもそも武田先生は工学の先生なので経済には疎いかと。 それなら経済学を学んだ学生に聞いた方が良いと思います。
@user-wz3vk7ip5o
@user-wz3vk7ip5o 2 ай бұрын
@@user-kg1xb9st8u さん 確かに。 ただ肝心の理科系の方でも パッとしないようです。 プラスチックごみについて 化学式 C だから最後には溶けるし、食べても害はないという趣旨のことおっしゃっているようですから。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
@@user-wz3vk7ip5o そうなんですね。 私は中学の時に環境系の武田先生の本を読んで結構納得した部分もあったんですが。 そんな適当な発言もされてたんですね。 まぁ書籍だと修正出来るからなのかも知れませんが。 全てのコメントが正しいかどうかまでは分かりませんが、面白い方って思ってます。
@mihotiti
@mihotiti 2 ай бұрын
JR東海はリニアの運賃は新幹線とほぼ同額の設定を予定している様ですよ。何百円か高いんですけども、それで名古屋ー品川なら50分早く到着する。
@user-cd9zw6qi1p
@user-cd9zw6qi1p Ай бұрын
岐阜でも水枯れ出てるぞ
@cdxmmn5622
@cdxmmn5622 2 ай бұрын
ジャニーズと一緒だな・・・ 鈴木修氏が亡くなったら、一気に報道するんだろうな。
@AA-ws1cw
@AA-ws1cw 2 ай бұрын
リニアは早急に進める必要があると思います!
@akstn38
@akstn38 2 ай бұрын
こういう事言ってる人の家の隣に原子力発電所建てたい
@kv6205
@kv6205 2 ай бұрын
そうは言っても、山梨県駅の完成にさえ、まだ6年半もかかると、JR東海が言っている。品川工区の工事も難航していて、見通しが立たないと言うことだし。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@kv6205 静岡トンネルは2034年まで掛かるし、山梨県駅は2031年に完成するので、山梨県駅の完成年は開通に影響しない。 品川のシールドマシンの故障は、静岡問題が解決すれば、サッサと修理なり交換なりして掘るでしょ。 何しろ静岡以外の箇所は、基本的に資金を投入すれば解決可能な問題。 ただ、静岡問題が解決しないのに資金を投じて他を完成させても、売り上げが生じないのに返済負担だけが発生する。 だから静岡問題が解決しない以上は、ペースを合わせざるを得ない。
@user-lw6pb9zt1h
@user-lw6pb9zt1h 2 ай бұрын
早急も何も静岡以外で着々と進んでるよ
@kv6205
@kv6205 2 ай бұрын
@@user-lw6pb9zt1h 山梨県駅など完成にあと6年半かかると、JR東海自身が発表しているのを知らないの? また、飯田市内の高架橋や品川工区なども、かなり遅れていると言われているし・・・
@n-tsuji2867
@n-tsuji2867 2 ай бұрын
日本は輸出立国です。今は新幹線ですが、次はリニア。とくにアメリカは大きな市場です。頑張りましょう。
@user-jy6rz1lq3k
@user-jy6rz1lq3k 2 ай бұрын
スズキ自動車以外にも支援企業があるでしょう。それらもあぶりだしてほしいです。
@hayato0091
@hayato0091 2 ай бұрын
鈴木修って実は浜松じゃ良く言う人のほうが少ない。 いらん事に口挟むから。トヨタはあんまり政治に突っ込んでくるイメージないが(逆にもうちょい突っ込んでもいい気かするけど。) 修は浜松じゃしゃしゃり出てくるんだよな。 オジキ、地元の闇を全国に出してくれてありがとうございました。
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
HONDAの社長でもあられた本田宗一郎さんは、政治家を嫌っていたお人でした!
@Miyaki172
@Miyaki172 2 ай бұрын
宗一郎記念館を作ろうという話が出た時に、すぐ潰しに来ましたからね。 政治が強いというのが鈴木修相談役の印象で、日本中の警察などに車を寄付してるので発言権が強い。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@Miyaki172 その宗一郎記念館、鈴木康友氏が合併に際しての引き継ぎを無視して建設を取りやめたらしい。 既存施設の活用という形で、一応中止という形にはしてないけど。
@MatHiro_777
@MatHiro_777 2 ай бұрын
鈴木氏になるならSUZUKI不買運動だな。静岡県民ちゃんと頭使って考えて投票してくれよ!?
@macchan1111
@macchan1111 2 ай бұрын
次期静岡県知事、注目しています。 リニア新幹線、世界一の技術の証明として、早く開通して欲しいと願っています。
@user-rk9nd6lq7f
@user-rk9nd6lq7f Ай бұрын
リニア工事が進んでいないのを川勝さんのせいにしてたけど、実は各地の工事をうまく進めれていないことが明るみになってしまいましたね
@glu583
@glu583 2 ай бұрын
武田先生は、「リニアが高額だから・・・」という説だが、 例えば最初の蒸気機関車だって車だって、”最初は”高額で庶民の乗り物では無かった。 だけど、それらが有るから(元となって)もっと便利に移動も早くなって、現在の状況になっている。 いろいろ反対の様な言葉が多く有ったが最後の何秒かで「リニアを通した方が国益になろと思う」と言う言葉に賛成だ。 だから、”私欲の為”に反対(邪魔)をしていた川勝・スズキのトップ・それらに与していた静岡県民は許せない。
@igast4321
@igast4321 2 ай бұрын
長野新幹線出来て四半世紀。佐久と松本の25年の変化で答えが既に出ている
@user-ds6tq2ny1d
@user-ds6tq2ny1d 2 ай бұрын
リニアは国益に反するよ 確実に赤字になって、国民の税金で尻拭いとなる だから、リニアに反対して建造を延期させた川勝は国司、中国なら表彰状もの まあ、開通が遅れれば遅れる分だけ赤字額も膨らむけど
@user-hr3lm9wj2f
@user-hr3lm9wj2f 2 ай бұрын
なんでテメーごときに許せないなんて言われなきゃいけねーんだ? リニアが国益? 一部の上級国民の利益のためになんで静岡県民が犠牲にならなきゃいけねーんだ? どこまで思考停止の奴隷根性なんだ? 川勝の人間性は褒められたもんじゃないかもしれねーが リニアの是非を決めるのは俺達県民だからよ 他所のモンがピーチク吠えて批判して事を進める同調圧力は人間として問題あるだろ? まず上級国民の国益っていう私利私欲のごまかしと洗脳から抜けて 奴隷根性を払拭することから考えてみたらどーだ?
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@user-hr3lm9wj2f いや、客観的で科学的な有識者会議の判断を無視して、原理主義的なリニア妨害を繰り返す事のほうが、はるかに人間として問題あるかと。
@user-zr7vu2pc5n
@user-zr7vu2pc5n Ай бұрын
民芸割烹いなんばがどうして浜松一番の超高級料亭何ですかね?ちょっと取材力がなさすぎます。
@user-ix8nv1zl3y
@user-ix8nv1zl3y 2 ай бұрын
鈴木氏は「リニア推進」って言ってるけど、川勝も「リニア推進」って口では言ってたからね
@bootwater
@bootwater 2 ай бұрын
>口では言ってた  今も言ってるさ。「ただし、静岡の犠牲で作るのは反対」とも言ってるが。
@user-mw9qj2zy8x
@user-mw9qj2zy8x 2 ай бұрын
@@bootwater そりゃ静岡県知事ですからね。県のトップが県や県民の損益を重要視するのは当然です。 リニア開通による恩恵は別になくてもいいけど、リスクだけを一方的に背負わされる ハイリスクノーリターンを許してくれる人なんかいるわけないでしょ。
@HANALEO-yu8rk
@HANALEO-yu8rk 2 ай бұрын
鈴木自身は川勝イズム(非科学的な意見)は引き継がないと言ってるけどな
@bootwater
@bootwater 2 ай бұрын
@@HANALEO-yu8rk >非科学的な意見  なんかない。川勝の「意見」十分に科学的だ。だからこそJRも反論できない。
@s009kawa
@s009kawa Ай бұрын
重要視しているのは県民の損益ではなく支持母体であるスズキ自動車の損益です。 当選のための最低限の票さえ獲得できてしまえば政治家が県民の損益を重要視する理由はもうありません。
@hisaoku8538
@hisaoku8538 2 ай бұрын
リニア反対する スズキ自動車にはガッカリしました。結果は 未来に分かるでしょう。
@yn1147
@yn1147 2 ай бұрын
リニアを作る意味はひとつは鉄道技術の進化 (高速鉄道は時間短縮が生命線であり、且つ海外輸出のための重要なファクター)のためであり、それを販売して行くにはある程度の営業運転が必須であること。 もうひとつは現在の新幹線は東海岸沿いを通っている為、津波で広範囲に崩壊する危険性があり、長期の交通網停滞に備えた補完的な意味合いを持っていると聞きました。
@katochannel2838
@katochannel2838 2 ай бұрын
鉄道技術の進化を否定するつもりはありませんが、 >もうひとつは現在の新幹線は東海岸沿いを通っている為、津波で広範囲に崩壊する危険性があり、長期の交通網停滞に備えた補完的な意味合いを持っていると聞きました。 そんなこと言うならリニアはトンネル内で何本もの断層を横切る。地震で丹那断層のようなズレが生じれば時速500㎞で突っ込みミンチ状態に…かつ静岡県周辺(静岡工区は10㎞も無いが)の山の中で被災されたら助けに行けませんし、直すのに時間がかかります。
@user-sj1oq9so2r
@user-sj1oq9so2r 2 ай бұрын
【結論】大村さんに投票せよ ってことね✍️ あとは、静岡県民の方々に委ねるしかない
@user-rn6uh2li3s
@user-rn6uh2li3s 2 ай бұрын
リニアを通す事によるデメリットもちゃんと言う辺りこのチャンネルは安心できるんだよね
@lloMNHeaZZ
@lloMNHeaZZ 2 ай бұрын
鈴木康友は修の操り人形!!
@user-fb6ip4bf4u
@user-fb6ip4bf4u 2 ай бұрын
東海道新幹線の改修工事するにはリニアが必要に成ってくる
@user-ru7qt1jg8j
@user-ru7qt1jg8j 2 ай бұрын
スズキや川勝に天罰は⁉️
@akirashimizu1672
@akirashimizu1672 2 ай бұрын
既に呪いが掛けられてるらしい。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
呪いが掛かってるから、アレだったのか。 なら可哀想だね。
@user-np5ip4hi7y
@user-np5ip4hi7y 2 ай бұрын
刑法81条で逮捕!
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
自分の身に振りかかった火の粉を自分で振り払う事が出来ない人なので、話にならないし、どうしようもないんです!
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
自ら火ダルマになったから、降りかかった火の粉では無い気がします。
@user-on1oc9xk7v
@user-on1oc9xk7v 2 ай бұрын
朝日なのにまともなこともあるのね
@kv6205
@kv6205 2 ай бұрын
お前の方がまともじゃねえだろ。
@user-kh3sb6fr7l
@user-kh3sb6fr7l 2 ай бұрын
この武田さんのリニアに対する見解は想像力に欠けてる気がする
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
徳島大学に生じたデメリットは徳島大学が対策を誤ってだけで、時代の変化に適応出来なかっただけかと思います。 徳島大学で無ければならないメリットをしっかりと準備する事が必要でした。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
なるほど。徳島大学調べましたが、経済学部が無いんですね。 対策に動かない訳です。
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 2 ай бұрын
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
@@user-ul8yx3bp3p 理解出来ないならコメントしなくても良いよ。 理解出来る人にコメントしてるだけなので。
@massu68anex
@massu68anex Ай бұрын
これを聞いてると、鳴門大橋がすべての原因みたいに聞こえますが、実際はちがうのですね。
@go-satoru
@go-satoru 2 ай бұрын
リニアが出来ると富裕層の外国人がこぞって使ってくれるから、お金を持ってる人はリニア、そうでない一般の日本人は新幹線って棲み分けができていいじゃない。 リモートワークも原点回帰で出社を促してるから、結局対面でしか成り立たない仕事も多いんだよ。多くの人材を最短で運ぶ、高くても需要はあると思うけどね。
@katz5018
@katz5018 2 ай бұрын
のぞみの指定席相当で700円しか差が無いんならリニア乗るわ むしろ外国人は富士山も見えるしJRパスが使える新幹線の方に乗るでしょ
@go-satoru
@go-satoru 2 ай бұрын
@@katz5018 新幹線に乗ると、上りも下りも富士山が見えると、外人さんは身を乗り出して写真取り出すんだよ。 ベタに良い距離で綺麗に見えるからねぇ。リニアでどのくらい見えるのかわからないけど、現時点では新幹線での富士山は、移動と眺望を兼ね備えてるから外人さん好みかも。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
@@go-satoru それならリニア走っても観光客はそこまで減らないかもですね。 ビジネス層はPCを操作していたり、日本人だと頻繁に使う方なのかスマホ等を見てる人が多かったですね。 棲み分けが出来るのなら良いと思います。
@gokuu1958
@gokuu1958 2 ай бұрын
@@user-kg1xb9st8u ビジネスはリニア、観光は新幹線ね。
@user-yf4dp5gv1v
@user-yf4dp5gv1v 2 ай бұрын
@@gokuu1958 リニアは社畜を超社畜化するツール。大阪・名古屋日帰り出張なんてやめてくれ。苦しむ当事者でもリニア推進派。どうかしてるぜ。
@gyan7238
@gyan7238 2 ай бұрын
リニアが出来たら長野とか山梨、岐阜が衰退すると言う理屈はまだ、理解出来ますが、同じ理屈で静岡もと言う事はないでしょう。何故なら、静岡にはリニアの駅は無いからです。雰囲気としてスピードが上がり、大都市に一極集中するのは分かります。 しかし、災害時の輸送ルートの事を考えれば東海道以外の選択肢を増やすべきです。
@user-en3sd9cx3z
@user-en3sd9cx3z Ай бұрын
がんこ怒れたで遠州弁で! ヤイ須田!浜松が腐った街とはナニ様だ!偉そうコクなや!
@0204m
@0204m 2 ай бұрын
スズキと鈴木康友か、、、
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
万が一、康友さんが知事になったとしたら、この静岡県はおろか、日本🇯🇵の未来がひっくり返る可能性もあります!鈴木修の操り人形になってしまう可能性もあります!
@nier3838
@nier3838 2 ай бұрын
鈴木姓は静岡に多い名字です
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
親子や兄弟ではないと思うが、先祖を辿ればどこかで繋がっているのではないか?
@user-kz6yf7ni1e
@user-kz6yf7ni1e 2 ай бұрын
@@user-wm9to5hz6i さん、JR東海故葛西会長がこの話を聞いてたら天国から超弩級のカミナリを落とします。「鈴木修、貴様は何の恨みがあってリニア中央新幹線の妨害をするのか。貴様はふざけるのも大概にしろ国賊が。」
@fireball6383
@fireball6383 2 ай бұрын
「腐っても」政令指定都市、は必要ない。
@amqsz
@amqsz Ай бұрын
瑞浪の惨状を見て、鈴木氏も大村氏も慎重姿勢になったようだね。今どんな気持ち?
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e Ай бұрын
静岡のリニア反対派が、これで静岡の大川も涸れるなどと風説をバラ捲いてますが、至近の井戸の水位低下と、数十キロ先の大井川の水量とは、全く別の問題です。 1.静岡に関しては、少なくとも大井川の水が涸れる云々はありません。 静岡工区からの水は大井川の極一部に過ぎないので。 2.では、静岡工区由来の分の水が減るかどうかと言えば、それも大幅には考えにくい。 山梨県側へ流れる水は戻す訳だし、静岡県側の水は地下に際限なく溜まる訳には行かないので、地下でルートが若干変わっても結局大井川へ流れ込むしかない訳だからね。 3.今回は、水のルートが変わったので至近の井戸の水位が下がった訳だけど、静岡トンネルの至近に井戸や集落はないでしょう。
@user-zw5ty2of8e
@user-zw5ty2of8e 2 ай бұрын
■■■■■浜松市はとある軽自動車の会長に指図されています。行政区の再編も住民投票が反対多数だったのに強行しました。誰の力かはわかりますよね。 次の県知事選であの人になったら、またその会長の指図を受けることになります。 当然プロ野球チームがなくても、野球場はドーム型になるでしょう。 さて、どちらに投票したほうが良いか、わかりますよね。
@user-rk9nd6lq7f
@user-rk9nd6lq7f Ай бұрын
リニアの問題は静岡にせいにしてるだけで、東京山梨など各地の工事が思うように進んでないとのこと 川勝さんの辞任でリニア停滞を静岡のせいにしていただけであることが明るみになってしまった
@dragon77411
@dragon77411 2 ай бұрын
個人的にはリニアの路線経路を南アルプスの下を通すのは反対です。この赤石系山地は今でも隆起を続けている山塊であり非常に土砂崩れなどが多い場所であることは南アルプススーパー林道を通した後にも表れている。大雨や台風が通過するたびにこの林道は大規模な土砂崩れが起こりその度に林道が閉鎖されている。それはトンネルを掘ってリニアを開通させた後に大雨や台風による自然災害が起こるリスクが非常に高いということだ。万が一人を乗せたリニアが通っている時にそうした災害で土砂崩れなどが起きれば救助するにも二次災害の危険が大きく大変な事故を招くことだ。それは確率を低くしていけばよいだけだというかもしれないが科学で計算しても自然災害は人知を遙かに超えてやってくる。その時が来た時に後悔しても始まらない。
@user-nv6uc7bd2b
@user-nv6uc7bd2b 27 күн бұрын
同感です。確かに着工はじまったものにケチつけるのは今更感ありますけどね。自然環境はそっちのけなのかと。で、エコエコ言ってるけど運用始まってからの電力は本当に大丈夫?怒りの矛先はスズキであってますか?皆さん。
@kiyoshisuzuki7559
@kiyoshisuzuki7559 Ай бұрын
県東部は大村推し❤
@user-yf3cv5wt2t
@user-yf3cv5wt2t 2 ай бұрын
「唯一報じたのが『静岡あさひ』」という辺りに静岡の時空の歪みを感じるw 朝日の名を冠する局が反日忖度しないとか
@user-bp9cj2cm1j
@user-bp9cj2cm1j 2 ай бұрын
鈴木さんが当選するとリニア反対
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
その可能性大ありです!
@HANALEO-yu8rk
@HANALEO-yu8rk 2 ай бұрын
いやそうとは限らんよ
@michi4831
@michi4831 2 ай бұрын
リニアに負の部分があるのは理解できる。しかしそれをもって反対するのは計画段階まで。計画が決定し着工してしまっているのになんやかんやと理由をつけて工事を止めるのは筋違い。計画段階での知事が止めなかったのだから後任はそれを受け入れるべきだった。
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
認可を出して無いのに見きり発車したのはJRで無理矢理進めてきたのだからそれに従う筋はないかと
@nagasakamieko
@nagasakamieko 2 ай бұрын
@@user-gr6id1ri6z  事業の認可は国が出していてこれに基づいて着工が行われます。個々の許認可・届け出に関しては着工後都度行うことになります。
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
@@nagasakamieko 静岡県は出してないよ。
@user-pj1cf7jo5j
@user-pj1cf7jo5j 2 ай бұрын
国の環境アセスに合格したので国交相が建設指示を出して工事着工したわけです。 静岡県が異議を申し立てるのであれば環境アセス実施時に言えよと。
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 2 ай бұрын
残土の9割有効活用も環境アセスだっけ?
@ana_kin
@ana_kin 2 ай бұрын
飯田市の個人の感想ですが 「通過線上にあってラッキー!! 新幹線通勤みたいな話で飯田に住む人 増えるかな? 飯田と行ってもリニア駅の周辺は 中心地じゃないし、なにも無いけど」 「まぁ開通してしばらくしたら通過駅に されるだろうから期待しないけど」 くらいです。 武田先生の仰るとおりですが リニアが出来て人口流失が 加速するかと言われたら 既に高速バス網がかなりあり、 飯田から南信を通り東京行きに絞っても 日に15便ほど出ています。 他にも木曽から東京便や 中信から東京便などもあり どれも観光閑散期でも採算が採れる くらいで他にも中京便や大阪便もあるので 既に若者はカラカラです。
@user-lw6pb9zt1h
@user-lw6pb9zt1h 2 ай бұрын
川勝のように非科学的な事を言わなければどちらでもよい 急加速はしないだろうが着実に工事は進むだろ
@gco728
@gco728 2 ай бұрын
リニア開通により東京ー名古屋の中間に位置する地方都市が衰退する可能性は否定しないですが、静岡はリニア止まらないし、 その理論でいくと地方都市は大都市への交通が不便なままの方が良い、逆にリニア開通させた方が相対的に不便になって大都市に流出しないのでは? 静岡以外の中間駅に関しては飯田など、申し訳ないけどこのままだったら衰退が止まらないところにとっては大きな会社の社員が新しい働き方として 東京まで20分で行ける飯田に住んで基本リモートというのはブームになる可能性かなりあります。時代も変わってますね。
@nishi-ow6cs
@nishi-ow6cs 2 ай бұрын
川勝はスズキの飼い犬だけど、鈴木康友はもっと飼い犬。
@user-ce1ob5kh9b
@user-ce1ob5kh9b 2 ай бұрын
地方都市の衰退を気にするなら静岡県内に駅を造らなければいいだけでは?
@Magatama1
@Magatama1 2 ай бұрын
飯田市を筆頭に長野県もリニア反対となりました。 長野新幹線によって、飛ばされた町や村は、観光地でしたが過疎化が進み住民までもが外へ移動していきました。村は過疎化しましたから会社による買い占めとなりました。 果たしてリニアは国益になりますかね? 長野県が反対したのは、自然破壊を問題視しているからです。 大事な河川を壊されるからです。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
武田先生はマイナスの面を聞かれたから一例として徳島大学の状況を上げただけで、マイナス面が大きいとは言っていませんね。 メリット、デメリットを説明しただけかと。
@kanyakawasaki6907
@kanyakawasaki6907 2 ай бұрын
で、川勝は退職金をうけとるのかな?自分で退職金をなくすと言ってたが。
@clatro00
@clatro00 2 ай бұрын
1度目の退職金は受け取らなかったが、2度目、3度目の退職金はもう受け取ってる。 4度目だって受け取るだろ、そりゃ。
@user-vc7zw1ow5j
@user-vc7zw1ow5j 2 ай бұрын
そもそも法で退職金を受け取らないが出来ないからねw 一度、退職金返納できる法を出したら自民がヤダ〜って言っちゃったし😅
@km5054
@km5054 2 ай бұрын
リニア 定期券 発行 は いかがでしょうか? 武田先生 いろいろ 『不正使用防止条件』が 必要かと思いますが リニア沿線の通学通勤のアクセスコストを下げて 沿線近郊自治体の発展を促す  リニアはアクセス時間は都内並 アクセスコストは高額(通勤には)従って補助が必要かと [沿線近郊自治体 国 各事業所 JR東海 主力都市(定期券利用都市)]などで
@k.k.3404
@k.k.3404 2 ай бұрын
リニアの賛否はともかく、40分で東京ー名古屋往復できるのなら、企業レベルだと「日帰りかつ直帰しないで会社に戻れるよな?」って上司からの強い圧を受ける社員が増えそう。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
ストロー現象で地域の過疎化が進むなら、静岡県内の駅を全て通過すれば、人口流出が抑制出来ますか?
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
念には念を入れて、在来線は廃止にしましょう。 静岡の人口を守る為にw
@user-in7jd6yt9c
@user-in7jd6yt9c 2 ай бұрын
リニアは電気も食うし一部の地域・一握りの利用者にしか恩恵が無いのかもしれない。でも私は乗りたい。日本の最先端技術。どこでどうなってゆくのか先の事は分からない。でも、新しい物ってみんなそんなものだと思う。基礎研究の内から華々しい成果が見えない事と同じ。早く開業してくれないと乗れないかもしれない。長野・静岡間の辺りは歴史的難所で国道152号線はズタズタだ。そこを通過するんですよ!もう技術とロマンが爆発です。
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
実験線なら予約したら乗れるとか、どうしても乗りたいなら先にそちらに乗っておくのもありかもね。開通はいつになるかわからないし
@user-oc8ty8mw3y
@user-oc8ty8mw3y 2 ай бұрын
本当の推進派を静岡県民が選択するなんて期待せずに、裏でA orBルートを「ほにゃらら実験線」の名目で用地確保しておくのが国が(できれば国防予算で)やるべき事でしょう。 その間JR東海はあくまでCルートと言い続ければいいと思うよ。 最終的にまとまらなければそのとき国が貸し出せばいいのさ!
@user-ll3wt8ky5d
@user-ll3wt8ky5d 2 ай бұрын
リニアは九州一周で作ってくれないかなぁ もしくは京都~博多
@user-sw4ll2ml1i
@user-sw4ll2ml1i 2 ай бұрын
新幹線の耐震性は60年前のレベルで東海地域で大地震が起きれば路盤が崩れ大変な被害が予想される。耐震性の高いスラブ軌道化を急がないといけないのにリニアのようなバイパス路線で輸送負荷を落とさないと着手すらできない。
@jwmgewpjdw
@jwmgewpjdw 2 ай бұрын
リニアは大地震には耐えられるの?
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
⁠@@jwmgewpjdw 大地震とはどの規模を想定するのかによります。 耐震設計と言うものは、代表的なものでは阪神淡路や東日本の地震において見直しがされています。 東海道新幹線がその設計が定まる前に建設されているのは事実であり、本来なら、耐震設計に準じた建設を行いたい所ですが、新幹線が使えなくなると、日本経済への影響が計り知れません。 耐震補強工事を行う事で、可能な限り地震には備えていますが限界があります。 リニアの走行は地下がメインであり、地下は地震には強いと言うのが一般的で、地下街などが避難場所にも設定されるのはそのためです。 少なくとも現在の耐震設計に基づき地震に備えた建設を行いますので、現在の東海道新幹線よりは地震に耐えられるとされています。 あくまでも同じ条件で地震の影響があったと仮定した場合の比較です。
@nagasakamieko
@nagasakamieko 2 ай бұрын
@@jwmgewpjdw 少なくともリニアには脱線という概念がありません。加えて90%がトンネルや地下なので地震に対する耐震性は地上の2倍以上あります。阪神淡路や東日本の震災などでトンネルや地下が崩落したことはありません。むしろ海岸線を高架橋でつなぐ静岡県内の東海道新幹線は津波の被害や高架橋倒壊などの危険性があります。、
@YS-hh3cy
@YS-hh3cy 2 ай бұрын
@@nagasakamieko 原発も耐震性は問題ないと推進派は言ってたが、地震による事故は起きてるからね。地下で地層のズレによってトンネルを通ることができなくなったら、地表の線路の修繕より何十倍も修復に時間がかかるはず。
@MI-pw7qv
@MI-pw7qv 2 ай бұрын
@@YS-hh3cy 原発は非常用発電機が津波で使えなくなったのが原因です。想定通りいかないこともありますが、滅多に起こらないことを常に起こるかのようなことを言うのもおかしいのではないかと思います。リニアの場合は、ガイドウェイ破壊を感知して止めると思いますが、運悪く止められなかった場合は問題出ますが、一般トンネルより、ガイドウェイは強度あると思いますので、通常のトンネルより安心できると思います。日々トンネル通るたび、崩落するかもなんて思いながら通りませんからね。 リニア反対されてる方は、最悪のことばかり考えられてるようですけど・・・怖いと思ったら、飛行機と一緒で乗らなければいいだけです。
@user-cu3gx9gw3o
@user-cu3gx9gw3o 2 ай бұрын
大地震で、東海道新幹線が止まったときには、中央リニアがないと困るだろ。
@user-ot3ix4xx6j
@user-ot3ix4xx6j Ай бұрын
リニア反対の県民が心配しているのは水枯れだけ。利益とか関係なく、死活問題を心配しているだけ。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e Ай бұрын
大井川が涸れることはありません。 局所的な水位の変化はあっても、水が消滅するのではないので、最終的に大井川へ流れ込むしかありません。 山梨県側へ流れた分は別ですが、それは同量を戻す事で解決しているので。 岐阜の場合は、まさにトンネル付近の局所的な水位の変化ですが、同じ事が静岡工区で起きても、トンネル付近には集落も井戸もないでしょう。 反対派の嘘は、難波市長が喝破してくれましたよ。
@user-ot3ix4xx6j
@user-ot3ix4xx6j Ай бұрын
そうだと良いんですが😓 想定外にならないといいです… 何事も無いならリニアに反対する理由は有りません。
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e Ай бұрын
@@user-ot3ix4xx6j 岐阜の件が静岡と関係ないという事は、静岡市の難波市長が説明してくれてます。 彼は工学の専門家でもありますし「リニア」「難波市長」などで、ここ数日の動画を検索すれば、出て来ると思います、 私が申し上げるよりも、市長さんの説明を聞かれた方が納得が行きやすいかもしれませんね。
@user-bp9cj2cm1j
@user-bp9cj2cm1j 2 ай бұрын
徳島は橋が無いときはフェリーがいっぱいありました。
@user-wm9wh7bp7d
@user-wm9wh7bp7d 2 ай бұрын
浜松市民だが市内の高級料亭ってWw 第二のって誰の事 鈴木前浜松市長か? つまらん話を最後まで見てないから分からん
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
須田さんはこの動画で浜松のことを腐っても政令指定都市と侮辱発言してたよ
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@user-gr6id1ri6z 浜松の政治が腐敗していると告発する動画を作っているのだから、浜松が腐っている(=腐敗している)という発言が出るのは当たり前で、侮辱発言ではない。 私見だが、動画の内容に矛盾もないように思われるし、実際に腐敗しているのではないか? 政治の腐敗とは、議員が腐敗する事ではない。 それは議員個人の腐敗に過ぎない。 政治の腐敗とは、議員個人の腐敗を堂々と告発できない社会になる事である。
@vanteru7941
@vanteru7941 2 ай бұрын
地震で東海道新幹線止まってリニアが無事で代替できると思うことが可笑しい。 トンネルのリニアの方がもっと怖い。トンネル崩れたら復旧なんてできるのか?
@Oh-iy5bw
@Oh-iy5bw 2 ай бұрын
トンネル内で列車が上下線とも緊急停止したら、最寄りの駅まで、一体何十km歩かなければならないのやら。
@user-sg8rn3bu9p
@user-sg8rn3bu9p 2 ай бұрын
左右にガイドウエーがあるから 脱線事故はさすがに起こりににくく 地震による乗車人員の死亡事故は減るでしょう。 問題は地震で送電がストップしたら 上下方向はよしとしても 左右方向 は磁力で中心にいようとする力が弱まり 左右のガイドウエーをこすり ながら 数㎞は進むでしよう。 (申し訳程度のローラーのストッパーはありますが) 特に低速時になれば磁力は弱い。 逆をいえば 数㎞に渡りガイドウエー交換が必要となります。 そのガイドウエーの交換修理には 簡単はできません。  まだまだ 研究段階ですね。
@user-kg1xb9st8u
@user-kg1xb9st8u 2 ай бұрын
@@user-sg8rn3bu9p 推進コイルと浮上コイルは別となります。 リニアが浮いているのはスピードが上がることで浮上コイルに誘導電流が流れて磁石化するからです。 多分言葉だけでは伝わりづらいかと思いますので。ネットなどで原理を確認していただくと良いかと思います。 簡単に言うと電気の供給が無くなっても急にスピードが落ちる事は無く、急に車輪走行になる事も無く、ガイドウェイの間でスピードが落ちるまでは浮いてる状態が続きます。 言葉だと分かりにくいですよね。
@user-sg8rn3bu9p
@user-sg8rn3bu9p 2 ай бұрын
@@user-kg1xb9st8u 上下は 8の字コイルの中心を貫こうとすることが浮上の原理ですが 地震で減速して磁力が落ち別に浮いても着地しても 車輪が受け止めるからこのことは問題はない。 停電になり外部電源が遮断され 速度が落ちてきたら左右方向の力は 磁力が弱まり次第に失うから制御不能になる。 電力の供給がある状態なら 左右方向は傾いていても問題なく中芯を走ろうと制御でき安全に停止できているだけだ。 特にカーブに差し掛かったところでは傾斜がきついため危険性が高い。申し訳程度の左右にはローラーのストッパーはありますが緊急時での効果の実験はできているのかも不明です。
@user-lw6pb9zt1h
@user-lw6pb9zt1h 2 ай бұрын
​​@@Oh-iy5bw10年間で全てそれらの問題も解決だな
@user-vv9uv8ot3e
@user-vv9uv8ot3e 2 ай бұрын
武田さん!よくわかってんじゃないの!そのとおりよ!
@hide0341
@hide0341 2 ай бұрын
修氏が一極集中と言っている裏には第二第三の極が必要だと思っていたということだと思います。しかし今回の発言で賛成を表明したということは、関心がリニアから別の案件に移ったということでしょう。中部と西部の財界がそれぞれの候補を強力に支持しているのは静岡大学と浜松医科大の再編問題があるからです。医科大学と工学部を統合したい浜松とそれを阻止したい静岡の代理戦争が根底にあるように感じます。別の意味で注目の知事選です。
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
見方を変えたら鈴木修は反対だけど知事候補が推進と言うことは須田さんの鈴木修黒幕説が間違ってたって見れるような気もする
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
@@user-gr6id1ri6z それはいくら何でも無理がある(笑)。 鈴木候補は、環境云々ともったいをつけた上での「推進」だからね。 そもそも川勝知事でさえ、臆面もなく「リニアの大推進論者」などと名乗っていた訳で、静岡弁の「推進」は、しばしば他県の「推進」とは意味が違うらしい。 気をつけて聞かないといけない。
@user-gr6id1ri6z
@user-gr6id1ri6z 2 ай бұрын
@@user-he3ch6pe1e 他県の人と意見が違うのは当然のことだと思うけど?他見は残念脳丸出しでただ通過させろ静岡なんかしったこっちゃねえだけど静岡県は通過させるためには懸念事項との両立や兼ね合いが大事だから慎重にってスタンスだからね
@syacyou851
@syacyou851 2 ай бұрын
静岡県知事なんかもう無視してコースを変えるべきです。
@user-vs1vc7ox5m
@user-vs1vc7ox5m 2 ай бұрын
鈴木相談役によるリニアへの意向を、スズキ㈱の管理職や労働組合が右へならえとは、、、 次期車両購入を考えてしまう。 PS: 昭和39年開通の東海道新幹線は軌道などの計画改修が必要であり、リニアが代替手段となる。 JRt東海の試算で変動は在るだろうが、新幹線料金に少し上乗せ程度と言われている。
@user-vx5eg7rn4b
@user-vx5eg7rn4b 2 ай бұрын
両論併記。 これぞ報道。
@user-wt3zi1ts3i
@user-wt3zi1ts3i 2 ай бұрын
浜松を…腐っても政令都市…酷い言い草…須田さん好感度ありましたが、イッキに冷めましたサヨウナラです。あと、リニア物珍しさに早く開通してとか思う人もいると思うが、個人レベルでほんとに必要か考えて欲しい。武田さんおっしゃる通りだと思う。
@user-kc6id5sg3v
@user-kc6id5sg3v 2 ай бұрын
川勝が辞めたって、大井川の水源が減った場合に相応の補償をするとJR東海か国が約束しなければ、工事は反対です。 リニアには反対じゃないので、迂回でもなんでもして下さい。
@akstn38
@akstn38 2 ай бұрын
完全保証なんて出来るわけないだろ...
@amqsz
@amqsz 2 ай бұрын
@@akstn38 だったら諦めるしかないじゃん。そういうのをビジネスの世界では「交渉決裂」って言うんだ。
@user-ul8yx3bp3p
@user-ul8yx3bp3p 2 ай бұрын
メリットの押し売りも要らないよね
@clatro00
@clatro00 2 ай бұрын
東電のダムの水で調整するってことで話はついてるんじゃないの?
@user-vc7zw1ow5j
@user-vc7zw1ow5j 2 ай бұрын
⁠@@clatro00期限付きでダム水使って良いよになってます_φ(・_・ 大井川の水だから補償になったらシラスや桜エビの漁も追加になるかもな〜山からの栄養が川から海だし(・・;)
@user-jk2sv3bj9m
@user-jk2sv3bj9m 2 ай бұрын
良い発言ありがとうございます
@user-sr4qk4nx7x
@user-sr4qk4nx7x 2 ай бұрын
北陸新幹線が新大阪まで開通できてたらリニア要らないって 話もわかるけど現状見通しもない状況で東海道新幹線にガタ が来たらどうするの?って話
@KN-eh9lw
@KN-eh9lw 2 ай бұрын
スズキのエブリに乗っているが、もう二度とスズキを買わない。スズキレベルでリニアに反対しても無理なんだよ。国益の為に賛成するしかないだろうな。
@user-zw1hf9dq7l
@user-zw1hf9dq7l 2 ай бұрын
リニアについて武田さんの話は疑問あり オジキの話は静岡事情がわかって納得
@user-pv1lq4vp9r
@user-pv1lq4vp9r 2 ай бұрын
別の動画で「リニアの途中駅いらないだろう」と投稿していた人が結構叩かれてたな。私もリニアは東海道新幹線の「のぞみ」を置き換えて、超速達・バイパス線でいいと思うけど、そうしたら途中の県知事も川勝化するだろうね。
@amqsz
@amqsz 2 ай бұрын
そりゃそうだろう。駅の出来ない鉄道なんて迷惑施設以外の何物でもない。
@nickmr9657
@nickmr9657 2 ай бұрын
普通に考えたら料金は新幹線より高く成るね。そこをあえて新幹線よりも料金を安く設定したら リニアの利用客は増えるのでは?
@user-eg9kl2qj8z
@user-eg9kl2qj8z 2 ай бұрын
鈴木康友は川勝の子分 次の知事選は大村の方に投票するのが正解だな
@user-vh9td7kw3x
@user-vh9td7kw3x 2 ай бұрын
武田論で言えば、リニアが出来れば飯田は衰退し、静岡県は逆に発展するのではないか?
@user-bp9cj2cm1j
@user-bp9cj2cm1j 2 ай бұрын
大阪からなら、社長でなくてもリニア使う
@soyas2120
@soyas2120 2 ай бұрын
中央新幹線に超伝導リニアが必要かどうか。鉄輪式では駄目なのかがあんまり議論されないのがモヤモヤする
@user-kd9rm6qi6l
@user-kd9rm6qi6l 2 ай бұрын
スズキから訴えられえる危険を感じてか、逃げる逃げるw 情けねえw
@user-wm9to5hz6i
@user-wm9to5hz6i 2 ай бұрын
その後発狂!テカ〜
@user-he3ch6pe1e
@user-he3ch6pe1e 2 ай бұрын
まぁネットメディアも自分を守る必要はあるので、そこは真意をくみ取ろうよ。
@user-bg4qh3cd8e
@user-bg4qh3cd8e 2 ай бұрын
武田邦彦先生のリニアの功罪納得です。佐久平最寄りですが、飯田の県内駅、利用しません。乗るなら品川です。多分、飯田に東京、名古屋から降り立つ人は皆無で飯田から出る時使われ、人口増には繋がら無い。
@tsts-xw7ue
@tsts-xw7ue 29 күн бұрын
川勝知事の評価はNHK調べで65%ありました。つまり県民は川勝知事をおおむね良しと判断しています。日本の総理で退任時60%超えなんてほぼいないでしょう。これが答えです。
@user-zv5cn9tu4w
@user-zv5cn9tu4w 2 ай бұрын
リニア通る所を山梨にすれば問題解決や。
@koalanomarch5713
@koalanomarch5713 2 ай бұрын
新幹線も飛行機も、最初は庶民が値段じゃない。 リニアも同じ。 作る前と作った後じゃ、モビリティが変わる。
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,6 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 106 МЛН
2024年5月22日(水)コメンテーター:飯田泰之
1:02:12
飯田浩司のOK!Cozy up!
Рет қаралды 23 М.