ロシアは20年前に生産終了したT-80戦車の製造を再開する

  Рет қаралды 84,124

ミリタリーチャンネル「ミリレポ」

ミリタリーチャンネル「ミリレポ」

9 ай бұрын

ロシア唯一の戦車メーカーであるUralvagonzavod(UVZ)のアレクサンダー・ポタポフ最高経営責任者は2001年を最後に生産終了していたT-80主力戦車をゼロから再生産すると述べました。
ロシア国防省傘下のメディア「zvezda」のインタビューに応じたUVZのアレクサンダー・ポタポフCEOは、同社がT-80戦車の製造をゼロから再開すると発表しました。同氏は「この任務は価値がある。少なくとも軍は我々の前にそれを設定した。我々は現在、工業省と積極的に協力している。再生産には適切な能力が必要だからだ。」と述べており、軍の求めに応じたものであることを明らかにしました。
■関連動画
・ウクライナ軍のレオパルト2A6戦車、ロシア軍のT-80BV戦車による戦車戦
• ウクライナ軍のレオパルト2A6戦車、ロシア軍...
・ロシアの最強戦車T-14アルマータ、配備から5カ月、損失ないままウクライナから撤退
• ロシアの最強戦車T-14アルマータ、配備から...
・ロシア工場を戦時下に!鉄道やバスの生産を止め、戦車のみを製造
• ロシア工場を戦時下に!鉄道やバスの生産を止め...
・ロシア軍がT-54/55戦車を使った特攻兵器「戦車爆弾」を使用
• ロシア軍がT-54/55戦車を使った特攻兵器...
・ロシア軍はウクライナで戦車戦力の3分の2を損失!
• ロシア軍はウクライナで戦車戦力の3分の2を損失!
■Music: [Track Title] by Shane Ivers - www.silvermansound.com
Shane Ivers
世界の軍事・安全保障・防衛・ミリタリーニュースをわかりやすく、ゆっくり解説します。
#ロシア軍 #t80 #戦車 #ゆっくり解説

Пікірлер: 396
@reif3254
@reif3254 9 ай бұрын
生産ラインが一度閉じてるのに近代化改修ではなく新規生産で再開させる気があるというのは少々驚き。しかし古いのでいいなら本当にいくらでも出て来るんだな。
@user-cw4pq8lq2b
@user-cw4pq8lq2b 9 ай бұрын
エンジンは複雑なはずなんてますけどねぇ…ディーゼルエンジン版なんですかね
@No10032
@No10032 9 ай бұрын
@@user-cw4pq8lq2b むしろディーゼル版はウクライナ製パーツを使ってたはずだからガスタービンじゃね
@user-cw4pq8lq2b
@user-cw4pq8lq2b 9 ай бұрын
@@No10032 整備とか単価とか考えてT-90とかのやつをいじって押し込んだのかとおもたー
@666fgd9
@666fgd9 9 ай бұрын
いくらでも出来るならT-62とか使って無いだろw それともここで言う『古いの』ってそこら辺?
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 9 ай бұрын
エンジンは規格を合わせただけで最新技術つぎ込んだモデルになってる可能性も否定出来ないからなあ。
@user-zt6yv3tj3g
@user-zt6yv3tj3g 9 ай бұрын
スラットアーマーとERAで固めた戦車はやっぱカッコイイな
@user-xi4jr4vw8c
@user-xi4jr4vw8c 9 ай бұрын
ドイツも、ゲバルト対空戦車改とかを再生産したら、笑うんだがなぁ。 レーダーと電子制御を最新式にして。
@user-qt8nw2xr8v
@user-qt8nw2xr8v 9 ай бұрын
元機械メーカー勤務だったので生産終了モデルを再生産する難しさは理解できる。 部品の下請け業者さんが潰れてたり汎用部品(特に制御基板の素子)が生産終了し代用品を探す必要もある。 あと、組立ラインでも実際に組んだライン工員が居なかったりして大変。
@dsnmb6451
@dsnmb6451 9 ай бұрын
陸上自衛隊がアメリカから既に生産が終わっていた水陸両用車AAV7を購入した時、中古ではなく新車を希望したので、わざわざ生産ラインを再開させた為に1両7億円という戦車並の価格になった事がありましたね。 日本側が金を用意出来て、アメリカ側には優れた工業力があったので速やかに再生産出来ましたが、今のロシアにその力があるのかは疑問ではあります。
@tamakintv1150
@tamakintv1150 9 ай бұрын
戦車つくったことないにわかが何いってんの😅
@tonton11217
@tonton11217 9 ай бұрын
​@@tamakintv1150大丈夫? 君、バイトじゃなくて働いて給与得たことある? 戦車ガーとかじゃなく、車、飛行機、ただの機械部品問わない共通の問題だからね。 俺は航空機系の発注する側だけど、すでに生産閉じてる部品を探したり再度作り直させるのマジで大変だからな。 もっと中身のあるコメントしたほうがエエよ。お互いに人生の無駄だし。
@sasredeyes2757
@sasredeyes2757 9 ай бұрын
@@tamakintv1150 戦車だろうが戦闘機だろうが、工業製品には変わりないのだよ。
@user-fk5we3et3n
@user-fk5we3et3n 9 ай бұрын
機械メーカーの勤務だったって言ってるやん?戦車は作った事ないにしても一度生産終了となったものを再度作るとなると材料がそろうのか?とか図面は全部残ってるのか?とかあと部品を加工する治具が残ってるのか?検査装置とかも残ってるかそれらの使い方は分かるのか?等々 大変なことなのよ それよりも私もT90の増産に注力した方が良いと思うけどねぇなんでだろ?
@Cristiano-----
@Cristiano----- 26 күн бұрын
T-80uは俺にとって結構好きな戦車だな 金持ちになったら生産で余った奴ほしいw
@user-tj2ie8fz9l
@user-tj2ie8fz9l 3 ай бұрын
この戦車お是非商品化して欲しい出来ればズベズタかトランペットあたりで私は買います是非欲しいな
@user-jz2fs7cp3k
@user-jz2fs7cp3k 9 ай бұрын
第二次世界大戦のT34のように大量に作ってT80で人海戦術やる気か?…。
@user-gr1hk6ex1n
@user-gr1hk6ex1n 9 ай бұрын
指摘されてる通りT90でなくT80なんだ?理由に詳しい人の解説待ってます。
@happynero310
@happynero310 8 ай бұрын
T-80だとソ連時代の戦車だからロシア国内で生産が完結できるのかな? T-90だと欧米製の電子機器とか暗視装置積んでたような
@mitate2314
@mitate2314 9 ай бұрын
T-80シリーズは高価で数を揃えられないので、T-72の発展型のT-90を開発したと以前に聞いた事がある。 だから、T-80装備部隊=精鋭部隊と認識されていたように思う。 もしかして、T-80の皮をかぶせたT-64を、T-80と称して部隊に送りつける気だったりして・・・。
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
T-64もウクライナが生産拠点で整備性に難があるとして戦争前までは予備扱いで戦争始まった後も撃破数は他のロシア戦車に比べてかなり少ない。足回りもかなり違う。
@user-ur2qg1uh7q
@user-ur2qg1uh7q 9 ай бұрын
@@user-nd7hj8ne6b実際ウクライナ軍で1番活躍してるのT-64BVだし、ロシア軍のT-72B3の損害は酷いしなー
@user-iq7tc6mw3g
@user-iq7tc6mw3g 8 ай бұрын
@@user-ur2qg1uh7q 開戦当初の運用方法がトチ狂ってるし通信関連が終わってるから ボコボコにされただけでT-72B3もロシア上層部の被害者 パクったウクライナ側は上手く使いこなしてる。
@hamamatumelon
@hamamatumelon 9 ай бұрын
黒電話に戦車を送って貰えば問題ない
@user-zf7fu7ie2w
@user-zf7fu7ie2w 9 ай бұрын
このT-80は後進速度が従来型の2倍ほどの時速25km発揮可能と見られ、ドローン防御電子戦装置(自爆ドローンが止まるみたい)のほか、トップアタック防御用の爆発反応装甲付きのコープケージ(上部のカゴみたいなもの)を新調する模様。 海外勢はWar Thunder実装を期待していたね。
@torakizi7211
@torakizi7211 8 ай бұрын
複合装甲じゃなくて軟鉄になってそう
@fuji-tomi
@fuji-tomi 9 ай бұрын
T-64系はサスペンション等機構的に複雑なので廉価版T-72をT-90と名前を変えてまで引っ張ってるのに しかもわざわざ改修すれば良いT-64でなくT-80な理由がよくわからんね 火器の光学装置も西側デバイスを使ったデジタル式が入手できないのでアナログの旧式を再生産してT-90等に載せて出撃させてるようです
@user-eh6kn5ix6o
@user-eh6kn5ix6o 9 ай бұрын
T80がT64の後継なのと、64を生産してたのがウクライナだったので、メンテナンス面の問題からロシア軍はT64を先に退役させた経緯があります
@Tahoe47
@Tahoe47 24 күн бұрын
射程5000の対戦車ミサイル強い
@user-kr4xi3lp5p
@user-kr4xi3lp5p 9 ай бұрын
T80の「キュイイイインンン」が大好き
@jtr4267
@jtr4267 9 ай бұрын
資財関係は中国とか表向き中立国からの調達のめどが立ったのでは?
@user-gr1hk6ex1n
@user-gr1hk6ex1n 9 ай бұрын
それな?
@mkt2909
@mkt2909 9 ай бұрын
今後制裁や、ウクライナ軍の攻撃により燃料の確保が難しくなってもT-80ならガソリン、灯油、軽油など使用できる燃料の選択肢が多いため燃料不足に悩まされにくいこと。 また、極寒の地でも始動性が良いため今後ウクライナの反転攻勢が冬まで続いたとしてもT-80なら対応可能だと考えてT-80を再生産することを決定したのだと予想します。
@mkt2909
@mkt2909 9 ай бұрын
追記 生産ラインや部品に関しては、T-14の生産を諦めて、T-14の生産ラインや部品を流用して補ったりするのかな?
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
@@mkt2909 T-14はコンポーネントが全く違うから流用できないと思う
@user-touhou
@user-touhou 4 ай бұрын
燃料の確保はどうとでもなると思うが、まあガスタービンはとにかく出力の制約少ないから
@user-tu9ic4kl8c
@user-tu9ic4kl8c 9 күн бұрын
T-90にガスタービンを付ければ良いものを、、、、、、
@user-so3cc1ww2y
@user-so3cc1ww2y 6 ай бұрын
ロシアの底ちからはこわい
@konsomechannel1203
@konsomechannel1203 8 ай бұрын
T80 T90よりも高コストなのによく製造するなぁ
@No-SASHIMI-No-LIFE
@No-SASHIMI-No-LIFE 8 ай бұрын
もともとT-80量産して入れ替えればよかったのに高いからとT-90開発してそれでも高いからとT-72B開発した経緯をしっているだけに なんかやってることがアホっぽく感じるな
@rau9190
@rau9190 9 ай бұрын
ウクライナもソ連の一部としてTシリーズの設計、生産に関わってきてますから部品なども一部ウクライナの企業が関わっててもおかしくないでしょう。 航空機のアントノフもウクライナですし両国の対立によって企業なども分断されてしまったことは地味にダメージがあると思います。
@user-xu2zg2ye1j
@user-xu2zg2ye1j 9 ай бұрын
なんだかんだT-72とT-90よりも高価で高性能なT-80生産再開するんか。これがどのくらいの規模の再生産なのかわからんけど結構ゴタゴタしそう
@user-xz7jp8od3m
@user-xz7jp8od3m 9 ай бұрын
北から人員を確保して生産体制を整えるのかな?
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 9 ай бұрын
北朝鮮からわざと増援部隊を送り込ませてあちらの土地で消耗して貰えば、日本の国防にプラスになる。今の北朝鮮にいくら苦言を言っても武器削減なんてしないのだから。
@happynero310
@happynero310 8 ай бұрын
金正日の時代に「売って!(コピーしたいぃぃ!)」って言われたのを断ってるから、北朝鮮にライセンス生産とかさせて買うのかな?
@jishaku38
@jishaku38 9 ай бұрын
ポタポフCEOは体格いいから前線向きだ。
@user-tl6ej5yu2q
@user-tl6ej5yu2q 9 ай бұрын
T-80生産再開は強がってる感ありますね…俺らは制裁なんか効いてないぞって… ただ、なんかの海外の記事でもT-54/55やT-62が出てきた時点で、多くの専門家が「ロシア軍はT-72すらも枯渇して生産や改修も制裁で困難、これからは消耗する一方」と書いてあったけど、T-90やT-72系がここ最近また現れ始めてるのを見ると、やっぱり制裁に穴があるのかなぁと…
@666fgd9
@666fgd9 9 ай бұрын
穴からなんとか、少ないながらもねじ込んだってか それ位の穴は諦めるしか無いだろ
@user-jq5fs6jm4r
@user-jq5fs6jm4r 9 ай бұрын
中国、韓国経由の穴とかそりゃ何かあるだろう。 金儲けのためなら何でも売る連中や、反米や欧州一強転覆のためにって国はそれなりにあるし。
@user-zf7fu7ie2w
@user-zf7fu7ie2w 9 ай бұрын
T-54/55投入は自走砲(突撃砲)扱いで大量に余った100ミリ砲弾の消費を兼ねた策ですからねぇ... 制裁がどの程度効いてるか不明ですけど、従来型の増産くらいはある程度は出来るんじゃないかと。
@hydra9
@hydra9 9 ай бұрын
T-90系列に関してはインドがライセンス生産も行ってますし、イランでも生産が可能ならカスピ海から海運で運べますから 制裁の影響は比較的軽微なのではないかと。
@user-ur2qg1uh7q
@user-ur2qg1uh7q 9 ай бұрын
どうなんやろ、元々侵攻に関係ないとこに配備されてる部隊も引き抜かれてたりするから抜け道はあるんだろうけど制裁が効いてないってわけじゃなさそう
@user-qz6tv1kv6f
@user-qz6tv1kv6f 9 ай бұрын
T14じゃなくて遥か昔の戦車を新規生産し始めるとか馬鹿なのか
@user-xi4jr4vw8c
@user-xi4jr4vw8c 9 ай бұрын
多砲塔戦車T35でないだけマシかも
@MIYATOU-MELKA
@MIYATOU-MELKA 8 ай бұрын
​@@user-xi4jr4vw8c流石に多砲塔戦車は持ってこないでしょうね。
@AMY-yj6jr
@AMY-yj6jr 9 ай бұрын
なんだT-80つながりでチョールヌイ・オリョールを作る気になったかと思ったら違うのか
@nyao328
@nyao328 9 ай бұрын
ウラルヴァゴンザヴォードはオムスクを傘下に入れてるからワンチャンあるかもよ
@user-cp3un6op1v
@user-cp3un6op1v 9 ай бұрын
多くの方が生産終了モデルを再生産する難しさを書いているが、 ラインが閉じたT-80主力戦車をゼロから再生産するって・・・・・ホントにできるのかな? 話は変わるが「退役する74式戦車をウクライナに送れ!」ってアホな意見について その為の整備や修理を行うには74式戦車のラインをゼロから構築しなければいけないんだけれど・・・・・・
@user-tk1sy5lr6j
@user-tk1sy5lr6j 8 ай бұрын
モスボールも数十年間野積みでは完全なガラクタってことなんでしょうね。
@menmentantan5591
@menmentantan5591 9 ай бұрын
最新の半導体がなくても できるもの って括りで検索したらこれしか無かったんじゃね?
@osa6851
@osa6851 9 ай бұрын
T-90はT-80の技術を使って性能向上させた前世代機(T-74)なので、同程度の近代化改修をしていればスペックはT-80のが上なんですよね。 T-90増産ではなくT-80をわざわざ再生産ということは、それだけ西側戦車が脅威なんでしょうか。 再生産するならガスタービンではなくディーゼルエンジンのT-80U系列になるんでしょうけど、20年ぶりの生産ともなれば実質再設計にも等しい労力が必要なので、どこまで現実的なのやら。 しかしT-80は元はウクライナ製の戦車で、ロシアはそれを嫌って後にT-90を開発したとも言われる中、ウクライナ侵略のためにこれを再生産したのならとんでもない皮肉です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↑投稿した後に思ったんですけど、これT-80の再生産というより、まだ残っているT-80のライン(敷地等な意味)で今調達できる部材(≒T-90用)を用い作る中身T-90なT-80的な何か、だとしたら納得がいくのかも・・・これならT-90の生産ラインをゼロから新設するより早い、のかなぁ?
@nyao328
@nyao328 8 ай бұрын
T-80UDに搭載されている6TDエンジンはロシアでは製造できないため、順当に現在も生産が続けられているGTD-1250エンジンを搭載するでしょうね。 ちなみにT-80の設計はレニングラードキーロフ工場です。
@hamunami
@hamunami 9 ай бұрын
再生産の理由は今のウクライナ戦争に投入するためではなく、ウクライナ戦争が終わった時点で戦車の備蓄台数がゼロにならないように、その後の軍事力確保のための補填ではないでしょうか。
@atamae_cracker
@atamae_cracker 9 ай бұрын
あぁ~なるほど!それならエイブラムスみたいに再生産に5年以上かかっても問題無いわけだ!納得
@user-zf7fu7ie2w
@user-zf7fu7ie2w 9 ай бұрын
今回の戦争で相当消耗してますからね。アフガニスタンみたい滅茶苦茶伸びる可能性ありますし。
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 8 ай бұрын
予定はそうでも戦争続いてたら前線送りだなw
@YSM0331
@YSM0331 9 ай бұрын
新規生産がT-14しかないというのは間違い T-90MはWikiの英語版でも生産継続中と書かれている 正確には新規生産とT-90からの改修の両方が存在している
@ponta520124
@ponta520124 9 ай бұрын
10年後のロシアの戦車を考えたときに新車のT-80が必要なんでしょう。
@user-zn7qc2dj6w
@user-zn7qc2dj6w 9 ай бұрын
前線に送るまで何年計画、それまで前線が持つのかな?
@user-yh5oj9kt4y
@user-yh5oj9kt4y 9 ай бұрын
いつもありがとうございます。前線での劣勢を挽回したいのは山々なのに、懐が寂しくT−90以降の量産はできないロシアの苦悩がにじみますね。
@seals3325
@seals3325 9 ай бұрын
T-90なんかよりT-80のほうが圧倒的に価格高いですが
@user-pm3ps8io6x
@user-pm3ps8io6x 9 ай бұрын
普通に考えたら大国同士による大戦車戦は想定しないから、 少数・高性能なT90と更に少数・高性能なアルマータの二本柱しか想定しなく、 かつての大量の戦車軍団による蒸気ローラーな戦いかたを前提にしたT80が生産終了になったのは当然の話
@user-ld3st3tn7u
@user-ld3st3tn7u 9 ай бұрын
​@@seals3325T72のアップデートが忙しいから 他のラインを使うんでしょう
@anonymoussan
@anonymoussan 8 ай бұрын
@@user-pm3ps8io6x T-90とT-80を取り違えてない? T-80は当時の最先端技術満載で開発したせいでコストが高すぎて少量生産しかできなかったから、ハイローミックスの廉価版として開発したのがT-90なんだが?
@user-nr7qd5vh3l
@user-nr7qd5vh3l 8 ай бұрын
安くて生産続けてるT90が作れないのはおそらく経済制裁の影響なんだろうねぇ
@KA21st
@KA21st 9 ай бұрын
全滅するまで戦い続けようと言うのはある意味すごい。
@Philippines_bird
@Philippines_bird 9 ай бұрын
負ければ国旗が白青白になりそうですね〜
@user-uz9dj4qu2p
@user-uz9dj4qu2p 8 ай бұрын
ウクライナに対して言ってるの?
@Philippines_bird
@Philippines_bird 8 ай бұрын
@@user-uz9dj4qu2p ロシアでは?
@zavton-ofton-ui1go
@zavton-ofton-ui1go 8 ай бұрын
来年はT-34/80がウクライナに現れると海外では半分ジョークみたいに言われてますが、アレが大量突撃してくるのは現代でも有効なのかなと思ってます
@miyamiya2237
@miyamiya2237 8 ай бұрын
T34/85では?
@zavton-ofton-ui1go
@zavton-ofton-ui1go 8 ай бұрын
@@miyamiya2237 85でしたサーセン
@nackeyt3068
@nackeyt3068 9 ай бұрын
産業の裾野が狭そうな現在のロシアに部品レベルから戦車の生産ラインを再開することなんてできるんだろうか?半導体が多数使われてそうなT-14は当然無理としても、T-80でさえ困難を伴うように思える。クルマだって西側の制裁以降ABSをオミットとかしないと生産できない程度の工業力なのに。
@user-rb5mf6wq5t
@user-rb5mf6wq5t 9 ай бұрын
こちらが思ってる以上に中国のロシアに対する関与は大きいのかも
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 9 ай бұрын
湾岸戦争で使われたソ連製戦車は、撃破された戦車の内部を調べるとコンピュータを積んで無かったそうだから、今のロシアが急造する戦車はモンキーモデルを自国向けに作るんじゃないかな。
@zyakemk4
@zyakemk4 9 ай бұрын
国内で調達できそうな部品に絞っている(ソ連時代+α程度の仕様)のでは。
@user-zf7fu7ie2w
@user-zf7fu7ie2w 9 ай бұрын
GLONASS(軍事衛星)も2008年には死に体だったけど、インドの支援で復活した様だし、打開策はあるんじゃない?
@user-el3xk6zl1i
@user-el3xk6zl1i 8 ай бұрын
ソ連、ロシアは政治闘争の結果、電子機器が致命的に遅れています。半面機械工業力は高い。この辺インドと正反対。戦車の機械部分の再生産は簡単に出来る。が、fcsその他、フランス製に頼っていた部分は劣化するだろうね。
@akirachio0014
@akirachio0014 9 ай бұрын
最新技術を詰め込んだの無用の長物よりも、信頼性のおける旧兵器が沢山あった方がいいという事なのかね。 それとも単に金がなくて古い兵器しか作れないのか…。
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
新規生産とか逆に金かかるんだよなあ だからこそこの決定がよく分からん
@user-he2mm3ks6g
@user-he2mm3ks6g 8 ай бұрын
結局ソ連崩壊後、兵器開発および生産が進んでなかったんじゃないでしょうか
@No10032
@No10032 9 ай бұрын
ソスナU照準装置も大量生産してるといわれてるので作るとしたらBVMじゃね。あと保管状態のT-80Bが極東にあったはずだし。
@user-fd6gp3nr5z
@user-fd6gp3nr5z 9 ай бұрын
T-90以降は電子化されすぎて再生産できない、かと言ってT-72では力不足なのだろうかね
@wild_penguin
@wild_penguin 9 ай бұрын
たしかに開発経緯的に性能はT-80の方が上って考えがあるのかもなぁ あとはT-90のパーツの方が制裁対象に入ってるものが多くて制裁逃れしても手元が厳しいとかか?
@user-tl6mo6de8q
@user-tl6mo6de8q 9 ай бұрын
ガスタービンエンジンなんか燃費悪くて補給が駄目なロシア軍で運用出来ないだろ
@user-ul3xs8xu4k
@user-ul3xs8xu4k 9 ай бұрын
負けを認められない憐れな国それがロシア🇷🇺
@666fgd9
@666fgd9 9 ай бұрын
今更↑コウイウ精神勝利した所でな…
@taichii1120
@taichii1120 9 ай бұрын
ロシアがここから驚異的な力で巻き返してももうT14の量産は無さそうだな また改良で誤魔化しそう
@morinouen4050
@morinouen4050 9 ай бұрын
BGMが良い味
@user-km6lb9ws4h
@user-km6lb9ws4h 8 ай бұрын
せっかく作るなら、T-80U系列の改良された砲塔基本設計に、BVMと同等のソスナ-Uとレリークトを標準装備して出して欲しい
@tomokoyoshioka1686
@tomokoyoshioka1686 8 ай бұрын
2025年のニュース ロシアは紀元前100年に使用されていた「石斧」の生産を始めました。
@user-ij7nn7rr7i
@user-ij7nn7rr7i 8 ай бұрын
無茶だと判っていても断れない。独裁故の合理性の無さ。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
「できません」と言ったら叱られるから、とりあえず形だけでも作ってみるのかな
@ah4154
@ah4154 8 ай бұрын
20年前に生産終わっちゃったんじゃ再開とは名ばかりの 完全新規生産と大差ないだろうなあ。 今のロシアは強烈な経済制裁うけているので 最新戦車は無理だから現状のロシアで生産できる戦車探したらこうなったのかな。
@zabuton7686
@zabuton7686 9 ай бұрын
ウクライナの歩兵陣地を突破して砲弾を撃ち込む分には旧式戦車でも十分なんでしょうね。 T-90の生産はおそらく現時点で全力だろうし、それとは別に古いラインを作り、数を増やしたいという意図を感じます。
@nyao328
@nyao328 9 ай бұрын
T-80って別に旧式じゃないと思うけど。 ソ連・ロシアのハイエンド戦車だよ。
@akaneaoi777
@akaneaoi777 8 ай бұрын
まだ、戦える戦力が用意できるのか
@ryokucyabanto
@ryokucyabanto 8 ай бұрын
日本はAWACS欲しいがために一度閉じた生産ラインを札束で再開させたことがあるけど、あれもかなり日数かかったな。 それにしても、戦車作っても乗組員どうするんだか。 一朝一夕で養成したり帳簿書類できるんか?
@user-tp8hn3wv8q
@user-tp8hn3wv8q 9 ай бұрын
本当に諦めが悪いな…、ロシアは…。
@user-mr8eq9zc3e
@user-mr8eq9zc3e 9 ай бұрын
Т-90での経験を活かせるか?
@mikiotakeuchi2044
@mikiotakeuchi2044 9 ай бұрын
「あと三年はやるぞ」っていうことなんじゃね
@user-ug8zn7cd2t
@user-ug8zn7cd2t 9 ай бұрын
急造のT80とかハリボテ感凄そう
@user-zl6wi5ng7g
@user-zl6wi5ng7g 9 ай бұрын
例えハリボテでも小銃持った人間と装甲車の相手を出来て不整地走破が出来るだけで十分だと思う、それに古くても戦車があるだけで現場の士気が上がるんだと思う
@AQUA-XF-
@AQUA-XF- 9 ай бұрын
ロシア語の工業力ってさすが大国なだけあって凄いのだ🦝 こんだけボロボロな負け方しても人員も兵器も大量にあってなかなかしぶといのだ 旧式の戦車をちゃんと保管しているのは強みなのだ
@user-el3xk6zl1i
@user-el3xk6zl1i 8 ай бұрын
うちはモスポールすべき74式が未だに現役。馬鹿で無能な財務省が10式の大量生産認めないから。一気に作って単価下げて旧式装備を更新。ラインの維持はその後、今まで通りほそぼそ作れば良い。増税省益の無能財務省の予算流用すれば良い。
@user-pm9yi4vc7r
@user-pm9yi4vc7r 8 ай бұрын
乾燥した半砂漠に置くなら錆びつかないと思うが、空撮されたロシアの戦車保管場を見ると、砂漠でも無い地域で、モロに雨晒しで置いてあったな。
@holy6750
@holy6750 9 ай бұрын
T-64、T-72、T-80は親戚みたいなものなので、修理出来ない不動車から部品取りして、ニコイチ・サンコイチにして「新規生産」と言い張るつもりなのでは? あと、新規生産を始めるということは、復旧出来るモスボール車両も尽きてきたのでしょうかね。
@moonfoxaki
@moonfoxaki Ай бұрын
T-80を復活生産、ダロウね。機械式アナロクコンピュータだっけ⁉️西側諸国から電子機器の部品取れないからね。
@ehehe123456
@ehehe123456 9 ай бұрын
生産のための部品が揃えられるのはT80だけなのではないか?www知らんけど
@user-gb6dk8el5t
@user-gb6dk8el5t 9 ай бұрын
T-80とT-72の性能的な違いってなんだろう。エンジン以外
@user-kd7yi8hx9x
@user-kd7yi8hx9x 9 ай бұрын
t80とt72は結構違くない?
@user-gb6dk8el5t
@user-gb6dk8el5t 9 ай бұрын
@@user-kd7yi8hx9x 性能的に何が違うんだろ
@shadowfree7916
@shadowfree7916 9 ай бұрын
射撃管制装置とか?
@uralt7237
@uralt7237 9 ай бұрын
基本的には同じだよ。64〜80は同じ戦車のバージョン違いと言っても過言ではない。
@shadowfree7916
@shadowfree7916 9 ай бұрын
@@uralt7237 あっそうか、T72はT64の廉価版で、T80はT64の改修型だし。
@user-iq7tc6mw3g
@user-iq7tc6mw3g 9 ай бұрын
再生産にT-80系が選ばれたのはエンジンが大きな理由だろうね 今、T-90なんかに使うV-92エンジンの生産滞ってるらしいけど T-80のミクリンエンジンはヘリのエンジン改造して出来たエンジン ガスタービンはパーツ少ないしシンプル 更にロシア戦車の中では最有力戦車だから見栄張るにも都合が良いんでしょう。 ただしウクライナ側にパクられたら一番厄介なのもT-80系
@nagachianne1
@nagachianne1 9 ай бұрын
ゼロベースってことは 設計から始めるのかな? T-80再生産だからベースはあるな 側だけ似せて、中身は一新てことか 外付けの追加装甲とか自動装填装置とかオミットして エンジンは燃費の良いディーゼルにしたり
@i_hate_f35
@i_hate_f35 9 ай бұрын
戦車はあってもそれを十分に扱える人員が足りないんじゃ?
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb 9 ай бұрын
依然本格動員すらしてないから何とでもなるよ ロシアが人員不足なんて言ってたら ウクライナはとっくに戦車が無人になってもおかしくない勢いで人員が払底してる
@i_hate_f35
@i_hate_f35 9 ай бұрын
@@TK-hr1nb はえーそうなんか 腐っても大国やもんなぁ それもそうかぁ
@user-touhou
@user-touhou 9 ай бұрын
@@TK-hr1nbそれやると革命に繋がりかねんお国柄だぞ
@user-gu3de4sy7q
@user-gu3de4sy7q 9 ай бұрын
搭乗員皆仲良く文字通り消し炭になってるからどんどんロシア戦車兵が減っているでしょうね
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
それ一年ぐらい前から言われてない?
@avlamus
@avlamus 9 ай бұрын
間違いなくT-80の方が他の選択肢よりロシア軍か国防省の誰かの懐が温まるからでしょう
@ruminoso2025
@ruminoso2025 9 ай бұрын
ZSUシルカも大量生産しよう!
@73.Kalvin
@73.Kalvin 9 ай бұрын
ウクライナ戦線に投入するとしても、今から閉じたラインの復活生産となるといつになるか分からないし、戦車が減ったから国内向けに増やすにしてもT90でない訳は何なのかと疑問があります。
@gara_gara3241
@gara_gara3241 8 ай бұрын
まさかBVMやUどころかBVやBを作るつもりじゃねえよな?
@ryuseijp2446
@ryuseijp2446 8 ай бұрын
何故今更80?72に80相当のアップグレードをした90に72に90相当のアップグレードをした72のB3だっけ?もあるんだからそっちで良いのでは? もしかして72も80も90も既存車輌の改修で新規製造車輌なしとか?
@user-pz6od2ds7y
@user-pz6od2ds7y 9 ай бұрын
再生産するにも、一部の部品を新しいやつに代替(だいたい)していくのだろう。型番も其れに合わせたものが出るだろう。
@iokaskme4951
@iokaskme4951 9 ай бұрын
アルマータやT-90やなくてそっちなんかいと つかT-80が色々と問題あったからT-90作ったんちゃうんか
@user-gu3de4sy7q
@user-gu3de4sy7q 9 ай бұрын
T-72の問題点を改善しようと決めてT-80の開発が始まったけどコストが高すぎるという事で少しばかりコストが低めの新型戦車の開発をしよう!(後のT-90) という経緯で開発が始まりましたのでT-80の改善というよりはT-72の改良型(ちょっと違うかも…)という認識が正しいかと
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
@@user-gu3de4sy7q 実際T-90の元々の名前はT-72BUだしね
@happynero310
@happynero310 8 ай бұрын
T-72 = ジム T-80 = ガンダム T-90 = ジェガン T-14 = ニューガンダム こんなイメージ
@aoi-up5be
@aoi-up5be 9 ай бұрын
ベトナム戦争はヘリコプター戦争だったけど ウクライナは ドローンと戦車戦争だな
@hirou.6046
@hirou.6046 9 ай бұрын
20年前の金型なんか残ってる訳がない 嫌とは言えないから作れと命令されればハイとだけは答えるでしょ
@happynero310
@happynero310 8 ай бұрын
T-80をリバースエンジニアリングして、T-80を作るという感じかな?
@kk5111
@kk5111 8 ай бұрын
保管してあるT-72を改修すればと思うけど、モスボールの状態が悪くて新規生産のが良いという判断なんだろうか。 新規生産するにしても、生産中でノウハウの移転が容易なT-90のが良さそうな気もするけどな。
@user-uh3yq4wl1r
@user-uh3yq4wl1r 9 ай бұрын
皆さんが書かれているように「訳わからんな」と言うのが感想。もしかすると生産現場の事とか考えずに非合理的なトップダウンの判断かも(伝統芸)
@user-nd7hj8ne6b
@user-nd7hj8ne6b 9 ай бұрын
これ生産出来ずに戦争終わる気がする
@ShosVideoReport
@ShosVideoReport 9 ай бұрын
古い戦車を引っ張り出す時に近代化という言葉を使っているけど、ただのメンテナンスなのでは。
@aki4461
@aki4461 8 ай бұрын
こんにちは、一番はスピードだと思います、遅いと撃破され ガスタービンなら 煙幕焚いて逃げられる との考えだと思います、ロシアは燃料灯油なら 何とかなります、燃費よりもスピード重視です。m(_ _)m
@user-qf8xt3se9z
@user-qf8xt3se9z 9 ай бұрын
1番安価なT-90を大量生産して戦線に投入した方がまだ良さそう
@ryouma77779
@ryouma77779 9 ай бұрын
T-90MもT-14も部品が無くて作れない。だから旧ソ連時代最強のT-80を作るってことですかね。
@Yukihuru
@Yukihuru 9 ай бұрын
解散した生産ラインの再構築から始めるわけですか。。。 過去に生産していた実績はあるとしても、新規にMBT生産を行うという判断に至った事にどれほどロシアが追い詰められているのかが伺い知れます。 仮に生産できたとしても仕上がってくるT-80は一体どのバージョンに近くなるのかしら。
@happynero310
@happynero310 8 ай бұрын
平均寿命が50歳60歳とかいう国で、20年前に生産終了した戦車の技術者、熟練工なんて生き残ってなさそう・・・
@berunharuto
@berunharuto 9 ай бұрын
動画内でも言われているけど何でT-90じゃなくてT-80?
@maasa4901
@maasa4901 9 ай бұрын
まともな部品が揃わない中で生産するダウングレード版のT-80なんかただの頭数合わせだろ
@user-kg1sw8np3s
@user-kg1sw8np3s 9 ай бұрын
人員不足も有るのに的もに扱えるのか結局鹵獲されて使われるだけやないんかな?(  ̄▽ ̄)
@Alicia-mofumofu
@Alicia-mofumofu 9 ай бұрын
電子部品が無くても戦時設計という点で簡素化して出すでしょうね アメリカもAタクムスロケットを再生産してくれ。在庫をケチって使うのではなくこれからも使う場面は多いだろうからさ
@darkNeroClaudius
@darkNeroClaudius 8 ай бұрын
2300両の主力戦車を失っても今尚生産し続けるとか・・・おそロシア😱
@oc6126
@oc6126 9 ай бұрын
T-34-2023作ってくれ めちゃくちゃ見たい
@user-zf7fu7ie2w
@user-zf7fu7ie2w 9 ай бұрын
その表記だと2023ミリ砲搭載型に見える...
@takotuboooo
@takotuboooo 9 ай бұрын
T80の再生産+古い戦車のレストアっていう二本柱なんでしょ。 20年前にT80作ってた人はぎりぎり残ってるだろうけど、それでも20年前の生産を再開するのは大変そう。 こういうのはロシアのような独裁統制国家と、自由主義経済とどっちが得意なんだろう。
@nowazatakumi
@nowazatakumi 9 ай бұрын
やっぱり先日のレオ2戦で敗走したとは言え対抗できる性能を実証できたT80BVにすがる気持ちなんだろうなぁ T80じゃないとロシア兵の士気がどん底になって戦争にならないのかもしれんよ
@H-T-Energy
@H-T-Energy 9 ай бұрын
どちらかと言うとウクライナの方が改良型を早く製造できそうだけど。
@kothe142
@kothe142 9 ай бұрын
90式の再生産の方がまだマシだろこれ...
@ayamasets
@ayamasets 9 ай бұрын
自動装填装置が危ないのでお蔵入りになってたT-64をT-80っぽく仕上げて送り出すのかな。エコノミーなT-72をベースにしたT-90の方が安いんだろうけど、西側部品が多いから作れないんだろうか。T-14なにそれおいしいの?
@nyao328
@nyao328 8 ай бұрын
T-64の開発はハリコフなのでそんなめちゃくちゃなことはしないかと。 T-80はロシア製なのでわざわざ深読みする必要ないと思います。
@user-ib2el9hc1k
@user-ib2el9hc1k 9 ай бұрын
何故
@knobcreek5361
@knobcreek5361 9 ай бұрын
T-80の再生産といってもT-90と同じくモスボールされてたやつを近代化改修してそれを新規生産というパターンではなかろうか あと動画内で紹介されてるT-80の最新型のBVMはロシア軍が保有していた全両を視覚情報からOryxが損失したと判断したみたいね
@BWH-hm7ou
@BWH-hm7ou 9 ай бұрын
2016年ロールアウトだから、いかんせん数が少ないからね😢
@thumbsafety6471
@thumbsafety6471 9 ай бұрын
全量喪失は間違いだったと思います。
@namidako1623
@namidako1623 9 ай бұрын
国産自家用車でさえ満足な性能ではないのにきちんとした性能の戦車を生産できるのかね?
@may2255
@may2255 9 ай бұрын
戦車兵はどうするんだろう? 戦車捨てて逃げたらチェチェン軍に粛清されているやろし
@KO-ow3mp
@KO-ow3mp 8 ай бұрын
今回の動画でも言ってたようにT-90の方を生産した方が安いしBMPTの生産にもつなげられると思うんだけどなぁ。T80の機動力が欲しいのだろうか?
@gara_gara3241
@gara_gara3241 8 ай бұрын
T-90のFCS周りが制裁でどうにもならないんじゃね?
Das Reich, une division SS en France
1:28:44
Public Sénat
Рет қаралды 55 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 18 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,3 МЛН
2000000❤️⚽️#shorts #thankyou
00:20
あしざるFC
Рет қаралды 13 МЛН
世界で進むロシア製戦車離れ!中国製戦車がシェア拡大か
8:01
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 67 М.
戦車が無いロシア軍、とうとうT-54/55戦車投入へ!?次はT-34戦車か?
9:01
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 578 М.
日本への売却が承認された長距離巡航ミサイルJASSM-ERとは?輸送機にも搭載可能!?
8:00
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 77 М.
【ゆっくり現代戦車解説#18】T-84 オプロート/T-84 Оплот
12:11
ユンカー【ゆっくり解説&実況】
Рет қаралды 48 М.
ウクライナ軍のブラッドレー歩兵戦闘車がロシア軍最強のT-90M戦車を撃破!
9:16
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 195 М.
ゲパルト対空自走砲、ウクライナでの戦争の影響で価格が5倍に!
6:01
ミリタリーチャンネル「ミリレポ」
Рет қаралды 51 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 18 МЛН