四国をほぼ統一した長曾我部元親の見どころ+長曾我部氏が没落したのはなぜ?(【YouTube限定】「第60回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

  Рет қаралды 107,921

全国無料テレビ BS11

全国無料テレビ BS11

Жыл бұрын

BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク60回目です。
今回は
 2023年2月25日(土)夜8時放送、「長曾我部元親 編」の見どころと、
 収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
土佐から四国をほぼ統一した長曾我部元親。
中世の土佐は四国山脈に隔てられた僻地だった!?
元親の強さの秘密は何だったのか、加来先生の考察は?
加来先生が視聴者の質問に答える「教えて!加来先生」のコーナーでは、
戦国時代、長宗我部氏は、なぜ没落したのか?
西軍についた武将でも毛利氏や島津氏は江戸時代以降も大名でいられたのに、
長曾我部氏が改易され大名として存続しなかった理由は?
など たっぷりとお届けします。
■出演
MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)
「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
• 「偉人・素顔の履歴書」
■番組情報
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/iji...
【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
【BS11+ 公式Instagram】
/ bs11plus
【BS11+ 公式Twitter】
/ bs11plus
#長曾我部元親 #長曾我部盛親 #豊臣秀吉 #高知 #土佐 #安土桃山時代 #江戸時代 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11

Пікірлер: 96
@BS11index
@BS11index Жыл бұрын
※当チャンネルの管理者の判断で、コメントを削除させていただく場合がございます。予めご了承ください。
@user-ul8sk8cw7l
@user-ul8sk8cw7l Жыл бұрын
降伏した敵はそのまま領地安泰にして次の戦いで長曾我部軍として戦わせる。現地の降伏した豪族のそれまでの土地をそのまま治めさせることにより兵糧の輸送問題も解決している。実に上手い外交を行っています。しかも豊臣に負けて土佐に引き籠ったあとも讃岐攻めの際に降伏した香川氏らに土地を与えていたことが分かっています。 また、寺社を焼いたとのエピソードは江戸半ばに描かれたものが多く三好になどに焼かれた寺社も長曾我部元親の責任にされています
@hymn13
@hymn13 Жыл бұрын
長宗我部家は滅んだけれど、幕末土佐藩からの倒幕は長宗我部以来の郷士達が原動力だったのが面白いところ
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
長州藩にしろ、土佐藩にしろ、マイノリティが鬱屈していた藩国は、ほとんど藩主なんてお構いなしで、個人個人が勝手に理想を目指して突っ走っていった感じがしますね~ 薩長土肥でいうと、薩摩と佐賀、長州と土佐が似てるグループな気がするっす~
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s Жыл бұрын
坂本龍馬は明智一族の末裔であるという話しを聞いた事があります。☺️
@hymn13
@hymn13 Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s 薩肥は陰キャ、長土は陽キャっぽいですよねえ。 実際の薩隼人個人個人は1番さっぱりしてそうですが
@yutty-dz5ki
@yutty-dz5ki Ай бұрын
@@user-bh1sf2bc9s 歴史好きの友人がその確率が高いと言ってましたよ 坂本性も明智の城であった『坂本城』が由来だそうです お墓の家紋も桔梗なようです
@user-ds1ek2rt6g
@user-ds1ek2rt6g Жыл бұрын
長宗我部元親が主人公の大河ドラマを一回見てみたいですね⭐️
@user-er1pf2zf4p
@user-er1pf2zf4p Жыл бұрын
個人的に、銅像がかっこいい戦国武将ランキング一位!
@gishidada6016
@gishidada6016 Жыл бұрын
元親って秀吉包囲網に参加してたのにいざ負けたら潔く秀吉傘下についたから賢いよね。 秀吉はあんだけ歯向かった元親を気に入ってたらしいけどその立ち回りの良さとか自分に重ねてたのかな。 後継者問題で滅亡ってのも同じだなぁ。
@user-gw9st5iu2z
@user-gw9st5iu2z 10 ай бұрын
加来先生が残された資料で思い淡々に喋ってるけど、当時を生きた大名や武将は「そうじゃないんだ!」と思える所が良い
@yasubeinansei
@yasubeinansei Жыл бұрын
長宗我部編、楽しみにしています
@Masa-kyoto
@Masa-kyoto Жыл бұрын
途中のキャプションで「長宗我部盛親の兄を売った」とありますが、加来先生の話の内容は「討ってしまった」だと思います。
@evilflower765
@evilflower765 Жыл бұрын
土佐は四国山脈があるおかげで逆に言えば、他国からの侵攻を受けずに元親は土佐を平定出来、また前面は太平洋であり、これまた侵攻される恐れも無く、背面たる他国に全力を持って当たる事が出来たとも言えます。実は、私の故郷は高知県であり、尚且つ、生まれ育ったのは長宗我部元親の居城であった岡豊城の近くでもあり、まさに地元です。あの周辺は平地が少ない高知県でも平野が広がり、兵馬を養う上では良い土地柄だと思います。幕末の坂本龍馬が太平洋を望み、世界を望み、日本を洗濯しようとしたように、元親も太平洋をを望みながら大いなる野望をいだき、四国統一を思った事でしょう。土佐はそういう土地柄であり、そういう気質を持った人を育てる所だと思います。
@gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj
@gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj Жыл бұрын
センゴクの元親めっちゃ好きだったなぁ 長宗我部家は、信親が戸次川で討死せずに生きてたらどうなってただろうかってやっぱり考えてしまうよね
@user-ds1ek2rt6g
@user-ds1ek2rt6g Жыл бұрын
私も漫画の「センゴク」読んで、長宗我部親子のファンになりました❗️
@user-rh5mb9ur8q
@user-rh5mb9ur8q 5 ай бұрын
戦バカの島津との戦で軍監があのバカだったせいで…。センゴクの無謀な突撃命令のせいで息子の長曽我部信親と信親の従兄で側近の本山親茂ら未来の長曽我部を背負ってたつ家臣らが戦死する羽目になったのは可哀想なことだ。
@user-mc1nr3pj1r
@user-mc1nr3pj1r 11 ай бұрын
信長が当初、元親に切り取り次第で四国討伐を許したのは、三好らを手要らずで討伐をしてくれると認知したからであったが、四国を討伐するのに時間がかかり過ぎたにもかかわらず、信長の本願寺攻めに何の協力もせず高みの見物をするどころか、石山本願寺を援護する毛利氏に瀬戸内海を自由に素通りさせると言った意味不明な行動をとっている。丸で信長が敗北するのを待っているような行動である。 これでは信長に疑念を持たれてもおかしくないな。 私が元親なら、仮に足利義昭の内示があっても信長に加担していただろう。 たらればな話だが、もし元親が信長に加担していたら、本能寺の変もなかったであろうし、長宗我部一族も滅亡はなかっただろう。 結果的に元親のどっちつかずの行動が滅亡を招いたと見るべきかな。
@user-jp8sd6mp9b
@user-jp8sd6mp9b Жыл бұрын
長宗我部元親は島津家のように優秀な親族に恵まれ、特に嫡男の信親が信長から偏諱をもらうぐらい聡明であったものの、お家取り潰しは、加来先生も言われているように、優秀すぎた嫡男と、それを失ったためと思う。それをフォローするための外交交渉も確かに芳しくなかった惜しい大名家。とはいえ、一領具足など、核心的な制度を取り入れた乱世に名を残す大名家でもある。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
なんとなくですが、元親さんの性格は、後北条氏の礎を築いた伊勢宗瑞さんに似てるような感じがします~
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s Жыл бұрын
長宗我部が四国を統一するのを拝見したかったですね〰️😃
@rewip
@rewip Жыл бұрын
加来先生いつもラジオ聴かせていただいております
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
仙石久秀のせいで人生狂わされたよな… ほんとに数ある武将の中で仙石だけは絶対好きになれない
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
石川五ェ門さんの天敵、鈴鳴り武者こと仙石秀久さんですね~ ちなみに、仙石さんが江戸っ子が大好きな今の形の細長~い切り蕎麦を広めた人らしいとか~🍜
@Youonlylive2
@Youonlylive2 Жыл бұрын
30年前に高知に行った時、一番人気は龍馬で、次に山内一豊でした。 旅館の女将が元親を山賊と呼んでました。 土佐中村の一条氏を騙して滅ぼしたと人気がなかったです。 桂浜の近くに元親のお墓がありましたが、案内板があるだけでした。 戦国時代の四国の覇者なのに意外でした。
@user-oj6xs4tf1j
@user-oj6xs4tf1j Жыл бұрын
山内て相撲でだましたり武士の階級厳しかったりいいイメージないわ
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
@@user-oj6xs4tf1j 一豊と容堂は別人ですね
@user-rp9kk8ri8q
@user-rp9kk8ri8q Жыл бұрын
母方の出自も長宗我部に滅ぼされたって言っていたな。
@user-vp4xs1ex2y
@user-vp4xs1ex2y Жыл бұрын
多くは仙石さんのせいだよなぁ。。。 敵の島津すら信親知ってたら死なせなかったとか言ってたもんな(泣)
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
もし、仙石秀久さんに伊達政宗さん並みの人気が備わっていたならば~ 伊達巻きみたいに、小諸蕎麦は仙石蕎麦って言われていたかも?知れません~🍜
@user-rh5mb9ur8q
@user-rh5mb9ur8q 5 ай бұрын
​@@user-jm2ze4ub9sセンゴクは政治家としても武将としても能力が低すぎる。ヤツは一兵士なら良かったかも。
@user-lw6gn7uu8r
@user-lw6gn7uu8r Жыл бұрын
元親の失敗は家中の反対を押し切ってまで四男盛親を後継者にした事だろうなぁ。 元親の不運は優秀な2人の弟、吉良親貞と香宗我部親泰とを先に失った事だろうなぁ。
@hymn13
@hymn13 Жыл бұрын
そうそう、それ見過ごされがちですが、お父さんの国親の戦略が元親の成功の基ですよね。 加来先生がよく言う、3代目で失敗したと言うことですね
@kyfdhvdni4hi
@kyfdhvdni4hi Жыл бұрын
長宗我部家が没落していなかったら、春日局の運命(庇護者、成長期にいた場所や教育、待遇、結婚相手etc)もまた変わってきたでしょうし、そうなると歴史も変わってくるように思う😮
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
きっと家光さんの乳母には、なれなかったでしょうね~ そして、稲葉一族の繁栄も無かった~
@user-gh5ri8th5o
@user-gh5ri8th5o Жыл бұрын
元親がもう少し 存命ならば 四国の関ヶ原は どうなっただろう?
@I_love_takasago
@I_love_takasago Жыл бұрын
数年前に近所のセブンイレブンに『長宗我部』君と云う感じの良い青年が働いていました。 子孫だったのかな~
@user-jd5mn1io8x
@user-jd5mn1io8x Жыл бұрын
可能性高し
@user-ds4ii5hz9q
@user-ds4ii5hz9q Жыл бұрын
長宗我部って、昔初めて聞いた時に其の変わった名前に驚いたのを思い出した。
@user-ws3pg1kb6t
@user-ws3pg1kb6t Жыл бұрын
毛利輝元と長宗我部元親と島津義久は同盟を組むべきだった
@user-ql3lf4jt6q
@user-ql3lf4jt6q Жыл бұрын
名前は有名だけどなにした人かはあまり知られてない長宗我部さん 信長から鳥なき島の蝙蝠と不名誉な呼び名をされてて不憫です
@user-yz1lf9pw4v
@user-yz1lf9pw4v Ай бұрын
この先生好き🎉
@user-hc3jb1nh6t
@user-hc3jb1nh6t 9 ай бұрын
三好長慶、長宗我部然り、 戦国は四国の影響が大きな
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
四国の人民にとっては・・・長曾我部 元親 率いる軍団こそが・・・戦国最強やろ。❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj Жыл бұрын
光秀との関係がどうだったか気になりますね
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
明智光秀さんの配下には、後北条氏の縁者である伊勢氏本家もいますよね~ 本能寺の変で、長宗我部元親さんの黒幕説があるのに、北条氏政さんの黒幕説が無いのはなぜなんでしょう~?
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
朝食中・・・2倍速で・・・視聴した。長曾我部元親・・・を主人公とした大河ドラマが実現したら・・・四国の人民は・・・狂喜乱舞・・・四国の視聴率は・・・120%やろな。😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍
@SaGa2Wagnus
@SaGa2Wagnus Жыл бұрын
大河でやって欲しい人物のひとりですね。テレビないけどww
@only-we3ou
@only-we3ou Жыл бұрын
長宗我部元親氏は四国でno1的な取り上げ方をされてるように思われますが、それは三好氏の弱体化に付け入り、そして秀吉の四国征伐に終わるだけの短い期間だけの話しであってそこまでとりあげられるほどの人物なんでしょうか、元親公は?と思ってしまいます。 阿波には『篠原長房公』が確かに存在した記録がございます、賀来先生に勉強していただき是非紹介していただきたいと思います。
@kyokutousega
@kyokutousega Жыл бұрын
そりゃ、甲陽軍鑑で名高き武士っていわれてるくらいだからね。
@user-ul8sk8cw7l
@user-ul8sk8cw7l Жыл бұрын
それを言えば明応の政変で弱っていた細川管領家内衆の讃岐の弱体化に突け込んだのが三好なので。 そして反三好派の香川氏や香西氏などをそのまま取り込んだりする戦略の上手さは三好以上ですよ
@only-we3ou
@only-we3ou Жыл бұрын
@@user-ul8sk8cw7l ちょっと私のコメントの書き方がまずかったようですね。 私は長宗我部氏を悪く言ってるわけではありません、ただ室町後期の四国を語る上でどの歴史番組を見ても長宗我部元親氏しか取り上げられてないのを悔しく思っていたのが出てしまったようですね。 歴史は孤独な楽しみだと思うので議論はしたくありません、(意見しといてなんなんだって話は置いときます(笑))できれば篠原長房公の本を読んでいただき、長宗我部元親公と比べてもらえれば幸いです。 本当に評価されるべき阿波の偉人のお墓が地元の人だけにひっそりと祀られているのが辛いんです、できれば賀来先生等、メディアに出て歴史を語っておられる先生方に紹介していただきたいという希望を持って投稿させてもらっただけです、失礼しました。
@user-co4kw4lj7i
@user-co4kw4lj7i Жыл бұрын
@@only-we3ou お気持ちはよく分かりますが四国の場合は元親の評判を下げれば下げるほどに、それに対抗して敗れた勢力はそんな程度の男に負けたのかと更に評価が悪くなるという悪循環なのです。
@user-ul8sk8cw7l
@user-ul8sk8cw7l Жыл бұрын
@@only-we3ou 篠原長房の本であれば最近でも三日木人という方が書かれています。十河氏と三好一族という本など徳島の方が書かれている本は三好や篠原氏が中心で凄い凄いでおまけでそれに味方した十河氏を少し書いて、讃岐の将や長曾我部などは悪く書きまくっていますよ。篠原は知られていないというのであれば讃岐の内衆として活躍した讃岐の細川四天王などはその活躍に比べればもっと知られていませんよ。そもそもが室町幕府を支えていた管領細川内衆だった讃岐勢を貴方はご存知でしたか?
@user-gi8wb5uq6o
@user-gi8wb5uq6o Жыл бұрын
戸次川の戦いで長男信親が討ち死になり、 元親がそれからおかしくなった。
@user-rh5mb9ur8q
@user-rh5mb9ur8q 5 ай бұрын
それだけ信親を愛していたんですね。アホのセンゴクでなく黒田官兵衛が軍監なら信親らも死ななくてすんだ。
@user-kj6xb7ev5s
@user-kj6xb7ev5s Жыл бұрын
鳥無き島の蝙蝠とか心霊の七人岬とか地元人気は愛知県民の一豊より下とか色々不憫ではある
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
四国を鳥無き島とかって信長さんが言ったとかって、いつもホンマかいな?って思うんだよね~ だって、信長さんの少し前に天下人だった三好さんの本拠地が阿波なんだし、全体、甘く見る理由が無いとは思うんだけど~ 武田勝頼さん倒していい気になったか?もしくは、歳で耄碌しちゃったとかかな~?
@user-md3pq1uu7k
@user-md3pq1uu7k 5 ай бұрын
僕の家の初代が長曽さんに仕えていたのか、君ニ忠義をなんとかかんとかって描いてあって切腹で死んだ記録があるんだよね…初代は何したのか気になる、、 高知にある武家屋敷、一度見たかった。
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s Жыл бұрын
長宗我部はやはり運がなかったのでしょうか⁉️残念ですね‼️嫡男が九州で戦死したのが気の毒でした。😖
@user-wx6dl2zi7x
@user-wx6dl2zi7x Жыл бұрын
😢四国をほぼ統一、とか九州をほぼ統一とかの長宗我部とか島津なんかが秀吉の大阪城でなんか言われたみたいなエピソードは無いんでしょうか?
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
元親さんが戦に敗れて降伏し、大坂城で秀吉さんと面会する際の贈答品に、当時下等なものとされた熊皮があることを豊臣家臣の某さんより指摘されると「山国の慣わしです」とだけ応えてそのまま贈ったそうです~ 昔、織田信長さんに対して当時高級品だった砂糖を3000斤も贈り『四国切り取り次第』のお墨付きを貰った元親さんが、熊皮の価値に気づいて無かったハズが無く~ 信長さんにお墨付きを御破算にされた前例から、贈り物で得る関心など価値が無いものと悟っていたのか~? それとも、戦に敗れた悔しさからのひがみ根性だったのか?は、わかりませんが~ 秀吉さんは、元親さんの性根を気に入って『内記黒』という名馬を贈り、その活躍により元親さんは戸次川合戦の大敗を生き延びることが出来たそう~ そんな命の恩馬、内記黒ですが、天甫寺山の元親さんの御墓の近くにある愛馬の塚に埋葬されたと伝わっているそうです~
@user-wx6dl2zi7x
@user-wx6dl2zi7x Жыл бұрын
@@user-jm2ze4ub9s おおー面白い。 大阪城で仙石秀久と会ったこととか有るんでしょうかね。
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@user-wx6dl2zi7x 九州征伐の前だったらあり得るかな~笑
@user-kz3su8wg3f
@user-kz3su8wg3f Жыл бұрын
長宗我部ってシャチハタ売ってますかね😃?
@user-ws3pg1kb6t
@user-ws3pg1kb6t Жыл бұрын
長宗我部元親と島津義久は毛利輝元のように本領安堵を願いでなかったのに差が出た。
@woomin-troll
@woomin-troll 3 ай бұрын
盛親は幼児期から性格に難があり、家臣達は相続に大反対なのに 元親が押し通した。当然元親死後は結束はなく 分裂気味だった🤔
@chibenchiben2578
@chibenchiben2578 Жыл бұрын
元親が健在だったとしても関ケ原の対応は難しかったと思います。小早川のように徳川に暗殺される人もいるわけだから、戦いののちの交渉術と言うのも必ずしも功を奏するとも限らないでしょうし。盛親の器量の問題ではなくどうしようもなかったのじゃないですか?
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
長宗我部盛親さんですが関ヶ原合戦の後は伏見で、子どもたち相手に寺子屋の先生やってたらしいですよね~ 本人は品行方正だったみたいだし、ずっと大人しく徳川方にいたら、たぶん立花宗茂さんみたいに大名家復興出来ただろうと思うんだけど~ 選択したのは豊臣方で、弟、康豊さんや長宗我部家を慕う土佐牢人が続々と大坂城に集ったそう~ ちなみに、大坂落城後、康豊さんは足立七左衛門とか?名前を変えて、武蔵川越の酒井氏に仕えたそうですから~ 大坂城に散った長宗我部家の忠臣一同の子孫たちも、川越あたりに移ったかも?知れませんね~
@user-ed6cl3px9i
@user-ed6cl3px9i Жыл бұрын
小早川は病死じゃないんですか?
@chibenchiben2578
@chibenchiben2578 Жыл бұрын
@@user-ed6cl3px9i  いや、これは私の勝手な憶測で何の証拠もないです。でも、大谷の怨霊に呪われて死んだとか、狂い死にしたとか、あまりにも話がうまく進み過ぎじゃないですか?かなりのツワモノであったと聞きます。そうやわであったとは思えません。あそこらへんの歴史は全て江戸幕府が書いたものですから。暗殺も病死も何もかもすべてくるめて証拠は何一つないです。ついでに私は三方ヶ原の戦いも無かったと思っています。家康は信玄の進軍をただ指をくわえて観ていただけと思っています。
@user-vi5vr8fd6k
@user-vi5vr8fd6k 2 ай бұрын
7:11 自分で調べろよ… なんでわざわざ貴重な質問の時間に先生に聞くんや…
@yutty-dz5ki
@yutty-dz5ki Ай бұрын
好きな武将の1人 長男の信親が戦死しなければ...
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
元親さんは、戦国大名の中で一番人柄が良い人物だとウチは思うっす~
@user-td1th3du8y
@user-td1th3du8y 5 ай бұрын
コメントを見ますと、長宗我部元親は全国的な知名度が低いので、誤解があるようですので一言申し上げます。土佐で長宗我部元親は絶大な人気があります。比べて山内家は最後まで余所者であり、人気がなかったのです。山内家の当主の方が、400年も経ったんだから、もういい加減に受け入れて下さい、と仰有ってました。 我が家の先祖は長宗我部家を頼って逃れてきた明智の残党です。短いけど18年間だけ、長宗我部家に仕えています。母はその話をする度、元からの土佐の者やのうて残念やけんど、と言ってましたし、父はよく、信親ありせば、と慨嘆していました。
@user-et8lh8hj4q
@user-et8lh8hj4q Жыл бұрын
一条房家が元親の父国親を庇護して長宗我部復活したのに息子の元親に滅ぼされる一条さん
@mj8215
@mj8215 10 ай бұрын
一門が優秀だったのもでかいよなー
@kousokabe-yoshitaka
@kousokabe-yoshitaka Жыл бұрын
歴史的に公では 血は絶えたみたいになってますが、真実はここに直系が居ますよ🤗直系だと言われる自分に伝わる家伝が 真実だと思います🧐
@user-ok6ok3no8l
@user-ok6ok3no8l 5 ай бұрын
@yummy822
@yummy822 5 ай бұрын
香宗我部って直系なんか
@kuwaharamasatoshi
@kuwaharamasatoshi 5 ай бұрын
香宗我部親泰の子孫ですか😮?
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v Жыл бұрын
長曾我部 元親・・・晩年は・・・狂ったな。アルツハイマーやったのかな。😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
@user-ds1ek2rt6g
@user-ds1ek2rt6g Жыл бұрын
息子を不運なかたちで無くし、発狂したのかもしれませんね、、、
@KY-yb5gr
@KY-yb5gr 9 ай бұрын
伊達政宗が早く生まれてればってのが、長宗我部だと思う。
@user-ck7vv6ls8b
@user-ck7vv6ls8b Жыл бұрын
土佐の長宗我部元親公 阿波特に東部では嫌われていますが 我が西部では長宗我部家の別れの方が多いですね
@only-we3ou
@only-we3ou Жыл бұрын
長宗我部によっての焼き討ち暴虐なんかも後付が多い可能性があるようですね。ただ私は阿波東部の出身で歴史はまだにわかな者ですがどちらかといえば阿波西部の方が長宗我部嫌いなんではないかと思っておりました。
@user-ck7vv6ls8b
@user-ck7vv6ls8b Жыл бұрын
お返事ありがとうございます 三好長慶武者行列まつり実行委員会に所属していますが 三好市でも西部は曽我部さん 系統が集まっています 大西氏も長宗我部氏寄りだと思いますね 三好市三野町から東は三好長慶が好きな方が多いと思います 個人的ですが?
@user-jm2ze4ub9s
@user-jm2ze4ub9s Жыл бұрын
@@only-we3ou 長宗我部元親さんは、戦での焼き働きの際にも、田畑の畝を数えて算用しながら残したという逸話がありますよね~ 先を見据えて高知城の町割りも計画立てていたのに、領民の負担を考えて戦争との同時普請を嫌がって後回しにしていたり~ 同盟相手の島津家と手切れする前に、交易用の大船を贈与したりと~ 相手を思いやる心がハンパない、めっちゃ男気に溢れるリーダーですよね~ きっと戦国大名の中で、直属の上司になっても悪い思いをしないで働けるのは元親さんだけだろう~ たぶん、現代にも通用する理想的なリーダー像だと思うっす~
@user-cq4bm5lb9l
@user-cq4bm5lb9l Жыл бұрын
加来先生に「領主として最低」と言われた長曾我部。まるで現代の「岸田」の様ですね。
@user-ze2ht7bq3u
@user-ze2ht7bq3u 8 ай бұрын
土佐の出来人
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 11 МЛН
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,6 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
世界的な諍い、知性の進歩、国内政治を歴史に学ぶ。
44:48
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 429 М.
長宗我部の子孫って生きているの?
11:52
歴史の細道
Рет қаралды 77 М.
オーストラリアにスターバックスが進出を失敗した理由【ゆっくり解説】
15:52
セカチリ【地理雑学のゆっくり解説】
Рет қаралды 168
小路飞被臭死啦!#海贼王#路飞
0:27
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 8 МЛН
🤷🏻‍♂️She Took His Skittles And Discolored Him😲🥴
0:33
BorisKateFamily
Рет қаралды 12 МЛН
когда повзрослела // EVA mash
0:40
EVA mash
Рет қаралды 1,9 МЛН
I want to play games. #doflamingo
0:20
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 12 МЛН
Когда научился пользоваться палочками
1:00
Время горячей озвучки
Рет қаралды 1,9 МЛН