【三笘薫のドリブル哲学】久保建英も実践する中西メソッドの肝「キャンセル」とは?/ドリブルは蹴るではなく逆足で押し出す/統計学から導き出した最も入りやすいゴールの法則【SOCCER SKILL SET】

  Рет қаралды 159,355

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼次回は2/4(日)10時配信。チャンネル登録&高評価お願いします▼
 ▷ / pivot公式チャンネル
SOCCER SKILL SET Season2関連動画
▼#1 「久保建英 最強カットインの秘密」
 ▷ • 【久保建英のドリブル徹底解剖】中西哲生直伝サ...
▼#3「筑波大を覚醒させた思考ディフェンス」
 ▷ • 【久保建英も実践する中西メソッド】6年ぶりの...
▼SOCCER SKILL SETとは▼
思考と技術の結びつきが重視され「複雑系」とも言われるサッカー。
その基盤は「呼吸と姿勢から生まれる...」久保建英選手らトップ選手のパーソナルコーチを務める中西哲生氏考案の通称:中西メソッドを実践形式で学んでいくスキルセットコーチング
▷Season2は計4回を配信予定
Season1の動画はこちらから
▷ • 【久保建英も実践】中西哲生直伝サッカースキル...
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:17 細かすぎる久保建英のドリブル解説
3:43 ドリブルは逆足で押し出す
7:21 メッシの真の凄さ
11:32 キャンセルのフォームこそ最強
16:35 力みをなくすキャンセル練習法
20:52 全ゴールをメモした中西ノート
23:23 次回予告
【出演】
中西哲生(スポーツジャーナリスト/筑波大学テクニカルアドバイザー)
木崎伸也(スポーツライター)
佐々木紀彦(PIVOT CEO)
<関連動画>
PIVOT FOOTBALL
▷ • 【久保建英の尋常ではない活躍:ラ・リーガ総括...
▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
app.adjust.com/18a9h5g0?redir...
#pivot #サッカー #久保建英 #中西哲生 #木崎伸也 #佐々木紀彦 #サッカー日本代表 #筑波大学

Пікірлер: 124
@kh-ww8tg
@kh-ww8tg 5 ай бұрын
ここまで出しきる中西さんの懐に尊敬します。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
全く。
@akis888
@akis888 5 ай бұрын
このシリーズめちゃくちゃ面白い。 一生やってほしい。
@solt9764
@solt9764 5 ай бұрын
学生時代に、心底知りたかった内容。いまの部活生が羨ましい。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
仕事に活かせる。 そのための部活。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@ayo5408
@ayo5408 5 ай бұрын
前回も簡単に言うが難しいでしょと思っていたけど、地味な反復練習の賜物なんだな。久保選手は小学生の頃から言語化できるほど理解していたとしたら、やはり天才だ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
なんば走りとお茶お花能・狂言のすり足、等のお話ですね。
@kano8230
@kano8230 5 ай бұрын
配信ありがとうございます!
@norihikosasaki2743
@norihikosasaki2743 5 ай бұрын
中西哲生さんによる「サッカースキルセット Season2」。今回は三笘選手のドリブル哲学を“キャンセル”に焦点を当てて解剖してもらいました。アジア杯の決勝トーナメントでは三苫選手のキレキレのドリブルが見たい⚽
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
軸足を残して押し出す動作は、古代日本人の動作ですね。 前に押し出すか、横に押し出すか。 股関節を折りたみ、股関節股を割る所作です。 表情を作ろうとするより、笑うと良いです。 ひきつった笑顔も魅力です。 偽善者も善人に慣れます。 応援してますよw.( ´艸`)。 魅力的な動画をありがとうございます。
@KY-en2ns
@KY-en2ns 5 ай бұрын
日本語でこういうドリブルスキルの言語化コンテンツあんまりなかったからこれ結構すごいことなんじゃ こういうのが育成年代に広まるとオンザボールで抜ける日本人選手が将来増えてきそう (今だとタケと三笘ぐらいかな、IJはそういうタイプじゃなさそうだし)
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
ですね、 古代日本人の動きだもの、 武道の一子相伝が公開されてる。
@user-dh2xb7mc8x
@user-dh2xb7mc8x 5 ай бұрын
すごい!面白かったです!ありがとうございます
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
古代日本人の動きが基本。 日本人の時代が来ますね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-dj6ez3el7l
@user-dj6ez3el7l 5 ай бұрын
もう最高です。
@TomohiroOrca
@TomohiroOrca 5 ай бұрын
凄い・・ラグビーのステップと理論が一緒だ。こんなとこで共通するとは。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
同じことを考えてました 武道の『抜き』の技術。 平行四辺形の動きですね。 なんば走り。能・お茶・お花のすり足を前から横へ、 正中二枚に割り折りたたむ、折り開く動作。
@user-kd7jr6hm1m
@user-kd7jr6hm1m 5 ай бұрын
中西メソッド学びたい。佐々木さんとても楽しんでますね。心からサッカー好きが伝わってきます
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
佐々木さんは、技術に興味がありますからね。 目的が無いので緊張してるのでしょう。
@norika3447
@norika3447 5 ай бұрын
1:25 1:37 1:45 2:00 3:20 4:01  Wow!Amazing.🤭中西さんが「マジに久保建英にソックリ!🤩」って思った👍🤗 4:52 は三笘にも似てた🫢
@tabe9109
@tabe9109 5 ай бұрын
走りでもそうだし多分多くのスポーツでそうだけど股関節とお尻からの出力はめっちゃ大切
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
全くそう思います。 重力変換器と最近思います。
@kondo8155
@kondo8155 4 ай бұрын
すごすぎる
@user-ep2rb4wi5k
@user-ep2rb4wi5k 5 ай бұрын
この動画はすごいですね。これ見ながら練習できるなんて今の小学生がうらやましい……
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
仕事への応用でしょう。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@nintendopsp7032
@nintendopsp7032 5 ай бұрын
有料級を無料で見れるのありがたい
@SS-re9ms
@SS-re9ms 5 ай бұрын
無料級を有料で見たい派です。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
@@SS-re9ms さま 仕組債。 無料級を有料で見たい派だと損する。 無料級を有料で見せたい派だと得する。 レバレッジを何倍かけるか。 梃子を売るか。
@user-qs5rt5qw9v
@user-qs5rt5qw9v 5 ай бұрын
そういう指導が出来る場所と人が必要やね
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
家庭ですね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@pivot00
@pivot00 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。サッカースキルセット前回動画はこちら▷kzfaq.info/get/bejne/eLh7abaTt6e6fYk.html チャンネル登録&高評価よろしくお願いします。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@AliAhmed-qu6dn
@AliAhmed-qu6dn 4 ай бұрын
@yuyanishimura2848
@yuyanishimura2848 5 ай бұрын
サッカースキルセットSeason2の第二弾。今回は三笘選手や久保選手も多用する「キャンセル」の極意について。中西メソッドの肝であり最強とも称されるフォームの深さに驚かされました。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
力身と焦りの解除って凄いですね。 日常に求められる。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。 リスクは赤心と思いました。
@WaterSeesWater
@WaterSeesWater 5 ай бұрын
口を開けたままの状態でプレーすることのメリットの説明に納得。 私自身、通常のデスクワークをするときに口を開けたままですると調子がいいことを思い出した。 思考も動作も自由になり素早くなる。 難点は、人が見ている環境ではアホと思われること。 自宅での作業時か、パーテーションのある個室形式のオフィスでしかできない。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
疲れない姿勢は、重力に差変らず座る事。 頭に本でも載せて、平行四辺形の動きでしょう。 呼吸を止めなければ、良い。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-pt3cp2th5e
@user-pt3cp2th5e 5 ай бұрын
ベンゼマのシュートはいつもインサイドかインフロントなのを思い出した。
@9death1life
@9death1life 5 ай бұрын
こういう徹底的に論理で突き詰めていくサッカーを自分も中学〜高校生時に習いたかった。 自分もそうだったが、中学高校時に身体が小さい人にとっては、自身で試行錯誤しながら暗中模索の中で工夫したり努力する不安感も軽減出来るだろうし、こういう論理的で"正しい"努力の方法がある事を知る事で体格に恵まれない若いプレイヤーの希望になると思う。 相対的に体格に恵まれない日本人がスポーツで世界相手に戦って行くためには、サッカー以外のスポーツでも徹底的に論理で突き詰めて実践して行くのが最善の方法の様に思う。
@hitomih8888
@hitomih8888 5 ай бұрын
中西メソッドやばいw サッカー未経験の子がドリブル練習を体育で言われて帰ってきたけど、ちょっと取り入れてみます。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
指導者さん頑張ってください。笑顔が溢れそうですね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@_yamato113_
@_yamato113_ 5 ай бұрын
あかん、これはお金払って聞くレベルの学びや。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
だよね。
@tabizouU2
@tabizouU2 5 ай бұрын
足の指でつかんでー とか ゆっくりとした型の練習って、武術系と共通点を感じながら見てた(笑
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
ですね。 重力変換。 正中で割る動き。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-ms1ry5rz5y
@user-ms1ry5rz5y 5 ай бұрын
凄い内容なのでは?現役の時に知りたかったぜ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
仕事でつかえますよね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-me9qd3bo2y
@user-me9qd3bo2y 5 ай бұрын
シュートキャンセルの練習、昔オシムさんが蹴る瞬間に右と言ったら右に、左と言ったら左にシュートする練習をしてたみたいですが、それと似てますね。ちなみにその時のジェフの選手でこれを完璧に熟せていたのはチェ・ヨンスだけだったとか。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
韓国サッカーの伸びしろは、凄いですね。
@user-pg2ng9wr7t
@user-pg2ng9wr7t 4 ай бұрын
これは神コンテンツ! 久保や三笘のプレーを見る目が変わりそう。 中西メソッドこそ小中の育成年代に普及させるべき。
@syw581
@syw581 5 ай бұрын
中西さん、タケのモノマネで細かすぎて伝わらない出て欲しいわ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
言語化を図で説明してます。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。 力身と焦りの解除。はリスクオン、リスクオフですね。 ボールはリスク。リスク管理。 syw581さまの『S』の動きなんですよ。
@user-fj9bl2pn9i
@user-fj9bl2pn9i 5 ай бұрын
中西さんが関口宏さんのお年寄り番組でサッカー解説してたのをおもいだす。大変そうだったなぁ。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
お年寄りに理解させるほど、かみくだけりれば、凄いよね。
@user-hf9ze3hd9c
@user-hf9ze3hd9c 5 ай бұрын
キーパーの話で「思ったより弱いボールだとゴールになりやすい」って話はアジアカップでのGK鈴木選手が噛み合わない原因かも知れないと思いました。つまりアジアレベルのプレーだと想定より下手なところにボールが来るからやりにくく、鈴木選手の反射神経と身体能力の高さが逆にやりにくいのでは?と。
@user-ml7kk7kt3t
@user-ml7kk7kt3t 5 ай бұрын
口を軽く開けるって意味がありますね、閉じてると筋肉が固まるというか緊張なんです、看護師さんが患者さんが緊張してる場合に軽く口を開けて下さいっていうのは処置しずらいからですね
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
そうなんだ~ 呼吸を止めないと言う意味ですね。
@user-ls6gb9wy3b
@user-ls6gb9wy3b 5 ай бұрын
昔から無駄に誇張するような理論や大袈裟な表現が多くて、あんまり中西さんのキック系の技術論は信用してなかったけど、このシュートキャンセルの練習に関してはガチで効果ありそう
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
言語化と言う技術だよね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-hl5gv1ce7v
@user-hl5gv1ce7v 5 ай бұрын
これはおもろい
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
納得。
@texstone3787
@texstone3787 4 ай бұрын
メッシのドリブルは、なぜ吸い付いて見えるのか?やっとわかりました。
@kaikai6774
@kaikai6774 5 ай бұрын
ほとんどフットサルやってれば自然に身につく サッカーからフットサルに行くのではなく、まずはフットサルを追求してからサッカーに移行するのが世界基準
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
生活の中に自然をですね。 キャンセルは、焦りと力身の排除。 リスクオンとリスクオフですね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 5 ай бұрын
キャンセルって要するに切り返しの事ですか?
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
間を作る所作です。力身と焦りの解除。 重力に身を任せるという事です。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-zf446gdualaf
@user-zf446gdualaf 5 ай бұрын
確かに久保選手いつも口開けてるイメージあったけどそこにも意味があったとは
@staygold0801
@staygold0801 5 ай бұрын
中西メソッドは東洋医学の考え方入ってそう。日本代表全員に浸透させてほしいね😮 というか名波と交代してほしい😮
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
ですね。 陰陽虚実。間を作り、間を通す。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@isratan1141
@isratan1141 5 ай бұрын
自分が球技下手だったから理解できなかったけど、スポ小のコーチは「押す」ドリブルって口うるさく言ってたな
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。 リスクオンとリスクオフですね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-qy5bf5wm4l
@user-qy5bf5wm4l 4 ай бұрын
サッカーマンガだと渾身のシュートしか決まらないのに
@fujifuji4420
@fujifuji4420 5 ай бұрын
有料級
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
ですね。
@user-zj6zb3rx8d
@user-zj6zb3rx8d 5 ай бұрын
型のキャンセルはフェイントと違う?
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 5 ай бұрын
目的がちゃうかも
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 5 ай бұрын
フェイントは目的達成のために違う動きを前もって準備するイメージ。 キャンセルは反応として目的を瞬時にストップするイメージ。 能動的か受動的かの違い。 わかりにくかったらごめん
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 5 ай бұрын
目的っていうのは例えばカットイン、縦いく、パスする、リレーションする。など
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
型から形への変更。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
@@user-sv7eu6wi4e さま 目的は一緒で、目標(めしるし)の変更。
@T.kazuya
@T.kazuya 5 ай бұрын
クロノスまたやってくれ🎉 今の東京FM全然おもしろくない😅
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
w.( ´艸`)。またやって🎉
@user-rp6fd4jy2y
@user-rp6fd4jy2y 4 ай бұрын
の割に中西さん呼吸乱れてね?
@user-dr3pe1ob7q
@user-dr3pe1ob7q 5 ай бұрын
キャンセルというか単にキックフェイントの質の問題では
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
そう思います。 マトリクスでのベクトルで、リスクオンか リスクオフの問題ですね。 間を作り、間を通す ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@mirimirimiria
@mirimirimiria 5 ай бұрын
サムネの三苫さんデコが、、、
@user-xy3ny4hu7i
@user-xy3ny4hu7i 5 ай бұрын
1人ゲイみたいな人おる
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
全くです。 芸事ですね。
@user-wd7qs8vo1p
@user-wd7qs8vo1p 5 ай бұрын
久保アンチってワザワザこんなとこまで出張してきてご苦労なことで
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
アンチは、マトリクスから、ベクトル分解とベクトル合成ですね。
@user-yk1wr5jn1s
@user-yk1wr5jn1s 5 ай бұрын
こんなややこしい動作を考えずに出来る様にならないとダメなんでしょうね。この動画みたいに考えながらやってたんでは間に合わないから。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
思考という対処対応と判断という反射反応のお話なんです。 間に合いますよ。 平時で思考という対処対応 緊急時の判断という反射反応のお話。 トリアージの解説でもあります。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@user-ei6qz6pk4g
@user-ei6qz6pk4g 5 ай бұрын
久保さん前の試合代表でロスト最多ですww ボール奪われまくってます。 ピッチのせいにしてたけど😂
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
リスクオンとリスクオフの管理問題ですね。 間を作り、間を通る ・身体は型を作り、形へ。平行四辺形が高さを変える動き。 ・視野はマルチタスク、思考はワンタスク。 ・キャンセルできる型が、変化対応できる形となる。キャンセルが、力身と焦りの解除。 ・思考は対処対応、判断は、反射反応。マルチタスクよりの判断が反射反応。 ・リスクは、管理された危険 ドリブルは重たいボール蹴るのではなく、押し出す。ボールはリスク。リスク管理。
@ene8894
@ene8894 5 ай бұрын
はぁはぁしすぎだろ
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
自然対数で画期的。
@MuMumuda04
@MuMumuda04 5 ай бұрын
三笘くん言語化できてるのに、なんであんなにシュート下手くそなん
@user-in1hz2br4l
@user-in1hz2br4l 5 ай бұрын
過去のゴールシーン見て何を下手って思うん?決定率すごい低いわけでもなんでもないぞ?
@utopiari7079
@utopiari7079 5 ай бұрын
@@user-in1hz2br4lまあ両者とも言いたいことはわかる キーパーに当てすぎなんよね。 それだけ紙一重のとこ狙ってるのか。 浮かせたり、ファーへのクロスだったり バリエーションが増えればもっとGAは伸びる
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
自転車の動く理論と乗り方の説明ですね。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
@@user-in1hz2br4l さま 結果を出した人の発見は凄いですね。
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
@@utopiari7079 さま ゴールアシストは、協力ですね。
@yuttan0511
@yuttan0511 5 ай бұрын
いや当たり前の事しかやってないし、言ってないw
@user-oj5et7hr1c
@user-oj5et7hr1c 5 ай бұрын
ですよね。 洗脳されて、考える力と情熱を失ったのでしょう。 皆が驚くりゆうですね。 日本人を再生させていただいてますね。
@nabezero
@nabezero 4 ай бұрын
もういいし。中西の話は科学的根拠無いから。
@leon1959paf
@leon1959paf 5 ай бұрын
思考が重すぎるとPCみたいになるのよね 思い切りの大事さよ
@user-xx5hv8jk4p
@user-xx5hv8jk4p 5 ай бұрын
思考しなくてもいいレベルまで練習するのが大事なのでは?思い切りで片付けるのは思考停止だと思う。
@user-sv7eu6wi4e
@user-sv7eu6wi4e 5 ай бұрын
@@user-xx5hv8jk4pこれ
@leon1959paf
@leon1959paf 5 ай бұрын
@@user-xx5hv8jk4p どんなに練習しても思考が必要不可欠なの分かります? そんな事も分からないで思考0理論は正に受け売りの思考停止ですね。 準備もまた思考ですよ
@0414web
@0414web 5 ай бұрын
@@leon1959paf準備もまた思考、自分で言ってるやん この技術を思考しなくてできるレベルにまで練習しましょうって事でしょ😅
@leon1959paf
@leon1959paf 5 ай бұрын
@@0414web あのさーそんなの前提でコメントしてるに決まってんでしょ(笑) 思考が重すぎて反応が遅れてる代表選手いるでしょ 思考0で微妙なのもいるけど(笑)
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 64 МЛН
【爽快感MAX 】一瞬で相手を置き去りにする三笘のブチ抜きドリブル15選
19:10