【スーパマリオブラザーズ】ポリコレの敗北?イルミネーションがディズニーを超える日は意外と遠くないのかもしれない【ミニオンズ】

  Рет қаралды 416,972

笠さんとみなみちゃん

笠さんとみなみちゃん

Жыл бұрын

売上がすべてを物語ってるのかもしれない。

Пікірлер: 1 400
@noel9764
@noel9764 Жыл бұрын
視聴者たちは、2000円払ってまで「政治的な」説教されたくはないんだよ…
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
「劇場で映画を見る」 この意味を製作陣には考えて欲しい。地上波放送を待たずに映画館のスクリーンで見るという意味を。
@user-gg7cu2hz7p
@user-gg7cu2hz7p Жыл бұрын
お金を払って映画を観に行くことの意味をアメリカや日本の映画関係者は考えないといけない時期に来てる。
@MAMA-vf2xz
@MAMA-vf2xz Жыл бұрын
>視聴者たちは、2000円払ってまで「政治的な」説教されたくはないんだよ… スパイク・リー、 井筒和幸! 見てるか!?😂
@user-ov9qq6fl5z
@user-ov9qq6fl5z Жыл бұрын
そういう映画はあってもいいんだけどね(自分は見に行かないけど) 昨今のディズニーはそういう映画“ばかり”なのが問題
@user-xu6pm5db3s
@user-xu6pm5db3s Жыл бұрын
金払ってまで役にも立たない道徳の授業受けさせられて何になるの?っつー話。
@user-ky7qg6zi1r
@user-ky7qg6zi1r Жыл бұрын
製作者「これやりてぇ!!」 客「それ見てぇ!!」 ってのを素直に実現できる環境って良いよな
@naoyahikoshima
@naoyahikoshima Жыл бұрын
ほんの20〜30年前までは、人類にとって映画とはそういうものだったはずなんよな……😅
@user-dm8cc2js6s
@user-dm8cc2js6s Жыл бұрын
@@naoyahikoshima その時は面白くないと感じたものは面白くない!と言えただろうなあ。。今みたいに面白くないって言ったらセンスがないとか、面白くないっていう感想を抱いた人にたいして「製作者「これやりてぇ!!」 客「それ見てぇ!!」」とかいうアクロバティックな反論がされる時代は意味がわからんね
@LITHRONE35
@LITHRONE35 Жыл бұрын
自称意識高い系映画評論家「我らが評価するのはそんなヤツじゃない!製作者が『これ作りたい!』観客が『それ見たい』などという作品には、魂が無い!作品を売らんがための欲だ!」
@user-yw1fp3bn8d
@user-yw1fp3bn8d 11 ай бұрын
@@user-dm8cc2js6s センスがないはまだいいんだけど、面白くないって言ったら差別と言われる時代だからね まじで糞
@user-bo2xd9dp1g
@user-bo2xd9dp1g 10 ай бұрын
⁠@@LITHRONE35そう言う連中はそもそも創作者というのは自己顕示欲と承認欲求がぶっちぎれたモンスターだって事をわかってないですね 客の欲と作り手の欲が噛み合ってこそ名作は生まれるものなのにね
@wa-sanbon
@wa-sanbon Жыл бұрын
「ファンが見たい物を詰め込んだだけ」って原作付の作品じゃ最上級の賛辞だよね(笑)
@user-ck4rt5fv4c
@user-ck4rt5fv4c Жыл бұрын
逆に「ファンが嫌うものを詰め込んだだけ」の作品も多いよね
@user-nt9ry5hf9u
@user-nt9ry5hf9u Жыл бұрын
本当に「ファンが見たい物を詰め込んだだけ」の映画だった。最高。
@youjoaki
@youjoaki Жыл бұрын
当然ながら映画を見に来てた大多数はそのファンなんですから正しく期待に応えた作品なんですよね
@rrmm3841
@rrmm3841 Жыл бұрын
そしてファンの数が半端ないんだからそりゃあ凄いことになるよ
@user-kr1os7pz7i
@user-kr1os7pz7i Жыл бұрын
最高ですね 製作陣のやりたいことを観せられても、「で、なにが面白い?」って映画も多い。そんなもんに付き合うほど客だって暇じゃない
@user-we1ok2ws1b
@user-we1ok2ws1b Жыл бұрын
マリオ映画見たけど顧客というか、マリオシリーズ作品やった人にむけてのリスペクトというか、「プレイしてくれてありがとう!」っていう企業側からの率直な感謝というか想いが映像越しに伝わって見てる自分側が嬉しい気持ちにさせてくれる演出いっぱいあったからこの調子で粋のある作品をどんどん作ってほしい
@user-bo2xd9dp1g
@user-bo2xd9dp1g 10 ай бұрын
「すべてのプレイしてくれた人たちへ いい加減大人になれよ!」って画面越しに説教してくるどっかのユアストーリーとは大違いですね
@defeltfonmeen
@defeltfonmeen Ай бұрын
マリオがお試しステージでミスりまくるのも、プレイヤーならあるあるが詰まってた 巨大ウツボは加減しろ馬鹿ってなったけど
@kurowassan398
@kurowassan398 Жыл бұрын
イルミネーションは「任天堂」と提携したのが流石過ぎる。 エンターテインメントの芯を見失わないように意識している2社だから、このまま相互に影響しあって変な意識高い系に移ろわないように頑張って欲しい。
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@user-xt8ut4vx6m
@user-xt8ut4vx6m Жыл бұрын
この映画を出した時点で、ポリ堕ちはしないと思うで
@user-dk3hu2dd6b
@user-dk3hu2dd6b Жыл бұрын
昔のディズニーだってシュガラでマリオ、セガを出していた トイスト3はジブリも出ていた
@user-hk1wx1hn9j
@user-hk1wx1hn9j Жыл бұрын
ポリコレなんかより任天堂のが本当の意味での多様性の塊だし
@ikura809
@ikura809 Жыл бұрын
@@user-hk1wx1hn9j多様性(癖)なんだよなぁ
@user-wi5fv9tk9h
@user-wi5fv9tk9h Жыл бұрын
マリオの映画を「ファンが見たい物を詰め込んだだけ」って言ってる人いるってこのチャンネルの動画でも言ってたけど、そういう作品は「ファンがどんな物を見たいか」とか「どんな物を見せればファンが喜ぶか」みたいな事を造り手がしっかりリサーチしてないと作れないんだよな 生半可な造り手じゃそんな映画は作れないよ
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
???「ファンが見たいものを詰め込んだだけじゃん」 ファン「じゃあファンである俺達を楽しませずに、いったい誰を楽しませるんだい?」
@user-rd1or1in6r
@user-rd1or1in6r Жыл бұрын
新規勢、ですかねぇ
@user-ov9qq6fl5z
@user-ov9qq6fl5z Жыл бұрын
それを怠った挙句、制作陣の072に走ったのが最後のジェダイとかユアストーリーなんだよな
@user-pi2vz6ub3m
@user-pi2vz6ub3m Жыл бұрын
ファンが見たいものを実現したんだろ? クリエイトの天才じゃん
@Kimazuine
@Kimazuine Жыл бұрын
そもそもこれ褒める発言だったぞ
@user-dn6hz2ef3c
@user-dn6hz2ef3c Жыл бұрын
任天堂がイルミネーションと組んだ判断は素晴らしかったってことですね。 作品見たら分かるけど、きっとイルミネーション側のスタッフもマリオファンがたくさんいたんじゃないかってくらいマリオ愛に溢れた作品になってますよね。 作ってる側が童心に戻って楽しんで作ってるから、子供も素直に楽しめるんでしょうね。
@user-wz9gz9es1u
@user-wz9gz9es1u Жыл бұрын
しかも日本語訳は任天堂が担当してるからキャラの一人称とか口調とかちゃんとゲームと同じなんだよね。(クッパは自分のことワガハイっていう)マジで作り込みがすごい。
@user-dn6hz2ef3c
@user-dn6hz2ef3c Жыл бұрын
@@user-wz9gz9es1u 細かい作りこみを自分で探すのも面白そうです。ブルーレイ出たら絶対買いますね。
@ZyoAISim
@ZyoAISim Жыл бұрын
ディズニーと組まなくて本当に良かった…。STAR WARSの二の舞いは嫌だ…。
@user-dn6hz2ef3c
@user-dn6hz2ef3c Жыл бұрын
@@ZyoAISim スターウォーズはEP9の後の話も作るみたいですが、嫌な予感しかないw
@user-rc9dy7kl4q
@user-rc9dy7kl4q Жыл бұрын
本当にそれ。すごく良い仕事をしてくれた。
@user-zb5rd7ou7h
@user-zb5rd7ou7h Жыл бұрын
ポリコレ要素と物語性と娯楽性をズートピアでは、うまく融合させてたのに
@user-oj4zv6wx7o
@user-oj4zv6wx7o Жыл бұрын
ポリコレ要素とはいえLGBTを入れずニックとジュディを「男女のバディ」設定にしたのが正解だったんだよね。ニックはカッコいいところもあって、ジュディは可愛らしいところもある。そこには変な押し付けも変なメッセージもない。
@user-ot3rz7hs9f
@user-ot3rz7hs9f Жыл бұрын
​@@user-oj4zv6wx7o 実は多様にするなら 男女バディがシンプルにバランス良いし、 そうは言う意味では バズライトイヤーはあれで良かったのかね
@user-nf8pm3zi2t
@user-nf8pm3zi2t Жыл бұрын
ズートピアは作品作ってたらポリコレ入っちゃったって感じ。今のディズニーはポリコレねじ込んでるから見るに耐えない
@user-fw5nx1ui6q
@user-fw5nx1ui6q Жыл бұрын
夢を見せる会社だったはずが、いつしか現実を見せつける会社になっちまったな…
@maymery5272
@maymery5272 Жыл бұрын
ポケモンもそうなったんだから仕方ない。
@user-vn4bh4my1v
@user-vn4bh4my1v Жыл бұрын
現実ではなく妄想と利権では?。
@user-ty6jb7fi3j
@user-ty6jb7fi3j 9 ай бұрын
@@maymery5272SVはポリコレ関係なくゲームとしてクソなの救いようがががが……
@JojobracChannel
@JojobracChannel Жыл бұрын
娯楽という人類が皆求める業界のはずなのに何故か廃れそうなやべぇ時代 頼むこれ以上思想に染まらんでクレメンス…
@MsSyage
@MsSyage Жыл бұрын
製作者が思想に染まってるの自体は別に昔から珍しくない。それこそ宮崎駿も富野由悠季、田中芳樹等々、日本のサブカルで高名なお歴々も政治系の話をみたら左巻き一色な方々だしね。そしてそういった人らが自分の作品に何のメッセージもいれてないかというとそんなことはないわけで。 じゃあなぜあの人達の作品が売れて今の業界の作品が売れないのかといえば単純に前者は面白く、後者は面白くない。思想の是非やメッセージのあるなしでなく、エンターテイメントとして成立してるかしてないか。 近年の日本の邦画界にしろ最近のディズニー他にしろ、そこを取り違えてる。観客或いは視聴者は製作者の思想に感動して楽しむんじゃない。作品を楽しんで、その上で作品のあれこれについて考える。にも関わらず例えば日本の邦画界は売れないのは日本人が幼稚だから、右傾化したから、我々は間違っていない、売れないのがおかしいとうそぶく。そりゃ廃れるよ。 ディズニーもこのままだといずれ日本の邦画界の後を追いそうだけども、今ならまだ間に合うのだから見直してほしいものだわ
@user-ft5qh4wo7u
@user-ft5qh4wo7u Жыл бұрын
@@MsSyage 前者は自分の思想、後者は他人に強要された思想を作品に入れてるから作品としての完成度が違うんでない? 外部からのノイズを内包しつつ完成度の高い作品作るって無理がある。
@user-pz2co7wg2j
@user-pz2co7wg2j Жыл бұрын
@@MsSyage 話の面白さより、思想の押し付けが感じられると、みんな離れていく。
@user-gm9hb3gq5o
@user-gm9hb3gq5o Жыл бұрын
​@@MsSyage 宮崎駿は作品に思想を入れるけどインテリ&高度過ぎて岡田斗司夫レベルじゃないと理解できないってのもあると思う。勿論、子供が楽しめるものでなければならないっていう気概も凄いけど。 富野由悠季氏のガンダムや田中先生の作品もだけどインテリが歴史の知識を活用して、子供が純粋に楽しみかつ大人になって別の見方ができる作品を創れるのがこの人たちの凄い所だと思う。 まぁ、この人たち左翼だけど左翼マンセー、造反有理革命無罪で思考停止する人たちじゃないし、そういう右派にも左派にも懐疑的な面がしらけ世代の心に刺さったってのもあると思う。
@sepa3435
@sepa3435 Жыл бұрын
つーかネズミ帝国がひとりでかき回してる印象あるw
@user-kt5gu3wl4g
@user-kt5gu3wl4g Жыл бұрын
ただただ制作陣の作品愛を感じただけの作品 政治的なお説教より、作品愛を観客は見たい
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@user-sv6dx5rj2y
@user-sv6dx5rj2y Жыл бұрын
個人的にはさ…そろそろミッキーが大画面で動いていわゆる冒険する作品がそろそろ見たいんやが…その作品から変に何も何かを学んでもらおうとかおもわなくていいから気楽に作ってくれよ…まじで頼むよ…
@kikuman173
@kikuman173 Жыл бұрын
ミッキーがグーフィとありえんくらいねっとりしたキスし始めるぞ
@32361
@32361 Жыл бұрын
ミッキーが主役なら、冒険ではなく昔の短編みたいな日常生活が観たい 皆に愛されたキャラクターが意味ありげ、メッセージ強めに描かれるのはもうお腹いっぱい
@4color_PlanKids
@4color_PlanKids Жыл бұрын
白い肌のミッキーだけだとダメ!色黒のミッキーの友達(新キャラ)も出します!あとミッキーはウジウジした性格にしなさい!ミニーが強い女の子で実質主役です!多様性が大切なので目を細めてアジア配慮のミッキーの友達も出します!(新キャラ) もちろん新キャラは男同士でカップルです!
@user-km3uc2xp9q
@user-km3uc2xp9q Жыл бұрын
……そういえばミッキーの出る映画とかアニメって観たことないんだよなぁ ミッキーが1番ミッキーやってるのって キングダムハーツってくらい ミッキーを知らない 良くも悪くも遊園地のマスコットとしてのミッキーしか知らないなぁ
@user-Pinsir
@user-Pinsir Жыл бұрын
​@@4color_PlanKids チップとデールがホモカになってそう
@user-rb7wq5qh7m
@user-rb7wq5qh7m Жыл бұрын
素材が良くてもシェフの腕が…って世界だから 有能シェフはしっかり褒めていかないと
@user-oz3vt8bl6g
@user-oz3vt8bl6g Жыл бұрын
大事なのはシェフじゃなくオーナーなんだ。ディ○ニーって超優秀なシェフなのに、周りの声(ポリ)で腕に100kg以上のハンデを負ってるんだよ…
@ASOBANAI
@ASOBANAI Жыл бұрын
素材ひとつひとつもいいしシェフも個々人で見れば腕は立つんだけどそれを纏める料理長とかオーナーが無能だし現状なんて出来上がってる完璧な料理にそこら辺歩いてるゴキブリとかネズミ捕まえてぶち込んでるようなもんだし しかもディスニーみたいな老舗だけじゃなくよその店までそのゲテモノを真似して食事だって言い張ってる状態 輸入品か冷凍(過去作)に頼るしかなくなっちゃうのは仕方ない
@user-ee3cs9es3d
@user-ee3cs9es3d Жыл бұрын
@@user-oz3vt8bl6g ハンデを負っているというより、素人が思い付きで考えたようなクソまずメニューを作らされている感じ。しかも素材の味を完全にダメにする形で。真面目にやってこれなのか、何か意図があってこれなのかは謎だけど、こんなの2.6%ぐらいしか受け入れられないでしょ。
@user-bs1pw2yt9z
@user-bs1pw2yt9z Жыл бұрын
客は肉を喰いたいのに、ビーガン料理しか出さないシェフなら、 そら需要ないわな。
@user-cx2yn9qm7y
@user-cx2yn9qm7y Жыл бұрын
@@ASOBANAI うまい例えだ!👍
@user-hx4bj5wt7o
@user-hx4bj5wt7o Жыл бұрын
今の情勢的に難しいのはわかるんだけど昔のようなロマンティックなドレスを着たプリンセスの映画をもう一度見せてほしいなぁ…アリスのリメイクとかでも嬉しい
@user-qz4tv2jm8g
@user-qz4tv2jm8g Жыл бұрын
アリスのリメイクいいですね 不思議な世界観だから3Dとの相性が良さそうです✨
@MtHira
@MtHira Жыл бұрын
黒人のゲイが主人公になるだけやぞ…
@user-df6fs1sw8q
@user-df6fs1sw8q Жыл бұрын
今年12月に公開予定のWISHがありますよ。プリンセスものです。
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
どうせプリンセスが黒人になってレズでゲイで片腕失っててブサイクなんよなぁ
@user-dk3hu2dd6b
@user-dk3hu2dd6b Жыл бұрын
昔のディズニープリンセスの映画良いよね 今ならポリコレ色強くなるのしか見えない 例えば、同性愛だの、今のプリキュア見たいに男のプリンセスが出そう
@YO-lk6eh
@YO-lk6eh Жыл бұрын
現実の世間でもマリオがいろいろぶち壊していく爽快感
@wkin8698
@wkin8698 Жыл бұрын
マリオじゃないけど、グリッドマンユニバースも「お前ら、これが観たいんだろ?のしを付けて観せてやるぜ!!」って感じで、ファンが観たいものを、さらにファンの想像を超えて観せてくれた。そのおかげか、すごい面白い作品だった。 マリオもグリッドマンも、制作スタッフは作ってるときにすごい楽しかったんじゃないだろうか?
@user-id7mv8du3x
@user-id7mv8du3x Жыл бұрын
グリッドマンは面白すぎて というか、配信じゃなくて映画で見たいってなったせいで3回見に行ったわ
@TK-ww9vr
@TK-ww9vr Жыл бұрын
グリッドマンは期待のはるか上を行くファンサービスの山盛りだったね まさかMVネタまで盛り込んでくるとは思わなかった
@machine_loveman
@machine_loveman Жыл бұрын
映画や作品にポリコレ云々がないユニバースに行きてえよ;;
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
@@machine_loveman 二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@ryuzi050440
@ryuzi050440 Жыл бұрын
​@@machine_loveman そんな戦争のない世界に行けてーよと同義語を言っても
@user-hb6wy8ur6v
@user-hb6wy8ur6v Жыл бұрын
日本版アベンジャーズが、自分の大好きな任天堂のゲームキャラ達で結成されてるの嬉しすぎる。アベンジャーズも好きだけど、任天堂オールスターは更に親近感湧く。
@pokemonn-daisukina-zero
@pokemonn-daisukina-zero Жыл бұрын
亜空の使者みたいな作風になったらめっちゃ嬉しい
@user-mj2cm2fh1k
@user-mj2cm2fh1k Жыл бұрын
いっそのこと、スマブラを映画でやれば収入が入るはずだからいいのかな? 映画は多分長くなるから、3、4回に分けて流す感じかな。
@user-ot7cu9pj4g
@user-ot7cu9pj4g Жыл бұрын
暴れ回る厄災リンクに飛び回るカービィ、撃ちまくるサノスといったオールスター見れたら最高よな…
@user-ky7qg6zi1r
@user-ky7qg6zi1r Жыл бұрын
@@user-ot7cu9pj4gそして謎の不審な段ボール
@Tokumei_Kibou
@Tokumei_Kibou Жыл бұрын
むしろ今回のマリオの方が原作の「ありのまま」で居たのに評論家に文句言われたっていう矛盾。 人魚姫やティンカーベルを原作通りの「ありのまま」の姿から変えさせた時点で評論家や活動家は「ありのまま」で生きることを許さないというメッセージを発信し、一般観客もそれを感じてるからこそ売り上げがこういう結果になってる気がする。
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@user-hj4ke7zf2n
@user-hj4ke7zf2n Жыл бұрын
ミラベルふつうにめちゃくちゃ面白いからオススメなんだけどな、、、 劇中に世界ではレリゴー越えのヒット出した名曲もあるし
@user-ur8eo9kz4u
@user-ur8eo9kz4u Жыл бұрын
ファンが見たいものをひたすら見せてくれる作品と、世間体(?)を気にして面白さよりも教育を説く作品。 どっちを見たいかって問われたらそりゃ前者だよなぁ。ただでさえ映画を見る事態安くないんだし、そこにポップコーンとコーラも追加して60~180分の時間を楽しみたいんだから。
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@siro5064
@siro5064 Жыл бұрын
教育といっても製作者の歪んだ思想が混ぜ込んであるから娯楽を求めて映画見に行ってる層からするとたまったもんじゃないよね
@user-mo2nb7vk8x
@user-mo2nb7vk8x Жыл бұрын
@@siro5064 制作のオナニーなんか見たくないよな
@Kaedechanpion
@Kaedechanpion Жыл бұрын
ディズニーはもう一度ズートピアを思い出してクレメンス…あれこそポリコレも娯楽要素も満たせたすごい映画だったと思うんだが
@user-rw9tm7ih7e
@user-rw9tm7ih7e Жыл бұрын
あれはバランス感覚良かったのにな どうしてこうなった
@kurokuro8a
@kurokuro8a Жыл бұрын
最近のは「みんな違ってみんな良い」とは違うもんなぁ。「ほら黒人様だぞ!受け入れろオラァァァ!」って感じ。
@hisui_kyo
@hisui_kyo Жыл бұрын
あれは完璧でしたね… 多様性を描きつつしっかり面白い上に、見た人が自発的に個性というものについて考えられるように作られている
@user-dk3hu2dd6b
@user-dk3hu2dd6b Жыл бұрын
ズートピア続編予定あるらしい 他は人気作品の実写、アナ雪の続編等
@user-kj2jq8yi8y
@user-kj2jq8yi8y Жыл бұрын
⁠​⁠@@user-dk3hu2dd6b 続編もいい方向にいってほしいなぁ ものすごいポリコレ、ポリコレ、ポリk……だったりしたら見ないかも
@firebirdTTD
@firebirdTTD Жыл бұрын
ディズニーがずっとポリコレ路線で自滅し続ければ逆転も普通にありそう
@ebinojiro
@ebinojiro Жыл бұрын
それ思うとズートピアはかなり上手くやってたよね 現実の人種問題をテーマとして扱いつつもうんざりする説教臭さはなく、ストーリーそのものが面白かったし、キャラクターも魅力的だった トイストーリーがぐちゃぐちゃにされたらしいから2は作って欲しくないけど無理だろうな...嫌すぎる
@TK-ww9vr
@TK-ww9vr Жыл бұрын
一見迫害されてる側が実は黒幕だったっていうのもよかった
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s Жыл бұрын
民主主義だから子沢山なネズミやウサギが立場強い&子沢山でない動物は国から優遇措置を受けていたり……が直接台詞でなくて映像で推測出来るのが説教臭くなくてよかった。
@user-ky7qg6zi1r
@user-ky7qg6zi1r Жыл бұрын
@@user-ft7gf5cv7s そこら辺の設定滅茶苦茶凝ってたよな
@tonarinoheyanoyanky_mania
@tonarinoheyanoyanky_mania Жыл бұрын
ズートピア2にポリコレ入れてきたらめっちゃショックなんやが
@user-yt6iz3oz5y
@user-yt6iz3oz5y Жыл бұрын
ミラベルと魔法だらけの家は個人的に面白かったし曲も良かった コロンビアを舞台にしてたのもあって人種うんぬんも特に違和感なく見れた
@user-en2mb8ub9h
@user-en2mb8ub9h Жыл бұрын
なんで「和食好きも洋食好きも中華好きも満足させたいから、和食と洋食と中華を鍋で混ぜ合わせよう」みたいな発想になるのか。
@user-dp4if9cr3u
@user-dp4if9cr3u Жыл бұрын
客が望んでるもの ⭕オードブルやビュッフェみたいに自分で好きなものを選べる ❌全てをぶちこんだ選択肢がそれしか無くなった闇鍋
@hman9715
@hman9715 Жыл бұрын
ポリコレはむしろコオロギ食みたいなイメージw
@restspoon843
@restspoon843 Жыл бұрын
マジで腐った肉に腐った野菜ぶち込んで炊けてない米ぶっ込んで炎天下に一週間放置したみたいな映画しかディズニー出さんくなった
@April-mind
@April-mind Жыл бұрын
マリオは「面白いものを作る」っていう意思が感じられるからこっちも素直に楽しめる
@INTER9RYO
@INTER9RYO Жыл бұрын
マリオがマリオのままで、本当に良かった…!と言える映画でした 政治的縛りよりも「みんなが知ってるマリオの映画」をちゃんと作る事を大事にできる任天堂が関われたからこそ、今回の成功につながっているんだと思う
@user-sy7zj7vz4m
@user-sy7zj7vz4m Жыл бұрын
二言目には、「ポリコレ」とか言ってるヤツ、バカなの? 今回のマリオ、ピーチ姫がゲームよりも圧倒的に強い、まさに「ポリコレ」作品だろが。 何が「ポリコレの敗北」だクソが
@user-wd3bx6bz8g
@user-wd3bx6bz8g Жыл бұрын
ディズニー「キャラ改変を....」 宮本氏「させねーよ」 ってあくまで例えではあるんでしょうが仮にディズニーが改変迫って来てもそこはやっぱり宮本さんが守りそうな気はしますし、それこそイルミネーションはしっかり宮本さんのキャラを尊重しましたよね。 主観ですが今回映画用に大幅にキャラデザを変えなかったので見慣れたキャラクターの掛け合いだからこそ変にアメリカナイズされてる印象もなくて正に無国籍な状態のみんなの知ってるマリオ達で感激しました!!
@user-dk3hu2dd6b
@user-dk3hu2dd6b Жыл бұрын
シュガラの時、マリオキャラ出ていたけど普通に活躍していた セガのキャラが出た時は嬉しかった トイスト3はトトロ出ていた
@user-wd3bx6bz8g
@user-wd3bx6bz8g Жыл бұрын
@@user-dk3hu2dd6b そう言えば出てましたね!!マリオは確かスター性あり過ぎて出すの断念したんですよね。それもある種のリスペクト^^ クッパなんてディテールまでそのままだったのは感動しましたねぇ。
@user-bf5xj4wj5i
@user-bf5xj4wj5i Жыл бұрын
ミラベルは黒人じゃなくてコロンビア人定期
@user-razania
@user-razania Жыл бұрын
マジで評論家の意見見たらワンピースの「なんであいつ急にお前のいい所言ったんだ?」状態で笑った。
@user-tn7vv9gv4t
@user-tn7vv9gv4t Жыл бұрын
少なくとも今のトップが変わらないとディズニーのアニメ部門はマジでヤバいと思う
@user-sw8ft9jy4g
@user-sw8ft9jy4g Жыл бұрын
とりあえず一旦ディズニーが撤退せざるを得ない状況になったらポリコレ的に市場がスッキリしていいと思う
@monno748
@monno748 Жыл бұрын
ドリームワークスもディズニーを超えそう、というか超えてほしい。 「長靴を履いた猫と9つの命」は劇場で見たけど本当に面白かった
@user-zo1re7mv3m
@user-zo1re7mv3m Жыл бұрын
空中でダンスして物理法則ガン無視するとこ好き
@user-ys1zk3yg5v
@user-ys1zk3yg5v Жыл бұрын
長ぐつをはいたネコマジで面白かった 個人的にマリオより好き
@user-tm2yl6dq3j
@user-tm2yl6dq3j Жыл бұрын
ドリームワークスって元々アンチディズニー的な作品が多かったんだけど 今やこっちが王道作品になって立場が反対になってしまったという
@user-fq4xm8dp7f
@user-fq4xm8dp7f Жыл бұрын
@@user-tm2yl6dq3jディズニーピクサーってドリームワークスをライバル視してたよね アンツとバグズライフが公開日同じなのもわざとよ 今のピクサー見たらドリームワークス覚めるだろうな
@bonkurateiou
@bonkurateiou Жыл бұрын
ドリームワークスとイルミネーションってどっちもギリギリのところでディズニーの魔の手から逃れた人達が作ったラッキー企業なんだよね
@emegurisan0142
@emegurisan0142 Жыл бұрын
他はともかくミラベルって割と好評じゃなかったっけ?これ公開された頃米でははディズニープラス割と普及してたし、数字が大きく無いのはそれが原因だと思う。
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z Жыл бұрын
ミラベルは日本ではかなり賛否割れてる印象ですね 酷評した層が皆同時上映の短編『ツリーから離れて』を絶賛してたのが興味深い
@emegurisan0142
@emegurisan0142 Жыл бұрын
@@user-fb3qg5so3z うーん、日本っていうより世界的に評判は良かったってつもりで言ったからまぁ…有色人種ばっかりの国がモデルだし、別に不自然なポリコレでは無いんだよね。(ヨーロッパの時代劇に黒人出すみたいな不自然さは無い)これがダメなら白人しか出てこない映画なら良いのか?ってなる
@user-lp1bx2yd9k
@user-lp1bx2yd9k Жыл бұрын
ポリコレ、こっちは自分の好きを詰め込んだ料理が食いたいのにマヨネーズ片手にしゃしゃり込んで適当にマヨネーズぶちまけて「これを食べないなんて!」なんて抜かす蛮族みたいなイメージがある
@user-vn4bh4my1v
@user-vn4bh4my1v Жыл бұрын
それは食品であるマヨネーズに対して失礼にあたるかと。せめて濃縮した下水位に。
@Kemoner_Uncle
@Kemoner_Uncle 11 ай бұрын
@@user-vn4bh4my1v 別にマヨネーズがうまく料理に合う調味料だったら別にいいんだ 問題は料理との相性を考えずにぶっかけてるっていうところだから
@sin9976
@sin9976 Жыл бұрын
ディズニーも触発されて ミッキー達が愉快に冒険するお話作ってくれないかなぁ
@user-dr4jn5gj8t
@user-dr4jn5gj8t Жыл бұрын
ピーチ姫じゃなくてルイージを助けに行くというのがストーリー行成でうまかった。これがピーチ姫だったらなんで(マリオが助けに行かなきゃいけないか?)と言う動機付けが必要で若干ややこしくなってた。
@MrMaakundayo
@MrMaakundayo Жыл бұрын
こうやって娯楽産業は駄目になっていくんだなっていう歴史的なサンプルを目のあたりにしていると思うと感慨深い
@tacosi2876
@tacosi2876 Жыл бұрын
次もイルミネーションに作って欲しいって思わされたもんなぁ
@user-pe6rj7ln7z
@user-pe6rj7ln7z Жыл бұрын
コメ欄に勘違いしてる人いるけど、ミラベルはポリコレ要素無かったと思うよ笑 あと動画内で「ミラベルの頃は配信サイトが普及してなかった」って言ってるけど、ミラベル最近だから絶対そんな事ないと思うw むしろ配信で何回も見てたディズニーファンが多いイメージ
@user-jp9du8rg6y
@user-jp9du8rg6y Жыл бұрын
ドリームワークスが最近公開した「長靴をはいた猫と九つの命」も、メッセージ性をそっと添えつつ面白い映画だったから、イルミネーションと切磋琢磨しつつ頑張っていただきたい
@user-fq4xm8dp7f
@user-fq4xm8dp7f Жыл бұрын
長靴をはいた猫の続編面白かったよね
@user-ue7hi6rg8e
@user-ue7hi6rg8e Жыл бұрын
へ~~観てみようかな。ドリームワークスはペンギンズが面白かった
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
ドリームワークスは日本だとあまりに知名度が低すぎる。 マダガスカル3は映画館で見に行ったけど。
@user-cn9ir2jh3j
@user-cn9ir2jh3j Жыл бұрын
@@user-ue7hi6rg8e ヒックとドラゴンもだっけ?
@user-lw5jc5nq8q
@user-lw5jc5nq8q Жыл бұрын
ディズニーがポリコレと遊んでる間にイルミネーションが遥か先に進んでしまった気がする…。 スマブラの映画するなら俺は亜空の使者からしっかり作ってくれて最後にオリジナル作品来てくれたら嬉しすぎる。
@user-yn7tg2se7r
@user-yn7tg2se7r Жыл бұрын
ポリコレ無視した=差別主義ってなるのがおかしい
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z Жыл бұрын
この前マリオの映画を観ましたが、まさに遊園地のアトラクションみたいな作品で、エンタメに特化した作品でしたね。 マニアはもちろん初心者でも楽しめる間口の広さ。 イルミネーションの株も爆上がりでしょう。しかし、買収のことはすっかり忘れてました…怖い怖い。 一方で色々言われてるディズニーですが、あの夏のルカはいいですよね! 映像(科学とアートを融合させた水の表現の美しさ、まるでイタリア観光に行ったような気分になれる町並み)といい心理描写(子供特有の新たな世界に憧れる気持ちや、頼れる先輩のつもりが町に来てから徐々に立場を失い壊れていくアルベルト)といい恐るべき完成度の作品なのですが、なかなか語られたり考察されたりしない作品なので、そう言っていただけて嬉しいです。
@user-tl1zk1hc4l
@user-tl1zk1hc4l Жыл бұрын
ディズニーやピクサーは「メッセージ性」と「大人が楽しめる」を追求しすぎた結果、10歳未満の子どもも楽しめるイルミネーションにファミリー層が流れた気がします。
@user-te3bt3cx4o
@user-te3bt3cx4o Жыл бұрын
大風呂敷のたたみ方は『大人にナレ~』とか『シン・〜〜〜』などのテ~マ統一化させて宗教法人にオフセするホームレス賛美な着地点····妄想
@user-nk5gv1uw5s
@user-nk5gv1uw5s Жыл бұрын
90年代のドラえもん映画はメッセージ性があって環境問題や人間の恐ろしさとかをしっかり描いてたけど子供の自分は楽しく見てたなぁ ティズニーとピクサーは90年代のドラえもんみたら良いんじゃない?まあ藤子f不二雄先生が今も生きていたら当時とはまた全然違う今の時代に合ったメッセージ性のある子供達がちゃんと楽しめる映画を作ってたと思うけど
@aaaaaaeeeaaaaa
@aaaaaaeeeaaaaa Жыл бұрын
ちゃんとマリオ好きな人が作ってるんやなぁって安心した
@nazuna5101
@nazuna5101 Жыл бұрын
アトラクションに乗った気分になれる映画だったから、コロナ縛りで疲れた現代人にめちゃくちゃ刺さった感じだと思う!楽しかったし╰⁠(⁠⸝⁠⸝⁠⸝⁠´⁠꒳⁠`⁠⸝⁠⸝⁠⸝⁠)⁠╯
@Jyu_juju
@Jyu_juju Жыл бұрын
語彙力すこ たしかにずっとワクワクだったよね
@user-sx4uh4pm8o
@user-sx4uh4pm8o Жыл бұрын
ほんと面白かったよりも楽しかったが本当強かった(もちろん面白かった)
@user-ws9nf3pr3r
@user-ws9nf3pr3r Жыл бұрын
夢の国…
@user-fv9xu4et5r
@user-fv9xu4et5r 11 ай бұрын
3才の甥がマリオの大ファンになりました。
@slayeracewar3903
@slayeracewar3903 Жыл бұрын
売れる作品はいい作品とは限らないけど、売れる作品はだいたい面白い作品。
@gutti8923
@gutti8923 Жыл бұрын
かつて夢や希望を与えてくれたディズニーが、今は政治的思想を押し付けてくるとか… もう終わりやん
@user-bf2kz6oh6i
@user-bf2kz6oh6i Жыл бұрын
Mr.インクレディブル、ズートピアみたいなメッセージ性がスーッと入ってくるような映画が見たいんだよな〜 最近のディズニーは現実ではないのに現実が入ってくる。 ノイズみたいなものでモヤモヤしながら映画観ると内容を入ってこないのが大問題だと思う。 別にポリコレ要素をやめろとは思わないけど、不自然にその場面をピックアップしたりしないでもっと自然に見せるような努力はした方がいい。
@blackblack013013
@blackblack013013 Жыл бұрын
映画評論家がよく言う、『映画としてみたら』、じゃあ映画ってなんやねんって毎回めちゃくちゃ思う
@user-zc5ul8fx9r
@user-zc5ul8fx9r Жыл бұрын
イルミネーションはひたすら楽しく観れるからカービィとかピクミンやって欲しいですね ゼルダとかはドリームワークスが映像表現が(特に最近)すごいかっこいいしやってもらいたいと思ってます
@jisomaru
@jisomaru Жыл бұрын
イルミネーションとマリオの相性が良すぎたな
@user-qo8re7ur9p
@user-qo8re7ur9p Жыл бұрын
本当の意味でポリコレを意識するなら、「各作品で」じゃなく「いろんな色の作品を作ることで会社として」ポリコレに沿うのが正しいよな
@broccoli9196
@broccoli9196 Жыл бұрын
客はヴィーガン料理やコオロギじゃなくて焼肉が食いてぇんだよ
@user-fq4xm8dp7f
@user-fq4xm8dp7f Жыл бұрын
あとしゃぶしゃぶも忘れんな
@Okojo44
@Okojo44 Жыл бұрын
@@user-fq4xm8dp7fあとすき焼き
@user-tp9tr7mg2k
@user-tp9tr7mg2k Жыл бұрын
@@Okojo44 ハンバーグもね
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
せめてプラントベースワッパーくらいの塩梅にしてほしい。それこそ「ズートピア」みたいな。
@user-xv3dl7vk1b
@user-xv3dl7vk1b Жыл бұрын
イルミネーションとドリームワークスは総監督が同じクリスメレダンドリさんなんですよ 宮本さんとクリスさんのモノづくりの仕方が似ていて意気投合したようです
@HN-pb3li
@HN-pb3li Жыл бұрын
今後任天堂のキャラがどんどんイルミネーションで映画化されていくと思うとめちゃ楽しみ。 ゲームの世界をそのまま映画にしてくれるのは嬉しいよなぁ。
@rym8803
@rym8803 Жыл бұрын
ポリコレ思想に縛られたDに「ありのままのエンタメでいいんだよ」と社会の抑圧からの開放を訴えかける映画が必要かもしれない
@user-mi7bq7lj1x
@user-mi7bq7lj1x Жыл бұрын
ポリコレは他人の「ありのまま」は否定する
@user-sc3ke7ds1g
@user-sc3ke7ds1g Жыл бұрын
それができたらポリコレなんてやってられないよ。
@user-kemakorokoro
@user-kemakorokoro Жыл бұрын
多様性を否定するのも多様性のひとつだよね
@user-uw2kl6si2w
@user-uw2kl6si2w Ай бұрын
ありの~ままの~思想見せるのよ〜
@user-4nsl5scsex
@user-4nsl5scsex Жыл бұрын
やっぱどんな作品もキャラを愛せてこそだからね 欲を言えば日本には魅力的なキャラが沢山いるんだから、日本の映画会社が頑張って欲しいけど
@user-rf9oi2gf7m
@user-rf9oi2gf7m Жыл бұрын
ドラクエ映画をゴミにするぐらいだから無理
@christmassuy84
@christmassuy84 Жыл бұрын
CGだけ見たらドラクエも頑張ってはいたけど 流石にイルミネーションとか勝負になってなかったな
@user-ue7hi6rg8e
@user-ue7hi6rg8e Жыл бұрын
得手不得手があるんでしょうね。日本はストーリー構成とかキャラクター作り、アニメーションはめっちゃ上手いですよね。
@Banewana
@Banewana Жыл бұрын
まさかあのディズニーを超える企業が現れるとは…
@kkbig8768
@kkbig8768 Жыл бұрын
まぁディズニーを超えたと言うより、ディズニーが勝手に落ちたんだけどねw でもまぁミニオンシリーズはミッキー勝てるぐらい大きなコンテンツになりつつあるとは思う
@nulldog1871
@nulldog1871 Жыл бұрын
本当に今更wウォルトが草葉の陰で泣いてるのは有名な話
@user-st6bz2so2x
@user-st6bz2so2x Жыл бұрын
SONYは越えると思いますか? クレイブンで
@user-lq7yz1mt2i
@user-lq7yz1mt2i Жыл бұрын
スマブラにソラ参戦!って言ってた頃が懐かしいな
@ernesto893
@ernesto893 Жыл бұрын
ドリームワークスの長靴を履いた猫 9つの命はここでは知名度低いけど大傑作だったからそれも良いぞ
@user-yr3oq2wp8z
@user-yr3oq2wp8z Жыл бұрын
マリオ映画と無限列車編の共通点、映像が綺麗、アクションシーンの迫力がすごい、幅広い層から愛される、ストーリーが単純明快、味方vs敵のわかりやすい構図などが挙げられますね。
@-n-453
@-n-453 Жыл бұрын
制作陣がしっかり原作を崩さずに映画にしてくれたところもあると思う
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
観客は映画を完全なる娯楽・体験として見ているということか。
@bonkurateiou
@bonkurateiou Жыл бұрын
イルミネーションは ユニバーサルとコムキャストの 持ち物だしミニオンは 今のユニバのアイコン的な キャラにまで出世してますし テーマパークや続編も今後更に展開していくので買収されることは120%ないでしょう
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
そもそもディズニーとユニバーサル自体がディズニー創業以来からの因縁の関係ですしね。
@user-bl3zl9dz7i
@user-bl3zl9dz7i Жыл бұрын
ポリコレに配慮するのは大切だけど、それで作品が面白くなくなったら本末転倒だよね。 映画のマリオだとピーチ姫がよりアクティブになってるのはそういう面もあると思うけど、この選択がちゃんとピーチを魅力的に見せてるし、マリオが弟を助ける過程で協力してくれるピーチと絆を深めるという分かりやすいストーリー構成に貢献してる。 以前笠さんが紹介してた「金の国水の国」でも容姿が凡庸な2人が主人公だけど、誠実な普通の人が誰かの特別になる物語をきちんと描いていて、最後には観客も2人のことが好きになれた。 設定に振り回されるのでなく、それを活かした話にならないと見てる人も混乱するよ。
@user-xh8dn9ss7z
@user-xh8dn9ss7z Жыл бұрын
確かにピーチにポリコレ配慮が感じられたけどその配慮がうざく感じなかったの流石の演出だなって思いましたよね。ストーリーが捻じ曲がらない程度なら良いんだよこういうので
@hisui_kyo
@hisui_kyo Жыл бұрын
ピーチがアクティブなのはスーパープリンセスピーチやスマッシュブラザーズ、マリオカートなど既にいくつか描かれているのも大きいですね 特にスーパープリンセスピーチはマリオやルイージやキノピオを助け出すという活躍っぷり
@user-uu9yg7qu2g
@user-uu9yg7qu2g 5 ай бұрын
でもちょっとだけデイジーとキャラ被らないか心配になった……
@user-uw2kl6si2w
@user-uw2kl6si2w Ай бұрын
アクティブなピーチ姫なんて20年前のスマブラDXで既に通った道
@user-tv7pd8wc8m
@user-tv7pd8wc8m Жыл бұрын
夢と希望を消し去り強大な(金の)力で全てを蹂躙する魔王ネズミーを倒すエンタメ界の救世主イルミネーションっていう構図になってるのがアツい 個人的には最後に魔王がかつて持ってた人々を楽しませる心を取り戻して改心する展開希望
@OREHAOMAEDA
@OREHAOMAEDA Жыл бұрын
2:07スマブラ映画化するならマジで亜空の使者をやってほしすぎる
@user-bz7gj3oi5k
@user-bz7gj3oi5k Жыл бұрын
セリフが無くても楽しめるから最高
@EraserByGoogle
@EraserByGoogle Жыл бұрын
アナ雪の大ヒットがPixarを含めディズニーのアニメ事業の方向性を悪いほうに変えてしまったんよ…
@MAMA-vf2xz
@MAMA-vf2xz Жыл бұрын
朝ドラで例えると、「あまちゃんの大ヒットでAKの方向性を悪い方向に変わった」みたいな?
@UNKNOWN-dd2hp
@UNKNOWN-dd2hp Жыл бұрын
一番ひどいのは、ディズニーも何でアナ雪がヒットしたのか理解してない節があることなんよね・・・
@miyab5033
@miyab5033 Жыл бұрын
ポリコレ的要素が完全に悪とは言えないけど… 面白さと政治的要素をしっかり両立した作品もあるだけに制作側のセンスの見せ所ってやつかもしれない。
@user-ov9qq6fl5z
@user-ov9qq6fl5z Жыл бұрын
昨今は制作陣にもポリコレ要素を求めるようになってきたから、ろくに実績もない活動家紛いの人間がメガホン取るケースが増えてきた 最近発表されたSWの新・続三部作の監督とか正にそんな感じ
@MsSyage
@MsSyage Жыл бұрын
我々はエンターテイメントを見たい、楽しみたいのであって、ポリコレの説教を聞きたいわけではない。エンターテイメントとして楽しませてくれた上で添え物としてポリコレ要素を考えさせられるくらいのバランスならまだしも、ポリコレ大事!多様性!と押し付けることに必死で楽しませるのは二の次三の次なのはいらんね。
@mn4673
@mn4673 Жыл бұрын
主張することは悪ではないが、強要は悪だよ。そして強要に近いのが今のポリコレ。
@user-pr5ub9li4k
@user-pr5ub9li4k Жыл бұрын
@@mn4673 脅迫に近いよね、、なんなら多様性ではなく絶対王政だろ思える発言が大半で余計に悪いように見える
@user-uu3qd8uu5r
@user-uu3qd8uu5r Жыл бұрын
@@user-pr5ub9li4k 「正しい私の思想を受け入れろ!何故なら私は正しいから」って感じでそう思ってない人へ理解させる努力もしていないように感じます。
@user-qq8le7kb6c
@user-qq8le7kb6c Жыл бұрын
ラーヤもミラベルも個人的にはすごく面白い作品だったと思うから駄作扱いされると悲しくなるけど、それでも昨今のディズニーアニメーションには疑問や不満を感じざる負えない。事実今決まってる続編や実写版や新作すらも不安しかない。今のディズニーに大好きなズートピアの続編をしてほしくないって思っちゃってるし。 100周年記念作品になるウィッシュにはかなり期待してるけど、これで戻れなかったらもうダメかも…とか考えちゃう。今まで夢を見せてくれたディズニーに、極端までなリアルは求めてないんだけどなぁ…。
@TK-ww9vr
@TK-ww9vr Жыл бұрын
腐ってもディズニーだからすぐに沈みきることはないだろうけど、このままの流れだと5年後くらいには本当に沈んでるかもね イルミネーションというライバルに危機感を抱いて復活してほしいものだけど…
@視聴者卿ボンドルド
@視聴者卿ボンドルド Жыл бұрын
ミラベル面白いし音楽クソ格好いいから見てほしいんだけどな ビジュアル的にポリコレ感強すぎて忌避されてる感ある
@SoreRon_Weasley
@SoreRon_Weasley 6 ай бұрын
ブルーの頭から離れん
@user-uu9yg7qu2g
@user-uu9yg7qu2g 5 ай бұрын
コロナ禍でしかも結構キツかった時期だったから本当に勿体無い。コロナ禍じゃなかったらもっと伸びてたと思う
@user-nf8pm3zi2t
@user-nf8pm3zi2t Жыл бұрын
あーこれ楽しんで作ってるなーって気持ち見てて伝わってめちゃくちゃ良かった。
@yfyb
@yfyb Жыл бұрын
全作歴史に残る傑作を作ってきたピクサーがこんなことになるなんてよ
@user-takosukungo
@user-takosukungo Жыл бұрын
ピーチはスマブラで戦ってたから、変な感覚は起きなかったね〜
@MAMA-vf2xz
@MAMA-vf2xz Жыл бұрын
あと、スーパーマリオUSA。
@mdpolsca7723
@mdpolsca7723 Жыл бұрын
あと、スーパープリンセスピーチ あれピーチが主役でマリオたちが拘束されたりするんだけど、USAよりも知名度低いんだよな 宮本茂さんが「今までに出したマリオのゲームは全部把握できてる」って言ってたの本当にすごいけど、今回の映画をディレクションするにあたって功を奏したと思う
@connerp.
@connerp. Жыл бұрын
本当に最近のディズニーのポリコレはやばいと思うけど(実写化とストレンジワールドは特に)、ミラベルは別に全然ポリコレ感じないしキャラもいいし音楽もいいし普通に話も面白かったからそこだけは許してほしい(?)
@user-xd9oq7ch1s
@user-xd9oq7ch1s Жыл бұрын
夢を見せるディズニーが夢を見せなくなったら終わり
@user-jd5ig9xd3s
@user-jd5ig9xd3s Жыл бұрын
もし、スマブラが映画化するなら亜空の使者を大本にしてほしいな。 ドラグーンのシーンとかを最新の映像技術かつ大画面で見れたなら最高だろうなぁ。
@nyancotakenoco9411
@nyancotakenoco9411 Жыл бұрын
もしもやるなら没になったシーンとかも入れて欲しいですね。
@user-gs1cc7sm1t
@user-gs1cc7sm1t Жыл бұрын
不思議なのはジブリ作品は初めから何かしらのメッセージを含めてるけど不快じゃないこと メッセージが平和とか環境とか普遍的なことだったり、その内容の深遠さと作品の重厚さが相まってるから受け入れられるのかね
@MrMaakundayo
@MrMaakundayo Жыл бұрын
パヤオがメッセージ性に対して全然拘りがない人だからじゃない? あの人は「アニメで世の中をあっと言わせること」に命を懸けてきた世代で、その世代の中でも極北だから、 メッセージ性とかどうでもいいんだと思う。 そもそもあの世代にアニメにメッセージ性込めたい奴がいるわけないんだよな。 「所詮アニメ」っていう一段低い位置から、「今に見てろよ」って世の中を斜め上に見上げながらガン飛ばしてきた世代だし。
@user-it4yl1pw9u
@user-it4yl1pw9u Жыл бұрын
作る側の人はそれが「仕事」だけど見る側の人は「娯楽」であり「現実から離れたい」わけなんだからそこを汲んでほしいよね。
@HALOTravium
@HALOTravium Жыл бұрын
ドリームワークスもいいですよね。日本ではヒット作がボスベイビー以降ないのですが、 バッドガイズ、長靴をはいた猫等昨今の作品もめっちゃ評判はいいんですよね。
@user-fw7xj4fk5j
@user-fw7xj4fk5j Жыл бұрын
ディズニーランドの代わりにイルミネーションランドが建ち始める可能性はちょっとワクワクする
@aburi-companella
@aburi-companella Жыл бұрын
それUSJ
@noyou000
@noyou000 Жыл бұрын
それなんてUSJなんだけど、あえてディズニーの真横にランド作って貰いたい(笑)
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
ユニバやんけ!
@user-fw7xj4fk5j
@user-fw7xj4fk5j Жыл бұрын
USJ行ったことないからそんなにイルミネーション作品が多いテーマパークだと知らなかったことを心よりお詫び申し上げます
@MeMe-gr1ke
@MeMe-gr1ke Жыл бұрын
"ありのままでいい” 皮肉だけどこれはイルミネーションに当てはまる言葉で、ディズニーは "こうでなければならない"になってしまってる。
@user-qc3tt4mc8c
@user-qc3tt4mc8c Жыл бұрын
今のアメリカアニメ映画界は一時期のジブリが終わって君の名はが出てくるまでの日本のアニメ映画界を彷彿とさせるね イルミネーションが天下とる日が来るのかなぁ
@AAAA3774
@AAAA3774 Жыл бұрын
エンタメに思想の押し付けなんていらない。 楽しいと思わせてくれるものをそのままつくって
@SUMOTAROSU
@SUMOTAROSU Жыл бұрын
映像技術的な部分ではやっぱりディズニーはまだまだ強いんだけど それは時間(経験含む)とお金で埋められる部分なので 超える日は本当に遠くないかもしれないな
@user-gv2pq3eg3z
@user-gv2pq3eg3z Жыл бұрын
ポリコレに染まったディズニはこのまま間違いに気づかず滅びて欲しいわ、 そして、マーベルや、ピクサー、スターウォーズを開放して欲しい
@user-bf5xj4wj5i
@user-bf5xj4wj5i Жыл бұрын
ディズニーランドが潰れる未来が想像できない
@kikuman173
@kikuman173 Жыл бұрын
潰れはしないだろうな、でも、痛い目はもっとみるだろうな
@user-xu6pm5db3s
@user-xu6pm5db3s Жыл бұрын
​@@user-bf5xj4wj5i ランドは残るにしても ディズニー映画はオワコン化が 止まらない止められない
@K2-ANA-Crash
@K2-ANA-Crash Жыл бұрын
​@@user-bf5xj4wj5i そりゃあ人気があるのはポリコレ時代前の作品やし
@takeoozaki6477
@takeoozaki6477 Жыл бұрын
ランドもポリコレしてゲイのファーストパスや黒人優遇して企業理念を全開放してください 配慮と優遇の違いが理解できないとエンターテイメント産業としては致命的です!
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
あと人口の多い中国やインドも自国産のコンテンツの方を選ぶことが増えているから 今後アメリカとEU加盟国だけしか受けなくなる可能性もあるんじゃないかと思っている
@skycloud1800
@skycloud1800 Жыл бұрын
ミラベルはマジで面白かった
@user-wr9cv4wz2f
@user-wr9cv4wz2f Жыл бұрын
ウォルト・ディズニーの素敵な夢は政治や思想プレッシャーで崩れ去ろうとしている
@ddgg1808
@ddgg1808 Жыл бұрын
動画中でも言われてるけど、イルミネーションがディズニーに買収されるのはあり得るのが怖い…。どこかの石油王が保護してくれないかなあ。
@TK-hr1nb
@TK-hr1nb Жыл бұрын
ユニバーサルと戦争になるからあり得ないと思うけどな
@UNKNOWN-dd2hp
@UNKNOWN-dd2hp Жыл бұрын
もしかしたら、ディズニーの方が経営悪化によって買収される可能性もある?
@ganendaaa
@ganendaaa Жыл бұрын
買収って拒否できないの?🤔
@chaos4844
@chaos4844 Жыл бұрын
ユニバと戦争になるからさすがに大丈夫
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
​@@ganendaaa ホワイトナイトという手段がある
@nyan_donut
@nyan_donut Жыл бұрын
マリオの映画も全くポリコレ要素が無い訳ではないんだよな ブルーカラーのイタリア系アメリカ人のリアルな境遇とかが冒頭で生々しく描写されてるし(元上司に差別的な感情を向けられるシーンもある) ただ昨今のディズニーアニメと違って説教臭かったり一方的に偏った思想を押し付けるという意図は感じられないけど
@kkbig8768
@kkbig8768 Жыл бұрын
話を聞いてると、ポリコレ云々よりも「批判意見はアンチ」「理解出来ない観客が悪い」という高飛車な態度が一番ダメだと感じた
@user-wu3ke5rg2j
@user-wu3ke5rg2j Жыл бұрын
しかも日本のアニメに責任転換するくらいダメになった...
@user-skill-hunter
@user-skill-hunter Жыл бұрын
​@@user-wu3ke5rg2j でもなぁ…ポリコレに近い事してる日本にインスパイアしたってのも無くもないから。責任転嫁は変だけど、原因がこっちにはないとは言えない
@user-cn9ir2jh3j
@user-cn9ir2jh3j Жыл бұрын
@@user-skill-hunter はあ?
@c.t4730
@c.t4730 Жыл бұрын
近年イルミネーションやドリームワークスが続々と殻を破ってきている印象があって、CGアニメ映画ファンとしてはすごく嬉しいです。あとディズニーへの対抗馬としてもう一社、ソニーアニメーションはあのスパイダーバースやホテルトランシルバニア、ミッチェル家とマシンの反乱など素晴らしい作品をたくさん出していてますよ!特に今年はスパイダーバースの続編が公開されるので是非注目してほしい!!絶対に映画館で観る価値がある映画なので!
@user-yx8zk7me8w
@user-yx8zk7me8w Жыл бұрын
仮にシリアスな物語のゼル伝を映画化するとかなら任天堂はイルミネーション以外の別会社と組むとか作品によって変えるのもアリかも知れないと思いました。今回のヒットはマリオとイルミネーションが噛み合ったからと私は感じました。
@user-ge6nj5dz8n
@user-ge6nj5dz8n Жыл бұрын
ゼル伝は普通に日本で普通の2Dアニメとして作ったほうがいい気がする。
@ring_note_
@ring_note_ Жыл бұрын
@@user-ge6nj5dz8n ゼルダは最新が3Dなので3Dがいいなあ。ここでイルミネーションがゼル伝作ったら、シリアスまで手が拡がってイルミネーションが本当の最強になる。
@user-bk5ry8bi4h
@user-bk5ry8bi4h Жыл бұрын
マリオ ルイージお互いにお互いを信頼し合ってる最高にマリオブラザーズしてる映画
@01tkt63
@01tkt63 Жыл бұрын
スマブラの映画化はすごく夢がありますね。スマブラの映画化から、 リンクやカービィなど単独でのスピンオフ作品という展開も、ありえるかもしれませんね
@nanashi393
@nanashi393 Жыл бұрын
ミラベルは別にポリコレ関係なくて(褐色肌キャラ多いくらい?)家族もので魔法ありで キャラに親近感沸いたり歌も良かったりで好きだけどなぁ ミラベル可愛いしブルーノおじさんとかカミロとかいいキャラしてて あと普通に泣ける 海外人気はありそうだから日本でももっと流行って欲しいけど 今じゃミラベルもポリコレ作品扱い方されてマリオとの比較に使われてディスられそうだし ミラベルそんなブスなキャラに思わないのになんかブス扱いされてて悲しみ
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z Жыл бұрын
ミラベル日本では賛否両論というか、不当に叩かれてばかりで見ていて辛いです… 南米文学ファンだけにオマージュ山盛りな点も好ポイントでしたし
@anna-sr9nu
@anna-sr9nu Жыл бұрын
ミラベルは海外では大ヒットしたと思う 音楽も中毒性あるしキャラクターも個性豊かで可愛い 過去の苦しみとちゃんとしたお手本のような家族でいないといけない責任に束縛された家族を救う家族愛を見直させてくれるとても素敵な作品だと思う 南米の文化もちゃんとリスペクトしているしあれはおすすめ
@user-ln1og2mq3g
@user-ln1og2mq3g Жыл бұрын
ほとんどのスタッフが互いに知り合いだったり元同僚・友人だったりするから、競争とか倒すとかじゃ無い。ってイルミネーションの人のインタビューありましたが、本当に優秀な人はディズニーからイルミネーションに転職しているのかもしれませんね。
@user-ej6wd9yo3o
@user-ej6wd9yo3o Жыл бұрын
米国映画の露骨なポリコレ化によって米国の映画全般を避けていたが、マリオのヒットのお陰でイルミネーションという良心的な会社の存在に気づけたのはでかい。
@citronlark1551
@citronlark1551 Жыл бұрын
マリオも任天堂もイルミネーションもみんなニーズに応える、夢を与えるという仕事をきっちりこなしてくれた。本当に感謝しかない
@user-ls8zb7fc2f
@user-ls8zb7fc2f Жыл бұрын
ミラベルと魔法だらけの家とかそういう系をポリコレって言って一括りにして批判の対象にするのが納得いかん。物語としての舞台がコロンビアであるだけで、コロンビアにしたこと自体をポリコレと言うならそれは差別思想ではないか?と思う。結局ポリコレって言って叩いて自分たちの独善的な考えに合う映画を作らせようとしてるだけ。
@user-fb3qg5so3z
@user-fb3qg5so3z Жыл бұрын
何かミラベルって、日本だとメガネキャラ主人公という点といい、妙な部分で揚げ足取られて叩かれてるイメージがあります 南米と言ってもメジャーなブラジルでもアルゼンチンでもなくコロンビアというチョイス、南米文学オマージュたっぷりで大好きな作品なのですが…
@user-cn9ir2jh3j
@user-cn9ir2jh3j Жыл бұрын
そんだけ嫌われてるって分かれ分かれ
@user-bn4wb1oz4d
@user-bn4wb1oz4d 9 ай бұрын
⁠@@user-cn9ir2jh3j 嫌われてるんじゃなくて考える脳が無いから、ポリコレって誰かが言ってたらそう受け取るんだよ 分かれ分かれ
@cakonah8338
@cakonah8338 Жыл бұрын
ディズニーの何がアレって上層部はやめたがってるのに現場がそう言う作品作りたいって言ってるところなのよ。だから上をすげ替えても治りそうにないのがね
マリオ映画の影響で消えかけているキャラ達
4:20
ロジー&マリオファンの集い
Рет қаралды 118 М.
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 小ネタ集
10:33
ロジー&マリオファンの集い
Рет қаралды 615 М.
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 71 МЛН
Children deceived dad #comedy
00:19
yuzvikii_family
Рет қаралды 6 МЛН
Khó thế mà cũng làm được || How did the police do that? #shorts
01:00
【ガチ勢向け】ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 小ネタ集EX
6:34
ロジー&マリオファンの集い
Рет қаралды 127 М.
マリオオタクのマリオワンダーダイレクト反応
16:22
ロジー&マリオファンの集い
Рет қаралды 323 М.
ディズニー100周年のゴミ『ウィッシュ』レビュー
12:56
ホッカイロレン
Рет қаралды 1,6 МЛН
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 小ネタ集3
10:19
ロジー&マリオファンの集い
Рет қаралды 216 М.
Когда научился пользоваться палочками
1:00
Время горячей озвучки
Рет қаралды 2,5 МЛН