世界の意外な食のエチケット10

  Рет қаралды 756,645

ブライトサイド | Bright Side Japan

ブライトサイド | Bright Side Japan

5 жыл бұрын

世界中のテーブルマナー。旅行先で現地の食事にチャレンジしてみたのはいいものの、なんだか習慣が結構違う?そんなところで恥をかいたり失礼を働くことは避けたいもの。世界中の独特なマナーを集めました!
タイムスタンプ
1.タイではフォークで刺してはダメ 1:35
2.中国ではお皿を空っぽにしてはダメ 2:27
3.エチオピアではお皿の料理を分け合う 3:25
4.イタリアで追加のチーズを頼む行為はシェフに失礼 4:20
5.ポルトガルでは塩と胡椒を頼んではいけない 5:03
6.中東では左手で食事に触れてはいけない 5:49
7.ジョージアではワインを一口飲むのが禁止 6:40
8.イタリアでカプチーノは午前に飲む 7:22
9.カザフスタンでは客をもてなすのにカップを半分まで注ぐ 8:26
10.中国では綺麗な急須には魂がない 9:30
概要:
-タイではフォークを使うのは悪いマナー。スプーンに食事を乗せるために使うのはオーケー
-中国ではお皿を空にする行為は、もてなした側に対して失礼になります
-エチオピアでは取り皿を待っていると、その間に食事が終わってしまいます。皆が大きな皿の料理を手で分け合います
-イタリア人はチーズが大好き。でも追加のチーズを頼むとこれがシェフへの侮辱に
-ポルトガルで塩胡椒を頼む行為もシェフへの侮辱
-中東やインド、一部のアフリカ諸国では左手は不浄の手と考えられています
-イタリア人はカプチーノを飲むのが大好き、でもこれは朝食での話
-お茶会といえばイギリスと思いきや、カザフスタンにも独自のルールが
-中国でのお茶会のあとお皿洗いを手伝うときは急須の洗浄に洗剤は絶対に使ってはダメ
音楽:
Music by Epidemic Sound www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY KZfaq goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
畑耕平 さくらい声優事務所

Пікірлер: 1 000
@BrightSideJapan
@BrightSideJapan 5 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます!ブライトサイドです! 日本の独特の食事のマナーをご存知ですか? ぜひ教えてくださいね!
@user-fe7st4fg8h
@user-fe7st4fg8h 5 жыл бұрын
お椀を持ち上げる?
@kawataroedo5339
@kawataroedo5339 5 жыл бұрын
そうですね。同じ日本の京都の ぶぶ漬け に始まる人付き合いを知りたいです。前回の出張でワイは失礼してたのね。
@shan1n5025
@shan1n5025 5 жыл бұрын
お箸のマナーが事細かい!
@Allie.20
@Allie.20 5 жыл бұрын
麺をすすって食べる
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z 5 жыл бұрын
それ以前に、食前食後に手を合わせる。
@sast1627
@sast1627 5 жыл бұрын
中国人の彼女がいますけど、食べ物を残す文化は聞いたことないそうです。中国は多民族文化なので地方によってかなり文化が異なるそう。
@user-jt9cl4wv4o
@user-jt9cl4wv4o 5 жыл бұрын
Sas T なるほど
@nagohan95
@nagohan95 5 жыл бұрын
韓国も食事を残す方が良いとか… あちら寄りの文化なんですかね??(*´・д・)
@user-fq1rk1rk1y
@user-fq1rk1rk1y 5 жыл бұрын
なごはん 韓国の文化少しずつ勉強してるんですけど 、韓国はそんな日本と変わらないし、 多分それは一部だと思います
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 5 жыл бұрын
中国人といっても、はるか西の地域だと白人の中国人もいるからな。
@user-nq9iz8yv7g
@user-nq9iz8yv7g 5 жыл бұрын
Sas T うちの親が中国人(北京市出身、民族はわからんけど多分漢族のような気がする自信ないが)だが全部食べるのは良くないってのは言ってた気がする でもそれって目上の人にご馳走してもらう時とかだけで普通に家とか友達とかとだったら全部食べても問題ないらしいが
@user-zn3dw2ew8q
@user-zn3dw2ew8q 5 жыл бұрын
こういう動画って動画自体が勉強になるんじゃなくて、コメント欄で実際にその文化に関わった人が、より本当に近いことを教えてくれることが勉強になる
@sui_nanahoshi
@sui_nanahoshi 5 жыл бұрын
あ あ 賢そうなこといいつつ句読点の位置がおかしいのはあまりに恥ずかしい
@user-zn3dw2ew8q
@user-zn3dw2ew8q 5 жыл бұрын
maver【闇属性】 私自身は普通にアホですよwwwwww ここにいる皆さんは色々経験してる方かもしれないですが 私は元々あんぽんたんです(*´ω`*)
@user-zn3dw2ew8q
@user-zn3dw2ew8q 5 жыл бұрын
maver【闇属性】 よりを少し強調したいくらいな気持ちだったのですが、おかしかったですね(*´ω`*) ご指摘ありがとうございます 直しておきます!
@uerkt.h.8886
@uerkt.h.8886 5 жыл бұрын
あ あ 論点ずらししかできないニチャア陰キャみたいなのが言うことなんか気にせんでええで…
@astra_mhwpc7874
@astra_mhwpc7874 5 жыл бұрын
@@sui_nanahoshi お前なら句読点どこに打つの?
@JustThriveLive
@JustThriveLive 5 жыл бұрын
カザフスタン人 「なにこいつ日本酒めっちゃ注ぐやん....」 「コップから溢れてますやん....」 「木の器にこぼれてますやん....」 「何このゲラウェイ感....」
@reno9242
@reno9242 5 жыл бұрын
. JustThriveLive めっちゃウケる
@lazu8220
@lazu8220 5 жыл бұрын
もう、そこまで来たらサービス精神だって分かって貰えそうだよねw
@user-vo3iy4pk4c
@user-vo3iy4pk4c 5 жыл бұрын
ゲラウェイ好き
@asashi_0907
@asashi_0907 5 жыл бұрын
カザフスタンイスラム教徒だから日本酒飲めないゾ
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 5 жыл бұрын
日本にきたイスラム教徒で、豚肉をうまいうまい食ってる奴いたな。 テレビに出演してたやつで日本語も達者。で、家の人には内緒ネwとか笑いも効かせてきたw
@mamamakna
@mamamakna 5 жыл бұрын
見るからに外国の人間が多少のマナー違反をしていても、それが他人に直接的な実害を伴わないなら白い目で見る方がアレだろ そっと「うちの国じゃこうなんだよ」って教えてあげるのがスマートな人間ってもんだ
@user-es3ge2fk7t
@user-es3ge2fk7t 5 жыл бұрын
韓国のやつがトイレでウンコして、お尻拭いたティッシュをゴミ箱にいっぱいいれられてもおなじ事がいえるか? (゚ω゚)
@user-ik6fv1fp1d
@user-ik6fv1fp1d 5 жыл бұрын
''それが他人に直接的な実害を伴わなければ''って書いてあるの読める?
@user-es3ge2fk7t
@user-es3ge2fk7t 5 жыл бұрын
ラマバナナ たしかになあ。でもさ、韓国からしたらあたりまえなんよ。 (´・ω・`)
@user-th4tq1oo5g
@user-th4tq1oo5g 5 жыл бұрын
@暇人極度な すぎぃはスギィ!ってカタカナにするんやで(小声)
@kumamon1102
@kumamon1102 5 жыл бұрын
@暇人極度な ウソスギィ!!
@shixuanfu181
@shixuanfu181 5 жыл бұрын
中国人留学生いなんやけど、10については本当です。だが、伝統的な茶道に限ります。家では普通に洗いますよ。しかし、お皿を空っぽにしては行けないとか本当に聞いたことないです。よくその「エチケット」聞くけど、自分的にはデマやと思います。そういうの少し困ります
@user-ss3wl5ue3r
@user-ss3wl5ue3r 5 жыл бұрын
そうなんですか…? よかったです…やっぱり出されたもの美味しかったら全部食べたい… ましてや観光先で出会った料理なら…!! 観光か… そもそも中国って括りが大きすぎるのかもしれませんね…リアルに考えると…
@user-ci7xl9kj4l
@user-ci7xl9kj4l 5 жыл бұрын
あ、うちのお母さんが中国人でよく中国に行くんですけど、皆さんちゃんと残さず食べてました!大皿のものが多いので食べきれずに残ってしまうのがたくさんあるからそういうデマが流れたのかと思いますが、そのデマのせいで中国人の人が差別されると悲しいですね・・・(´・ω・`)関係ないのに自分語りしてうざいとか思ったらすいません・・・
@xianzhirang
@xianzhirang 5 жыл бұрын
この中国のマナーについて、私が聞いた限りでは富の象徴らしいですよ、食事を残すのは余裕があるよとかそんな意味らしいです。 ちなみに、テーブル一杯に食べ散らかすのは一心不乱に食べてしまう程美味しかったと言う意味らしいです。
@emilywang5082
@emilywang5082 5 жыл бұрын
知り合いが中国人留学生を受け入れた際、毎回ご飯を残していたそうです。それでホストマザーは不満が溜まってしまい、その留学生と話合いをしたんだそうです。その際、中国では全部食べきると失礼だと留学生が教えてくれ、問題は解決したみたいです。中国でも、生まれた場所や世代で違いがあるのかな?
@user-xc1kr1ge7d
@user-xc1kr1ge7d 5 жыл бұрын
私たち日本の一般人にも自国の知らないテーブルマナーは沢山あるわけだからあなたが知らないだけかもしれないし本当はどうなのかなんて私には分からないな
@user-jw4sy4vv6q
@user-jw4sy4vv6q 5 жыл бұрын
よく考えたら外国に行かないわ
@user-ic1tg1fj2n
@user-ic1tg1fj2n 5 жыл бұрын
まず家からも出ないわ
@user-fu2sf5sj3l
@user-fu2sf5sj3l 5 жыл бұрын
まず部屋からも出ないわ
@user-kq8rc6wl8t
@user-kq8rc6wl8t 5 жыл бұрын
@@user-fu2sf5sj3l まず布団からも出ないわ
@hanyu6695
@hanyu6695 5 жыл бұрын
自分も昔そう思っていたが 気が付いたら海外に住んでた(* ̄∇ ̄*)
@user-gd6kf7ng1o
@user-gd6kf7ng1o 5 жыл бұрын
まず動かないわ
@user-yt8nz9np4h
@user-yt8nz9np4h 5 жыл бұрын
ナレーションが頭に入って来やすいくらい自然に聴き入ってた あと、声が素敵です。
@user-tm9md5pf5e
@user-tm9md5pf5e 5 жыл бұрын
日本では、出された料理をすべて食べるのがエチケット
@ultimatesparkingsigemoto
@ultimatesparkingsigemoto 5 жыл бұрын
中国とかではちょっと残すのがマナーらしいね
@user-vz2hr5ms3s
@user-vz2hr5ms3s 5 жыл бұрын
豪に入れば郷に従えって
@user-gp2no1cz3x
@user-gp2no1cz3x 5 жыл бұрын
中国旅行でマナーだから残したけどまだ食べたかったから夜中コンビニで日本のポテチ食った時の虚しさよ....
@soudesu
@soudesu 5 жыл бұрын
私の母は中国に住んでいた台湾人ですがふつうに残すと怒りますよ…。中国に住んでいたときも残さなければいけないと言うルールはなかったので多分そのルールは昔あったものか一部の地域だけだと思います!食べ物を残すのはもったいないですからね(°▽°)
@user-jl5ho4vl2b
@user-jl5ho4vl2b 5 жыл бұрын
@@soudesu 家庭とお店の違いもあるかもですね。宮廷料理とかそういうお堅い席においてのマナーだったという可能性もあるかもしれません。
@user-qf8wn6iz9r
@user-qf8wn6iz9r 5 жыл бұрын
やっぱ食べ残しは嫌だ 料理人よりも食べ物を大事にしたい
@user-zn4jj7jw6t
@user-zn4jj7jw6t 5 жыл бұрын
サンジ発狂モノだな
@user-qf8wn6iz9r
@user-qf8wn6iz9r 5 жыл бұрын
ですな。
@user-vz4vv7qb6p
@user-vz4vv7qb6p 5 жыл бұрын
中川透 中国に何回か行ったことあるけど、みんな全部食べてましたよ
@user-qf8wn6iz9r
@user-qf8wn6iz9r 5 жыл бұрын
@@user-vz4vv7qb6p げっぷすることについてはどうでした?
@user-vz4vv7qb6p
@user-vz4vv7qb6p 5 жыл бұрын
中川透 美味しいって意味なのかはわからないけど、普通にしてましたよ 高級レストランとかに行くと、してる人はいなかったです!
@shirochan230
@shirochan230 5 жыл бұрын
一番のタイでフォークで食べてはいけないと言うのは間違いです。フォークで刺して食べても全く問題ありません。ただタイではフォークとスプーンで食事をするのが普通なのでフォークで肉を切ったり食べ物をスプーンに寄せたりするのに使う事が多いだけです。固形物や肉は普通にフォークで刺して食べます。
@tarokuric7548
@tarokuric7548 5 жыл бұрын
Shiro Chan さん そうですね、右手にスプーン左手にホーク、料理を刺す時はホークを右手に持ち替えて刺しますね。 タイではナイフを使わず料理で大きな物、例えばガイヤーン(丸鶏の照り焼き)等は手掴みで食べますね。 でも、タイで使ってるホークとスプーン、アルミ製の然も薄いペラペラな物なので、少し硬めの料理だとホークが負けて曲がってしまいます…。
@takyam5884
@takyam5884 5 жыл бұрын
@@tarokuric7548 鷹かな?
@user-wj8vi8cw9g
@user-wj8vi8cw9g 5 жыл бұрын
@@tarokuric7548 豚かな?
@user-yx5cm9ez9y
@user-yx5cm9ez9y 5 жыл бұрын
自分タイとのハーフなんですが普通にフォーク使う時はフォークでさして食べます幼少の時の記憶なので曖昧なんですが、フォークで刺してはいけないなんてマナー初耳です(( 手を使う機会も結構ありましたね、もち米を食べる時なんかは手掴みでした
@user-mj4jw3yc6b
@user-mj4jw3yc6b 5 жыл бұрын
うちの親は麺類が出た時フォークですくってスプーンに乗せてスプーンを口に運んで食べます
@riyu_shan8017
@riyu_shan8017 5 жыл бұрын
6:20 左手じゃねーか
@user-ol3yf4yr1n
@user-ol3yf4yr1n 5 жыл бұрын
それな!
@sakuya-no9zn
@sakuya-no9zn 5 жыл бұрын
シルエットだけだから多少はね?
@user-rs9xs8yz5y
@user-rs9xs8yz5y 5 жыл бұрын
天酒りゆ/Riyu_ShaN きっと左利きの人なんだよ()
@user-db1bz6jt9r
@user-db1bz6jt9r 5 жыл бұрын
中国のコップとか急須を洗剤で洗ったら残った茶殻や香りに魂が宿らないってのは独特だなぁ 普通使用済みコップとか急須は洗剤で洗った方が綺麗なイメージだけどな 9番のもティーカップを半分にしたら「もう少し居て欲しい」一杯入れたら「もう帰って」ってのはややこしい じゃあ、もし知らずにティーカップを一杯にしたら「もう帰れ」て誤解をされるんか 難しいな
@user-rp2mz2wg8s
@user-rp2mz2wg8s 5 жыл бұрын
日本でもお茶は湯飲みいっぱいは、相手に失礼なのですよ🍵😌
@user-yuntwcnjp
@user-yuntwcnjp 5 жыл бұрын
使用済みコップはちゃんと洗いますよ。 でもちゃんとした急須(金属網が使われないもの)は基本水かお湯であらいます。 独特で面白いですよね。
@Ghost855
@Ghost855 5 жыл бұрын
カザフスタンの件はなんとなく京都のぶぶ漬けに似てますなw
@number8339
@number8339 5 жыл бұрын
え?どこぞのホテルで コップをトイレのブラシで洗ってたとか聞いた気が。。。
@reneema1588
@reneema1588 5 жыл бұрын
急須は本当です。違を言うと、現代的な作りものではなく古代から大切にされている’紫沙’で造られた急須とかの場合だけです。 中国では、急須を育てると言いますが。こだわりがある人は一つの急須に一種類のお茶っぱしか使いません。(味が変わるのを防ぐために)そして何年か使っていると(育てていると)お茶の味が自分のものになってくるのです。
@user-vu6tw4in2v
@user-vu6tw4in2v 5 жыл бұрын
郷に入っては郷に従え
@morningwine2624
@morningwine2624 5 жыл бұрын
知っていて、でも郷に合わせたくなくて自己流を通している人もいますが、別に不快には感じませんけど。私は郷に合わせる派ですが、ガタガタ文句言うやつは嫌いなので再起不能になるまで追い詰めて黙らせてやります。皆自由でいいんじゃないですか?押し付けがましい奴は駆逐しましょう。私自身はエレガントに食事しますがね。茶道も嗜みます。
@user-tb7zh7ue2q
@user-tb7zh7ue2q 5 жыл бұрын
さすがにお皿ベロベロなどいくつかのタブーはどの国にも共通のものだと思うぞ。
@seiji7676jp
@seiji7676jp 5 жыл бұрын
日本はお箸の使い方にタブーが最大24種くらいある。
@orooroti3754
@orooroti3754 5 жыл бұрын
Seiji Kojima たしかに、あの多さは異常ですよね… 箸って中国からきたから中国にそういうマナーがあるのかなぁ( ˙꒳​˙ )???
@saharu4949
@saharu4949 5 жыл бұрын
箸を休めるのに、箸を器の中に刺したままにする人って意外と多いけど、、、わたしはどうしても気になっちゃう、、、
@user-xe1ep4gy4y
@user-xe1ep4gy4y 5 жыл бұрын
日本の食事作法のほうがよっぽど厄介だとおもってしまう
@orooroti3754
@orooroti3754 5 жыл бұрын
トビザル そんなトングみたいなサブ的存在だったんですね…
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 5 жыл бұрын
NHKのアニメであったな。外人家族が日本食を食いまくるアニメ。 箸と箸で物を渡す、これは絶対タブーってすごい念を押されてた。 たしかにこれを大事な所でやったら縁談や商談が破断するからな。外人からすれば奇妙に見えるだろうな。
@user-sw7is2dx5b
@user-sw7is2dx5b 5 жыл бұрын
私は中国とのハーフで何回も中国に行っていますが皿を空にしてはいけないと聞いたことがないですし、親にも親戚にもその事で注意されたことがないです。 逆に勿体無いからと言って綺麗に食べ切りますよ。
@user-jh8vm1qg7c
@user-jh8vm1qg7c 5 жыл бұрын
SAKURA -1 このチャンネルまいっかい間違ってる
@smitheealan2751
@smitheealan2751 5 жыл бұрын
言われてみれば納得できることも多かった。特にチーズや塩コショウを頼むのは失礼と言うのは理解できるしレストランに行かない限りは自分もやらない。
@maimai238
@maimai238 5 жыл бұрын
日本の夫婦問題でも昔上がりましたね 奥さんが作った料理を1口食べる前からソースやら何やら大量にかける旦那が気に入らない!!ってお話
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z 5 жыл бұрын
ファミレス以外やらなければ良い味かえでしょう?
@xianzhirang
@xianzhirang 5 жыл бұрын
塩・胡椒ではありませんが、日本でも飲食店で一口も食べずに醤油をかけまくる方居ますよね。あれも失礼ですよね。
@diru-56
@diru-56 5 жыл бұрын
@@xianzhirang 醤油が好きな人だっただけという概念もなしに失礼と決めつけてるなんて素晴らしいクズ✨✨✨✨
@diru-56
@diru-56 5 жыл бұрын
@@xianzhirang 大好き✨✨✨✨
@hinadori8784
@hinadori8784 5 жыл бұрын
やっぱ中国のマナーだけは納得いかん
@30ocb56
@30ocb56 5 жыл бұрын
他国のマナーより 自国のマナーの方を学ばないかん 食事のマナー、言葉のマナー 一般と貴族のマナーとも違うでしょ?
@user-eo1qc6nl9r
@user-eo1qc6nl9r 5 жыл бұрын
中国ではそんなマナーがありません
@user-zh9ro3zc6k
@user-zh9ro3zc6k 5 жыл бұрын
最近無くなったらしいですよ
@bch9267
@bch9267 5 жыл бұрын
@@user-zh9ro3zc6k まじか
@lisabitagala679
@lisabitagala679 5 жыл бұрын
中国で残すとかほぼない
@user-xm4xq3nk7g
@user-xm4xq3nk7g 5 жыл бұрын
日本には本当は橋に関するマナー(刺し箸舐り箸etc……)やお茶碗の持ち方、1つづつ皿を開けていくのではないなど色々ありますが、現代ではあまりとやかく言われませんね。 箸のマナーの中では私は二人箸(2人で同じ食品を持つ)が現代でも色濃く残ってるイメージがあります。
@user-tz4bs7id1v
@user-tz4bs7id1v 5 жыл бұрын
日本独自か知らないけど、子供の頃肘をついたり茶碗の御飯の上に箸を縦に指したりするのはダメって言われた覚えあるね。後は、箸渡しもダメだって事もね。
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 5 жыл бұрын
ウェンディカトラス 肘つくとだらしなく見えるからね。箸に関しては人が死んだ時に茶碗にご飯を盛り箸を一本立てる。ご飯に釣られた故人の霊を箸に降ろす為のもので一本箸は霊的なものを降ろすための触媒なんだけど死を連想させるのでマナー違反になってる。 新年の白木箸なんかも元々は霊的な意味がある。御神木なんかと役割は同じなんだよ
@maimai238
@maimai238 5 жыл бұрын
ご飯と味噌汁の左右違うといけないとかね ご飯の上に箸を指す→死人のご飯 肘をつくのは行儀が悪いって言われただけで詳しい理由は分からない はしわたし→葬儀後の遺骨拾い時にやる事だから縁起が悪い ご飯右味噌汁は死人のご飯
@user-bm5ty1fw7n
@user-bm5ty1fw7n 5 жыл бұрын
箸に関しては、寄せ箸、迷い箸、他にも色々あるね
@user-kr7vo6cn5z
@user-kr7vo6cn5z 5 жыл бұрын
箸を茶碗の上に横に置くと「ごちそうさま」になるって聞いた事があります。箸は沢山ありますよね〜
@shiratama_44
@shiratama_44 5 жыл бұрын
本編始まるまでが長すぎるw ちなみに1:34らへんから。
@yakyaksammayakyak7520
@yakyaksammayakyak7520 5 жыл бұрын
感謝です
@user-zd1gz8mr9m
@user-zd1gz8mr9m 5 жыл бұрын
ようよし ありがとうございます…
@ultimatesparkingsigemoto
@ultimatesparkingsigemoto 5 жыл бұрын
前置きいつも飛ばして見てるわ
@user-sv7bz5zw8v
@user-sv7bz5zw8v 5 жыл бұрын
あざす
@user-xq7of2vq9h
@user-xq7of2vq9h 5 жыл бұрын
有能
@sti4996
@sti4996 5 жыл бұрын
異国人のマナー違反をスルーするのも立派なマナーだと思います。
@mig8221
@mig8221 5 жыл бұрын
皆貴方みたいな人だったら、異国同士の喧嘩は怒らないんだろうな。
@user-bx8du1ec1j
@user-bx8du1ec1j 5 жыл бұрын
京都人「ぶぶ漬けでもいかがどすか?」 都会人「あ、いただきます!」 京都人(帰れって言ってんだよ!)
@user-pk2bi7cv9h
@user-pk2bi7cv9h 5 жыл бұрын
ドナドナされたワッケイン なにそれ
@eba-asigan
@eba-asigan 5 жыл бұрын
@@user-pk2bi7cv9h 京都でよく使われる言い回し お店とかでずっと居座ってる人に帰れの代わりに「ぶぶ漬けいかがどすか?」って遠回しに言う
@user-rc6br8qn7h
@user-rc6br8qn7h 5 жыл бұрын
京都人やけども今更そんな表現使わへんよ...「どこに住んでんの?」は使うけれども。
@user-rc6br8qn7h
@user-rc6br8qn7h 5 жыл бұрын
寿司寝荒島 なにキレてるのやら...そして、ワイのネタも気付けや...「ぶぶ漬けいかが」なんてありきたりで面白くないから、「どこに住んでんの?」っていう京都人の悪質な発言を教えたんや
@user-rc6br8qn7h
@user-rc6br8qn7h 5 жыл бұрын
寿司寝荒島 馬鹿しか言葉知らないのか?(困惑 面白くないネタの詳細をワザワザ開くって律儀やねぇw それよりも、阿闍梨餅美味しいよ
@user-yu1my9lz2u
@user-yu1my9lz2u 5 жыл бұрын
私、イタリア生まれなんですが、余分にチーズを頼んでもなんとも言われませんよ。 パスタはどんな種類のパスタでもとにかくチーズをかければいいわけではないのは事実ですが、胡椒や塩をかけてもなんとも言われませんよ。 カプチーノはいつ飲んでもなんとも思われませんよ!むしろ自分が食べてるもの、飲んでるものの方が大事だと思うでしょうね。
@rosiehen5179
@rosiehen5179 5 жыл бұрын
イタリア人の友達は動画と同じことを言ってましたし、家に遊びに行くと必ずエスプレッソでした。とにかくお腹がいっぱいになっちゃうからカプチーノを食後飲むのは有り得ないと。かと言って私がカプチーノ頼んでても何も言いませんでしたが。
@user-ks3qr5ms5t
@user-ks3qr5ms5t 5 жыл бұрын
結局地域によるんだろうね。 日本でも場所によってさまざまだし
@user-et6cd4sd4s
@user-et6cd4sd4s 5 жыл бұрын
地域性と廃れてきた文化だろうね 日本の文化も廃れてしまったこともあるし
@user-ss3wl5ue3r
@user-ss3wl5ue3r 5 жыл бұрын
誰がどんなマナーをどれだけ気にするか…就活の時に頭パンクして知恵熱出したのを思い出します…w 気にしすぎもよくないのでしょうか… 文化どころか人によっても「最低限のマナー」のラインってさまざまで、気にしだすとキリがなさそうですもんね
@wat0kit
@wat0kit 5 жыл бұрын
私はイタリア人の友人がいる日本に来た際、居酒屋に行ったあとでもうちょっと話しでもとカフェに行き、寒かったのもありカフェラテを注文。 「Ah,giapponese…hai fame ancora?」と冗談混じりに言われましたねぇ。 外国人に自国の習慣を押し付けることはないでしょうが、イタリア人同士であればまた違った目で見られるのかも知れないですね。
@fjktk1
@fjktk1 5 жыл бұрын
ついでにフランスでケチャップを頼むのが同じようにシェフに対して失礼だと聞いたことが有ります
@hkren4800
@hkren4800 5 жыл бұрын
私、タイ🇹🇭のハーフだけど、お椀🥣だったらスプーン🥄で食べる、お皿🍽だったら、フォーク🍴で食べるんだよー
@user-wb2ij1nk8b
@user-wb2ij1nk8b 5 жыл бұрын
Rachaya Hatsfuoka お箸使わないんですか?
@user-ud4yx2dq6d
@user-ud4yx2dq6d 5 жыл бұрын
Rachaya Hatsfuoka それな私もハーフだよ〜
@user-kq8rc6wl8t
@user-kq8rc6wl8t 5 жыл бұрын
@@user-ud4yx2dq6d どこ?
@Love-xf7zv
@Love-xf7zv 5 жыл бұрын
Rachaya Hatsfuoka 私もハーフですよヽ(*´∀`)ノ
@simplemomtv08
@simplemomtv08 5 жыл бұрын
自分はフィリピンのハーフです!
@user-kh9oe2vq8s
@user-kh9oe2vq8s 5 жыл бұрын
中国は残さず食べると、また新しい料理が出てくるよ
@colon4493
@colon4493 5 жыл бұрын
複雑ちゃん。 ワロタ
@user-vd2bz8oe1r
@user-vd2bz8oe1r 5 жыл бұрын
意外と優しいのかw
@nananaanana4602
@nananaanana4602 5 жыл бұрын
若おかみは小学生でそういうシーンあったな
@drom7772
@drom7772 5 жыл бұрын
それ笑 学校で行った時に大量の飲茶料理を男子が頑張って全部食べてくれたのに、新しい料理が山盛りでてきた😂 他国のマナーって分からないよね
@kage2602
@kage2602 5 жыл бұрын
お金さえしっかり置いてけば客店お互いに幸せ
@user-cl2up1pq3v
@user-cl2up1pq3v 5 жыл бұрын
日本の茶道でも使い続けることで茶碗に色がついていくのも楽しむって聞いたことが
@Wakko1923
@Wakko1923 3 жыл бұрын
あー、そうだね。 思い出してみればお茶碗は客人が返してくれた直後、湯と水ですすいでから塗れた茶布巾で拭くだけだなあ。
@kura6205
@kura6205 5 жыл бұрын
行き過ぎた上品さと下品は同じラインだと考えるがどうだろうか?
@user-nv3tx4jv9w
@user-nv3tx4jv9w 5 жыл бұрын
オイラも同じ考えだけど、自分や周りが楽しければ最もいいと思うよ 廿v廿/
@inono1_a20
@inono1_a20 5 жыл бұрын
上品なことはいいと思うがその上品を人に押し付けることは無粋ですよね
@quay1970
@quay1970 5 жыл бұрын
「過ぎたるは及ばざるが如し」だね
@popotyurn
@popotyurn 5 жыл бұрын
行きすぎた上品は貴族の遊びだからあってるちゃああってるけど、ただの下品は金もないただのバカ
@user-wx4fq3hu4e
@user-wx4fq3hu4e 5 жыл бұрын
9番無意識で全部入れちゃったら、 勘違いされるやつやん
@user-fk6mh6qx5i
@user-fk6mh6qx5i 5 жыл бұрын
帰ってほしいの?😭🍵
@user-wx4fq3hu4e
@user-wx4fq3hu4e 5 жыл бұрын
すみっち/ Sumit ch 違います違います! この事を忘れて満パンにいれたら、 やばいなーってことです!
@user-fk6mh6qx5i
@user-fk6mh6qx5i 5 жыл бұрын
@@user-wx4fq3hu4e さん (っω
@user-wx4fq3hu4e
@user-wx4fq3hu4e 5 жыл бұрын
すみっち/ Sumit ch いえいえー 大丈夫ですよー
@sakuya-no9zn
@sakuya-no9zn 5 жыл бұрын
無意識に頼んで飲んでおいてもらわないと
@user-yd2rd6je5i
@user-yd2rd6je5i 5 жыл бұрын
咀嚼音は許されない
@dproispsd8965
@dproispsd8965 5 жыл бұрын
細かいマナーをグチグチ言うつもりは無い。 でも、一人で食べるわけではないのであれば最低限のマナーがあると思うのです・・・
@user-qm8nn8yu1k
@user-qm8nn8yu1k 5 жыл бұрын
全てのマナーにはその国の文化があるし他者に対しての思いやりもある。その意味を1つずつ汲み取ったうえで相手に失礼ないようしていきたい。
@sirius8501
@sirius8501 5 жыл бұрын
6:19 「右手」とテロップの入った左手で草
@user-yn8tj9zy9q
@user-yn8tj9zy9q 5 жыл бұрын
6:34 外人「ドーナツ嫌いやけど味見ぐらい……」 モグモグ 外人(うっわぁ…) 外人(何これ……) 外人(めっちゃ不味いやん…) 外人(やっぱり食べんかったら良かった……)
@user-ci2tu4je3u
@user-ci2tu4je3u 5 жыл бұрын
逆に言わせて 【文句があるなら帰れ】と
@user-zw3ok6jv7z
@user-zw3ok6jv7z 5 жыл бұрын
外国に旅行に行く時は郷に入っては郷に従えを肝に銘じておこう。
@user-hx8bx1tn6l
@user-hx8bx1tn6l 5 жыл бұрын
すげぇ有能なチャンネル
@Masato1723
@Masato1723 5 жыл бұрын
日本は出されたものに感謝して全て食べるというマナー
@k__kk
@k__kk 5 жыл бұрын
結果 1人最強
@fragile.l9
@fragile.l9 5 жыл бұрын
ブライトサイド様、いつも面白い動画を上げてくれてありがとうございます!このチャンネルが良くなることを願います!😣😍
@ayaki4324
@ayaki4324 5 жыл бұрын
まじ!? 勉強になりました!今度、大学の卒業記念に行く家族旅行の 旅行先はカザフスタンです! 半分までしか注がれてない紅茶は「歓迎します!」という意味で、カップ一杯に注がれたら「帰れ!」って意味なのですね!サムネ見て驚きましたww あと、私、大学では野球部で4番ピッチャーを担当してます。
@hirosukemax19840904
@hirosukemax19840904 5 жыл бұрын
テーブルマナーといえばフィンガーボウルの話を思い出す
@user-rq9xk4oc6z
@user-rq9xk4oc6z 5 жыл бұрын
ヴイクトリア女王でしたっけ?
@user-fe8ph4ls8q
@user-fe8ph4ls8q 5 жыл бұрын
他人の食事にぶちぶちケチつける方がいちばんのマナー違反
@user-je4ll7sx3i
@user-je4ll7sx3i 5 жыл бұрын
田中角栄 それは言えてますな。
@user-xq2xg6eb4n
@user-xq2xg6eb4n 5 жыл бұрын
マナーを守れていないから言われるのであって、マナーを守れていたら言われない話ですよね。 マナー違反している方に注意をするのがマナー違反っておかしいと思いませんか?
@KRIRNYR
@KRIRNYR 5 жыл бұрын
左右どっちのナイフを取るだとか箸の持ち方だとかなら別にええが、くちゃくちゃ食べたり人目も気にせず大声で話したりなんてのはNG ようは、他人に迷惑がかかるかどうかですな
@yu-shiro-7627
@yu-shiro-7627 5 жыл бұрын
お前クチャラーだろ。
@user-uj5bk6bk8b
@user-uj5bk6bk8b 5 жыл бұрын
どこの国にもやっぱり変わったルールあるんですね
@Tstm__tbttm
@Tstm__tbttm 5 жыл бұрын
西藤翔馬 千差万別ですねぇー
@user-lf9cn1cl5k
@user-lf9cn1cl5k 5 жыл бұрын
ゲップありは考えられないなー
@kk-eg1kk
@kk-eg1kk 5 жыл бұрын
ゲップなしのが考えられんわ
@user-gs5qi4si8v
@user-gs5qi4si8v 5 жыл бұрын
たくさん食べるほど美味しかったよーゲップ 的な意味合いかな?
@londonabc8992
@londonabc8992 5 жыл бұрын
日本の麺すするのと同じだよ
@user-ut7hv8ht8l
@user-ut7hv8ht8l 5 жыл бұрын
猫大好き 国によって文化が違うからね…上が言ってるように麺をすするのがオーケーでゲップがダメな理由がわからん国もあるはず
@daikitakeda6884
@daikitakeda6884 5 жыл бұрын
食事中は考えられないです。
@ats8536
@ats8536 5 жыл бұрын
日本は箸のマナーとかうるさいけどな
@user-li3zf9re5n
@user-li3zf9re5n 5 жыл бұрын
a ts 色々あるらしいが全然ワイ知らないwww 白い目で見られた事ないと思います(周りの目気にしない人だから実はめっちゃ白い目で見られてたりしてぇw)
@user-mf2bg7fe5g
@user-mf2bg7fe5g 5 жыл бұрын
味噌汁を音を立てて飲むなとかも
@dproispsd8965
@dproispsd8965 5 жыл бұрын
ウルズ ニャー 箸を突き刺したり、箸を咥えて喋ったり、他の人と箸でチャンバラしてたりすれば白い目で見られますよ、多分。 あと確か、米を茶碗によそう時は山盛りにしたり、ご飯に箸を突き立てるのもご法度だっけ。ご先祖様が云々とかなんか理由あった気がするけど覚えてない
@user-vz4vv7qb6p
@user-vz4vv7qb6p 5 жыл бұрын
Dpro ISPSD ご飯に箸を突き立てるのは、亡くなった人に供えるやり方と同じだからですよ
@user-dm4sd1vc7o
@user-dm4sd1vc7o 5 жыл бұрын
でも、外国籍の方に対してはうるさく言わないのも日本人の良いところだと思います。
@masa86new83
@masa86new83 5 жыл бұрын
中国人の友達(内陸部の省出身)に聞いたけど、皿に少し残す文化なんてないって言ってたよ。もしかしたら昔はあったかもしれないけど、祖父母の世代の時点で貧困とかの影響からそんな贅沢できなかったとも言ってた。 ウェブサイトから引っ張ってきた情報を真偽も確かめず発信する、そして間違った情報を不特定多数の人が見て誤解してしまうって怖いね
@cxx1kw
@cxx1kw 5 жыл бұрын
"割り箸"が変な割れ方になったときは取り換えて貰っても構わない、むしろそうしないと駄目な時がある、"験が悪いと周りの目があるので”
@tarokuric7548
@tarokuric7548 5 жыл бұрын
塩や胡椒、その他の調味料が何処のテーブルにも無い場合は、其れらを要求するのは失礼だと察する事。 タイ料理は逆に、ナンプラーや4種類程の調味料で自分好みに味付けをするが、其れらの調味料を加え無いとベースの味付けだけでは、誰しもが物足りない味に仕上がってる料理が多い。
@chuncodori
@chuncodori 4 жыл бұрын
手を合わせ、目の前の食事に至るまで関わった方へ感謝をして、いただきます。と、ごちそうさまでした。これも、日本のマナーの一つかと思います。
@ryutahirayama40
@ryutahirayama40 11 ай бұрын
地域によって合掌するとことしないとこがあります。 士族は合掌しないで一例する系が多いです。
@k-popsuki3828
@k-popsuki3828 5 жыл бұрын
勉強になりました‼
@user-gv8ky2up9v
@user-gv8ky2up9v 5 жыл бұрын
皿うどん出したら食べる前にウスターソース欲しいと言われたけど、本当にイタリアのところの下りと同じ気持ちになるね(´・ω・`)
@potechianemone6852
@potechianemone6852 5 жыл бұрын
中国のマナーですべて食べ終えるのは失礼って言うのは昔の風習です。 もしかしたら凄くお偉いさんとかとのお食事会ではそうした方がいいのかもしれませんが、基本的にはご飯残しても残さなくてもどっちらでもいいと思います。 食べきれなかったものをお持ち帰りしてる人も沢山いるので、今はその風習はほとんど見かけないです。
@user-np2wd1ep8k
@user-np2wd1ep8k 5 жыл бұрын
ポルトガでは胡椒は貴重だからなあ
@MM-uk8ip
@MM-uk8ip 5 жыл бұрын
とにかく食べ方汚いとか、食べ終わった後が汚いのは本当に無理!!
@user-qc2rx7dl1s
@user-qc2rx7dl1s 5 жыл бұрын
右手と言いながら左手を出すあたり最高。
@taka-c4781
@taka-c4781 5 жыл бұрын
手皿って一見マナー的に正しいように見えるけど、無作法とされてるからね。
@rinrinrin.sakurai
@rinrinrin.sakurai 5 жыл бұрын
TAKA-C M 日本は小皿に取って食べる文化ですからね!!! 器は手に持つと綺麗に食べられますよ。
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 5 жыл бұрын
普通に皿を下に添えればいいって話なんだよな
@daradara-taratara
@daradara-taratara 5 жыл бұрын
手皿は本能的にやりがちだから、いつも気を付けてます。しかしたまにうっかりしてしまい、恥じてます。でも、あらたまった席ではそもそも手皿をするような事が無いように、料理も食器も揃えられているので手皿はしないで済みます。取り皿等無い大皿料理等や失敗しそうな料理には懐紙を使うように教わったのを思い出しました。懐紙買いに行こう。
@user-dd7wv8dq1c
@user-dd7wv8dq1c 5 жыл бұрын
手皿とかいうマナー狩り
@simonxinminzhuo9886
@simonxinminzhuo9886 5 жыл бұрын
中国のテーブルマナーですが、中国の自分でも初耳です、本当にいるの?あのルール
@user-sl2kk8fg4h
@user-sl2kk8fg4h 5 жыл бұрын
食べる人がこんなに気を使わなきゃいけないのか…
@user-wl4me6ek2z
@user-wl4me6ek2z 5 жыл бұрын
3月まで隣の部屋に暮らしてた世界を巡って仕事してるカナダの人は 「いただきます」と「ごちそうさま」にかなり驚いてました 「いってきます」と「いってらっしゃい」はもっと驚いてました
@user-ck2ii1ls8c
@user-ck2ii1ls8c 5 жыл бұрын
6:20 それ左手w
@user-hl1ck8yz2q
@user-hl1ck8yz2q 5 жыл бұрын
人間が食べる為に殺した命もマナーで残しそして捨てられるのか。
@user-vd2bz8oe1r
@user-vd2bz8oe1r 5 жыл бұрын
食べるために殺し 満腹だから残す(日本) 食べるために殺し ルールだから残す(中国) それなのに日本の方が廃棄物が多い。
@mig8221
@mig8221 5 жыл бұрын
そのアイコンで言われたらなんか辛い
@kingstone9408
@kingstone9408 2 жыл бұрын
それ生産者全員に言ってみろ。レストランとかはたくさん捨ててるしね🎶 現実見ようね。 動物は弱肉強食、故に人間様はてっぺん。綺麗事は夢の国だけで話そうか😂
@user-nt3lx1en3n
@user-nt3lx1en3n 5 жыл бұрын
自宅で人目を気にせずに好きなように食事をするのが一番だな
@user-bl6ud6vh6h
@user-bl6ud6vh6h 5 жыл бұрын
それなーそれが一番いいですよね
@djno2om629
@djno2om629 5 жыл бұрын
前の声優さんより聞き取りやすいし日本語うまいw
@user-zp2zv2bi4j
@user-zp2zv2bi4j 5 жыл бұрын
調味料を追加することが失礼というのは日本も無縁では無いと思いますね。 女性の方が「ちゃんと味付けしたのに彼氏/夫が真っ先に○○をかける」という不満は割とネットで見かけます。 彼氏をもう家に連れてこないで欲しいと母親から言われたり、離婚を考えたりなどのケースもあるようです。 因みに私はドレッシングをかけずにサラダを食べたりする人種ですが、恋人が居たことはありません(笑)
@xianzhirang
@xianzhirang 5 жыл бұрын
女性だけでなく本職の板前もその様に思うようですよ、一口も食べずに○○をかけるお客とか。
@yasua570
@yasua570 5 жыл бұрын
ゲップはダメだろ。どういうマナーなんだ。ダメだわからん。
@user-eq1gm4bo9w
@user-eq1gm4bo9w 5 жыл бұрын
Yasu A そばを音立てて食べるのとある意味同じ的な?
@RyotaKosuge
@RyotaKosuge 5 жыл бұрын
榊間貴紀 なるほど それはわかりやすい
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f 5 жыл бұрын
日本だって音をたてて麺をすするのといと一緒??
@user-re5id7rl8z
@user-re5id7rl8z 5 жыл бұрын
嘗て香港功夫映画を観ていたら、歩きながら箸突いて食べているし 成龍が、仲間と食事中に手に付いた唐揚げのカスを食卓の外に投げていました。 「禮儀百撰 」と言いながら、この様は無いだろう?
@user-yl3nb5ts4w
@user-yl3nb5ts4w 5 жыл бұрын
PS KK 豚や牛は食べてもいいんですか?
@user-rp6gt6ce5e
@user-rp6gt6ce5e 5 жыл бұрын
声が好みだったので速攻で高評価押した。
@user-fj1no9ut8z
@user-fj1no9ut8z 5 жыл бұрын
今度タイ行くから助かりました!👍
@user-ci9rb2wp5b
@user-ci9rb2wp5b 5 жыл бұрын
確か日本でも並々のお茶は帰ってほしいって言われたけど違うのかなぁ?
@user-kv2dq5pi4k
@user-kv2dq5pi4k 5 жыл бұрын
私もナミナミのお茶は早く帰れの意味だと教えられました
@user-if9nj2ld5t
@user-if9nj2ld5t 5 жыл бұрын
日本独特のマナーだと、懐石料理の時のご飯のおかわりの合図ってか、意思表示に茶碗のご飯を一口分残しておくとか、食事の終わりのサインとしてオシキ(お膳)の上に箸を落としてその間音を食事終了の合図にする……とか?
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f 5 жыл бұрын
あと、音をたてて麺をすするとか?
@user-ne7pk8qf2k
@user-ne7pk8qf2k 5 жыл бұрын
本来の懐石料理は、ご飯が出てくるのが、料理全体の半分位の時に出てきて、その後もいくつも料理が出てくると聞いた事があります
@xianzhirang
@xianzhirang 5 жыл бұрын
懐石料理のマナー知らないですね、ただ、現代なら普通に店員さん呼ぶと来てくれますよ。
@osakataxi
@osakataxi 5 жыл бұрын
⑤ 確かに、ポルトガル料理は塩胡椒オリーブ油だけのシンプルな味付けの料理ばかりなのに美味しい。
@maikamamk
@maikamamk 5 жыл бұрын
途中の、「視線!視線!視線!!」が、トネガワのナレーションを彷彿とさせますね。(笑)
@user-bu8jg5ez8u
@user-bu8jg5ez8u 5 жыл бұрын
この情報古い。要アップデート。 確かに昔の中国では「皿を空ける」のは「まだ足りない」 というサインで卑しい行為とされたが、昨今のフードロス問題を受けて 今では皿を綺麗に開けるのは失礼にならないというマナーに更新された。
@uedashota502
@uedashota502 5 жыл бұрын
京都のお茶漬けみたいな内容があるね
@user-xq9fh2pp9o
@user-xq9fh2pp9o 5 жыл бұрын
ぶぶづけ=帰れってのは有名やけど別にそんなことなかったりするけどな
@user-rc6br8qn7h
@user-rc6br8qn7h 5 жыл бұрын
Ueda Shota ぶぶ漬けもやけども、逆さ箒っていう、同じく「早よ帰れ」を表す方法もあるねんで。京都人より
@shinpeiichida5934
@shinpeiichida5934 5 жыл бұрын
食のマナーに限らずご当地ルールは同じ国でも場所によって違うから難しいどこれではない
@user-pu8ye1sc1o
@user-pu8ye1sc1o 5 жыл бұрын
私は10年中国にいたけど古いよこれ、今では完食がよし!
@user-zi7jw1xj9q
@user-zi7jw1xj9q 5 жыл бұрын
北京出身の人ですが、2と10 は聞いたことありません。一口に中国人と言っても、民度、習慣などそれぞれです!
@user-kc7ez4lr1s
@user-kc7ez4lr1s 5 жыл бұрын
weisi wang ツァオシャンハァオ
@user-zi7jw1xj9q
@user-zi7jw1xj9q 5 жыл бұрын
なにこれ(泣)
@Kchannel4863
@Kchannel4863 3 жыл бұрын
@@user-zi7jw1xj9q 早上好! 合ってる?
@natunasi0605
@natunasi0605 5 жыл бұрын
友人が多国籍だったりするから分かるけどこの知識、間違ってるわけではないけど合ってるわけでもないからね!日本人は箸しか使わないって外国人から思われるのと一緒!決して全部間違いでは無いけど、偏った知識だけ覚えるのはダメ!
@user-bz9ys4uj8g
@user-bz9ys4uj8g 5 жыл бұрын
関係ないけど、昔祖母と暮らしてて、お茶入れる時に急須の正しい入れ方見てきたから、友達の実家や知り合いの実家行って、作法とか正しい入れ方じゃないと、ああここの家は普段急須で入れないんだなあって思うときある。個人的には日本人として、日本茶入れるなら、最低限お茶を注ぐ前に湯のみをお湯で温めるくらいはやってほしい。
@guropulsar5172
@guropulsar5172 5 жыл бұрын
タイで暮らしてたけどフォークで刺しちゃダメだったんだw確かに刺して使うことはあんまりないけど…
@user-mf9px2ll5b
@user-mf9px2ll5b 5 жыл бұрын
歓迎します!(建前) 帰れ!(本音)
@izney
@izney 5 жыл бұрын
本当に昔なんやけど、ご飯を食べてるときは会話はマナー違反って言われたことがある。テレビもダメ。本当に静かに食べてたなぁー。 食に感謝をしながら味わうことを意味として黙って食べること。 それがマナーって。 爺さんの家では爺さんが上座でその男子供たちは下座。部屋で食べてたのにも関わらず、 お母さんたちと孫は台所だったよ。父さんのところでちょっとつまみ食いにいったら、 九州で生まれたからには台所へいってたべい!! って爺さんに怒られたことあったなぁー。 後は三角食べ。学校の先生にかなり言われたなぁー。均等に食べなさいって。お母さんにも伝えてて家でも練習させられたっけ(笑) 懐かしいなぁー。 今はしないでしょ?? そんなマナーなんて✨
@gale_straits2695
@gale_straits2695 5 жыл бұрын
松尾紀子:>ご飯を食べてるときは会話はマナー違反って言われたことがある。 それは禅宗の修養作法が由来です。禅の教えでは日常の言動一挙手一投足が修行そのものなので、食事をする時も己の研鑽修養に努めるのが大原則。他人と無駄口を交わす暇を惜しんで悟りを目指せという事ですね。和食の作法は茶道由来が殆どで、その茶道の掟や作法の多くは禅宗の修養作法が基になっています。ですから、日常生活の作法もその由来をたどると禅の教えに行き着く事が沢山あります。そうした意味で、伝統的な作法を身に着ける事は座禅や読経写経はしないまでも禅の修行を行っていると言えます。
@izney
@izney 5 жыл бұрын
@@gale_straits2695 これは皆も知ってもらいたい!! あの空間を楽しめたら世の中の見方も変わるのに~🎶 俗世は本当に息苦しいです。 だからこそ、強さを持つには持って来いの作法ですね。
@user-jx4rv7ks5e
@user-jx4rv7ks5e 5 жыл бұрын
聞いたこと有るけど、そういうのは苦手だな……。 ひいおばあちゃんがそんな感じだったらしいけど
@gale_straits2695
@gale_straits2695 5 жыл бұрын
@@izney :>俗世は本当に息苦しいです。 その通りだと思いますが、生きるって事は、人との関わり、自然との関わり、己以外との人間関係や災害やら事故といった様々な事象と巧く折り合いをつけていくって事ですからね。食事を「黙って食べること」の意義を知れば、息苦しさは軽減されるのではないかと思います。うちの祖父は寡黙に食事をする人でしたが、その理由を問うと「今喰ってる米の出来不出来や魚を獲ってくれた漁師の労苦やら、祖母さんが漬物を漬ける手間暇とか、色々考えていたら無駄口叩いてる暇なんぞないよ」とボソッと言ったのを思い出します。その一言で食前に短く『頂きます』という意味がスーッと腑に落ちましたよ。今の日本では飢え死にする程食糧に困窮する事が殆ど無いので食べ物を頂ける有り難さが薄れてしまっていますが、嘗て食糧調達に苦労するのが当たり前の世の中を生きていた人達の感謝の気持ちが「黙って食べること」に込められてるのですよ。 まぁ、だからと言って家族で食卓を囲んでいる時に堅苦しく黙々と食べるのも「何の為の苦行だよ~?!」って事になりますから、そこは節度を以って賑やかな会話を交わしながら食べる方が良いと思いますね。その匙加減が「我が家の味」の一部なのでしょう。
@morningwine2624
@morningwine2624 5 жыл бұрын
折角誰かを食事に招いても、タダ食うだけで何にも発言しない人いますが、こんなやつ、じゃあ呼ばなきゃ良かったって思います。発言出来ない人間ならぬいぐるみで代用可能です。
@dr-orochi009
@dr-orochi009 5 жыл бұрын
鹿児島の「茶いっぺ」(お茶一杯どうですか) 急いでいる時ほどお茶を飲む余裕を持て。という意味
@cacaoberryz4128
@cacaoberryz4128 4 жыл бұрын
各国の文化の違いとは言え、知らなかった事ばかりで、勉強になります! 日本でポピュラーなのは、なぶり箸は下品とか目上の方から注がれたお酒は必ず頂くとか…あ、今だと問題になりますよね😅
@user-lb2ze4rs9d
@user-lb2ze4rs9d 5 жыл бұрын
もう、みんなのコメントめんどくさっ
@user-vc6ow8ir2u
@user-vc6ow8ir2u 5 жыл бұрын
チーズのおかわりがダメだなんて……美味しいなら良いけど……(●・ω・●)
@user-vc6ow8ir2u
@user-vc6ow8ir2u 5 жыл бұрын
え!?野獣先輩、何処に行くのー?ってウェイターじゃん……
@user-ij5zq3vm7g
@user-ij5zq3vm7g 5 жыл бұрын
知らなかった…。海外にはいかないけれど勉強になった♪新作が楽しみやわ( ・∀・)
@makotorann3784
@makotorann3784 5 жыл бұрын
割と理由がしっかりしててびっくりしてる!
@heartram3314
@heartram3314 5 жыл бұрын
不浄の手でかき氷を鷲掴みして作ってたインド人が居たような...
@xianzhirang
@xianzhirang 5 жыл бұрын
地域によると説明がありましたよ
@muchimuchi2nd
@muchimuchi2nd 5 жыл бұрын
氷は菌が繁殖しないからセーフ!
@heartram3314
@heartram3314 5 жыл бұрын
myfav Dtm- よく使う大腸菌の少ない手の方が良いです...
@pierrot_pierrot
@pierrot_pierrot 5 жыл бұрын
ほとんどガセ情報でワロタ、真に受けたら海外でめっちゃ恥かきそう
@somebooooooody
@somebooooooody 5 жыл бұрын
ここ最近出張で、中国に行きますが「お皿を空っぽに」ってのは最近あまりないみたいですよ。 中国人もやっと「もったいない」という意識が出てきた様子。
@user-zt7ej4qb1s
@user-zt7ej4qb1s 5 жыл бұрын
タイではそうゆうのなかった気がします、、、ウチの母に聞いてみます(タイ人なのです)
@catsamurai5090
@catsamurai5090 5 жыл бұрын
カザフスタンじゃなくても日本だって湯飲みになみなみ、お茶をつぐのは失礼じゃ
@Mrtiny-fw7ob
@Mrtiny-fw7ob 5 жыл бұрын
京都人のぶぶ漬けもめんどくさい 本当にやってるか知らんけど
@user-jx1ji2ks5f
@user-jx1ji2ks5f 5 жыл бұрын
京都の人達も性格悪いってネットとかで言われまくって割と傷ついてるからな!!!(´・ω・`)
@drom7772
@drom7772 5 жыл бұрын
nozo t ね!別に滋賀県ディスってないのによく言われる笑 いじめないで笑
@kana2813
@kana2813 5 жыл бұрын
@@drom7772 滋賀県て田舎よな。ずるい!!俺も住みたい!!
@user-fg3ho9ny9f
@user-fg3ho9ny9f 5 жыл бұрын
tiny tiny それな!ぶぶ「漬け」ってあるから勝手に漬物の一種だと何十年も思い込んでた、まさかのお茶漬け(・・;
@koiniji1524
@koiniji1524 5 жыл бұрын
「郷入れば、郷に従え」 は、疲れるな
@yo-hs8ll
@yo-hs8ll 5 жыл бұрын
食事マナーは言われてみれば納得するものが多いですね。
@orewajony
@orewajony 5 жыл бұрын
中国人は、マナーを知ってる人も、知らない人いても当然だと思う。 10億人以上いるわけだし。 日本が9個ぐらいあるとお考えください。その中で全員が全員同じマナーを持つと考える方がヤボかなと。
@Full-sail.fujimo
@Full-sail.fujimo 5 жыл бұрын
イタリアでは追加のチーズを頼むのはNGなのか… サイゼリヤは粉チーズ頼めるけどなあ
@user-lq4ns8mq5z
@user-lq4ns8mq5z 5 жыл бұрын
shin sin 高級料亭で調味料頼まんやろ?ファストフードとかは別よ。コンビニのサンドで具が増量とかあるけど言い換えればパンにこだわってると言いながらその程度ってことです。 でもまぁ、それでも好みがある
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f 5 жыл бұрын
なぜサイゼで例えるのか…
@user-eu1co8fu4p
@user-eu1co8fu4p 5 жыл бұрын
shin sin サイゼは日本にあるからええやろ(適当
@user-ey9dk5cm1k
@user-ey9dk5cm1k 5 жыл бұрын
サイゼリアはイタリア風なだけやと思うけど。ピッツァじゃなくでピザだしね。
@ThisVideoHasBeenDeleted
@ThisVideoHasBeenDeleted 5 жыл бұрын
サイゼリヤはイタリア領だった...?
@user-pb9sg2we7r
@user-pb9sg2we7r 5 жыл бұрын
こういう系の動画は、コメント見ながら動画みがちw
@user-hb9si5mu8s
@user-hb9si5mu8s 5 жыл бұрын
日本に生まれて良かった。
世界中の朝食をご紹介!
10:45
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 42 М.
実は体にいい「悪い」食べ物9選
11:30
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 662 М.
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 34 МЛН
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,6 МЛН
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
1日にバナナ2本。あなたの体の変化を実感してみて!
5:53
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 183 М.
元FBIエージェントが教える、200%人を引き付けるようになるコツ、トップ10
13:07
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 1,9 МЛН
1カ月間1日1食だけ食べたらどうなる?
10:01
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 2,5 МЛН
他の国ではNGな15のこと
9:19
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 359 М.
いつの日か、あなたの命を救うかもしれない10の知識
9:23
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 723 М.
知らなかった世界の学校昼食
9:19
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 159 М.
シンプルだけど効果的な19の心理トリック
10:17
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 2,5 МЛН
健康マニアも間違える11の致命的なミス
12:07
ブライトサイド | Bright Side Japan
Рет қаралды 92 М.
Vous préférez quand je ferme mon clapet c’est ça! 😠😂
1:01
ЗАМОРОЗКА АК
0:56
VEDROID
Рет қаралды 2,4 МЛН
Это же гениально
0:19
Up Your Brains
Рет қаралды 13 МЛН
Who reaches the finish line first ??
0:59
SS Food Challenge Junior
Рет қаралды 21 МЛН
🔴🟡🟢Leo Made Handmade M&M's For Daddy😃🤠
0:35
BorisKateFamily
Рет қаралды 23 МЛН