世界一の教育の国!フィンランドの教育がやばい!

  Рет қаралды 1,387,662

parcy's

parcy's

7 жыл бұрын

今や世界一の教育の国と言われるフィンランド。そのフィンランドの教育の様子を紹介。アメリカとの比較。どのようにして、子供たちは育っていくのか。
==================================
あなたのパートナーがみるみる内に稼ぎ出す
「あげまん理論5ステップ動画講座」
===================================
ご登録はこちら
→urx3.nu/ZsvM
こんな方におすすめです^^
・女性では決してわからない男性心理やコミュニケーションの取り方を知りたい
・パートナーと心が通い合う話し合いを行いたい
・自分にとっての最高の家族関係・夫婦関係をつくりたい
・自己肯定感を高めて、恋愛で悩まない・失敗しない自分になりたい
・あげまん女性になって、簡単にパートナーの収入をあげたい
===================================
あげまん理論が学べるPacry’sアカデミーの様子が
一目で分かる動画
===================================
あげまん理論Pacry’sアカデミープロモーション動画
• 【PV】parcy's(パーシーズ)アカデミー
イベント動画
・2代目バチェラー小柳津林太郎×あげまん理論イベントまとめPV
• 2代目バチェラー小柳津林太郎×あげまん理論イ...
・なぜあげまん理論が生まれたのか?
• 【創始者が語る!】なぜあげまん理論をつくった...
・あげまん理論のビジョン!世界中のあげまん理論が広がったら・・
• あげまん理論のビジョン!「女性は太陽」認定イ...
・あげまん理論の講師たちが大集合!パートナーシップを仕事に!
• パートナーシップを仕事に!あげまん理論認定イ...
・【完全まとめ】Pacry’sアカデミーの受講風景・評判と受講生の声まとめ
www.akiradrive.com/real-matome/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたからのあげまん理論へのご質問を募集しております!
あげまん理論認定講師や創設者中村あきらから動画や記事で回答します。
上記のURLからメルマガ購読をいただき、返信メール下部にあるあげまん理論質問受付フォームによりご質問内容をお送りくださいませ。
お待ちしております!
「あげまん理論」公式サイト
urx3.nu/4TWU
あげまん理論は、まるで数式を解くようにあげまんをロジックで語る内容が大反響を呼び、「美人もきれいも必要ない、方程式を知るだけであげまんになれる」と20代から50代まで短期間で多くの女性ファンを生み出しています。
男性に自信をつけさせ、男性を稼がせる「あげまん女性」にあなたもすぐになることができます。
===========================

Пікірлер: 4 900
@user-we4go9ft2n
@user-we4go9ft2n 3 жыл бұрын
「子供でいられる期間は短い」この言葉の大人になってから聴いて、実感する寂しさ
@channel-ny4ql
@channel-ny4ql 3 жыл бұрын
たしかに
@user-tp7su5sf3r
@user-tp7su5sf3r 3 жыл бұрын
体感時間にすると人間は18歳で半分を迎えるようです。
@user-kz5uv6hx8d
@user-kz5uv6hx8d 3 жыл бұрын
これはある日本人中学生の話である。その子は中一からあるアメリカのボーディング・スクールに留学した。1年目は順調に経過した。成績も極めて優秀であった。さて2年目に入り、歴史の科目で太平洋戦争について勉強する歴史科目が始った。この時、アメリカではよく見られることだが、クラスを2つに分けて広島、長崎の原爆投下について賛成・反対の意見を生徒が闘わすという授業であった。そこでその子はアジアから留学している別の学生から吊るし上げをくらった。「日本が太平洋戦争でやったことはけしからん。原爆投下も当然であった。」というものである。この意見にショックを受けただけではなく、その子はこの議論に対して反論することが出来なかった。その悔しさが如何とも耐えがたく、もう日本に帰りたいと思いだした。 ところがである。一晩経ってみると、これではいけないと思ったのか、その子は必死で日本太平洋戦争史を勉強しだした。何と中2の時である。英語で書かれた分厚い太平洋戦争史を日本から来た中2の女の子が猛烈な勢いで勉強しだしたのである。そして、徹底的に原爆投下が違法であるという論陣を張ることができた。いわゆる大量虐殺論であり、当時のアメリカ国内でもその議論を展開する良心的な学者がいた。その論文も読みだした。アメリカに留学して2年目の日本人の中学生である。そして意を決して、翌週の授業で大反論を展開したのである。これにはさすがに先生のみならず「もっと原爆を落とすべきだった。」と言ったアジアからの留学生もギャフンとなった。 これはユダヤの有名な小魚の話である。「小魚は水の中に住んでいて水の大切さは全く分からないし、水と小魚が一体であるという事も分からない。小魚とはユダヤ人である。水とはユダヤ教である。そこで、ある日神様が小魚を陸に出してみたところ、死ぬほどの苦しみを味わって急いで水に戻った。そしてその日以降水の有り難さが分かったというのである。」 日本人も幼い頃から海外で、特に同じ皮膚の色をしたアジア人から徹底的にイジメられ、暴論を吐かれ、そして吊るし上げを喰うという体験をする必要がある。大学生まで日本に居ると水の中にいる小魚と一緒で、すなわち日本人としての存在感、存在意義が分からない。分からないどころか、人から聞かれることもなければ反論されることもないから、自分で勉強しないまま大学生になってしまう。そして社会人になれば勉強とはおさらばである。 日本人は中学生からまたは高校生から海外に出るべきである。
@user-kz5uv6hx8d
@user-kz5uv6hx8d 3 жыл бұрын
日本の教育に不満を感じてるなら ドンドン海外に行け 日本人はアジアで一番留学者数が少ない。 このデータは恥ずべき事である。 日本人はアメリカなどでの英才教育を受けろ。 視野を広くしろ。 日本の常識は世界では通用しない。 その事を知らない大人になってはならない。
@DhFfyffv
@DhFfyffv 3 жыл бұрын
@@user-kz5uv6hx8d what??????
@user-mv6dn3wt5v
@user-mv6dn3wt5v 4 жыл бұрын
どの国の教育制度が優れてるかなんて話はどうでもいいんだけど、ただ俺もこんな学生生活が良かったなぁ〜って思うな。
@user-je7no9dr9q
@user-je7no9dr9q 4 жыл бұрын
激しく同意
@user-jq5gq4wb3u
@user-jq5gq4wb3u 4 жыл бұрын
このコメントが一番好き
@user-tg4fp7rh1h
@user-tg4fp7rh1h 4 жыл бұрын
こういうコメントをする人好き
@user-ju3vm5cf4f
@user-ju3vm5cf4f 4 жыл бұрын
鈴木健太 だよなー、こういうキラキラ?した 学校生活に憧れる
@tsuki5442
@tsuki5442 4 жыл бұрын
それな
@user-dm7mv5fr7q
@user-dm7mv5fr7q 3 жыл бұрын
中学校のころ、予習はだめやった。まだ習ってないこと知ってると先生に嫌な顔される本当におかしいと思う
@user-eo6ln2jp9h
@user-eo6ln2jp9h 3 жыл бұрын
???「ゼミでやったとこだ!!」
@user-sn9qj7tl1c
@user-sn9qj7tl1c 3 жыл бұрын
???「手が脳に追いつかねぇ!!!」
@mor85241
@mor85241 3 жыл бұрын
たいしていい大学出てない社会にも出てない教師のいうことが正しいわけないんだよな。大人になって分かった。
@user-hd9hd7wg5v
@user-hd9hd7wg5v 3 жыл бұрын
@@mor85241 いい大学を出てたらいい教師かと言ったらそういう訳でもないぞ結局はその人が教育をどういう風に捉えてるかじゃないかな
@user-wz5kc3mj6r
@user-wz5kc3mj6r 3 жыл бұрын
中学はいろんなレベルの人がいるからもう聞く意味ない!って態度取らなければよかったんじゃないかな、?ちなみに私の中学の数学の先生は解き終わったら周りの人に教えてあげてって言って先生と一緒に頭いい人たちでわからない子に教えてたなぁ。。
@user-si8cw1sh5p
@user-si8cw1sh5p 3 жыл бұрын
だからと言って画面の前のお前が勉強しないという理由にはならんぞ
@yj5666
@yj5666 3 жыл бұрын
笑いました。こういうゆとりステキ。ごもっともです。
@user-iu6tg3lm5g
@user-iu6tg3lm5g 3 жыл бұрын
フィンランド(笑) 北朝鮮は神です。
@user-tv7hj7jf4q
@user-tv7hj7jf4q 3 жыл бұрын
ばれたww
@lilyhayakawa3336
@lilyhayakawa3336 3 жыл бұрын
ありがとうございます!勉強に戻ります
@user-cx9jg8eq6t
@user-cx9jg8eq6t 3 жыл бұрын
Σ(=ω=;)ギク
@user-cb3xl3kt7e
@user-cb3xl3kt7e 4 жыл бұрын
テスト期間にみた人が一番哀れな気持ちになる
@user-rh4vo9yd8t
@user-rh4vo9yd8t 4 жыл бұрын
奥山陸 自分じゃん
@user-qy7ii5jx3p
@user-qy7ii5jx3p 4 жыл бұрын
激しく同意。 フィンランド行きたい。
@user-ze7mn1vm3w
@user-ze7mn1vm3w 4 жыл бұрын
テスト期間は過ぎてしまったが...自分は今までどんなに無意味に味けのない学校生活を送ってきたか知って惨めな気持ちになった
@ashiura0903
@ashiura0903 4 жыл бұрын
うちの事やん.........
@t-ail4083
@t-ail4083 4 жыл бұрын
今の俺やんけ
@tal3822
@tal3822 4 жыл бұрын
今の高校って「どんな自分になるか」を問うんじゃなくて「どんな大学に入るか」になってきてる
@M0_00M
@M0_00M 4 жыл бұрын
受験でしか使えない知識は要らないと思う。どこかで応用できるなら教えて欲しい。明日も行かなきゃ行けない学校で教わる知識は楽しい未来を切り開ける知識だとは思えない。だから自分で軌道修正することにしたよ。
@user-ms2lb1cs5y
@user-ms2lb1cs5y 4 жыл бұрын
そりゃ、そうでしょ。大学毎にやっていることが違うんだから。将来の目標と照らし合わせて自分で決める。そんなの当たり前。それとも、学校に決めてもらいたいのか?
@trashkaoru1983
@trashkaoru1983 4 жыл бұрын
「どんな大学に入るか」 ↑「大学で何を学ぶか」の意味なら正しいけど、偏差値がどのぐらいのレベルの大学か、とか、理系の方が就職が良いだの、に走るから話がおかしくなるんですよね。
@sosekinatsume8917
@sosekinatsume8917 4 жыл бұрын
マーク 自分で「受験でしか使わない」知識にしているのでしょう。
@adelinemadelynjohnson5851
@adelinemadelynjohnson5851 3 жыл бұрын
@@sosekinatsume8917 でもほとんど実際にそうですよね。微積なんて職場では使わない人が大半だし、人間は元々そんなに頭が良い生き物じゃないんだからそうなるのは当たり前だし、「お前が知識を使わないだけだ」と指摘されたところで、「それが?」ってなるだけですよ。 現実が見れてない。 ほとんどの人間は使わない英語や数学やよく分からない元素記号を宿題やテストをこなすために無理矢理頭に叩き込んでいるだけ。そりゃ勉強嫌いにもなる。
@rei6561
@rei6561 3 жыл бұрын
別に一気にフィンランド式にしなくてもいい所の1%か2%ぐらい取り入れてみるのもアリなんじゃないですかね。 すぐ0か100理論で考えなくても
@user-cg2vi8sm9w
@user-cg2vi8sm9w 2 жыл бұрын
このコメントを100いいね!にしてしまって少し複雑
@user-cl9yi8kn2h
@user-cl9yi8kn2h 2 жыл бұрын
@@user-cg2vi8sm9w 101にしといたから、気にしなくていいよ。もっと他の人にいいねされることを願う
@user-id3vj6by8e
@user-id3vj6by8e 3 жыл бұрын
なんか「うちは無駄だから時間を削減してる」って言われた時に「どうして?」とか「なぜ?」って聞いてるのって当たり前だけど真っ向から否定に入る人より凄く良いと思った。
@user-ox8pu5ic3h
@user-ox8pu5ic3h 4 жыл бұрын
北欧は国民のための教育で 日本は国のための教育。 にもかかわらず、国への貢献度は北欧式教育を受けた人材の方が高い。 日本の教育は本末転倒な気がしてならない。
@user-nh9vm2fj5o
@user-nh9vm2fj5o 4 жыл бұрын
大喜利天国 国にとってコントロールし易い人材を作ってるとしか思えませんね。
@user-kk8gv8of4t
@user-kk8gv8of4t 4 жыл бұрын
大喜利天国 じゃあ、誰が日本の科学技術をトップレベルに押し上げたのでしょうか、誰がアメリカの科学技術をトップに押し上げだのでしょうか…少なくとも日本、アメリカの教育の中でこそ伸びる人材がいるということを忘れてはいけない。
@goodbyeYamakawa
@goodbyeYamakawa 4 жыл бұрын
@@user-kk8gv8of4t 今じゃその科学者や優秀な若い人材も海外に流れて行ってるけどね。 日本は「転落途上国」って言われてるよ。
@ktk715
@ktk715 4 жыл бұрын
くぼちゃん。 どんなところで生徒重視、自由だと感じました? 凄く興味があります
@chih7636
@chih7636 4 жыл бұрын
何かあれば北欧がって人いるけど、個人的に数百万人しかいない国々と1億以上いる国を単純比較して何になるのかと思う。参考になることはあるだろうけどだからといって日本を必要以上にネガティヴに見るのもそれはおかしいと思う。
@user-wq8hy7dv9n
@user-wq8hy7dv9n 4 жыл бұрын
「子供でいられる期間は短い」この言葉重要ね
@uunat1003
@uunat1003 3 жыл бұрын
子供を大人にするのが教育ですよね
@user-vn8ks4ys8m
@user-vn8ks4ys8m 3 жыл бұрын
@あきらひじり だから何?w ネトウヨきっしょww
@user-ns3no5nf6m
@user-ns3no5nf6m 3 жыл бұрын
@@user-vn8ks4ys8m ネトウヨなんこれ?w
@user-vn8ks4ys8m
@user-vn8ks4ys8m 3 жыл бұрын
@@user-ns3no5nf6m ネトウヨじゃなかったらあんな意味不明な事いきなり言わんやろww
@user-vn8ks4ys8m
@user-vn8ks4ys8m 3 жыл бұрын
@珍宝ハメ太郎 おちんちん
@user-sq1dz8rw1s
@user-sq1dz8rw1s 3 жыл бұрын
学校が楽しくなきゃいけないのは、本当にその通り。イヤイヤ学校行ってる時間は、子どもでいられる時間を削ってる。
@tryo2115
@tryo2115 2 жыл бұрын
嫌な事でもやらなきゃいけないって事も教えるのが教育だけどね。
@nakami2001
@nakami2001 3 жыл бұрын
生徒だけでなく先生も楽しそうなのが印象的ですね。
@sunsun2181
@sunsun2181 Жыл бұрын
日本の先生も、楽しい人は楽しいです。制度はそれほど関係ないですね。
@user-ux5wl8ct2j
@user-ux5wl8ct2j 3 ай бұрын
日本にも自主自治自立を実践してる学校ありますよ。 kzfaq.info/get/bejne/b8CZq5qlx7XKYas.htmlsi=dncfvJMVRI70ocXW こういう学校は偏差値が高いという条件がありますが。
@nonoka7643
@nonoka7643 Ай бұрын
​@@sunsun2181学校の制度はかなり密接に関係してるよ。 日本にも楽しんでやってる先生もいるけど、それ以前にかなり身を削ってやってる。 朝7時には勤務開始、遅い日は23時まで残業、家に帰ったら授業準備、土日は授業道具の買い足しに行くのがデフォルト。 それに加えて自分も生徒も楽しんでやろう、良いクラスを作れるように頑張ろうなんてやったら限界が来るのも当たり前。 だから自身も楽しめてるような先生はどんどん減っていく。 だからこそ学校の制度が重要になってくる。 フィンランドのように授業時間を短くしたり、宿題やテストを無くすれば勤務時間や時間外労働を減らす事が出来る。 その分どうすれば楽しい授業ができるかに気を配れる時間が増える。
@user-yo9jy1ly3b
@user-yo9jy1ly3b 4 жыл бұрын
中学の頃は本当クソだった。 教師はすぐ怒鳴る、機嫌悪いと理不尽にあたる、手出す、人格否定してくる。 怖くて皆、いかに先生に怒られないかを考えて行動してた感じがあった
@user-ru3gj9dd5g
@user-ru3gj9dd5g 4 жыл бұрын
日本て変な学校多いよね
@user-yo9jy1ly3b
@user-yo9jy1ly3b 4 жыл бұрын
723 Muggle 自分は親が厳しくて学校3年間通わざる得なかったけどその弊害が今たまに出て困ること多いから、不登校も正しい選択だと思う。頑張れ!
@mseiy6565
@mseiy6565 4 жыл бұрын
それ中学だけじゃなくて会社の上司も同じやゾ 1人はそういう奴が絶対おるから結局脳死で仕事するしかないわけで生産性上がるわけ無しw
@user-yo9jy1ly3b
@user-yo9jy1ly3b 4 жыл бұрын
M Seiy 個人的に会社はまだ金もらえるしまぁクソ腹立つけど理解できる。 学校はマジで謎
@officialyoutubechannel9688
@officialyoutubechannel9688 4 жыл бұрын
生徒も教師もみんな糞だったなぁ!
@user-yg8lr9cf3d
@user-yg8lr9cf3d 4 жыл бұрын
フィランドでは教員って医者の次くらいの位の高い仕事らしい。だから自然といい教員が増えるんだとおもう。 ただ教科書を読むだけの授業をしときながら、膨大な宿題を出す先生は失礼ながら消えていただきたい。
@user-ul3zp2tm5j
@user-ul3zp2tm5j 4 жыл бұрын
na eri 激しく同意。
@gomazou_kawaii
@gomazou_kawaii 4 жыл бұрын
na eri 本当分かる。そのあと問題集やっておいてねって置いていかれるし 先生は何のためにいるの?って時がたまにある
@user-ei8ze5px6f
@user-ei8ze5px6f 4 жыл бұрын
個人的にこれずーっと言ってるんだけど、日本の教育学部があんなに簡単なのおかしいんだって。
@Syunka_
@Syunka_ 4 жыл бұрын
そんなこと言ったら自分の学校から教師消えるわw
@user-oh6vk9mf7i
@user-oh6vk9mf7i 4 жыл бұрын
日本は教師がカレーでいじめてんだよ?同じ教師かよ…
@user-bx4cm5sm1w
@user-bx4cm5sm1w 3 жыл бұрын
学校っていうのは楽しくなくちゃっての概念自体違うのを感じる ストレス抱えてまで行く必要ないよね
@user-gp7ks8cy1q
@user-gp7ks8cy1q 3 жыл бұрын
私学校のせいでストレス溜まって頭がおかしくなりかけてます 疲れすぎて体が動かなかったり、急に暴れだしたり泣き出したりしてます。我に返ったとき(あっ…やっちゃった)ってなります。小学校の頃まではこんなこと無かったのに……。
@user-bx4cm5sm1w
@user-bx4cm5sm1w 3 жыл бұрын
@@user-gp7ks8cy1q 学校ってほんとに面倒ですよね...それほどまで頑張ってるんですから休んでみるのもいいと思います! もし休むこと自体できなくても、楽しいこととか見つけてストレスを考える時間だけでも減らせたらいいと思うんです!
@user-gp7ks8cy1q
@user-gp7ks8cy1q 3 жыл бұрын
@@user-bx4cm5sm1w 楽しいことする時間すら与えてくれません 学校からの課題終わったら親からの課題好きなことやろうとしたら親に勉強しろって言われてもう投げ飛ばしたい 最近は勉強なんてやってられっかって感じでやるフリしてスマホ見まくってます‪w‪w‪w‪w‪w
@user-bx4cm5sm1w
@user-bx4cm5sm1w 3 жыл бұрын
@@user-gp7ks8cy1q まるで監禁ですね(失礼ですが) 私だったら即潰れてますよ... 親にも親なりの考えがあるんでしょうけど、そこまでして勉強はして欲しいものなんですかね…? 勉強は程々にして隠れてスマホ見るのも、少しの安らぎになると思うので、いいと思います。実際私もそうしてるので! 力になれなくてすみません
@user-gp7ks8cy1q
@user-gp7ks8cy1q 3 жыл бұрын
@@user-bx4cm5sm1w ノω・、) ウゥ・・・ですよね。 家勝手に出るのも許されないです(´;ω;`) 多分私が勉強出来ないからこんなに縛られてるのかもしれません(´;ω;`) いえいえお話聞いてくれただけでも有難いです(´;ω;`)
@user-st9pm1mp4n
@user-st9pm1mp4n 3 жыл бұрын
宿題は最低でも1日2時間休日は6時間とか言われてるのに…?!
@user-kw3if4xw9b
@user-kw3if4xw9b 3 жыл бұрын
本来勉強って学びたいものを学ぶもののはずでは…??
@user-de4vm9jz3r
@user-de4vm9jz3r 3 жыл бұрын
@@user-kw3if4xw9b 古代ローマの考えだっけ?
@user-ft2rw4ms5q
@user-ft2rw4ms5q 3 жыл бұрын
@@user-kw3if4xw9b でもみんな勉強しないじゃん。自由にさせたら1部は勉強するけど殆どは趣味娯楽に走って人生無駄にするだけ
@user-kw3if4xw9b
@user-kw3if4xw9b 3 жыл бұрын
@@user-ft2rw4ms5q 本人が人生が豊かになってるって思えてればいいんじゃないか。 自分もはたから見たら娯楽でもその人にとっては職業の勉強かもしれないしまず勉強自体人生を豊かに過ごすためものの筈だしな。 絵とかも傍から見たら娯楽とか趣味程度にしかないけど色々なことを勉強して極めればそれはもう職になるしな。 重要なのは自分のしている勉強をどこまで深めれるかじゃないか?
@user-ft2rw4ms5q
@user-ft2rw4ms5q 3 жыл бұрын
@@user-kw3if4xw9b 問題はそこまで熱意持って1つの事に打ち込める人間が果たしてどれだけいるかって事なのよ。 第1みんながみんな好きにやったら社会って成り立たないからね。 多くの人間が夢やぶれて相応の地位に甘んじるからこそ社会が出来る訳であって、趣味程度で好きな事やるならまだしも人生かけてやって何にもならなかった時どういしようも無いから基礎位の教育を全員に施すことは重要だと思うよ
@zzz73m
@zzz73m 4 жыл бұрын
人生を何倍も楽しんでいるフィンランドは本来あるべき姿やな
@user-pb3ng4sd2g
@user-pb3ng4sd2g 4 жыл бұрын
遊び呆けてるだけの空っぽなヤツはおそらく向こうでも変な目でみられるでしょうけどね
@user-dt8kz4fn4k
@user-dt8kz4fn4k 4 жыл бұрын
いや 日本は大体ガリ勉が変な目で見られると思いますが...
@focacc
@focacc 4 жыл бұрын
ほんとにそう思うか?小中とかは特に勉強してるやつほど変な目で見られて馬鹿みたいにふざけてる奴がちやほやされてるだろ。 そして全員とは言わんがそいつらに久々に会うと会話が全く通じなくなってる。
@user-fk1om7dr5f
@user-fk1om7dr5f 4 жыл бұрын
ていうか、ガリ勉より遊ぶときは遊んで勉強するときは勉強する方が成績良くなるで 学者が夢とかじゃない限りガリ勉はほんまに限界生徒やということを認識した方がいい
@zyukusi
@zyukusi 4 жыл бұрын
日本のこんなんで勉強勉強って程だとすれば韓国や中国どうなんの?
@jhtdcbj6685
@jhtdcbj6685 4 жыл бұрын
たぶん、日本人の義務教育受けてる学生の7 割は勉強が好きではないだろう その時点で失敗だよね
@user-qd3qz8wk8q
@user-qd3qz8wk8q 4 жыл бұрын
中学の勉強なんか優越感でしかなかった
@itiyokimo8563
@itiyokimo8563 4 жыл бұрын
科学的にも宿題はモチベーションを削ぐだけで逆効果だってどこかの大学が研究で証明されてたね。 そもそも学習の本質は、インプットした情報を物事に役立つ形でアウトプットできるようにすることなのに、日本の教育はインプットに重点を置きすぎで、1番大切なアウトプットを無視してる。 マジで本末転倒。
@user-tn7ey9jo8b
@user-tn7ey9jo8b 4 жыл бұрын
ちょこばななな 高校では絶望したわw
@usuallyandbusy
@usuallyandbusy 4 жыл бұрын
森森シンギュラリティ 知ることは過程であって産物ではない    ジェローム・ブルーナー
@itiyokimo8563
@itiyokimo8563 4 жыл бұрын
大五郎 良い言葉や〜。 知識を活用して価値を生み出す事が大切ですよね。世の中の産業は全てそう。
@antena9311
@antena9311 3 жыл бұрын
日本じゃ環境的に真似できないとは分かっているが、こんなにとことん楽しんで学べるって羨ましいな…
@rv8193
@rv8193 3 жыл бұрын
確かに一日6時間勉強座りっぱなしは眠くなるし疲労溜まる
@johannah4770
@johannah4770 2 жыл бұрын
中学校や高校からフィンランドでも6時間になると思います。高校では最長、8時から4時まででした。 このドキュメンタリーの3~4時間の日々は小学校1~2年生の時で、小学6年生に向けて4~6時間になっていくと思います。しかし休憩時間は1時間ごと10~15分で、昼休みも入っています。
@kawamorii
@kawamorii 2 жыл бұрын
今日本は休み時間5分だからね。
@user-ol7cx3io4o
@user-ol7cx3io4o 4 жыл бұрын
日本の学校で学んでることは無駄じゃないと思ってる。 ただ、こういうのを見ると「俺はどんな感じになるんだろうか」 とはなる。
@kakaveturning3796
@kakaveturning3796 4 жыл бұрын
この動画を見てそう思った時点で何かを変えようとしたい気持ちは育ちましたよ。きっと。いい大人になるためには日本以外の世界にも目を向け続ければ良いと思います!私は留学してきま~~~~~す!!!!
@user-yl5hj2cl9x
@user-yl5hj2cl9x 4 жыл бұрын
日本の学校ではお金の授業がありません。
@no-nt3dx
@no-nt3dx 4 жыл бұрын
知る必要がないから、教えたら不都合だから、、、、?
@user-kr2ko7zs9x
@user-kr2ko7zs9x 3 жыл бұрын
ぬいぬい可愛い
@saoritakeishi9745
@saoritakeishi9745 4 жыл бұрын
私は教員として働いていますが、こんなの無駄でしょという様な雑務がとても多く、こどもの教育にプラスになるのであれば良いですが、こどもに関係のないような雑務によって時間外勤務が増え、時間外手当もないので、本当に苦しいです。 もう一度、日本の教育について考え直す機会を文部科学省はしていただきたいです。教育現場は疲弊しています。
@user-fh8rl5jp3b
@user-fh8rl5jp3b 4 жыл бұрын
やはり先生って大変なんですね💦 あなたの文面からは子供のことをすごく考えてくださっているのがよく伝わってきます。(上から目線ですみません😞) あなたのような方に雑務をこなす必要が無くなれば、子供のことを考えて動ける時間が増え、より楽しい学校になるでしょう✨ そんな学校が増えればいいのですが…… 子供のことを第一に考えてくれる方が教育委員会などの組織に増えることを願うばかりです。
@user-xi7ps6hd2o
@user-xi7ps6hd2o 4 жыл бұрын
子供達の為に大変なお仕事お疲れ様です。 私は保護者の立場ですが、今の教育現場の疲弊具合がとても心配です。何か役立てないかとボランティアで授業サポートに入っていますが、動画の様にそれぞれに合わせてというのは、本当に大変な事だと思います。 ちなみに宿題の多さは保護者もうんざりです。させる為に家族の時間が減ったり、説教が増えたり。 抜本的な改革をして欲しいですね。
@unei1321
@unei1321 4 жыл бұрын
すごく気になります、その雑務とはどんなことですか?
@saoritakeishi9745
@saoritakeishi9745 4 жыл бұрын
保護者対応(こどものことで少し話をするなら全然良いですが、ただ話したいだけのために1時間近く電話をしてきたり、学校に立ち話をしに来たりする親がいて、そのせいで仕事ができない)、土日のPTA行事、土曜授業と土曜授業振替休日を平日に半日取ることによる仕事の圧迫、教育委員会から求められる意味のない調査がいくつもあり仕事量が増加しているなど挙げるときりがありません。
@cupcupcup1964
@cupcupcup1964 4 жыл бұрын
先生の働き方改革で部活廃止論が出てるけどそれやるまえに事務所設けて雑務をそこに丸投げすれば良いと思う
@mezasa1708
@mezasa1708 3 жыл бұрын
日本の文科省はこれをみても 「でもゆとりで失敗したから〜」 とか言いそうだね 日本のゆとりはただ学ぶ時間と量を制限しただけ フィンランドは学ぶ場と多様性を子供に合わせて増やした 明らかに違うね
@user-ld3sq6wo5j
@user-ld3sq6wo5j 3 жыл бұрын
隣の芝は青く見えるんやで
@user-kt3fu8jv3x
@user-kt3fu8jv3x 3 жыл бұрын
日本の税金事情じゃ学ぶ場を子供に合わせて増やすなんて無理なんじゃね?
@mezasa1708
@mezasa1708 3 жыл бұрын
@@user-ld3sq6wo5j 個人的には青く見えたものを評価して取り入れようとする姿勢が大事だと思います。実現しなくても。。
@mezasa1708
@mezasa1708 3 жыл бұрын
@ああああああ なるほど、こう言う見方もあるんですね。でもどちらにもいい面はあるので、これからさらによくなるといいですね!
@mezasa1708
@mezasa1708 3 жыл бұрын
@@user-kt3fu8jv3x 税金が無理なら多様性を認めて学校に委ねればいいのでは?知らんけど。
@user-wq9pd7ed3z
@user-wq9pd7ed3z 3 жыл бұрын
フィンランドの先生たち、元から色んな肌や髪の色で、そこからさらに色んな服装、色んな髪の色で素敵。子供たちもこの中からひとりくらい、こうなりたい!っていう大人を見つけられるんだろうな。
@user-rc7tu2ew2s
@user-rc7tu2ew2s 6 жыл бұрын
どんなけ努力していい会社につけてもそこから車とか家のために一生かけて金払って、払い終える頃には人生も終わり間近。 子供の頃から夢や希望とかそんなもの全部捨てて、そのリソースをテストの点とか内申点に全部割いて。一生かけて得るものが、車と家と生活費って考えると、なりたいものを目指して努力することの方が限りなく本当にの幸福って言えるだろうな。 自由になりたいな。
@moelgomi2856
@moelgomi2856 6 жыл бұрын
金持ち父さんのコラムにするわ、それ
@user-rc7tu2ew2s
@user-rc7tu2ew2s 5 жыл бұрын
どうぞ!(≧∇≦*)
@user-ly3mh5xf6s
@user-ly3mh5xf6s 4 жыл бұрын
よつ 素敵!
@syoonjoe2008
@syoonjoe2008 4 жыл бұрын
日本人騙されてたからねー。ただの奴隷にされてただけなの。
@user-ot6cs2nt9j
@user-ot6cs2nt9j 4 жыл бұрын
なら自由のために生きたらいいじゃん それか北欧に移住するかだ
@user-nt9np5xo4y
@user-nt9np5xo4y 4 жыл бұрын
学歴だけが評価される社会は間違ってる。 けど、学歴が評価されない社会も間違ってる。
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
ジャスティス 学歴って誰が担保するのかそれはOBOGだよね。東大が評価されるには東大卒がしっかり社会を牽引しなければ。
@aiueokakikukekosasisuseso503
@aiueokakikukekosasisuseso503 4 жыл бұрын
ほんまそれな。どんなコメントでも学歴関係ないってコメント見るよね。けどさ勉強したって努力は認めてくれんのんかな?っていっつも思ってた。もちろん人間の素晴らしさに学歴は関係ない。けどさ努力(勉強)を認めんのは違うよね。
@user-oh6vk9mf7i
@user-oh6vk9mf7i 4 жыл бұрын
日本は学歴というか入試歴だな だから中身がない
@cuminside6377
@cuminside6377 4 жыл бұрын
ジャスティス 学歴だけじゃダメだぞ。スキル、能力も大事。俺の行ってた高校では早稲田、上智とFランが一緒の高校で働いていたし、明治大卒の奴が下っ端で働かされていると言う話も聞くし、姉は「京大卒の奴使いもんにならん」と言っていた。エリートになる奴は大学に行ってそこでまた大きな努力を出来て、かつ成功した人間だけだ。
@user-no1cn6ws6s
@user-no1cn6ws6s 4 жыл бұрын
学歴は信用なり~
@owoowo374
@owoowo374 3 жыл бұрын
「好きなものになれるって言葉に嘘を感じない」 なんか涙が出る言葉だった。
@user-bb8jd4wk8x
@user-bb8jd4wk8x 3 жыл бұрын
本当に人間らしい温かみのある教育方針でとても素晴らしいと思う それと日本の学校はただ我慢力を鍛える所だと思ってる
@FM-eo4sq
@FM-eo4sq Жыл бұрын
同意見
@user-zu4lx1mi2w
@user-zu4lx1mi2w 4 жыл бұрын
学校選びの必要ないの凄いな
@TV-tt5lq
@TV-tt5lq 4 жыл бұрын
みんな自由になりたいって言うけど日本人とフィンランド人の思ってる自由はなんか違う気がするなー
@ashblue_h
@ashblue_h 4 жыл бұрын
フィンランドの目指してる自由って具体的にどんなもの?
@user-fs3it1ly6q
@user-fs3it1ly6q 4 жыл бұрын
詳しく
@TV-tt5lq
@TV-tt5lq 4 жыл бұрын
有馬沙也香 この動画を見ただけだから一概には言えないけどフィンランド人は学びたいために自由が必要で日本人は学びから一旦抜けるために自由があると思ってそう。
@TV-tt5lq
@TV-tt5lq 4 жыл бұрын
高1東大受験生 私は自由になるためにしっかりとした取捨選択をできている時点で自由に近づいてきていると考えています。かの有名なスティーブ・ジョブズの話を知っていますか?彼は今の大学ではダメだと考え自主退学をし自分の学びたいと思う授業だけを選択しそこで習字に出会い今のアップルを立ち上げました。リベラルやらなんやらと横文字を使っていますが、大事なのは自分が学びたいと思う気持ちでそれを追求をすれば自分のしたいこといわゆる自由が手に入ると私は考えております。もしよろしければ返信お願いします。
@TV-tt5lq
@TV-tt5lq 4 жыл бұрын
beurre Perdu 確かにその文章ならスッキリしますね。自由なんて抽象的なもので一体なんなのかわからなくなります。
@lemonadeforu10
@lemonadeforu10 2 жыл бұрын
“学校は幸せになる方法を学ぶためにある”って言葉を聞いて泣いてしまいました。学生期間から夢への準備を確実に進められるなんて羨ましすぎる…教育の在り方を改められるような職につきたい。
@user-gj5ku7jo7j
@user-gj5ku7jo7j 11 ай бұрын
フィンランドの人口は520万人しか居ない、日本の1/20、国土の広さは殆ど変わらないから人口密度も1/20しか無い。国家予算や国連負担金率や教育内容を比較する為の基準がまるっきり違う。比較のしようがない。
@oguraan_
@oguraan_ 4 жыл бұрын
日本に生まれた以上日本の教育制度を受け入れるけど、こういう教育を受けたかったなあとは思う
@lunoray5067
@lunoray5067 3 жыл бұрын
子供たちは反乱を起こしていい。 実際にもう起きてる。 それは不登校だったり自殺だったり。 でもそんな「個別のレジスタンス」になるんじゃなくて 政府を変えることだって本当はできる。 それには連帯すること。
@piano_beginner
@piano_beginner 3 жыл бұрын
手っ取り早く生まれ変わることを望んで自害した方もいるかな、と考えてしまう。
@user-yq1yi8hh2v
@user-yq1yi8hh2v 3 жыл бұрын
これ本当これ
@user-amemiya
@user-amemiya 3 жыл бұрын
どんな教育してもダメな奴はダメだけどね まぁ日本で教育受けられるだけ有難い
@user-hw8nd7xq2s
@user-hw8nd7xq2s 3 жыл бұрын
まあ日本の社会人と大学生の読書量と勉強量は先進国で最下位なんですけどね。
@keny647
@keny647 4 жыл бұрын
人口たった530万人で、北海道とほぼ同じ人口・経済規模の「国」の中でのんびりくらしていくのにはこういう教育が成り立つんだろうな。
@user-cx9mh7nt2m
@user-cx9mh7nt2m 4 жыл бұрын
1人あたりGDP日本よりずっと高かった気がするし、NOKIAとかあるし北海道と同じくらいは違うと思った。
@hidetravel5934
@hidetravel5934 4 жыл бұрын
それはよく言われる議論ですが、フィンランドはそもそも国民負担が大きい国です。その分教育や福祉で返ってくる。日本で同じ事をやろうと思ったら、予算を増やす必要があるでしょうね。 ただし、無駄な会議を減らしたり、不適格な教師を辞めさせるのは今でも導入出来ますけどね。
@user-ux9cy5pu9h
@user-ux9cy5pu9h 4 жыл бұрын
まあ実際このくらいの国の規模だから成り立ってるところはあると思う 日本でこれやったらこんなうまくはいかんだろうな
@user-nk2xf6dr6d
@user-nk2xf6dr6d 4 жыл бұрын
けんまる それ 日本が目指すのは北欧ではなくアメリカなど
@user-ei8ze5px6f
@user-ei8ze5px6f 4 жыл бұрын
論理的には500万人だろうと1億人だろうと成立しそうだけど違うの?
@ytube2770
@ytube2770 3 жыл бұрын
日本も楽しいけど、フィンランドは本当に生きてるなって実感があって楽しそうだなw
@user-os2vy3oh6o
@user-os2vy3oh6o 3 жыл бұрын
子供らしく日々を楽しまないと、ってわかるわ。病んだ時とかって子供に戻りたいって思う。楽しみきれてなかったんだろうなぁ…
@user-rl5py4ym4r
@user-rl5py4ym4r 4 жыл бұрын
子どもでいられる時間は短い。というところで恥ずかしながら涙がでてしまいました。この動画のアップロードありがとうございます。 チャンネル登録もしました。
@awake2455
@awake2455 4 жыл бұрын
アップロードだよ(小声)
@user-rl5py4ym4r
@user-rl5py4ym4r 4 жыл бұрын
アップロードでした。ご指摘ありがとうございます。
@9n780
@9n780 4 жыл бұрын
エボシガイ 私も同じく涙が出てきました。日本の学校、教育は子どもたちのエネルギーを削って曲げて大人に仕上げる。
@user-rl5py4ym4r
@user-rl5py4ym4r 4 жыл бұрын
@@9n780 おっしゃる通りですね。
@user-wj8wv8lr9b
@user-wj8wv8lr9b 4 жыл бұрын
9 n まじそれ
@user-ez5iw4ng7v
@user-ez5iw4ng7v 4 жыл бұрын
国土と人口の規模によって成り立っている気がする
@user-iu6tg3lm5g
@user-iu6tg3lm5g 3 жыл бұрын
フィンランド(笑) 北朝鮮は神です。
@user-rj7gh2ce3v
@user-rj7gh2ce3v 3 жыл бұрын
子供目線で、「人生に必要な教育」をしてるのが、世界一の教育なんだろうなぁ。 これで育った大人が、またその環境を作ってくから、全体として良い教育環境が保たれてる。うらやましすぎる。
@eggsalt6066
@eggsalt6066 3 жыл бұрын
詰め込みは知識とかが増えるから悪くないとは思うけど もう少し、議論だったり、学んだことを活用できる授業を増やしてほしいよね。
@user-fl9mi2cv9n
@user-fl9mi2cv9n 4 жыл бұрын
自分なら授業の時間減っても一人でゲームとかしてしまうんだが というか日本は一人で楽しめる娯楽の類が多い気がするね
@user-tf6vd2xp9i
@user-tf6vd2xp9i 4 жыл бұрын
陰キャやん
@ryutoa6467
@ryutoa6467 4 жыл бұрын
テリヤキくん お前もイカvsうにとか訳わからんこと1人でしてて陰キャやん
@user-tf6vd2xp9i
@user-tf6vd2xp9i 4 жыл бұрын
Suzune Nagato 正直うにが勝つと思ったよな いかの逆転には感動した
@user-ui3kj3ph5b
@user-ui3kj3ph5b 4 жыл бұрын
それが悪いこと?
@user-cn5oo8wj4j
@user-cn5oo8wj4j 4 жыл бұрын
外出れば遊びなんていくらでも作れる
@Yokuneru-man.
@Yokuneru-man. 6 жыл бұрын
実際宿題って子供に悪影響しか与えてないっていう結果が出てるらしいよ
@livestream6317
@livestream6317 4 жыл бұрын
@@tm6jlao4gmd7 あなた論点ずれてないですか? コメ主は宿題が必要ないといっているのであって偏差値、学力は関係ないと言っているわけではないと思いますよ
@user-xk4jd7hb1u
@user-xk4jd7hb1u 4 жыл бұрын
Kylie 2 もし君が勉強できない奴だったら全く説得力ないけどな。バカが嘆いてるだけ
@user-uu6ul6we8v
@user-uu6ul6we8v 4 жыл бұрын
Kylie 2 じゃあどうすればいいかを提案出来ない時点でただのアホの"わがまま"にしか聞こえないんだよ。大学って人間性で選ばれるべきところなの?勉強するところだよ?会社とか大学とか定員が決まってるんだから相手を蹴落すくらい当たり前だと思うが。
@user-yj2rf7ze3g
@user-yj2rf7ze3g 4 жыл бұрын
???人生は冒険や!
@je-sonrei6369
@je-sonrei6369 4 жыл бұрын
確かに日本はムダに多く宿題出すよな。 自分で勉強した方が絶対に効率がいい。
@ouchijuken
@ouchijuken 3 жыл бұрын
「学校は幸せになる方法を見つける場所」の言葉に感動しました! 「脳を休ませないと」の背景には、「授業中に脳をフル稼働させる」ことをしているからだと思います。 休み時間も、遊びやすいように、体と心の育ちを考えて工夫された校庭にも驚きです。
@namayake-jg2sy
@namayake-jg2sy 3 жыл бұрын
毎回思うけど、KZfaqとそのコメント欄はほんと色々勉強になる。
@OPPAI_LOVELOVE
@OPPAI_LOVELOVE 3 жыл бұрын
その反面時間泥棒かつ醜い争いだらけだけどね。
@jontamakurosiro
@jontamakurosiro 3 жыл бұрын
便所の落書きから学ぶところなんてないでしょ
@jetorangehot
@jetorangehot 4 жыл бұрын
フィンランドの人が日本に転入してきたら、絶対馴染めない
@yumeusagi_dasei
@yumeusagi_dasei 3 жыл бұрын
こういった人達はインターナショナルスクールに入って勉強すると思う。
@user-hj4pc4pb7l
@user-hj4pc4pb7l 3 жыл бұрын
@@yumeusagi_dasei それでもやっぱり違うのでは?フィンランドの学校は子供優先で考えてるので、インターナショナルでも馴染めない気がします…
@spirits-menthol
@spirits-menthol 3 жыл бұрын
むしろ学校に行かずネットで勉強するのでは?
@user-im6ll6nm3q
@user-im6ll6nm3q 3 жыл бұрын
@@spirits-menthol N高でも入って自分のために勉強するんだろうな
@PS-ow1un
@PS-ow1un 3 жыл бұрын
自殺するな、これは
@fuwa6501
@fuwa6501 4 жыл бұрын
フィンランドって綺麗な環境だし、教育も新しい道を選んでるなんて素敵すぎる
@testnahdle6154
@testnahdle6154 4 жыл бұрын
@@user-dx7lx3um3s その理屈でいくとこの世に素晴らしいものが存在しなくなってしまうんですが。どんなものにでも良いところと悪いところがあるって当たり前だよね? ちょっとは考えてコメントしなよ
@testnahdle6154
@testnahdle6154 4 жыл бұрын
@@user-dx7lx3um3s は?何デタラメ並べてんの? いろいろと問題はそりゃあるけど、フィンランドの経済は極めて健全なんですが。表面だけを見るなって大層なことおっしゃる割には、ご自分は表面すら見えてないじゃん。他所の国の教育にケチつけれるほどあなたがいい教育受けてるようには思えないけどね。
@user-dx7lx3um3s
@user-dx7lx3um3s 4 жыл бұрын
@@testnahdle6154   感情じゃなく現実で語ってくれ、あなたが俺をろくな教育も受けてない者としてみるのも結構、フィンランドの教育を素晴らしいとみるのも結構、でもその結果を見ずに語るのはやめた方が良いと言っている、何度も言うようだが「受ける側」としては実にいい制度だと思うよ、「与える側」に立つつもりがないなら幸せな国だと思う、だが結果は「与える側」になりたくない人が増えて国を出る若者、そこに集う「受ける側だけ」を求めて来る人、人がみんな欲もなく誰かのために身を粉にしてくれる人ばかりなら良いだろうさ、現実がそうならね、なあ、なんでこの教育が良いと思う?なぜ良いと思うか語ってくれ。楽そうだから?柵がないように見えるから?自分がやりたくないものはやらなくて良いと見えるから?
@testnahdle6154
@testnahdle6154 4 жыл бұрын
@@user-dx7lx3um3s あなたが言ってる結果とやらになんの根拠もないよね。
@user-ny4ml7gb7d
@user-ny4ml7gb7d 4 жыл бұрын
行った時すげぇ廃れてた、日曜日だからってあれはないわw ヘルシンキであの寂れ方びっくりしたわ 最近きたであろう移民の人に睨まれ暴言吐かれて 怖かったイメージしかないわw 月曜日やっとビジネスマンが現れたけど ヨーロッパで一番がっかりしたよ! 他の国は職がなかろうが公園で楽しくだべってたり、 ああこの国には若さがないんだと思った
@user-sw9pu2rl2h
@user-sw9pu2rl2h Жыл бұрын
教育者たちがカッコ良すぎる。子供の未来を本気で考えてて素晴らしい泣ける、、。
@koyomi1968
@koyomi1968 3 жыл бұрын
ここで日本の教育SA☆GEしてる奴は「台風で学校休みになればいいなぁ」みたいなノリが大半
@user-ky1hl4xg6p
@user-ky1hl4xg6p 3 жыл бұрын
俺のことやんw
@user-vo1ub1zf3e
@user-vo1ub1zf3e 3 жыл бұрын
おいおい心に今長い槍が刺さったぞ
@user-iu6tg3lm5g
@user-iu6tg3lm5g 3 жыл бұрын
フィンランド(笑) 北朝鮮は神です。
@8j640
@8j640 3 жыл бұрын
そもそもフィンランドが一位だった国際学力度調査テストで日本は二位なんだけどね。 と言うか2012年あたりはフィンランド抜かして世界一位だったし日本。
@user-ff1hv2qt6d
@user-ff1hv2qt6d 3 жыл бұрын
@@user-iu6tg3lm5g ???「具体的には何を司る神ですか?」
@nekochan7535
@nekochan7535 4 жыл бұрын
こないだ先生との面談で思いきって聞いてみた。「なんでこんなに計画性のないスケジュールなんですか?」そうしたら先生は「先生たちもみんなそれについて協議してるんだよね。けど、教育委員会が勉強させろ勉強させろってうるさいから計画性のないスケジュールになっちゃうんだ」って回答された。
@user-cu6uf2ts3o
@user-cu6uf2ts3o 4 жыл бұрын
事実だと思うわ
@user-zt1bu8vi6f
@user-zt1bu8vi6f 4 жыл бұрын
みんな学校が学校がとか言うけど、実際決めてるのは教育委員会とかの老害どもなんだよなぁ...教師はそこ逆らうとか無理だから
@hmdhmd7497
@hmdhmd7497 4 жыл бұрын
はっきり言ってくれる先生って絶対いい人やん
@banban9843
@banban9843 4 жыл бұрын
教育委員会ではないよ。 文科省のえらいさんだよ。
@user-zt1bu8vi6f
@user-zt1bu8vi6f 4 жыл бұрын
ban ban 教育委員会って担任が言ってたんだが...違うんですか?
@user-um3vb2kd4w
@user-um3vb2kd4w 4 жыл бұрын
4時間授業がどんなに楽しみだったことか…
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 жыл бұрын
1年前に失礼 40分授業も楽しみだった笑
@user-ge3vp1gf1c
@user-ge3vp1gf1c 3 жыл бұрын
4時間授業なんて初めて聞いた…。 5時間が1番短い泣く( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 жыл бұрын
@@user-ge3vp1gf1c 保護者会とかの時は半日だったね( 'ω')
@user-rj5sq7zc4d
@user-rj5sq7zc4d 3 жыл бұрын
小学生時代の一番好きな言葉「4時間40分授業」
@none__4469
@none__4469 3 жыл бұрын
経済とか学力はともかくフィンランドのほうが幸せに生きられそう
@sunsun2181
@sunsun2181 3 жыл бұрын
「世界最高の国」No3は日本で、上はスイスとカナダしかないので、知ってる? 発言の前に、世の中もっと統計データとか調べたほうがいいですよ。
@none__4469
@none__4469 3 жыл бұрын
@@sunsun2181 世界最高の国って、何が最高なんですか?No3の時点で最高とは言わないですよね?笑 そもそも幸福度の話をしているのでそっちこそコメントする前によく読んだほうがいいですよ😇
@user-gx5vl4td6z
@user-gx5vl4td6z 3 жыл бұрын
@@sunsun2181 見事にカウンター食らってて草
@user-fr8wi1ol5u
@user-fr8wi1ol5u 3 жыл бұрын
たしかに 何が最高なんだろ 一人あたりGDPも賃金も韓国に抜かれる寸前なのに笑
@OrdovicianSacabambaspis
@OrdovicianSacabambaspis 3 жыл бұрын
まあまあ争わないで。 いろんな尺度で測定されていますが、結局は本人次第なわけで。私はドイツに住んでいますが、日本はとっても恵まれてると思いますよ。 治安は良いし、ご飯は安くて美味しい。雇用は安定してるし、勉強を頑張ればいい会社に入れる。コンビニが近くにあるってだけでだいぶ違いますよ。とはいえ、日本特有の嫌なところもあるので、やっぱりその人次第ですね。
@user-nb2zn5nb9t
@user-nb2zn5nb9t 3 жыл бұрын
選択肢ないのは本当にいいと思う。努力が直結するから
@user-rh7dz6ew1c
@user-rh7dz6ew1c 4 жыл бұрын
授業の内容とか教育の質と言うより、結局は個人を尊重し生かせるか。だと感じた。 一人の意見(特に子ども)が見向きもされない国では無理。 民主主義って何なんだろうって思った。
@user-rh7dz6ew1c
@user-rh7dz6ew1c 4 жыл бұрын
って考えると、宿題がダメなんじゃなくて何かを強要する強制する事がダメなんじゃないかな? 宿題と言っても自分が興味があることは何か自分で選んで、自分のペースで探求できるようなものだったら悪くないと思う。 例えば「今日の宿題はこれ!」って決めないで、いくつかの中から選べればその子の可能性も示せるし 好きなことはあってもどうしたらいいか分からないで好きなことを仕事に結び付けられないでいる人は意外といると思う。
@user-rh7dz6ew1c
@user-rh7dz6ew1c 4 жыл бұрын
@@nemiinemii 子供に宿題を課さないと言うのは私の意見ではなく、この動画の中でフィンランドが実践していることや最近の研究結果ですよ。 「宿題を出すことで子供が勉強を嫌いになるからデメリットしかない」らしいです。 ですが私は本来人は学ぶことが好きだと考えるので、それが強制でなければむしろ楽しいことで その楽しさを突き詰めることが出来ればもっと自分らしく生きられる人が増えるのではと考えます。 強制されても窮屈だし、かと言って自由でも生きにくい。それぞれ色んな方がいると思うので。
@user-gr5nt8hm6t
@user-gr5nt8hm6t 4 жыл бұрын
@@nemiinemii 可愛そうとかはないだろ。 それは余計だ。 その子が選んだ。 それでいいと思うが?
@1user988
@1user988 4 жыл бұрын
もうさ、食っちゃ寝の毎日送ってるだけの主婦でさえ気分が落ち込むこともあるんだから、この動画の人たちも裏では苦労してるよ。親がうざいとか、時には死にたいとか、思ってる人も、いるだろうよ。自由を求めて、人間辞めることなんて、出来ないんだから。
@user-ed1fs9gj7h
@user-ed1fs9gj7h 4 жыл бұрын
ある程度強制しないと教養も成功体験も欠落したニートが量産されるだけだと思うけど。 学校がやることを決めるのは反対だが、頑張ること、成功することは必要だし、コストを考えると点数の試験しか思い浮かばないなぁ。
@fmo339
@fmo339 4 жыл бұрын
ゆとり世代です。 ゆとり教育も、「子供が勉強以外の事に時間を使えるように」という目的で行われたと聞いたのですが、そこで子供を塾にぶちこむ親と、ただ子供を放任してしまった親が発生してしまい、教育格差が広がったため廃止になった、と聞いています。 残念なことだと思いますよ。
@user-bw4fv5hy7b
@user-bw4fv5hy7b 4 жыл бұрын
reizyun フィンランドでもおんなじこと起こってるし、しゃーない。
@amickju6216
@amickju6216 3 жыл бұрын
肝心の親がゆとり教育の意味をまるで理解してないパターンですねクォレハ...
@user-jk1cy7dv9l
@user-jk1cy7dv9l 3 жыл бұрын
ゆとり世代だけど格差は学校にもある。自分の市立小学校は毎週水曜の午後は調べ学習があって1時から4時半までパソコン使ってた。そのおかげでインターネットがそこまで普及し始めた時代の小4でクラスの95%はローマ字読みとワードできてインターネット検索でソース調べる習慣がついた。 中学では国立の若干エリート(僕は頭良くなかったけど)に入学したんだけどパソコン使えない人多かった。ていうか5割くらい使えなかった。
@pp-vq1yf
@pp-vq1yf 3 жыл бұрын
なぜか国のせいにしたがる人多いけど、結局親のせいなんだよね。親によるほんと。塾にぶち込まれた側だけど勉強した分選択肢が広がって親に感謝してるわ。
@RA1994AQ16
@RA1994AQ16 3 жыл бұрын
やあ兄弟。 俺が1番許せないのは教育実験をした文科省じゃなくて、俺たちがなにも言い返せない子供だったのをいい事に適当に悪いイメージをでっち上げていちゃもんをつけ、人間性も価値観も何もかも20年以上かけて徹底的に俺たちを否定し、誹謗中傷をしまくったマスコミや芸能人、新聞記者、ネット住民の奴らなんだよ。 今ここに居る貴様らの中にもいるだろう。 謝れよ
@hayamint11
@hayamint11 3 жыл бұрын
裕福な子も公立校に行くから様々な境遇の子どもと接するって、これ世界レベルで大事なことだよね
@user-kn8ud7wg4c
@user-kn8ud7wg4c 3 жыл бұрын
図書館めっちゃ多いって聞くしな〜 活字に触れる機会がとても多いらしい
@kkricky6299
@kkricky6299 4 жыл бұрын
宿題っていう概念が、残業だったり労働生産性の低さを育ててるようなもんだよな
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
kk Ricky それや なぜ授業の中だけで理解を促さない?得手不得手理解の深度は人によって違うのに十把一絡げで時間を奪う宿題は悪の権化。
@AMERICANSUNS
@AMERICANSUNS 4 жыл бұрын
宿題ってわかる子は退屈でわからない子は写すことが多いから無い方が利益が大きいって言われてるしね
@user-pp4ip8uo8f
@user-pp4ip8uo8f 4 жыл бұрын
そこじゃないんじゃない? 指導者が、子供たちに学びの意欲を伸ばすことができていないのが問題じゃない? 意欲のない生徒に宿題を出す、この循環こそが悪。 何事にも意欲を出させ、見出す能力が足りてない。
@uooooooooooooooooo
@uooooooooooooooooo 4 жыл бұрын
Wikiより引用“フィンランドの学校は週休二日制であり、授業時間も日本よりかなり少なく、また「総合的な学習」に相当する時間は日本より多い。近年、日本で批判されている「ゆとり教育」に一見似ているが、家庭学習を重視し宿題が比較的多く、成績別教育により成績下位者への支援態勢が特に手厚くなっているなど、その実態はかなり異なる”
@masayafrombtom1665
@masayafrombtom1665 4 жыл бұрын
ゆたぼんが生まれるべきだった国
@boagaffe4918
@boagaffe4918 3 жыл бұрын
あちゃー
@user-vx5mv6eu4o
@user-vx5mv6eu4o 3 жыл бұрын
生まれる場所ミスったなw
@user-gg9fx8fb2l
@user-gg9fx8fb2l 3 жыл бұрын
🇫🇷
@itsapieceofcake64
@itsapieceofcake64 3 жыл бұрын
生まれてくる国間違えた〜〜!!
@user-vg4tq3sm5x
@user-vg4tq3sm5x 3 жыл бұрын
センスあるね
@shinshin1666
@shinshin1666 3 жыл бұрын
教育=数学 語学 すぐに社会に役立つ 美術 音楽 生きることには大切 また 哲学 宗教 これも生きるヒントになる AIにない心を育てるものも大切
@user-cq4kl4gj3g
@user-cq4kl4gj3g 2 жыл бұрын
教育のレベルが高いのは、法律で学校のレベルをほぼ完全に統一して、公立校のレベルを底上げしたのが一番大きいと思うんだけど、これが可能なのってフィンランドみたいに人口の小さな国だからこそなんだと思う。大きな国になるとどうしても格差が出来てしまう。 それとは別に、学校の先生方の教育に対する思想「子供がいかに人生を楽しめるか」を最重要に考えているのは、教育者の本来あるべき姿なんだなあと実感した。
@sa-en5ip
@sa-en5ip 4 жыл бұрын
日本人にもこんな心のゆとりが欲しいなって率直に思った。
@kkkk-nt6tg
@kkkk-nt6tg 4 жыл бұрын
s a ゆとりを持とうとすると上の世代がうるさいよね。
@markusschultz4637
@markusschultz4637 3 жыл бұрын
それがゆとり教育だったんだけどね
@user-os2vy3oh6o
@user-os2vy3oh6o 3 жыл бұрын
@@markusschultz4637 ゆとる方向が違うよね。ゆとらせるだけじゃなくて、興味があることをできるように授業をしてゆとりを作らんとね
@yj5666
@yj5666 3 жыл бұрын
この動画が言っているように脳を休ませる時間を知識を与えたり、考えさせる時間のバランスが大事ですよね。子供は学びたいのが本当は本能です。でも日本は詰め込み過ぎです。
@winecheese2552
@winecheese2552 4 жыл бұрын
こういう動画を見て先生を悪く言う人がいるかもしれないけど先生だってこんな教育がしたいですよ。
@k.t8174
@k.t8174 3 жыл бұрын
先生を管理してるとこにいわんとやな
@user-km9yr5zw9i
@user-km9yr5zw9i 3 жыл бұрын
文部科学省だね
@50ningyo
@50ningyo 3 жыл бұрын
親にもね❗️先生は子供の生きるべき道を一緒に探す 子供の素行や道徳に倫理は親が教育するべき
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 жыл бұрын
@@user-km9yr5zw9i 文部科学省は終わってるので… 日教組みたいに生徒を自分たちの都合のいいような人間に推し進めてる張本人です 変えるつもりはないでしょう┐('~`;)┌
@pacho731
@pacho731 3 жыл бұрын
指導要領が先生の自由を縛っているんですかね…
@user-xd1ks1vh1g
@user-xd1ks1vh1g 3 жыл бұрын
これ教育もいいけど、先生が素敵すぎる
@wrath1400
@wrath1400 3 жыл бұрын
隣の芝生は青く見えるってこういうことなんだなぁって
@B_Chicken
@B_Chicken 3 жыл бұрын
フィンランド側は日本の芝を青いと思ってないよ
@wrath1400
@wrath1400 3 жыл бұрын
@@B_Chicken いや日本人が外国に夢見すぎって話してるんだけど相手側の視点とか言われても
@pocca3570
@pocca3570 3 жыл бұрын
@@B_Chicken 自虐観極め過ぎかよw
@user-gj5to5bd6d
@user-gj5to5bd6d 3 жыл бұрын
@@B_Chicken ズレてんなあ
@jackmichael2839
@jackmichael2839 3 жыл бұрын
なんで @@B_Chicken  が叩かれているのか分からん。世界一の学力をもつフィンランドが他のどの国の芝も青いと思ってないって当たり前のこと言ってるだけだろ。隣の芝は蒼く見えるっていう格言は相手もこっちの芝を青く見えているっていうことも暗示していると思うんだが。ネット民の盲目な愛国心には辟易するなぁ。。。
@cuminside6377
@cuminside6377 4 жыл бұрын
やる気のない人に宿題を出してもめちゃくちゃ書いたり答え写したりするだけ。普段勉強してる人でも自分のやりたい事ややり方があるから宿題は時間と労力の邪魔。昔物理の先生か「宿題もノート提出もいくらでも不正出来る。授業態度なんか猫かぶっとけば成績貰えると思ってる奴いるから俺はテストの点数しか成績いれやん」って言ってて惚れた
@user-jk1cy7dv9l
@user-jk1cy7dv9l 3 жыл бұрын
課題写して終わる奴も一定数いるけど課題が無いとテスト直前で一夜漬けで勉強して赤点も取る人も一定数いる。なのでテストを難しくするっていう出口の方法は同じだけど課題はある程度必要だと思う。
@heheboi4610
@heheboi4610 3 жыл бұрын
@@user-jk1cy7dv9l まぁ毎日はいらないよね
@zZ7zip
@zZ7zip 4 жыл бұрын
悪い資本家に騙されない教育も追加検討しておくと良い
@user-oy1dt5rc8e
@user-oy1dt5rc8e 3 жыл бұрын
出たー金持ち敵に回しちゃう理論。
@yello.w816
@yello.w816 3 жыл бұрын
この動画でいちばんわかることは、フィンランド語とスウェーデン語が公用語であるフィンランドで、ほとんどの人がネイティブ並に英語を話せること
@AOMOAOMOA
@AOMOAOMOA 3 жыл бұрын
フィンランドの教育のいいところは、生徒の進度に合わせて個別授業を行えるところ、生徒自身に問題意識を持たせるところだと思う。 問題意識があれば自分で多少なりとも勉強する。
@user-qd6rf9hu5m
@user-qd6rf9hu5m 3 жыл бұрын
なんか自分は日本史とか世界史とか凄い好きなんだけどテストのための日本史、世界史はあまり好きではない、。逆に自分で暇な時間にテストの範囲じゃない所も含め教科書を読むのが好きだから凄く共感できた。
@user-ge4vm3rd6w
@user-ge4vm3rd6w Жыл бұрын
わかる
@user-ok3ty4zw5p
@user-ok3ty4zw5p Жыл бұрын
わかるなぁ……テストの範囲じゃないところとかはすごい楽しいのに、範囲のところはあまり楽しくないんだよね……
@user-eu8gb8jn4c
@user-eu8gb8jn4c 4 жыл бұрын
フィンランドは人口が約530万人。 となるとひとりひとりの質が国の行方をより左右するのかな。
@jupiterii3015
@jupiterii3015 3 жыл бұрын
6:10 , 6:42あたりの公立校への国の考え方は教育の真理に迫ってる気がする. 高水準で均一な教育が誰でもどこでも受けられるってのはサービスとしても国家資源としても非常に合理的.
@kenken1089
@kenken1089 3 жыл бұрын
とてもいい教育方法だとは思うけど、9年生(中3くらい)の約2/3がパーセンテージや分数の計算ができないことも知っておかなきゃね。
@KomaChannel_syatiku
@KomaChannel_syatiku 4 жыл бұрын
自分からやるのと やらせるのじゃあ話が違う 第一に日本は教師に色々やらせすぎだ 数も少ないし 労働環境も悪い あれもこれも面倒見ろというのは...
@user-pd2hp9ug6g
@user-pd2hp9ug6g 4 жыл бұрын
大事なことは教えてくれないのにね。何でだろう。
@user-dz7eo7jf1x
@user-dz7eo7jf1x 4 жыл бұрын
学校で教わることなんて勉強だけでいいのにってよく思いますね 人間関係なんてそれ以外のところで腐るほど作れるのに
@user-zk2kx6jw1w
@user-zk2kx6jw1w 4 жыл бұрын
ザキ少佐 教師はクッソブラックだからなぁ…
@user-pd6xx5vn8w
@user-pd6xx5vn8w 4 жыл бұрын
日本人の曖昧さが出てるよな
@user-zd4on2sr1v
@user-zd4on2sr1v 4 жыл бұрын
あんたが世界のクリーパーや
@user-ci6qr7no9n
@user-ci6qr7no9n 4 жыл бұрын
授業や課題を減らすことで生徒だけじゃなくて教員の方も授業の質を向上させることが出来るのはいいなぁ
@walukatta
@walukatta 3 жыл бұрын
こうやって良い情報をだけを見せられて信じ込んでる人が多すぎる。 もっと多面的に見たほうが良いと思うけどな
@yj5666
@yj5666 3 жыл бұрын
でもEQ重視っぽい教育って進んでるなって思いません?日本やアメリカ、中国はIQ重視だと思いますが。確かに国の産業などによっても必要となる人材育成は違うと思うので教育内容に関しては各国で違いがあって然りでしょうけど。 だらだら勉強する体質って、そのまま大人になってだらだら残業する社会人に育つと思います。
@user-hd9hd7wg5v
@user-hd9hd7wg5v 3 жыл бұрын
物事を多面的に見るにはどうしたらいいでしょうか困ってます(煽りじゃない)
@walukatta
@walukatta 3 жыл бұрын
@@user-hd9hd7wg5v まずはその主張と対立する主張を調べる。人間は確証バイアスと言って、自分が信じていることを裏付ける情報ばかり集めようとする習性がある。だから、反対の主張を一度受けいれてから反論するなり、支持するなりする。 次に、統計学を学ぶ。直感的に良いと感じるものが必ずしも正しいとは限らない。また、統計的(客観的)に物事を観測することで新たな視点を得られる。何が良いか悪いかというのは究極的には目的によるので目的意識をもつこと。
@user-hd9hd7wg5v
@user-hd9hd7wg5v 3 жыл бұрын
@@walukatta ありがとうございます。 対立する主張の調べ方を例を挙げて教えてください...!お願いします!
@user-cp5kj3kt8n
@user-cp5kj3kt8n 3 жыл бұрын
その代わりにフィンランドはフィンランドなりの悪い部分はあるでしょ ただ取り上げられていないだけ つまりは隣の芝は青い
@OPPAI_LOVELOVE
@OPPAI_LOVELOVE 3 жыл бұрын
いま思えば中学の理科の先生の宿題は法則性を日常から見つけるとか、なぜそうなってるの?とかそいういう系だったなぁ。いい先生でめっちゃ好きやったなぁ
@Mamaotituke
@Mamaotituke 3 жыл бұрын
根本的に理解するって本当に大切だと思います!それが応用や発展につながるって感じ
@shxxix
@shxxix 4 жыл бұрын
宿題を無くした理由が「子供たちが日々を楽しめるように」ってのがすごく良い
@tmsp23rav41
@tmsp23rav41 4 жыл бұрын
まぁ日本の教育は学力じゃなく奴隷力をのばすからな
@user-dr6wc4yp2s
@user-dr6wc4yp2s 4 жыл бұрын
さらキャン 間違いねえ
@user-rf5xq7zx7u
@user-rf5xq7zx7u 4 жыл бұрын
まぁ、そのための教育だからな、日本は。
@user-mx7vw8ls8s
@user-mx7vw8ls8s 4 жыл бұрын
???「人生は冒険や!」
@ruiojack4078
@ruiojack4078 4 жыл бұрын
私は中国人です 、 チャンネルを作成します 日本のIT技術を教え、 興味があれば、私のチャンネルを購読してください
@user-zi4jx4gw4p
@user-zi4jx4gw4p 4 жыл бұрын
お金があったらフィンランド、アメリカ、オーストラリア、フィリピンとか、色んな国留学したいなぁ 日本に生まれたからって日本で生きていく必要はない。
@user-ch5rz2ms3k
@user-ch5rz2ms3k 3 жыл бұрын
勉強嫌いだったなぁ、わからない子がいても置いてけぼりでドンドンいっちゃう先生だったからその教科だけ酷かったわw
@user-eh3sb9xl4d
@user-eh3sb9xl4d 3 жыл бұрын
ぜんぶだろ?
@mandm.s
@mandm.s 2 жыл бұрын
子どもたちのことを1番に考えて、結果も出て素晴らしいと思う。 でもやっぱり国の人口が少ないからできた教育なのかなと同時に思う。
@user-fx7tw5bk1z
@user-fx7tw5bk1z 4 жыл бұрын
これ見て全面的に日本の教育を否定する輩はそれはそれで浅はかで滑稽に見えるのはさておき、宿題は本当に少なくして欲しい。 毎日真面目に勉強してるけど宿題が逆に勉強の邪魔になって仕方がない。
@user-ck3td3bx1y
@user-ck3td3bx1y 4 жыл бұрын
ディフェンス差村碁打ち どこがどう浅はかなんですか?
@user-rw9tb9nf5z
@user-rw9tb9nf5z 4 жыл бұрын
大総統キングブラッドレイ 宿題やりたくないから否定してる人を浅はかって言ってるんじゃない?
@no.9124
@no.9124 4 жыл бұрын
@@user-ck3td3bx1y 自分で考えることも大事やで
@user-zl3ht8sh9l
@user-zl3ht8sh9l 4 жыл бұрын
他の情報も集めずにこの動画だけを根拠に(日本の教育はクソだ)と全てを理解したかのように言っている姿が滑稽なんじゃね?
@user-hv4tk8bh8u
@user-hv4tk8bh8u 4 жыл бұрын
大総統キングブラッドレイ 日本は98%が日本人だから民族の多様性もクソもあったもんじゃないから画一的な教育になっちゃってるんだけど、フィンランドとは事情が違うし長所短所どっちもあるだろうによく調べず叩いてるからじゃない?
@zenshinzenreiforyou
@zenshinzenreiforyou 4 жыл бұрын
「詩で就職はできない」って言った時の女性の表情よ……
@alaxyg9609
@alaxyg9609 4 жыл бұрын
教養のない人間に厚みと豊かさはない。自由な発想も社会的問題を解決するのも教養があってこそ。そんなに教養を削ぎ落としたら専門バカしか育たない。
@user-rw2jj2go9y
@user-rw2jj2go9y 3 жыл бұрын
「ありえない」みたいな顔してるけどフィンランドでも詩で食ってるやつはそうそういないだろ
@user-yb7oz8qo5r
@user-yb7oz8qo5r 3 жыл бұрын
麻婆茄子 そうゆう問題じゃないと思う
@yodie6492
@yodie6492 3 жыл бұрын
@@user-rw2jj2go9y まじか、、、お前、、、
@user-rt7ph1ut4z
@user-rt7ph1ut4z 3 жыл бұрын
5:17 ご覧下さい
@user-yq1yi8hh2v
@user-yq1yi8hh2v 3 жыл бұрын
学校は幸せになるための場所ってのが凄いしっくりくる
@raira8303
@raira8303 3 жыл бұрын
コメント欄怖えな…:(´◦ω◦`): シンプルに日本で生きてて幸せかどうか…じゃないかい?どこ見てもブラック企業と所得格差やん…
@user-hw8nd7xq2s
@user-hw8nd7xq2s 3 жыл бұрын
その格差に気付かない負け組は 勉強せず貧乏ループwww
@user-vo1ub1zf3e
@user-vo1ub1zf3e 3 жыл бұрын
で、でも日本はトイレ綺麗だし治安いいやん(震え
@RB-qx7yc
@RB-qx7yc 3 жыл бұрын
日本治安良いか?外国に比べれば強盗とかは少ないけど、毎日のように殺人が起きている。
@RB-qx7yc
@RB-qx7yc 3 жыл бұрын
@Gなひらやにはなやなねぬひみさ 確かに日本では普通に生きてれば殺人に巻き込まれることはないですよね。アメリカは銃社会ですし。
@user-vo1ub1zf3e
@user-vo1ub1zf3e 3 жыл бұрын
そもそも下着泥棒とか盗撮程度の犯罪が全国ニュースになること自体比較的平和なことなんよきっと
@user-sd3gw1wu7g
@user-sd3gw1wu7g 4 жыл бұрын
北欧の人達ってこういう生活をしてるから心に余裕を持てるんだ だから、介護、障害者、育児(旦那の育休、少子対策、街中で障害者を支える対策)の新しい考え方ができるのか 日本も日本ならではの考え方も大切にし、北欧の考え方も取り入れていけば、日本も発達していきそうだな まぁ、日本は、介護、障害、の偏見を無くして(そうすれば、介護従事者も増えるはず)、マザーテレサの考え方、WHOの大切さを学んだ方が良いのでは... (介護、幼稚園教諭等の専門職の給料もあげて欲しい。切実に)
@ukks63
@ukks63 4 жыл бұрын
税金で6割持ってかれるけど良いの?w 消費税は24%だよ。 のんびり暮らせるの?
@hidetravel5934
@hidetravel5934 4 жыл бұрын
高福祉だから高負担なのは確かだと思うけど、フィンランドは出来ない教師はクビに出来るのでこれなら税金は要らないですね。
@fearlesshoneybadger4407
@fearlesshoneybadger4407 4 жыл бұрын
@@ukks63 それは考え方の違い 逆に世界的に見れば日本がおかしい 向こうは生きてるだけで儲けもんレベルに考えるから、福祉などの待遇が良ければ、高い税金も惜しいとは思わない。 こっちは平和はほぼ約束されたものと学ぶから、今の税金でとんとん。 だから消費税を8を10に上げただけで、これよ。 人間の心理的には向こうの税金もこっちの税金も同じ額なんやで。
@kanho4157
@kanho4157 4 жыл бұрын
北欧は移民奴隷と石油(ノルウェー)で成り立ってるんだよ あと小国だし 日本ほど人口が多い国で同じ水準の生活ができればアメリカなんてとっくに超えて超大国になってる 明らかに無理ってわかるだろ?
@user-sd3gw1wu7g
@user-sd3gw1wu7g 4 жыл бұрын
北欧の考え方がまだまだわかってませんでした。 理想と現実は程遠いですが、 差別だけはどうにかして欲しいですね...
@user-gt7zd1xb2p
@user-gt7zd1xb2p 4 жыл бұрын
髪の色も服装も自由があるから学校が楽しい。学校が楽しいから勉強が楽しい
@user-vx1ib3uz1w
@user-vx1ib3uz1w 3 жыл бұрын
服は制服がいいな 選ぶのめんどくさいじゃん
@user-gt7zd1xb2p
@user-gt7zd1xb2p 3 жыл бұрын
@@user-vx1ib3uz1w ちょっとわかる…!高校生の頃だいたい制服で遊びに行ってたしw
@user-vx1ib3uz1w
@user-vx1ib3uz1w 3 жыл бұрын
@@user-gt7zd1xb2p 可愛い制服だと尚更ですよね!
@user-zi8rt1fi5j
@user-zi8rt1fi5j 3 жыл бұрын
制服も1つの服装の類になったらいいんだけどね。 私服と制服なんじゃなくて、全部1つの個人を色付ける服の1つとして。
@user-gt7zd1xb2p
@user-gt7zd1xb2p 3 жыл бұрын
@@user-zi8rt1fi5j 制服と私服自分で選べたら最高ですよね。そしたら学校終わりに遊びに行く時は私服、私服考えるのめんどくさいときは制服で行く、みたいな?
@user-ohisama46
@user-ohisama46 3 жыл бұрын
宿題ってやりたい勉強する時間消えるんだよな~😢
@user-ws2pn2yf4u
@user-ws2pn2yf4u 3 жыл бұрын
ならやらなきゃいいじゃん。義務教育ならやらんでも卒業できるし高校なら辞めて自分の時間を作ればいい。
@Mamaotituke
@Mamaotituke 3 жыл бұрын
私は内申とか関係ないから得意科目はテキトーにあしらって苦手な科目の課題はガチ真面目に取り組んでるー 古典の本文模写なんか必要ないじゃん?教科書コピーして貼り付けたら職員室に呼びつけられたよ ちゃんと自分のわからない頓悟の意味も調べて白文を書き下し文にする過程は考えて取り組んだのになぁ
@kariyu3552
@kariyu3552 3 жыл бұрын
好きな物になれる。めっちゃいい言葉じゃん
@user-hu5qb9my9m
@user-hu5qb9my9m 4 жыл бұрын
「でも学校って幸せになる方法を見つける場所じゃないの?」この言葉が自然にでてくるってほんとにすごい。 一人一人幸せのカタチは違うから、統一テストなんてしないで一人一人に合った教育。でもどこの学校行っても同じ質。フィンランドに生まれたかった…
@tom4867
@tom4867 3 жыл бұрын
つまりだ。日本で義務教育が、親にとっては「義務」であり、子にとっては「権利」であると言うが、子供が苦痛を感じればそれは権利ではなく服役だと言うことだな。不登校問題の言い訳にならない。 ただ自分は、学力テストは意味があると思う。成績の問題ではなく、心と体の成長のバロメーターであり、ワースト3の沖縄、大阪、北海道は、子供の虐待が特に多いことで一致している。 数字の問題ではないことは、数年前話題になった「東大までの人」で、これも最近有名になった。自分が知ってるのは、雪印食中毒事件。当時の新社長は創業家の長男で、東大を卒業したが、現場の士気は事件まで下がり続けた。
@user-hw8nd7xq2s
@user-hw8nd7xq2s 3 жыл бұрын
学校は幸せになる方法を見つける場所ではありません 無能の人と優秀な人を見極める場所です。 科学発展と人類の進歩には優秀な人間が欠かせません その優秀な人材を育成及び選別する場所が学校 無能で勉強が出来ない人間はさっさと社会に出て働いてください ドイツでは中学の時点で働くか勉強するか選択を迫られるんですよ。
@tom4867
@tom4867 3 жыл бұрын
@@user-hw8nd7xq2s それは「労働プログラム」の一環だと。 まず戦争体制の「労働プログラム」の意義について。最近、新卒者一括採用と社会人教育を、「中途退職者が過半数でやってられない」と、経済界が放棄した。もはや、一世紀前の戦争体制に従う人は誰もいない。 逆に、国際機関から子供の人権問題を非難されて、政府が逆舵を切った。今の法律は、教育やしつけが、虐待の口実にはならないという事。親の懲戒権が限りなくゼロに近づいています。 全ては、若者の離職率を減らすためにやってる事。 今の話題は、日本が経済成長率のゼロ成長で、世界の負け組になっている事。同じゼロ成長のフランスやドイツと比較してもしょうがない。北欧の高い成長率はなぜなんだ、何でゆとり教育なのに成長できるんだって事で、この動画の切り口です。
@tryo2115
@tryo2115 3 жыл бұрын
そのかわり、学力が低くければ留年退学は当たり前だそ。 自主性が尊重されるって事は逆に子供の頃から自己責任でちゃんとやらないと、ついて行けない。 やる気がなければ切り捨てられる。
@kuroikairai
@kuroikairai 3 жыл бұрын
No Bbbサン 寧ろ子供のうちから自主性、向上心、責任感持たせられる方が良いと思います、今の日本は老若男女問わず【人任せ、面倒臭、危機感0無関心】なのも出席日数が足りればどんな馬鹿、豆腐精神も義務教育卒業可能、結果口だけ、何も出来無い、続かない駄目人間の増加だ、義務教育作った奴にプロ力士のガチ張り手喰らわしてやるべき。
@user-cj3hy2hm5u
@user-cj3hy2hm5u 3 жыл бұрын
そもそもヨーロッパだと小学校で留年は普通だからね、学力にあわせるのでなく個人にあわせるから自分ペースで学べるからだけど日本だと周りの目を気にするから不可能な話だけど
@user-kk8ui3xe3v
@user-kk8ui3xe3v 3 жыл бұрын
身体を悪くして3ヶ月くらい学校行けなかったんだけど、俺も無理して進級するんじゃなくて留年したかったわ…周りの目を気にしてしまうから出来なかったけど。
@tryo2115
@tryo2115 3 жыл бұрын
@@user-cj3hy2hm5u イタリアなんて、小学校中退「でも、オヤジの跡ついで職人になるから良い」なんて有るみたいだからね。
@user-cj3hy2hm5u
@user-cj3hy2hm5u 3 жыл бұрын
@@tryo2115 さん小学校中退は凄い😲
@user-ij5wc6vt3e
@user-ij5wc6vt3e 3 жыл бұрын
調理の授業とか多いのはいいな 勉強だけじゃなくて、将来1人暮らし出来るような授業もあるのがいい
@michii9604
@michii9604 3 жыл бұрын
真面目にこの教育すきだわ✨我が家の教育方針と一致する💖のびのびが1番💖
@masaki_hira
@masaki_hira 4 жыл бұрын
日本の教育は 言われた事を、しっかりやれるようになる人間を作りたい 与えられた課題を、定められた時間で終わらせる事が重要 対してフィンランドは 自分達それぞれに合ったやり方で 自由に、かつ無理のないやり方で各方面に伸ばし発育させたい そもそも持っていきたい方向が全然違うからなあ。 日本では従順な人間こそ評価されるようにできてしまってる。 海外では優秀な人間が評価される。
@AA-yd8em
@AA-yd8em 4 жыл бұрын
それな。ほんと会社でも優秀なやつじゃなくて時間守ることだけしか脳がない無能。上司にごますりする従順な犬。与えられた仕事だけやるコトナかれ主義のゴミ。これが昇進する
@user-uu7ey3wo4u
@user-uu7ey3wo4u 4 жыл бұрын
@@AA-yd8em ですね。私も同意します。
@ic.6707
@ic.6707 4 жыл бұрын
社蓄製造工場だからさw
@brokenpianist2852
@brokenpianist2852 4 жыл бұрын
別にテストがあるから、頑張った人は適切に評価されてると思うがな
@user-cw2lh2er6n
@user-cw2lh2er6n 4 жыл бұрын
学校がみんな同じ学力っていいな 学力で人の価値を計られないから
@user-co1wy5xt4w
@user-co1wy5xt4w 4 жыл бұрын
学力で計られないのも地味に怖くない? だって学力以外は努力で変わりにくいし(例えばスポーツとか元の性格とか)
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
人に計られる為に生まれてきたんじゃない!各々の幸福を追求する為に生まれてきたんじゃ! 教育までビジネスにされては困る!
@user-ft9ku3qh3e
@user-ft9ku3qh3e 4 жыл бұрын
たん たん 評価されること自体良くないよ
@ST-ig9pw
@ST-ig9pw 4 жыл бұрын
@@user-co1wy5xt4wそれで言うなら勉強ですら記憶力や理解力は生まれ持ったものがあるでしょう。勉強の場合スポーツなどと違いそれが見えにくいだけで、全てにおいて努力では得られないものはありますよ。 いくら才能があるからといってなんの努力もしていない人は努力する人に負ける。全てのものが努力すれば伸びる。 勉強だけは努力すれば伸びやすいなどと思っているのなら、考え直したほうがいい。
@user-cw2lh2er6n
@user-cw2lh2er6n 4 жыл бұрын
ST 頭が良いことは素晴らしいことだけれど、頭の善し悪しで人生が左右されるのは辛辣だと思いました……
@user-yu7kf5jx8y
@user-yu7kf5jx8y 3 жыл бұрын
なるほど凄い面白い! こういう教育のあり方もあるんだ! 参考にしよう
@kaitogarcia3538
@kaitogarcia3538 3 жыл бұрын
確かに貴重な子供の時間を点を取るためだけの勉強だけなんて勿体なすぎる
@user-hx1iv8yp8c
@user-hx1iv8yp8c 4 жыл бұрын
俺自習はスゲェー捗るけど宿題になると途端にやらなくなるわ フィンランドいこっかな
@user-jk8jj8uz7e
@user-jk8jj8uz7e 4 жыл бұрын
すごく共感できる
@user-jm5vn2bi2y
@user-jm5vn2bi2y 4 жыл бұрын
それな
@emi-dd3lx
@emi-dd3lx 4 жыл бұрын
わかる。好きな教科の自習とかは特に楽しく頑張れるけど、宿題はやらされてる感が無理
@user-hx1iv8yp8c
@user-hx1iv8yp8c 4 жыл бұрын
*えみ まじでそれ自分の身になってる感が全くない感じ
@IKari_Shinji
@IKari_Shinji 4 жыл бұрын
逆に日本の教育の利点はなにか?フィンランドの教育の欠点はなにか?それを考えてこそ建設的な議論ができるんだと思う。そして、日本の教育の利点をより伸ばしていくことが出来たら有意義なものになるんじゃないかなぁ
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
God Child 例えばあなたは何を思いましたか?
@taka662
@taka662 4 жыл бұрын
もちろん日本の教育制度に利点はあるだろうしフィンランドの教育制度にも欠点は有ると思う。ただそれを考えたとしても、日本の教育制度は素晴らしい!とはならんと思う。
@user-ru3xz4di8j
@user-ru3xz4di8j 4 жыл бұрын
God Child いやそれだと日本の教育の欠点は残ったままだよね?ほんとうに建設的な議論をしたいならフィンランドの教育の利点をどう日本の教育に活かすのかを考えないとダメじゃない?
@IKari_Shinji
@IKari_Shinji 4 жыл бұрын
ハイド 苦手を克服するより得意を伸ばした方が効果は上がりやすいかと
@IKari_Shinji
@IKari_Shinji 4 жыл бұрын
taka べつに日本の教育を手放しに賞賛したいわけではありませんよ?悪い部分も結構あります。自分で批判的に考える力を養わないのは問題点だと思います。
@aha8829
@aha8829 3 жыл бұрын
勉強の楽しさとかやりがいを見つける手助けをすることも重要な教育の一つだと思う。
@user-ws2pn2yf4u
@user-ws2pn2yf4u 3 жыл бұрын
んね
@user-ol3pf8qu4v
@user-ol3pf8qu4v 3 жыл бұрын
一番大事なのは自分に合うことをする事
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 26 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 67 МЛН
Balloon Stepping Challenge: Barry Policeman Vs  Herobrine and His Friends
00:28
【ネイティブ英語を学ぶ】世界一の国はどこですか?
8:04
YES │Yopi's English School
Рет қаралды 1,8 МЛН
「男女平等」世界一 アイスランドの教育と制度
4:26
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 16 М.
フィンランド世界一の教育、もし日本に導入したら。
2:45
早口なひろゆき氏【切り抜き】
Рет қаралды 1,5 М.
パパは天国にいるの?教皇フランシスコの答え
6:23
Tokyo Christians Vox
Рет қаралды 4,5 МЛН
フィンランドの教育
10:08
神戸デジタルマーケティング・スタジオ
Рет қаралды 151 М.
日本に来ました
8:34
ヘルスカ
Рет қаралды 2 МЛН
アメリカにおけるアジア人差別の真実【ネイティブ英語】
8:33
YES │Yopi's English School
Рет қаралды 1,3 МЛН
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
0:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 18 МЛН
Final muy inesperado 🥹
0:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 8 МЛН