【書字障害】「字が書けない…」自分に絶望し“不登校”に…少女が見つけた「自分らしさ」【語り:梶裕貴】【DIGドキュメント×MRO】

  Рет қаралды 1,326,642

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

8 ай бұрын

「ぬいぬい屋SOU(ソウ)」のブランド名で、ミシン縫いの雑貨を手掛ける中学生の少女に密着。彼女の不器用な青春を追いかけました。(制作:MRO北陸放送)
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 793
@ruru08a
@ruru08a 6 ай бұрын
思わず「すげえ…」と声が出てしまった 作品作りだけじゃなくて、苦手なことを自分なりに工夫して何とかしようとしているのが凄すぎる。強い子だから、これから先もっと評価されてほしい
@user-vb9vp4cr9x
@user-vb9vp4cr9x 6 ай бұрын
規格化か 1:11
@user-vb9vp4cr9x
@user-vb9vp4cr9x 6 ай бұрын
かさしさ
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@user-hg1ov5dp1w
@user-hg1ov5dp1w 5 ай бұрын
チア
@user-ed4ut3oe4i
@user-ed4ut3oe4i 8 ай бұрын
本人が1番大変なんですが、 お母さんの接し方が 本当にお子様を認めてる姿勢が 感動しました。 私は子供の未来を考えてどうしても不安にかられてしまってます。 中学進学で我が子にもこのような学校に出会えたらと思いました。
@user-fu7vg1bm6t
@user-fu7vg1bm6t 8 ай бұрын
校長も先生たちもご家族もサポートする姿勢が温かくて良いね… 主治医の考え方とか言葉もすごく的を射てるし温かいしで最高だし、足りないところは工夫で乗り越えて応援するみんなと進んでいく感じが心温まる
@HIROTTIGO
@HIROTTIGO 7 ай бұрын
お母さんが、素晴らしい方やなぁ。😊
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@Ayatkn
@Ayatkn 5 ай бұрын
「障害があっても才能があったからよかったね、うらやましい」という方もいますが、ただの「好き」から「特技/武器/社会的価値」にまで昇華できたのは、彼女自身が注いだ努力と時間の結果です。 どんなに好きなことでもトライ&エラーの連続である事に変わりはありませんので、壁にぶち当たった時に乗り越えられず挫折してしまう方もいます。 才能とサポートに恵まれても途中で投げ出す方もいます。 結局は彼女の根気や聡明さ、芯の通った真面目さ、周りのサポートに謙虚に感謝できる純粋さが最も尊い資質なのです。 彼女を潰さずしっかり支えている親御さんや教育関係者の方がまた素晴らしいと思います。手本となる教育の在り方だと感じました。
@user-bg4sf3iz1s
@user-bg4sf3iz1s Ай бұрын
言えてるよ努力➕好き➕思考力素晴らしいものを持ち合わせている頑張って👍💪。
@romu3207
@romu3207 8 ай бұрын
自分で制服作るのもすごいし、それを理解してくれる学校も素敵❤
@kobayashifumierie8902
@kobayashifumierie8902 8 ай бұрын
字が書けなくても今は、パソコンもあるから、だいじょうぶだよ、計算も、計算機があるから大丈夫。 それよりもミシンでこんなに色々なものが作れるなんて、とても素敵で羨ましいです👍👍👍
@usagimaple
@usagimaple 7 ай бұрын
胸が痛い… 普通なんて誰が決めたんだろう。 こんなに物事を俯瞰で見る事が出来て、丁寧な話し方が出来てお裁縫も上手なのに、この子が自信無さそうにしているのが辛い。 勉強や目に見えることだけで人間の優劣は決まらないんだよ…! どうか彼女が輝ける機会に巡り合えますように。
@Ma-ws7fn
@Ma-ws7fn 8 ай бұрын
接客の時弟さんとギュッと手繋いでるシーン素敵だな。二人とも優しい子。
@user-pc4zn2dc6g
@user-pc4zn2dc6g 8 ай бұрын
とっても素敵ですな。うちの孫も12才中学1年です。書字障害、二次障害で不登校となっています。とても勇気を頂きました。あなたの優しさでまわりの人が笑顔になっている姿がとても素敵でした。勇気をありがとうございます。
@mkoo7876
@mkoo7876 8 ай бұрын
ミシンの技術や発想力はもちろん素晴らしいのですが、中学生でこんなにも自分のことを理解できてることがすでに素晴らしいですよね! 周りへの感謝の気持ちが表れていて人間として素敵な方だと思いました✨ 応援したいです!
@momomono_uchi
@momomono_uchi 7 ай бұрын
素敵な作品たちですね。 弟さんが彼女を慕っているのが分かる。 手を繋いでいるのを見て心がほっこりしました。 お母さんも子どもたちに寄り添っていて素晴らしい。 才能ある奏さんが将来輝ける場所が、絶対あります。 私も発達障害で、学校に違和感を抱いていたので、彼女の気持ちが分かります。
@user-so4rn8gm7w
@user-so4rn8gm7w 8 ай бұрын
凄い裁縫レベル!将来そっち系の分野で有名になりそう。素敵です
@user-sf7zh8be9h
@user-sf7zh8be9h 8 ай бұрын
字が書けなくても生きていける世の中でありますように
@lastphantoms
@lastphantoms 8 ай бұрын
担当医師の柔らかな表情と、どうしたら良い方向に向かうのかを一緒に考えている様子が印象的でした。
@user-xm8vm1ic6f
@user-xm8vm1ic6f 8 ай бұрын
校長先生の理解が、素晴らしいと思います
@user-sn9gk8ym9k
@user-sn9gk8ym9k 8 ай бұрын
いい校長先生に出会えたのも幸運と思います。担任も優しいし・・・
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@hngn_23
@hngn_23 7 ай бұрын
奏ちゃんが自分のことをクズって表現したのがすごく心が痛かった😭でも、その考えに至るまで沢山考えて悩んだんだろうなって。なんにもできないクズだったらこんなにも優しい気持ちで感覚過敏の弟くんにとって服なんて作ってあげられないよ。奏ちゃんにとってミシンが生きがいで心の拠り所なんだなって感じて、この世にミシンがあることに私も感謝しました😭😭😭
@user-nv7rc2rs1n
@user-nv7rc2rs1n 8 ай бұрын
字を書くのが苦手だっていいじゃないの 今はアプリで文字に起こせるし、道具をうまく使えば大丈夫 それよりも素晴らしい技術 生きていくには、そういうことのほうが大事だと思う
@mios9820
@mios9820 8 ай бұрын
私も障害を持っているけれど自分の得意なことを伸ばすのは本当に凄い。文字が書けなくてもミシンを使って作品を作れるところは奏さんの個性だよ。
@user-pb5li4rb2n
@user-pb5li4rb2n 8 ай бұрын
自分の好きと得意があるのはもう、生きる術を手に入れていて素晴らしいです
@Nitekitene
@Nitekitene 8 ай бұрын
まじでこーゆー家族系のドキュメンタリー観ると親御さんの強さが凄すぎて自分がここまでかっこ大人になれるか不安ですう
@user-so4hz4og2v
@user-so4hz4og2v 8 ай бұрын
登場された、方々がみんな素敵な人ばかりで安心しました。校長先生、主治医の先生、カバン👜店の社長さん。お母さんや弟さんもみんな素敵です! そして、奏さんのファンになりました。 自己肯定感をお互いに磨いて高めていきましょう! 無問題無問題!
@user-youzhang
@user-youzhang 6 ай бұрын
喋り方から賢さが滲み出てますね、賢いからこそ色々考えてしまうんですね、そんな周りや自分に負けずこれからも頑張ってほしいですね😢
@MM-yf5td
@MM-yf5td 8 ай бұрын
駄目なんかじゃないからな。あなたはあなただ。客観的に見てすごく魅力的だぞ。羨ましいぐらい。自分を信じて欲しい。
@user-qg8gc1ho7g
@user-qg8gc1ho7g Ай бұрын
うちの息子も書字障害。小6の時、担任の先生が「夏休み、学校に来てくれたら読書感想文一緒にやるよ😊」と行ってくれて、母としては1週間くらい通う覚悟をしていたら初日で完成していて お迎え時に読ませてもらい泣いてしまいました。 今、息子はパソコンで仕事が出来るよう進路を選びました。「俺なんか」「どうせ出来ない」と言っていた息子に自信をつけてくれた先生のおかげです。 学校が「皆と違う事を受け入れてくれる」って本当にありがたい😭
@konamin5283
@konamin5283 8 ай бұрын
奏さんの才能は素晴らしいと思います。出来ない事を数えるより、出来る事を数えて生きて行ってほしいです。
@prettyribon3859
@prettyribon3859 8 ай бұрын
大学でファッション系に進んでミシンの授業であまりにもミシンが上手く使えず先生からため息をつかれた私からしたら、独学でこんな素敵な作品をいくつもミシンで作れるってとても素敵だなと思いました! そして販売もしていてファンも居て。 これからもずっとミシンでたくさんの作品を作って好きなことを続けて欲しいです。 ご家族もとっても喜んでいて微笑ましたかったです。
@user-hv4ev7zy2c
@user-hv4ev7zy2c 8 ай бұрын
ご本人は逃げ道って言うけど、逃げ道だとは思わない。 自分に合ってる道を見つけられたって表現が良いかな。 だって自分の苦手(障害)と向き合って、 その中で自分の得意な分野で頑張ろうとしてる所が好き。 良い作品をたくさん作って欲しい。
@back_car
@back_car 7 ай бұрын
素直に凄い!!! 私はミシンを扱えないし、手縫いもめっちゃ下手だから、本当に凄いと思う。しかもデザインも裁断もできるとか…😮 更に、子どもたちの特性にまで寛容な学校で素敵
@makotoumeda6842
@makotoumeda6842 8 ай бұрын
話し方がすごくしっかりしていて,中学生に思えないくらいだと感じました。 作業記憶が小さいのかもしれないけれど,頭はいいんですよね。
@smithjohn2241
@smithjohn2241 8 ай бұрын
すごい感動して少し涙が出た 服もカバンもなかったら人は生きていけないんだから仕事は絶対になくならない 中学生ですでにプロも認める技術があるんだから、もっと自信を持ってほしい 字が書けなくても読むことはできるんだからそれで良いじゃん 字が書けなかったらタイピングで補えば良いじゃん
@user-zm1ru7xr2g
@user-zm1ru7xr2g 8 ай бұрын
それはそうだし社会でもほぼ打ち込むよねぇ 直筆にこだわり方にはめようとする 学校特有の体勢が原因。 私は健常者だが直筆が嫌で学校と対立してた。
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
仕事は絶対に無くならないなんて傲慢ですよ。
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@MT-yz5hd
@MT-yz5hd 2 ай бұрын
うちは娘が二人とも不登校で、そちらの観点からも観ていました。 奏ちゃんの縫い物に向かう姿やお母様の接し方を見て、こんなにも熱中できることがあるということが、ステキだと思いました。自信を持って良いと思います。素晴らしい作品です。 応援しています
@hitomi9332
@hitomi9332 8 ай бұрын
本当に心優しい稀有な才能を持った奏ちゃん。好きなことに一生懸命に取り組む姿が素敵です。この子は周りの人をいっぱい笑顔にしている😊それがすごい価値のある人だと気付かず自分をクズだなんて言ったのは、正しく思春期に思い悩み成長していく過程なので、この子は心配ないし、先が楽しみだと言えます。奏ちゃんに限らず、今、自暴自棄になってつらく苦しい思いを抱えている人々が、いつか自分のすべてを愛せるようになって、生きやすい社会になることを願っています❤
@hannashucacth
@hannashucacth 8 ай бұрын
「ミシン少女は不器用ながらも続くのです」 不器用と全く思いません。言葉も心も丁寧で、学校に登校しなければならないという観念さえ外せば、すでに手に職をつけ、食べていく力がある。 学校先生や会社の社長とも話すことができています。 かなでさんは立派に社会人の一歩を進んでいます。
@user-kj3tb7ne3t
@user-kj3tb7ne3t 3 ай бұрын
まじで制服の完成度えぐいだろ まじでえぐいわ えぐすぎて語彙力なくなるわ
@user-tb4kb3ys4p
@user-tb4kb3ys4p 8 ай бұрын
すごすぎんだろこの子 めちゃ上手いね 私も買いたい お母様も素敵やね格好いい
@user-jy8gw3qv6e
@user-jy8gw3qv6e 8 ай бұрын
やっぱりみんなそれぞれ得意不得意があって、それが他の人より偏っていると生きづらいことも多いだろうからこうやって得意分野を活かせる仕事だったり趣味があるのはすごい大事なんだろうな…
@nyacky877
@nyacky877 8 ай бұрын
「配慮が必要」という印籠が出ても「なるべく皆と同じように書けるようになろうね!」の考え方と圧力をなくせない教育者の言動が、子ども達の圧力となって追い込まれていく子も多いんだろうな。まだまだ社会は古くさくて大人の一人として子ども達に申し訳ない。 親御さんと病院の先生素敵! 奏さんが制服を作られてて凄すぎる!憧れます!私もできるようになれるかな。道のりは遠いけど…私も作れるようになりたい!と感動しました。 「あったらいいな」を形にしようという発想と行動される姿に憧れて涙が溢れました! 考えさせられる素敵な番組でした!
@Chan-Dora
@Chan-Dora 8 ай бұрын
とても頭のいい子ですね。私が中学生の頃はこんなにしっかりしていなかった。 作品どれも本当に素敵です。これからもたくさん活躍してください(^-^)
@user-ts9rt6tx2h
@user-ts9rt6tx2h 8 ай бұрын
字を書くとか学校に行くとかよりもっと大切なこと。 思いやりのある人間になるってことの方がとても難しいんです。 自分の作品を使う人のことを思いやる気持ちが素敵だと思います。 社会は不登校の24万人を思いやる気持ちがあるのかを問うているのだと思いました。
@moco-tv2pf
@moco-tv2pf 8 ай бұрын
文科省だけの😅家族特に母親の意識かなぁ😃学校依存~の脱却😮ドイツ式がよい‼️中学で例えば学歴?マイセン磁器職人は中学卒業で鍛える❗そうでないと一流に慣れない☀️かつて🗾にも😢いつから学歴偏重に!💧発達障がいの中には黒柳さんのようなかた又博士号とる方も自閉の方々も‼️この方も特殊能力が~💡
@user-ts9rt6tx2h
@user-ts9rt6tx2h 8 ай бұрын
絶望を希望に変える。 仮面ライダーウィザードのテーマでしたね😁 実在したヒーローいやヒロインを見つけましたね👍
@iandthereisi
@iandthereisi 8 ай бұрын
多分これからは社会と言う政府は何もできず、こういう人々の中からこういう良い人が世界を変えていくのかもしれませんね😄👍😌🙏
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
24万もいたら置かれている環境も性格も全く異なります。24万通りの現実全てに思いやりの心を持てますか?
@user-ts9rt6tx2h
@user-ts9rt6tx2h 7 ай бұрын
日本の小中学生だけでも900万人以上いるみたいです。 何の不安もなく過ごしてる子供はいるのでしょうか? どこかに線を引くような考えは持ちたくありません。
@garamz.4474
@garamz.4474 7 ай бұрын
親や学校が見守ってくれているのは大変ありがたいことです。
@mami8167
@mami8167 8 ай бұрын
この様な対応をしない学校が全国にあるのも現実なのよね悲しい😢
@yuu4266
@yuu4266 8 ай бұрын
性格がとにかく真面目なんですね。多くの人間はそんな「自分は駄目な人間だ」とか「申し訳ない」なんて考えずにもっと呑気に生きてるんですよ。私自身がそう言われました😂 特性の事ももちろんあるけど、性格が真面目な人はとても生きにくいんです。学校を出てみれば、みんなに合わせなきゃいけないなんて事はなくて、もっと自由で居ていいんですけどね。集団組織に居る間は辛いと思います。私は学生時代周りに合わせるのが凄く苦痛で図書室に籠もって図鑑を丸暗記するのが好きだったり、草むらで虫を拾ってくるのが好きだったり、皆からは変な目で見られて孤立していましたが大人になった今では過去の自分がとっても不思議ちゃんで気に入ってます。 この方に素敵な未来が待っていますように😊 好きなことをずっと続けて自身に満ちたプロフェッショナルになりますように。
@user-fx2le4nh5u
@user-fx2le4nh5u 8 ай бұрын
サポートしてくれる学校で良かったなぁ 彼女がありのままでいれますように
@user-jm5lb2bx6t
@user-jm5lb2bx6t 2 ай бұрын
「誰かの役にたてるなら…誰かの為になるなら…」 と言うセリフをさらっと何度も自然に発する彼女はキラキラしていてホントに素晴らしい存在だと思います。 感動をありがとうございました。
@anpanmansyacho
@anpanmansyacho 8 ай бұрын
こうゆう特性があっても知的障害ではないからとか、グレーゾーンで、特別支援学校に通えない子達がたくさん居るから、こうゆう特性の子に対応できるようにしてほしい。 人より才能があるのに、周りと違うだけで、才能が活かせない子もいるのはとてももったいない。
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
ですから、そういう対応するには教員の負担が増えると映像内でも言っていますよ。子供の未来の為とか、かわいそうだからを盾に大人(教員)に負担を強いるのはどのようにお考えですか。
@gucci32119
@gucci32119 6 ай бұрын
@@TheGospellers なんで現場が手弁当で対応するって話になるの? 特別支援教育対応可能な教員をアメリカみたいに増やせばいい。そのための税金だ。
@user-qq7gz4mc4p
@user-qq7gz4mc4p 6 ай бұрын
特別支援学校じゃなくても支援学級がある
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@user-jc6rh3xo4t
@user-jc6rh3xo4t 7 ай бұрын
お母さまがりっぱ。考え方がすばらしい。友達も学校も理解していてくれてうらやましい。がんばってください 応援しています。
@user-wk2zx3kb8j
@user-wk2zx3kb8j 8 ай бұрын
お母さん、笑っていて、凄いですね。
@nagi7705
@nagi7705 8 ай бұрын
将来を気にしなくてもこのミシンの才能は十分立派な仕事にもなると思います!!!
@user-yw1ez5tt9s
@user-yw1ez5tt9s 8 ай бұрын
字が書けなくても 私は応援📣しますよ☺️ それでも生きてがんばってる事は素晴らしいですよ🤗
@user-khykskosrj
@user-khykskosrj 7 ай бұрын
読書感想文…大学なんて、レポートは書かない方が普通だよ。パソコン使って、Wordで提出。それ以外にも数々の困難があるようだけど、環境のせいで自分の特性にはまらなくて自分なんてダメだ…ってなるの、見ている側もとても悔しい。 そんな中でも色々と工夫して、時には周りの人から助けられて、困難を乗り越えようとしているところが素敵。 私も今現在、人と比べて明らかに劣っているあることが頭の中を占拠してしまって、それに対してイライラしたり泣いてしまったりしている悩みがあるけど、励まされました。ありがとうございます。
@Yen45678
@Yen45678 Ай бұрын
俺が大学の時はパソコンが一般家庭に普及してなかったから、実験のレポートは全部手書き、計算も関数電卓で計算してた。大学4年になってWindows95が出てから爆発的にPCが普及したけどさ
@kanat3267
@kanat3267 7 ай бұрын
天才ってこんな方のためにある言葉なんだな。天から才能を与えることを選ばれたかなでさん。才能を使いこなせる惜しみない努力をしているかなでさん、そして使いこなせるようにサポートしてるお母さん、弟さん、お父さん、そして先生方。本当に全てが素晴らしいです。 かなでさんの配色のセンス、最高に良いし私は好きです。
@angelblue4849
@angelblue4849 5 ай бұрын
母娘のコミュニケーションがしっかり取れてるからかなでさんも落ち着いてトライしている。
@user-ed4tx7hz6k
@user-ed4tx7hz6k 3 ай бұрын
29:07 家庭の事情で大人になってやっと発達障害って診断された身です。 苦手なことやできないことはこの子とは違うけど、この言葉がすごく刺さりました。 自分にも得意なことはあるけれどみんなと違うとその部分が目立ってしまう。 なんか胸がぎゅっとなりました。 できないことも多かったり悩みもあったりすると思うけど、 どうか裁縫という素敵な武器に自信を持って生きて欲しい。 とっても尊敬します
@user-kt1kr9cs7z
@user-kt1kr9cs7z 7 ай бұрын
サラッと流してるけど、手作りの制服をOKしてくれる学校なんて中々無いよ???
@takadontakadon
@takadontakadon 8 ай бұрын
無いなら作ろうって思ってもなかなか実行までは繋がらないですよね。凄い才能です。
@aporo_728
@aporo_728 7 ай бұрын
考え方や物事の捉え方が中学生以上のものをもっていると奏さんのお話の仕方から感じました。自分のできること・できないことを見極められるからこその辛さがそこにはあるなと思いました。 私自身現在高校1年生ですが、中学三年生の時に今まで生きてきた中で一番の絶望感と、自分の生きている価値を感じられなくなってしまいました。その時主治医の先生に言われたのは、「思春期と自己肯定感の低下が重なって、いろいろな不調がでている。いずれ落ち着いてくるよ」と。最終的な診断結果は適応障害で今も尚苦しめられているのが現実です。前向きに考えれば考えるほど心は無理していて、どんどん追い込んでしまうんですよね……。 奏さんも今までいろいろな壁にぶつかる中で、頑張って頑張っていろいろなことを取り組んでたんだと思うととても尊敬します。周りに感謝できて、今の環境が当たり前だと思わず毎日を一生懸命に生活している奏さんならこれからも周りの人がたくさんたくさんサポートしてくださると思います。今は自信が持てず辛い日が多いかと思いますが、これからも自分の出来る範囲で頑張ってください!応援しています!
@wakyon53
@wakyon53 8 ай бұрын
すごく良い動画が観られました! 発達障害の息子の理解にもつながりました。
@CocoaBear612
@CocoaBear612 8 ай бұрын
読書感想文にパソコンを使うっていうのは駄目なのかなぁ。感想文は本を読んでどう思ったかどう考えたかが書けていれば、書く手段は問われないと思うのですが、余計なことを言ってしまっていたらごめんなさい。奏さんが好きで得意なことを一生懸命に、そして楽しんでやっていることが、羨ましいくらい素敵です。心から応援しています。
@msss8036
@msss8036 8 ай бұрын
何でも屋じゃなく何かのスペシャリストを目指すのがこれからの時代の生き方だと思う。
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
そういう生き方なんてずっと昔からあります。今に始まった事ではありません。日本や世界の歴史を勉強してください。
@msss8036
@msss8036 7 ай бұрын
@@TheGospellers 要は、就社じゃなく就職の時代になる訳ですね。 米国は就職、日本は就社。
@msss8036
@msss8036 7 ай бұрын
@@TheGospellers 理解できたら理解できましたと言ってね。
@user-uf4nw4mc7b
@user-uf4nw4mc7b 8 ай бұрын
こういう優しくて、一生懸命な子が報われる社会であって欲しいです🥹あと、成長スピードの差はあれ、大人になるにつれて自分自身も変わっていきます。周りと比べて落ち込むんじゃなくて、自分の成長や今出来ていることを自分で褒めてあげて下さいね☺︎
@dolly---usernonameononeday
@dolly---usernonameononeday 8 ай бұрын
ご家族の理解と、学校の対応に感動しました。 私はご飯が食べられません。私が病んだ時は大人は誰も理解してくれなくて怒られてた。今でも笑われるけど でも出来ないこと、出来ることは人それぞれ違うと思う。 今はパソコンとかあるから、文字が書けなくてもパソコンで打ってプリントアウトして提出してもいいようにしてくれたらいいのにね。 奏さんのお裁縫の才能凄すぎます!羨ましいです! 社会人になった時の不安を言ってたけど、お裁縫の才能が凄いから、このまま会社を作ればいいと思う。 家族想いの素敵な方だと思います✨ 幸せになってください✨
@user-wy1dx9dc5w
@user-wy1dx9dc5w 7 ай бұрын
自分を卑下することはない。これだけ独自の素晴らしい才能が与えられているのだから 。いくら字を書けても、才能に恵まれなければ、ただの 人生で終わってしまう。もっと胸を張って、天賦の才能を伸ばしていって欲しい。応援します。
@qwcy_romance
@qwcy_romance 8 ай бұрын
見ていて涙が出ました。全てが報われ、笑顔で過ごしてほしい…最後、47:58~のコメントはとても切なく悔しい気持ちになりました。彼女にそんなことを思わせない社会になってほしい。
@user-wk9lb2un9e
@user-wk9lb2un9e 8 ай бұрын
字が書けなくて計算が出来ないと言っていますが、喋り方は賢いし所作も素晴らしいと思いました。 先がたのしみです。 とても魅力的な女性になると思いました。
@kurusao56
@kurusao56 8 ай бұрын
スカートじゃなくてワイドパンツなのいいなあ!自転車乗っても風でめくれない!
@user-nv8lx1cx6o
@user-nv8lx1cx6o 8 ай бұрын
人の困りごとをなんとかしようとして何かを作れるのがすごい。私は社会人になっても、その意思がまだ湧かない。
@user-di5gy2tw1f
@user-di5gy2tw1f 7 ай бұрын
絶対に絶対に絶対にクズなんてことないです!!! 本当に素晴らしい才能と努力と優しさに、ものすごく感心しました。 魚のセットアップと帽子とバッグが最高です!
@SHOZO-ASAMI
@SHOZO-ASAMI 8 ай бұрын
いい学校だな。今はこんなに理解があるんですね。奏さんは頑張っているし才能もあると思う、いつか自分に自信が持てるようになると思います。
@hirokablog6735
@hirokablog6735 8 ай бұрын
オリジナルのデザインやもの作りができること、尊敬します。
@junkosan154cm
@junkosan154cm 8 ай бұрын
ウチの娘も書字障害あるので、ひとごとでなくみました。 先生方のご尽力がありがたいし、親御さんがほんまにすてき。教育の義務、について学校も親も、もちろん本人も、こんだけがんばってて、何が不登校なん?と思いました。 目と手を大切に、これからも、誰かに必要なものを作っていけますように。
@purplerain7421
@purplerain7421 8 ай бұрын
苦手があっても得意があるのが個性だと思います。文字が苦手ならパソコンで入力する方法もあるし、絶対ポンコツではない、むしろ天才だよ。
@user-fm5xu9rw5t
@user-fm5xu9rw5t 8 ай бұрын
診断はいらないと主治医は話していましたが、この子が発達障がいの診断を得ることで、社会から得れられる制度が大きく変わります。例えば、特別児童扶養手当。診断書があり、日常生活にある程度支障がありサポートが必要と記載があれば、月3万5千円もらえます。これは彼女の生活に役にたつでしょうし、働くことができずにサポートする家族の支援にもなると思います。
@mmii2329
@mmii2329 7 ай бұрын
表面的な話ではなくて、書字障がいも個性のひとつとして、普通にサポートを受けたり就職して生活できる社会であるべきという話では?彼女は運良く環境に恵まれているけど。
@kanaina1527
@kanaina1527 8 ай бұрын
素晴らしい!北陸は工芸の歴史があるからか、不登校の生徒でも可能性を見出して潰さず丁寧に育ててくれる印象。本人、お母さんの努力の賜物でもあるけど。 勉強以外で才能のある子はそれに集中させて欲しいな。それが将来生きる糧になりそうなら。
@user-er9zj3pr5e
@user-er9zj3pr5e 7 ай бұрын
私は家庭科がずっと苦手でした ミシンをうまく使いこなせず失敗続きでした 母は良く洋服を作ってくれたので私にもできるはずと 思ってましたが不器用なため上手く縫えずいつも 四苦八苦していました だから中学生なのにこんなにも上手に作れるなんて 羨ましいです。これからもいろんなもの作って 人生を楽しんで欲しいです
@uy7660
@uy7660 8 ай бұрын
賢い子だから余計に落ち込んじゃうんだろうな、、、甥も同じ障害ですが、頭がよい訳ではないので開き直って、『将来はお兄ちゃんのヒモになる』『幸せなニートになる!』と楽観的すぎて心配ですが、明るくすごしてます。。。この歳で『同調圧力』とか、言葉も多くしってるし、賢いからこそ自分ができないことが悔しくてやりきれないんだろうな、、、きっと成功しますよ、、、この子は。
@Emily_Zecca
@Emily_Zecca 8 ай бұрын
日本人は識字率も書字率も高すぎるから読み書きが当然みたいな風潮があるけど、そのせいで苦労する人もいるんだなぁ…。
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
ほぼ100%ですから「当然みたいな風潮」では無くて読み書き出来て当然です。差別しているとかではなくほぼ100%の人がある程度の読み書きが出来るのは事実ですから「風潮」という言葉で有耶無耶にしないでください。
@Emily_Zecca
@Emily_Zecca 7 ай бұрын
@@TheGospellers 何故そんなに見ず知らずの人間の一言一句に命令口調でケチをつけてくるのか私には理解できかねますが、この動画の様にその"ほぼ100%"から漏れた人も"当然"で括られるのはさぞ窮屈でしょうね。
@user-ff14rushi
@user-ff14rushi 8 ай бұрын
自分も、軽度の 発達障害です。学校全部卒業してからの発覚だったので良いのですが家族には理解して貰えずきつかったので、今は、無理矢理、独りで暮らしています。ホントに出来る出来ないの差が激しいので工夫して出来ないを出来るに変えていけるのが凄いなと思いました。後、家族や学校のサポートも充実していて、これからも自分らしく無理しすぎずに頑張って欲しいです。自分の気付きは焦るとホントに何も手につかなくなるので焦らずに自分のペースで頑張って 欲しいです。
@yajilobay
@yajilobay 8 ай бұрын
自分も発達障害だと思っています。生きるのが苦しいと思っていましたが、それでも今はやり遂げたかなと思います。・・・って言うか、それほど軽度だったということなのでしょう。(77歳、男子)
@user-ff14rushi
@user-ff14rushi 8 ай бұрын
@@yajilobay どういう人生を歩まれてきたかは分からないですが、思ってますの基準が良くわからないです。軽度でも苦手なことをやろうとしてもホントに出来ないんです。憶測の話をされてもどう返事を返したら良いか分かりません。そして、発覚障害の薬の副作用に、血圧下げたりするのとかもあるんで体力が人によってホントに落ちるんです。大変なんです。何か精神的にありそうならまずは病院に行かれてはいかがでしょう?
@yajilobay
@yajilobay 8 ай бұрын
@@user-ff14rushi ご心配ありがとうございます。最後に書きましたが、77歳、すでにサラリーマン生活を終えて、退職しています。詳細は略しますが、その間が大変だったということです。病院には行きました。
@user-gk9rs5wf2k
@user-gk9rs5wf2k 8 ай бұрын
みんな何かしら得意なことで社会に貢献できればいいんだよ。早い内からそれを見つけてあげるのも重要。
@user-sc5ls6pw6n
@user-sc5ls6pw6n 7 ай бұрын
芸術系って才能だからすごいとおもう。 縫うことは誰にでも出来てたとしても、作品として創るのは誰にでも出来るもんではない。 夢中になれることが有るのはすごく良いことだと思う。 字なんてこの先の未来書けなくてもおそらくなんの問題も無くなる。 最低限読めればなんでもできると思う。なんなら読めなくても読み上げあるし。 ほんとになんでも挑戦して行ける環境にいて欲しいしいさせてあげて欲しい。 読書感想文、代筆もいいけど、録音による口頭でも良いよね。
@user-xk5pg1so1q
@user-xk5pg1so1q 8 ай бұрын
ポンコツなら、こんなに沢山の人を喜ばす事が出来ないよ😊本間凄いし尊敬します。
@bacteria808
@bacteria808 8 ай бұрын
弟さんと並んで姉妹の様な佇まいが微笑ましい。
@user-ko2xo9hl9k
@user-ko2xo9hl9k 7 ай бұрын
souという名前は「奏」と「蒼」の共通の音読みで「兄弟で一緒にやっています!」ということを表しているんですかね?素晴らしいセンスですね。この動画に感動しました。
@tinporo
@tinporo 7 ай бұрын
柔らかく対応出来る大人が身の回りにいるのがいいね
@MiKemike655
@MiKemike655 7 ай бұрын
学校に行く事だけが全てではありません。こんなにも素晴しい作品を作れるのは奏さん、貴女だけなのです。貴女にしか作れない、人を幸せにする作品を作って行って下さい😊校長先生、とても素晴しい考えで臨機応変に対応して下さる、素敵な先生ですね。奏さん、大好きなミシンを存分に極めて下さい。お母様、存分にミシンを極められる環境を奏さんに提供して上げて下さい😊
@user-rs5sr1em6p
@user-rs5sr1em6p 8 ай бұрын
西洋ドレスの本自分も持ってるやつで嬉しくなった😊 頑張れ!
@ms1541
@ms1541 8 ай бұрын
義務教育までは、性格や体格や育成歴や家庭環境、趣味趣向をが全く別々な人間が集まるから、誰しも辛い時ではあるよね。 その後どんどん自分に合った人たちと出逢うようになっていくよね。 奏ちゃんも、大人の人との方が付き合いやすそう。 大人になれば気の合う子たちと出逢えると思う。
@in8268
@in8268 8 ай бұрын
色んな人がいるんですね。違いを認め、受け入れるのは大人でも難しい。子供たちも、そういった「障害」と呼ばれる特性のある人たちへの接し方を、学校で学べるといいですね。校長先生や周りの大人が、テレビの入っていないところでも、同じ様に優しくサポートしてくれることを願います。
@leonk571
@leonk571 8 ай бұрын
1つだけお願い。ここ数年で、「障害」ではなく、「障がい」と変わってきています。障がい者の方達は害ではないので。 言語って日々変わっていくものなんですよね。
@TheGospellers
@TheGospellers 7 ай бұрын
正確には「障碍」。「碍」を常用漢字にすれば済む話。
@user-zg4hn5lp3s
@user-zg4hn5lp3s 6 ай бұрын
「1つ大きな疑問? “医学的に医師から証明を受ければ” ・ワープロ系ソフト等々の使用を許可すれば学校教育を受ける事は可能ですよね?」 勿論、現在、その環境が整って居ない事は理解して居ますが ”教育の機会平等”を考えれば “就学を続けた方が多様な職種、多様な経験を得る事が出来ますよね?” 「実際、仕事上の書類等々は “手書きでは無くソフトの使用”ですし “ソフトで代替え可能ですよね?”」
@Neo_Uni
@Neo_Uni 6 ай бұрын
@@leonk571 そもそもそんなことを意図して当てられた字ではないんだけど、なぜかそういう難癖を付けたがる人いるよな
@leonk571
@leonk571 6 ай бұрын
@@Neo_Uni 私が勝手に付けたがってるのではなく、障がい者と共に研究をしている大学教授に講義でそう教わったからです。
@user-bc3no2cz8x
@user-bc3no2cz8x 8 ай бұрын
我が子もLDです。 文字を書く場面を完全になくすことは出来ない。とありましたが、その通り。 書けなくても大丈夫な世の中。と言うけれどそれは社会に出てからが主な気がします‥ 小学校では全ての教科で書くことがあるし、計算が出来ても書けないからバツがつく。頭では理解しててもテストで書けないから0点。書けないけど通常級にいるから他の子たちと同じ評価の仕方なので、通知表は全て一番悪い。になる。 どんどん本人は自信を失っていく‥ かけないことによる2次障害が多すぎます‥ 彼女のように秀でてる所が我が子にあればよいのですが‥
@greens374
@greens374 7 ай бұрын
読書感想文とか、作文用紙に書くのではなくて、パソコンで入力OKにしたらいいんじゃないかな…。大人になったら全く字を書かない職業も多いんだしもっと柔軟に対応できるといいね
@Brinicle-zo9ef
@Brinicle-zo9ef 8 ай бұрын
既にある評価枠の中でそれができたら優秀とされて、できなかったら...というのは本当にナンセンスだと思うしやっぱり視野が狭い世界だと思う。 各々やりたいことを自由に伸ばせるようになると良いと思いました。
@mintlover8527
@mintlover8527 8 ай бұрын
ポンコツなんてとんでもないです。スペシャリスト少女です★ できない事はできる人にまかせれば問題ないよ!
@mitu3337
@mitu3337 6 ай бұрын
本当に感動しました。 生きる勇気を頂きました。
@user-mt7zw1bs5e
@user-mt7zw1bs5e 8 ай бұрын
得意なこと不得意なこと誰にでもあるのに、目立つことができないと障害って一括りにされるのはおかしいよな。
@iandthereisi
@iandthereisi 8 ай бұрын
そもそも『人間』っていう存在を勘違いしているのかもね。 僕たちは常に進化してるから その進化を受け入れない、受け入れられない、それを生態系に組み込めない人は そもそも進化に追いつけていない人達って言う事だよね 立場逆転だよね。 むしろこの世界に順応できる人達はすごいと思うよ。ニューヒューマン これからこういう人たちがすべての多様性を中和するみんながみんなの色を受け入れて最高の世界を作っていくと僕は信じてる。
@user-il9fw2sw4c
@user-il9fw2sw4c 8 ай бұрын
本人の力を信じて、見守る度量が本当に必要。やってあげる意識は大人の自己満足。
@ms0126
@ms0126 8 ай бұрын
感動しました。素晴らしい才能をお持ち!どんどん可能性を広げていけるよう願っております。
@fukuyamaarab
@fukuyamaarab 8 ай бұрын
何か問題があって普通のことができない人が、別の面で突き抜けた才能があって救われてる例を見るたびに、家庭が比較的裕福なんだよなーとつくづく思う この家庭も部屋が立派 色んな物に溢れているから自分の才能を伸ばせる環境にあるけど、貧乏で物もない家庭で育つと塞ぎ込む一方なんだろうな
@MM-oe2tv
@MM-oe2tv 7 ай бұрын
字が書けなくても、計算できなくても、かなでさんは、人にはできない縫物があります。その方が数倍、数万倍すごいです。素晴らしいです!!自信をもって、これからもっと素敵な作品を作ってくださいね。応援しています。
@user-xm8vm1ic6f
@user-xm8vm1ic6f 8 ай бұрын
子どもの良いところを見出して伸ばす これが、元々の、教育ではないでしょうか?
@user-tw4zt5tg4l
@user-tw4zt5tg4l 7 ай бұрын
周りのサポートがすごいですね! あと、自分らしく生きててすごいなぁ
@user-wq4vt3dd7z
@user-wq4vt3dd7z 8 ай бұрын
ミシンで生きていけば良いと思うよ。苦手なことはスタッフを雇えば良いと思うよ。ひとつのことに秀でると、別の世界で活躍する最高峰の方々と通じ会えるものが掴めるよ。貴女は貴女らしく顔晴ってね。
@user-jc6ol8xx4n
@user-jc6ol8xx4n 8 ай бұрын
かなでさんに、ミシンがあって良かった‼️好きなこと、全力で取り組めることの方が学校へ行くより断然難しいです。途中で挫折したり、諦めちゃったり。(あくまでも個人的感想です。)それに、両親が理解しているのも凄い。これからもかなでさんらしく生きられますように…
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 2,6 МЛН
Cat story: from hate to love! 😻 #cat #cute #kitten
00:40
Stocat
Рет қаралды 17 МЛН
【自閉症 場面緘黙症】Yasu family姫ちゃんの才能が…開花
10:32
中テレ公式チャンネル
Рет қаралды 980 М.
問題演習
46:53
経済学応用
Рет қаралды 524
【辻ちゃんコラボ!!】旦那さんとの馴れ初めも聞いちゃいました💕
41:15
ハロー!ミキティ / 藤本美貴
Рет қаралды 197 М.
В ДЕТСТВЕ СТРОИШЬ ДОМ ПОД СТОЛОМ
00:17
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 2,6 МЛН