シマシマの謎 動物の模様を“数学”で解く? | ガリレオX (2012年)第38回

  Рет қаралды 150,854

ガリレオ Ch

ガリレオ Ch

2 жыл бұрын

「第54回科学技術映像祭」教育・教養部門優秀賞受賞
2012年10月放送作品
 なぜ生き物は不思議な模様をもつのか?その理由はこれまで進化の自然選択や、遺伝子によって説明されてきた。だが実は生き物の模様は、砂丘の風紋などの、自然現象に現れる繰り返しパターンと同じ原理で作られることがわかってきた。さらにその原理は、20世紀の天才的数学者、アラン・チューリングが60年前に提唱したある数式に行き着くという。生き物の模様の謎から解き明かされる、生命現象の神秘に迫る。
【主な取材先】
近藤 滋さん(大阪大学大学院)
三村 昌泰さん(明治大学)
二宮 広和さん(明治大学)
堀川 一樹さん(徳島大学大学院)
中原 明生さん(日本大学)
高知県立文学館 寺田寅彦記念室
****************************************************************************
<『ガリレオX』番組ウェブサイト>
web-wac.co.jp/program/galileo_x/
#動物の模様
#チューリング
#AnimalPatterns

Пікірлер: 103
@user-pi9ig2lk5h
@user-pi9ig2lk5h 3 ай бұрын
一つの式の変数を変えるだけであんな多様な模様ができるのはすごいとおもった。ひび割れパターンの実験もすごい
@68ootani
@68ootani 3 ай бұрын
寺田寅彦は、自然現象の本当の面白さを追求した明治初期の物理学者です。彼は漱石の初期の生徒で文学にも深い造詣を持った一人です。彼の物理学は仲間から素人物理学と揶揄されて寅彦は苦しんでいたようです。寅彦は「本当の深淵は日常の現象の中に在る」と言う信念を持ち続けた偉大な先覚者です。私も高校の頃に彼の随筆を熱心に読みました。現象にはすべて、何らかの必然とも謂える法則性が在る。彼はその信念を物理学に生かしました。面白いのは彼の博士論文は、「尺八の音色の音響物理学」的な研究です。いまこそ寺田の様な人が必要な時代なのです。寅彦は推理する面白さ、考えるよろこびを、初心者に教え続けています、この様な物理哲学は貴重です、寺田は本質的には、自然の根源を想う哲学者です。純な知的好奇心こそ人生の最大の喜びです。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
それは あなたの 妄言ですよね      ニアひろゆき
@user-ly4ls6po3j
@user-ly4ls6po3j 3 ай бұрын
666
@user-ly4ls6po3j
@user-ly4ls6po3j 3 ай бұрын
6
@lv.1532
@lv.1532 3 ай бұрын
長い
@kgwm410
@kgwm410 2 ай бұрын
イグノーベル賞があれば受賞できてたかもですねw
@usyachannel
@usyachannel 2 жыл бұрын
これすごいですねえ。とくにバクとパンダとホルスタインとシマウマが計算でできたときはびっくりしました。これ生命の不思議を解き明かす以外にも、人間の行動の効率化などに使えそうな気がします。飢餓問題なんかにも使えそう
@koujin1637
@koujin1637 Жыл бұрын
っvgf
@brobando55
@brobando55 Жыл бұрын
動物の模様の話だけかと思ってたら、粘菌の動きには驚いた。 あれって、宇宙の銀河の集まり方とか、星雲の模様にも当てはまりそうだし、その波を起こしている力こそが宇宙の源なんじゃないでしょうかね?
@user-ds2jn6dj5f
@user-ds2jn6dj5f 4 ай бұрын
考えたことも無かったのでとても勉強になりました✨ありがとうございます
@user-il5eb1tc7c
@user-il5eb1tc7c 3 ай бұрын
こんな面白い研究があるんだ!!
@Kei_no_Niwa
@Kei_no_Niwa Күн бұрын
数学とか物理学とか苦手なんでよくわからんけど、目の前のものを理解するに用いるのが数字って考えるのはなんか素敵な解釈だわ
@naoto0099
@naoto0099 2 ай бұрын
めちゃめちゃ面白かった! いつのまにか 解明されてたんですね やっぱ 波なんだ
@user-kq7xo9if3o
@user-kq7xo9if3o Жыл бұрын
近藤先生に出会えて本当に良かった。一生尊敬してます
@osarusun
@osarusun Жыл бұрын
考えれば考えるほど不思議だ。
@projectokd2864
@projectokd2864 3 ай бұрын
縦長の楕円を揺すると顔模様(目、眉毛、鼻、口etc)になったりして… 動物の形態自体が空間の波動を模倣しているという妄想が捗る
@kurowoolon
@kurowoolon 2 ай бұрын
すげー!これを他の人にも上手く教えたいわー
@eponasong7469
@eponasong7469 2 жыл бұрын
0:30メチャクチャ可愛すぎて話はいってきませんw
@user-px1oc9gh5w
@user-px1oc9gh5w Ай бұрын
最初オカルトっぽかったけどだんだんと研究として面白い方向に
@aselluse1
@aselluse1 2 жыл бұрын
シマウマの模様が不思議なので、上野動物園で2時間見てた事があります。 変人扱いされましたけど
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
変人扱いされたとの一言さえなければ真の変人だったのにw😊
@Fu_Xi
@Fu_Xi 28 күн бұрын
めちゃくちゃ面白かった。しかし、チューリングは天才だなぁ
@h_holon
@h_holon 2 жыл бұрын
面白いですね!こういうのを見ると自分も研究してみたくなります。地面のひび割れはダイラタンシー的に粒子間のばらつきと結合する境界値などが影響していそうです。simulationで何か出せそうな気がして楽しそうです。成長する際のアポトーシス形状も制御物質の濃度と距離の関数で表現できそうです。 このあたり、基礎方程式を入れて Deep Learningで大量の画像から答えを出すアプローチもやってみたいですね!
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
えー…『じゃあ、自分で研究しろよ!』。マンゾクシタ、オニイサン?w😊
@Highball-Shogun
@Highball-Shogun Жыл бұрын
この世の物はすべて波
@torimetal1565
@torimetal1565 Жыл бұрын
昔から木の枝の間隔が分からなかったのですがわかりそうです、助かりました
@user-fs7kz8yp9l
@user-fs7kz8yp9l 2 жыл бұрын
この反応方程式を宇宙の初期に上手く当てはめれば、銀河形成のプロセスを説明できるのではないかと思ってしまった。
@sammy1051
@sammy1051 2 жыл бұрын
寺田寅彦の随筆にもこの問題が語れていましたね。
@user-gr3by6nx2c
@user-gr3by6nx2c 2 жыл бұрын
生命学以外にもこのような《模様》と《波》のような関係性とか…まだまだその 【現象学的発見】があるのではないか?…と思ってしまいました❣️ イメージだけで苦手だった世界が《日々のヒビ割れ》と呼んでいますが😀感覚的に同意でき科学や物理の近親感を享受できるようになりました。感動をありがとうありがとうございました❣️
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
日々のヒビ割れって世間に叫びたいだけだろっという日々のヒビ割れ。
@user-uu2vt1it9g
@user-uu2vt1it9g 2 ай бұрын
縞模様が視認されづらくなるなら軍事とかにに転用されているはずだけど、結果そうなってないのだから、それは効果ないっていう結論がどこかで出てるんじゃないかなと思う。
@takuitoh2504
@takuitoh2504 3 ай бұрын
模様を形成する化学反応は分かったけど、なぜそれを遺伝子に組み込まれた情報と対立させて、遺伝子の働きを否定するように話を持って行くのか理解出来ない。互いに化学反応を及ぼし合う物質Aと物質Bが、胚の分裂過程で、表皮細胞にばら撒かれる割合を調節しているのは、その最も基礎的な次元に遡れば、遺伝子の情報に行き着くのではないのか?
@naoto0099
@naoto0099 2 ай бұрын
確かにそうなんですよねー・・って思ったんですけど、見返してみたら否定はしてないみたい。 「遺伝子の 他に何か別の 共通原理が働いていると考えた」と言ってるので否定はしていないかと。 「近縁種で遺伝子情報はほぼ一緒なのに模様はアホみたいに違う・・解せん・・」だったのが 「ああ・・なるほど変数一個(1バイトで済む?)変えればこんなに変わるなら納得」 ということじゃないでしょうか
@user-zx7md9sv6w
@user-zx7md9sv6w 11 күн бұрын
リビアヤマネコと同じ遺伝子のイエネコ(日本の猫)も多種多様な模様を持ってますからね 「チューリングマシン」のアラン・チューリングも着目していたとは…偉人は目ざといんですね
@user-yg2ky9hx6q
@user-yg2ky9hx6q 2 ай бұрын
シマウマのシマは、複数で並ぶとライオンの目をくらますことができるとテレビで見たことがありますが
@haikin-mania
@haikin-mania 2 ай бұрын
シマウマが白と黒の縞模様に見えるのは人間の眼から見える景色であって、他の動物からも同じように見えているのだろうか?
@user-de5fi9iu2c
@user-de5fi9iu2c 2 ай бұрын
たった一つの違いで色々な模様が出来るって凄い! 私もなあ もう少し お腹の成長速度より頭の成長が速ければ 科学の世界に行きたかった(笑)
@novchem
@novchem 2 ай бұрын
チョコがけの法則は関数アートだったのか
@user-qz8hy3dj6x
@user-qz8hy3dj6x Жыл бұрын
あの天才チューリングが出てきた時はこうなるんだろうなと予感しました。全ては情報なので全て数字に置き換わる。公式で表すことが出来る。この世に不思議は無い。身も蓋もない現実。後は実証しかない。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
不思議だなあ、こんなバカが実証されるなんて。
@earthcrew5963
@earthcrew5963 2 ай бұрын
神のデザインやん
@troidcradle9414
@troidcradle9414 3 ай бұрын
1:09 趣味レーション
@April-cat
@April-cat Ай бұрын
急激に成長したときにできる肉割れ模様…😆シマウマ模様です😝
@Visual_Vitamin
@Visual_Vitamin 2 жыл бұрын
疑問①。シマウマの模様は、この考え方でなんとなく解りました。が、三毛猫の模様パターンは、どうなんでしょうか?
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex Жыл бұрын
ほんと。ネコってば・・・ 虎柄・豹柄・斑柄・獅子・三毛・・・など、あらゆる猫科動物のパターンを網羅してますものね。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
​@@festinalente1729ネコの模様をメンデルの法則で語るのは古いらしいですよ〜、40年くらい。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
@@festinalente1729 マジなんだ。大学の先生がいつも最新のこと教えてくれるわけじゃないぞ。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
@@festinalente1729 さぁ…。そこは専攻じゃないんで。ただ高校の生物習った時にそう教わりましたよ。大学じゃなくてね…w 因みにあなたの先生は、ダーウィンは「進化論」において獲得形質の遺伝を否定したと生徒さんに教える先生ですか?
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
@@festinalente1729 そもそもダーウィンの進化論に関して、あまり大々的には触れなかった記憶があります (講義内容の説明で使われることもあるが、少なくとも試験では問われない)。どちらかというと、体の中で何が起きるか (生理学、生化学、etc.)、遺伝子によって遺伝する病気とそれの生み出す症状 (病理学、遺伝学、etc.) に重きを置いている感じです。
@ZKI_design
@ZKI_design Ай бұрын
「だが実は生き物の模様は、砂丘の風紋などの、自然現象に現れる繰り返しパターンと同じ原理で作られることがわかってきた。」 これに関しては単に似ているだけでまだ説明できていないように思えます。
@satosato4702
@satosato4702 Жыл бұрын
シマウマのシマを塗りつぶして野に放つ実験してみたらどうでしょうか。少なくともシマの意味は推測できそう。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
コンプライアンスの時代なんでね。
@user-tq1sc6gl6d
@user-tq1sc6gl6d Жыл бұрын
人間の指紋と同じですね。ケガしても勝手にできます。私は自分で自傷させて実験してました。さらにマツポックリも美しい構造になります。生物は波からできていますね。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
出来てねぇよ。高校の教科書読め。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 3 ай бұрын
😊😮😊😮
@mr.brobrobro1030
@mr.brobrobro1030 2 ай бұрын
人間の指紋とかも似たような仕組み?
@cayennepep1727
@cayennepep1727 3 ай бұрын
ひまわりの種の配置はじめ植物の構造はフィボナッチ数列で表されるとかも。 この世は波の疎密/強弱/速度で表せると思っています。
@user-re2dg4pv5y
@user-re2dg4pv5y 2 ай бұрын
人間に模様が無いのは何故❓👻
@user-dn5pr3ev1p
@user-dn5pr3ev1p 3 ай бұрын
背中だけ黒い4つ足動物は?
@takkt3288
@takkt3288 3 ай бұрын
ワードもエクセルもないのにすごい😢
@bz6mj
@bz6mj 3 ай бұрын
キリンが一番不思議
@hitsuki_karasuyama
@hitsuki_karasuyama 2 жыл бұрын
シマができる原理はそれでいいとして、何のためのシマ模様なのかには触れないのか シマウマがシマシマなのは吸血ハエに刺されにくくなるから、吸血ハエの生息地とシマウマの生息地が重なるうえ、普通の馬よりも刺されにくいのが実験で判明している 同じ馬の仲間なのに一部に生息する馬だけシマシマなのは何か有利な条件がないと説明がつかない
@_newby_geek7219
@_newby_geek7219 Жыл бұрын
どれもこれもが生存競争で有利かっていうとそれもまた疑問ではあるので 理由がないものについては因果関係でなく、相関関係なのかなぁ 例えば、「メラニン色素のON/OFF機能〜」を持ったタイプが生き残ったとして、それは「メラニン〜」以外に圧倒的有利な能力を持った個体だった。 だから一種の創始者効果として、その特徴を持った種族として繁栄した。けれど、その特徴自体には特に意味はない。みたいな感じ? まあ、理系なだけで生物履修してないから、ただの想像だけど。
@bfjagk4312
@bfjagk4312 11 ай бұрын
進化に有利不利はないよ。 たまたまその模様になっただけ。 中立説を調べてみ。 むしろアブにさされにくいとかのほうが後づけ
@user-yq9hr7ju7o
@user-yq9hr7ju7o 3 ай бұрын
余分な熱を逃す為だった気がするけど
@bankyo7734
@bankyo7734 3 ай бұрын
シマ模様がどんな働きをしているかは、動画の主題とは無関係な情報だから触れないほうが一本の動画としてわかりやすいから触れていないのでは
@GO-ts1nu
@GO-ts1nu 3 ай бұрын
シャツもストライプなのな
@inamerica7906
@inamerica7906 2 ай бұрын
この世の全ては波動って誰かが言ってたな
@s2212
@s2212 Жыл бұрын
いろっんな研究してる人たちがいるんだなー😳(語彙力w)
@user-bn6ul5td3x
@user-bn6ul5td3x Жыл бұрын
生命じゃなくて生命体
@TINNAMONO
@TINNAMONO 3 ай бұрын
世界の秘密の一端がここにはありますね。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
ナニをしたり顔で言ってんだ。
@sega2078
@sega2078 Ай бұрын
シンプルに、交雑を防ぐためでは(確実に子孫を残すための分別)・・・❓🦆
@pithecus-em5px
@pithecus-em5px 3 ай бұрын
ソニックヘッジホッグと関係ある?
@user-dn5pr3ev1p
@user-dn5pr3ev1p 3 ай бұрын
人間には何故無いの?
@NM-kh7ym
@NM-kh7ym 2 ай бұрын
ハゲにパターンがあるじゃないか
@nengorotaro
@nengorotaro 2 ай бұрын
二宮先生イケめんー
@user-vv8vo5rn6l
@user-vv8vo5rn6l Жыл бұрын
ヒトの目から見た見え方が全てじゃないだろうに・・ 他の動物の見え方はヒトとはかなり違う場合も多いからな そこを無視したらいかん
@you8541
@you8541 3 ай бұрын
模様は波である。 最新現代物理学から想像するに「量子学」や「超ひも理論」を根底に考えれば模様からさらに拡大解釈すれば「動物の種類」は「その種が持つ波動の違い」と予想できる。ある波動は「魚」になりある波動は「鳥」になり波動が違うと人間になる。原子レベルで波動が水素や酸素や炭素を作る。波動は宇宙の遙か遠くからもやってくる。 宇宙の持ってる波動が遙か遠くから地球を作ったかもしれない。😅
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
お前の頭頂に表れた波は、産まれた時のお前と変わってしまったという印か?
@cayennepep1727
@cayennepep1727 3 ай бұрын
波動ってなんですか?波と違うんですか?
@you8541
@you8541 3 ай бұрын
@@cayennepep1727 波動=波ですよ。光=電磁波=波です。常に動いてます。世の中の全ては波動です。岩を構成してるのも波動。我々が見ている世界は波動の波紋に過ぎません。硬さについて疑問されてると思いますがそれは「時間差」です。水に高速で衝突すると破壊します。水は対象物に対し硬い。岩は長時間でみると波動によって崩れます。柔らかい。人間の時間では想像絶しますよね笑
@cayennepep1727
@cayennepep1727 3 ай бұрын
@@you8541 波動=波なら波と書いたらいいのでは?波動とか周波数って科学のわからないオカルト/スピの人が好んで使いがちなので誤解されちゃいますよ。 硬さ重さが波の速度であることは同意です。たとえば山脈は(人間から観測すると)とてつもなく遅く大きい波ですね。
@you8541
@you8541 3 ай бұрын
@@cayennepep1727 波として動いているから波動なんです。波紋や山脈や魚や鳥や人間は「波種が違う」と言えるかも。波動でも波でも動いているか止まっているかイメージは人それぞれ違うかもですね。波のイメージは以前は動いてるイメージ(海の波のように)でしたが、量子論など知ると波動と言いたくなります。いまは「波」は止まったイメージです。なのであえて波動と言ってます。
@mn-op6ok
@mn-op6ok Жыл бұрын
「模様がなぜできるか」って、逆になぜ「模様ができない方が当たり前」だと思うのか?そっちの方が理解できないんだが 「このあり方が当たり前だ」っていうのはヒトの先入主でしかないだろう
@tmhr610
@tmhr610 Жыл бұрын
別に「なぜ模様ができるか」っていう疑問がすなわち「模様ができない方が当たり前」って思ってるってことではない。雨がなぜ降るんだろうって疑問を持ったとしても降らないのが当たり前と思っているわけではないし、どんな疑問も同じ。
@OIL_HAM
@OIL_HAM 4 ай бұрын
客観的な事実として、ほとんどの色は化学物質から出来ており、模様があるということは模様がないものよりもその化学物質の分布が不均一で視認可能な構造あるということです。構造があるなら、何かしらの発生機序があると予想するのは自然ではないでしょうか?そこに何が当たり前だとかそういう考えはあまり関係ないと思いますし、「模様がなぜ出来るか」という問いに「模様ができない方が当たり前だ」という思惑が見えてしまうのは何か偏ったものを感じます。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
難しいこと置いといて、なんでオマエは自身の文章が正しいと思いこんでいるんだ? 本屋に参考書はいくらでもあるぞ。
@TanTakaTan0214
@TanTakaTan0214 3 ай бұрын
​@@OIL_HAMあなたのように偏った考えがある事で規則的な模様が成り立つのですかね。勉強になりますっ☆
@kimakids
@kimakids 3 ай бұрын
自己組織化
@user-sp8ds6sh7h
@user-sp8ds6sh7h 2 ай бұрын
格差を生成する政策 格差を抑制する政策 差別を生成する施策 差別を抑制する施策 共産主義を生成する情報 共産主義を抑制する情報 メラニンを抑制する物質 メラニンを抑制する物質 👆️ なので 日本の憲法も 数値化して 分析できますよ \(^o^)/
@Brand-ic9yc
@Brand-ic9yc 3 ай бұрын
いやいや、進化論で説明しなきゃ意味ないでしょ?
@TakehideOba
@TakehideOba 3 ай бұрын
こう考えたらどうか。遺伝子の変異で偶然にも物理現象の助けを得て模様を作る形質が生まれた。模様があることで目立ち捕食されて不利になるかもしれないが、逆に交配のチャンスが上がって有利となる場合がある。要するに生存に大きく不利にならなければその形質は生き残り、数を増やすときがある。進化論には矛盾しない。
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台
Рет қаралды 8 МЛН
DO YOU HAVE FRIENDS LIKE THIS?
00:17
dednahype
Рет қаралды 81 МЛН
Русалка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 2,5 МЛН
Robert Greene: A Process for Finding & Achieving Your Unique Purpose
3:11:18
Andrew Huberman
Рет қаралды 10 МЛН