[Shocking] What is the "warning bell" that Donald Keene gave to the Japanese people?

  Рет қаралды 119,390

日本の真実 「日本人とは何か」を問う Truth of japan

日本の真実 「日本人とは何か」を問う Truth of japan

7 ай бұрын

The life of a Japanese literature researcher who came across ``The Tale of Genji,'' the motif of ``To Shining Kimi'' more than 80 years ago, and played an irreplaceable role as a bridge between Japan and the world! !
#Japan #Japanese #Literature#Donald Keene#Culture
The reason I became Japanese: I was fascinated by the Japanese language (100 years interview)
amzn.to/3Qbe0pE
Reading Japanese Literature/Remembrances of Japan (Shincho Sensho) Hardcover
amzn.to/49jlyjd
History of Japanese Literature - Ancient and Medieval Chapter 6 (Chukou Bunko)
amzn.to/3Mfozqy
Emperor Meiji (1st) (Shincho Bunko) Bunko
amzn.to/3S7uRwp
Hundred Generations of Passengers (Continued) Japanese in Diaries (Kodansha Academic Bunko) Bunko
amzn.to/3FsdZJd
Noh, Bunraku, Kabuki (Kodansha Academic Library) Bunko
amzn.to/405RXFC
Filming for the 2024 taiga drama ``Hikaru Kimi e'' has already begun in Kyoto from May 28th. As you can imagine from the title, the main character is Murasaki Shikibu.
Therefore, we can imagine that the world of The Tale of Genji is being depicted.
There is no doubt that in 2024 there will be a slight "Tales of Genji" boom.
I encountered the Tale of Genji more than 80 years ago.
There is a person who was fascinated by this charm and even acquired Japanese nationality as a result.
That person is Donald Keene, an American-born Japanese literature researcher and translator.
Mr. Keene introduced many Japanese literatures overseas, including The Tale of Genji.
He can be said to be a great benefactor to Japan.
2023 is the 100th anniversary of Keene's birth.
In this video, we express our heartfelt gratitude to Mr. Keene, who played an irreplaceable role as a bridge between Japan and the world during his lifetime, and trace his accomplishments.
Let's take a closer look at the reason why Mr. Keene even obtained Japanese citizenship.
■Images/videos
・pixabay
pixabay.com/ja/
・Adobe stock
stock.adobe.com/j
・pexels
www.pexels.com/ja-jp/
・mixkit
mixkit.co/
■Music
・pixabay
pixabay.com/ja/
・mixkit
mixkit.co/
■Reading aloud
・Voicevox
voicevox.hiroshiba.jp/
Shikoku Mentan, Takehiro Kurono, Ryusei Aoyama

Пікірлер: 142
@gengen9274
@gengen9274 7 ай бұрын
キーンさんは本当に日本を愛してくれたが愛しているがゆえに苦言を呈したが 我々には伝わらなかった、自分に耳に心地よいことしか聞かないのは日本人の悪癖だと思う 思い込みを捨てて赤心をもって未来の日本をどうしたいのか本気で考えないともう日本が壊れてしまう寸前だと思う キーンさんが伝えたかったのは本当の愛国心だと思う
@erikasono565
@erikasono565 6 ай бұрын
それは日本だけではなく、どこの国でも同じでしょう。 インドに住んでインド舞踊の専門家として仕事をしている日本人が、インド人は彼女が浴衣を着ても興味を示さず、サリーを着てインドを愛する彼女にしか興味がない、と言っていました。 ドイツに住んで38年目になる私も、専門領域では私の方が現地の人より遥かにドイツ・オーストリアのことを知っているのに、彼らは「それは我々の文化。日本人は日本のことをやれ」という。 それなのに、結局日本のことになど彼らは興味を示さず、明治期の日本のちょんまげに西洋人が見世物のようにたかるのと同じ態度しか示しません。 日本政府は、日本の伝統芸能などばかりではなく、サブカルチャーの発信にまで熱心で、あとは科学技術で世界と競うことしか考えない。 けれども、相手の国の文化のことを相手の国の専門家と同じレヴェルで論じ、相手の国のプロジェクトに参画できるくらいの日本人が育たない限り、日本は世界の国から文化大国としては認められません。 日本政府の要人が外国訪問しても、相手国はお客様として遇していいことしか言わない。 我々のように後ろ盾のない日本人個人が飛び込んで初めて、彼らは本当のことも言うし、日本人のこともバカにもするし、こちらが相手の国のことを批判したら猛然と反発するし。 我々が見てきた外国人の本音を日本政府はもっと聞くべきだと思う。
@user-hw4li2qq8s
@user-hw4li2qq8s 7 ай бұрын
KZfaqでもテレビでも、人気あるから「日本スゴイ」チャンネルが多く、困ったことにそれを間に受ける日本人はもっと多い。 日本批判=陰謀論 て切り捨てる人も、なぜか日本褒め褒めのメディアは素直に丸っと信じちゃう。 キーンさんの著作のような俯瞰されてるものも、もっと読まれてほしい。
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 7 ай бұрын
日本が素晴らしいのは事実だよ。それが全てと思ってはいけないけどね。動画撮影していて悪口言える人は中々いないし、それを載せようとするKZfaqrもいないから。 問題は平和ボケ日本人が、外国人は皆いい人で、日本人と同じと勘違いすること。 【外国と日本の違いは利己or利他】 ①生物はDNAが利己。だから弱肉強食の世界になる。人は共生する為に利他の面もあるが、根本が利己なので、多くの人は利己が優勢になる。利他的社会の形成には、大多数の人が利他優勢になる必要がある。 ■利己:自分の利益を追求,争いで優劣 個人:個性,主観,本音,自負,正義,感情的 対人:主張,批判,要求,差別,嘘,警戒,同化 社会:自由,優勝,格差,犯罪,戦争,性悪説 ■利他:他者の利益も考慮,争いを敬遠 個人:自律,客観,配慮,謙遜,道義,理性的 対人:協調,寛容,譲歩,尊重,誠,信頼,同調 社会:秩序,引分,曖昧,安全,平和,性善説 ◉人類滅亡の戦争回避に利他が必須。 無意識では利己的行動になるので、意識して利他的行動を心掛けるべき。世界の人々が利他的になれば余計な主張が減り、争い·嘘·差別·偏見·格差·犯罪も減り、戦争が激減する。 争いが嫌いな日本人は、利他的になることが必要だと気づき、他人を尊重し配慮する教育をした。その結果、外国人が驚く利他的社会を作れた。
@Kinoshita2023tw
@Kinoshita2023tw 7 ай бұрын
キーンさんは日本の宝。彼も目にかなう日本、国民はまだいる。良き日本を残したい。
@spacemmd8064
@spacemmd8064 7 ай бұрын
若者が減った日本の若者である自分が今後どのように日本を復興し文化を取り戻すか一つの指針になりました
@kinnryu
@kinnryu 7 ай бұрын
キーンの警鐘についてもうちょっと深堀して欲しかった。「戦争は良くない」てのは当たり前だけどその言葉の背景だとかキーンなりの視点も知りたかった。
@eu605
@eu605 7 ай бұрын
キーンさん ありがとう❤
@user-dg7jf5yy7o
@user-dg7jf5yy7o 6 ай бұрын
キーンさんのためだけでなく、私たち日本、日本人のために真剣に考える時が今なのではないでしょうか。
@user-sb9fz4hg2c
@user-sb9fz4hg2c 7 ай бұрын
今、日本の価値感は揺らいでいます。 いつの時代もそうですが、日本が変わらなくても、国際状況が変われば、自ずと日本の立ち位置は変わります。 だが、日本と類似国家は世界には有りません。 キーンさんの希望は、自分の利益より他者の利益、集団の利益、ひいては、国家の幸福。 賛否は有りますが、日本の良い意味での和の心を変わらず、伝えて育んで欲しいと言う事では、無いでしょうか。
@user-un2yu4yq6i
@user-un2yu4yq6i 7 ай бұрын
キーンさんは日本人以上に日本を愛されていたのですね! キーンさんは文学の力で日本を守ってくれた大恩人であると考えます。 キーンさんの行動は語っていくべき偉業でもあります。 このコラムの方に感謝申し上げます。 ❤😂🎉
@takeotaguchi8939
@takeotaguchi8939 7 ай бұрын
キーンさんには23歳の時、コロンビア大学で少しお話ししていただきました。畏れ多い気がする品格を感じる方でした。確かに日本は10年以内に戦争に巻き込まれるかもしれないですね。。。彼の懸念は正しいと思います。
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
14:10 これは以前はまとめサイト、今はyoutubeの動画がまったくそれで「日本はすごい!」って動画しか伸びないんですよね。少しでも批判的な意見があるとコメント欄が荒れてしまう。日本が嫌いなら出ていけと。 「ここが変だよ日本人」って番組が昔あった記憶がありますけどあれを笑って見れた時代は景気も国力も高かったんだと思います。 今は外国人(特に白人)に褒められてそれで心の安らぎを得るのが癒やしになってしまったのかと、キーン先生の話とあわせて自省する思いです。
@TruthOfJapan
@TruthOfJapan 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。ご意見に完全に同意します。今こそ日本人としての自立が必要だと、自省する日々です。ご指摘の通り、都合の良いことだけを日本人は受け取って満足しているように感じます。キーン先生が実感した日本人の奥深さを現代に求めるのは少し敷居が高いように思えてなりません。ただし震災で日本人が示した凛々しさもまた現実なので、その辺がいつも”実際はどうなんだ?”とジレンマに陥る部分ではあります。
@user-wm3mb9tg5m
@user-wm3mb9tg5m 7 ай бұрын
日本人に耳の痛いお話をしますと、こういう人とそういう動画を喜んで観る層が動画のコメ欄で喧嘩してるから再生数やコメント数が伸びてるんじゃないかな? ぶっちゃけ極端な両者双方を面倒くさい連中…と思っておりますのでご自覚いただきますよう…m(_ _)m
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
@@TruthOfJapan そうなんですよね。批判意見を悪口と捉える人が増えたようにも思います。キーン先生の言葉には寂しさを感じますよね。本当にはっとさせられる言葉です。 動画投稿は再生数を稼いでなんぼ。麻薬のような甘い言葉と薬のように厳しい諫言。人々が前者を求めるのは自然なことなのかもしれませんね。反応いただけると思っていなかったので、コメントいただけて大変嬉しかったです。これからも投稿がんばってください。
@kobutya
@kobutya 7 ай бұрын
執拗に日本を叩いて貶めて破壊しようとする勢力が居ることに日本人が気付いたからだよ。 戦死した日本兵の懐から取り出した手帳を解析してたんだろ、完全に敵だったわけで、原爆投下とかそこら辺はどう思ってたのかね?あまりにも持ち上げすぎのように思えるが。
@ssilver827
@ssilver827 7 ай бұрын
敵を知り己を知らば百戦危うからず と言うけど短所だけ見て反省するだけなら、己の半分しか見てなくて結局危ないんじゃないの? 戦後ただただ日本けしからん日本遅れてる日本恥知らず日本井の中の蛙... 若い人には実感がないかもしれないが、かつては米国と共産主義者と在コ等の反日プロパガンダを真に受けた批判だけが日本中で繰り返されていた。 今の日本ageばかりに見えると言われる状況は、一面では単なる以前の反動に過ぎない。 正直この先生の事は全く知らないが、動画を視る限りでは「血に狂って戦争を吹っ掛けた日本がまたやりそう」と言ってる? あなたの出身国が戦争したいが為にホレホレ殴り返してみろと、石油を止めるなどして日本を追い詰めた結果なのを完全無視してますよね? そりゃ最近の震災後の姿とどっちが本当か?ってなりますわ。 アインシュタインも「これ程の研究を成した学者の言う事なら大統領でも当然聴き入れてくれる」と考えていたそうですが 米国の悪辣さと、WWII前後の世界情勢の研究がまるで足りてませんでしたね先生。
@akita1934
@akita1934 7 күн бұрын
キーンさんの日本語は聞いて心地好い,彼は晩年の永井荷風に会った時,荷風の放つ日本語の優美な響きに江戸の香りを感じ聞き惚れたそうです,我々日本人の失ったものは実に大きい
@tsutaenovick1036
@tsutaenovick1036 7 ай бұрын
鬼怒鳴門様有難う御座いました。日本と日本文学を愛して下さり、危なっかしい日本に警鐘を鳴らして下さり 感謝してます。尊敬してます。有難うを十回繰り返します。
@jichosyocho
@jichosyocho 7 ай бұрын
40年以上前でしたが、キーンさんの「青い目の太郎冠者」を読みました。こんなアメリカ人がいるんだと驚き、いくつもの著作を拝読しました。日本の恩人のご紹介、貴重な動画をありがとうございました。文法無視、誤変換お構いなし、漢字の読み間違い多発のユーチューブの動画の世界で、きちんとした字幕、ナレーションは安心感がありました。
@tonks-jf2zr
@tonks-jf2zr 7 ай бұрын
とても繊細な感性をお持ちの方でしたから 大概の日本人より日本文化の理解が深い、 と自負があったことと思います
@KO-vh3pf
@KO-vh3pf 7 ай бұрын
「日本人として、苦言を呈したかった。」今ならわかる。 なんちゃらソマリやら、次々と愉快に金稼ぐ海外からのテロリストを糾弾できてない。 日本なりのルールがあったんだと思うんだ。
@user-kf4ds1oe9h
@user-kf4ds1oe9h 7 ай бұрын
ドナルド・キーンさん。日本を好きになってくれてありがとう。駒込駅周辺で何度かすれ違いました。
@vocaloiddownloader6461
@vocaloiddownloader6461 7 ай бұрын
ホント根っからの日本人オタクなんだろう…生前新聞のコラムに特集されていたが終戦時か東京湾上の艦艇からみた富士山がきれいだったと感慨深げに語っていた…日本人以上に日本文化に精通していた方だし翻訳することで日本文化を広めた影響は計り知れない
@user-jv8rd3dg5o
@user-jv8rd3dg5o 7 ай бұрын
地政学という見方次第ではいかようにも傾く恐ろしい世界よ…。
@user-de8dn2lh1r
@user-de8dn2lh1r 7 ай бұрын
キーンさんほど日本を愛して下さった、外国人は いないでしょうね、ロシア系ユダヤ人の両親で生まれた キーンさんはやはり、ユダヤ人の血が入っているんですね。ユダヤ人と日本人はよく似てると言いますから。 最近の世界情勢を見ていると、日本人の良さが凄く判ります、 これからもキーンさんに恥じないような、日本人でありたいものです。
@mgr9970
@mgr9970 7 ай бұрын
生きることは戦いだ。 平和は世界の一面でしかない。
@lordpowwow1466
@lordpowwow1466 7 ай бұрын
日本居住40年で自分の同僚だったある米国人は、キーンさんと付き合いがあり、彼のPC不調などに際してはお宅を訪問するなどしていたので身近に感じておりました。
@salsaratina7179
@salsaratina7179 7 ай бұрын
良いお話でした。日本人として歴史を顧みながら先人に感謝して生きようと思います。 ありがとう。
@hideotaguchi6735
@hideotaguchi6735 6 ай бұрын
ここまで深く日本を理解して海外に紹介して頂いた‼️ 日本に帰化されたのも含めとっても嬉しい‼️ 日本人としての誇りを感じる‼️ (字幕が重複していて見難いのは勿体なぁ‼️)
@user-dk3sx2lu9k
@user-dk3sx2lu9k 7 ай бұрын
キーン先生アリガトウございました😊批判する方、日本文学を拡めてくれた方をディスるのではなく認めませんか🎉
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 7 ай бұрын
日本人は、みんな子供みたいなもので、「いい子、いい子」と頭を撫でていれば、喜ぶのですね・・・。なるほど。
@user-he9kr3ny8y
@user-he9kr3ny8y 7 ай бұрын
国粋的な思想空間ではだいたいそういう感じが多い。 しっかり考えている人はそんなことでは喜ばない。
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 7 ай бұрын
@@user-he9kr3ny8y そう願いたいですね。
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
白人で儲けたい方たちはこの日本人の傾向にいち早く気づいて「日本はこんなに凄い」って動画上げまくってますよね 日本に親族を呼んで反応を撮影されてる方は広告収入(切り抜き込で)年間数千万円とか
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 7 ай бұрын
@@user-cz9km9ep2e 日本人は従順だから、治安がいい。日本人と一線を引いている外国人には住みやすい。
@toshiakihosoi2158
@toshiakihosoi2158 7 ай бұрын
@@motukuroi7585 そうかも・・・。
@ikutosu01
@ikutosu01 7 ай бұрын
「8月15日の風」に、キーンさんをモデルにした人物が登場しますね。 駒込駅前で夕方散策されているキーンさんとすれ違ったことがありました。
@moge-moge3318
@moge-moge3318 6 ай бұрын
日本に関しての苦言を紹介して欲しかったと思います。第二弾をお待ちしています。
@user-mc1hl3ew6p
@user-mc1hl3ew6p 7 ай бұрын
ドナルド・キーン全集を読みましょう。
@akita1934
@akita1934 7 ай бұрын
言うは易し。途中でギブアップしました
@user-xc6jx9eq6o
@user-xc6jx9eq6o 7 ай бұрын
あえて鬼と怒を名前に使うのは、静かだが今の日本人に対する何かがそこにある。
@fjtdsk930
@fjtdsk930 7 ай бұрын
渦を巻く鬼の怒り。魔除けの鬼と化して、日本へ警鈴を鳴らす。
@kobutya
@kobutya 7 ай бұрын
日本に2発の原爆投下したアメリカ人として日本人へ懺悔だろう。
@user-zb9ng7es3c
@user-zb9ng7es3c 7 ай бұрын
日本人以上の日本人。今の日本人のアイデンティティーはどうなっているのか、更に今後は・・・。
@user-ri1tc5pg3c
@user-ri1tc5pg3c 7 ай бұрын
自国を守るためには対話でなく、富国強兵が大事だったなんて悲しいな 相手ありきのことだからままならないな
@user-jm6xy9mr8p
@user-jm6xy9mr8p 6 ай бұрын
日本だけではなく、世界をみないとダメだね。
@user-vi6wr1lz1r
@user-vi6wr1lz1r 7 ай бұрын
源氏物語『「世間で二人とお美しい」と(女御が)思い申し上げていて、(世間の)評判も高くいらっしゃる(一の)宮のご容貌よりも、なお(源氏の)みずみずしいお美しさはたとえようもなく、かわいらしげであるので、世間の人は、この君を光る君とお呼び申し上げる。』光るとは美貌に対する最高の賛辞とは。どんな映像になるのだろうか?
@user-pj5df9iv8i
@user-pj5df9iv8i 7 ай бұрын
日本の為に活躍した外国人に国民感謝賞を作るべきです。ドナルドキーンさん、インドのパール判事、李登輝総統、、、ほかにいる?もっと日本のために活躍した外国人のユーチューブ番組があってよいのでは?
@akita1934
@akita1934 7 ай бұрын
すぐに何とか賞と言い出す,感心しませんな。「賞」は権威(権利)に結び付く
@takeotaguchi8939
@takeotaguchi8939 7 ай бұрын
ジェラルドカーティスやダンラザーなども素晴らしい学者ですよ。
@spikef7602
@spikef7602 7 ай бұрын
日本ッておそらく世界最大のコンテンツ大国なんですよね。 ドナルド・キーン氏が精力的に海外に紹介してくれたのは 有難い反面、迷惑なところもあるんですよね。 日本人が楽しんでることを 欧米の価値観でクレーム入れてきたり、 移民が大量に来たり。 勝手に楽しんでるんだからほっといて欲しいという気分も有ります。
@kokokoko-qx3yk
@kokokoko-qx3yk 7 ай бұрын
ほっといてほしい、というのはザビエルから日本に来てからずっと日本人が思ってることなんでしょうね。特に西欧にたいして。 外圧に弱いというけど、アジアにたいしてはそうじゃないから、さっさと言うこときいて西欧ストレスから離れたいというのが日本人の本音だと思います。
@ss-mw7ol
@ss-mw7ol 7 ай бұрын
そうしたコンテンツもディズニーに影響された手塚治虫から大枠が始まっていたりするあたり 人と人、国と国との関係は一筋縄ではいかんものですな・・・
@user-hz9yv2jk7u
@user-hz9yv2jk7u 7 ай бұрын
なるほどです。ちょっと面白いコメですね。西欧ストレスから解放されたいって皆の本音ですねー。逆手に取られてると感じてますが。
@jeffyuuta
@jeffyuuta 6 ай бұрын
@@ss-mw7ol 戦前から国策でアニメはあったし、そもそもアニメの原点は鳥獣戯画じゃないの?
@satoruchibana
@satoruchibana 7 ай бұрын
Donald Keene-san no Kenpo 9-Jo ni kanshite motto kikasete kudasai.
@wgrtghwq
@wgrtghwq 7 ай бұрын
KZfaqrの動画を見ても、同じ傾向。どう思われているかが気になりすぎている。ほめられないと1日も生きられない?
@akita1934
@akita1934 7 ай бұрын
動画再生を伸ばすこつは「こんなに凄いぞ日本」と「海外で評判の日本」
@user-kk4zr7jy4j
@user-kk4zr7jy4j 7 ай бұрын
自分の情けない人生を、すごいぞ!ニッポンでまぎらわせようとしているのでしょうね キーン氏は本当に日本を愛していた人  ネットにはびこって居るB-aikokushaどもとは正反対 オリンピックなどやっている場合では無いと言っていたのには私も共感していて、オリンピックが強行された時も多くの人が反対していたのにキーン氏には伝わっていなかったのかな… ただ、最近 コンテナホテルを利用してとても快適だったのだけれど、コンテナホテルは東京オリンピックで宿泊施設が不足する事を想定して開発されたのだとか 災害時には緊急宿泊施設として使えるので、東日本大震災のような巨大災害の時に活躍が期待されます 東京オリンピックの数少ない 本物の“レガシー”になるかも キーン氏にお伝えしたかったな…
@cs.630
@cs.630 7 ай бұрын
日本人は子供の時から褒められたりない
@Switzerland6074
@Switzerland6074 6 ай бұрын
甘いなキーンさん、テックで騙して操るしかないのだよ。 兵は詭道也('ω')
@kennel4724
@kennel4724 6 ай бұрын
常道なくして詭道なし、これもお忘れなく・・・
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s 7 ай бұрын
心配しすぎだと思うけど戦争をしなければなら成ったという事は、そういう定めだったって事だ 日本人だって好き好んで戦争をしたい訳じゃ無い平和でいられるなら平和で居たいが現実は諸行無常戦わなければならん時もある。 戦後80年戦争をしてないからどうした江戸なんて300年戦争をしていなかった。それでも日本は戦えたんだよ 心配しすぎそんな簡単に終わる国なら2680年も歴史は続いてない、あなたが見たのはその歴史の一部に過ぎない たかだか100年程度の敗戦で日本人が日本人でなくなる訳がないだろう
@user-kn8er6yd8b
@user-kn8er6yd8b 5 күн бұрын
なにより駄目な日本と戦後喧伝してきたから反動かな 日本だめだめと日本ホルホルは裏表みたいだな 少しでも良くなりたい
@user-fr1cg9vs6n
@user-fr1cg9vs6n 7 ай бұрын
享年を使う時には、年や歳はつけません。
@freeway104
@freeway104 7 ай бұрын
憲法9条は、一般的に「平和憲法」と見なされてるが、 その条文の言葉を厳密に検証すると、そうではないことが、すでに明らかにされている。 (私のチャンネル動画を確認して欲しい) キーンさんのような至高の高みにある「日本文学研究者」でさえ、9条を「日本語」として読み解くことは難しかったのだろうな。
@user-gj7ze6ri5m
@user-gj7ze6ri5m 7 ай бұрын
つまり反9条とは 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和には全く価値をおかず、 国同士の揉め事の解決の手段としての「話し合い」はこれを永久に放棄する となりますね
@user-dk3sx2lu9k
@user-dk3sx2lu9k 7 ай бұрын
そのとうりです、憲法は言葉のレトリックです、誰かを守るため作られ日本語としておかしい言葉、接続詞があります、アリガトウございます😊
@akita1934
@akita1934 7 ай бұрын
かってな解釈ですな。石原と同じ穴の狢
@freeway104
@freeway104 7 ай бұрын
@@akita1934 解釈と論理とは違うからな。 オレがチャンネルで述べてるのは「論理」だな。どこか異義があれば言ってくれ。説明するから。 ただ、アンタが韓国籍の工作員でない場合だが。
@kaom849
@kaom849 7 ай бұрын
日本に警鐘 このままだと戦争になりそうと言う事ですか? この動画だとわからない
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
諫言を悪口と捉えて遠ざけ、褒めそやかす甘い言葉ばかりに耳を傾ける これは古今東西を問わず国家を滅ぼす主権者がやってきたことです 日本の主権は国民にあります ですのでその国民がそうした傾向に偏っていくことは歴史を鑑みれば毒になることはあっても薬にはなることはない、という忠告でしょう
@nekobatakaigi
@nekobatakaigi 7 ай бұрын
戦争しようが平和だろうが日本人は日本人だったという経緯を見続けてきたのに、その感想…… もし後半が作り話でないのならば、「日本が好きで日本人になろうとしたけれど、日本人にはなりきれなかった人の話」かな?
@user-kh2pq2wd3s
@user-kh2pq2wd3s 7 ай бұрын
仕方が無い彼は、日本人になったばかりだったろうし2680年の積み重ねた歴史と日本人の性質まで理解できないでしょう。江戸時代なんて300年戦争せず平和だったしそれでもちゃんと戦えた。 100年程度の敗戦でどうにかなる訳無いのに心配性だなぁ
@kunikata4648
@kunikata4648 7 ай бұрын
太平洋戦争時に選抜された日本語文書 暗号 捕虜尋問と分析チームで、最も優秀だった方だから、普通とは対極の米国人。1980年代から苦言を呈するも、2023年現在のアメリカが、北斗の拳 マッドマックス状態なんですけどね、特にカリフォルニア。
@ashleyw5064
@ashleyw5064 7 ай бұрын
最後の方のやつはイノウエさんの創作話のような、「取ってつけた」感が気になった。 短編集とかコラムが残ってないなら、話半分として聞かないと嘘つきに思想コントロールされてるような気持の悪さを感じる
@peli13b
@peli13b 7 ай бұрын
わかるか?バカども 一人の人間が国籍換えてまで伝えようしたのだぞ 一寸、1万10万寄付とは次元がちがうのだ 我々はその悪手の最中にいる可能性があるのだ ”ヘーあっそう”ですますべきではない。
@ham_at
@ham_at 7 ай бұрын
経済大国である必要性、先進国である必要性ってあります?それであるせいで日本があちこちに対して費用負担したり援助したりしているわけで、正直それらを止めて国民に還元してほしいです。 他と比較しても…うちはうち、よそはよそですよ。
@user-kk4zr7jy4j
@user-kk4zr7jy4j 7 ай бұрын
ネットにはびこっている”B -aikokusha”どもとは真逆の人
@edamyakit507
@edamyakit507 7 ай бұрын
78年も経てば意識が変容するのは人間だものね。日本人に何を求めているのか。アメリカ人に警鐘を鳴らしたとしても理解するのは少数だと思うのです。右へ並えで、警鐘に従順なほうがむしろ危ういような。
@isamich1535
@isamich1535 7 ай бұрын
「警鐘に従順なほうが・・・」反論が無理くりすぐるw
@edamyakit507
@edamyakit507 7 ай бұрын
とかく日本人は西洋人の批判意見に弱い。まるでイソップ物語の驢馬と親子だ。どのような観点からの意見なのか深層を探りましょう。親日家の警鐘だからというだけで受け入れるのは感傷的でしょう。「警鐘に従順」というのは感傷的思考の強い日本人のことです。
@yoshikoyamamoto7384
@yoshikoyamamoto7384 7 ай бұрын
13・16 変な旗を 差し込まないで その種の動画の意味は?
@minori5050
@minori5050 7 ай бұрын
日本人はー!って単位で物事を考えようとする時点で無条件万歳動画と対して変わらないと思うけど…
@Jinyart
@Jinyart 7 ай бұрын
漢字で当て字の名前、もっと良い字無かったの?意味合い的に「鬼怒り鳴く門」さ、来院努成人(「来」異国から来て「院」日本に腰を据え「努」努力して「成」なした「人」ひと)とかさ。
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
日本人よりも日本文学を理解している人にそれは釈迦に説法です。さらに言えばこの名前はドナルド・キーン先生と三島由紀夫先生の合作です。鬼怒川、鳴門という日本の地名を使い、さらに怒を二度読ませる諧謔も用いられています。この二度読ませるというのが洒落が効いていて、ただかっこいい字を並べたいだけの人には絶対に到達できないだろう日本文化への力強い信頼を感じます。 それを踏まえた上で「来院・努成人」のコメント拝見しました。 由来含めてよく披露できたと感心します。本当にご立派です。
@KAZWACKY
@KAZWACKY 7 ай бұрын
よくも悪くも刺激的でないと振り向かなくなってる日本に…どうしたかったのかなぁ。 単に話しを聞いてほしかったのか。派手ばかりが日本じゃないと言いたかったのか。 …今はうまく表現できていますか?先生。
@lainiwakura3704
@lainiwakura3704 7 ай бұрын
マッカーサーの云うように精神年齢12才だからです
@user-cz9km9ep2e
@user-cz9km9ep2e 7 ай бұрын
それは精神年齢ではなく民主主義が根付いてからという意味ですね。ドイツははるか昔から民主主義やってきたのに何ファシズムに狂ってんだと。そういう比較対象として「まぁお前らは民主主義のなんたるかもわからないんだからあーなっても仕方ない。ただドイツ、てめーはダメだ」という文脈で出てきます。
@user-sj5db3xw9l
@user-sj5db3xw9l 7 ай бұрын
知ったかぶりは恥ずかし過ぎる😢
@lainiwakura3704
@lainiwakura3704 7 ай бұрын
​@@user-sj5db3xw9l お前は確かに12才じゃない。前頭葉が働かない老人だw
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 7 ай бұрын
へずまりゅう『せやな』 ゆたぼん『ほんまやで』
@user-np6yj2kg9y
@user-np6yj2kg9y 7 ай бұрын
推し活とかアホすぎる
@gzzexpel
@gzzexpel 7 ай бұрын
「お節介」「お説教」に耳を傾けるのは日本人ぐらいだと思うが????
@sironero264
@sironero264 7 ай бұрын
団塊の罪は重い
@user-uk1un4ik7o
@user-uk1un4ik7o 7 ай бұрын
源氏物語の主人公は平清盛です。ライシャワーやマンスフィールドも日本に貢献しました。
@kuruko676
@kuruko676 7 ай бұрын
源氏物語 書かれた時代 平清盛 は生まれてないと思いますが~。
@isamich1535
@isamich1535 7 ай бұрын
はあ、日本人がコレか。日本人として恥ずかしくないのか。・・・・・・あ、ボットか。
@user-yl9ek9le7m
@user-yl9ek9le7m 7 ай бұрын
「平家物語」や「源平盛衰記」と間違えたのかな。それにしても…。
@SSKT
@SSKT 7 ай бұрын
大丈夫。私も昔読むまでは、「平家物語」と「源氏物語」は対を為すものだと思ってましたw
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 7 ай бұрын
あかんw
@sarusaru19467
@sarusaru19467 7 ай бұрын
なんや、ド左翼じゃねえか
@nanamoi72
@nanamoi72 7 ай бұрын
左翼とか右翼という言葉を意味も解らず悪態として使う人が多すぎますね。 自己反省をせず耳障りの良いことしか聴かず、自覚すらなく権威主義的な思想に傾倒していく日本人が多く、このままだとこれだけ文化的に豊かな日本が自己崩壊しかねないという事を仰っているんですよ。貴方が保守主義で愛国者なのだとしたら、真の愛国心とは何なのか考えるべきです。
日本文学を世界へ~ドナルド・キーンの生涯~
30:40
The Japan Foundation国際交流基金
Рет қаралды 19 М.
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 53 МЛН
Dynamic #gadgets for math genius! #maths
00:29
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 18 МЛН
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 20 МЛН
КАХА и Джин 2
00:36
К-Media
Рет қаралды 4 МЛН
Kyoji Yamamoto / オーケストラとの共演 ~Anti Aging Charity Concert 2020~(digest edition)
4:44
Kyoji Yamamoto OFFICIAL YouTube CHANNEL
Рет қаралды 9 М.
なぜバングラデシュはアジア最強の経済力を秘めているのか?【ゆっくり解説】
19:42
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 13 М.
ユダヤ人はなぜ迫害されるのか?
12:45
大人の学び直しTV
Рет қаралды 2,5 МЛН
Indian sharing by Secret Vlog #shorts
00:13
Secret Vlog
Рет қаралды 53 МЛН