誰も知らない 本当の黒人リズム

  Рет қаралды 112,472

Satoshi Kirisawa

Satoshi Kirisawa

5 жыл бұрын

リズムのプライベートレッスン
note.com/satoshi_groove/n/nc5...
リズムのオンラインサロンやっています! 
興味のある方は僕に直接メールください 
satoshi.africa@gmail.com
こちらは1000円の月額料金がかかります。2−3週間のぞいていただいて面白いと思ったら入会していただければ幸いです!現在会員数105名!
ブログ 人生がわりと変わるリズムの話
african-concept.org/
ツイッター始めました / kirisawasatoshi
インスタ毎日更新中 / satoshi_kir…
毎日一緒に歩いているアフリカのCDです
amzn.to/2NjVTx6
世界のリズム歩き
• リズムに乗る世界の歩き方 ブラジル編 ...
第1回目 誰でもグルーブ出来てスウィング出来る方法
www.youtube.com/watch?v=Rthvy...
こちらでは僕のリズムの柚、アフリカンコンセプトを解説しています。
これが僕の世界で戦うための アフリカン(アメリカではない)コンセプトです。
これがあるからアメリカで稼げています
この動画では自分のギャラを全て演奏とともに晒しています
• アメリカのプロミュージシャンはいくら貰ってい...
アメリカでプロミュージシャンになる方法を解説してます
その1
www.youtube.com/watch?v=whvrk...
その2
www.youtube.com/watch?v=0ENyp...
facebook page
/ japanese.dru. .
世界を踊らせる日本人ドラマーの会 というページをやっています
プロフィール
桐沢 暁 (キリサワ サトシ)プロドラマー
東京都中野区出身 2006年にアメリカに移住。Los Angeles Music Academy を卒業して現在にいたる。
演奏、共演歴
アーチスト、バンドなど
Carl Saunders (World renowned jazz musician)
Bobby Burns Jr. (Earth Wind & Fire)
Lee Thornburg (Tower of Power, Chicago, Supertramp)
John Thomas (ex Count Basie)
Kim Richmond (Grammy Nominee Sax player, band leader)
Terry Landry (Two-time Grammy winner Sax player)
Roger Neumann (Sax player, band leader)
Steve Tyrell (Grammy winner Vocalist), 923 Big Band,
Adrianna Marie (Blues Singer)
The Urban Renewal Project
Paul Taylor (producer, composer. Fallout 4, Until Dawn)
Jimmy Tatro (KZfaq)
David Ricard Big Band (Emmy Nominee)
Bonnie Bowden (Singer of Sergio Mendes & Brazil 66)
Grant Geissman, (World Class Guitarist)
Jessica Sanchez (American idol)
John Hatton (Brian Setzer Orchestra)
Scott Keoand
923 Big Band,
ミュージカル
Working
Goddspell
You are a good manCharlie brown
Hair
9 to 5
Peter Pan
Pippin
Hair Spray
Xanadu
Cats
Once Upon a Mattress
School of Rock
Bloody Bloody Andrew Jackson
Little Shop of Horrors
Chorus Line
Pirates of Penzance
Grand Hotel
Music Man
Seussical
テレビ・テレビCM
Fox Sports
Old Navy
#リズムトレーニング #黒人リズム #グルーヴ
関連動画
④グルーブのないリズムの追求
• ④グルーブのないリズムの追求
ダンスが下手な黒人っているの? アイクぬわらが挑戦!
• Video
グルーブの2大要素について
• グルーブの2大要素について
Earth, Wind & Fire - Let's Groove (Official Music Video)
• Earth, Wind & Fire - L...
【アカペラ】Lemon - 米津玄師|Groovy groove
• 【アカペラ】Lemon - 米津玄師|Cov...
笑いが止まらない黒人のロボットダンス !
• 【拍手喝采】笑いが止まらない黒人のロボットダ...

Пікірлер: 124
@Penguin-Goat
@Penguin-Goat 3 жыл бұрын
コンテンツのハイレベルさはみんなが触れてるからいうまでもないが、指パッチンの綺麗さにも注目していきたい
@jamspacy8962
@jamspacy8962 4 жыл бұрын
こんにちはー!今日の たまりら〜ラジオで桐沢さんのお話し伺いましたー!とっても面白いですね〜!!最高でーす!💕💕💕👏👏👏
@miku7620
@miku7620 Жыл бұрын
すごくわかりやすい説明でした。
@user-mm3zd5yv5z
@user-mm3zd5yv5z Жыл бұрын
この動画を見て膝で叩くのからやってみて指パッチンまでできるようにしてみたんですが、今までいろんな流派で学んだリズムの取り方が線で繋がってより深く理解できました。リズムの取り方が圧倒的によくなってBPM200以上のギターフレーズや、挫折したベースのスラップ奏法もできるようになってきて本当に練習が楽しいです。サトシさんありがとうございます!またリズムで困ったら学びにきます!
@user-tu9sy7cx4p
@user-tu9sy7cx4p 3 жыл бұрын
すげー リズム感! しかも片手につられない
@abeike1
@abeike1 Жыл бұрын
すごいです!
@macmacmic
@macmacmic 2 жыл бұрын
面白くてわかりやすい解説ありがとうございます! ずっとブラックミュージックが好きです。 楽器演奏もしないしダンスもしないのですがブラックミュージックのリズム,ビートは他の人種とは違うものがあると漠然とした感じてました。 プロの方の開設ありがたいです。
@pygmalion6133
@pygmalion6133 Жыл бұрын
リズムを理論的に学びたい気持ちと感覚で掴みたい気持ちが半々なのですが、 こういうのを聞くとなんかもっと心が躍るリズムってあるんだろうなぁ~って思えてワクワクしました! ありがとうございました!ちなみに自分はダンスが好きです
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 リズムは僕のように理論だけで学んでしまうと大変な思いをする可能性があります。 理論以外でリズムに向き合える方法を持っていると持っていないでは大きな違いを生みます。僕ももう少しアメリカで突き詰めていきたいと思います。 踊りと歌と叩くは同じ事な事なので切り離してはいけない。もしよかったらタンバレイヨという動画も見てください
@kinba999
@kinba999 5 жыл бұрын
サカイさんのチャンネルから飛んできました。リズムすごいです✨感動しました。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
ありがとうございます! お互い頑張りましょう!
@musicyacci
@musicyacci Жыл бұрын
すごいね!!😎🤘🏻
@shinobugym
@shinobugym 8 ай бұрын
配信ありがとうございます😊 初めて訪れました。 ボクシング指導する上で大変役立ちました。個人がどうリズムを取るかで動きが段違い‼️リズムは大切ですね。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 7 ай бұрын
返事遅くなってすいません。ミュージシャン以外の方に伝わる事が本当に嬉しく思います。 音楽はリズムの使い道のたった一つです。スポーツ、音楽や踊りは全て同じリズムを共有していると。
@user-mori33on
@user-mori33on 2 жыл бұрын
これぞプロの真骨頂!! リズムに酔いしれました。もはや芸術、神の域ですね。未だかつてこれを解明した人はいないのでは❓️ 音楽に留まらず生命のリズムを刻んでいる。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 жыл бұрын
実はこれは僕が発見したわけでもなく、リズムを研究する界隈では当たり前な話ですが、ただ日本には入っていないだけなんです。
@yyyaaa5894
@yyyaaa5894 7 ай бұрын
バドミントンをやっているものです。スポーツにおける高重心について調べる中で、バックビートの概念を知り、深める中でこの動画に出会いました。日頃の生活から軽く取り入れていきます。 この動画は身体レベルでとても参考になりました!この概念を知る前にはわりと戻れなさそうです。 練習頑張ります💪😍
@ai2012
@ai2012 3 жыл бұрын
面白い。つい食べてる箸のリズムと歯の刻むリズムが2と3になっちゃった
@369europa3
@369europa3 Жыл бұрын
このチャンネル、もっと伸びろ!!
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
ありがとう
@behouse310
@behouse310 Жыл бұрын
むっちゃ深い7分間でした。黒人の方々が培われたリズムというのは、まさに音楽というものだけにとどまらない、人間としての知恵だったんですね。より一層、ソウルやR&Bなどへのリスペクトが深まりました😄私のような素人にもわかるようにうまく言語化して頂いて、ありがとうございました。字幕とかもユーモアがあって楽しめました😀
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
ありがとうございます! 励みになります。 この動画はもう5年近く前のものでして、今では黒人ではなく我々、日本人を含めた人間の自然なリズムという認識でいます。 リズムに興味を持っていただいて本当に嬉しく思います。
@akiquique
@akiquique Жыл бұрын
スナップうまいっすねっ
@magicalcoin
@magicalcoin 3 жыл бұрын
これ、英語で配信してほしいです。 マニアックな分析がバカウケすると思います
@magicalcoin
@magicalcoin 3 жыл бұрын
指パッチン上手すぎ🤓 セリーナの例えがマニアックで解らなすぎてワロタ🤣 でも面白かったです👍
@user-ys8et9lr3p
@user-ys8et9lr3p 3 жыл бұрын
カメラ見ながら正確に刻めてすごい
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 3 жыл бұрын
あざす! 10分の動画なんですが40分録画しています。つまり30分噛んでいます、、
@Bassist_Marron
@Bassist_Marron 5 жыл бұрын
はじめまして。ボクはバスケットボールの動作と音で考えていましたので、とても共感できました。 ステップ(ピボットで動かす足のリズム)やドリブル(ゆったりと高い位置や低く細かいドリブル)などが発する音、フェイント(相手に表を感じさせて裏のタイミングで欺く)やボールを奪うタイミング、ジャンプ中の体の動きなどです。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
まさに仰り通りでして、何度かレッスンを受けた人にバスケットで説明されました。リズムの使い道は本当にたくさんありますね コメントありがとうございます😊
@user-popomeme
@user-popomeme 11 ай бұрын
誰も触れてませんが指パッチンの音が綺麗すぎて驚きましたっ、、、
@user-kn3eo9zx3r
@user-kn3eo9zx3r 5 жыл бұрын
生活の中に音楽の真髄は眠る
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
正しくそうなんです。音楽はリズムの使い道の一つにしか過ぎないんです。 この動画は分かってる人が作った物です 題名は リズムのない動きは一切ない kzfaq.info/get/bejne/rruepZBp2d3KYnk.html
@knitpopopopon
@knitpopopopon 5 жыл бұрын
すごい…なにがって、説得力が違う。 リズムポイントの話は同じようなことを考えていたけど、私が最近思い付き実践していたのは4分を8分で補強するって考えだった。 けどこの動画と第1話の話でかなり理解ができた。 特にこの動画ではハートビートの雰囲気がわかった。 それに「リズムは音楽の中だけの概念ではない」という解釈がかなりスッと入ってきました。 まさしくここ最近求めていた動画、話題でした。 本当にありがとうございます。 何よりも実践のスナップのグルーヴ感がとても心地いい。 これから第3話以降も観たいと思います。 お忙しいとは存じますが、どうかお身体にはお気をつけて、更新楽しみにしています。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
コメント本当に有難うございます!  そうやってリズムに何か関心を抱く、そこがグルーヴの入り口だと思いっています。 巷には本当に奏法や音数でグルーヴするといった間違った いや アメリカと違う としましょう 情報が多く、悲しくなります。 これでは後世ににいいものを残せない 後みなさんドラムを叩きまくっています。 音数も多く、ダイナミックスもない 芸術サイドから見たドラムをみんな知らないんだな と。 動画への感想有難うございます 本当に励みになります。
@kazu2554
@kazu2554 4 жыл бұрын
私はバスケットボールのリズムに着目して、nba選手を見て、ダンサーにきいたりしてます!
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
ちょうど昨日ツイートしたのですが、僕の一番好きなLA若手ドラマーはバスケットボールを例にしてリズムのアプローチを話します。黒人が活躍するスポーツには同じリズムが使われている と考えるのが自然でしょう
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
グルーブの秘密は3ステップあります。1Realizing (気付く事)、2Knowing(知る、経験する)3 Using (使う事) この動画シリーズでグルーブとは何か? Realizingに導きます。 コメント、質問など心よりお待ちしています。まずはグルーブに興味を持ちましょう!
@masa-drums
@masa-drums 5 жыл бұрын
最初にこれを観て、またいろいろ巡ってからこれを観ると、だいぶ理解が深まりました。 考え方がすべてひっくり返りました。 感動です。 噛めば噛むほど…みたいな感じです(笑)
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
メッセージ 有難うございます。次回は『なぜアフリカか』と解説します。
@masa-drums
@masa-drums 5 жыл бұрын
Satoshi Kirisawa 楽しみです!
@am8795
@am8795 3 жыл бұрын
なんのリズムか思い出せなくてモヤモヤしてたけど鐘のキャロルのリズムと全く同じだ 音楽の知識全然ないけど鐘のキャロル初めて聞いた時は音楽の力をすごく感じたの覚えてる
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 3 жыл бұрын
音楽の力を感じれるのも素晴らしい才能だと思います。西洋式の教育を受けていない世界の民族からは同じコンセプトを感じます
@user-uz6kk5cp1k
@user-uz6kk5cp1k 5 жыл бұрын
以前パチカという楽器のようなおもちゃのようなもので遊んでいたことがあるのですが、その基本リズムはこういうことだったんですね! 非常にわかりやすく、指パッチンパートの動画観てるだけで体が揺れました。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
たしかにパチカも3を感じますね 遊びでリズム 最高ですね パチカ 欲しくなってきました
@Dfhtdg
@Dfhtdg 2 жыл бұрын
パチカで考えるとわかりやすかったです。
@user-of8fq3lq2k
@user-of8fq3lq2k 2 жыл бұрын
現代音楽は西洋クラシック音楽とアフリカンリズムでできてますか?
@user-cb9kj6ue8q
@user-cb9kj6ue8q 4 жыл бұрын
それのトレーニング方法と それしたらスポーツもうまくなるのか知りたい
@April-cat
@April-cat Жыл бұрын
なでしこJAPANの澤穂希さんが、ドリブルは華麗なのに、リズム感がまったくないことでトリッキーな動きができて敵をかわせる…という分析を見たことがあります😆 私はダンス経験が長いですが、澤穂希さんのリズム練習の動きは真似できない…と思いました😆 あの動きをもう一度見たいと思うのですが、探しても見つかりません😢
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
面白いですね! まずリズム感の定義があるのかないのかは置いておいて気になります。
@koheibike3245
@koheibike3245 4 жыл бұрын
3の方だけでやって欲しいです
@Azz5328
@Azz5328 3 жыл бұрын
身体とリズムの密接さはイチローさんがやっていた振り子打法で説明した方が日本の方には分かりやすいのかしら
@Nyx-bh4ev
@Nyx-bh4ev 11 ай бұрын
音楽的には全くの素人ですが、 黒人ボクサーの柔らかい動きに憧れて試行錯誤していたら ここに辿り着きました👇 そーか、これか! 2泊のフットワーク 3連のボディワーク 音楽を奏でるようにボクシングしたい🥊 いや、ボクシングで音楽したい
@nameno225
@nameno225 3 жыл бұрын
3の方だけを鳴らして欲しい
@samlion1980
@samlion1980 Жыл бұрын
それ。
@user-lq3bj5jh5o
@user-lq3bj5jh5o 2 жыл бұрын
試しに同じように指パッチンで左右2,3にわけたとき、3が入ってくると2の動きが一瞬止まるのです。 試しにクリックで3を出したり止めたりしながら指パッチンで2をやると、止める→出すのタイミングでやはり一回腕が止まって動きづらそうにしました。 2の動作に3が組み込まれていない証拠でした。実際,「選手の動きの中に3を感じるでしょう?」が全く分かりませんでした。2だけではできなさそうな動きだな、って解像度です。(ダンスと2,3指パッチンを一緒にやってわかりやすくしてくれてる動画も見ました) それだけ3の動きがなじみないんだと思います。 動画を作ってくださりありがとうございます。。👶 蛇足ですが、スキップのステップってもしかしたら3由来、、?
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 жыл бұрын
2/3で歩く動画を多数作っています。 歩く事で足が2に力強く固定されるので入り口には最適です。 歌い方はダンダスタン です。 お試しあれ
@tatsurus76
@tatsurus76 5 жыл бұрын
面白い切り口だと思うし、しっかりわかりやすいです!観て良かった。 ジャズっていうか、音楽っていうか、人間のコミュニケーションって異文化間の摩擦によって新しい価値観が生じるよね。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
tatsurus76 ありがとうございます! おっしゃる通りで異文化の摩擦が芸術に昇華した地がアメリカなんです。 しかしそもアメリカでもその芸術への関心が薄れてきています。 これはデジタルに一辺倒していくために失っていくものが多い。 グルーヴはアナログなんです。
@tatsurus76
@tatsurus76 5 жыл бұрын
アナログですよねー! 2と3が補強しあってるというのはすごく良い表現だと思いました。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
人間は3が先なんです! 歩く前に。。。。 答えはどこかの映像で言っていますw
@tamawan4010
@tamawan4010 Жыл бұрын
初めて見ました^^ スポーツは子どもの頃に少し卓球をやった時に、玉の音ッカッカのカで打つ感覚でした。2次元ですかね^^;
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
人間の身体はアナログなので、その時に身体が自然に動かせていたとしたら3次元になってたかもしれませんね!
@YG-nn5od
@YG-nn5od 6 ай бұрын
ダッシュした状態で両足で飛べますか? 多くの人は片足でしか飛べません。 でも、一度リズムを覚えたらそれからは簡単にできます。 両足でジャンプできたら多くのスポーツに使えます。
@OIL_HAM
@OIL_HAM 4 жыл бұрын
そういえば16のリズムと17のリズムを同時に演奏してたバンドがありましたね…
@user-cq5us5ns6j
@user-cq5us5ns6j 3 жыл бұрын
すいません!そのバンドってなんて名前ですか?
@OIL_HAM
@OIL_HAM 3 жыл бұрын
@@user-cq5us5ns6j dcprgってバンドで、その曲は kzfaq.info/get/bejne/pdpgf654z7OdpIE.html イントロが17で結構長い、途中から16のテーマが入ってきてポリリズムになる
@Rieman2357
@Rieman2357 7 ай бұрын
数年前、Charさんがおっしゃったらしい 日本の応援で ”ニッポン チャチャチャ” というリズムでは、他国に勝てないと。チャを2拍3連にしないとと。石田長生さんはそれを聞いていて、Charさんのために曲を作りました。”ニッポンChar,Char,Char”(2拍3連) リズムとプレイヤーのパフォーマンス!奥が深い話です。自分は、リズム感が無いので2と3を練習し体得したいと思いました。
@user-nt8xi7ni3w
@user-nt8xi7ni3w 5 жыл бұрын
こんばんは。 このリズム感覚はスポーツにも関係ありますか?僕はラグビーをしています
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
あると思います。 僕の経験上 歩く事と走る事ではリズムを使えました。 黒人選手が走っている姿からはリズムの力が見えます。 黒人ドラムと同じものを僕は感じます
@user-nt8xi7ni3w
@user-nt8xi7ni3w 5 жыл бұрын
Satoshi Kirisawa ありがとうございます。 先程、きりさわさんのインスタにDMさせていただきましたので時間のある時でよろしいので良ければチェックしていただきたいです。
@lepainchannel7576
@lepainchannel7576 3 жыл бұрын
日本人は どうなってるんですか 何拍子とかあるんですか?  ヨーロッパは 二拍子なのかしら?
@user-iw3fh4qn2k
@user-iw3fh4qn2k 5 ай бұрын
北海道アイヌにもあるリズムだと感じました。 遅くしたら沖縄になるのでしょうか。
@TornadoPotatoRural
@TornadoPotatoRural 4 жыл бұрын
2:34 ってか大学入試に出そうな内容だなw
@nekojitaez
@nekojitaez 2 жыл бұрын
1小節の長さを384として、2の倍数で分割すると淡々としたリズムになります。 384を4分割すると96が4つ、8分割すると48が8つ。 それぞれ4分音符、8分音符です。 そこに384を6分割や12分割、24分割と3の倍数で分割した三連符を混ぜるというのを、右手左手でやってるわけですね。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 жыл бұрын
リズム数字が生まれるはるか昔に生まれたので、数字なしで考える事も試してください!
@yonnbo
@yonnbo 3 жыл бұрын
大変興味深い内容でした! 僕は趣味でドラムを嗜んでいるものですが、ジェームス・ブラウンなどのブラックミュージックのノリに惹かれてドラムを始め、 黒人のノリについてずっと考えていた時期がありました ブラジル音楽にのめり込んでいた時のこと、日本人とブラジル人のグルーヴ感の差の大きさについて考えていると 偶然ロナウジーニョがパンデイロを楽しそうに演奏している映像を見て、ピンときた経験があります サッカーが強いのも音楽に魅力を感じるのも実は根底に流れるリズム感が大きな鍵を握ってるように思ったのです しかし音楽理論すら無知な僕は音楽とサッカーの強さを結びつけるために立証できるものが無くあくまで推測に終わったのですが、 この動画を拝見し、僕の推測が立証されたような気がしています!
@satochin1967
@satochin1967 4 жыл бұрын
「2拍3連」じゃなくて、「ハートビート」なんですね。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
最近の動画でいっているのですが2拍3連や拍子などは全て西洋の考え方なんです。リズムの生まれた場所アフリカでは1.2.3なんです。 リズム学者の言葉を引用します。 人間の自然なリズムは1.2.3。 人間が考えたリズムが5.7など。 西洋式で翻訳される前からリズムはあったのです。 これからはそこに目を向けることが必要かと
@kiRRRRange
@kiRRRRange 4 жыл бұрын
論文書けそうだな
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
調べれば調べるほど奥があり、この2/3のアフリカンコンセプトがまだ入り口でしかないことがわかりました 深いです
@kkkkarera
@kkkkarera 4 жыл бұрын
メルマガ申し込みたいんですが、どうしたらいいですか??
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊 satoshi.africa@gmail.com に受信可能なメールから連絡下さい!
@kkkkarera
@kkkkarera 4 жыл бұрын
Satoshi Kirisawa ありがとうございます!
@poppp4470
@poppp4470 9 ай бұрын
それは無理がなるかな~そんな感じできんジャンベたたいてるアフリカ人いっぱいいますよ。
@user-pp9pj7ny3v
@user-pp9pj7ny3v Жыл бұрын
リズムや音楽について何の知識もない初心者です。 純粋な疑問なのですが、動画の様に2と3を組み合わせても、リズムポイントは8個しか生まれないのではないですか? 2と3で同時に鳴る最初の音を「2個」としてカウントするのですかね? でもそう考えてもスポーツなどに応用する為のリズムポイントは8個ということになってしまいます。 もしよろしれば解説していただけると嬉しいです。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
質問ありがとうございます。この動画はもう4年も前で、ここからとんでもないくらい先に進みました。この時の考えではリズムポイントとしてはありましたが、今は数字から離れ振動を感じることに進化してしまいました。文字では説明できないので、最近の動画を見ていただけるともしかしたら質問とは違う答えかもしれませんが、何かヒントはあると思います。
@user-pp9pj7ny3v
@user-pp9pj7ny3v Жыл бұрын
@@satoshikirisawa9900 返信ありがとうございます。 常に変化し続けるきりさわさんの姿勢に感心しました。 この動画を僕にとってのリズムの原点と捉えて、順を追って学んでいきたいと思います ありがとうございます!
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
@@user-pp9pj7ny3v こちらこそありがとうございます! 生配信を定期的に行なっているので、お時間が合う時に!お待ちしています
@user-uz6mw5li5v
@user-uz6mw5li5v 3 жыл бұрын
ハチロク
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 3 жыл бұрын
豆腐屋さん? アメリカでもあの86時々見かけますw
@user-mh4ws2cf6l
@user-mh4ws2cf6l 4 жыл бұрын
先日 北九州の戸畑祇園祭に行った時 感じたのですがkzfaq.info/get/bejne/oZmloseHtajYiZ8.html この祭のリズムも2と3ですよね!
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
今見てますが、音があまり聞こえないのですが、西洋式の教育が入ってくる前は3がメインだったと思います 人間は2より先に3で産まれてきたとの持論があるので、この踊りも2/3の可能性はありますね
@user-mh4ws2cf6l
@user-mh4ws2cf6l 4 жыл бұрын
返信ありがとうございますm(__)m 足が2で 「ヨイトサ」の掛け声が3のリズムに聴こえたものですいません(^o^;)
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
@@user-mh4ws2cf6l さん 最近日本の踊りなど、いわゆる西洋式の入っていない物を調べています。 例えばだんじりや炭坑節など、かなりアフリカです。 リズム学者によると、人間の自然なリズムが1.2.3 で 人間が考え出したリズムが5.7などの奇数だそうです。 やはり西洋式の前は日本もリズム感が良かったのかも、それにその学者は『教育を受けた演奏家こそ、教育を受けていない民族の音楽を聞くべき、それが人間の自然な音楽だから』と言っています、 非常に興味深いです
@maa-zx1bs
@maa-zx1bs 5 жыл бұрын
大変勉強になります 右手が3左手が2ならやりやすいのですがまずいですか? 生活の中でタンタカタンを感じながら生きます
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 5 жыл бұрын
指パッチンは 僕のアフリカンコンセプト足の2 心臓の3を可視化したもので、できなくてもいいんですが、歩きながら体で3を感じれるようになると、もっと先に行けます
@LCK09201
@LCK09201 Жыл бұрын
ラップをする時裏拍を自分で捉えることができてるか実感するために視聴しました。答えが出せそうです。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 Жыл бұрын
おそらくですが黒人のリズムは裏拍というのは研究された訳ではなく、もしかしたら違う可能性があります。 だからこそ検証が大事だと思います。 コメントありがとうございます
@user-sq7pt4gw4y
@user-sq7pt4gw4y 3 жыл бұрын
白人のバレエ、黒人のダンス、日本人のひょっとこ踊り!佐山史織氏がいろいろ説明しています。
@s.n2127
@s.n2127 4 жыл бұрын
子守のリズム
@s.n2127
@s.n2127 4 жыл бұрын
フェイスブック よくわからないので娘に頼みます。
@user-qr4np4hk4l
@user-qr4np4hk4l Жыл бұрын
4:20
@user-bj5xx7lk2h
@user-bj5xx7lk2h 4 жыл бұрын
大坂なおみもそうなのかな
@user-sq7pt4gw4y
@user-sq7pt4gw4y 3 жыл бұрын
刻まないリズム、日本人の無拍子!なんば走り、体捌き。抜く!ひざ抜きとも言う。ガタガタはしる古い車じゃなくて、なめらかにはしる高級車。合気道古武道関係の動画が面白い、ロシアのシステマも
@joker_8630
@joker_8630 3 жыл бұрын
The Weeknd&Kendrick LamarのPray For Meなんかは正に桐沢さんがおっしゃたとおりの立体感のあるアフリカビートですね! kzfaq.info/get/bejne/jrhneNlimdy5mGw.html
@user-kv9mj5yg5k
@user-kv9mj5yg5k 4 жыл бұрын
これいつもやってるわ
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 4 жыл бұрын
アフリカ人の方ですかw コメントいつもありがとうございます!
@jackk.w7900
@jackk.w7900 2 ай бұрын
普通にそんなこと考えなくても後乗りなら黒人も乗るはずでは?
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 ай бұрын
前乗り後乗りは僕の入り環境では全く聞かない日本語なのですが、どういう事を指すのでしょうか?教えて頂けると助かります。
@jackk.w7900
@jackk.w7900 2 ай бұрын
@@satoshikirisawa9900 それくらい自分で調べてください。。
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 ай бұрын
前乗りノリ、前ノリ縦ノリ横ノリなどはリズムに迷子の方がよく使うので一度自分に問い直してみてください。
@jackk.w7900
@jackk.w7900 2 ай бұрын
@@satoshikirisawa9900 そんな事ないですよ。マウント取りに必死になるのは違うかと。
@Lenoir1940
@Lenoir1940 2 жыл бұрын
三本みたけど同じ内容しか話してなくない? 知りたいのは正しいスウィングのグルーヴを演奏してる所なのに
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 жыл бұрын
正しいスイングとはなんでしょうか?
@Lenoir1940
@Lenoir1940 2 жыл бұрын
@@satoshikirisawa9900 言い方が荒々しくて申し訳ありません。 「正しいスウィングのグルーヴ」です。 ドラマーに限らず、バンド全体でスウィングのグルーヴを共有したい時、注意すべき点やタブーなどを動画内で話して欲しくて💦
@satoshikirisawa9900
@satoshikirisawa9900 2 жыл бұрын
@@Lenoir1940 素晴らしいいい疑問だと思います。僕の発信は日本の中で言われているリズムやグルーヴの話とはまた違う事を話しているので、何かNoelさんの探している事のヒントがあるかもしれません。リズムに興味が出れば、何か見えてくると思います
@Lenoir1940
@Lenoir1940 2 жыл бұрын
@@satoshikirisawa9900 そうだったんですね😅 研究してみます
@user-sq7pt4gw4y
@user-sq7pt4gw4y 4 жыл бұрын
日本のリズムは、無拍子。象徴的なのは、枯れた武蔵の立ち姿。手拍子は重心を決めることだと?だから、野村萬斎のややこしや、中国拳法の鞭打がリズムや重心とつながっているのかな?
【超入門】西アフリカのリズム文化ガイド!West African Rhythm & Culture
14:37
【リズム論】2拍3連とアフリカ「2と3のリズム」の違い
36:02
KNiT Drums - にっとドラムス
Рет қаралды 32 М.
How to play 2:3 polyrhythm
8:25
TAKAFUMI PERCUSSION CHANNEL
Рет қаралды 16 М.
【リズム感UP!】裏拍の力を解放する!裏打ちトレーニングのやり方解説編
12:36
平手まさこ(MasakoHirate) / Online Piano
Рет қаралды 8 М.
思考は、現実化する。正しいやり方なら。
23:09
哲理学作家さとうみつろう『神さまとのおしゃべり』チャンネル
Рет қаралды 727 М.
"Backbeat" How Japanese and Americans Gait and Their Backbeats
13:46
はじかれる舞呂倶
Рет қаралды 205 М.
Serik Ibragimov - Сен келдің (mood video) 2024
3:19
Serik Ibragimov
Рет қаралды 839 М.
Көктемге хат
3:08
Release - Topic
Рет қаралды 192 М.
Saǵynamyn
2:13
Қанат Ерлан - Topic
Рет қаралды 2,5 МЛН
Janona
4:09
Release - Topic
Рет қаралды 705 М.
IL’HAN - Eski suret (official video) 2024
4:00
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 669 М.
Say Mo - LIL BIT & 1 shot 2 (Waysberg Music Remix)
2:43
Waysberg Music🇰🇿
Рет қаралды 94 М.