【水素エンジン車の夢、早くも完全終了?】日本自動車産業のゲームチェンジャー「水素エンジン車」、ホンダは10年も前に普及しないことを見抜いていた件&絶対に普及しないこれだけの理由とは

  Рет қаралды 821,782

EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】

EVネイティブ【日本一わかりやすい電気自動車チャンネル】

2 жыл бұрын

【❗️日本一分かりやすいEV専門メディア《EVeryone》運用中❗️】
世界のEVに関する最新情報を毎日更新中
動画内で取り扱った情報ソースを全て掲載
ev-for-everyone.com/
【❗️メンバーシップ登録❗️】
定期的なライブ配信でのEVに関する質問にすべて答えます!
登録お待ちしております!
/ @ev_native
ホンダのトップである三部社長が、海外メディアに対するインタビューの中において、
国内のライバルであるトヨタが独自に開発を進めている水素エンジン車について、見込みがない車であり、すでにホンダは10年も前に見切りをつけていたという衝撃発言が飛び出しましたが、
なぜホンダは、水素エンジン車が普及することがないと断言しているのか、
そして日本国内に飛び交う、水素エンジン車待望論に隠された不都合な真実について徹底解説します。
【関連動画】
↓電気自動車ニュース【空調システムの不具合によって、極寒の中テスラ車の暖房が効かない事態が発生中・ルノーが2030年までに欧州市場で完全BEV化を発表】↓
• 【北海道遠征に赤信号!?】電気自動車ニュース...
↓【日本初公開情報!?】日本最大級の「高性能」急速充電インフラ整備決定! アウディの新型EV《Q4 e-tron》に日産アリアが敗北する唯一の理由とは↓
• 【日本初公開情報!?】日本最大級の「高性能」...
↓【EV推進派へ悲報?】電気自動車推進とは本末転倒すぎる! ヨーロッパでEV爆売れの裏で、「ガソリン発電充電器」が流行っている!? それフェイクニュースです↓
• 【EV推進派へ悲報?】電気自動車推進とは本末...
↓【韓国製EVよりも発火する車の衝撃の実態】「電気自動車はガソリン車よりも火災事故が多い」は本当か? データから明らかとなった、EVよりも燃えまくるハイブリッド車の衝撃の危険性↓
• 【韓国製EVよりも発火する車の衝撃の実態】「...
↓【2022年航続距離最長EVの実力を徹底検証!】2022年に購入できるEVの中で最も航続距離の長い「テスラモデル3ロングレンジ」で、暖房を付けて1000km爆走したら、日本最速タイムを記録した件↓
• 【2022年航続距離最長EVの実力を徹底検証...
Twitterは@EV_Native
#ホンダvsトヨタ #水素エンジン車 #水素自動車の将来性 #電気自動車 #EV

Пікірлер: 1 400
@user-os7qs2bi2l
@user-os7qs2bi2l Жыл бұрын
1年後の今でも同じ事言えますか?
@EV_Native
@EV_Native Жыл бұрын
はい🥴
@user-tq5cd1ek6s
@user-tq5cd1ek6s Жыл бұрын
では、一般人にEV車が普及すると思いますか?
@trrooo
@trrooo Жыл бұрын
@@user-tq5cd1ek6s 世界人口が80億人いる中で先進国民は12〜3億人です。 その先進国の中でも貧富の差があるので何千万人くらいしか乗れません。 まあ一般の人が乗るのはまず無理です。 それに加えて充電時間かかったり生産時の二酸化炭素排出量ガソ車の2倍かかるので環境にもどうかと思う。 それを知った上で電気自動車に乗る意味とは
@user-tq5cd1ek6s
@user-tq5cd1ek6s Жыл бұрын
@@trrooo そうですね。自分も似たような考えなのでEVネイティブの動画主に質問したつもりです。 水素がダメというなら何が今後使われていくと思っているのかを
@1959hirosan
@1959hirosan Жыл бұрын
@@user-tq5cd1ek6s 日本海側や北海道民は?誰も買わんよ!まだ死につァくないしな!
@user-uu6eg6nh2w
@user-uu6eg6nh2w 2 жыл бұрын
電気を推進する人たちは 先日の停電についてどう考えているのですかね。 可能性は多方面にあっていいはずなのに、いちいち頑張って比較する意味もわかりません。 EVに絞る方が博打に感じてなりませんので、ぜひトヨタには水素自動車の普及を実現していただきたいです。
@EV_Native
@EV_Native 2 жыл бұрын
「先日の停電についてどう考えている」 そのコメントを待っていました。 電気自動車を推進することが、むしろ電力逼迫の問題を解決する手段であり、世界がなぜ国を挙げてEVを推進しているのかを詳細に解説していますので、あわせてご参照ください。 kzfaq.info/get/bejne/aNWGqb2UprynoGw.html
@dancerocket585
@dancerocket585 2 жыл бұрын
電気代が異常に高い日本。災害などにも弱い、洪水の感電事故も怖い。寒冷地にも弱い雪が積もって凍りついた車のヒーターの電気代、電気のエネルギー変換効率の悪さも考慮していないのも問題だな。電磁波も嫌いwww。リスク分散が必要だ
@chikudon1
@chikudon1 2 жыл бұрын
私も少し電気に頼り過ぎる事に危機感を持っています。 北米に住んでいますが、毎年上がる電気料金。あほな程高いボーナスをもらっている電力会社の役員たち。ほぼ国有事業で競争もなく、値下がりはあり得ない。その上、近年のハリケーンや水害による被害の修復費は消費者に回す。やはり、電気が無い生活は無理だろうけど、できれば電力会社にこれ以上頼る生活は避けたいので、水素燃料(か他の燃料にも)等に期待しています。ちょっと話がずれてしまいました。
@MitsuBolivar
@MitsuBolivar 2 жыл бұрын
水素自動車には反対です。上に申し上げた理由によりNOxの発生を抑止できないからです。特に燃焼型は不可と思います。
@MitsuBolivar
@MitsuBolivar 2 жыл бұрын
@@chikudon1 北米でもほぼ国有事業で競争がないのですね。日本と同じですね。北米の方が停電は多いと思いますが北米の対策はどのようなものですか?
@user-if5mz3eq1u
@user-if5mz3eq1u 2 жыл бұрын
EVとエネルギー効率差を問題にされてるけど それは電気そのものを充電してるんだから当たり前っす 比較するなら発電所の効率を乗せた上で比較すべきだと思うっすよ
@user-rx8ev7yg9r
@user-rx8ev7yg9r Жыл бұрын
送電ロスなんかも加味した方がいいですよね
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
それは、市場が決める。 現在、先進国市場はEVを選択している。 日本メーカーはEVを選択していない。市場として最も重要視すべくは最大の先進国でるであろう、が、そこでのシェア激減中だ。 日本国内市場ではまだまだ息が続くであろう、しかし、 企業としての規模は決定的に縮小する。
@user-zu6uw9tu1w
@user-zu6uw9tu1w Жыл бұрын
送電ロス込みでも水素の利点がない。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 11 ай бұрын
@@user-rx8ev7yg9r あんさん、水素の問題点を指摘せず、電気の問題を語るらざるを得ないのや。 水素の決定的大問題、乗り越えなければならぬ巨大な壁、 これ全部、無視して、送電ロス、、、やって😆🤭、  愚かすぎて、中学生の学級会レベルや。
@beniimo-tart
@beniimo-tart 2 жыл бұрын
最終的に今の燃料車でもEVでも水素を使う方法でも何でもいいんだけど、 夏に50度になる地域や雪国、アメリカのように広大な土地を走らなければいけない地域、どこの地域でも不便がないようにして欲しいです。 それが無理なら地域によって使い分けでいいと思います。無理に一本に絞るから難しくなる…
@1975hide0512
@1975hide0512 2 жыл бұрын
どこの地域でも不便がないようにして欲しいです。  ↓ 答え:ガソリン車 だから暫くはハイブリッド車でいいのにw 無理に一本に絞る意味はない。というか、もはや”縛り”だわwアホらしい。 少なくとも、北海道の冬で道路凍結して一晩過ごすことになった場合、 ガソリン車ならまぁ満タンならまず死なないけど、 EV車だったらバッテリー満タンでも死にそう。 逆に、砂漠だったら、 EV車でソーラーパネル付きだったら生きて砂漠を出られそう ガソリン車は燃料無くなったら終わる。 一長一短やから批判しあう意味がわからん
@you4sengoku
@you4sengoku Жыл бұрын
@@1975hide0512 砂漠で日向ぼっこすれば燃料回復するのは面白そうですねw 東レだったかがフィルム型の太陽電池を開発していたはずなのでルーフとボンネットをソーラーパネル化も夢ではないかも。
@user-mx2is1bs4x
@user-mx2is1bs4x Жыл бұрын
@@you4sengoku 砂漠で日向ぼっこは死ぬてwww ミライじゃなくてミイラになるw
@you4sengoku
@you4sengoku Жыл бұрын
@@user-mx2is1bs4x ダッシュボードでローストビーフも作れるらしいですねw
@senasakura345
@senasakura345 Жыл бұрын
下水発電とかありますし ガソリン自体廃物利用なんだが
@ytselector
@ytselector Жыл бұрын
電気を何で作るかという事の議論が抜けて、欧州に追随するのは未来の日本のものづくりに危機感を感じます。
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
欧州も方向転換しましたね。 まぁプーチンのせいですけどね・・・
@1959hirosan
@1959hirosan Жыл бұрын
水素だと水素発電があるし小規模の町単位や 市単位の小規模発電で安く供給する?何処で水素作るの?何で発電するのか言えよ!
@user-yw8vo7np6i
@user-yw8vo7np6i Жыл бұрын
電気を作るのはたぶん原子力を使うしか無いでしょうね、核のゴミの問題を解決するのと火力発電で出たCO2を処分するのと どっちが良いかだと思います、どっちも地下深く埋めるしか無さそうですが
@Tesla.Maxwell
@Tesla.Maxwell Жыл бұрын
@@user-yw8vo7np6i 最終核廃棄物はロケットで月の裏側など人類に影響のない場所の地下深くに埋めて未来の技術に託すか、そのまま放置するしかない。太陽へロケットで打ち込んで燃やすことが出来ればこれも良いです。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
@@Tesla.Maxwell あなた、IQ いくつですか?😂😊
@user-cw9vu3zw3v
@user-cw9vu3zw3v 2 жыл бұрын
EVは寒冷地では充電時間が長くなったり、航続距離と重量の問題は解決できないしリアルタイムでの発電が必要だが、水素は余剰電気で製造しておく事が可能だからカーボンニュートラルとして本当は何がベターなのかまだわからない。どちらにも問題はあるが選択肢を狭めるのはまだ早い。 現状、欧州なんてクリーンディーゼルを推してたくせに技術開発につまずいて拙速にEVへのシフトだなんて言い出しているし、中国のEVシフトだってエンジン技術が無くて開発できないからEVを作っているだけだし充電スポットに5時間並んだり、充電完了後、即車を移動しないと5分で100円つつ課金されたりと、過渡期とはいえ無理矢理すぎる。日本企業には拙速な判断をせず技術で問題を解決してほしい。
@you4sengoku
@you4sengoku Жыл бұрын
原発バンバン動かして夜中に水素作りまくれるならかなりのメリットがある。 結局は国の方針次第。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
水素車が普及するまでに、水素ステーション、どのくらい作る必要がありますか? 今のガソリンスタンドと同じくらいの数が必要ですね。 家の近くに水素ステーションがないとガソリン車に代わって復旧してきませんね。 水素の運搬車、今のガソリン運搬車同様の数が必要になりますね。 以上のインフラを用意するのには巨額の金が必要ですね。 電気自動車が普及して来ている今、いつできるか見通し不能の水素のために巨額の投資です。 その金を誰が投資しますか? 誰が金出して水素車普及のインフラを喜んで作りますか? 投資の回収は不可能で、確実に破産するでしょうね。 電気だと、運搬車は要りません。 充電も自宅でできる、そして、できるようにするのは簡単。 水素車のデメリット、電気車のメリットについて、まだ理解できませんか? 理解できないとするとその理由は、バカだからでしょうね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
スカンジナビアでも電気自動車普及中です。 寒冷地ですが、日本の寒冷地では電気自動車が受け入れられないはずはないが、EV車に対するネガティブな宣伝、ロビー活動が、日本自動車メーカー主導で行われているのは事実です。 危機感の表れで、大敗の前兆でしょう。
@user-yv3ic7zf6u
@user-yv3ic7zf6u 2 жыл бұрын
今のHONDAは創業者の心が微塵もなくすでに終わったイメージ
@user-mv3dk4fw5o
@user-mv3dk4fw5o Жыл бұрын
オヤジ(本田宗一郎)が草葉の陰で泣いている・・・
@morpheuskuma
@morpheuskuma Жыл бұрын
まさしく、その通り
@manbongo1588
@manbongo1588 Жыл бұрын
ジェット機でホンダイズム感じます
@user-vr9cw2ct8k
@user-vr9cw2ct8k Жыл бұрын
チャレンジ精神もないし、 そりゃ車も売れんわ。
@KK-qy1ru
@KK-qy1ru Жыл бұрын
日立も創業者の心がなくなった。本田と日立は良い仲間なのかもしれません。
@user-kz8hy1wy4k
@user-kz8hy1wy4k 2 жыл бұрын
水素エンジンでいうとマツダのロータリーに期待してたんだけど、撤退したのがすごい残念だったな
@user-zm7pv7ud6q
@user-zm7pv7ud6q Жыл бұрын
あらゆる選択肢を排除せず全て本気で研究開発って凄いよTOYOTA。
@weather848
@weather848 Жыл бұрын
bz4xを見て、トヨタはもうダメだと思った。日本車も、スマホに駆逐されたガラケーみたいになるかもしれない。
@2hemispheres2
@2hemispheres2 Жыл бұрын
いやいや取捨選択が大事なんだよビジネスにおいては、馬鹿なの?
@tokoname19790803
@tokoname19790803 Жыл бұрын
@@weather848 欧州はもうEV(電気一本)は止める方向へシフトしてきているのにその流れに逆行する様にホンダはEV(電気)一本へシフトする流れに進んでいる、これが凶と出るか吉と出るか?でこのホンダの発言の意味合いが変わってくるかな?と。 どちらにせよトヨタとホンダ、どちらが正しかったか?は後世で結果がでる形にはなるでしょう。
@tonysmithsonian7464
@tonysmithsonian7464 2 ай бұрын
出来るわけない〜電気自動車は別種類
@user-ig2px6rq6w
@user-ig2px6rq6w 2 жыл бұрын
消費者の選択数が増えると言う点では水素エンジンの開発を進めた方が良いと思う。日本は集合住宅に住んでいる人も多く、EV車の場合、充電問題等が出てくる。また、環境面でも電気を作る際に出るCO2も見過ごせない。
@atten316
@atten316 2 жыл бұрын
EVが安全か? と言われると現代車が「やらかした」様に発火・爆発だってしますからね・・・テスラも事故った際にバッテリーをばら撒いてクラスター爆弾化したこともありますしね。 バッテリーが高額で、バッテリー寿命=買換え寿命ってのもどうなのかな? とは思いますね。
@user-fv5gf8wt9w
@user-fv5gf8wt9w 2 жыл бұрын
テスラの場合は車の製造過程での構造上…他の車みたいな修理が出来ないらしいですね
@user-nk4jv6cw9u
@user-nk4jv6cw9u 2 жыл бұрын
大型トラックとかの長距離輸送は水素で良いと思う。 EVでやるのは厳しいと思う。
@user-nk4jv6cw9u
@user-nk4jv6cw9u 2 жыл бұрын
@@suikatsura6709 EVと水素の棲み分けと推進を国がパフォーマンスでなく、本腰入れて整備しないとなかなか進まないですね。
@cogito5576
@cogito5576 2 жыл бұрын
本田宗一郎が草葉の陰で泣いてるぞ エンジン屋がエンジンを捨てるなんて
@you4sengoku
@you4sengoku Жыл бұрын
水素やメタンガスタービンでのレンジエクステンダー式EVとかも面白そうではある。
@you4sengoku
@you4sengoku Жыл бұрын
@@cogito5576 4輪の方はとうの昔に軽自動車メーカーに成り下がってますよ。
@ko-zx2ez
@ko-zx2ez Жыл бұрын
大型トラックの水素エンジン車は中国で実用化されていて日本にも進出予定だった気がします
@user-ri9wf4tp6t
@user-ri9wf4tp6t 2 жыл бұрын
挑戦し続けての技術革新があると思うけどね。 世界全部EV車になったら単に機能てんこ盛りの動く家電かな。 エンジンパーツメーカーを守ろうとする「モリゾーさん」とても良いと思いますよ。 その点ホンダは「大企業病」なのか、つまらなくなった。
@user-mg1zn2ee9r
@user-mg1zn2ee9r Жыл бұрын
同感です。
@letsrunning1830
@letsrunning1830 Жыл бұрын
エンジンを捨てたHONDAに興味ありません。
@okudatakashi2852
@okudatakashi2852 Жыл бұрын
残念だよ!HONDA、何でエンジンを見捨てる?水素や合成燃料、バイオディーゼル、アルコールもあるぜよ!本田宗一郎が草葉の陰で泣いているぜ!
@user-ci1vb7vx6y
@user-ci1vb7vx6y Жыл бұрын
ルノーも今年5月に、まだコンセプトカーながら水素エンジン車を発表しています。 BMWのCEOが吐露した様に、競争力を持つ内燃機関を捨て去ることへの危機感は、欧州メーカーにも強い様です。
@TAMsun2000
@TAMsun2000 Жыл бұрын
いや全くです。 一番重篤な大企業病になっちゃったのがホンダだと思います。 クセが強めなカリスマ経営者の企業は相当強力な人が後を継がないとこうなっちゃうんだなぁと。 逆に章男さんのお陰でトヨタはそこを抜け出せた感があります。 トヨタはすべての可能性を研究しているだけで、電気一本足にしてしまうホンダは危ういと思っています。
@shige2595
@shige2595 2 жыл бұрын
自動車だけで考えると水素エンジンは、色々意見有ると思いますが、内燃機関だけで考えると研究は、続ける方が良いと思います。燃料資源を輸入に頼ってる日本では必要だと思う。産業用動力として必要がある。
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
>研究は、続ける方が良いと思います。  ↑ 当然だけど、車が電気だけとかになったら内燃機関の開発も滞るでしょう そりゃ企業もボランティアじゃないんだから研究だけとか不可能よ、 プラズマTVの技術が消えたのと同じ運命だよ。 だからそういう意味でも水素内燃機関には期待なのね、 このままでは電気1本(=内燃機関の消滅)になりかねないから。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
@@1975hide0512 性能、価格、より良い、より便利なものが出てくれば、そっちに乗り換える。 コレ、皆がやってる普通の行動です。スマホが良い例。ビニール、テープ、CD、DVD、ストリーミング、進化と共に古きは消える。 電気がより良いから、ICEが縮小していくのは既に現実です。 反EV宣伝が湧き上がっているバックには、日本のメーカーがいるのですが、その行為自体が、ICE時代の終焉に気づいていることから来る恐怖、抵抗反応でしょう。 水素車が商売になるだけ売れるはずがないことも十分に理解しているはず、だが固執している。 既に埋葬行進曲が流れ出しているようだ。 ICE時代は後進として先進を追いかけ抜いたが、EVでは更新に追い越され消える運命にあるように見える。 ICEが消滅してもごく少数のマニアだけが悲しむだけで、多数は気にも留めない。
@whiro8332
@whiro8332 2 жыл бұрын
日本の各メーカーがそれぞれの思想を信じて邁進し、全体としてあらゆる方向に進歩して行けるのであれば、全ての日本のメーカーを応援したいです。
@user-zo7db4gw3r
@user-zo7db4gw3r Жыл бұрын
しかしエンジンフェチ本田宗一郎様が起こされたホンダ技術研究所は”エンジンのホンダ”として 名をはせてきました。 そうして大企業となったホンダですがこの例からも察することができるように 大企業だから入社した輩 蛭に侵され、ホンダでは無くなっています。(モトGPの燦燦たる戦績を見ても明らかです。) 本田宗一郎様は、この先ダメだと思うからエンジンを造るのを止めるとは 絶対に!言いません。 蛭は社名を変えなければならない。
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
ガソリン、電気、水素、全てやるといっているのはトヨタのような大企業だけ?かもw ホンダは電気1本って言っていたけど、欧州は電気1本は止めたらしいし、ホンダも止めるべきだと思うけどね。
@1959hirosan
@1959hirosan Жыл бұрын
ホンダはあのLGと組んで電池絵を作るそうですよ?阿呆かね?犯罪企業と組んで何するの?インドで莫大な負債を抱えた虐殺企業と 組む時点で経営者失格だよ?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
@@1975hide0512 欧州は電気です。2035年に全て電気に変わります。 日本車メーカーは完全に敗退します。  今日、欧州における日本車各メーカーのシェアは2桁の減少です。それが現実です。この現実は、今後加速して進み、止められません。 効率で日本車メーカーが負けたのです。日本のメーカーのカイゼンは過去の歴史として記されるところまで来ています。恐竜も絶滅しました。 ノキアも終わりました。ソニーの技術も過去のもの。 20年後にはトヨタはニッチ市場の小人になる。😅
@hirowatanabe2016
@hirowatanabe2016 Жыл бұрын
研究者です✌ガソリン、重油、灯油、軽油、石炭は全て炭化水素を燃焼させています 水素エンジンの問題点は気体状態の水素を高圧で充填するためにその部分の 技術が一部の航空宇宙企業しか持っていないため、ハードルが高いですミライでは70MPです 約700気圧です。Co2の問題点は政治的な部分もあるので、中々表に出てきませんが、メタンは Co2よりも遥かに温暖化に影響しています。 基礎研究は非常にお金と時間がかかりますが、ロケットエンジンを例えると ヒドラジンはミサイルやロケットエンジンや惑星探査用の液体燃料として多用されていますが 窒素と水素の化合物で簡単に作れますが、問題点は生物に対して毒性が強く、人間が触れると死亡します。 ヒドラジンは70年以上前に実用化されています。 今後は液体水素やその他の化合物の研究が進んでいけばガスタービンエンジンで発電する ハイブリット自動車が本命になると予想しています H社からのロケットエンジン開発依頼もありますが、かなり遅れていると実感しています。 水素元素は非常に小さいので様々な元素がダメージを受けて寿命が短くなるというデメリットもあります。 ヒドラジン=N2H4 炭化水素=CH メタン=CH4 石炭やメタン(天然ガス)から水素を生成して燃焼させれば炭素化合物は発生しません
@user-kk3vs8op2c
@user-kk3vs8op2c Жыл бұрын
企業はそれぞれの開発方針(事業計画)を時代ごとに決定されるので、HONDAさんの今の方針は「そうなんだ」ですね。 将来の為に、多くの選択肢を持って開発を進めるのは、リーディングカンパニーの役割であり、 TOYOTAさんには、色々な分野での開発を期待しています。 水素燃焼エンジンに、最も期待しています。
@xsr-ts4so
@xsr-ts4so Жыл бұрын
ホンダは10年前の技術の時点で諦めたという事ですね。
@user-vn3ek9dv2d
@user-vn3ek9dv2d Жыл бұрын
HONDAは廃れるよ。断言できる。
@knjfjsk
@knjfjsk Жыл бұрын
同意です。ホンダはあくまで自社のみの展望。トヨタは世界の自動車の未来を見据えてあるべき姿を模索しています。
@zzzzzz5017
@zzzzzz5017 Жыл бұрын
@@xsr-ts4so これでトヨタが実用化させたら、ホンダは適当な奴が適当に実験して適当に結論だしたってことだろ。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
トヨタ主導の自動車産業界で、ホンダは自己の存在を守ることができず、EVに進めなかった。これはホンダの無能を意味する。 ホンダには今のテスラになれる可能性、能力があった時期が過去にあったのだが、そのチャンスを見逃したのだ。 ホンダも淘汰される。
@user-wi3uu5hn2i
@user-wi3uu5hn2i 2 жыл бұрын
ガソリンエンジンの優秀なのがよく解りました
@user-qo4ih5db1i
@user-qo4ih5db1i Жыл бұрын
むしろEV車の方が問題(航続距離、充電時間、充電設備、重く嵩張る電池)多く普及難しいと思いますが。
@user-zo7db4gw3r
@user-zo7db4gw3r Жыл бұрын
スレ主は全てを明かしているかの様に語っていますが 現況で大半が電気自動車になった場合、絶対に遠距離ドライブは出来ません。 例えば高速道路のパーキング。 長時間順番待ちして30分かけて充電しても50kmしか走れません。
@user-lk8vi2xy3n
@user-lk8vi2xy3n Жыл бұрын
EVとか欧州の日本車叩きの口実でしかない。 ハイブリッドでトヨタやホンダに負け、頼みの綱だったディーゼルもマツダに負け、あげく燃費不正がバレて立ち行かなくなったから得意のゴールポスト移動。
@tesa450
@tesa450 Жыл бұрын
バッテリーの生産まで、廃棄についての環境への影響も説明して下さい。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
バッテリーの再生、再利用をする。 それで終わり。😊
@PBCMPTEST07
@PBCMPTEST07 11 ай бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 解決方法は見つかっていないのが現状です。 それと、毒性物質が廃棄の際に出ますが、これの対策も出来ていないのです。
@acgcccccom5372
@acgcccccom5372 6 ай бұрын
水素の生産は汚染はひどいです。全然意味ないエネルギーです。
@jo-grc1980
@jo-grc1980 2 жыл бұрын
ホームに上がってきたので拝見しました。 思うところは色々ありますが手短に。 トヨタは日本の経済を守ろうとしてくれてるんではないかと思います。 トヨタが諦めて電気自動車にシフトしたら、多くの下請け会社が潰れることになるでしょう。 体力があるうちに、必死で繋ぎ止めようとしているトヨタに、私は感動してます。応援したいです。
@user-vo5fd6pr3k
@user-vo5fd6pr3k 2 жыл бұрын
以前から話されていますよ。 選択肢を複数用意して、それぞれの環境で選べるようにする。
@AnonymousCats
@AnonymousCats Жыл бұрын
もしそれがホントなら、極めて短絡的かつ短期的な理由だと思いませんでしたか? グローバルシェアを保ってこそ雇用を守れるのに、雇用を守るために世界の潮流に逆らってグローバルシェアを落としては、遅かれ早かれ雇用は守れないでしょう
@user-ls8jn1ty6b
@user-ls8jn1ty6b 2 жыл бұрын
厳密に言えば内燃機関と電動の二本立てで行くのが最もエコで地球や環境に優しいと言う事ですよ、過度な理想論の押し付けは百害有って一利無しですよ。
@user-jx7ed4xe8z
@user-jx7ed4xe8z 2 жыл бұрын
なんでも最初は無理だ…不可能だ!から始まるんだよ!、!!
@iGTR-ie2qe
@iGTR-ie2qe Жыл бұрын
エンジンを諦めないトヨタは、凄い
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
っていうか、欧州のトヨタ潰しが目に見えるからね、 マジで。 日本はEV車の開発が遅れてる? でも、そもそもプリウスはほぼEV車、 欧州も中国も知らないのがマジでバkらしい。 今のプリウスはほぼEV車、 だから、プリウスのガソリンエンジンを取り外し、空いたスペースをバッテリーで埋め尽くせば純粋なEV車になるやんw そもそもプリウスはバッテリ残量に余裕があれば普通にEV走行してるねw それなのに日本はEV車の開発が遅れてるとか? 日本のTV新聞もウソばかり報道している・・・ ワザと?と思えてしまう。
@thesolo3184
@thesolo3184 Жыл бұрын
凄い…というか最も「現実的」なものの見方が出来ていると思います。 どうせ不利になればまた欧州がルール変えてくるのを見越して逃げ道を塞いでますからね。 欧州ルールに忖度しなくても存続できる資本があるからこそなんでしょうが。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
エンジンを諦めないんじゃあなくて、それから先へ行きたくない、次へ乗り出す挑戦者になれない、時代の流れを見極めず所有の技術に執着しとる、だけやで。 今までは追い越してきたが、今から追い越される側に立場が変わったんや。 欧州ルールなぞ無い。先進各国が合意したのだ。嫌なら合意しなければええ、エンジンでそのまま行けば良い、ご自由にしてね。 流れに逆らって溺れるだけや。同情はせいへんでえ。 いずれけつかは出る、結末が見える時が来る。 そん時は、ジタバタ、あいつが悪い、これが悪い、して見苦しいとこみせんでくれ。
@huahhdead
@huahhdead 2 жыл бұрын
バッテリーゴミが大量に出るし EVだと環境にいいと言う事は間違いなく無いし NOXはマツダがどうにかしてくれる 色んな可能性を模索して欲しい
@user-wf8rb2hm5m
@user-wf8rb2hm5m Жыл бұрын
てかバッテリーのリサイクル企業とか既にありますけどね 元テスラ社員がスタートアップに参加したレッドウッドマテリアルズという企業です まぁ何が言いたいかというとEVって課題の解決スピードも半端ないので 「未来永劫今の課題が放置されたまま」という仮定には意味がありません
@huahhdead
@huahhdead Жыл бұрын
@@user-wf8rb2hm5m 仮定していると仮定しているわけか…
@touran7702
@touran7702 Жыл бұрын
ホンダは見抜いていたというよりも水素エンジンの開発断念してEVに特化して、トヨタは諦めずに本気で実用化に向けて取り組んでいる違いという事ですね。どちらが正解かはまだわかりません。
@Ninja-yn1sl
@Ninja-yn1sl Жыл бұрын
トヨタのような"体力"が無いホンダは "長いモノ"に巻かれるしか無いってだけ。
@nimousano8008
@nimousano8008 Жыл бұрын
トヨタには頑張ってほしい。 欧米の推し進めるEV化に負けないでほしい
@yonasan-
@yonasan- 2 жыл бұрын
昔のSONYは一見無駄な研究が違うプロジェクトを立ち上げる時に関係なさそうでも役に立つ事があったらしい。どこでブレイクスルーが起こるか分からない。あらゆる選択肢を模索する体力はトヨタくらいしかないでしょ。頑張ってほしい。
@user-darjb9mr372
@user-darjb9mr372 2 жыл бұрын
ハイブリット車もバッテリー研究してたトヨタの副産物として生まれたらしいですね。
@user-sv1ve9ul4f
@user-sv1ve9ul4f 2 жыл бұрын
EVハイブリッドは一部の乗用車だけで事業用バストラックはどうなるのでしょうか⁉️
@mcanthe
@mcanthe 2 жыл бұрын
模索というような規模の資本投下じゃないですからねえ。テスラと決別してからのトヨタは水素車を中心に据えて開発資本投下してました。昨年にいたってようやく水素車の限界に気付いてEVにも本腰になりましたが、この期に及んで水素車への資本投下も桁違いの割合で維持。明らかに経営陣の先見がなかった。しかも意固地に自らの失策を認めず修正もできない体質。
@iost7048
@iost7048 Жыл бұрын
私達と考え違うからこそあなたが必要なのです いつかのSONYの社長が言ってた
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
あらゆる選択肢の中に、トヨタは映画業界参入もしっかりと入れてますか? 水素車作る夢のための莫大な投資のロス、それを回収するどころか、ICEも先細り確実、自動車作って利益を出すよりも映画の方が、早く利益が出るでしょうよ。 ソニーに学びましょうね。
@akinorichannel9889
@akinorichannel9889 Жыл бұрын
水素エンジンのネガティブキャンペーンの動画で、これだけ期待が寄せられている事に驚いた。 欧米が主導するのは環境問題を棚に上げた経済戦略です。 本当に地球環境が大切なら世界のエネルギー機器は全て日本製になりますよ。
@satoshitohyama4442
@satoshitohyama4442 Жыл бұрын
開発を断念した会社が、努力して開発を継続している会社をディスっているようにしか聞こえない。
@simanekop
@simanekop 2 жыл бұрын
ホンダ「(ウチの技術力ではコストメリットが出せない・技術開発する体力もないので)10年以上前に見切りを付けました」 トヨタは別に今すぐ水素車を発売して広めようって訳でもなく技術革新があったらすぐそちらに舵を切れるようにと技術確立しようとしてる。 現時点の情報・技術でもって水素エンジン車がダメだと言い切るのはナンセンス。 あと水素使うものは「水素脆化」と言うものが大きな問題点の一つ。そこに触れていない時点で水素エンジンがどうのと言うには浅いですね。
@Hiro-mi5sp
@Hiro-mi5sp 2 жыл бұрын
多分HondaとTOYOTAでは、最終的に目指している到達点が違うんじゃないかな? Hondaは組織として今後も自動車やバイクを主軸に戦略を立てているが、TOYOTAは大きくなりすぎた結果、グループ全体の収益安定性の観点から、新たに資源開発の会社、石油メジャーに代わる新たな水素メジャー、もしくは自動運転化を見据えたインフラ会社など新たな収益の軸を模索しているのだと思う。 豊田佐吉は木製手織機や自動織機を開発し、豊田喜一郎は自動車会社を立ち上げ、豊田章男は自動車産業を下支えする資源インフラ系会社を設立しようとしている。豊田家のDNAは逞しい。
@user-km4kx3yp6w
@user-km4kx3yp6w Жыл бұрын
モリゾーは自工会の会長だから背負うものが違うよな。日本の自動車業界の存続を考えてるもん。
@t.i.6600
@t.i.6600 Жыл бұрын
原子力潜水艦の自動車版が普及するまでは、EVでもなく、水素でもなく、ガソリンなどの液体燃料が主力だと思いますよ。 現時点では、製造から走行、廃棄までのトータルで、ハイブリッドが一番環境にやさしい。 懐にやさしいのは、通常のエンジン車。 この状況は、当分変わらないでしょう。
@judasmas
@judasmas 2 жыл бұрын
多くの人々が努力を重ね作り上げてきた内燃機関の技術を後世に残す事は、企業体力のあるトヨタにしか出来ない事。 電気自動車の普及で内燃機関の技術を葬ってしまうと、過去の名車達を整備出来る技術者もいなくなってしまう。 豊田社長もメインストリームにならない事は承知の上で、大企業の使命感で突き進んでいる様に感じます。 そんな意味で、トヨタには頑張っていって欲しい。
@user-gm3rd7ic7l
@user-gm3rd7ic7l Жыл бұрын
日本のトヨタとホンダが、多様性を確保してくれている事に、深く感謝致します。両企業を含め多様性を追求する日本の企業を誇りに思うとともに応援出来たら幸いです。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
多様性の確保は企業の追求する必要性のない行為です。 企業は己の存続、発展のために動く。 多様性の確保を持ち出すとはねえ。。 信じられない発想で、驚くべく無教育。。。。
@designsolid6881
@designsolid6881 Жыл бұрын
大手メーカーさんたちは、えらい敵と戦ってきたんだな。車部品なんて安くてやってられないなんて思ってたけど、本来国が対応すべきところを何もしない、何もできない構造でメーカー側は放置状態なんだろうな。未来の人たちのためにも良い選択をしてほしい。一下請け業者として応援していきます。時間ないけど。
@senasakura345
@senasakura345 Жыл бұрын
マッチとカイコしかなかったよな ロシアの場合卵子とかだな
@shinichimatsumoto3618
@shinichimatsumoto3618 Жыл бұрын
全員で明るい未来に向けて頑張ろう❗️👍️
@02moko8
@02moko8 Жыл бұрын
下請けメーカーは、ほぼ連結子会社。 放置はないわー。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
日本の自動車メーカー工場のICE車市場は日本国内のみに狭まってくる。輸出はガタ落ち。部品メーカーもEV革命の波にさらされ、どうなるか未来は不透明、闇なのか、チャンスなのか? 切り抜けられなければ絶滅。
@sya9011
@sya9011 Жыл бұрын
今の段階では課題があるから実用化してないわけで、動画主さんが上げてる課題をこれからクリアできる可能性もあるよね。 個人的は不可能と馬鹿にされても挑戦してるトヨタを応援したいですね。
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
車はほぼ出来ているので、あとはインフラ整備です。 まぁそれが難題ですが
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
経営と周囲の経済環境、技術環境を全く見ないで、期待と夢を膨らませるトヨタ社長と同じ思考形態を取ってますね。 日本人の自爆、あるいは自縛文化が顕在化している。 御臨終もそう遠くないであろう。
@hou_loveabreg
@hou_loveabreg 9 ай бұрын
​@@1975hide0512居住空間犠牲にして50kmしか走れない車のとこが完成してるんだよ 馬鹿すぎ
@user-ki3di7xz9s
@user-ki3di7xz9s 2 жыл бұрын
超高圧ガス水素の貯蔵タンクが嵩張る不利を言っている様だ。エンジンの熱効率は高々50%程度たがEVも発電熱効率をカウントすべきで大差無い。コスト高を説明すべき。
@gsan3585
@gsan3585 2 жыл бұрын
日本国内で水素利用の研究自体は続けるべきだと思うけどホンダが無理にする必要はないと思う。
@user-cy1st2to9n
@user-cy1st2to9n 2 жыл бұрын
それに尽きるw
@kojinara6859
@kojinara6859 Жыл бұрын
本田宗一郎が泣いてるだろうけどね。
@RON-zd1xp
@RON-zd1xp Жыл бұрын
HONDAは身の丈の合った選択をすればいい。
@mitism889
@mitism889 2 жыл бұрын
水素は体積当たりのエネルギー密度が低いのが難点ですね。しかし重量当たりのエネルギー密度が非常に高く排出物である水蒸気の分子量が小さい事からロケット等には最適な燃料です。あとはスクラムジェットエンジンにも適しています。スクラムジェットエンジンは超音速で流入してくる空気中の酸素と反応させるには水素が適しています。まあ、酸素濃度が濃い地上を走る自動車には不必要だと言う事なのでしょう。 エネルギー密度と言うならアルミに軍配が上がると思います。アルミは電気の缶詰ですからね。固体ロケットにも燃料として使われています。ただロケットのように固体のアルミ酸化物をまき散らすわけにはいかないから、アルミ空気電池の開発が必須でしょうね。アルミのエネルギー密度はガソリンをはるかに上回ります。
@Akasatana-douga
@Akasatana-douga 2 жыл бұрын
長野の装置メーカーいるから感じるのが 半導体とかバッテリー、インバータの制御機器系が頑張ってー20度だいたい0度が使用温度範囲多くて バッテリー自体は氷点下でも使えるモノも出てきたけどそれらを温める必要有るのが燃費的に気になる 倉庫の扉開けて外気が工場内に入った瞬間エラー出して装置止まったりするの見てると 後、ヒーターが機器で1番電力かかるから 水素じゃ無くても絶対的に内燃機関は必要だと感じる 後、EV車は世界的に競合の多い激戦区だけど 氷点下のエリアだと内燃機関系が強いから日本企業独占のブルーオーシャンでは有る気がする
@user-di3zf3lp6w
@user-di3zf3lp6w 2 жыл бұрын
場所によって環境規制変えるべきだな、仮に雪国だけ規制緩くしても結構なco2と石油消費量削減にはなるだろうしね
@mshk6259
@mshk6259 Жыл бұрын
他のかたもおっしゃっていますけど、モータースポーツを道楽って考えている時点で、自動車のこと大して好きじゃない人の意見だなぁと思いました。 車の信頼性や性能向上にモータースポーツが寄与してきたはずですけどね。
@AnonymousCats
@AnonymousCats Жыл бұрын
国産メーカーは予算が潤沢にあるときのみモータースポーツに本格参戦してますけど… 性能や信頼性に直結するなら、予算が多少厳しくても参入しません?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
性能、信頼性の向上を計る為には、モータースポーツ以外の方法もある。 一般道では必要のないスピード出す車の性能、信頼性の向上には役に立つであろうが、200キロ出す為の性能など実際には不要だ。不要な行為は道楽とも言う。 自動車が好きかどうかなぞ道楽者の考えで、普通人は自動車を、道具、必要品としている。好き?だときた。道楽人そのものだね。
@user-rw8yh6rv2l
@user-rw8yh6rv2l 2 жыл бұрын
この動画の内容は理解できました。 …モータースポーツを“道楽”という発言に違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?
@mamo4052
@mamo4052 2 жыл бұрын
ガソリン車の延長を求む! どうにかならんかね。
@user-yl2iq1ul3s
@user-yl2iq1ul3s 2 жыл бұрын
イローンマスクが水素エンジンカーに異常に否定的に反応している点が逆に気になる。
@st-pg8dd
@st-pg8dd 2 жыл бұрын
まだまだ内燃機関には伸び代ありますからね。なんかEV一辺倒はちょっとなーと思うのは自分だけではないはず。ある意味エンジンとEVのいいとこどりのハイブリッドカーは最高な気がする。結局ヨーロッパ勢がEVに舵きったのもハイブリッドカーでは日本勢に勝てないからでしょ? ディーゼルで馬鹿やっちゃったし。
@RON-zd1xp
@RON-zd1xp Жыл бұрын
ヤバいって感じてるのでしょう。
@user-bm3nm1dj7z
@user-bm3nm1dj7z 2 жыл бұрын
シビックにもmt仕様がなくなるのは寂しい
@070272kt
@070272kt 2 жыл бұрын
EVは、中国と株屋が儲かる車だけどな。水素で発電し、その電気からまた水素を作って、それで採算が取れるなら言うことなしだけどな。 EV、燃料電池、水素エンジン、ハイブリッド、どれがいいかは消費者が決めること。 ヨーロッパのようにEVにだけ補助金を出したり、税制で優遇するのは良くない。 政府が金を出すなら、電気自動車充電スタンドや水素ステーションの整備だろう。 同じ条件のもとで競わせて、優劣を決めるべき。
@gmbh4720
@gmbh4720 2 жыл бұрын
HONDAエンジン好きだったのに水素にチャレンジする精神、資金もないようで残念。電気自動車も20年前だったら実用性ないと言われてたので水素エンジンでもこれからの素材や技術革新でどうなるかは未知数だと思うが政治的には後に続くメーカーがなければかなり厳しいと思う。TOYOTAは今まで好きではなかったが応援したいな。
@kt-lo5fm
@kt-lo5fm 2 жыл бұрын
なぜ水素エンジンが普及しないは国の方針で直ぐ変わるが本音です。利権問題だからです。
@user-zx9tv3lm3b
@user-zx9tv3lm3b 2 жыл бұрын
いい話を聞けた、やはり素晴らしいと言う観点が見えたのでこれからも水素を応援出来ますね。
@1975hide0512
@1975hide0512 2 жыл бұрын
そうですよ。 そもそも、水素技術の発展はEV車にとっても同様に利用可能な技術であり、勝ち負けの話じゃない
@user-wt1wk8tn8n
@user-wt1wk8tn8n Жыл бұрын
燃費が悪いのは開発初期だからまあまあって感じですね。モリゾウはレースという過酷な環境で走らせて弱点を露呈させる。とも言ってますし。 その点に関しては現時点でカイゼンに成功してると言えますよね。トヨタには頑張って欲しいです。
@thesolo3184
@thesolo3184 Жыл бұрын
本来はそういったガッツのある事はHONDAがやっていたんですけどね…近年はバイクは品質管理もゴミになったし、終わったメーカーなのかなぁ…元来HONDA大好きだったから本当に残念😩
@umyy3602
@umyy3602 2 жыл бұрын
水素エンジン自体はなかなかすごいと思う。無駄な開発とまでは今のところはわからない。でも無理に自動車に拘らなくていいよね。
@user-zb9qg1ot6t
@user-zb9qg1ot6t 2 жыл бұрын
モータースポーツが道楽と言われるのは残念ですね! モータースポーツという名の過酷な状況化での実験と解釈すれば行なっていることは間違っていないと思われますけど! どう転ぶか判りませんが世界の自動車業界で資金あるメーカーが牽引しているのは頼もしいと思い応援します!
@user-zb9qg1ot6t
@user-zb9qg1ot6t 2 жыл бұрын
@@user-jr1vf5jb8j 何について“そう思うの?”ですか?
@artemisartemis138
@artemisartemis138 2 жыл бұрын
@@user-zb9qg1ot6tモータースポーツは新しい技術を生み出す開発の場となっていたのでモータースポーツがあったからこそここまで車は進化できたのだと思います。 開発資金のある会社が新しい技術を開発した部分は大いにあると思います。
@1975hide0512
@1975hide0512 2 жыл бұрын
燃料ボンベなどはシート下やルーフ(屋根)などいくらでも開発できる”些細なこと” 一番は、水素ステーションなのは明白。 なので当初はガソリンでも水素でもどちらを補給しても走る車が普及するでしょ。 なんせガソリンエンジンを少し改良しただけでレース出来ている=ほぼ完成してる技術、あとは精度を高めていく、光は見えている、ホンダが言うような暗闇ではない。
@umyy3602
@umyy3602 2 жыл бұрын
@@1975hide0512 水素でもガソリンでもどちらを補給しても走れるクルマ作れるんですか?初めて聞きました。
@keita0211
@keita0211 2 жыл бұрын
自動車の電動化も大事だけど、その前に充電設備の普及と電力発電問題を解決しないといけない。 火力発電、ソーラー発電、水力発電だけでは全然足りない。 電気自動車だけではなく、水素自動車など選択肢を増やしたほうがいい。
@theexprince
@theexprince 2 жыл бұрын
揚水ダム的な用途であれば水素は生かせるかもしれない。 エネルギーを貯蔵する手段は複数あったら良いとは思う。
@user-tz1wl6nx3w
@user-tz1wl6nx3w 2 жыл бұрын
民間企業であるトヨタが水素を内燃燃料化する事で水素自体を蓄電池とする道と機械生産を残す道を研究する姿は有り難い。 全固体電池車・燃料電池車・それらを含む都市開発までやろうとする企業がこの世に有ることが嬉しい。
@user-dm9uu5xu6j
@user-dm9uu5xu6j 2 жыл бұрын
ハイブリットが完成形な気がするから、そっちの更なる改良をして欲しい
@googlemangogo7246
@googlemangogo7246 2 жыл бұрын
トヨタが水素エンジンやめないのは 大型トラック、バスの面倒を見てあげるって意味合いで、あんまりうまみがなくとも開発を続けていくような解説を聞きましたけどね。
@Nao377
@Nao377 2 жыл бұрын
別の方への返信にも書いたけど、LPガス車って結構多いので、当面のLPガスの代替えって方向もあるのでは? 何も「エンジン愛好家」のために作ってるわけじゃないと思う。 「エンジン愛好家」対策は今売っているエンジン車の修理用最新機能パーツを長期間提供し続けることなんじゃないかな? イギリスなんて初代ロータスエラン用に社外品のユニバーサルジョイント(当時は存在しなかったからゴムで吸収していた)なんてのがいまだに普通に入手できるから古い車の維持費が安くて趣味で長期間乗る人が多い。
@meido-izayoi054
@meido-izayoi054 2 жыл бұрын
水素燃料は、安全性さえ、クリア出来て、サービスステーションが有ればかなり良いと思います。燃料電池やEVは、作る段階の二酸化炭素排出や、再利用、充電時間の長さがネックかなぁ❓詳しくは有りませんけど、太陽光発電も、自然破壊し設置場所確保して問題。まだまだ難しいエネルギー問題ですね。
@st-pg8dd
@st-pg8dd 2 жыл бұрын
どっかのバカがソーラー発電所作ったせいで土砂崩れ起きてますからね。どこが環境にいいんだか?
@user-el6sk1gk9i
@user-el6sk1gk9i 2 жыл бұрын
トヨタとホンダの其々のステークホルダーは求める物が違うので、企業のトップが発信する情報が違うのは当然の事。 アッセンブラーのホンダには、市場の構造改革は企業存続の想定の中には入らない。 故に水素社会や次世代エネルギーに対して、現実に存在していない市場を想定する様な発言は出来る訳が無い。 テスラ等は当時有り得なかった電気自動車の市場を創造して実現して来たので、ホンダとは市場創造の見方が根本的に違う。 トヨタがやっている事は、本来なら経団連やら政府が日本産業の価値を創造しなければならない事をトヨタが主導している様に見えているだけ。 今現在に無い市場を創造すると言う意味では、テスラがスタートアップした時と同じ考え方。
@user-el6sk1gk9i
@user-el6sk1gk9i 2 жыл бұрын
行動しない人が、挑戦している人々を批判していると言うのは、余りに恥ずかしい。 残念です。
@user-vj6mm9zl7c
@user-vj6mm9zl7c 2 жыл бұрын
「誰もが無理だと言った。コレは戦車向けだと言われた。小型化も精度向上も無理だと言われた。だが違った。」 R6S イェーガー トヨタには不可能を現実にしてもらいたいねぇ
@DavidKamikaze130
@DavidKamikaze130 Жыл бұрын
『カーボンニュートラルを実現する』というゴールを目指す方法として、その解を『水素』に求める事は現実的では有りません。水素は取り扱いが難しい元素です。水素の爆発限界は4.0〜75.6 vol%と範囲が広く(プロパンガスは2.1〜9.5 vol%)非常に爆発し易いし物質です。また分子サイズも小さい為漏れ易い。この物性を克服するには気密性の高いタンクや燃料配管等が車両側だけでなく水素を補給する補給ステーションや水素を運搬する車両、水素を生成する工場にも求められますし、安全を担保する為の管理体制も求められます。それらのコストも最終的にはその燃料を使用するユーザーが負担する事となりますから、一般での使用には適さないと考えられます。
@HibinoMovie
@HibinoMovie 2 жыл бұрын
各メーカーが信念に基づいて様々な自動車を模索することは素晴らしいことだと思いますね。 再生可能エネルギーや電気自動車が人類の素晴らし未来に繋がってると決めつけるのもどうなんだろう?とは感じます。
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
再生可能エネルギーと電気自動車はちゃうよ、 結びつけるのは違う。 太陽光発電とか、雨降ったら発電できんくなって、日本中停電とか、再生可能エネルギーはメインの発電には絶対になれない。 電気はメルトダウンしない安全な小型の原発が主流になると思うけどな。 そうなれば電気自動車も生きると思う。 発電中も走行中も有害ガスが出ないからね。 ・・・核のゴミは? まぁ深い穴掘って捨てるしかない。 数万年で無害になるよw
@1975hide0512
@1975hide0512 Жыл бұрын
あぁ忘れとった、 核融合発電(原発とは全く違うよ)もあるね、 アレが出来たら正に夢の発電! 地球のエネルギー問題は解決するね。 政府は・・・いや岸田は早く予算つけろよっ!って感じ、、
@user-le5bp4yg4v
@user-le5bp4yg4v Жыл бұрын
@@1975hide0512 俺個人的には気にしないけど、小型核原発を街中に起きまくる事を日本人が受け入れる事が出来るかな?世代がいくつか入れ替わらないと無理じゃない?核のゴミは核融合炉で処理できる、らしい。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 11 ай бұрын
再生エネルギーや電気自動車が、 人類の素晴らしい未来に繋がっていると固く信じ、信念を持っています。 つまり、決めているのです。 これ、素晴らしいことだと思いませんでっか? 決めんのが、あかんのんか?  決めなきゃあ、ならん時に決めんでええんか? テスラは電気に決めた。ホンダはジェット機や、トヨタは決められずあっちこっちフラフラしちょる。 あんさんは、アホか天才か、決めつけ泣ける。
@user-qi8ml4wd9z
@user-qi8ml4wd9z Жыл бұрын
一周回って「やっぱりガソリン」に至ると思う。
@mmammmamm
@mmammmamm 2 жыл бұрын
「電気」「水素」というよりチャイナに対して社会、情報などの安全保障が保てるかが重大かなぁ。
@souyoutube5553
@souyoutube5553 5 ай бұрын
どうしたホンダ? 宗一郎さんの教えはそんなことではなかったのでは?
@norioutunomiya1782
@norioutunomiya1782 2 жыл бұрын
実用面ではEVもバッテリー性能の制約があり金持ちのおもちゃの域を出ない。 普通車なら20万キロなど走行してもまだまだ使用可能だが、EVはバッテリーの劣化が進み使用に耐えなくなる。 商用車の場合は使用条件がより厳しくなり走行距離も多くなるのだからとても使い物にならないだろう。
@user-lh3xq4yk1r
@user-lh3xq4yk1r Жыл бұрын
ホンダの社長はホンダイズムを失っていますね。 普通の会社になってしまった。 トヨタは同時にEV車も開発しています。 ホンダの焦りと感じてしまいました。
@smalody-
@smalody- Жыл бұрын
トヨタもEV かなり遅れてますよー プラットフォーム バッテリー 全部 中国のBYD製すよー これで トヨタ EVも本気ですって
@hirocyan
@hirocyan 2 жыл бұрын
マツダの水素ロータリーは期待していたのですが、結果は御存知の通り。 ガソリンに比べて燃費悪い、パワー低い、水素を入れる所が少ない。 水素が普及していないから水素ステーションと過給すればパワーは何とかなっても 燃費の悪さはどうしようもありません。ロータリーだから悪いのかとも思いましたが 満タンで100km位しか走らない時点でどんなに改良しても無理なんだなと確信しました。 それなのにトヨタが水素エンジンでチャレンジすると言うので燃費に注力したら案の定満タンで50-60km。しかもマツダより高圧の水素タンクを4本も付けて。レースとはいえこれでは市販化は不可能だと再度確信しました。ホンダの社長は技術者で実際に携わっていたから 素人の私よりより問題点をより正確に理解していた事でしょう。 勿論モリゾウもその点は理解していると思いますよ。 雇用を守るとか全方位戦略とかお題目を唱えてミスリードさせようとしているだけで 市販化、特に大量生産、大量販売できるとは思っていないでしょう。 自動車ファンとしてのモリゾウはそうしたいと願っているかもしれませんが、 だからといって社長の立場では実際には実現できない事も理解しているでしょう。 社長の立場ではミスリードでエンジンの延命を計りたいのが本心だと思います。 それと水素を担いでいる産業界との足並みを揃えてるためにも。 もし本気だと言うなら現行カローラと同価格(補助金ありでもよい) でミライの水素タンク1本でEPAサイクルで400km以上走行可能な モデルを作る事です。それができないなら未来はありません。
@hirotaka2755
@hirotaka2755 2 жыл бұрын
MIRAIは一般的な公道使用であれば満タンで500km以上の実走行が可能です。水素電気自動車の宿命としてエアコン使用時の走行距離低下はEVと一緒ですが。 レース走行を行えばガソリン車でも燃費が2km/Lなんてのは普通当たり前ですし、それはEVでも同程度ですよ。 20年以上昔のマツダの水素ロータリーを持ち出して一緒に非難しているあたり、聞きかじり程度の知識しか無いのは自明ですが。 トヨタはあくまで次世代のパワーソース、を見据えて全方向の選択肢を持ち、その一つとして水素を開発しているわけで、現状ではEVの電池性能と発電供給インフラが飛躍的に改善されない限り(数%では無く数倍レベルで)EV一本鎗で行く方があまりにも盲目的で愚かだと思いますよ。
@failer7327
@failer7327 2 жыл бұрын
@@hirotaka2755 ミライは水素タンク3本です コメ主が言っているのは1本で400km
@hirocyan
@hirocyan 2 жыл бұрын
@@hirotaka2755 最後まで読んで下さい。 >もし本気だと言うなら現行カローラと同価格(補助金ありでもよい) でミライの水素タンク1本でEPAサイクルで400km以上走行可能な モデルを作る事です。それができないなら未来はありません。 きちんと対案も示しています。これをクリアできずして普及などありえません。ユーザーはわざわざ水素エンジンを選ばないでしょう。数年後にはここに書いた性能と価格のEVが出てもおかしくない。その場合ユーザーは水素エンジンを選ぶでしょうか?水素ステーションが今のガスステーションと同数まで増えたとしても難しいでしょう。 どんなに足掻いても物理限界は超えられないのでいくら改善しても燃費の悪い水素エンジンには未来がないのです。 まだFCVに期待するほうがマシだと思いますよ。
@hirotaka2755
@hirotaka2755 2 жыл бұрын
​@@hirocyan 何処まで調べておられるのか不明ですが。 ミライ(2代目)の水素タンクは容量64L+52L+25Lの3本、合計5.6kgの水素で公称850km程度の走行が可能。 初代ミライでは64Lx2本で、合計4.6kgの水素で650kmの走行距離とのことです。2代目でこれだけ改善できるなら余地は大きいでしょう。 2トン以上ある現状のMIRAIでは無理でしょうが、もう少し小さく軽量な車体で64Lタンク1本で400kmはやろうと思えば今のままでも簡単そうに見えます。 また、満タン充填時間は5分程度とガソリン並みなのがうれしいです。 当然インフラ整備はまだまだですが、実質MIRAI単一車種だけなのでこれからどうするか、トヨタ社長が再三言うように政治行政の問題でしょうね。
@hirocyan
@hirocyan 2 жыл бұрын
@@hirotaka2755 勘違いしておられるようですがFCVの話をしているのではありません。 水素エンジン車の話をしています。 水素エンジンでミライの水素タンク1本分 64LでEPAサイクルで400km走るくらいでないと水素エンジンの未来は無いと言いたいのですが。FCVなら多少期待できるかも知れませんが水素スタンドが増えたらという前提では流行らないでしょう。 少なくともトヨタが積極的に独自の水素ステーションを沢山増やさない限りは。 国や自治体、水素販売会社が整備してくれるのを待っている間にEVに蹂躙されて終了でしょうね。
@admicleg
@admicleg Жыл бұрын
この話を半年前に聞いた時はそりゃそうだよね。と納得したんだけど。何か色々情勢が変わって来て、水素を使うと言うことについては、全く断念する必要はないような気がして来たね。乗り物しか作る気がないホンダと乗り物屋で終わる気がないトヨタの方針の違いであってどちらも間違ってないと思いました。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
水素車が普及するまでに、水素ステーション、どのくらい作る必要がありますか? 今のガソリンスタンドと同じくらいの数が必要ですね。 貴方は、給水素のために片道数十キロの距離を運転しますか?片道何キロの距離に水素ステーションがあれば水素車を買いますか? 家の近くに水素ステーションがないとガソリン車に代わって復旧してきませんね。 さらに、水素の運搬車、今のガソリン運搬車同様の数が必要になりますね。 水素を作る工場も大量に建設しなければならない。 以上のインフラを用意するのには巨額の金が必要ですね。いつそのインフラが整備されますか?誰が準備しますか?それらを考えたことありますか? 電気自動車が普及して来ている今、いつできるか見通し不能の水素のために巨額の投資です。 その金を誰が喜んで、あるいは、もっと正確に表現して、「暴走して」投資しますか? 誰が金出して水素車普及のインフラを喜んで作りますか? 投資の回収は不可能で、確実に破産するでしょうね。 電気だと、運搬車は要りません。 充電も自宅でできる、そして、できるようにするのは簡単。 水素車のデメリット、電気車のメリットについて、まだ理解できませんか? 日本車メーカーが揃って、EVの伸びを鈍化させようと共謀してロビー活動しているのは既に知れ渡っています。
@admicleg
@admicleg Жыл бұрын
@@jumpinggoldagatito9153 それで、あなたは、電気自動車がガソリンエンジンにとって変わると、信じておられるわけですか?ガソリンエンジンも、水素自動車も全く存在しない社会ですか?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
@@admicleg 1年先? 5年、 10年? 2024年? 2030? 2035? 2050? 2100$ いつの社会? どの社会? ICEは縮小、まず水素風船は膨らまずしぼんでボトム。 水槽の中のメダカ。
@1595ek9
@1595ek9 2 жыл бұрын
10年前から見抜いてたねー 単純に資金の問題としか言えないけどな F1やったりやらなかったり、売れる車がなかったり ホンダの最近の運転資金って二輪と軽四だけじゃね?と見てるし だから工場閉鎖もできるんだろうから 中に知り合いいるけど、今のホンダにはついて行けないって辞めてたしなー
@user-yujisan758
@user-yujisan758 2 жыл бұрын
ホンダは資金的技術的視点から「選択と集中」をしたと思います。EVに経営資源集中を宣言したならば、鈴鹿サーキットが身売りされるか、変な懸念もしてしまいます。トヨタはミライだけでなく、バス「ソラ」など販路を拡大してます。水素戦略はトヨタ以外難しいか…。
@kenshira6108
@kenshira6108 2 жыл бұрын
ホンダの販路は無積雪地域の戸建て中心の顧客になるな。 都心の集合住宅地域には充電設備の充実が必須なのに。。。。 一方に振っちゃうのはリスクも多いかと。。。。。
@user-og3zg1ii1j
@user-og3zg1ii1j Жыл бұрын
電気自動車なんて、エンジン音もしない面白く無い車より、今の内燃機関使える、水素燃料の車に頑張って貰いたいです。 大型トラック等はEVじゃ、使い物に為るのかね?
@tomopedia7232
@tomopedia7232 2 жыл бұрын
エネルギー効率の比較はあくまで新車の状態でその場での話であり、動力エネルギー直接作る水素エンジンや内燃機関に対してEV側の発電所からの送変電によるエネルギーロスが反映されていないことやバッテリー劣化による内部抵抗ロスや磁力低下による効率の低下、リサイクルや生産、廃棄における問題が考慮されていないので直接比較できるものではありませんがホンダとトヨタで言えば所有している車がホンダだしホンダファンなのでホンダと言いたいところですが…これに関しては研究している分トヨタの方が幾分かマシだと思います。チャレンジもせず諦めているホンダの社長さんに本田宗一郎さんもあの世で発狂されていることでしょう。 現在の内燃機関によるCO2は利便性などを考慮すれば妥協するべきことだと思うしベストだと思われます。問題は今言われているCO2のによるとされる温暖化問題ですが、その根拠も非常に疑わしいものです。 それに生物が生存する上での許容できないものだとは決して思いません。それより何よりもですが大人の事情の方を優先されていることの方がよほど問題でしょう。今のCO2の問題よりも、もし全世界で車両が全てEVになったとすれば、今以上に高密度のエネルギーが送電されるわけですからたちまちではないにせよいずれ今の環境問題よりもさらに深刻な、思いつくだけでもキリがないほど数多の問題を抱えることになることでしょう…例えば送電による送電線による熱や電磁波による脳腫瘍や身体や植物生物への影響の方が危惧される大きな問題だと思います。何かを得れば何かを失うのものです。 人間は生きいるだけで環境に負荷がかかるのは当然、快適に生きて行こうと思えば尚の事です。決して今のままで良いわけではないが 環境へのある程度の犠牲は人間が快適に過ごすことの代償と思うほかないでしょう。今の人類ができるかは疑問ですが…それがダメだと思うのなら妥協できるところまで控えるしかないでしょう。しかし今行おうとしている事は明らかに違うと思います。EVがダメと言うのではなく時期尚早です。まあしかし彼らもCO2で温暖化でecoでEVとはいい口実を作ったものです。ある意味ノーベル賞級の発明ですね 各国の政治家がいろんな業界に利益をもたらさなければならない事が重要なことなのもわかりますが それはとても悪意があり際限がないそれに振り回されている各国産メーカー側も本音も言えず辟易していることでしょう。 なにぶん世の指導者っちゅうものはいつの時代も欲深く守銭奴が多いものです。それはコップ26や他の環境会議に 参加しているような科学者や環境活動家も然りですが彼らは欲に目がくらみそれでいて技術は他人任せ そんな人間が金と倫理の妥協点を誤り、人類を取り返しのつかない間違った方向へ導いていってるように私はそう思えてなりません。 もしそれでもEVがECOと言うのであればお勉強だけはできる科学音痴か後先も考えない複合的に物が見えないいただの馬鹿と言うことになるでしょう。そんなはずは無いのですが…ステーキ食べて単純においしいと言ってる子供みたいなもんでその裏で牛が死んでいると言う事は大人知っている。しかし単純においしいと思いたい気持ちはわかるけど指導者はそうはいかないでしょ? そいつらにしっかり道徳を学べと言いたいその上で改めて現時点の科学でEVはほんとにecoと言えるのか?と聞いてみたい
@st-pg8dd
@st-pg8dd 2 жыл бұрын
素晴らしい。EV一辺倒はちょっとねーと思いますしね。まあ、資源的に全ての車をEV化することが懐疑的といいますしね。
@huahhdead
@huahhdead 2 жыл бұрын
そもそも周辺環境に問題があってもある程度カバー出来るHVを切って EVに集約したいのかが分からん
@user-we9sd2ju4d
@user-we9sd2ju4d Жыл бұрын
だって自分達作れないから楽しくないじゃん?
@user-nyoro-nyoro
@user-nyoro-nyoro 2 жыл бұрын
結果的にホンダにはその技術に費やす資金も熱意も技量も無く媚中になっただけでしょ 宗一郎様が墓で泣いていますよ
@wk2007
@wk2007 2 жыл бұрын
水素を必要とするのは、EV移行と脱炭素に伴って石炭輸出量が減ってしまう国がCCS等によるグリーン水素としての輸入源確保のためでもありますからね。環境の面だけ見ればEV一択だと思いますが、発電所への石炭輸出が減ってしまうこの先10,20年後の国の安全保障(大げさかもしれませんが)の面でどうしても水素の役割を大きくしたい国もありますから難しいですね。水素車がいまのEVにとって代わることをトヨタなどは目指していないと思いますが、水素が社会に組み込まれるのは避けられないと思います。
@kt-lo5fm
@kt-lo5fm 2 жыл бұрын
ガソリンが高いなら水素エンジンやFCV水素がメインなるからトヨタはどの方に言って良いようにしてる。ホンダはトヨタの様にお金が無いから水素エンジンなどに力を入れない。ホンダはロケットや飛行機に力を入れ始めてる。
@nao82street
@nao82street Жыл бұрын
車のことだけ考えると正しいかもしれないが、動力源・エネルギー源の供給を 考えると最も豊富な元素の水素の活用を考えて、見解が分かれるのは産業への 視点の違いでしょう。織機というロボット産業を起源とするトヨタの動向は 興味深く、期待もしたいですね。
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
水素車が普及するまでに、水素ステーション、どのくらい作る必要がありますか? 今のガソリンスタンドと同じくらいの数が必要ですね。 貴方は、給水素のために片道数十キロの距離を運転しますか? 家の近くに水素ステーションがないとガソリン車に代わって復旧してきませんね。 水素の運搬車、今のガソリン運搬車同様の数が必要になりますね。 以上のインフラを用意するのには巨額の金が必要ですね。いつそのインフラが整備されますか?誰が準備しますか?それらを考えたことありますか? 電気自動車が普及して来ている今、いつできるか見通し不能の水素のために巨額の投資です。 その金を誰が喜んで、あるいは、もっと正確に表現して、「暴走して」投資しますか? 誰が金出して水素車普及のインフラを喜んで作りますか? 投資の回収は不可能で、確実に破産するでしょうね。 電気だと、運搬車は要りません。 充電も自宅でできる、そして、できるようにするのは簡単。 水素車のデメリット、電気車のメリットについて、まだ理解できませんか?
@jumpinggoldagatito9153
@jumpinggoldagatito9153 Жыл бұрын
この以上の指摘に対して、誰も論理性ある反論ができないのです。
@Duffy_PlushieTourer
@Duffy_PlushieTourer 2 жыл бұрын
11年前の一件が無かったら水素という選択肢はなかったんじゃないかと僕は考える。
@isobeferrero9778
@isobeferrero9778 2 жыл бұрын
まあ俺は死ぬまでガソリン車を変える事はないからいいや。自宅にガソリンタンクを置いてでもガソリン車に乗るよ。実家まで千kmあるしEVなんか無理。
@user-il1dx9so1e
@user-il1dx9so1e Жыл бұрын
選択と集中好きなホンダさん。電動バイク、水陸両用バイクに 活路をみいだしてはいかが?水素だったりして!
@earlytaka5184
@earlytaka5184 2 жыл бұрын
現行MIRAIは気体水素で航続距離800キロ トヨタは近いうちにレースで液体水素タンク仕様をテスト予定 現行MIRAIが液体水素タンクに切り替わったらタンク個数を減らしつつ航続距離伸びますね!
@user-ex3uz6fz1s
@user-ex3uz6fz1s 2 жыл бұрын
五味氏のミライに関する動画のチェックをお勧めします...現行型ミライそこまで走れません...あの800キロとwltc基準での電気自動車の航続距離と同じ、全く信用できません。
@earlytaka5184
@earlytaka5184 2 жыл бұрын
@@user-ex3uz6fz1s 五味氏の動画は初期から拝見しています 都心の混雑している場所では頑張って500キロ程度ですよね 自社から10分程度の近所に水素スタンドがあるので数年前から いろいろ調べています 超エコモード走行でのギネス記録航続距離1000キロは画期的だと思います! 現状では厳しいですが 安価に水素を作れる条件が整って来れば巻き返しもあるかと👍️
@user-ex3uz6fz1s
@user-ex3uz6fz1s 2 жыл бұрын
@@earlytaka5184 水素生産のコストというより、いかに安定させた状態を作る方が大事かと私は思い出す。一応私もEV肯定派ですが、現状エネルギーの保存、輸送に関して、ガソリンに勝るものがないのも現実です。ただ燃焼というエネルギーの使用方法があまりにも効率が悪く...バッテリーというと自然放電もするし、重いし単価も高いし、事故ったらただじゃ済まんし...とにかく課題がまだいっぱいです...なので、将来的に水素をより安定させた状態で運用が可能な日が来てくれればそれもそれで素晴らしいと思います。
@user-ex3uz6fz1s
@user-ex3uz6fz1s 2 жыл бұрын
@@earlytaka5184 あと走行コストが1年前のガソリン並みになってくれれば尚更幸いですw
@1975hide0512
@1975hide0512 2 жыл бұрын
そもそも、初期のEVリーフの航続距離を考慮しないで水素エンジンを批判する時点でオカシイ、初めのうちはそんなもの。 EVも水素エンジンもどちらも水素技術はかかせないはずなのに、オカシナ連中も沸いているな。
@mo____mo1795
@mo____mo1795 2 жыл бұрын
電気自動車が良いとは言わないけど 水素自動車が中古に回ると必ずタンクを交換条件を強いられるはず
@atten316
@atten316 2 жыл бұрын
EVの場合はバッテリーとモーター交換が必須に成りそうで…なら新車のが良いかと。 現状、バッテリー寿命〓EV&HV車の寿命ですからね。
@user-xi1dy1ez2s
@user-xi1dy1ez2s Жыл бұрын
理解出来ました。 有り難う御座います。
@nekomatakatz
@nekomatakatz Жыл бұрын
電気でも水素でも製造するには何らかのエネルギーは必要。輸送効率と普及率なら電気の圧勝。
@e-justice3752
@e-justice3752 Жыл бұрын
現在も石油からしか水素作ってないし、圧縮に40kWhの電力消費するし、数百万の水素タンクに5.6kgしか入らんし、その最大発電量75kWhは発電効率33%を意味する。ここまでして33%の発電効率で7割熱で捨ててる。ガソリンエンジンの熱効率40%代の方がマシ。水素は中身が終わってる。
@kyamada7969
@kyamada7969 2 жыл бұрын
トヨタはハードルを越えられるかもしれねーだろ
@UltraChuken
@UltraChuken 2 жыл бұрын
水素エンジンの開発はなにも車だけとは限りません。 蓄電池よりもエネルギーを水素という形で溜め込めるという長所から 太陽光発電などと組み合わせて建物などへの電気供給のために使えば、 脱炭素社会に貢献できるんじゃないでしょうか。
@kaom849
@kaom849 Жыл бұрын
同感
@user-gw3hm5yi2v
@user-gw3hm5yi2v Жыл бұрын
数十年前は電気自動車も同じく効率が悪いから、実用化するのは難しいと言っていたような気がしますけど。 今の携帯電話も同じことだと思います。 現状維持バイアスが強すぎなのではないですか?
@user-do2sh2ec6c
@user-do2sh2ec6c 2 жыл бұрын
トヨタの水素システムは未だ開発段階だから、未だわからないよな~ 水素システムが完成すれば、既存のエンジンも使用できるし何よりも、排ガス規制で消えていった車も復活できるかもしれないから水素システムが完成してほしい
@user-lb4ww8yn5j
@user-lb4ww8yn5j 2 жыл бұрын
地球に優しくても 財布に厳しかったら普及しないよね
@user-do3eo4hb6j
@user-do3eo4hb6j 2 жыл бұрын
知ってますか!日本は豪州から格安液化水素の輸入をはじめましたよ。
@user-gk4jz7kc3q
@user-gk4jz7kc3q 5 ай бұрын
純粋な水素で内燃機関運用化ができれば、水素化合物(人工ガス)を開発すれば容易に技術流用できるはずです。トヨタは最も難しい気体で技術レベルアップに取り組んでいるにすぎない。燃料すべてが空気と海水から合成できる未来に期待したい。
@TETUONE20120311
@TETUONE20120311 2 жыл бұрын
今言われているのは電気自動車になると駆動系等に大量の銅が必要で 銅が高騰かつ不足するとか 詰んでる?
@user-ln6ui2gi4u
@user-ln6ui2gi4u 2 жыл бұрын
スマホが充電器にさしてから1分で充電完了の時代がこなきゃ始まらん!
@Project_F_Hide
@Project_F_Hide 2 жыл бұрын
FCVは、1990年代に殆どのメーカーが開発済みで、一部、横浜市役所に納入して路上走行をしていましたから、今更な話ですね。
@user-vt1hr3cd9m
@user-vt1hr3cd9m Жыл бұрын
カーボンニュートラルの実現のために多方面の研究がされるのは歓迎です。どんな技術も利点欠点はトレードオフですし、そこから始まって技術革新があれば諸問題は改善されます。これ、全ての技術がそうです。水素についても今今の状態が市販モデルではないので、急ぎでの結論は不要だと思います。
@user-ef7kj7tw2s
@user-ef7kj7tw2s Ай бұрын
今電気自動車とか水素エンジンとか作ろうとしていますが、ガソリンスタンドのように、水素を供給出来ることができるのか?国内に、何万ヶ所も水素供給出来るのか、?
@user-ky4yw4db6s
@user-ky4yw4db6s 2 жыл бұрын
本田は、長年水素エンジンの開発研究をしてきましからね!水素が燃焼すると水になり新たに水素を再生する 研究実験もしていましたよね!
@nora-straycat
@nora-straycat 2 жыл бұрын
トヨタは水素エンジンの開発にカワサキやヤマハの協力を得てまで尽力してるが、ホンダは、直ぐに諦めた…F1の優勝も本田宗一郎が亡くなった1991年から30年も無かった…内燃機関の自動車を販売しないという事は、世界一売れたバイク、スーパーカブも売らないという事かな…だったらホンダのブランド力が著しく低下すると思う。
@user-bg7uk3sl6e
@user-bg7uk3sl6e Жыл бұрын
残念だけどしょうがない。 バイクはYAMAHAとKawasakiに期待。 実際、今はこの二社がイケイケだもんな。
@hide-sho
@hide-sho Жыл бұрын
EV車が普及するのは満充電が5分ぐらいでできるとき。EV車を作るのは簡単だけど充電時間がネック。 みなさん観光に行って帰りに充電しようとすると急速充電器で30分ぐらいで充電しようとすると満タンにはできません。せいぜい100km ぐらいの充電でまたん充電の繰り返し。 一台30分とすると10台いたら何時間??待つのかな?
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,3 МЛН
Does sport car have particular future? Hydrogen-Powered Engine Collora Tsukuba maximum attack.
34:11
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 1,7 МЛН
FCVはなぜ普及しない?売れていない4つの理由を燃料電池自動車MIRAIオーナーの立場から話します!
35:32
【軽EV戦争元年】30kWhで実質189万円! ホンダ初の軽自動車EV「N-VAN e:」正式発表で日産サクラと全面戦争、日本EVシフト加速へ
10:43
Falling For the Can-Am Maverick R...
0:17
CAN-AM OFF-ROAD
Рет қаралды 978 М.
Falling For the Can-Am Maverick R...
0:17
CAN-AM OFF-ROAD
Рет қаралды 978 М.
СКОЛЬКО стоит содержание BMW X7? #авто #bmw #обслуживаниеавто
0:50
Виталий Нефедов | American Auto
Рет қаралды 798 М.