“4人に1人がお小遣い減った”月の生活費は約2.3万円アップ、「老後が心配」若い世代の貯蓄・投資額は急増【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 116,951

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

7 ай бұрын

9日、物価上昇の波が私たちの生活にどれだけ影響を与えているのかという「わが家の台所事情アンケート」の結果を住友生命保険相互会社が発表しました。
■最新“台所事情” 家計への負担月2万円増
上村彩子キャスター:
物価上昇によって家計への影響があったと答えた方は89.7%。そして、1か月の家計負担は前の年に比べて2万2825円増えていて、年間としては27万3900円という数字が出ています。
みなさんが主に節約しているもの、最も多いのは▼食費48.7%。他にも、▼被服費26.3%、▼自分が好きなことに使う趣味のお金25.8%、▼電気代25.2%などありましたが、Nスタが注目したのは、▼自分へのお小遣い25%や、▼自分以外のお子さんなどへのお小遣い0.6%です。▼特に節約していないというのは19.8%でした。
自分へのお小遣いを節約しているのが25%ということは、4人に1人はお小遣いが減ったり、減らされたりしているということです。
■お小遣いいくら節約? 1か月のお小遣いの変化は…
では、一体いくらほどお小遣いが減ったのでしょうか。
50代男性は4万円から2万円にダウン。「在宅勤務が増えたため減額。その分は普段の食費に回す」ということです。
一方でキープしている方もいます。
50代男性は3万円をキープ。「去年と金額は変わらないけれど、へそくりを切り崩している」。
30代男性は2万円から3万円をキープし、「何とか凌いでいる状況。600円の弁当が唯一の贅沢です」とも言っています。
アンケートによると、削減前は1か月のお小遣いが平均3万7855円だったのですが、削減後は2万5340円と1万2515円減ったということで、この金額を見るといろんなことができるお金だなと感じますね。
ホラン千秋キャスター:
削減額が1万円超えというのは結構響くなという感じがありますよね。
スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さん:
そうですよね。今、スーパーに行っても「あれ?なんか高くなったな」っていう感覚と、あと「いや、この先ってどうなるんだろう」っていう若干の不安があって、「少し抑えないと」と思ってしまう私たちの心情ってありますもんね。そうすると厳しくなる。
井上貴博キャスター:
あとは自己防衛でいうと、これだけ物価高が続いて円安が続くと、銀行預金を円でしておくのはやっぱりリスクが高いじゃないですか。「物価上昇率3%が20年続くと、円預金はほぼ半減します」って、ファイナンシャルプランナーに言われるとドキッとしますよね。
スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さん:
ここ最近、円の価値に対してすごく調べたくなりますよね。
■投資額は急増「老後が心配」 家計負担額の増額分と年収アップして欲しい額はほぼ同じ
上村キャスター:
みなさん、資産形成についてたくさん考えているみたいです。1か月の貯蓄額と投資額がどの年代でも増えていました。特に20代は最も大きい増加額でした。
▼1か月の貯蓄額
20代 +8833円
30代 +8208円
40代 +6461円
50代 +2088円
60代 +2090円
▼1か月の投資額
20代 +9836円
30代 +8784円
40代 +7416円
50代 +5130円
60代 +6117円
では、資産形成に積極的な若者たちは実際どれぐらい投資しているのでしょうか?
20代男性会社員は積み立てNISAを月2万円やっていて、「年間1~2万円くらいは増えている」と。
20代の小売り業の女性は、「周りがやっているから本格的に始めてみようと思った」と、家族と一緒に株を購入しました。
20代の学生は「老後が心配なため、お金を貯めておきたい」と、積み立てNISAを月1万円やっているということでした。
そして見ていただきたいのは、年収が増える見込みがあると答えた方が41.1%いたのですが、「年収アップが必要?」という問いに対して、必要と答えた人が73.9%。では、実際どれぐらいアップしてほしいかというと月額2万1977円、年間26万3719円です。
この数字は、まさに1か月の増えている家計負担額と、大体一緒ぐらいの金額なんです。この数字からわかるのが、皆さんは多くを望んでいるわけではなくて、やはり負担が増えた分、切実に必要な分だとわかる数字かなと思います。
スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さん:
実感ってことなんでしょうね。何となくこれぐらいもうちょっと欲しいっていう実感値なんでしょうね。
井上キャスター:
積み立てNISAなどのハードルが下がっているのは、とてもいいですよね。学生の頃から貯蓄して、円預金だけではなくて、分散化させていくっていうのはとてもいいなと思います。
スポーツ心理学者 田中ウルヴェ京さん:
本当に若者には情報がたくさんあるけれども、それを取り入れる能力がある人はしっかり貯めて。能力にも使う、例えば自分の知識のために投資をいくらかっていう方もいますしね。
井上キャスター:
出費を減らすだけではなくて、いろいろと分散してみてください。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 190
@user-dq1db3nc3z
@user-dq1db3nc3z 7 ай бұрын
国民は給料がほぼ変わらないのにこれだけ節約しようとしてるのに官僚だけは給料上げてることを思うとひどい話ですよね
@user-vl1zo5ug7c
@user-vl1zo5ug7c 7 ай бұрын
医者もだよ。
@user-dq1db3nc3z
@user-dq1db3nc3z 7 ай бұрын
@@user-vl1zo5ug7c 医者も上がってるんですか?
@itsuki-inoue
@itsuki-inoue 7 ай бұрын
600円お弁当が安いんですね… 都市部すごい… 地方の激安スーパーで300円~400円のお弁当買ってます… 週1回とか…毎日は買えないですね…
@user-lh4rl3in6s
@user-lh4rl3in6s 7 ай бұрын
自炊すれば良いのは分かってるんだけど、仕事から帰ってきたらもうヘトヘトです
@user-wr2pp1pb1c
@user-wr2pp1pb1c 7 ай бұрын
今の若い人達はお金を大切にして、投資も含め計画的に使っているところがとても素晴らしいと思います。我が家ももっと節約しなければなりません。大変参考になりました。
@JohnDoe-wu2ek
@JohnDoe-wu2ek 7 ай бұрын
笑顔でインタビューに答えられる内はまだまだ絞り取れる
@maskedriderhibiki
@maskedriderhibiki 7 ай бұрын
もっともっと惨めで貧しい思いをしなければ政治に興味ない国民は気づかないだろうな
@user-vf2lw8yj2n
@user-vf2lw8yj2n 7 ай бұрын
水道は毎日10リットル節約しても50円/月程度の節約にしかならないんだよね~
@tksfst5939
@tksfst5939 7 ай бұрын
小遣い制とか絶対嫌だわ
@0981522
@0981522 7 ай бұрын
節約するに越したことはないけど稼ぎを増やす努力が大事。
@user-sg8wd3bq7f
@user-sg8wd3bq7f 7 ай бұрын
収入が増えないから支出を減らさざるを得ないし、使わないようにするからどんどん衰退するのかな…
@user-nw2bs9jl8h
@user-nw2bs9jl8h 7 ай бұрын
子供つくらないこれが1番の節約。 こんな事言われないようになればいいね。 いい歳したおじさんがお小遣いとか悲しい。 高校生のバイト代の方が高いのか。
@cryptoassets2346
@cryptoassets2346 7 ай бұрын
子供の為にもね。 此れからの日本は増税や社会保障負担、監視社会、戦争 今より生きづらく成るからね。
@user-um3mg8pf1c
@user-um3mg8pf1c 2 ай бұрын
独身でよかったぁと思ってしまう 悪い言い方をすれば 「結婚は人生の墓場」 本当にそうだな
@eronote38
@eronote38 7 ай бұрын
消費税とガソリン税減税したら物流コストが下がって全てのモノやサービスが安くなるよ。可処分所得も大幅に増える。
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
庶民イジメの岸田はそんな善行をしない
@s190309
@s190309 7 ай бұрын
物流だけ考えたらそうだがガソリン安くすると車乗る回数が増えて道が混むからガソリン税は高いままでいいや
@eronote38
@eronote38 7 ай бұрын
@@s190309 それで良いんだよ。それこそ好景気だ!
@ppa110
@ppa110 7 ай бұрын
そのはずやけど、企業側が利益追求と便乗値上げするから、改善されない気もするんやけど、気のせいかな??
@eronote38
@eronote38 7 ай бұрын
@@ppa110 企業側が利益を追求して儲かると必ず生産が増えて所得が増える。所得が増えると更に支出と貯金が増える。以下永遠ループ。 この外回りの好循環が経済成長だ。経済成長とは所得と物価が上がる事を言うからね。今は所得=実質賃金が17ヶ月連続で下がり続けて物価が上がり続けてるから生活が苦しいわけで。
@surgekiller
@surgekiller 7 ай бұрын
自分で稼いだお金なのにお小遣い、自分のお金は自分で管理して家計に関わっていくべきだと感じる。
@ieigufal8018
@ieigufal8018 7 ай бұрын
テレビは平気で男性蔑視するね そのくせ五輪の森会長を「女性蔑視だ!」と辞めさせたり、神奈川の市長に謝罪させたり 本当に無茶苦茶だ そりゃ蔑視されるわ
@41masayume48
@41masayume48 7 ай бұрын
女性の方が買い物行って料理したりすることが多いので妻側が管理していることが多いですね。男性が管理する家庭もあります。 どちらにしても金銭感覚がまともな方が管理している場合が多いですね。 自分で管理するとあるだけ使っちゃう人もいますから😅
@ieigufal8018
@ieigufal8018 7 ай бұрын
@@41masayume48 何で女は「根拠」をまったく述べないんだろうね? 中核派の洞口みたいに。せめて、そういう世帯のデータを載せるべきだろ? 何なの? その文で通用する世界ってのが凄いね c国みたい
@imotc3997
@imotc3997 7 ай бұрын
アメリカ在住ですが、日本の値上げなんて本当に可愛いもんです。海外は全てが1.5倍〜2倍に普通にしれっと値上がりします。
@100ch3
@100ch3 7 ай бұрын
でも賃金上がってるでしょ
@mogunyansan
@mogunyansan 7 ай бұрын
30年間成長してきた国と停滞した国の違いだね
@imotc3997
@imotc3997 7 ай бұрын
昔に比べれば少しは上がっていますが、それでも追いつかないスピードでインフレが凄いです。食費だけでなく、家賃も毎年上がります。
@user-oi9jt3kl6d
@user-oi9jt3kl6d 6 ай бұрын
​@@imotc3997 病院代が凄い様ですね
@imotc3997
@imotc3997 6 ай бұрын
乳がんの再検査で自己負担$2000請求来ました。保険入っていての額、、、。良いんだか、悪いんだか、もうそんな金額にも驚かなくなってきた今日この頃。
@genmitsui9409
@genmitsui9409 7 ай бұрын
・そもそも夫婦別会計を実施してる中、お小遣い制度が、響かないというか意味が分かりません。 ・昭和(?)はそうだったのかもしれませんが、自分で稼いだ分は自分で使うを前提とする家計にも分かる指標が欲しいと思いました。
@RT-oz4fx
@RT-oz4fx 7 ай бұрын
ますます結婚を考えない社会になってて笑う メリットないやん
@user-dq3mn9xp2e
@user-dq3mn9xp2e 7 ай бұрын
対策というか成長できるのにやらない国。いったいセコメガネは何を考えてるんだろ。 強い憤りを感じる。。。
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 7 ай бұрын
わい子供部屋おじさん。 手取り25万円。家に5万円入れて、なんやかんやで数万つかって18万円が俺の小遣い。 次の異動で片道75分超えたら引っ越すと決めてて、それまで蓄えるぜ!
@user-ho1gr1sq6d
@user-ho1gr1sq6d Ай бұрын
ワイも同じ境遇だけど、異動になったら会社辞めるかも😂
@kk-gk7wx
@kk-gk7wx 7 ай бұрын
関係ないけど、お小遣いっていう表現に違和感ある。 子供が親からお金貰うんじゃないんだから...
@user-jc4gp7it4c
@user-jc4gp7it4c 7 ай бұрын
生きているだけで価値がある社会を💕😯〜
@user-pz3hf9rm2c
@user-pz3hf9rm2c 7 ай бұрын
そんな社会はきません。
@nanabai2007
@nanabai2007 7 ай бұрын
生きてるだけで金とられまくる国だよー❤
@user-pt7ep3cl3s
@user-pt7ep3cl3s 7 ай бұрын
本当に生活がカツカツ 推し活はグッズを買わない事に前から決めていたが実際にアーチストのグッズを買わないひとが増えている。結構アーチストのグッズって…高いし、チケットでも高いしファンクラブも高くなってるからファンの人達は皆、 節約思考に話し合いしたりしてます
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
趣味にお金を使ったら貧乏になるだろう
@user-pz3hf9rm2c
@user-pz3hf9rm2c 7 ай бұрын
@@TAKAYUKI-SATO貧乏人は趣味を楽しむ資格すらない。 嫌だったら金のかからん趣味をやれって話だわ。
@sanoeonpq
@sanoeonpq 7 ай бұрын
政治家は議員の間は600万でいい 議員の任期が終わったら退職金みたいな形で渡せばいい 少しは生活感が分かりまともに仕事するだろう
@user-jz5jg3id5e
@user-jz5jg3id5e 7 ай бұрын
月給600万だと質素な生活をしないといけませんね
@100ch3
@100ch3 7 ай бұрын
月給?年収では?
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
文通費と立法事務費だけで1980万、非課税です😄
@onionkuma
@onionkuma 7 ай бұрын
湯船のペットボトル 昔やったけどお湯が冷めるのが早くなるんだよね (北海道
@JH-xy6jd
@JH-xy6jd 7 ай бұрын
貧乏くさいって思ってしまった。それだけ貧しくなってきてるんだなぁ。
@ovo3764
@ovo3764 7 ай бұрын
もう端的に言って生活水準が下がってるよね 実状をもっと政府は真面目に把握しないと
@user-he3wd2zg1q
@user-he3wd2zg1q 7 ай бұрын
把握してるけど、自分が良ければそれでいいし、国民なんかどうでもいいんだろうね。
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
水準は前から変わらないですね😄 支出も変わりません😄 この程度の物価高ならこれからも変わらないでしょう😄
@ieigufal8018
@ieigufal8018 7 ай бұрын
竹中平蔵が企業を優遇して庶民をないがしろにしたからね「若者は苦しめばいい」 彼は妙に、若者に恨みを持ってるからね
@l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-
@l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l-l- 7 ай бұрын
みんな飲み会するよ俺たちと違って
@cryptoassets2346
@cryptoassets2346 7 ай бұрын
政府は意図的だよ。
@user-cz4gl1ju7n
@user-cz4gl1ju7n 7 ай бұрын
なんのために働いてるだろうね
@MY-dp4qh
@MY-dp4qh 7 ай бұрын
安い=正義の時代が長すぎた
@user-cl8vm7kx2c
@user-cl8vm7kx2c 7 ай бұрын
議員は贅沢のしすぎ 国民を本気で考えてるなら 自身の給与は上げないし 遠征費を抑える為に動く 疲れてるからとか 只ちょっと、周りぶらついて 話1時間聞いて  後は飲んで騒ぐだけのくせによ
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
文通費1200万、立法事務費780万、計1980万(非課税)のお小遣いがあるのは最高だよね😄🎉
@gmo1037
@gmo1037 7 ай бұрын
2万3000円も負担増えてるって事は賃上げ月3万くらい上がって欲しいね
@Channel-cq3iq
@Channel-cq3iq 7 ай бұрын
これで飲食店がやばそうになるな
@user-so7tn3ip3p
@user-so7tn3ip3p 7 ай бұрын
消費マインドを削ぎ落しデフレ脱却を阻止するメディアだから国民は貯蓄する
@user-os4ch6om4w
@user-os4ch6om4w 7 ай бұрын
仕事でプライベートの時間ないから特に...なんも節約していないです...
@user-sz7du9ob8m
@user-sz7du9ob8m 7 ай бұрын
小遣い3万とか羨ましすぎる。私なんか220円しか持ってないwしかし、若い方はささやかな節約術とかNISA、株式投資など工夫されて生活されてて頭の下がる思いです。
@aaa-j7w
@aaa-j7w 7 ай бұрын
コメ欄読むと世間の投資に対する温度がよく見える。
@yano6916
@yano6916 7 ай бұрын
支出を減らして、収入を増やす。 どうしても支出を減らす方にフォーカスしがちだけど、収入増やすのも大事じゃないかな。
@RegionalFoodJapan
@RegionalFoodJapan 6 ай бұрын
収入が増えないから支出を減らしてる
@user-qs4nf4rh1u
@user-qs4nf4rh1u 7 ай бұрын
1日1食にして飲み物は水道水にして節約してます。
@user-qh6tq6wz8j
@user-qh6tq6wz8j 6 ай бұрын
クズの貧乏自慢は結構です。ずーっと貧乏しててね。
@kn9878
@kn9878 6 ай бұрын
死ぬぞ
@minami5603
@minami5603 7 ай бұрын
小遣いの中にはお昼代も入ってるのでしょうか?それはちょっと厳しそう
@user-bakusyoudaishi
@user-bakusyoudaishi 7 ай бұрын
配当金で生活出来てるからお小遣いは手取り全部、あと5年したら仕事引退して自由にアルバイトしながら暮らす予定。子供1人いるけど私立の医学部に行くと言わない限りは何とでもなる、行くと言ったら地方国公立の医学部に行けと洗脳する予定。
@user-yl4vi1rb9l
@user-yl4vi1rb9l 7 ай бұрын
底の浅い弁当箱なのに「器から、はみ出しそうなほど」などと表現するな
@happy-man.
@happy-man. 7 ай бұрын
積立NISAか 余剰金の500万円を全額入れてもいいかなぁ
@uru9591
@uru9591 7 ай бұрын
投資に誘う新手の詐欺が増えてる。 投資は自己責任
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
岸田が持ち掛ける投資自体が詐欺臭い
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
国会議員のお小遣い 文通費→1200万(非課税) 立法事務費→780万(非課税) 年間1980万😄 30年で約6億(非課税)😊🎉 公共交通機関乗り放題😄 国内線飛行機も選択可能😄
@user-gx3pd4zq8f
@user-gx3pd4zq8f 7 ай бұрын
600円の弁当言うほど安いか?1日の食費が600円っていうなら分からんでもないけど みんな食費いくらくらいなんだろ? うちは月2万行かないくらい
@user-ft5us3ju8n
@user-ft5us3ju8n 7 ай бұрын
すごいわかる スーパーの300円弁当で十分
@user-ho1gr1sq6d
@user-ho1gr1sq6d Ай бұрын
ここのお弁当はクオリティー高いです。節約と言いながら贅沢してます😂ただ外食すると1000円くらいするから、それよりマシなだけ。この店の近くにあるまいばすけっとの弁当300円が至高🎉
@343shidenkai7
@343shidenkai7 7 ай бұрын
生きてるうちに楽しめ
@sakura7723
@sakura7723 7 ай бұрын
お小遣いベースは基本的に0円。必要な予算なら出す、家計簿で1円単位まで細かいドケチ質素倹約。 水筒弁当は自炊が安上がり。弁当屋なら250円かな最安値。
@TheBorsalino1113
@TheBorsalino1113 7 ай бұрын
若者が老後資金考えるんか
@btooom_akechimitsuo
@btooom_akechimitsuo 7 ай бұрын
お小遣いで悩むご家庭は無職の配偶者を働かせたら解決だぞ
@user-oi9jt3kl6d
@user-oi9jt3kl6d 6 ай бұрын
奥さんパートで数日働けば解決しますね
@user-MOMOTAROU1010
@user-MOMOTAROU1010 6 ай бұрын
家計の負担?🤔 独身実家暮らしだからそこまで気にしてないです🤔
@radiodj7663
@radiodj7663 7 ай бұрын
ジャニーズ問題はもう済んだつもりでいます?
@user-kk3qm1bk6s
@user-kk3qm1bk6s 7 ай бұрын
岸田は消費税下げると買い控えが起きるとか寝言言ってるけどもう起きてるってわからんのか
@cryptoassets2346
@cryptoassets2346 7 ай бұрын
結婚なんかしたら「家族の分」まで労働を虐げられる。 正に「生き地獄」
@user-gr7hv9jb6n
@user-gr7hv9jb6n 7 ай бұрын
物価高、光熱費、ガソリンこんだけ高くなったら、生活水準落とさんとやってけん💢👊俺も1食はカップラーメンだけだわ🥴😡
@yuizakisakura
@yuizakisakura 7 ай бұрын
小遣いって一言で言えども、ご家庭によって含む物がまちまちだからこのニュースでどんな印象を受けようと自分の理解が間違っているかも?って思わないとね。
@ukikazu9161
@ukikazu9161 Ай бұрын
俺は風呂に入った後の水で洗濯している 最初の洗いだけでも少しは節水になっているかと 今の政治家を何とかしないと いくら節約しても 大変なだけ 日曜日は出かけず一日1食生活してます
@user-zu1dx2qy8l
@user-zu1dx2qy8l 7 ай бұрын
節約でなくて商品を促すように報道しろよ。
@user-fb2bi3rp4l
@user-fb2bi3rp4l 4 ай бұрын
節約って、結局はお金を使わなくなるってことだから、社会にとっては悪循環であって何も良いことが無い…。
@user-oo2yc6gq2g
@user-oo2yc6gq2g 7 ай бұрын
使ってないホラン千秋は消さない!😊
@user-qr7kx6rq8d
@user-qr7kx6rq8d 7 ай бұрын
お小遣いゼロです!!!
@user-io7pg1ow3k
@user-io7pg1ow3k 7 ай бұрын
節約に躍起になるのに収入を上げることに関しては頭を使わないのはなぜですか?
@mogunyansan
@mogunyansan 7 ай бұрын
節約は即効性があるからね
@user-bv2qk4jd4s
@user-bv2qk4jd4s 7 ай бұрын
統計上、転職者の40%は年収が上がり、30%は年収が変わらず、30%は年収が下がる。 これを危険と見るか、安全と見るか。 節約は、100%確実。
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
投資だの節約だのに労力消費せずに本業で成果を上げる方が早いし効果大!
@Zaburincho
@Zaburincho 7 ай бұрын
手取りで10000円給料あげることより外食10回しないことの方が楽だからね
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
保険会社のアンケートは保険加入者が対象だから貧乏世帯が多いだろう
@mako5622
@mako5622 7 ай бұрын
税金の負担多すぎ〜
@moto9178
@moto9178 6 ай бұрын
お昼に600円も出すのか、、。 手作り弁当なら半額で済むし、並ぶのストレスならんのかな、、、。 毎日600円ランチ、 なんだかんだで皆余裕ありますね。
@beronica777
@beronica777 7 ай бұрын
気安く投資というけど、減ることがあることを考えてないのかな?
@s190309
@s190309 7 ай бұрын
日本円で預金してたって利子より物価上昇の方が遥かに大きいんだから、目減りしてるのと同じ
@user-ix6vn7zi5z
@user-ix6vn7zi5z 7 ай бұрын
外食を自炊に切り替えるだけで大分変わるんじゃないか
@namekoski
@namekoski 7 ай бұрын
一人暮らしだと意外と外食の方が安上がりだったりもする 外食する店にもよるけど
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
相当変わりますね😄 ディスカウントスーパー等、利用すれば量食べる人でもかなり節約できます😄
@user-ft5us3ju8n
@user-ft5us3ju8n 7 ай бұрын
焼き肉行くなら肉買って家でやった方がいいよね
@pika3555
@pika3555 7 ай бұрын
外食より自炊のほうが高くなる人は大抵食べたいものを値段気にせずにカゴに入れてると思うわ。 チラシの確認や相場、栄養バランス等をボチボチ意識して買い物すれば、それなりの食費ですむはず。 俺の場合は2万以下やな。
@user-qj6hg5hn4g
@user-qj6hg5hn4g 7 ай бұрын
@@namekoski 絶対自炊してないやつの発言で草
@badluckme3494
@badluckme3494 7 ай бұрын
みんなレベル低くなったな 誰のせいの?
@ms-yo9eg
@ms-yo9eg 7 ай бұрын
その割には高級車みたいのがよく走ってるんだよな 節約の仕方間違ってんだろな
@nanabai2007
@nanabai2007 7 ай бұрын
法人でリースとかも多いですよね😮
@ms-yo9eg
@ms-yo9eg 7 ай бұрын
@@nanabai2007 高級車のリースなんかしないよ
@iseyd
@iseyd 3 ай бұрын
ほとんどの人間は東京にいてもその恩恵を受けれない。ダメそうなら地方に行って補助金貰いながら生活した方が余程いい
@user-em8wm2bs3m
@user-em8wm2bs3m 7 ай бұрын
社会人2年目だけど、色々と工夫を駆使して普段の月は15万貯蓄できてます!😊 節約はもはや副業😊
@user-ub5fv9hk3d
@user-ub5fv9hk3d 7 ай бұрын
それは実家暮らしだからだろww
@user-em8wm2bs3m
@user-em8wm2bs3m 7 ай бұрын
@@user-ub5fv9hk3d 実家暮らしも実力の内だし、実家暮らしでも毎月最低15万貯蓄できる人は少ないですよ😊
@user-fe4lp3cz6g
@user-fe4lp3cz6g 7 ай бұрын
​@@user-ub5fv9hk3d 私は1人暮らししてるけど年200~250は貯蓄できます😄 実家暮らしで貯蓄なんて何も身に付かないと思いますよ😄
@nao1999
@nao1999 7 ай бұрын
実家暮らしは才能
@user-kq6kl2yx7b
@user-kq6kl2yx7b 7 ай бұрын
実家暮らしは何も身に付かなくても金は増える
@user-jw9ip5gn1b
@user-jw9ip5gn1b 7 ай бұрын
ドル円、高過ぎですよ 早く介入するなりして輸入品の 仕入れ下げて下さい😂
@GOME_NIKI
@GOME_NIKI 7 ай бұрын
そろそろ反転すると思うけどね。アメリカの失業率悪化してきてるから、来年あたりに不景気になって利下げで金利差縮まって円高なると思うよ。円預金は危ない、ドルを買えとかひたすら言われてるけど、今のドル資産は高値掴みの可能性が高い。去年もあっという間に20円くらい円高になったし。
@user-pg4un2rl3v
@user-pg4un2rl3v 4 ай бұрын
物価高なのになぜ1万やそこらの小遣い減らすの?今までどれだけ余裕がないのかなと思った😅 今を楽しまないでいつ楽しむの?
@mi-pv5wn
@mi-pv5wn 7 ай бұрын
ホランさん❤いつ見ても美しい❤😂
@HERO_6001
@HERO_6001 Ай бұрын
水はそこまで気にしてなかった
@user-ff4bv1in5l
@user-ff4bv1in5l 7 ай бұрын
みんな貯蓄とか投資しているんだね。
@TAKAYUKI-SATO
@TAKAYUKI-SATO 7 ай бұрын
しない人しか知らない。やはり、自分達の生活レベルが高いのを実感できる
@user-pz3hf9rm2c
@user-pz3hf9rm2c 7 ай бұрын
しないと生き残れんよ。 いや、マジで。
@user-qj6hg5hn4g
@user-qj6hg5hn4g 7 ай бұрын
600円の弁当を毎日買ってるような奴はそりゃ貯まらん😂 自炊で200円以下にできるやろ😅
@Zaburincho
@Zaburincho 7 ай бұрын
唯一の贅沢なんつって絶対唯一じゃねーしな
@tefe9264
@tefe9264 7 ай бұрын
節約するのは結構だが、ちゃんと選挙いけよな? 給料上がらないのは国民が政治に無関心である怠惰さが一因でもある。 国民達の努力方向が間違ってる😅
@user-fi3dk4wc7g
@user-fi3dk4wc7g 7 ай бұрын
本職以外に日雇いバイトでもした方が賢明
@user-jg4xz6bz8c
@user-jg4xz6bz8c 7 ай бұрын
俺も少しでも安い弁当屋探してる。 岸田辞めろよ。
@aortafront
@aortafront 7 ай бұрын
世のオヤジ達は偉いよ。
@user-bs9hk1ru2e
@user-bs9hk1ru2e 7 ай бұрын
600だと!四十年前のカキフライ定食も食べられない
@user-wu4du1lo1v
@user-wu4du1lo1v 4 ай бұрын
そもそも小遣い制ってのがばからしい
@user-ym5hr7jl9j
@user-ym5hr7jl9j 5 ай бұрын
600円弁当が安い? 一週間で3000円 一ヶ月で12000円 (^o^)ヒェェッ
@jpw997
@jpw997 7 ай бұрын
もう昭和のつきあい方なんてできないよな。
@aknpny746
@aknpny746 7 ай бұрын
子供作らなければ1人あたり2000万円以上の節約😂
@user-qh6tq6wz8j
@user-qh6tq6wz8j 6 ай бұрын
物事を金の損得でしか考えられない底抜けのバ○。
@user-cr6pg8lp7s
@user-cr6pg8lp7s 5 ай бұрын
稼げない人が文句を言っている😂😂😂
@ieigufal8018
@ieigufal8018 7 ай бұрын
ウチは毎月母親が14万円くらい小遣い貰ってたけど 父親が小遣い貰うって意味わからんやろ 男性蔑視だ
@user-wn7on5lg6b
@user-wn7on5lg6b 7 ай бұрын
それは、本当にお小遣いですか?生活費じゃないですか?
@ieigufal8018
@ieigufal8018 7 ай бұрын
@@user-wn7on5lg6b 「小遣い」です 月に1千万円くらい稼いでたので父親は
@wi_agussadgdjjjmvv
@wi_agussadgdjjjmvv 7 ай бұрын
お小遣いをもらえるだけありがたいと思いなさい。
@ysfil7634
@ysfil7634 Ай бұрын
結婚してない人から見るとあり得ないだろな 俺の周りの連中はパチンコで一回5万とか負けて笑ってる ただ羨ましいとは思わん
@takemeer500
@takemeer500 7 ай бұрын
まあ靴磨きが投資話すると暴落しますよね。来年暴落ですね。雇用も弱くなってきましたし。
@sato2907
@sato2907 7 ай бұрын
3万ってパチスロ打ったら一瞬やん笑😅
@hikarik8785
@hikarik8785 6 ай бұрын
子供を作らなければ余裕かな
@user-vj7kb5es8f
@user-vj7kb5es8f 7 ай бұрын
ちまちま節約したって大した変わんねーよ 固定費や金額大きい所削らないと 俺なんて何も節約してないよ それでも手取りの半分は余剰資金だ
@user-wf6sw9ob8c
@user-wf6sw9ob8c 7 ай бұрын
消費税は完全廃止🎉輸出還付金目的やめよう。信用創造の理解を。税は財源なのか?
@user-tt5oh4el8w
@user-tt5oh4el8w 7 ай бұрын
この報道が真実ならば、とても良い傾向にあると思う景気の良し悪しに拘わらず節約は世のため人のためにつながる行為。これをお小遣いが減ったとか云々で論じるのは寂しい😢
@user-tq1ki9nl4m
@user-tq1ki9nl4m 6 ай бұрын
26歳医師年収1000万だけど、コレから先がまだまだ不安になるね
@user-ce5nx7cz4b
@user-ce5nx7cz4b 7 ай бұрын
月の小遣い2万って…中学生かいな なんも楽しみないじゃん
@user-qy6nw1cy7m
@user-qy6nw1cy7m 7 ай бұрын
일본 또 버블경제 가즈아 ㅋㅋㅋ 아 대한민국과 같이 가즈아 ㅋㅋㅋ
@user-bs9hk1ru2e
@user-bs9hk1ru2e 7 ай бұрын
学資保険辞めて株式売買!悪の正体は無知
@user-kq6kl2yx7b
@user-kq6kl2yx7b 7 ай бұрын
学資保険は親が死んだ時のためにやるからやっていいと思う
@pika3555
@pika3555 7 ай бұрын
@@user-kq6kl2yx7b 確かに学資保険のメリットの1つに契約者の親が亡くなれば残りの支払いは免除になるけど、死亡リスクを考えるんであれば掛け捨て生命保険で十分だと思うけどなぁ。それに学資保険は20年近くの長期運用でたかが7%前後の利益だし、その期間を運用に回すとしたら俺はインデックス投資をするかな。
@user-qj6hg5hn4g
@user-qj6hg5hn4g 7 ай бұрын
@@user-kq6kl2yx7b 親が死んだら誰が契約者になるの😂 契約中に親が死んで初めて得する制度だよ😅
@user-kq6kl2yx7b
@user-kq6kl2yx7b 7 ай бұрын
@@user-qj6hg5hn4g ??? 親がいつ死ぬかわからないから子供の学費のために親が積み立てていくものじゃ無いの?
@user-rg8dj3uc1b
@user-rg8dj3uc1b 7 ай бұрын
使わない電気は消すって節約じゃなくて当たり前ですよ。 夏は水風呂、冬は人肌でしのいでます。
@korosuke13
@korosuke13 7 ай бұрын
nisaはもう直、飛びます飛びますw辞めとく方がいい。
【年齢別の必要貯金額】いくら貯蓄があれば勝ち組なのか?
15:31
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 592 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 51 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
【結局これが一番増える】投資1年目にやればよかったこと6選
14:16
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1,1 МЛН
妻がお金を管理することについて【お小遣い制】
11:06
宋世羅の羅針盤ちゃんねる
Рет қаралды 275 М.
節約・貯金がどんどんできる!節約家の必須アイテム10選
17:22
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1,8 МЛН
桔梗信玄餅「極」を食べてみました!【後編】@vlmichiko
11:15