【トイ・ストーリー4】ピクサー史上最高傑作。完璧すぎるラストシーン。新しく難しいテーマに挑戦するとてつもないフロンティア精神。とにかくベタ褒めするとしお【金ロー/ディズニー/岡田斗司夫/切り抜き】

  Рет қаралды 74,966

サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】

サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】

Күн бұрын

※この動画は2022年6月19日に配信されたものです。
【元動画はこちら↓】
• トイ・ストーリー シリーズ 徹底解説 岡田斗...
チャンネル登録宜しくです
bit.ly/3eE6Clq
0:00 トイ・ストーリー4
1:40 幻のラストシーン
10:44 感動を超えたラストシーン
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのKZfaqチャンネル↓
  urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料KZfaq メンバーシップ↓
 bit.ly/3lvIbYF​
【KZfaq 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #トイ・ストーリー #ジブリ #アニメ #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #教育 #アニメ #ひろゆき #経済

Пікірлер: 147
@user-we2fr7oo7m
@user-we2fr7oo7m Жыл бұрын
作品のラスト自体はそこまで文句ないんだけど、1〜3まで出てきてた主要キャラの性格をあんまり4に落とし込めてなかったり、出番少ししかないからか最後のウッディの選択にすぐ納得するかつての仲間たち説得力がかけてたりと、所々粗が出てた感じしてモヤモヤした
@MA-ut4hh
@MA-ut4hh Жыл бұрын
幻のラスト秀逸だなあ… 実際のエンディングの感動こそするものの、あのあっさりとした親友バズとの別れ、受け入れ難いんだよなあ… しかもあんなに人間に執着してた昔の女の登場で寝返る所も…
@user-jd2vf4ed1o
@user-jd2vf4ed1o Жыл бұрын
4ってラスト辺りになった瞬間なんかキャラクター達の主張がブレブレで映画全体を通して結局何が言いたかったのか分からない始末になってたのは、本来あるラストを別のものにすり替えていたからか…。
@612pietroman4
@612pietroman4 Жыл бұрын
それもあるだろうけど、一人一人意見が違って当たり前 たくさんの意見や意思がある中で、何を受け止め、どういった選択をしますか? っていう面もあると思う アメリカの映画やドラマって結構こういう意見の交錯みたいなのが描かれて、主人公がその中からいかに自分の選択を選ぶか…みたいなのが多い気がする 主人公に影響されてみんな同じ意見に纏まっていく日本の作品とは方向性が違うというか…
@user-xo2rh6sw4k
@user-xo2rh6sw4k Жыл бұрын
@@612pietroman4 こういうやり方ってピンキリだからなぁ その一人一人の意見を創作として作る場合多面的に物事を見る力やそれを分かりやすく表現する能力が必要でそれが出来なかった場合ただグチャグチャになって終わり コメ主はそれを言いたいんだと思う
@zugarramurdidbd3709
@zugarramurdidbd3709 Жыл бұрын
トイストーリー4、バズがウッディに「内なる声に従え」と言われて内蔵された音声を聞き始めたシーンから、この作品は明らかに今までのトイストーリー作品で伝えようとしているテーマとはレベルが違うと感じました。今まで単純に"玩具"として描いていたキャラクター達の精神を"人間"により近付けて描写しているのでは…と。その予感はウッディが発声装置を取り出したシーンで確信に変わりました。3まで、ウッディは自らの存在意義を玩具として定められた役目を全うする事だと理解しており、時間が経てば飽きて捨てられてしまうという分かりきった結末を3では"新しい主人"によって回避したわけですが、その繰り返しが何処まで続けられるのか?と考えれば3は只の先延ばしで見せ掛けのハッピーエンドに過ぎない。1〜3は"子供の夢"としての意志を持つ玩具の話であったから、あのエンディングで観客は「あぁ、良かった」と安心できました。 4ではその"回避出来ないバッドエンド"が、運命付けられた環境や能力によって、自らの可能性の限界を思い込んでいただけなのではないかと考えたウッディが、精神的に一つ上のステージで動いている様に思えます。 玩具達に備え付けられた機能は彼等を玩具として成り立たせる生命線=存在を玩具に縛り付ける呪いであり、ウッディはその呪縛から逃れた。それは確証がない未来に、現状の安定を棄てて夢を追う覚悟だと捉えました。4での人間は1〜3よりも圧倒的に大衆として描かれます。過去作まではアンディに感情移入出来ていたけれど、今作ではウッディの"人間味"が強く押し出される。つまり4では玩具達が"人間"として存在していて、観客は玩具側の立場に立って観なければならない。私達人間が玩具だとするなら、映画の中で玩具で遊ぶ人間は現実に置き換えれば人間を操る存在…社会構造といったような概念でしかない。 私達が安心して生きている今の世界の構造は決して永久に持続可能なものでは無い。少しずつ綻ぶ安定した幸せに浸るのか、自分を信じて新しい何かに挑戦するのか、一人一人の生き方を問い掛けてくる。そんな映画に思えました。 玩具達の間での意識や魂の差に関して… 冒頭の時点でウッディはまるで仙人のような達観に既に到達していた。対してバズはまだ子供に遊ばれる事で幸せを享受出来る側であり、そこまでの意識には到達していない。だからウッディの言葉の真意はバズには全く届かなかったのではないか…魂のステージとでもいうのか、その意識の差がある事を印象付ける為のチグハグなシーンだったのではないかと感じました。 かつて一生の友と誓い合った仲でも、愛を囁いた相手でも、それぞれの人生。別れがあって当然だと考えます。淡白かも知れませんが『ラ・ブーム』的なロマンス…"新しい出逢い"の方で良い意味合いに取りました。
@tyjggap
@tyjggap Жыл бұрын
素晴らしい考察ですね ほぼほぼ完璧と言っていい ただ唯一残念なところは 私がトイストーリー4をまだ見てないこと
@user-ef1rq8sm2d
@user-ef1rq8sm2d 6 ай бұрын
このままトイ・ストーリーに関して論文か何か書いてほしい。
@alkali8over
@alkali8over Жыл бұрын
子どもというよりはその親に響きそうな内容だからなー 「成長に伴う喪失感」みたいな深いテーマを、子どもたちに突き付けても理解されないのかもしれない
@arso2402
@arso2402 Жыл бұрын
これ見ると「えぇ〜…感動的だけどなんかなぁ…」みたいな4のエンディングに余裕ができるよね
@193iku8
@193iku8 Жыл бұрын
ウッディとボーに旅をさせて 行く先々で新たな子供とおもちゃに出会う続編を作りやすくしたのかな と思った
@user-wf9ir3ty6u
@user-wf9ir3ty6u Жыл бұрын
3までにしてちょくちょく短編いっぱい作って欲しかった。
@user-se2db7gp1h
@user-se2db7gp1h Жыл бұрын
3観た時に個人的にう〜んって思ったから 4は観ていなかったんだけど、さっき観ていたら予想外だけど純粋に良いラストだった。
@user-tp4im8xu9s
@user-tp4im8xu9s Жыл бұрын
弟と一緒に見て、二人で作品の良さを語り合っていました。
@mema4577
@mema4577 Жыл бұрын
ちゃんとトイ・ストーリーグッズのボトルでドリンク用意してるの好感
@user-ib2ym5jf8b
@user-ib2ym5jf8b Жыл бұрын
ほんと、実写みたいな作画だったなあー
@MARIMERIRIY
@MARIMERIRIY Жыл бұрын
前に4を見たとき子供が怖がって途中で視聴やめてしまったのでラストは見れずじまいでしたがやっと昨日見れました。 ギャビー最後嬉しそうに目を閉じるシーンで一番泣けたな。ウッディには仲間と離れてほしくなかったけどこれからあのクローゼットで寂しい思いするくらいならボーとキラキラした毎日を過ごしてほしいから嬉しい
@user-hl6fq3vh3t
@user-hl6fq3vh3t Жыл бұрын
さすがラセター
@takofugu0830
@takofugu0830 Жыл бұрын
子供の成長によって選ぶものは冷淡であっても残酷であっても変わるものなんだな。と。。 1から4まで子供の心に翻弄されるわけですが(2は違うか)どこかウッディの一貫した思いやノスタルジックな思いに観る側は感情移入してしまうけれど…というより古くなっていく、また持ち主が変わっていく不安の行方を呼びおこすだけでも成功なのかな とは思います笑ウッディは変わらないの だろうか。 5があればどう持っていくんだろうか。楽しみです
@allium7883
@allium7883 Жыл бұрын
完璧なラストなら号泣しすぎて席立てなかったかもw個人的には4のラストも好きなんですけどね。
@aoi2559
@aoi2559 Жыл бұрын
友情を捨てて女を取った!=駄作!っていう声があるけど、ウッディは女を取ったんじゃなく、自分の人生を自分の手で掴みに行ったんだよね^ ^
@nori4363
@nori4363 Жыл бұрын
初めて金ローで見たけど、めちゃくちゃ感動した🥹 ギャビンギャビンの所でウルっときて、最後崩壊しました😭
@pnkt_ramen5535
@pnkt_ramen5535 Жыл бұрын
迷子の子がギャビーを「助けて ”あげる”」ってとこ、めっちゃいいですよね
@user-kp4ft6hw7u
@user-kp4ft6hw7u Жыл бұрын
公開当日から見て金曜ロードショーでも見たけどやっぱり素晴らしいわ 3も勿論素晴らしいんだけど、あれだけ自己犠牲的におもちゃである事の使命を全うしようとしていたウッディがその役割から降りておもちゃを受け入れさせる裏方になってそれが自分の選んだ生き方になるっていうのがもうねーたまらんのよ
@asmrsgyaco7664
@asmrsgyaco7664 Жыл бұрын
そう、本当ウッディの成長って感じだったよね。1.2.3は仲間のために4のラストは自分のためにって感じで涙止まらなかったぞ!!
@user-cc4zj1sn5r
@user-cc4zj1sn5r Жыл бұрын
私も4が1番良かったと思いました。フォーキーが最後自分の初恋の相手を見つけた時に、「色々教えてあげる」と優しく伝えて、その子に「何で私は生きてるの?」と聞かれたことには「わからない」というやりとりが、おもちゃであっても私達人間と同じ感情だなぁという感動がありました。何で生きているか分からないのだけど、生きてるのは素晴らしいんだよと、トイ・ストーリーを通してまた教えてもらった気がしました。
@user-ul1gu8gv4q
@user-ul1gu8gv4q Жыл бұрын
1より2、2より3で成長していくウッディがそこから更に成長って大変だよなぁ 1でも2でも3でもその度に成長しきったつもりでいるのに「いいやまだ成長する余地があるはずだ!成長してくれないと続編にならない!」ってなって遂に4だともう1~3で頑なに否定してきた『仲間との別れ』を成長という形で肯定することになったし あ、映画はとても良かったしその結末でも全然好きです(金ロー勢)
@npc8348
@npc8348 Жыл бұрын
4は乗れなかったな~…おもちゃ自身が生きがいを見つけるとか言い出したから、いよいよ人間社会に潜む知的生命体的な何かっていう気持ち悪さを持ち始めたなって笑 もちろん3の次回作となるとピクサー的に深いテーマを推し進めなきゃって使命感があるんでしょうけど… トイストーリーは童謡「おもちゃのチャチャチャ」みたいな「子供たちが寝てる間におもちゃたちは動いてて遊んで、目覚めるとおもちゃ箱の中に戻っている」っておとぎ話がベースにあると思うんだけども、、
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
その世界観を壊した4は、ピクサー1の駄作と思います。新作なら0点ですが、続編で前作を壊すのはマイナスで、存在が害です
@EraserByGoogle
@EraserByGoogle Жыл бұрын
もはやデトロイトビカムヒューマンなのよね
@user-gx7kl4bm8n
@user-gx7kl4bm8n Жыл бұрын
1時間半3作品もおもちゃが自分の意思で話して動き回る映画を見ておきながら4作品目でおもちゃに生きがいを持つなって言うのってなかなか恐怖を感じる。なんだろ、意志を持っちゃいけない奴隷みたいな話が見たかったのかな。ウッディーが3作品で様々な感情を覚えてきたことの否定に感じる。
@npc8348
@npc8348 Жыл бұрын
@@user-gx7kl4bm8n 文面で恐怖を与えてしまったようで、我ながら驚いてますが、まず返信ありがとうございます。 トイストーリーっていうのは先述の通り、おもちゃが動き出すという万国共通のおとぎ話をベースとしてると思います。 わたしの認識上、トイストーリーに出てくるおもちゃ達は「意志を持った動くもの」であり、生き物ではないと思っていました。 しかし、この映画の最後に「何で生きてるんだろう?」というセリフがありました。 自由意志を持った動くおもちゃがとうとう「生きている」と自負し、映画を観る私たちへ問いかけました。 それはある意味で「無機生命体宣言」に他なりません。 そこは今まであえて触れてこなかった領域だと思いますが、とうとう踏み込んでしまったので、わたしの中では「もう"トイ"・ストーリーでは無いな」と感じたので、作品に乗れなかったという話です。 ご理解いただけたか分かりませんが、わたしが感じた気持ちの一端でも伝わっていればと願います。 奴隷云々については、視点を変えればおもちゃは所有する人・子供によっては奴隷みたいな扱いは受けているなとも感じました。 「生きがい≠自由意志」だと思いますが、おもちゃ達が意志をもって動くことに関しては別に否定はしてません。
@10ten4si7
@10ten4si7 Жыл бұрын
ウッディーが他のみんなと離れることがメリーバッドエンド
@innukotarou
@innukotarou Жыл бұрын
トイストーリーに求めてるものとか見てる軸によって評価めちゃくちゃ変わるよなぁ。ワイはめちゃくちゃトイストーリー4嫌いやわ。
@pusinp9041
@pusinp9041 Жыл бұрын
4が受け入れられない人って目の前の問題を先送りしちゃうタイプが多そう(偏見)
@innukotarou
@innukotarou Жыл бұрын
@@pusinp9041 偏見だなぁ笑笑 トイストーリー3が好きな人ほど4嫌いな人が多いってだけやと思うわ。 4の伝えたいテーマとかは分かるんやけど、それをわざわざ既存の作品をぶっ壊してまで表現しようとすんなよと思う。 どうしても自分の思想を作品に載せて発表したいなら全く別のオリジナル作品でやってくれと。 3の美しい結末やキャラを改変せんでくれと。
@user-qz7yo2en2k
@user-qz7yo2en2k Жыл бұрын
@@pusinp9041 映画の好き嫌いで人の性格占いするの辞めた方がいいと思うよ😅
@CH-xq2xu
@CH-xq2xu Жыл бұрын
@@pusinp9041 4が受け入れられない人は願望優先で、受け入れられる人は事実優先という価値観の違いが有ると思われ。 感情優先の人はメインキャラが自分の持っている価値観・正義感と違う行動を行う・または違う結末を迎えた場合に激しい拒絶反応を起こす。一方事実優先の我々は、そこら辺には割と無頓着で、拒絶反応を起こすのは、余りにも現実離れした都合の良い世界観だったりする。 仮に、容姿が冴えないけど心が優しい男が主人公の恋愛作品が会ったとして、感情派と事実派それぞれがアレルギーを起こす展開・結末が、 感情派 「結局優しいだけじゃ恋は成就しなかった」→こんな酷い事はあるべきじゃない!! 事実派 「冴えない男が何故か女からモテまくり」 →安っぽい!こんなご都合主義の作品は受け付けられない! 一生理解し合えないんだよなー。
@pusinp9041
@pusinp9041 Жыл бұрын
@@user-qz7yo2en2k 返信見る限り当たってそうだから本格的に始めるわ映画占い
@g-bot5274
@g-bot5274 Жыл бұрын
まぁなんだかんだ見直せば感じてくるものも変わるなぁ
@myukkiy6235
@myukkiy6235 Жыл бұрын
4良かったなぁ。 子どもたちは変わる。それが仕事だから。子どもの誰かに愛されて、愛されたから愛していく人生は、ずっと変わりゆくものに翻弄されることになるけど、自分が愛した相手と自分が生きたいように生きると決めたなら違う世界が広がるよね。 役割の変化を受け入れるって素晴らしいなと思います。 フォーキーが案内役みたいになってて、 フォーキーはフォークだったから、フォークとしての矜恃もあるだろうし、役割を終えたらゴミになるのが運命と思い込んでたけど、新しいおもちゃとしての役割を受け入れて活き活きしてた。 そういえば、食器で遊んじゃダメって怒られたりするよねw それなのに遊ばれるのが新たな人生になるなんて面白いと思う。 ウッディも、今はさすらってるけどまた出会いがあるかもしれないし、 何においても未来があるっていいなぁと思いました。
@pnkt_ramen5535
@pnkt_ramen5535 Жыл бұрын
そうか…フォーキーに焦点を合わせると新生というテーマもすんなり受け入れやすいですね。
@user-gk1jd8zj7h
@user-gk1jd8zj7h Жыл бұрын
金曜ロードショーで 見ました。 前半、中盤で伏線作り 後半、笑いありの中、話が進んでいき最後感動して泣きそうになりました。 エンドロールの後も、 子どもたちのもとにおもちゃが行く表現が良かった。 『内なる声に、耳を傾けよう』
@zkuribox2932
@zkuribox2932 Жыл бұрын
確かに最初4見た時は以外だった。 え⁉️まさか?みたいな けど、幻案じゃ3と同じになっちゃうしコレもコレで面白いかと思いました。 僕は好きですよ、4
@Cat29891
@Cat29891 Жыл бұрын
自分はこのラスト好きだな
@user-bu6wn1sd9x
@user-bu6wn1sd9x Жыл бұрын
アメリカ的な映画なんですね。さすがピクサー
@low3595
@low3595 Жыл бұрын
初めこの終わり方に納得いかなかったけど 映画二回みて納得した これすき
@amechanhurehure
@amechanhurehure Жыл бұрын
ラストはテーマを変えたかったからだろうなって納得したんだけど、ウッディとボー以外のキャラ達のキャラ崩壊やら、悪役ではない善良な市民の車の運転して事故紛いのこと起こして迷惑掛けたりやらでホント嫌だった。なんでも大掛かりなアクションすればいいってもんじゃない。
@user-singing-in-the-rain
@user-singing-in-the-rain Жыл бұрын
正直俺は幻のラストシーンの方が良かった
@user-hey-hey
@user-hey-hey Жыл бұрын
3みとけ
@user-ve7th3gw7p
@user-ve7th3gw7p Жыл бұрын
岡田さんの話す凄さは分かったんだけど、トイストーリーにそんなに凄さ求めてないんだよな、、 海外ってポケモン映画で「ボールにポケモン閉じ込めるのってどうなん?今一度考えない?」みたいな作品作りそう
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
@@user-hey-hey 3を否定する作品になってるから、3を見るなら4を否定なきゃいけなくなるのよ。 続編って、それだけ責任があるんだわ
@low3595
@low3595 Жыл бұрын
確かに.. 別れってのがあんまあれやったけど 表現しにくい!幻のラストシーンの方が俺的には、オモチャと生きててほしいと思ってたけど ぁぁあ!!
@ahirugui
@ahirugui Жыл бұрын
ほんまこれ
@takuto3767
@takuto3767 Жыл бұрын
感動ありきの映画で満足してしまう自分にとって、4はとても新鮮なラストだったなぁ。もう1回見ようかな。
@hangakunaoki
@hangakunaoki Жыл бұрын
トイストーリー4みるどー
@hijiki1213
@hijiki1213 Жыл бұрын
ストーリー的に本当に考えて構成されてるのはとてもよくわかるけど、この20年以上愛されてきた作品でやられてしまうとパークに行ってトイストーリーホテルです!とか言われても複雑な感情しか湧かなくなってしまうんだよね…話自体最高なのでトイストーリーでやらないで欲しかったな…凄いんだけどさ あとラセターは良い意味でも悪い意味でも子供おじさんなんだろう、いい意味で日本人の趣向と合致したし、悪い意味で物事の分別つかなくなったんだろうな
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
ストーリーも本当に考えて構成されてないでしょ。 ポリコレに媚びよう→キャラ変して女活躍させりゃええやろ、ウッディとバズ邪魔やな 何かびっくりさせよう→ウッディが持ち主から離れたら以外やろ
@hijiki1213
@hijiki1213 Жыл бұрын
@@user-gt2vd2lb2u それは難癖つけすぎでは 自分はストーリーは好きです
@yamataku43
@yamataku43 Жыл бұрын
4はおもちゃは動くのが秘密っていう設定忘れちゃってるよね。一般人に影響与えすぎだし、人間に見られてね?って思ったら急激に冷めたな
@user-nq3sf5qv4v
@user-nq3sf5qv4v Жыл бұрын
めちゃくちゃ分かる あの「おい、アンディが帰ってきたぞ」の一言で始まるちょっとした緊張感だったりが「いやバレちゃうでしょw…どうなるんだ?」って感じで子供の頃から好きだったのに、 ボニーの前から急に消えて、全く知らない場所で見つかるという超怪奇現象が何度も起きているにも関わらず全く気にしないボニーとバカ両親。 明らかに車おかしいのにアクセル部分を1ミリも見ようとしないバカ母。 スカンクだ!!なんて言わせて普通に人間の前で行動するポー達一行とあまりにも馬鹿すぎる一般人達。「ああ、人間をクソバカな設定にして都合良く話を進めたいのね」って思った
@user-xo2rh6sw4k
@user-xo2rh6sw4k Жыл бұрын
ナビのフリするシーンマジで意味分からん
@user-cc9qy7tr1f
@user-cc9qy7tr1f Жыл бұрын
ボーがいなくなった時、恋をしていて心を痛めたであろうウッディ アンディ、ボニーからの愛と成長、別れ。 年齢を重ねてみて考える視点がいろいろあった。 ウッディの決断は彼の巣立ちのように感じたよ。
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
岡田さんの視点は興味深いです。 私の感想としては、名前を書いたパートナーから、勝手に離れる決断を成長とは思いませんでした。 また、構造的に1〜3の否定になるので、蛇足で駄作だなと感じました。 ラセター案はやはり素晴らしいと感じます。 もし、子供から離れるボーとウッディが、最後におもちゃの魂が抜かれて物質に戻ったりしたら、少しは面白かったかなと(現代の風潮を批判する意味で)
@user-hg7xd1nj8x
@user-hg7xd1nj8x Жыл бұрын
おもちゃは子どもに遊ばれる物ってとこから、ウッディ達はおもちゃを届ける側になったんだなと観ていて思った。このラストが不評なのが意外だった。
@user-lj3bg1nf4v
@user-lj3bg1nf4v Жыл бұрын
4は物語としては素晴らしいのかもしれないけど、トイストーリーでやる必要はあったのかと思ってしまいました… 夢物語だとか綺麗事でも、そんなトイストーリーだったからこそ自分は子どもの頃に惹かれたのだと思います。 やはりディズニーもポリコレを意識した影響なんですね…ファンとしてはトイストーリーにそれは求めていなかったんですが…
@user-bt4iy6zs4x
@user-bt4iy6zs4x Жыл бұрын
作品単体としては内容は素晴らしいと思うし、自分も大好きだけど、この作品の1番ダメなところはこの話を「トイストーリー4」としてやった事。
@user-ug2bu6wx2g
@user-ug2bu6wx2g Жыл бұрын
間違いない。 映画としては素晴らしい、トイストーリーとしてはダメ
@user-oz5ee7wo1t
@user-oz5ee7wo1t Жыл бұрын
えーなんでよ
@user-wf9ir3ty6u
@user-wf9ir3ty6u Жыл бұрын
俺はアンディに感情移入というか幼い頃の自分を重ねられてたからねー。
@user-ug2bu6wx2g
@user-ug2bu6wx2g Жыл бұрын
@@user-oz5ee7wo1t 個人的にはストーリー以前に、設定の改変とボニーのウッディの扱いが気に食わなかった
@antlion0123
@antlion0123 Жыл бұрын
それに尽きますね そもそも3の後に続編を作るのが蛇足的で、余計だったなと感じます
@user-ro1bv4tz8i
@user-ro1bv4tz8i Жыл бұрын
主人公に成長がないといけないってのも分かるけどそのためだけにウッディとかシュガー・ラッシュのラルフに続編であえてキチガイムーブさせるのはシリーズ通してのファンには到底受け入れられないと思う
@pana-napa
@pana-napa Жыл бұрын
3まではストレートな子供向けのオモチャの映画って感じだったけど4はトイストーリーを3まで見て育った大人向けって感じがしたな メッセージ性が強すぎてストーリーに没入できんかったワ、大人になってそういうのに気づくようになったのかな。逆に子供なら4見てどういう感想を持つんだろ
@krus.ds8900
@krus.ds8900 Жыл бұрын
私も没入出来ませんでした。 もちろん感動させたかろうシーンではしっかり泣きましたが、どういう意図のある作品かというのが常にのしかかるような… 10歳の娘に、前に観た時の印象を聞いたら、「なんか、かなしい話だった…気がする…」と言っていました。結局どんなオチ?みたいに感じているような。
@greeeeen129
@greeeeen129 Жыл бұрын
ラストシーン感動したんやけど、低評価多くてびっくりした
@user-vr1dz2yo2z
@user-vr1dz2yo2z Жыл бұрын
(特に日本では)
@uccaure
@uccaure Жыл бұрын
うんうん、見た後一気に涙出て止まらんかったよ🥲
@612pietroman4
@612pietroman4 Жыл бұрын
アメリカでは大絶賛だったよ 主演のトム・ハンクスですら「おもちゃたちに教えられた」って言ってたし 日本ではなぜか低評価というか賛否両論というか…
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
私は駄作と思いました!感動したという意見もありますし、価値観はそれぞれなんだなーとしみじみ思いました。
@user-vr1dz2yo2z
@user-vr1dz2yo2z Жыл бұрын
感動が基準の人結構見かけるね
@user-jg8hv9dl9c
@user-jg8hv9dl9c Жыл бұрын
これさ、ラセターの元あった4のラストを知らなきゃ、違和感しか残らないよ… ラセター3の流れで見てんだもん。正直突然の展開でウッディの気持ちが飛躍しすぎて感情移入できなかった。必要なのは次回作。 トイストーリー5は絶対に必要。きちんとした結末がないと米国人の思考はしらんが、日本人は流れ的に納得いかないと思う。絶対。 今のままではウッディは自らの役目(保安官)をジェシーにお願いした子供に失望した旅人で終わってしまう。日本はエデンとかしらんし。無責任みたいに感じてしまう。
@mt-tommy3
@mt-tommy3 Жыл бұрын
4の終わり方も好きだけどな。
@fumiaf
@fumiaf Жыл бұрын
個人的にはフォーキーが無駄に陰気でうざい(終盤を除く)事を除けば、4は(あくまで自分の予想よりはという意味で)面白くていい作品だと思う。1のラストで紆余曲折の果に意気投合し固い絆で結ばれていた相棒のバズを始めとしてこれまで一緒に苦楽を共にしてきた仲間たちと決別して、愛する人+新たに知り合った仲間たちと遊園地で何にも縛られず自由に暮らす道を選んだウッディというのが良い。 これで当初の案のようにせっかく再会できたボーと別れていつものようにバズたちの元に戻って5以降への伏線を張られたりしたら、ただでこそ蛇足感があるから駄作として叩いてたかもしれない。正直言うと、フォーキーほどじゃないとは言え、ウッディも『確かに仕事できるリーダーだし前の職場じゃ重鎮だったかもしれないけれど、新しい職場で仕切る若手のリーダーに何かと意見を言って食って掛かる老害臭』というか軋轢みたいなものを感じて見ていてしんどかったし。自ら主人公の座を降りて自分の役割ごとジェシーに譲り渡したというのが、4部作の幕切れとしてこれ以上にない最善の結末だと思う。 トイ・ストーリーっと言ったらウッディとバズのコンビがあってこそというところは確かにあるから、そういう点だとモヤるけれど……。
@ongakunodendou
@ongakunodendou Жыл бұрын
4は画質が良かった
@segunoolu
@segunoolu Жыл бұрын
泣いた。炎上してるから引いて観てたけど、これは泣ける。 勧善懲悪ではなく、登場人物それぞれの願いの交錯がそれぞれに美しすぎる!
@user-qj8lh9ls4m
@user-qj8lh9ls4m Жыл бұрын
別に4のラストが悪いとまでは言わないけど、進化・進歩を理由にこれまでのテーマを否定するのはあんまり好きじゃないかな。 これまでの一貫したテーマを崩すならわざわざトイ・ストーリーでやる必要無いじゃんて思っちゃう。 百歩譲ってトイ・ストーリーでやるとしても、別の価値観を示すのはウッディじゃなくて他のキャラにその主張をさせるほうが、主役以外のキャラの深みとか多様性を演出できるのではと、キモータは思います。
@herry37
@herry37 Жыл бұрын
発声器?を渡すウッディがな…深いとこに来るんだ…
@alnishizaka7991
@alnishizaka7991 Жыл бұрын
僕はトイストーリーを観て以降塩ビ人形手放すには惜しくて20年以上保管してたな
@user-it5oz6zt4u
@user-it5oz6zt4u Жыл бұрын
3は問題を先送りにしただけだから4がないとダメなんだよな
@user-gx7kl4bm8n
@user-gx7kl4bm8n Жыл бұрын
アンディにとっては必要なおもちゃでもボニーにとっては必要ないおもちゃだったってこと胸に起きたいよね
@elm980
@elm980 Жыл бұрын
ピクサーの事情は知らなかったし、そこまで深読みももちろんできてないけど、単純に4は素晴らしかった。 この解説を聞いたら、なんか妙にジーンときてしまった。 4はなんというか、本当に不思議な映画。
@user-nq3sf5qv4v
@user-nq3sf5qv4v Жыл бұрын
ウッディの最後を1000歩譲ってみとめるとしてもバズライトイヤーだけは多分何言われても容認出来ない。あんなバズライトイヤーを俺は認めたくない
@user-jn2ot9ft4f
@user-jn2ot9ft4f Жыл бұрын
今見たわ 金曜ロードショーでw
@user-dp4zb2tf7k
@user-dp4zb2tf7k Жыл бұрын
それな(σ´▽`)σ
@mema4577
@mema4577 Жыл бұрын
録画を朝からみれてハッピー
@lilylovely9377
@lilylovely9377 Жыл бұрын
歌「おもちゃのチャチャチャ」のように、夜中におもちゃが動くという夢が3まで、棄てられたおもちゃがどこかで復活してる、という夢が4なのかと思った。
@tamihamama1911
@tamihamama1911 Жыл бұрын
カーズもそうだったけど、ジョーランフトさんが亡くなってから筋書き変わりすぎて苦手になったかなー…。ジョーさんが生きていたら、多分このラストシーンを起用していたと思います。
@user-tx8mf2ii3o
@user-tx8mf2ii3o Жыл бұрын
映画の続編ってつまらない作品多いけど、トイ・ストーリーは全部面白いから好きー
@user-gb6tc5xx2e
@user-gb6tc5xx2e Жыл бұрын
最近はアメリカでも賛否分かれ始めてるけどね
@ryosss7660
@ryosss7660 Жыл бұрын
トイストーリー4はオモチャという概念を超越しすぎてあんまり共感できなかったんだよなぁ。 レゴザムービー2見るわ
@user-kv5cu2ol7p
@user-kv5cu2ol7p Жыл бұрын
これ見てから4見れば価値観変わったなー笑笑
@user-zn2xw6mn8m
@user-zn2xw6mn8m Жыл бұрын
あー、アメリカにはうける内容だよなあ。仲間仲間してる日本🗾とは違うよな
@miyuki2755
@miyuki2755 Жыл бұрын
個人的には幻のエンディングの方がよかったです💦
@Arua728
@Arua728 5 ай бұрын
8:44
@user-kf7bz2ph2f
@user-kf7bz2ph2f Жыл бұрын
ざっくりと言うとおもちゃとして生まれて生きている世界観を、ラストに最近よく言われる人間の「自分らしく生きる素晴らしさ」を持って来たからおかしくなってしまった感がある。 三部作で終わりで良かったんじゃないかな? リブートは良いけど続編として作られると、前作までで良かったのにそれを壊して、後から来た監督が「俺の世界観」で塗り替えるのやめて欲しいと思う作品が多くなってきたな。
@krus.ds8900
@krus.ds8900 Жыл бұрын
始めに見終わった時はイラっとさえしました。 観てる人がウッディに裏切られたと思うような作品でしかない!と。 3までの精神を崩さずボニーの所に戻る方が確かに日本人向きだし、世界でも十分人気が出たと思います。 でも、アメリカ人の考え方(依存×自立○)や、ピクサーの進化させなきゃ精神を踏まえると、納得せざるを得ないかなと思いました。 踏まえるほどの知識が無い10歳の娘が観た印象は「かなしい話だった…気がする…」とのことで、結局どんなオチ?と感じているような。 例えば、ボニーが居ないウッディをちゃんと探してくれてちょっと落ち込むけど、幼稚園に慣れて成長するシーンとか、ウッディが遊園地と共に移動したあと、ボーとお互いを直しながら遊ばれてるシーンとか、最後みんなの考えが言い表されるシーンを長めにしてくれると、子どもにも分かりやすく意図が伝わるのかもなと思いました。
@user-gk1jd8zj7h
@user-gk1jd8zj7h Жыл бұрын
ウッディがギャビンに捕まり、 自分の電池を抜かれて 使われてしまうシーン少し辛かった。 その後、移動遊園地暮らしだし、 二度と新しい電池を入れられる事はないんだろう。な
@ZAPPAFRANK-sn4qj
@ZAPPAFRANK-sn4qj Жыл бұрын
そうかなぁ。
@user-go3rp4nd9f
@user-go3rp4nd9f Жыл бұрын
壊れたから捨てていいよって言いたくないな。
@user-rj5nx9yh4y
@user-rj5nx9yh4y Жыл бұрын
いやー幻の方もいいなー
@tsubasa567
@tsubasa567 Жыл бұрын
やけど、3で完結してほしかった。(涙😭)
@user-dz2br3wi8c
@user-dz2br3wi8c Жыл бұрын
なんか、ディズニーって、簡単に面白い作品作ってるイメージ。ジブリの様にのたうち回って魂削りながら………じゃなくて。 でも、この解説見たら考え改めた。大の大人が、かいらしいキャラクター使って、凄い深遠なテーマについて表現してるんやね。表層的には、そんな苦労を感じさせないところがスマート。
@user-mf7fp1bw7t
@user-mf7fp1bw7t Жыл бұрын
4は別物、トイストーリーでやる必要がない
@kibou6976
@kibou6976 Жыл бұрын
ウッディの気持ちはわかる。 恋愛や人間関係と一緒で 必要とされてないと察すれば その人にいつまでも執着するわけには行かない。 だったら また違うどこかで 自分を必要とする人、する場所を選ぶと思う。 エヴァの終わりもそうだけど 私は好きです。 どれもハッピーエンドなら作品観なくていいじゃんって思う。
@hu_rossy
@hu_rossy Жыл бұрын
昨日観たけど、オレは割と良かったと思う
@user-fw5sg8qe4q
@user-fw5sg8qe4q Жыл бұрын
うーん、人それぞれ好みがあるからね。俺は1と2が大好きだったから3でいきなりボーがいなかったり、アンディが大人になってたりしたのが辛かった。4はボーと再会できたからちょっと嬉しかったけど、確かにラストはまさかの結末かな。ボーと別れなかったのは良かったけどバズ達とお別れが寂しかったな。何が正解なのかわからん。
@user-mn5lw4iz5w
@user-mn5lw4iz5w Жыл бұрын
進歩って言うけど、今の4のラストは正直ありきたりだった気がする、 自分はジョン・ラセターのエンディングの方が全体を通してしっくり来るし、ラフ画だけで涙ぐんじゃう、
@612pietroman4
@612pietroman4 Жыл бұрын
個人の意思や選択が尊重されるアメリカでは大絶賛だった4 俺も「ウッディの選択」を描いた4が大好きだ お前はその道を選ぶんだな…って最後ちょっとジーンと来た
@users.772
@users.772 Жыл бұрын
親友との別れは成長を促すね お互い想いがあっての納得しての別れだから 純粋に応援もできる。 こうだからこれがいいはずとか 世間的にはとか 普通はとか おもちゃ的には ではなく 結局そういった他人任せのしあわせはその他人を悪者にしておわりがくる。 じぶんがじぶんの意思で選ばなかったツケがくる どれだけおもちゃに認められるおもちゃでも、だ。 だから人間もだけど どこかで 他人からしあわせにしてもらうための素晴らしさ をやめ おもいきってじぶんでいきる必要がある。 大変かもしれないけど 幸福感は損なわれないとおもう。 いつかなくなるかもしれないで 媚びて不安でしがみついて 後継者がきたらそいつを蹴落として なんとか椅子を確保して なんて世界からはいち抜けできる。 結局、安定といわれる世界は競争を生む不安定で 不安定といわれる世界は競争や蹴落としあいや席の取り合いがない 自由な安定なのだとおもう。 わたしはこの結末に拍手 いつまでもこどもでいたいひとに 突き刺す内容は素晴らしいとおもいます。 相手がじぶんを幸せにしてくれるわけではない 彼女だとしても 愛してくれた飼い主だとしても じぶんが選んでじぶんのしあわせはじぶんでじぶんにもたらさないと。 もたらしてくれなかった! こんなにつくしたのに!!は こども。 相手にそんな権利はないから。 もっとこんなさっぱりきっぱりした 文化が日本にもひろがれば もっと 色々いわない大人が ふえるとおもう。 普通を盾に わたしは立派ですを盾にそれをしたあいてになにをもらってもいいとおもってるひとたちがおおい じぶんがしたかったからした それ以上も以下もない これだけやったんだから!という 頼んでもないひとたちがふえないためにも じぶんのしあわせのためじぶんがうごく ことはとてつもなく大事だとおもってます。 ふつうにしてても それをしたあいては あなたのしあわせに関与はしてくれないぞ
@pnkt_ramen5535
@pnkt_ramen5535 Жыл бұрын
1~3を踏まえて、おもちゃであるウッディーの卒業 前作までの否定ととらえなければ、清々しく味わえる。
@user-gt2vd2lb2u
@user-gt2vd2lb2u Жыл бұрын
おもちゃが、おもちゃを卒業すると、何が待ってるんですかね
@user-yw5lm5kj3m
@user-yw5lm5kj3m Жыл бұрын
3のラストは仲間と一緒に別の子供のもとへ引き取られハッピーエンドだったけど、ウッディ自身にとってはアンディと別れた事実そのものはバッドエンドだったんだなって だから、4があってやっとウッディはハッピーエンドなんだと個人的には思う
@sensei-nyanko
@sensei-nyanko Жыл бұрын
ガビーw
@user-s45c
@user-s45c Жыл бұрын
トイストーリー4はウッディーが昔からの友情よりぽっと出の愛を取るんかって思ってずっと嫌いだった
@user-qz7yo2en2k
@user-qz7yo2en2k Жыл бұрын
3でアンディが大人になってまた新しい子におもちゃが行くっていう子供の成長の話と、おもちゃ(物)を大事にしようっていうあくまで人間の話だったのに4ではウッディの成長?考え方の変わり方を描いてて本当に蛇足というか要らないストーリーだった。 おもちゃは話のメインだけど伝えたい事ってそうじゃねーだろ!って思った。 そもそもオモチャはオモチャだから笑 自我持ってるのは設定だとして、自由になりたい思想はトイストーリーから外れてる 4は蛇足で駄作。
@yasuka...25
@yasuka...25 Жыл бұрын
アメリカ的な成長物語なのかもしれないですが、感動はしなかったです。 自分以外の誰かを喜ばせる・楽しませることが自分の幸せにつながっていた過去作と比べ、自分が幸せなのが幸せっていうのは、むしろ愛とか人間性のレベルが下がってる気がします。
@lilylovely9377
@lilylovely9377 Жыл бұрын
でも自分の発声機をあげて、自己犠牲してます。
@user-lj3bg1nf4v
@user-lj3bg1nf4v Жыл бұрын
仰られているとおりアメリカでの評判は良いみたいですね…
@612pietroman4
@612pietroman4 Жыл бұрын
その喜ばせる相手がいなくなったから、ウッディの選択が描かれてるんだよなぁ 3ではアンディの選択が描かれたよ?ウッディ、お前はどうすんの?って
@koyukiS2
@koyukiS2 Жыл бұрын
4嫌いな人に限って、子供の頃のおもちゃ捨ててそうw
@nonsense5960
@nonsense5960 Жыл бұрын
ボニーにぶちギレてる人に言いたい。 「ボニーはあの頃のお前だよ」
@kan1024
@kan1024 Жыл бұрын
4は駄作でした
@daihuku494
@daihuku494 Жыл бұрын
は?w
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 12 МЛН
友達が一人もいません【岡田斗司夫】
2:06
きりおか 【岡田斗司夫】【切り抜き】
Рет қаралды 19 М.
【トイ・ストーリー4】シリーズ最高傑作なのに人気がイマイチな理由…【山田玲司切り抜き】
13:58
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 19 М.
Лепим из Candy Clay - самой крутой легкой полимерной глины 🤘🏻 #diy #clay #творчество
0:14
Candy Clay. Уроки по лепке из легкой глины!
Рет қаралды 1,8 МЛН
Dad builds Foam Pit Jump! 😲
1:00
Justin Flom
Рет қаралды 162 МЛН
ช่วยหนูด้วย
0:15
Jenny Mintra
Рет қаралды 4,8 МЛН
OMG 😂😂😂#funny
0:12
Ri Miu Family
Рет қаралды 2,1 МЛН
Camry rear hub replaced #carpart
0:36
Inayat auto technician
Рет қаралды 8 МЛН