トランジスタ徹底解説-トランジスタの仕組み

  Рет қаралды 2,023,000

エンジニアリング・マインドセット

エンジニアリング・マインドセット

3 жыл бұрын

皆さんはトランジスタがどのように機能するのかご存じですか?今回の動画では、トランジスタの仕組み、異なる種類のトランジスタ、電子回路の基本、トランジスタ回路の構築方法、トランジスタアンプ、電流ゲインベータ、npn、pnp、ヒートシンク、電気工学などについて学びます。
🎁皆様、翻訳資金の寄付をお願いします。寄付はこちらから:www.paypal.com/paypalme/TheEn...
📺
英語版はコチラ:➡️ • Transistors Explained ...
電気モータの仕組み-三相AC誘導電動機➡️
iインダクタの仕組みを徹底解説➡️ • iインダクタの仕組みを徹底解説 ​
コンデンサの仕組みとは?➡️ • コンデンサの仕組みとは? 電子機器 キャパシタ ​​
熱電対の仕組み :➡️ • 熱電対の仕組み 科学 エンジニアリング ​​​
英語版はこちら:➡️ • How Thermocouples Work... ​​​
ダイオードの説明: ➡️ • Diodes Explained - The... ​​​
電圧の説明 ➡️ • Voltage Explained - Wh... ​
#エンジニアリング #電気工学 #エンジニア
-- Subtitle contributors --
Arabic - Abdullah El Shamashergy - tinyurl.com/f7234fy9

Пікірлер: 327
@engineering-mindset
@engineering-mindset 2 жыл бұрын
動画は勉強になりましたか?感謝の気持ちを伝えるため、ポールにコーヒーをおごりましょう。☕:www.paypal.com/paypalme/TheEngineerinMindset
@user-ky2mg8pc9c
@user-ky2mg8pc9c 3 жыл бұрын
小生64歳の年金生活者です。定年後資格取得に挑戦中です。  現在は、第3級アマチュア無線技士免許証取得に向けて、日夜勉強に明け暮れています。  トランジスターについての知識を、コンパクトに学ぶことが出来ました。感謝申し上げます。 2021.4.1   新年度を迎え、新たな気持ちで学んで行きます。 元数学教師より
@kei1kato549
@kei1kato549 3 жыл бұрын
頑張ろう
@user-kr5ov1dc8d
@user-kr5ov1dc8d 3 жыл бұрын
突然オススメにでてきて引き込まれるタイプの動画
@cherochero2294
@cherochero2294 3 жыл бұрын
圧倒的に理解しやすい動画でした。深謝
@pph_kawaii
@pph_kawaii 2 жыл бұрын
明日には全て忘れるけどこういった動画すき
@user-dd9vc4qw9l
@user-dd9vc4qw9l 3 жыл бұрын
なんだこの神動画は
@germangerman2379
@germangerman2379 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます。これからも電子デバイスの動画投稿していただけたら、めっちゃ嬉しいです。
@faotelescope
@faotelescope 3 жыл бұрын
2SC372...この番号、今でも覚えている。中学生のころ、電子工作にはまった50代おやじ、とにかく理解したかったが、まったくわからんかった。最近はこういう動画が出て最高ですね!
@nahotosasaki5906
@nahotosasaki5906 3 жыл бұрын
こんなに分かりやすい動画ははじめてです
@mushisuzu
@mushisuzu 3 жыл бұрын
めっちゃ勉強になります。 そして面白いので動画見返してきます。
@teorianapraticacompedro2716
@teorianapraticacompedro2716 Жыл бұрын
はじめまして。私はペドロです。ブラジル人です。電子が大好きです。ありがとうございます。
@tac1708
@tac1708 3 жыл бұрын
なんだ?!このチャンネル! 超面白れー👍 次も期待してます!
@Takao-jj3hg
@Takao-jj3hg 3 жыл бұрын
50年前に有れば無理ですね、小難しい教本で勉強してました、会社の技術教育にも使えそうな良い教材です。ロートルの元回路設計者です。
@user-vr7yt6np4m
@user-vr7yt6np4m 2 жыл бұрын
電子工作を通じて働きを楽しく理解出来ます。ラジオ辺りが楽しく(感度を良くしたり、音や安定度や選択度を良くしたり)奥が大変深く広く、楽しみながら電子回路の達人に成れます。
@user-vc9bf7lu7x
@user-vc9bf7lu7x 2 жыл бұрын
懐かしいです。詳細部は忘れていた事項ばかりでした。ありがとうございました。
@kitiorore6705
@kitiorore6705 9 күн бұрын
トランジスタを解説している動画の中で、最も理解し易かった。🎉
@offbook1873
@offbook1873 2 жыл бұрын
技術のハンダテストで一気に3本稼げるのでお世話になりました。
@laku4078
@laku4078 2 жыл бұрын
幼少の頃は電車やトラックのボディーより下の可動部分に興味津々だったり電化製品の中身の基板に並ぶトランジスター等に夢中でした ありそうで無かった素晴らしい企画に感激ですw
@quantity157
@quantity157 Ай бұрын
分かりみ
@user-gv8du3tw9c
@user-gv8du3tw9c 2 жыл бұрын
エミッター、ベース、コレクターとそれぞれの端子が命名され、増幅作用があることは習いましたが、なかなか深くは覚えていません。真空管よりもちろん消費電力が格段に少なく、確か世界初のトランジスターラジオをソニーが作ったような記憶が。 日本企業の時代でした。
@eru8146
@eru8146 3 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!!!
@user-wy8mh1lv6y
@user-wy8mh1lv6y Жыл бұрын
大変分かりやすいですね。本格的に時間を取って再度みようと思います。感謝。
@user-mu6qs8xq1g
@user-mu6qs8xq1g 3 жыл бұрын
とても分かりやすい。 他の動画でも使われている水の流れのイメージは 大変良かったです。
@user-ou5lb2zu4l
@user-ou5lb2zu4l 9 ай бұрын
昔学校で勉強した時は電源と抵抗だけで話がされてチンプンカンプンでしたが、最初にこういう風に説明して欲しかったと思います 良い動画ありがとうございました
@user-os3qr9ry4q
@user-os3qr9ry4q 2 жыл бұрын
シロートの私でも大変解かりやすいです。解説ありがとうございます。
@user-bt7qj5wm9d
@user-bt7qj5wm9d 2 жыл бұрын
突然トップにでてきてびっくり。なにもかも懐かしい。バイポーラはもう使われないけど、原理を知るには最適。TTLやOPアンプの応用までやっていただきたい。
@makintoxi
@makintoxi 3 жыл бұрын
すごくわかりやすい。
@masteroniii3721
@masteroniii3721 3 жыл бұрын
この内容を300回見ないと頭に入らないな 素晴らしい動画です。 出来れば パソコンの電子部品全て動画にして欲しいです。
@teorianapraticacompedro2716
@teorianapraticacompedro2716 Жыл бұрын
これはすばらしかった。ありがとうございます。
@masa3tocky1
@masa3tocky1 3 жыл бұрын
こんな簡単なことがなんで今まで理解できなかったのかとww ここわかりやすっ!
@user-hs1ru7wr9v
@user-hs1ru7wr9v 9 ай бұрын
もっと早くに知りたかった神動画
@user-sz6bt8zj5m
@user-sz6bt8zj5m Жыл бұрын
7:23 物凄く理解しやすい例えだった。
@user-gf1oc9qi2q
@user-gf1oc9qi2q 2 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすい
@user-yp6em8cy5b
@user-yp6em8cy5b 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かりやすいんだろうなということは分かった…。
@user-bp6hm8bl9x
@user-bp6hm8bl9x 3 жыл бұрын
わかりやすい!(とりあえず分かりやすいって言っとこ…)
@user-bv4on7hy5k
@user-bv4on7hy5k 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすいやんっ!!ありがとうございました。
@Toruneko3
@Toruneko3 3 жыл бұрын
1ヶ月理解できなかったのに一瞬で理解出来ましたw
@zero-55
@zero-55 3 жыл бұрын
わかりやすいです
@user-rm8mp4qr7w
@user-rm8mp4qr7w 2 жыл бұрын
電装品を扱うものですが、今まで焼いて1番面白かったのはコンデンサーでした! 高電圧にすると花火みたいに吹っ飛ぶんです!!
@tktk5436
@tktk5436 3 жыл бұрын
大学時代にこの動画を見たかった
@user-tb9gq7tx6b
@user-tb9gq7tx6b 2 жыл бұрын
とても勉強になりました 使うぶんには凄く単純な仕組みだったんですね
@user-lz2nz6ow8r
@user-lz2nz6ow8r 3 жыл бұрын
丁度高校物理でやってるところだけど、教科書とか見るよりめちゃくちゃ分かりやすい ありがとうございます
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 2 жыл бұрын
勉強になります。
@NHKM334
@NHKM334 2 жыл бұрын
紹介してもらってありがたい
@kinoshita_bloomsaiaku
@kinoshita_bloomsaiaku 2 жыл бұрын
中学生なんですけど機械にきょうみを持っていたのでありがたいです!
@rao7229
@rao7229 3 жыл бұрын
わかりやすい!
@theappreciate
@theappreciate 2 жыл бұрын
面白かったです
@laboratoryacrysign5955
@laboratoryacrysign5955 3 жыл бұрын
TO-92型NPN Tr の良くある構成は、正面から見て左から ECB が多数を占めます。エクボと覚えれば良いんです。モトローラーやSEC等の2NタイプのEBCの方が少ないでしょう。
@user-wh2db5gv1v
@user-wh2db5gv1v 2 жыл бұрын
やっぱりそうですよね。アタシもECBの順で覚えていたので環境が変わったのかと思ってしまいました。
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
おもちゃに使われる中国製のトランジスタ8050/8550がEBC配列、ピンが違う関係で使いづらいですよ。クロスさせるのに頭を使うというか。
@near8724
@near8724 2 жыл бұрын
大学の講義でpだのnだのと分からなかった話がめっちゃ分かりやすかった。大学の講義でこういう教材が使われてもっと興味持てるように欲しいわ。
@Mr1954fan
@Mr1954fan 2 жыл бұрын
非常に分かりやすく解説されています ありがとう もう四十年早ければと思います 学校出てから図書館に通い理解はできますが身についておらず残念です ICなどの基本も公開していただければ皆さんも役立つ事でしょう
@korou77896
@korou77896 2 жыл бұрын
予想以上に、相馬トランジスタがあって、コメント見るのが面白い
@Chicago9335
@Chicago9335 3 жыл бұрын
電気系の大学卒業したのにちゃんと理解できてなかったから助かる~
@popyuranta9984
@popyuranta9984 3 жыл бұрын
長きに渡りトランジスタの原理を知っているつもりでしたが、頭の中で完全に繋がりました。 工業高校の授業でも使えそう
@myouga
@myouga 3 жыл бұрын
日本語というマイナー言語にわざわざコストをかけて翻訳して動画上げて頂いて感謝です 人口が約半分の韓国語翻訳のチャンネル登録者数が7万人を超えていて、日本語翻訳チャンネルが3万人足らずっていうのが興味深い、チャンネル作成のタイミングの関係かもしれないですが。 ニッチなジャンルなので、マイナー言語話者も取り込む戦略として、今後も多言語への翻訳続けて頂けると嬉しいです
@yocto794
@yocto794 3 жыл бұрын
最も重要なデバイスの一つです(初手発火)
@mofumohu2866
@mofumohu2866 2 жыл бұрын
開幕インパクトのためネタ動画か!?と思ったが、いい意味で裏切られました。 やり直し学習教材を探していたので、今後も重宝させてください。
@tarko526
@tarko526 2 жыл бұрын
神動画すぎ
@user-ez7zz4yl1b
@user-ez7zz4yl1b 2 жыл бұрын
滅茶苦茶わかりやすい50年前にこの説明があったらいい成績とれたのに,最近はTrで回路組まないから良いけど 昔はtrタイプABCDでPNPとNPN,足の配置もまちまちで時々間違えて繋いでました規格表は今でも持っています。 FETは使うこと有りますけど過去の話です。
@user-jx4ou3ij1s
@user-jx4ou3ij1s 3 жыл бұрын
トランジスタのボリュームを上げるって意味がやっとわかりました。
@mura2taro
@mura2taro 3 жыл бұрын
いや、それは「トランジスタ(ラジオ)」のボリュームだと思います。
@captainjohnny6154
@captainjohnny6154 3 жыл бұрын
何度も拝見いたしました。すごすぎる!の一言に尽きます。大学で学べるだけの内容を30分以内に作られて、中高生にもわかる内容ですね。私が約40年前の中学生の時に見ていたなら、人生が確実に変わっていただろうと思います。トランジスタについてこれだけ解りやすく、且つスマートな動画や解説は未だかつて見たことがなく、感動いたしました。特にアニメーションの出来が秀逸で、お金を払っても見たいとさえ思いました。枠主様はトランジスタについて、相当のスペシャリストの方であるとお見受けいたしました。チャンネル登録させて頂きました。これからも、この様な質の高い枠づくりをお願い申し上げます。 PS 次回は3~5石位のトランジスタ回路(AFやRF)のご解説をお願いできませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
こんなんで感動するとかジジイ?今までろくに勉強&情報収集してこなかった?どうせテレビばっか見てきたんだろ
@SuitTrain
@SuitTrain 2 жыл бұрын
@@archipelagoperson きっつ
@hawkblack95
@hawkblack95 2 жыл бұрын
@@archipelagoperson あなたが勉強と情報収集した力の、ほんの一部だけでも見せて腰を抜かす程の感動をさせてください。
@user-yo1lw3yg4p
@user-yo1lw3yg4p 2 жыл бұрын
電界効果トランジスタの語感好き
@cnorris8049
@cnorris8049 2 жыл бұрын
大変分かり易くて、ありがたかったです。 40年くらい前に習ったハズの内容でしたが、改めて学ぶと新鮮ですね。 これを理解する前は電気を増幅できるなんて、スゲーな電気の錬金術や~!とか思っていたことを思い出しました。w
@776kanegon4
@776kanegon4 2 жыл бұрын
懐かしいです。高校の頃をおもだしました。
@macsy1955
@macsy1955 3 жыл бұрын
トランジスタが出る前は真空管が使われていましたね。トランジスタのおかげで小型化と省電力化ができました。
@dogguys
@dogguys 3 жыл бұрын
トランジスタが燃える時、実験で燃やしたの思い出して頬がゾワっとする笑
@user-le7tp2to8t
@user-le7tp2to8t 2 жыл бұрын
話しても図に書いても上手く伝わらないがこれはよく解ります。
@morenokimu3100
@morenokimu3100 2 жыл бұрын
神動画
@rnugi_rice
@rnugi_rice 3 жыл бұрын
技術のテストで役に立つ〜
@user-cc2jd3lf1r
@user-cc2jd3lf1r 3 жыл бұрын
中年ですが勉強になる。
@aiueo15157
@aiueo15157 3 жыл бұрын
大学の電子回路の授業はもはやこの動画でいい
@flycamtest
@flycamtest 2 жыл бұрын
大学の意味とは・・
@kenji1840
@kenji1840 2 жыл бұрын
工業高校レベルの話だと思われ、、、、
@aiueo15157
@aiueo15157 2 жыл бұрын
@@kenji1840 普通科の高校ではここまでやらないとおもいますが。。。
@aiueo15157
@aiueo15157 2 жыл бұрын
@ヴぇぬぅす そんなマジレスされても、、、 僕のコメントのニュアンス伝わらなかったですかね😢 それくらいのわかりやすさという意味の比喩なんですが、、、
@unreal3e
@unreal3e 2 жыл бұрын
そう思います。 電気工学科以外の学部生に概要の授業やるなら、 この動画だけでも十分かもしれません。
@user-gc7rx9qg2v
@user-gc7rx9qg2v 2 жыл бұрын
相馬トランジスタ好きだから一応見ておく
@godingod5290
@godingod5290 2 жыл бұрын
中学生の頃、物作りが好きでマイクやスピーカーを作っていたけど、ラジオを作る時トランジスタの理解力が低くて挫折してしまったのを思い出した、あの頃この動画を見れていたら今とは違う未来に進んでいたと思えるほど解りやすかった❗
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
一人で自殺すらできないジジイが急増中
@godingod5290
@godingod5290 2 жыл бұрын
@@archipelagoperson 返信場所間違えたのか?
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
@@godingod5290 嫌なら見るな
@godingod5290
@godingod5290 2 жыл бұрын
@@archipelagoperson なんだ残念な生き物か┐(´д`)┌
@archipelagoperson
@archipelagoperson 2 жыл бұрын
@@godingod5290 それ誰に言ってんの?
@gickreegoshi5065
@gickreegoshi5065 3 жыл бұрын
なんか、スッキリしました。私が小学生の頃はこれを真空管がやってたんだ。
@user-jh6qn4op1w
@user-jh6qn4op1w 2 жыл бұрын
工事担任者試験に出てくるので非常に助かります。 初学者には理解が難しいんですよね~
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
アナログ2種工事担任者受験時に電子工学の基礎で出てきたかな!?四半世紀前なんで記憶が曖昧です。なお当方電子ブロックなどで覚えましたww
@ishmael334
@ishmael334 2 жыл бұрын
学校でよく分からなかった物がようやく分かりました
@user-jh5hi4bi1v
@user-jh5hi4bi1v 3 жыл бұрын
学生時代に受けた授業では全く腑に落ちなかったが、 この動画を見ただけで構造が理解でき、活用法も思い浮かぶようになった。
@user-mz2cu2uc8b
@user-mz2cu2uc8b 3 жыл бұрын
同じ事をやっているよ
@user-od8wm9dr2f
@user-od8wm9dr2f 2 жыл бұрын
レジエレキの専用特性ですね分かります
@moonhendrix
@moonhendrix 3 жыл бұрын
ここまで詳しく解説してあるのは初めて見たなあ。 が、共有結合はもうちょっと時間をとっても良いんじゃないかと、この手の動画ではいつも思う。
@user-cv6qk6lk5d
@user-cv6qk6lk5d 3 жыл бұрын
ありがとう。いい復習になりました。
@JadeRussel2150
@JadeRussel2150 2 жыл бұрын
技術でやってるから助かる!!!!!!
@ron008
@ron008 3 жыл бұрын
まさにこういうことが聞きたかったんだよって動画 すごくありがたい
@kmt18378
@kmt18378 3 жыл бұрын
参考書の100倍分かりやすい笑
@user-wi4cz6zz8y
@user-wi4cz6zz8y 3 жыл бұрын
本当にそれ!めっちゃ分かりやすい!
@user-tt8bk6zj6v
@user-tt8bk6zj6v 3 жыл бұрын
動画だからね 静止画には限界がある。
@SHOW_YUKARIHAInohito
@SHOW_YUKARIHAInohito 2 жыл бұрын
先生話してたら皆寝てんだよな〜
@mikan0086
@mikan0086 2 жыл бұрын
@ヴぇぬぅす 興味がないというより難しくて理解が追いついていないというのが正しいと思う。よく授業で寝てしまう人がいるのは、ただ単に眠いからではなく、寝不足だからではなく、頭がオーバーヒートしているからで、先生の教え方が下手だからだ。いくら眠くても分かる授業というのは起きている物だよ。分かるという事は楽しいという事だ。
@user-ny1vi7ti7l
@user-ny1vi7ti7l 2 жыл бұрын
@@mikan0086 分かるということは楽しいということだっていう表現いいね
@user-ut4xj8om4g
@user-ut4xj8om4g 2 жыл бұрын
どうも!相馬!トランジスタです!
@starlightautumn
@starlightautumn Жыл бұрын
こういう簡単な解説が大事。
@user-ev2dc5kr4k
@user-ev2dc5kr4k 3 жыл бұрын
やっぱり電子流は・・・最高やな!
@user-wk1sw8tt6f
@user-wk1sw8tt6f 2 жыл бұрын
わかる?この罪の重さ(電流の向き)
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
工業化学を学んでると電子流のほうがなじみ深くなりますよ。
@user-uf9rj1mz9b
@user-uf9rj1mz9b 2 жыл бұрын
私も電気科だったので高校の授業時間の時を思い出します。
@user-vy4dk7zn6h
@user-vy4dk7zn6h 2 жыл бұрын
どうもっ!トラン!ジスタ!です!
@nonsho2538
@nonsho2538 2 жыл бұрын
後半が難しかったが,まあまあ理解できました.ありがとうございました.
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita 3 жыл бұрын
難しい内容ですが 覚えたいです。
@user-gw3um9kz7d
@user-gw3um9kz7d Жыл бұрын
ホンの100年足らず前とはいえ、現在より研究環境も乏しかった大昔にこれらの基本原理を発見して実用化にこぎ着けた研究者の才能や熱意、努力には驚嘆しかない。
@user-ng6pp7ij3h
@user-ng6pp7ij3h 3 жыл бұрын
トランジスタのボリュームあげて 初めて二人♪
@user-nh9uj1cb3k
@user-nh9uj1cb3k 2 жыл бұрын
🥰勉強になるな。イイね。🌺🌺🌺
@machboy9222
@machboy9222 3 жыл бұрын
作動原理から詳しく解説されていて長年の疑問が氷解しました。半導体の特性と意味も同時に理解でき有難いです。 こうなってくるとそれ以前の真空管はどういう仕組みなのかも気になりました。よろしければ解説していただきたいです。 オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。
@gale_straits2695
@gale_straits2695 2 жыл бұрын
>オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。 オーディオに関しては、感性や嗜好の比重が大きくてソリッド・ステート(トランジスタ)とガス・ステート(真空管)の原理的な違いは然程問題にされていない様に思いますね。 真空管は電圧制御電圧源として捉えられ、バイポーラ・トランジスタは電流制御電流源、FETは電圧制御電流源として捉えられます。ソリッド・ステートは基本的に電流源なので出力インピーダンスが小さく立ち上がり応答が素早かったりスピーカーを直接駆動できたりますが、インピーダンスが小さいだけに過渡特性が暴れがちです。真空管は電圧源なので出力インピーダンスが大きくスピーカーを直接駆動出来ませんので、出力トランスでインピーダンス整合(変換)が必要になります。 実は、この出力トランスという素子が曲者でして、名機と呼ばれる真空管アンプは出力トランスの特性に大きく依存してたりします。出力トランスはローパスフィルタ機能も兼ね備えるので過渡応答が素直になる傾向があります。 個人的な感想では、ヴァイブラホンの音について、マレットで鍵盤を叩いた時の音の立ち上がりはトランジスタ・アンプが素早く明瞭なのですが、余韻は真空管アンプの方が綺麗に響くと思いますね。
@dx0xb
@dx0xb 2 жыл бұрын
両者の違いは、所謂固定端反射と自由端反射の違い FETも真空管も電圧制御で出力Zの違いはあるものの、電流制御であるBJTの場合、ベース側とコレクタ側にスイッチング時に発生したスパイクノイズが自由端反射になる 自由端反射は奇数次高調波を産み、キンキンした「デジタル臭さ」の原因となる 一方真空管やFETはゲートやソースに対して固定端反射で偶数次高調波を産み、所謂倍音が主成分 だから「自然な音」と持て囃されやすい しかし絶対的なノイズ量ではBJTが一番少なく、歪みやノイズは圧倒的に真空管が多いし、自己インダクタンスや鉄損・銅損のある出力トランスの音も乗って所謂カマボコな音になる ハッキリ言ってしまえば、このご時世に於ける真空管信仰は歪みの成分を楽しんでいるとも言えるが、まぁ本人達がそれで良いと言ってるんだから、それで良いんじゃないかと思います
@user-ei7wu2bd8p
@user-ei7wu2bd8p 2 жыл бұрын
ちなみに、真空管はあったかーくしないと機能しないという特性があります。そのため、温めるための電力と時間が追加で必要となり、さらに寿命も短めなので使用者側からみてコストが非常に高いです。そのため、よほどのこだわりがないと真空管アンプはおすすめできないです。私はギターを2年間弾いていたことがあるのですが、生で聴き比べても違いがわかりませんでした…。でも、分かる人には分かるみたいですー!
@BB-bm5ox
@BB-bm5ox Жыл бұрын
昔の書籍では真空管のイラストによる解説は多数ありますよ。 このトランジスタの解説よりは易しく分かりやすいです。
@user-hi4xf5cc3x
@user-hi4xf5cc3x 3 жыл бұрын
pnpとnpnがあります スイッチング作用増幅作用があります
@user-ei7wu2bd8p
@user-ei7wu2bd8p 2 жыл бұрын
ちょーわかりやすいー!ありがとうございますー! トンプソンのところは、トムソンかな?元動画でもp入れちゃって、間違えちゃってるみたい。
@user-jq5ch5mw6s
@user-jq5ch5mw6s 2 жыл бұрын
相馬トランジスタの解説もお願いします。
@aomori07
@aomori07 3 жыл бұрын
ラジコンのパワーアップでFET変えたりしますよね
@gonzalezadams1333
@gonzalezadams1333 3 жыл бұрын
こういう動画を探していた!!
@doudoum0005
@doudoum0005 3 жыл бұрын
素人でも分かりやすい
@user-zk8tp9co7z
@user-zk8tp9co7z 3 жыл бұрын
これは教材にするべき。 教科書とにらめっこするより100倍効率的で分かり易い。
@hidekisony9651
@hidekisony9651 3 жыл бұрын
文系です。半導体業界の勉強に、とても分かりやすく助かります。
@user-mi3um3fc7i
@user-mi3um3fc7i 2 жыл бұрын
懐かしいわー😄
@namwons33
@namwons33 2 жыл бұрын
三極真空管を半導体で置き換えたところにトランジスタの凄さが有るよね。 二極真空管をダイオードが置き換えたのと同じ理屈で。
@hirataz3
@hirataz3 Жыл бұрын
それも判り易い表現ですね。要はプレートとベースが同じイメージで。
Why Gate Drive Circuit is so Important?
28:47
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 163 М.
【電子回路】初心者必見!トランジスタの基本を解説しました
11:14
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 24 МЛН
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 40 МЛН
コンデンサの仕組みとは? 電子機器 キャパシタ
8:42
エンジニアリング・マインドセット
Рет қаралды 767 М.
コンピュータメモリー(RAM)の仕組み
23:32
仕組みチャンネル
Рет қаралды 864 М.
Try to make 100V from dry cell batteries using a voltage booster circuit.
19:39
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 384 М.
電気モータの仕組み-三相AC誘導電動機
14:31
エンジニアリング・マインドセット
Рет қаралды 1,2 МЛН
What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.
27:41
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 517 М.
センサーにおけるNPNとPNPとは何か?
10:51
ペンギンの機械工学講座
Рет қаралды 10 М.
【有料動画】トランジスタの基礎知識10選「トランジスタ回路設計入門講座」
1:24:18
RFエンジニア育成所【無線・電波を教える学校】
Рет қаралды 8 М.
トランジスタの仕組みとは?
7:34
Lesics 日本語
Рет қаралды 794 М.
[Basic] How to read circuit diagram for beginners
6:24
今日から始める電子工作 x AI
Рет қаралды 674 М.
Eccentric clown jack #short #angel #clown
00:33
Super Beauty team
Рет қаралды 24 МЛН