ついにNTT東日本・西日本がワイヤレス固定電話をリリースした件

  Рет қаралды 160,855

スマサポチャンネル

スマサポチャンネル

Күн бұрын

【各種引用・参考元】以下、PR/アフィリエイトリンクを含みます
・NTT東日本 www.ntt-east.co.jp/release/de...
・NTT西日本 www.ntt-west.co.jp/news/2403/...
・NTTドコモ www.docomo.ne.jp/home_denwa/
・総務省ユニバーサルサービス制度 www.soumu.go.jp/main_sosiki/j...
・ユニバーサルサービスWG資料 www.soumu.go.jp/main_sosiki/j...
【参考動画】
・メタルIP電話の詳細  • 【解説&注意】固定電話「メタルIP電話」の詳...
・ドコモホームでんわレビュー  • 【業界注目】ドコモワイヤレス固定電話を使って...
<おすすめ光回線>
◆縛りなしで安い【excite MEC光】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TJJR...
◆縛りなしで安い(レンタルルーター込み)【GMOとくとくBB】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TD64...
<オススメMVNO(格安SIM>
◆スマホセットが安い【IIJmio】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆通話専用で安くて高音質【日本通信SIM】
www.nihontsushin.com/
◆低速無制限マイソクがオススメ【mineo】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメホームルーター>
◆ドコモhome5G
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメオンライン専用プラン>
◆総合力(20GB+5分かけ放題)が強い【ahamo】
prf.hn/click/camref:1100ljvBL
◆フルプリペイドで自由自在【povo】
povo.jp/
◆3GB月額990円ミニプランに強み【LINEMO】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
00:00 前枠
00:50 ワイヤレス固定電話とは
03:10 ユニバーサルサービスを考える
05:59 ドコモhome電話
07:18 モバイル中心でいいのでは?
10:18 今後について考える
12:34 後枠
-------------------------------------------------------------------------------------------------
◆チャンネルのメンバーシップ「スマサポーター」
  / sumasapo
◆グッズ/ボイス販売 BOOTH「スマサポブース」
 sumasapo.booth.pm/
◆チビはるかLINEスタンプ
 store.line.me/stickershop/pro...
◆X(旧Twitter)
 はるか… / sumasapo_haruka
 ながぽこ… nagapoko?s=20
★SpecialThanks
【アバター】
・イラストレーター:凛愛様▶ / necocafe_lili
・Live2Dモデラー:うるま様▶ / urumachan00
【SDキャライラスト/ロゴ】
・てるぷ様▶ / eule312
【オープニング】
・ロゴモーション:ピクス様▶ / pxrllc
・サウンドロゴ:大和稟様▶ / rin_yamato
・制作協力:藤田憲生@白衣さん様▶ / norio1414
【動画素材】
・画像素材:「いらすとや」さん( www.irasutoya.com/ )
     「写真AC」さん( www.photo-ac.com/ )
      「イラストAC」さん( www.ac-illust.com/ )
・効果音 :「効果音ラボ」さん( soundeffect-lab.info/)
     「VSQ」さん( vsq.co.jp/ )
・BGM  :「DOVA-SYNDROME」さん( dova-s.jp/ )
      「BGMer」さん(bgmer.net/)
※当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム参加者です。
※当チャンネルは広告主を宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるA8.net/アクセストレード/ドコモアフェリエイトが提供するアフェリエイトプログラムに参加しています。
#メタル固定電話 #ワイヤレス固定電話 #ユニバーサルサービス

Пікірлер: 403
@akira3928
@akira3928 3 ай бұрын
固定電話のナンバーディスプレイが未だに有料って事が納得できないのよ。
@YY-ku6bh
@YY-ku6bh 3 ай бұрын
とある機械取り付けるとナンバー読み取れるようになるけどね。
@monchan1954
@monchan1954 3 ай бұрын
アナログ電話を安楽死させる為に故意に悪いサービスにされたとしか思えない日本のユニバーサルサービスの電話 自由に仕事が選べないから儲からない地域会社の東西NTTは消滅するよ
@user-cl4co1sy2t
@user-cl4co1sy2t 3 ай бұрын
ほんとそれ 固定電話止めたいんですが、ウチには高齢者がいて… 携帯・ITの恩恵受ける気皆無… 。
@ichiyann1802
@ichiyann1802 3 ай бұрын
それな。
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 3 ай бұрын
なんか無料にするとかいうニュースなかったっけ?
@akqjx9
@akqjx9 3 ай бұрын
これだけの尺にまとめるもは大変だったでしょうね。
@SnowDrop-Atelier
@SnowDrop-Atelier 3 ай бұрын
光ケーブルの敷設工事をしていた時、通り過がりのおじいちゃんに「電話線(電線も)いつまでもつの?」って言われたなぁ。あれから10年、転換期ですねぇ
@Michel-vv6hp
@Michel-vv6hp 3 ай бұрын
一応最近の固定電話でも、停電時に通話と着信のみ動作するものもあります。 例としてうちにあるパナソニック製の電話機では、ACアダプタを外した状態だと液晶には何も表示されませんが、受話器を取ってダイヤルすると電話をかけることができます。
@momotan7074
@momotan7074 3 ай бұрын
うちで使っているPanasonicのFAX付き電話は停電時は親機での通話も含めて全ての機能が使えなくなります。昔持っていたブラザーの感熱紙FAXでは、停電時はFAX機能や電話帳等は使えなくなりましたが、基本的な通話の発信と着信はできたので機種によって違いがあります。
@user-um2mi4nh4d
@user-um2mi4nh4d 3 ай бұрын
ウチもパナソニックですが、停電では使えないよ
@Michel-vv6hp
@Michel-vv6hp 3 ай бұрын
できないものもありますから「動作するものもあります」と書いています。 参考までに、うちで使ってるPanasonic製VE-GD23は停電時使えます。 あと、そもそも電源を必要としないVE-F04というのもあります。
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
その手の「停電時の通話発信対応機」は親機内部にバッテリーが入ってて、停電を感知すると「停電時モード」に移行して、「一定時間、最低限の発着信を確保するのに必要な機能のみ」になるから、メタル回線や光回線でもONU内蔵のひかりでんわルーターにUPS繋げたりしてると、通話できるからね〜 変わり種だと、「固定+携帯回線」のハイブリッド固定電話機で、停電時は携帯回線を非常用回線として使える機種もあったなぁ…
@qashqai4619
@qashqai4619 3 ай бұрын
アナログ回線だからですよね
@Akimax1128
@Akimax1128 3 ай бұрын
電話は既に「1家に1台」から「1人に1台」の時代になってきている。すなわち「固定電話から携帯電話」となっている。 固定電話を使っている会社でもIP電話に切り替えている会社が増えてきている。 この流れを考えると従来の固定電話(メタル回線)は そろそろ終わりにしても良い時期になったのかも?と考える。
@YetiKnox
@YetiKnox 3 ай бұрын
実家はKDDIの光回線がなかったら確実にワイヤレス固定電話に成っていたろうな、NTT系の光回線未だに引けないしKDDIには感謝しかない。
@user-im4ln4yo1l
@user-im4ln4yo1l 3 ай бұрын
ふと思い出したけど、かなり昔の話、もう20年近く前かな、PHSで『イエデンワ』『イエデンワ2』という本体が固定電話機と同じデザインの機種があったのを思い出した。 通電はACだけど乾電池駆動も可能で、電波をダイレクトに掴むタイプ。
@crule2net
@crule2net 3 ай бұрын
エイビット社(本社は東京都八王子市にあります)の製品ですね。 その後「ホムテル3G」なる3G回線向けも作られました。イエデンワと共に生産終了してます。 ここの本社、以前「変態端末オフ」の会場になっていたことを覚えています。
@akira1tube
@akira1tube 3 ай бұрын
イエデンワ、かつて持っていました。 ASTEL東京で、PHS回線なのに、固定電話のような電話器でした。 結局使っていなかったので解約してしまいましたが。
@crule2net
@crule2net 3 ай бұрын
@@akira1tube イエデンワはWILLCOM向けでしたが…ASTEL東京ですか…思い出しました。鷹山のボイススポットフォン(VSフォン)ですね…イエデンワよりさらにレアに思います。
@himecal
@himecal 3 ай бұрын
実は「イエデンワ」に海外版がある (メーカーが台湾の会社だったはず) 海外版はPHSじゃなくてGSMが使われてた (「GSM」は「2Gの"携帯"」です) 「据え置きの携帯電話」というだけなら ドコモが3Gで「F2611」という機種を出してた (これは「電話機」と「ルータ」が合体したもので 仮設事務所での通話とPCのネット接続をまかなう機種だった)
@nohakitchen0801
@nohakitchen0801 3 ай бұрын
すごっ、、、何がって動画の構成がいつもながらしっかりしてることに
@yorozuya913ooo
@yorozuya913ooo 3 ай бұрын
動画作成お疲れ様でした😄固定電話について情報助かります😄ありがとうございます😊また寒くなったので体調には気をつけてくださいね😊
@mizunagiumidori
@mizunagiumidori 3 ай бұрын
能登半島地震でも目の当たりになりましたが、いわゆる「辺鄙な田舎に災害があった時の、インフラ再構築の対応やそれに関わるコスト」は無視できないんですよね。私個人としては辺鄙な場所でもその地域独特の文化や伝統を連綿と受け継いで欲しいですが、辺鄙な場所に住む人が多ければ多いほどコストが増大するという「現実の壁」が立ちはだかります。それを維持するためのユニバーサル料金の必要性…。 難しい問題ですね。
@user-nq7qp2of4c
@user-nq7qp2of4c 3 ай бұрын
私は東日本大震災を体験した一人です。携帯電話が混線して繋がらない中、何事もないように繋がった固定電話の偉大さは、現在でも忘れられません。
@user-jf7le3xo2z
@user-jf7le3xo2z 3 ай бұрын
そんな何十年に一回のあるかどうかもわからないことのために設備維持するわけにはいかんわな 加入者減少分を利用者が負担していいなら問題ないけど
@SamoArinan
@SamoArinan 3 ай бұрын
@@user-jf7le3xo2zインフラってそういうもんじゃない?いつくるのか分からん大洪水のために堤防を作ったり、なんなら首都圏外郭放水路みたいなの作ってるわけだし
@user-fv1mi3fv5w
@user-fv1mi3fv5w 3 ай бұрын
確かにそれは素晴らしいけど、衛星電話が簡単にできるようになれば代替が効きそうですね。
@crule2net
@crule2net 3 ай бұрын
何事もなくつながっていたのは今は亡きPHSもそうでした。 こちらはかつてはISDN網、後にIP網へ移行されましたが、NTT局舎に置いた装置を経由していたのは固定電話と同じです。
@user-qkqkqk
@user-qkqkqk 3 ай бұрын
時代の推移ですね。 1995年の阪神・淡路大震災のときは ・加入電話は不通 ・公衆電話も被災地域では混信して事実上使えない ・携帯電話は(当時は利用者が少なく)スイスイ繋がった という状態でした。 発災当日の夜に西宮市内の友人夫妻宅の様子を見に原付で行った際、マンションの建物健在でも棟ごと停電で不便なので、夫方実家に退避すべく迎えの車を待っている状況でした。間もなく夫方の迎えが来たので私は撤退、友人らの結婚前から番号を知っていた妻方実家に状況を報告すべく西宮市内の電話ボックスから発信しようとしたら、受話器を取ったら他人同士が通話中の音声が聞こえた(混信)ため利用断念、大阪市内の公衆電話からは連絡できたという経験があります。
@user-fz2cy2kj6h
@user-fz2cy2kj6h 3 ай бұрын
能登半島地震時にモバイル回線の復旧を優先したという話に時代の移り変わりを感じる この復旧に関しては、いずれ終わるメタル線をまた構築しなおす、という部分も今後に向けて考えないといけないのかな?
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
そもそも、工事担当も高齢化による引退とメタル回線の衰退で「光ファイバーは扱えるけど、メタル回線は扱えない」って人間が多くなってるからね〜 なので、広域災害時の復旧にも「今後を考慮して」のコスト的メリットを天秤にかけて検討しないとアカンだろうね。
@A_ska
@A_ska 3 ай бұрын
過去一時的にIP電話に!という宣伝をしてました。この時は家に電話で切り替えをススめる電話まで来ました。 早々に切り替えた人は停電時に使えないこと知らなかったと問題までなりました。 今回の一斉切り替えで、停電時はどうなる? 検索しても出てこない。
@user-kd8xi6we6k
@user-kd8xi6we6k 3 ай бұрын
ひかり電話に変えた時点で加入権が休止し、休止期間10年で失効するようで。加入権失った家多いだろうな。
@user-rt7bn2sp6b
@user-rt7bn2sp6b 3 ай бұрын
面白い内容をありがとうございます。 ワイヤレスなのに固定電話っていうところが不思議な感じがします。 施設加入金が必要なのか気になります。
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
どちらかといえば、新規加入よりも「メタル交換機や配線の物理的限界で現行交換機や光回線網への転換が採算に合わない為、交換局の廃止&配線撤去となった際、法的対応の代替手段として既存加入者に提供」が主目的かと… それであれば、足回りをDOCOMOの既存ネットワークを使い、VPNなり広域イーサネットで固定電話網のサーバーと接続させるだけで済むから、ユニバーサルサービス料の増加抑止もできるから。(ブロードバンドネットワークはスペースXのシステムが加入権同等の金額で導入できるし)
@user-nf7ig5jw4f
@user-nf7ig5jw4f 3 ай бұрын
老朽化の問題もあるけど、震災時に強くても断線すれば使えなくなるのでなくしてしまうのも1つの方法ですね。 NTTにしろ古くからあるものは戦後には必要とされていたものが現代では自分たちの利益のみ追及する組織になってる部分もあるし 4社に電話も任せてメタルケーブルを通していた部分を光に転換し光10Gのエリアを拡大とかやってほしいですね
@milky_harry
@milky_harry 3 ай бұрын
田舎ほどイニシャルコスト的に厳しくなりますからね。 普段あまりまくってる携帯用の回線を利用するほうが電柱等の管理費要らないだろうから当然の結果かなと。。。 例えば和歌山の山間部に家が一キロ以上経ってない地域で工事車両走らせるのがキツイ地域だと電話線引くコストが圧倒的に高いのも想像に難くないかと
@user-nq6ox7jr8n
@user-nq6ox7jr8n 3 ай бұрын
龍神から高野山に向かうと携帯電話が繋がらないところも多いからね。基地局間を繋ぐのも辛いのかと。
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
​@@user-nq6ox7jr8n無線ベースなら、太陽光や小水力発電とバッテリー&中継型基地局 or スペースXを足回りに使ったシステムであれば、技術的には対応可能だからね。 固定の物理的回線だと、国家資格を持ってる人間を動かさなきゃ敷設も維持管理工事もできないから、維持管理コストも高くなってユニバーサルサービス料のさらなる値上げにもつながるし
@lightex2223
@lightex2223 2 ай бұрын
8:23 「停電時にメタル線で通話できるのは電源のいらない黒電話等のみ」という説明ですが、コンセント付きの電話機でもメタル回線であれば停電時に通話のみは使用できたと思います。呼び出し音も鳴るはず。 確か電話機の自由化の時、停電時にも最低限の通話機能が使えることが条件だったと曖昧ながら記憶しています。
@uojUnXyoiDD
@uojUnXyoiDD 2 ай бұрын
昔、霧散する前のAstelがやってましたね(PHSを使った固定っぽい電話機) ほどなくして会社消滅しましたが
@asaasa4751
@asaasa4751 3 ай бұрын
伊豆諸島みたく太平洋の孤島になると、ファイバーの敷設だけでユニバーサル料金は足りなくなりますね。 ワイヤレス電話のサービスは受信する局舎側から本土へ通信をつなぐので、地震や噴火でファイバーが断線したらファイバー網を持たないドコモは自力で復旧出来ません。
@rzf1376
@rzf1376 3 ай бұрын
電源持ってる電話機は停電時に使えない →電話機本体に有線の受話器を持っているものは、基本的に受電も架電も可能です。無線子機とかはダメですが。
@Vivienne0_0
@Vivienne0_0 3 ай бұрын
3週間前にネット環境の工事を行ったが、電話が不通になっていることが一昨日判明。各社の連絡先に登録している以外、実質使っていないことを痛感しました。
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
まあ、事業用でも0ABタイプのほとんどの固定電話は「金融機関の融資対策」や「古くからの取引先との連絡用」くらいしか役割ないからね。 ただ、無くしたくても取引先などはIP系サービスで代替できるが、金融機関は与信に使ってるから無くすわけにもいかないので、タチが悪い。
@Move_Ten_P
@Move_Ten_P 2 ай бұрын
私の実家は、一部固定電話にかけてくる年配の方がいるので、固定電話を維持している状況ですね。FAXが壊れてからは黒電話繋げっぱなしです。 もう10年もすれば解約すると思います。
@8700mtbk
@8700mtbk 3 ай бұрын
チリの電話番号は、トータルナンバーポータビリティが導入されていて、固定電話、携帯電話、IP電話の間で相互に番号を移せるらしい。 アメリカの電話番号も固定、携帯、IPの区別が一見つかない。
@snow_wind6619
@snow_wind6619 3 ай бұрын
だから、光電話だけを固定電話並みの価格で使えるようにしたらいいだけ。 光回線とセットで6000円取ろうとするからダメなんだよ。 だけど「固定電話=クソウザ営業・詐欺の温床」になってるから誰も必要として無いけどな。
@user-nb8qq8rh1d
@user-nb8qq8rh1d 3 ай бұрын
今は【ひかり電話ネクスト】というひかり電話専用の品目あります👍
@user-yo3fm9ps2h
@user-yo3fm9ps2h 3 ай бұрын
誰も必要としていない 絶対とかいうタイプの人か
@snow_wind6619
@snow_wind6619 3 ай бұрын
@@user-yo3fm9ps2h勝手に「絶対」 とか幽霊見るのやめてもらえますか?
@oku33
@oku33 2 ай бұрын
加入電話(メタルIP電話)が引けないところは光回線電話がある。この動画にも出てきてるけど。 固定電話と同じ値段。
@mitsunexgp3486
@mitsunexgp3486 3 ай бұрын
電話機ですが黒電話でなくても電源アダプターを抜いた状態でも着信、通話共に出来た様に思います。ただ留守電機能などは使えなくなりますが。
@momotan7074
@momotan7074 3 ай бұрын
うちで使っているPanasonicのFAX付き電話は停電時は親機での通話も含めて全ての機能が使えなくなります。昔持っていたブラザーの感熱紙FAXでは、停電時はFAX機能や電話帳等は使えなくなりましたが、基本的な通話の発信と着信はできたので機種によって違いがあります。
@user-oe7pr5ww2m
@user-oe7pr5ww2m 3 ай бұрын
お爺ちゃん、それバッテリー入ってるからw
@user-cl4co1sy2t
@user-cl4co1sy2t 3 ай бұрын
>着信、通話共に出来た様に思います 出来ます。これ各社メーカに義務付けですから。
@cheriema8645
@cheriema8645 2 ай бұрын
​@@user-oe7pr5ww2m入ってなくても出来るものはある。そもそも電話線から弱いが電源供給あるし。
@user-jy6rz1lq3k
@user-jy6rz1lq3k 3 ай бұрын
停電でも使えるところが長所だからなるべく長く続けてほしいなー。
@user-xi3fe1bk2h
@user-xi3fe1bk2h 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話 ドコモの正式名称はNTT移動体通信網だったか 端末を持ち運んで(場所を移動して)通信できるのが携帯電話の定義だから、特定の場所でのみ使えるものが固定電話になるよね 間が物理的に繫がっているかどうかは関係ないと… まあ、でも、有線状態の携帯電話は無理があるよな 電車の架線のように繫がったまま移動するしかない
@JohnDoe-fi6uv
@JohnDoe-fi6uv 3 ай бұрын
コンセントにつなげるタイプの電話でもメタル回線なら停電時でも最低限の通話は可能なはずです。ナンバーディスプレイや留守番電話などの付加機能が使えなくなるだけです。
@oonekogenki
@oonekogenki 3 ай бұрын
そのような「はず」はありません。電話機によって通話できるものとできないものがあります。 通話できるものでも内蔵電池によって実現しているものもあるので、その場合は電池を使い果たせば通話できなくなります。
@Kiromaki
@Kiromaki 3 ай бұрын
@@oonekogenki 電話線からの電力だけで動作するはずだぞ? いわゆる黒電話だってAC電源必要ないんだし
@oonekogenki
@oonekogenki 3 ай бұрын
@@Kiromaki 電話機が停電時に動作するものばかりでないことは電話機メーカーの HP を調べればすぐにわかることですが、それを無視して「動作するはず」とは、いったいどういう人でしょうか。 黒電話機の中にアンプ類は一切ありません。しかし現在日本で市販されている(黒電話機以外の)電話機で半導体を使っていないものはほぼ皆無だと思います。いずれも電話機ではありますが、構成は全く異なるものです。 要するに、黒電話機が電話線の電力だけで動作することは、市販の電話機と全く関係がありません。
@terrybogard7040
@terrybogard7040 3 ай бұрын
個人宅の固定電話なんて詐欺か営業、世論調査くらいしか掛かってこないわ
@user-ui6kv4ph2p
@user-ui6kv4ph2p 3 ай бұрын
固定電話を小馬鹿にしているあなたの住まいはどうか知りませんけど、世間ではまだ多くの世帯で各戸引き込みの電話線でネットやってませんかねぇ?この話題は広義の社会通信インフラ全体の話であって、固定電話機そのものの次元ではありませんよ。子供じゃないんで物事全般、もうちょっと深く考えましょうよ…
@MARUYAMA-SHINOBU
@MARUYAMA-SHINOBU 3 ай бұрын
​@@user-ui6kv4ph2p 何だコイツ!?何様だよ?? 実際,個人宅の固定電話がそういう状況だから不要なんだよ。 ウチも引っ越しを機に固定電話は辞めました。 携帯電話があれば充分に事は足ります‼
@MARUYAMA-SHINOBU
@MARUYAMA-SHINOBU 3 ай бұрын
マジそれな‼ 固定電話は不要です‼
@younonakahiroshi
@younonakahiroshi 3 ай бұрын
結局それで解約した 困ることはそんなにないが、学校からの連絡とかでちとこまる 俺も嫁も携帯あるが、仕事してるかもしれんが在宅のこともある 固定電話は家にいる人が出るから良いんだが…
@kuda-fox
@kuda-fox 3 ай бұрын
@@user-ui6kv4ph2pなぜ煽るのか。動画の趣旨は「ユニバーサルサービスとしては電話が出来る事が重要なのであって、メタル線に限定する必要はないのでは?」で、主題はメタル線の話になります。あなたが言う「各戸引き込みの電話線でネット」はファイバー線です。メタル線に限定した話なので社会通信インフラ全体の話でもないですし、(メタル線の唯一の使い道である)固定電話機にフォーカスを当てている話になります。
@Nao377
@Nao377 3 ай бұрын
私の自宅も妻の家(田舎)でも固定電話がありますが、失敗したのは古い固定電話機を処分してしまったこと。停電時には使えません。 特に妻の家は普段は無人なので固定電話がある必要性も少ないですので無駄にも感じますが、これまた携帯の電波が弱いんですよね。 しかもすぐ近くにそれなりの規模のレジャー施設があるので休日は回線が混み合っています。 数年前に確認した時は3社とも圏外エリア(数百メートル手前までしか届かない)だったのが、今は一応3社ともエリア内。 ただし実態はエリア内とは言い難いほど通話品質は低いです。 2G時代まではまともだったのですが、3Gになった途端まともに通信できなくなり、5Gになって多少改善しました。 こうなると「固定なんていらない」とは言えないんですよね。 ただ時代的に考えるともう少しだけ我慢して、衛生回線での通話を実現すれば良い気がします。 要するにスペースリンクの国内音声版。4社が力を合わせて日本のベンチャーと組めば5年程度でサービス開始も無理ではないと思います。 こうなれば災害にも強いし、国内の会社の連合ならば無線であってもデータを盗まれる可能性も低いし。
@cuibapsano1043
@cuibapsano1043 2 ай бұрын
パナの電話機(ボタン入力ダイアル信号)は今でも売ってるよ。安いから世界中で使われてる。
@Unkokusai-xq2mh
@Unkokusai-xq2mh 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話には、施設加入金は不要なのかな。
@01moscow
@01moscow 3 ай бұрын
闇金対策で、貸金業者は事務所に固定電話の設置が義務付けられてます。 この点の議論も必要ですね。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Ай бұрын
モバイルのみだと簡単に逃げられるので、特に法人には必ず足がつく仕組みが欲しいですね。
@knaka8330
@knaka8330 2 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。 気になるのは、モバイル回線みたいに1日間の転送量が多い場合に帯域制限がかかるのかどうかですね。
@axxx300
@axxx300 3 ай бұрын
山奥の実家は電波が弱いから有線じゃないと使いもんにならない。3Gは通ったが、4G,5Gは殆ど通らない。やっと最近光が来た。
@user-ez2tn2ox9n
@user-ez2tn2ox9n 3 ай бұрын
海外で人口密度低くて電柱引くまではって地域では昔からあったんですが、日本でも使い始めたのか まぁ離島はそうですよねぇ 今でも停電時は電池で動くって電話はあるので、使えなくするのはNGじゃないかなぁ 携帯会社に担わせるとなると、ドコモ以外の扱いをどうするかというのと 肢体不自由者向けの福祉電話等の動作確認は必須になるかと
@A_ska
@A_ska 3 ай бұрын
東日本311のとき、公衆電話のみ回線使えたので、万が一の時用に連絡取れる方法はしっかり確保が必要です。 あの時はガラケーが大半でしたが、通信可能でなかったから。
@user-il1fs9rc4q
@user-il1fs9rc4q 3 ай бұрын
ワイヤレスなのに固定電話というパワーワード
@GoogleUser3939
@GoogleUser3939 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話って確かにすごい違和感。 ただ単に無線回線を固定電話に使ってるだけのような。それでこの価格って高すぎる気が…
@user-wk9bh1ml4d
@user-wk9bh1ml4d 3 ай бұрын
有線電話じゃないからセーフ
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 3 ай бұрын
ソフトバンクエアのオプションで既にワイヤレスの固定電話あったよ 今回の話はNTTがやったってところに意味があると思うけど
@oonekogenki
@oonekogenki 3 ай бұрын
固定電話機とモジュラーコードで接続して使うものだからでしょ。 それ自体は電話機でもなく、バッテリー駆動できるわけでもないから、何がおかしいのか全くわからない。
@meke197
@meke197 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話ついにくるー。 前回のどうがからだいぶたってのサービス開始ですね。 コロナ、事業者間ローミング、マイグレ、NTT法見直しなど、周りの状況は当時と結構変わりましたねー
@harukamituki
@harukamituki 3 ай бұрын
固定電話で災害時に同一区内に電話かけるとき 市外局番(東京なら03)を付け足すと優先されるって裏技(昭和)があったな 今現在はわからないがw
@user-oy1op8dy9u
@user-oy1op8dy9u 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話って言葉が理解できない人が多いのにビックリ。 ネットワークに携帯の電波を一部使って、電話機は家なり事務所に固定ってだけなのに。 携帯電話は携帯するから、固定電話は固定の場所に置いておくからと言うだけでネットワークは関係ない。
@AiRobi
@AiRobi 3 ай бұрын
都市部のマンションではほとんど光ネット回線で、電話もひかり電話契約が多いですね。 確かにメタル回線は使わず電話局まで引かれたまま。光ネットワークとダブル敷設状況ですね。 これではメタルを維持する必要性も薄いし、有線が災害に強いと言われていたけど、復旧もモバイルの方が早いし。 日本の通信ネットワークはどうなっていくの?
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
昔は電柱の露出配線網&工事作業者、最寄りの拠点も豊富だったから、モノさえあれば不眠不休の人海戦術で災害時の復旧ができたので「物理が強い」だった。 今は地中埋設による工事の難易度が上がったし、工事作業者&拠点の減少、無線通信の技術進化で一般人の使用レベルなら無線通信で十二分に賄えるようになった為、「無線通信のほうがダウンタイムを最小化できる」になってしまった。 なので、今後は「都市間通信の光幹線網は必須だが、トラフィックが少ない過疎地は無線通信を基軸へ」になる気がする。 そのほうが、災害時の仮復旧も簡素な設備で対処できるし。
@user-id3ob5zn6o
@user-id3ob5zn6o 3 ай бұрын
もうメタル電話なくなってLAN電話とかイーサネット電話になってるのですよねぇ…。 一般家庭で無線LANで固定電話ができれば…。
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 3 ай бұрын
いや、NTTのメタル線に接続してる「電話機」なら 停電時でも局給電で使用できますよね??  誤解をまねく表現があります
@prrimm
@prrimm 3 ай бұрын
後枠みたいに空いてる方の手で固定電話のコードのねじれてる部分に指入れたりするのよくわかる
@8700mtbk
@8700mtbk 3 ай бұрын
私の癖→電話が鳴ったら受話器を左手で取って、右手に持ち替えて右耳にあてて通話する。終わったら右手で受話器を戻す。 これを繰り返すうちにカールコードがねじれていくw
@user-lt6tb5hp5u
@user-lt6tb5hp5u 3 ай бұрын
懐かしいわ〜
@akritn
@akritn 3 ай бұрын
法人向けですがZoom phoneが0ABJ番号使えるようになって、ナンバーポータビリティもできるので移行しようか検討中です。Zoom に乗っかるのも微妙なのですが
@user-vp5rx3qw5i
@user-vp5rx3qw5i 3 ай бұрын
今後の固定電話番号が、広域網と遮断されても地域内で通話出来る仕組みが維持されてるのか知りたいのですが、分かりますでしょうか。
@monchan1954
@monchan1954 3 ай бұрын
実際に法人利用は携帯では無理だろうから個人は減り続けても法人は残るから遮断されないんじゃないの?
@mmkk8656
@mmkk8656 2 ай бұрын
固定電話は停電時にも通話できる(伝線路が生きていれば)というメリットでメタル回線を信頼してたのですが 最近は回線経路の途中がIPネットになったので非常時(停電時には)の復旧に時間がかかるので心配。携帯(スマホ)は中継局が壊れると通話不能。メタル線路は48Vの直流なので応急措置は簡単だとおもうのだけどね。
@yatama5197
@yatama5197 3 ай бұрын
昔はクレカ作るのに固定電話有ると相当楽に作れていたのにw時代なんだな
@user-ns5yf7ol9p
@user-ns5yf7ol9p 3 ай бұрын
3級取扱店所で1700円とか、懐かしいな。当時転勤による引越で、安くなったとか一喜一憂してだけど、値段は当時とほとんど変わってないのですね
@user-gd9lr9mm1c
@user-gd9lr9mm1c 3 ай бұрын
固定電話は停電になっても使用できますよ。使えないのは留守番電話やFAX等です。
@8700mtbk
@8700mtbk 3 ай бұрын
povo2.0で完全かけ放題をトッピング(月額1650円)した方が、固定電話の基本料金より安いw あとは固定電話の番号に価値を見出すかどうかだな。
@user-ko4fe8st1u
@user-ko4fe8st1u 3 ай бұрын
一部の固定電話限定のフリーダイヤルか0570に掛ける時安いってのくらいしか思い当たらない。あとはFAX使う時?
@Kiromaki
@Kiromaki 3 ай бұрын
@@user-ko4fe8st1u 信用力だよ 携帯電話だけだと警戒する顧客は居るし
@ess2jp
@ess2jp 3 ай бұрын
個人的には光電話発番(NTT固定電話発番以外)だと番号ポータビリティ出来ないの納得行かないんだけどなぁ
@cocoamint
@cocoamint 2 ай бұрын
いつも有難う御座います。いつひかり電話に 移行すべきか悩んでいます。もしNTTホーム ゲートウェイが故障交換で固定電話が使用できない 期間が発生した際の代替案が見つかっていません。 アドバイス頂けたら幸いです。
@sumasapo
@sumasapo 2 ай бұрын
ありがとうございます😊 機器故障でも使いたい場合は、事前に転送サービス(ひかり電話だとボイスワープ)を利用しつつ、リモートコントロールを検討しみるのも一つの方法です。よろしくお願いします。
@cocoamint
@cocoamint 2 ай бұрын
@@sumasapo有難うございます。ビジネス使用なのでどうしても固定電話が必要になります。早速検討してみます。
@user-jd1qi5ud9x
@user-jd1qi5ud9x 3 ай бұрын
光回線からアナログ戻しで電話加入権の利用休止状態から復活させたい場合の扱いはどうなるんだろう
@hiroaki66asai
@hiroaki66asai 3 ай бұрын
NTT法の見直しまたは廃止が行われた場合、今回のメタルケーブルの劣化の理由を使って、URや都市公団などの昭和に多く作られた団地などはもうメタル線を張り直すのが難しいのでという理由で先々今回のワイヤレス固定電話にリプレイスされるのだろうなぁと。 千葉市でもURの団地のVDSLのフレッツを光ファイバーに変更できないか聞いても設備の問題で対応できませんといわれますからねぇ。(ちなみに同じ建物なのに今年NURO for マンションのファイバーの引き込み工事が行われて申し込みできる状態)
@user-om5ox8fp6t
@user-om5ox8fp6t 3 ай бұрын
UR系は、もともとNTTとの関係が良くなくて、KDDIや系列CATV等が入ってる所も多いので、もしNTT法がなくなったら、NTT撤退はあり得るでしょうね。
@user-mf6wx6fe9n
@user-mf6wx6fe9n 3 ай бұрын
ファックスがたまに必要なので、固定電話使ってますが、JCOMに切り替えました。月1100円(使用頻度考えたら安くはないですが)
@suprajza7027
@suprajza7027 3 ай бұрын
うちの会社の情シス部署固定電話が廃止された。会社携帯を持ってるのは管理職だけ、Teams通話のみでTems外線は受付窓口にしかない。なんだかな
@strikenoirify
@strikenoirify 3 ай бұрын
具体的な代替案は思いつきませんが、維持管理が難しくなっていくなら、平時に安定接続出来ることを大前提として、ワイヤレスへの移行もやむなしかもしれませんね。 地方、それも県庁所在地や大きな市から離れた山間部や沿岸部、離島は、面積の割に人口が少ないので、インフラを提供する側にとっては非効率この上ないと思われても仕方ないと思います。 このままではいずれ社会インフラが維持できなくなるのも事実なので、受益者も多少の不便は受け入れつつ、維持できるように変化していかなければいけない時かなとも思います。
@user-dh3zu3wt3v
@user-dh3zu3wt3v 3 ай бұрын
ダイヤル黒電話最強😎😎
@patikoza
@patikoza 3 ай бұрын
盗聴には最も強いそうです、黒電話
@user-im4ln4yo1l
@user-im4ln4yo1l 3 ай бұрын
受話器の下の方クルクル回して盗聴器発見するシーンとか、昔の映画でありましたね。 つまり電話機に触れないと盗聴出来ない仕様、ってコトですよね?
@crule2net
@crule2net 3 ай бұрын
有線機器は電波に頼らないので直接音声信号を取らない限り盗聴は難しいですね。
@user-ys4mx2ob2w
@user-ys4mx2ob2w 3 ай бұрын
@@crule2net 昔のスパイ映画に有ったね、、電柱に登り電話線に直で繋げる、、😅
@sasakitakehiko
@sasakitakehiko 3 ай бұрын
​@@user-ys4mx2ob2w それ、カリ城で不二子がやってたわ。 ホントにできるんかね。
@hiskoba838
@hiskoba838 3 ай бұрын
番号権利費返してくれ‼️
@crule2net
@crule2net 3 ай бұрын
電話加入権として法律上無形財産として扱われているので、下手に処分出来ない企業もありそうです。
@user-ho3wp1qd9v
@user-ho3wp1qd9v 3 ай бұрын
昔の知り合いというか しばらく連絡取れてないけど固定電話しか知らない遠い親戚とか学生時代の友達とか 固定電話の『電話番号』だけ無くしたくないんだよねぇ 普段使いのスマホに追加で『電話番号』だけ引き継げればいいんだけど 住所に紐づいているんじゃなぁ なんなら郵便局みたいに「10年間転送」とかしてくれるとありがたいんだけど 転送してきた通話だとわかればその時にスマホの番号を教えられるし 固定電話の開通時に高額の支払いをしたんだから 辞めるときにそれくらいしてくれてもよくない?
@user-vf3lx2nj6r
@user-vf3lx2nj6r 3 ай бұрын
ああ、気持ちは分かります。 うちも実家のイエデンの番号を維持するか迷ったけど。 両親ともに亡くなったので、一カ月迷ってたけど、解約しました。 維持したい気持ちもあったけど、 実際は 止めてしまって困ってる事はないし、 (困っても、気づけ無いだけですがね) やめて良かったと思うようにしてます。 けど、 携帯電話番号に長年利用してた固定番号が持ち運びできたら、嬉しいですね〜、 月1,700円は高いので、500円くらいなら、持ち運びしたかったです。 もう解約しちゃってるので、そんなサービスが始まっても使えませんけど、 実現して欲しいです。
@user-eo8yz5ub6n
@user-eo8yz5ub6n 3 ай бұрын
特に徳島県で顕著ですが前提となるNTTの光回線の未提供エリアがかなりあるのが現状です。
@tamasaku6684
@tamasaku6684 3 ай бұрын
固定電話のワイヤレス化は、携帯回線がトラブったら固定電話も死ぬってことなんだよね。
@user-nq6ox7jr8n
@user-nq6ox7jr8n 3 ай бұрын
docomoが駄目でもauが大丈夫なように経路が違うんじゃないかな。
@analog3302
@analog3302 3 ай бұрын
我が家には昔ながらの固定電話を引いてる。 留守番電話とか使える普通の電話機だが、停電時でも留守番電話やブロック機能が使えなくなるだけで電話はできる。 停電したときは助かった。 ワイヤレス化された場合、それらが使えなくなるのがなぁ。 しかも住所と紐づいてるからこそ、利用できるサービスも有るわけだし、そう簡単じゃないよね。 お世話になっている以上無くせとは言えない。 光固定電話とかの料金を下げたりそれこそ国が補助したりすべきだよなぁ。
@momotan7074
@momotan7074 3 ай бұрын
100Vの電圧が出力できるモバイルバッテリーやUPS等、停電時に電源を確保する方法は昔よりは充実してきています。災害時に一般の家庭が停電によって光回線のルーターやONUが停電で使えない状況に陥ることにより、光電話の交換機を通るトラフィックは減少するため、携帯電話よりも通話できる可能性はむしろ高くなるので、少し頑張って電源確保をする方がいいかも知れません。
@analog3302
@analog3302 3 ай бұрын
@@momotan7074 さん ありがとうございます。 電源確保そうですね でも安くないんですよねぇ。 メタル線が維持される間は使わせてもらおうと思います。
@HiroshiOkadaTokyo
@HiroshiOkadaTokyo 3 ай бұрын
過疎地や災害時のことを考えると、携帯電話をベースに考えて基地局ですら採算が合わない地域は衛星を使うのが現実的だと思います。
@7ELEVEnIIKIBUNN
@7ELEVEnIIKIBUNN 3 ай бұрын
ワイヤレス固定電話の先駆けはウィルコムの「イエデンワ」かな?
@yukinko0065
@yukinko0065 3 ай бұрын
私の電話加入権はどこにいったのでしょう?
@A_ska
@A_ska 2 ай бұрын
一時的にIP電話に切り替えの ススメをわざわざ電話宣伝して 何度も各家庭に連絡が来ました。 停電時を確認したら使えないと ハッキリ返答もらいました。 今回の切り替えはどうなる? いくら検索しても出ないし 電話問い合わせしようにも 番号を選ばせて機器返答に 回るようになっている又は 混んでいるアナウンス で時間ロスするばかり
@Kaosan_sun
@Kaosan_sun 3 ай бұрын
固定電話ってもはや業務用な感じあるね… 高齢者も今ではガラケーやスマホで電話取るくらいだし
@prc148mbitr
@prc148mbitr 2 ай бұрын
そういえば高齢者向けにも使えそうな携帯電話と有線電話をBluetooth接続するアダプターも存在するんですが日本ではナカナカ…
@honda6514
@honda6514 3 ай бұрын
同じNTT系ならhomeでんわですね、基本料が圧縮されます
@shilwi
@shilwi 3 ай бұрын
今月、ISDN(64・1500)のサービス終了が2028年末で終了とだされた。こっちのほうがいろいろと大変な気がする。 2チャネル以上を常に使っているところは光回線のひかり電話しか代替がないが、光未提供エリアだと提供されないので、その場合メタル回線を必要分(1500だと23回線分?)引かなきゃならない。あとユニバーサルが固定回線を指定する方向で検討されてるとか。 今後の様子が気になる。
@oku33
@oku33 2 ай бұрын
INS64ならメタルだけど、INS1500ってそもそも光なので、光未提供エリアってあり得るの?
@shilwi
@shilwi 2 ай бұрын
あり得ますよ。フレッツ光未提供エリア=光ファイバー無しとは限りません。未提供エリアは交換局にフレッツ光用の機器が無いためだと思います。因みに前の職場でフレッツ光が無くてもINS1500は有りました。
@oku33
@oku33 2 ай бұрын
@@shilwi あぁ、フレッツ光なら交換局にOLTが必要ですけど、近くの交換局にフレッツ用のOLTがない場合でも、隣の交換局のOLTに接続してサービスを提供する方法もあるようで、うちの地方の営業所のフレッツ光回線で隣の交換局から長距離通信用のONUを設置してもらっているところがあります。
@8700mtbk
@8700mtbk 3 ай бұрын
オーストラリアでは、公衆電話からの国内電話(固定、携帯、IP)への通話が無料になったらしい。
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t Ай бұрын
公衆電話の設置者が下手すると電話ブースから直近の電柱までしか自前の回線を敷設しないフォーンパッチ回線(公衆回線)だからでしょうね。その代わり誰が回線をクリップして傍聴して居ても傍聴のみなら罪に問えなくなります。NSAかはたまた中国公安か…。
@user-zr2wz9fe5o
@user-zr2wz9fe5o 3 ай бұрын
メタルは電圧が印加されているからありがたいって面があるのだが
@user-um6ql1xj3c
@user-um6ql1xj3c 3 ай бұрын
その電気代がもったいなくなる時が来る。またはもうきてるかと。うろ覚えだがNTT局舎は、夜間充電して昼間使ってるとか色々工夫してたはず。※自分で書いておいてなんだが1995年より前に蓄電池方式は効率に疑問が付く。別方法と勘違いかも。
@younonakahiroshi
@younonakahiroshi 3 ай бұрын
今の無線固定電話にはバッテリついてるからしばらくは行けるね 電圧を電話差外の用途に使うと言うなら難しいか
@syuzredsyuzred8507
@syuzredsyuzred8507 3 ай бұрын
それにいくら払えますか?
@MsaTab-we5yh
@MsaTab-we5yh 3 ай бұрын
イオンの値下げや楽天の不具合など、配信ネタいっぱいですねー(^o^)
@user-zv9ym5rv1x
@user-zv9ym5rv1x 3 ай бұрын
光通信サービスはどうなるの?
@user-dc9dx9qc8t
@user-dc9dx9qc8t 3 ай бұрын
昔は物凄く高い権利契約金が必要で、質草にも使われましたけど今はオレオレ詐欺しか掛かって来ない異物になってしまいました。役割を終えたのか?なんか寂しく感じます。
@lapwota
@lapwota 3 ай бұрын
固定電話だけど電源さえ確保すれば移動できちまうのか
@14sg
@14sg 3 ай бұрын
ユニバーサルサービスを終了するのは構わないが、昔電話を引くのに払った電話加入権72,800円を返えせ! 話はそれからだ!
@user-us7wu8nw4x
@user-us7wu8nw4x 2 ай бұрын
光回線の固定電話は無くならないのでは
@saikousikikan
@saikousikikan 2 ай бұрын
電信柱があるかぎり...
@user-km4cj2js2m
@user-km4cj2js2m 3 ай бұрын
災害時、公衆電話優先と言っているけど東日本大震災のときは、どこの公衆電話も使えなかったです
@user-zd5ki9dn5t
@user-zd5ki9dn5t Ай бұрын
VoTCP/IP化は構わないですが有線のNTT回線設備のみ使用通信の加入者回線性(プライベートネットワーク扱い)が堅持されないと供託金も含めて金返せですよね😔無線回線は空中線使ってますから既に公衆回線になりますが何で加入者回線料金を取られるのでしょうか?😢
@Curious1925
@Curious1925 2 ай бұрын
さすが… ガラパゴス携帯諸国 時代に取り残されている😅
@yuubou1986
@yuubou1986 23 күн бұрын
昔は固定電話(権利)があるって事が一種のステータスだったし、権利を得る為に掛かる金額も高額だったんですけどね… (固定電話の権利を担保にした金貸しがあった位なので…) 個人宅に限って言えば今じゃ固定電話が無くても困らないですからね… 儲からないのに維持管理費用は年々高額に…そりゃ手放したくなりますよね。
@nameuser610
@nameuser610 2 ай бұрын
携帯電話をユニバーサルサービスとするなら通話料も20円/30秒を8円/3分にしていかないとダメ。月額料金なんてほとんど関係ない。
@ShuzoIshihara
@ShuzoIshihara 3 ай бұрын
母親の実家では黒電話が現役です。うーん、どうなることやら。
@user-ki1ex2wj7y
@user-ki1ex2wj7y 3 ай бұрын
多分home 5Gみたいなのに電話機を繋ぐ形になると思いますよ。光でんわでも電話機そのものは自由だし黒電話使えるし。
@younonakahiroshi
@younonakahiroshi 3 ай бұрын
無線固定電話の機械に黒電話繋いで使ってました ただ黒電話って接続端子がモジュラー化されてないのが多いのでそのまま使えるかは…まぁなんか考えるでしょうけど 簡単な電気工作でつながるけと法的にはまずいんよね
@user-dn8ju7yv8p
@user-dn8ju7yv8p 3 ай бұрын
楽天もワイヤレス電話やるのかな
@aleg712
@aleg712 3 ай бұрын
家にあるサンヨーのプッシュダイヤル式の固定電話(子機2台付き)は、電源がなくても親機のみの使用が可能になってます。 ただし直接プッシュダイヤルで発信する必要があります。受信も可能。電話帳機能・留守電機能などは当然全く使えないです。 昔の通話機能のみのプッシュホン電話機みたいになる感じですね。
@user-ov7ud1cd4p
@user-ov7ud1cd4p 3 ай бұрын
固定電話も遺物という時代になりそうですね。
@user-kaora
@user-kaora 3 ай бұрын
あ、うち、すでに 「homeでんわ」、に切り替えちゃったわ。 急速になくなっていくんじゃないかなぁ、固定電話。
@user-lc3qw6cs5y
@user-lc3qw6cs5y Ай бұрын
儲からないのでやりたくたない(NTTユニバーサルサービス)、儲かるのでやりたくない(NHKスクランブル)。対比が面白いですね。
@user-kr1uc5qp5h
@user-kr1uc5qp5h 3 ай бұрын
ワイヤレス固定ってそれもう携帯やん。
@goatboy3188
@goatboy3188 Ай бұрын
いいと思いますけどね、過疎地に限らず電波式にして通信網を強化してもらった方が携帯側にも恩恵ありますし。
@KM-smmy
@KM-smmy 3 ай бұрын
NTT東西との比較で出てきたdocomoの話が参考になりました。 引越でひかり電話を解約しなければならないのですが、固定電話の再契約かスマホを自宅に置くかで悩んでいました。 費用で考えるならirumoかと思いましたが、同じ無線ならhomeでんわでもよさそうかなと考え中です。
@ttomi4201
@ttomi4201 3 ай бұрын
そのうち 電「信」柱、ではなくなりますね。電柱の所有・管理って今はどこなんでしょう?
@user-wl1rx1lg1f
@user-wl1rx1lg1f Ай бұрын
太陽「今すっごく元気なんだ。バンバンフレアを唱えちゃうよ。」
@ichiyann1802
@ichiyann1802 3 ай бұрын
光回線契約考えてるんだが付随するIP電話に変えようかと思ってる、ほんとは固定電話廃止したいが田舎なので携帯知らない人が固定にかけてくるのでやめられんのよね、サービス廃止してくれれば携帯に集約できるのにな。
@sakinaka2772
@sakinaka2772 3 ай бұрын
メタル線辞めるなら加入権買い取り義務あるんちゃうんか
@koichigoto4313
@koichigoto4313 28 күн бұрын
それよりも静岡は東日本エリアに入れてほしかったというのが本音
@user-ul4tt7ht9j
@user-ul4tt7ht9j 2 ай бұрын
我が家では両親が何故か固定電話の存在に拘ってるので、やめようとすることができません。 なかなか人の価値観は変えられるものではありませんね!
UTM(統合脅威管理)とは?
12:28
株式会社 ミキ
Рет қаралды 37
楽天モバイルプラチナバンド始動&課題について
8:29
スマサポチャンネル
Рет қаралды 39 М.
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 74 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 74 МЛН
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 85 МЛН
Пробую самое сладкое вещество во Вселенной
00:41
【白猫】最近の白猫運営がますますおかしい件
12:15
猫猫 NekoNeko
Рет қаралды 13 М.
購入できる最も奇妙なミニ PC.... feat. Gole2 Pro
11:04
Tech Notice 日本
Рет қаралды 103
石丸専門家「彼は会議でも嘘だらけです」ネット「病的なものを感じます」
カピバラチャンネル capybarachannel
Рет қаралды 826
Safe
0:16
OHIOBOSS SATOYU
Рет қаралды 1,9 МЛН
🇹🇷Kemer Beach Antalya - Awesome Views - Türkiye
0:12
Benimle Gor
Рет қаралды 37 МЛН
Doesn't let others play
0:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 3,7 МЛН
Он самый молодой профессиональный камнерез
0:19