「農政の憲法」25年ぶり改正 自給率アップはイモだらけ?【日経プラス9】

  Рет қаралды 15,244

テレ東BIZ

テレ東BIZ

7 күн бұрын

2024年6月12日放送のBSテレ東「日経ニュース プラス9」より、特集の一部をKZfaqで配信します。
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/c...
▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_...
改正食料・農業・農村基本法が5月29日、国会で成立した。「農政の憲法」と呼ばれる法律の25年ぶりの改正で、新たに「食料安全保障の確保」という基本理念が盛り込まれた。改正後は食料自給率に加え、輸入や備蓄などの指標も重視するという。食生活の変化や気候変動など食を巡る環境変化で、食料安保は自給率だけでは測れなくなっている。三菱総合研究所の稲垣公雄食農分野担当本部長をゲストに、基本法改正で食料安保のあり方がどう変わるのかを考える。
【ゲスト】稲垣公雄(三菱総合研究所 食農分野担当本部長)
#農業基本法 #農政の憲法 #食料安全保障 #食料自給率 #米 #麦 #イモ #農業生産性 #スマート農業
BSテレ東「日経ニュース プラス9」番組HP
www.bs-tvtokyo.co.jp/plus9/

Пікірлер: 134
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz 5 күн бұрын
▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼ txbiz.tv-tokyo.co.jp/nkplus/clips?
@user-of6eg1qp3k
@user-of6eg1qp3k 5 күн бұрын
他の人も言っているが国産肥料の原料を、畜産飼料を輸入に頼っている 実際に自給できている食料は遥かに少ない
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
進化した汲み取り式トイレもありましたっけ。
@tomockinh
@tomockinh 5 күн бұрын
「カロリーベース」自体日本しか使ってないのに、その指標で外国と比べるのはおかしい。
@MS727nonnon
@MS727nonnon 4 күн бұрын
しかも何十年も指標を改善できないままで済ませているのもおかしい。
@tomockinh
@tomockinh 4 күн бұрын
@@MS727nonnon 辛坊治郎はカロリーベースの指標は農水省が予算を獲得するために編み出したと言っていた。
@user-hg4ti4md4y
@user-hg4ti4md4y 5 күн бұрын
農家さんに罰金ではなく増産したら補助金にした方が絶対良い!!
@sola5842
@sola5842 5 күн бұрын
芋は米や麦と比べて水分が多くて運搬コストがかかるからな 収穫してその場で食う分には一番コスパの良い食い物ではあるし、海外の田舎とかではどの家でも芋を育ててる
@user-dx6gd6yf7r
@user-dx6gd6yf7r 5 күн бұрын
農業した事ない者だけで話し合ってもしょうがない。
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
国民皆農政策をとってほしい…
@yA-bv8qv
@yA-bv8qv 5 күн бұрын
結局、農業を儲かる職業にしないとどうにもならないよ
@user-kk9ob6og6x
@user-kk9ob6og6x 4 күн бұрын
やっている人間が年寄りばかりならそうなるわな。
@bunbun802
@bunbun802 4 күн бұрын
JAがいる限りは無理だろうな
@oshsu2000
@oshsu2000 4 күн бұрын
規模が小さけりゃ無理だろ。100平米しか土地ない農家に儲からせるとか無理だろ。
@user-nu9on3yf7z
@user-nu9on3yf7z 2 күн бұрын
いや、販売額ベースって食料安保としては適切な指標では無いでしょ 米を減らして果樹を作れば販売額ベースで上がるけど主食にならないよ 桃を主食にするのか?保存も効かないのに?例えジャムにして保存出来たとしてもそれ毎日食うのか?毎日食うだけの量あるのか?毎日食う量の桃の値段とか莫大過ぎて国民が耐えられないよ 主食は大量生産出来て保存が効いて安価な米みたいな作物じゃないとダメなんだよ
@user-nv1gp1yx7n
@user-nv1gp1yx7n 5 күн бұрын
芋ばっかりで、屁が止まらんわ😮
@oyoyo8817
@oyoyo8817 5 күн бұрын
政府は海外へ工業製品を売る代わりに農業産品を買う約束をしているのだから、元々自給率を上げる気がないんだよ。 日持ちしない野菜は輸入品じゃないから、日本の農家はそっちメインで稼いでねってことかと。
@kanan-177
@kanan-177 5 күн бұрын
5000億円で出来るなら安いもんだな
@user-lz9vj2ij3d
@user-lz9vj2ij3d 5 күн бұрын
生産ハードルが上がるばかり 補助金なんていらないから農家から所得税や消費税とんな それくらいされないと農家になってはいけない
@user-tm4jq8yr3r
@user-tm4jq8yr3r 5 күн бұрын
規模拡大って言ってる現場知らずがいるが 規模拡大にも限界が有るって事を知っておくといい それよりも先に離農がものすごいペースで進んでいる 離農された田畑は森になっているのだよ 森になったら田畑には戻らない
@user-cj6vt4fj7k
@user-cj6vt4fj7k 5 күн бұрын
太古の昔は重機なしで森を切り拓いて田畑にしたのだから、戻らないは流石に言い過ぎだよ
@user-qw3wc3ut1f
@user-qw3wc3ut1f 4 күн бұрын
揚げ足取りだが戻らないだと物理的に戻らないに受け取られてしまうが 戻らないの中身は、戻すことはできるが戻すコストが莫大で非現実的。戻したとしてもともと離農されるような場所だから採算を取るのが大変、税金でもどしたとして生産額から戻る税金でプラマイゼロになるのに何百年かかるの?って
@user-apre27ic2sah89
@user-apre27ic2sah89 5 күн бұрын
芋だよりとか戦時中かよ
@user-xt4ix4xz3b
@user-xt4ix4xz3b 5 күн бұрын
第二青函トンネルはつくってほしいなあ
@user-zq6es3hv3x
@user-zq6es3hv3x 5 күн бұрын
都合がすぎる表が出てきて呆れた。 「罰則付きの法律で、農家に芋を作らせるから大丈夫」と慢心してるだろ。
@user-vn8hm5zy4i
@user-vn8hm5zy4i 5 күн бұрын
この国の政治家はおかしい。
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
森永卓郎さんの説は本当なのかな?
@user-lw2pr7rk3i
@user-lw2pr7rk3i 5 күн бұрын
緊縮財政を掲げて利益追従をしてる限り食料自給率を高める事は不可能ですよね。 5000億だろうが1兆だろうが国策でやらないと。
@user-ml5tn9xu2y
@user-ml5tn9xu2y 4 күн бұрын
頭の悪い人って「国策」、「国営」って大好きだね。物事を単純化しすぎも少し頭使えばいいのに
@l0cc916
@l0cc916 5 күн бұрын
いつまでカロリーベース続けるんや
@sf-oi2gz
@sf-oi2gz 2 күн бұрын
芋もさつまいもなら基腐れ病をなんとかしないと増産は無理でしょ。 ジャガイモならシスト線虫対策をしないと無理でしょう。 もう少し現場を見る努力をして欲しい😢
@togo2510
@togo2510 5 күн бұрын
議長もギリ何言ってるか判別可能。時代劇じゃなんだから、どんどん若い人に交代せいよ・・・
@user-xo6nc1oq3j
@user-xo6nc1oq3j 4 күн бұрын
芋は戦前から有事の味方なのでね
@rinaria1
@rinaria1 4 күн бұрын
政権側のコメンテーター 財務省からの派遣社員か?
@harakiri7611
@harakiri7611 5 күн бұрын
日本の食料自給率はカロリーベースだから、水田を畑に転換して経済性の高い作物を作るとか言ってるしまだまだ下がるよ カロリーの高い穀類や芋なんかは経済性が低いからね
@user-wb5wz7nc9u
@user-wb5wz7nc9u 5 күн бұрын
焼き芋大好き女子勢は喜んでそう🍠
@dragunova7558
@dragunova7558 4 күн бұрын
作ってやっても良いよ 売らねえけどな
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
俺はお前のその根性を応援したい。
@KKMCCKMC
@KKMCCKMC 2 күн бұрын
本当そうですね 家族親族に流すのが最優先です
@LainHarlem
@LainHarlem 4 күн бұрын
若い人の就農をどうするのか考えないとこの先しようがないのでは? 金のある所はAIを使った農業を始めているようですけど、多くは自転車操業みたいな状況らしいのでそういったものを導入できなければ結局は先細りになっていく気がします。 甘藷なんかは豊作になってもきちんとした保管場所が確保できないと腐るだけで却って負債になるみたいですね。 元経産省キャリアのコメンテーターがそんな失敗談を以前話していましたっけ。
@daoyuan3849
@daoyuan3849 3 күн бұрын
カロリーベースやめれ
@user-yu7tg5kp3o
@user-yu7tg5kp3o 5 күн бұрын
26%くらいじゃない?離農すごいと思うが私だけか?
@oshsu2000
@oshsu2000 4 күн бұрын
鶏肉とかオレンジもブラジルだより。海外から輸入するのはいいが分散しなけりゃ日本だけで作ってるのと変わらんがな。
@user-bc2gl5ci9h
@user-bc2gl5ci9h 2 күн бұрын
農家を軽視しすぎ、これと一緒に農家さんの待遇や負担を減らすようやこともしろよ
@user-en5kt1ff1x
@user-en5kt1ff1x Күн бұрын
儲かるようにすれば、農業やる若者が 増えていくよ! 今は、投資を政府が推してるから、 そっちの方にいくのが必然
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
米が無いなら餅を食べればいいじゃない
@user-dh3jn7ku1p
@user-dh3jn7ku1p 4 күн бұрын
はて(´・ω・`)?芋類の増産にしたって… 資材原料 肥料 ガソリン等の燃料… ほぼ輸入に頼ってるんだが?
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
燃料はいるけど芋は割りと肥料なんかはいらない部類。
@user-rm8wb3lm2s
@user-rm8wb3lm2s 4 күн бұрын
バナナは本州でも出来る場所多いと思うぞ今時
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
バナナ面白いよ。 夏になったら成長力凄まじいし。
@tokeny1pz341
@tokeny1pz341 5 күн бұрын
国会でも作っていました。
@TY-dw7dq
@TY-dw7dq 5 күн бұрын
自給ではなくて、規模拡大・労働生産性向上に注視すべき。
@mmnmoqitelea9113
@mmnmoqitelea9113 5 күн бұрын
野党なんか内心自給率どうでもいいだろ
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
やっぱり、形だけの反対?あんなに主張しても結果に反映されないという…
@toma0000
@toma0000 5 күн бұрын
戦時中かよ(笑)
@user-lw2pr7rk3i
@user-lw2pr7rk3i 5 күн бұрын
芋粥ね😂
@hitonis6371
@hitonis6371 2 күн бұрын
5000億で可能なら、さっさとやれ
@user-hs4by4ep2k
@user-hs4by4ep2k 4 күн бұрын
芋増やして食うか?食わないだろ?カロリーで考えると間違った方向に行くぞ!
@user-gq2be7hg1f
@user-gq2be7hg1f 5 күн бұрын
カロリーベースじゃない指標を新たに打ち出してほしい。
@user-yi5vr3kl4r
@user-yi5vr3kl4r 5 күн бұрын
自給率をカロリーベースで計算するのは、世界的にみてほぼ日本だけですよね。
@2.4-D
@2.4-D 4 күн бұрын
カロリーベースが国民を最低限食わせるために必須の指標だから、変えるほうがおかしい。 そもそも主要国と日本の状況は全く違う。農業が強すぎてカロリーベースなんて簡単に達成できるし、むしろ値崩れしないように輸出しているから金額ベースになっているだけ。
@user-np5op9xt6n
@user-np5op9xt6n 4 күн бұрын
国民を減らして自給率を上げますw
@user-wn2zo1ec3f
@user-wn2zo1ec3f 5 күн бұрын
現実問題として、小麦余ってまっせ!
@user-xm8nv4xk6u
@user-xm8nv4xk6u 5 күн бұрын
家庭菜園も増やす
@kujirasandayo1
@kujirasandayo1 5 күн бұрын
ほんと私もそう思います。土地は余ってるんで、野菜の種類によっては凄く簡単に作れますし。
@user-fh9tc3gb2c
@user-fh9tc3gb2c 4 күн бұрын
一つの作物を作る手間を考えると、どうしても買った方が安くて早いですよね。農家さんの収入を上げるためにも野菜やコメを値上げして、消費者の意識を家庭菜園に持っていかせる必要がありそうですね
@user-xm8nv4xk6u
@user-xm8nv4xk6u 4 күн бұрын
@@user-fh9tc3gb2c 飲み会、草野球と同じの家庭菜園、趣味ですから。家庭菜園は、収入どうのこうのでなくカウントされない、営利は求めない。今日も雑草ドクダミ茶飲んだら体調良くなった
@user-rs3xu1cr9p
@user-rs3xu1cr9p 5 күн бұрын
日本は農業機械作ってるし作物の大量生産は可能なはずなのに、なんでこうなるのかわかりません。 作物の大量生産に大企業が参入しないのも何かしらの意図があってのことなのでしょうか?
@user-vg5dq5gn7c
@user-vg5dq5gn7c 4 күн бұрын
単純に儲からないから
@bunbun802
@bunbun802 4 күн бұрын
農業法人を作るのは法律でかなり規制されています
@The_Pleiades_Is_Our_Enemy
@The_Pleiades_Is_Our_Enemy 5 күн бұрын
安心感や滋味とか有難みとか数値化できないものもあるんじゃないの? 食糧自給欲などとしゃらくさい造語を作らずに、単に「国産愛」でいいじゃにないか。 ...まあ、何にせよウクライナですね。あの戦争が終わらない限り、食料だけじゃなくありとあらゆる資源が政治的に分配される。
@shuheimatsumoto9629
@shuheimatsumoto9629 5 күн бұрын
JA解散したら?
@bunbun802
@bunbun802 5 күн бұрын
まじそれ
@pomeranian-2
@pomeranian-2 4 күн бұрын
解散したら出荷先に困るんよ...😢
@user-pk4xu7cl4g
@user-pk4xu7cl4g 3 күн бұрын
解散したら農家どうすんだよ。 なんも知らないやつと農業落伍者がJA批判したがるんよな。
@bunbun802
@bunbun802 3 күн бұрын
今のままなら出荷先云々という話になるが、新規参入と農業の大規模化をJAが阻害してる点は否定出来ないよね JAは結局小作人を欲してるから、農業が儲かる仕組みは作りたくないんだろうなと思ってる
@user-pk4xu7cl4g
@user-pk4xu7cl4g 3 күн бұрын
@@bunbun802 阻害ななんて何のためにやるんだよ? JAは私物の企業じゃなくて農家のための協同組合だけど。
@hirotaqua6849
@hirotaqua6849 5 күн бұрын
ちょっとズレるけど、廃棄量の規制も必要じゃないか?
@aa-nu7ic
@aa-nu7ic 5 күн бұрын
ロシアが戦争初めて肥料価格がみたいな話はないのか?生産資源までは考慮してないのか?
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
また汲み取り式トイレに戻すしかないか…
@user-wu2fb7my5l
@user-wu2fb7my5l 4 күн бұрын
↓資本主義の成れの果てはもう教えて頂いたんで結構でーす。
@user-pk4xu7cl4g
@user-pk4xu7cl4g 3 күн бұрын
言っておくけど、ジャガイモの増産は容易じゃないけどな。 サツマイモは連作可能だけど、ジャガイモは4年に一度程度に作付けしないと障害や病気になる。 小麦、甜菜、豆類、ジャガイモとローテーションしないと上手く行かない。 まずは輸入を減らして小麦や甜菜、大豆の単価を上げることから始めてくれ。 そうしたら補助金なんていらんくなる。
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
しかも収穫間近になるとイノシシに壊滅させられたなんてのもあるからな。だから俺はむしろ芋はあえて植えない。
@user-pk4xu7cl4g
@user-pk4xu7cl4g 3 күн бұрын
@@user-in3os2ki6j イノシシってそんなに食べるん? 北海道だから鹿と熊しか食わん。
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
@@user-pk4xu7cl4g 知り合いの婆さんが作ってたサツマイモ防御柵突破されて収穫間近に3分の2が壊滅。普通に全壊もあり得る。  米なんかはイノシシに入られたら見た目は大丈夫だけど、イノシシの体臭が移って食えたもんじゃなくなるから全廃棄もあり得る。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
@@user-in3os2ki6j グエンさんが盗んだんでしょう
@oogleaccount01
@oogleaccount01 5 күн бұрын
水田と水生生物、 伝統文化を大切に。
@sal-yu2kk
@sal-yu2kk 5 күн бұрын
水生生物的には田んぼはなくなった方がいいけどな。川の農薬、酸欠は田んぼのせい
@MS727nonnon
@MS727nonnon 5 күн бұрын
25年ぶりの改正らしいけど、何が良くなるのか全然分からない。
@user-in5yl7sl1v
@user-in5yl7sl1v 5 күн бұрын
ルール作ってる奴らの気分がよくなる 仕事やった感がさ
@user-uh7rm2vh2m
@user-uh7rm2vh2m 5 күн бұрын
危機感煽って予算もらってその一部だけばら撒いて満足してるイメージ(偏見 そんな都合よく話が進むわけないこと分かるが…
@em1l437
@em1l437 5 күн бұрын
石丸伸二さんのように議論ができる政治家にしないとね。
@user-oj1ww6ju6z
@user-oj1ww6ju6z 4 күн бұрын
門外漢の素人だから的外れかもしれないけど、国内で農業はいくら強化しても限度があるんじゃない? 肥料も機械を動かす燃料も輸入に頼ってるのに食料だけ輸入できなくなるかもって心配してもしょうがないでしょ 土地だって狭いし農業の規模も分散して小さいし費用対効果が釣り合ってないからいつまで経っても進まないのでは? そりゃ国内で自給自足できるならそれが一番だけど無理でしょ 江戸時代に逆行したいのか 結局は食料生産国とパイプを強く持って経済力で他国に負けないようにするしかない
@zbf85297b
@zbf85297b 5 күн бұрын
まぁ有事になったら石油施設を攻撃されて食料自給どころではなくなるんだけどな。 それを防止する反撃能力を議論しようとしたら立憲とかはファビョるし。 安全保障に限らず、各党とも聖域が多すぎて何も改革が出来なかったのが失われた30年だ。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
ガソリンや電気も大切ですね
@user-in5yl7sl1v
@user-in5yl7sl1v 5 күн бұрын
JR北海道「はーいせんつづくーよ、どーこーまーでーもー」
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
鉄道廃止したらガソリン無いと輸送できませんね
@user-in5yl7sl1v
@user-in5yl7sl1v 2 күн бұрын
北海道へ繋がる津軽線も復旧困難からの廃線?JR北は昨今のモーなんちゃら貨物輸送も廃線にしようと揺さぶり画策している トラック運転手不足に日本の食糧庫から輸送途絶えた時がみものやね 道庁やJR北は足元補強しないでやる気なく新幹線頼りで廃線一辺倒、更に使い辛いアプリで客離れ草 補助金頼りも時間制限付き、自給率だけでなく国内輸送網もみないと潰れるぜ?この国さ
@sal-yu2kk
@sal-yu2kk 5 күн бұрын
芋はね、ビタミンCも食物繊維も入っているから、野菜食べなくて良くなるし
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
ダイエットにもいいよって言えば喜んで食べる
@user-wu2fb7my5l
@user-wu2fb7my5l 4 күн бұрын
ミグ29、ノアの方舟乗れて良かったね。
@user-fe3cr2en6e
@user-fe3cr2en6e 3 күн бұрын
この38%もカロリーベースなので、実際は日本の食料自給率はもっと高いです。そもそもカロリーベースを指標にしているのは、先進国で日本だけです。 カロリーの少ない葉物野菜は殆どカウントされていません。 また、卵や牛乳も殆ど国産ですが、餌が海外産の場合はカウントされていません。 思ったのですが、餌が海外産ならカウントされないなら、燃料や肥料も海外産が多いので、米もカウントしてはいけない気がします。 「日本=米の国」という国家社会主義的な考えがありそうで怖いですね。 久松達夫さんがホリエモンと対談していましたが、畜産業の売上がたしか米の売上の倍くらいあって、「日本はもはや米の国ではない。」のです。 米に偏重したり、農地法のせいで耕作放棄地が増えたり、跡継ぎがいなくなったと言ってもいいでしょう。 農地として再生困難か、再生に金がかかりまくる耕作放棄地が大量にあるので、例えば、家畜を放牧すれば雑草を食べてもらえて、草刈りが省力化出来るし、景観も保てて、害獣も家畜を警戒して、近付きにくくなります。 水田も、食用米ではなく、加工用、業務用、酒米、飼料米にすれば水田をそのまま使えるし、ドジョウ養殖なら、コストをかけずに養殖池になります。需要、コスパやkg単価を考えると、米よりドジョウの方がいい気がします。 また稲も米用ではなく、猫の巣箱とか、飾り用に栽培したり、米や野菜を止めて、飾り用のクロマツを栽培するのも手でしょう。 指標をカロリーベースではなく、生産額ベースに変え、米の偏重政策を辞めたり、農地法改正、規制緩和で清酒業界に自由に参入するとかすれば、耕作放棄地や獣害も随分減ると思います。
@no-is3re
@no-is3re 4 күн бұрын
茶番。 農協がなくなれば良くなるよ。
@user-jc4gp7it4c
@user-jc4gp7it4c 5 күн бұрын
🔥グローバリズムに抗う❗   ✨食料安全保障 🍆🍅🌽🍙🍞🍚 💌♥山💕ひ💕し+💌💌💌〜💕💕💕🐾🍛🍛🍛🍛〜🍛政治に💌愛♥を ❗
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 күн бұрын
学生を農村に送れ同志諸君
@user-qv5nr3dp6f
@user-qv5nr3dp6f 4 күн бұрын
山だらけの日本で農業なんて非効率だし、肥沃で平地がたくさんある友好国から輸入できた方が安く済むけど、作ろうと思えば作れるくらいの生産能力とか技術開発は進めておくべき。常に自給率100%なんて必要なし。
@user-in3os2ki6j
@user-in3os2ki6j 3 күн бұрын
そう、大切なのは自給率を上げれる潜在的な下地。
@user-vd6qp8pd1g
@user-vd6qp8pd1g 5 күн бұрын
大豆や。大豆。
@user-fv9co2fy6v
@user-fv9co2fy6v 5 күн бұрын
円安買い負けでひもじくなる日本人
@user-sz1mo7jd5p
@user-sz1mo7jd5p 5 күн бұрын
母国の心配でもした方がいいよ
@user-vg5dq5gn7c
@user-vg5dq5gn7c 4 күн бұрын
実際マジでそうなってるから困る
@kanicancer
@kanicancer 5 күн бұрын
言葉遊びはどうでもいいかな
@user-in5yl7sl1v
@user-in5yl7sl1v 5 күн бұрын
安心汁、実数でも激減してる 輸入止まる時が楽しい世界の終わりの始まり
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 99 МЛН
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
物価高でどう変化?サラリーマンの小遣い【しらべてみたら】
20:58
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 296 М.