「ウソだろ...」知らなかったでは済まされない危険すぎる現実とは?【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 57,605

ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】

ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】

9 күн бұрын

バイクの思い出や動画に対するコメントのほか、リクエストなどありましたらぜひコメント欄で教えてください!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできると嬉しいです。
コメントや高評価もぜひお待ちしております!
○動画の情報について○
動画内の情報は、リサーチのもと様々なデータソースから収集しています。
しかしながらあくまで個人レベルの調査のため、情報が正確でなかったり、新たな研究の進歩により情報が過去の物になってしまうことも想定されます。
恐れ入りますが、ご視聴の際にはご了承賜りますようお願いいたします。
○素材の引用について○
本動画で使用している画像・映像等の素材について、フリー素材やccライセンスを主に使用しております。また動画自体の構成上、一部には著作権法に則り「引用」にて使用している場合もございます。その場合、動画内などに引用元を明記しております。
〈お借りしている素材元〉
Peritune
peritune.com/
OtoLogic
otologic.jp/free/bgm/soul01.html
当チャンネルで製品の紹介をする際はECサイトのリンクを貼って紹介しております。
当チャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Пікірлер: 216
@SDGs2030
@SDGs2030 8 күн бұрын
リターンして一番衝撃的だったこと 「ピースサイン」⇒「ヤエー」
@kuncygnus9136
@kuncygnus9136 8 күн бұрын
んだ。誰がいつ変えたんでしょうね。
@user-km8lo2ff6u
@user-km8lo2ff6u 7 күн бұрын
​@@kuncygnus9136誰かが突然変えた訳ではなく、『year』(イェア)を『yaer』(ヤエー)と書き間違えた伏線が有り、それを面白いと思った今時の若者達の間で、いわゆるバズったのが始まりです。
@26267
@26267 7 күн бұрын
ヤエー嫌い!運転に集中したい!
@yuki_hiroshima_stylerider9519
@yuki_hiroshima_stylerider9519 7 күн бұрын
​@@26267したくないなら別にしなくていいです。強要なんてしてませんからね
@user-mr8kq5gg2e
@user-mr8kq5gg2e 7 күн бұрын
それわかります そうですよね😅
@user-fb8ql7rf5l
@user-fb8ql7rf5l 8 күн бұрын
リターンではないが45歳の中年ライダーです。往復1000㎞のロングツーリングは、出発前1週間毎日20回のスクワットを続けます。疲れが全然違いますよ。オススメです。
@user-mu5ih9gq4m
@user-mu5ih9gq4m 8 күн бұрын
20代後半にバイクから離れて最近リターンしましたBBAです。 無知で無謀だった以前より、怖さを知り技術の向上に勤めて再び乗り始めた今だから思う事は “バイクに乗れる楽しさ” 痛感しています。 心身共に鍛えて永く楽しんで行ければと思います。
@z032032
@z032032 5 күн бұрын
50代のライダーです。以前はリッターバイクも乗っていましたが、昔に比べると体力や集中力も低下してきているのは事実だと思います。今は中型に乗ってのんびりバイクライフを楽しんでいます。そして年に数回ですが、サーキットでスポーツ走行してます。これからも安全運転で無理せずバイクライフ楽しみたいと思います。
@user-ik7tw2lq3d
@user-ik7tw2lq3d 8 күн бұрын
リターンしたときに、確かにプロテクター等の充実はビックリしました。昔はこんなのつけるのオフロードライダーだけ、って思っていたのに。でも逆に今ではラフな格好で乗ってるライダーに引いてしまう自分がいます。
@user-km8lo2ff6u
@user-km8lo2ff6u 7 күн бұрын
今のバイカーが、コケる前提で服装を揃えるのが驚きですよね(笑) 立ちゴケは誰でも有るトカ、リターンの自分にとっては信じられない話が溢れてます(笑)
@user-mr8kq5gg2e
@user-mr8kq5gg2e 7 күн бұрын
そうですよね あと荷物のカバンやらケースが付いてるのが😅😅😅
@user-gt5sv2qh7k
@user-gt5sv2qh7k 8 күн бұрын
60代半ばのオヤジです。 最近のバイク 乗るの高性能すぎて私には 乗るの無理です(笑)。 16歳からブランク無しで40数台乗り継いできました。 思うのに重いバイクは 転倒時おこせません(膝を悪くしてますんで)。 以前は トライアルや林道ツーもいってたんですが(笑)。 崖からも数回落ちて バイクが木の枝に引っかかたったことも。 個人差ありますが 無理のないバイクに(ブレーキーターン  アクセルターンぐらいができるバイクに・・危険回避のため・・今はトラコン  ABSがあるから無理か)。 家族や周りの皆さんに迷惑にならないように。
@user-mc8he3qb8z
@user-mc8he3qb8z 7 күн бұрын
自分、下手っぴリターンですが、リアのABSはキャンセル出来るようにして欲しいと思います。 某自称元バイク屋の動画で、ABSは制動距離を短くするものと説明していましたが(指摘されコメント欄で訂正済)、今時分はこんなモンですよ。 リアブレーキをロック出来る事は事情によっては危険では無いんですけどね。
@user-qq1yh9jd7l
@user-qq1yh9jd7l 8 күн бұрын
リターンだけど、大型は取得しない。 無理して事故起こすのも嫌だし、中型で満足して乗ってます。
@taijisato2670
@taijisato2670 8 күн бұрын
ジクサー150でリターン! ほどほどのパワー、軽量で取り回しラクラク。 楽しいよ〜でもね、 安全第一ですから!
@user-km8lo2ff6u
@user-km8lo2ff6u 7 күн бұрын
ジクサー良いですよね👍私も30年ぶりのリターンでして、昔乗ってた250を値段の安さだけで買いましたが、10m走るのも怖い現状です(笑) ブランクが有るのに、せめて125にして置けば良かったと本当に後悔しています😢
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 7 күн бұрын
なんだかんだ制御しやすいバイクが最も安全ですわ
@user-oo3yo7ew3e
@user-oo3yo7ew3e 8 күн бұрын
自分はリターンじゃなくて「ずっと乗ってるライダー」なんで、家族構成とか自分の体力とか、生活環境の変化に応じて乗り替えて楽しんでいます。やっぱり体力が落ちて来ているのは実感しているんで、イキってデカいバイクに乗るんじゃなくて高速で走れる範囲で小さいバイクに乗ってます。
@user-lq1jk7vn8n
@user-lq1jk7vn8n 8 күн бұрын
30代で首のヘルニアで降りざるを得ず、40代で125→250→大型取って750に乗り換えました。首が疲れやすいのはともかく、体力が落ちてるのは実感します。長距離乗ると疲れますね… ただ若い頃に比べると危険予知力と無視をしない自制心は向上してるし、バイクの安全性も車種によってはABSとかオートクルーズ、ミリ波レーダー、コーナリングライトなど上がっていますから、中高年にも優しくなってきてますね。その分重くなってる気もするけど…
@graffiti-st
@graffiti-st 8 күн бұрын
私もリターンしかけてる61歳です。 若い頃10回以上大型二輪を飛び込みで受けたけど通らず諦めていました。 しかし最近大型を教習で取る方が増え、しかも簡単と。 私たち世代は限定解除という言葉にもの凄く憧れを持っています。 しかもこのまま中型限定という制限をシヌまで引きずるのも悔しいので教習に通うことにしました。 もう取った気になると大排気量車に乗りたいのではなく、モトジムカーナやラリーなど テクニックを向上させる事に興味があると気づきました。 現在は教習所に通うまでにライディングスクールに通ってテクニックのリハビリをしています。 おそらく大型二輪を取っても125ccや250ccでモトジムカーナで遊ぶ事となると思います。 たまにはレンタルバイクで大型も乗るかもしれませんが、自分で買おうとは思いませんね。 自分の体格で操れる範囲のバイクをギリギリまで乗り回すほうがバイクを楽しめるのではないでしょうか。
@scp049dr.plague8
@scp049dr.plague8 8 күн бұрын
大型の教習で乗ったNC750は大型のくせに中型バイク並みに軽くて驚きました。CB750Fもあったのですが、こちらは重くて扱いづらすぎる印象を受けました。 バイクによっては中型並みに軽く扱いやすいバイクもあるので諦めないで!
@kazo1503
@kazo1503 7 күн бұрын
10回以上落ちたんですか・・・
@graffiti-st
@graffiti-st 7 күн бұрын
@@kazo1503 昔あった鈴鹿のライディングスクールに私は通いましたがそれでもダメでした。当時は若い人は上手くてもほとんど通りませんでした。私が受けた時3〜40代のおじさんがいましたが、おそらく落ちたやろうとみんなが思ってたのに(点数を計算しながら見てました)、その人だけが合格してました。
@user-mc8he3qb8z
@user-mc8he3qb8z 7 күн бұрын
​@@kazo1503 地域差はあるが、二俣川や鮫洲では当たり前だったんだよ。落とすための試験だから。 君達のように免許を購入出来る世代では無いんだよ。 バリ伝でも「鬼も裸足で逃げ出す...」と表現してるだろ。 自慢だけど、俺3回な...
@mutoh610
@mutoh610 6 күн бұрын
自分の地元も10回目までは自動的に落ちるという噂があるくらいでした
@user-rm7fq4oh8f
@user-rm7fq4oh8f 6 күн бұрын
還暦過ぎです。 子どもが生まれてから大型→原付二種でズーッと細々ですが乗り続けています。 最後の、「家族の理解が必要」には胸打たれました。今 あらためて家族に感謝します。 怪我しないように、ツーリングの時はモトクロス用のプロテクター(胸と背・肩・肘・ブーツ・膝)の北斗の拳コスプレのように見えるでしょう。 安全運転の秘訣として、「事故や怪我したらバイク降りる」と家族と約束し、無理な運転をしないように自分にも言い聞かせています。 あと20年ぐらい・・・80歳まで乗りたい! それほどバイクは素敵だと思う
@user-de5rp2tk8d
@user-de5rp2tk8d 6 күн бұрын
家族に難色を示されながらも今バイク免許取得中... まさにこの内容にどストライクの年齢。 うんうん, 家計が負担にならないように色々なことを加味して中古250ccのバイクを購入してしまった!? 取得前なのに?? そう、こうして自分の志が途中でくじけてしまわないように、大人買い💦 中古で中々の出物に出会ってしまいました...中古は出会いを逃したら中々モノがでないので。 もちろんいろいろな思い出の品を売却して資金調達👆 大切なことは 「乗りたい気持ちを持ち続ける理由を探すこと。」じゃないかな👀 やんちゃなおじさんですが、バイクに跨る素敵でイケてるオトナ」を目指します。 すり抜けはスマートなでかっこいい大人はしないよね~。
@user-yy4zw5uh7h
@user-yy4zw5uh7h 3 күн бұрын
250くらいが車重もそんなに重くないいろんなタイプが有るので一番いいですよ ネイキッドからトライアルまで乗りこなす楽しみが増えますね
@user-ku6xr3vt8p
@user-ku6xr3vt8p 7 күн бұрын
スーパーカブ110所有です。カブ乗りはスピード出さなくていいし仲間も多くてリターン勢にはおススメです。なぜか排気量マウント勢からは別枠扱いされててドヤられることもないし、なによりコスパが最高にいいので無理なく乗り続けられるのがいいですね。
@user-mj4sr2vc6m
@user-mj4sr2vc6m 8 күн бұрын
オイラが衝撃的だったのは「チョークレバー」がないこと。
@TheIwao40
@TheIwao40 8 күн бұрын
リザーブが無いのも衝撃的だった
@moco-moco-moco
@moco-moco-moco 7 күн бұрын
押しがけが出来ない… 訂正:成功することもあるらしいです。(KZfaq調べ)
@ae613400
@ae613400 7 күн бұрын
@@moco-moco-moco FIは微弱な電力でも燃料噴射できますので、バッテリーに少し電気が残っていればおしがけ可能です。
@user-xw4lk7bn2j
@user-xw4lk7bn2j 7 күн бұрын
真冬でも一発でエンジンが掛る
@user-ic1mt2vq2d
@user-ic1mt2vq2d 6 күн бұрын
ズーとバイクが傍に有りました。50越えた辺りで突発的事案に反応速度の衰えと老眼を感じGSX-R1100を降りてKEL250アネーロに乗り換えたが物足りなさを感じてZRX1100-2を中古で購入し大昔の走り屋、珍走団寸前までカスタムしてのんびり楽しんでいます❤
@rarufu
@rarufu 8 күн бұрын
主さん、お疲れさまです。 動画では触れていませんでしたがタイヤはグリップ力や耐磨耗性など目覚ましい進化をしていますね。 私は人気の無いYAMAHAのX FORCEを購入しました。理由は余り街乗りでも見かけない(今までで4台見かけました)のと個性があってトラコンやABSもあって価格もリーズナブル❗また、ヘッドライトなどもLEDではなくてバルブですが、関東での大雪でもヘッドライトに雪が積もらず、視界も保たれて運転して帰れました。 どの排気量でも車種でもその人にとって好きなバイクに乗って楽しめれば良いと思いますし、勿論全てのライダーにとって楽しいバイクライフを過ごして欲しいと思います。 全てのライダーさんにご安全に❗
@user-gv5ql7tk3i
@user-gv5ql7tk3i 8 күн бұрын
大型なんて無理なのに金あるからと大型で死ぬ高齢者
@naritaya1964
@naritaya1964 8 күн бұрын
リターンではなくずっと乗り続けてるジジライダーですが、距離を走るのは今でも平気でも夏の暑さ冬の寒さが身にこたえるようになったなぁ。春と秋しか気持ちよく走れない(笑)
@tyuubee5765
@tyuubee5765 8 күн бұрын
右に同じくです!
@user-kn7cw1ci4t
@user-kn7cw1ci4t 8 күн бұрын
冬の寒さは着込めば何とかなるが、夏の暑さはどうしようもありません。
@kunichaaanmtgo9729
@kunichaaanmtgo9729 8 күн бұрын
頻尿でトイレ休憩が多く距離が伸びません💦
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 7 күн бұрын
地域にもよりますが最高気温が34度を超える日が年々増えていますからね 信号で止まると5秒で心折れまス
@user-lb4od9ty3y
@user-lb4od9ty3y 5 сағат бұрын
同じです。ロングツーリングでは朝早く起きるのは平気だけど、途中で催すと若い時の様に長時間の我慢ができません(笑)気温差に身体がついていかないので荷物が増え、若い時はダサいと思っていたパニアケース付きバイクじゃないとツーリングに出れなくなりました。
@user-vz6te7hj2w
@user-vz6te7hj2w 7 күн бұрын
54になるライダーですが、35年のバイク歴で事故は免許を取得して慣れてきた2〜3年のウチだけでした。 最近は体力というか、腰痛だったり目の方が見え難くなって来て老いを痛感しています笑
@user-xm6ck3kj5r
@user-xm6ck3kj5r 6 күн бұрын
還暦過ぎると体力や視力の衰えが顕著に。 一番感じるのは、とっさの判断力の無さです。 衰えなんて言う生易しいものではありません。 若い頃は年寄りを見て、何やってんねん? と思いましたが、その歳になると何故なのか理解できました。 若い頃 チャリで走行中、転倒。 反射的に受け身を取ってかすり傷一つ無し。 これが難なくできましたが、もう出来たことが信じられません。 今は乗ってませんが。
@user-nu4rd6md1h
@user-nu4rd6md1h 7 күн бұрын
10年ほどバイクに乗っていなかったリターンですが、ヤエーしてくる方が本当に増えました。ヤエー返せるくらい余裕を持った運転を心掛けるようになったので、これは良い文化だと思います
@BBS335
@BBS335 5 күн бұрын
16歳から20歳まではバイク大好き小僧・・・、20歳から30歳までは旧車大好き兄さんでヨタ8・ベレG・4fourを所持・・・、 30歳から60歳までは家族で移動用にキャラバンやハイエース・・・、 今年63歳になってバイクに目覚めMC-22を内緒で購入、現在はパーツを集めてフルメンテナンス中・・・、夏になったら64歳なの走り出したい気分・・・、 自分で整備している時間が何気に楽しい・・・。
@user-majorthecat
@user-majorthecat 8 күн бұрын
嫌な言い方をすると、大型の排気量を舐めてるのでしょう。 私も高齢者側なのですがリターンはしていません。そして若いころに限定解除をして750までは体感済みです。 初めて250㏄に乗った時の衝撃を今でも覚えています。 初めて400㏄に乗った時の衝撃を今でも覚えています。 初めて750㏄に乗った時の衝撃を今でも覚えています。 だから馬力規制が入っていても、900とか1100とか1300㏄とかがどんな化け物なのかと推し量れるんです。 けれど若い頃が中免(今の普通二輪?)止まりだった人はその辺の推し量りができない。 しかも体力の衰えまである。 そして金が有る!w バイクだけでなく免許も事実上”買える”! 誰が仕組んだのか知らないけれど【罠】といっても過言じゃないと思う(草)
@bulldogninja021151
@bulldogninja021151 8 күн бұрын
来年でバイク歴50年ニンジャ650と110ベトナムカブ(両車輌共ABSすら無し)で14時間程のソロツーリング楽しんでおり、マダマダ走りたいが嫁の小言がメンドイので泣く泣く日帰り😓帰り着く迄がツーリング!で楽しんでます
@user-ez6we2pr8w
@user-ez6we2pr8w 7 күн бұрын
分かるわぁ、その気持ち。
@Quensax
@Quensax 8 күн бұрын
私は若い時バイク乗ってなくて、10年前に45歳で普通自動二輪免許取りました。KTM250DUKE乗ってたのですが、諸事情で手放してしまい…でもまた乗りたくなってきました!この動画、参考になります。
@kuncygnus9136
@kuncygnus9136 8 күн бұрын
フルカウルの性能に驚きました。当時は、ミニカウルしかありませんでした。 ネイキッドでリターンしたのですが、高速を100kmも走ると1時間の休憩が必要でしたが、 フルカウルだど200kmくらい休みなしで、平気に走れちゃいます。
@user-xm6ck3kj5r
@user-xm6ck3kj5r 6 күн бұрын
ン十年、単車に乗り続けて来ました。 自分には腕が全く無いのでほとんど125cc以下でした。 日頃の足として使うので最後に行き着いたのは100ccスクーターでした。 最初に乗ったとき、こんな便利な単車があるのかと。 荷物はようさん積めるし、リッター37と低燃費。 私は小型軽量だから、尚、良く走る。 アーシングしたり、ガン玉とバスコークでウエイトローラーの微調整したり。 やった分だけ走りは快適になるのでイジリ甲斐ありました。
@user-ti4ey4fw4i
@user-ti4ey4fw4i 2 күн бұрын
50代のリターンライダーです😅初心に戻ってバイクライフを楽しんでいます😊
@yamaokadennki
@yamaokadennki 8 күн бұрын
ワカルワ~昔ならもっとウイリー出来たのに年には勝てぬ
@shoryuoiso
@shoryuoiso 8 күн бұрын
限定解除時代から乗り続けて練習会に通ったりもしたけどそれでもテクニックの維持が精いっぱい。 なのに数十年単位でブランクがあって昔のままのつもりで乗ることがどれだけ恐ろしい事か。 最近特に大型が教習所で免許取れるようになってから明らかにレベル下がった気はしますねえ...
@gbgt
@gbgt 8 күн бұрын
10年くらい乗らない期間あってリターンしましたがバイク乗りのおじさん率の高さに驚きましたw 以前は若い人が多かったハズなんですが。 あと私もそうなんですがすり抜けする人減りましたね。
@matsukatsu8911
@matsukatsu8911 7 күн бұрын
46歳でリターンしました 1年後、調子にノッて大型取得 03年式のヤツを53歳までは 乗ってましたよ 最近は89年式の125が乗車率 UPしとります (笑) だって楽なんだもん😭
@user-nb6kp6jh9m
@user-nb6kp6jh9m 6 күн бұрын
今の車ってドアミラーがほとんどだからすり抜けは怖いよね
@scp049dr.plague8
@scp049dr.plague8 8 күн бұрын
リターンの連中の現行バイクへのネガキャンが酷くてな。単気筒や二気筒のニンジャやCBRへのこき下ろし方が異常なんだよな。ならZX-25R買えば良いのに「こんな値段でニーハンが買えるか」ときた。 流石にリターンの連中もローリング族に戻る事はないみたいだけど、当時珍走だった連中は今でもガラの悪い運転するんだよなぁ。
@user-rn1ls6ez9p
@user-rn1ls6ez9p 8 күн бұрын
昔乗ってたのと比較してしまうんだけど90年代には2ストがあったからね、2スト250cc乗ってたけど元が40馬力でもリミッター切ってチャンバー交換だけのお手軽改造で60馬力位余裕なので比較すると車両重量増えてるのに馬力は下がるから厳しい意見は出るかも。 それとZX-25Rだと20キロ近く重いからなぁ、事故った時を考えると軽い物が欲しい自分がダメージを受けた状態でバイクの下敷きになっても自力で脱出できる事は割と重要
@user-tq8ys3ii7z
@user-tq8ys3ii7z 7 күн бұрын
他のコメント見ても、しれっと昔は…自慢をしている老害達が多くて辟易しますね。
@scp049dr.plague8
@scp049dr.plague8 7 күн бұрын
カタログスペックだけでは乗らないと分からないこともある。 現行バイクの車重は安全装備等々の関係で重くなりがち。しかし乗ってみると驚くほど軽やかに扱えるとかザラ。ABSやクルコン、トルコンみたいな装備も充実してるから事故もかなり減ってます。 2ストって不安定だしトルクはスカスカ、常に空ぶかししないとダメでアイドリング状態もエンジンに宜しくない、曲がらない止まらないっていう「廃れてしかるべき」バイクじゃないですか。 下敷きになりたくない人はエンジンスライダーを装備しますよ?転倒によるダメージはヒットエアみたいなエアバッグやプロテクタージャケットで防げばいい。自分でできる対策をせず、過去の栄光だかなんだか知らんが現行バイクをこき下ろすのは違うと思うけど。
@user-rn9sq5jy2s
@user-rn9sq5jy2s 7 күн бұрын
​@@scp049dr.plague8 現行車上げる為に長々と過去の車両こき下ろしてる君なら、過去の車両上げる為に現行車こき下ろしてる面々の気持ちは充分理解出来るんじゃないのか?
@user-mc8he3qb8z
@user-mc8he3qb8z 7 күн бұрын
​​​ エンジンスライダーの事分かってんの?車体を滑らせてコース場から排除するための物だよ。公道においては、歩道に突っ込んで歩行者を傷付ける物だよ?あと、フレームは逝くよね。 で、ABS、トルコン有が事故率低いのソースは? 事故の主な原因は右直やスピード出し過ぎでしょ。ABSやトラコンが有ったって変わんないじゃん。 2ストはね、低速トルクが無いからある意味楽で安全なんだよ。それに、軽いは正義だよな。 ダメな所は、臭い、後ろを走ると服にオイルが付く、ビービーうるさい所だね(POP曰く、竹づっぽ)。 エネルギー効率が悪い事は百も承知、今の時代に合わないのは当然。当時はそれに乗らなきゃいけないと言う渇望が有っただけ。
@munechi-h
@munechi-h 8 күн бұрын
リターンして衝撃だったのは、400cc以下の新車で買える国産アメリカンがレブルしかなかったことかな… あとは、高速道路をタンデムで走れること。(捕まらないか恐る恐るでした(笑))
@26267
@26267 7 күн бұрын
解る😂 アメリカンと言う言葉すらバイク業界で死語になってるのも驚き!昔はヨーロピアン、アメリカン、オフロード、スクーター、ビジネスなんて呼んでたのに、クルーザー、アドベンチャー、ネイキッドですからね💦 種類の少なさにも驚きました。レブルも現行モデルより初期型モデルの方が好きです❤
@user-of4jl1if5g
@user-of4jl1if5g 8 күн бұрын
リターンライダーです。大型免許を取り700ccに乗ってますが、すり抜けをしないのが自慢です。
@jojo-xm7gi
@jojo-xm7gi 6 күн бұрын
免許取って5年くらいの学生だけど原付以外はすり抜けしないのがマナーやと思ってる。
@user-mn6vi5ub4n
@user-mn6vi5ub4n 3 күн бұрын
大型は用途が違うというか...すり抜け自体むいてないと思う
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m Күн бұрын
ブランクなしにずっと 乗ってる50代だけどすり抜けは二輪車の義務だと思って走ってる。
@bb30180
@bb30180 8 күн бұрын
20代に原付から中型に乗っていて、30代はほぼ乗らず、40手前から再開しました40代中盤です。 これはリターンライダーの定義に入るのかな? 再開した時の衝撃は国産クルーザーがほぼ全滅していたことですね。 20代の頃は50-125-250-400と各社ラインナップがあったのですが、今は選択肢が‥国産に関して言えば大型のクルーザーも選択肢が‥
@user-kc1lh2xl2p
@user-kc1lh2xl2p 8 күн бұрын
フューエルインジェクションに慣れるまで時間がかかリました。キャブ車のスロットルを戻したときの余韻があると運転が楽でした。
@user-ux9lk5mq4t
@user-ux9lk5mq4t 2 күн бұрын
16から乗り続けている還暦過ぎの60代です。 私は限定解除組ですが今はリターンで教習所で大型の方が多くなりましたね。ツーリング行っても大型ばかり 還暦になって大型バイク乗る時の乗るぞ!って気合が無くなってあまり乗らなくなりでもバイクは乗り続けたい・・ で昨年軽二輪に乗り換えました。高速も90位なら安定してますし街乗りは最高。おかげでバイク乗る機会が増えました。
@user-od9br8mz8x
@user-od9br8mz8x Күн бұрын
16で中免取って18で降り、39でリターンしました。現在42歳大型取るつもりありません。永遠の中免小僧(おやじ)です🎉
@yoshizu1300
@yoshizu1300 10 сағат бұрын
40年乗ってるが、今は車検代が軽自動車より高い。 やはり趣味の範囲です。
@user-mm2pq2hy5j
@user-mm2pq2hy5j 7 күн бұрын
30年以上乗り続けてても下半身の筋力の衰えを感じる。
@26267
@26267 7 күн бұрын
私も30年ぶりのリターンです。バイク浦島太郎状態です💦 FXやGSX400F、RZの世代は高くても50万も出せば新車が買えた時代で止まってますから、今のバイクの値段を見てビックリ!60万70万当たり前100万超え等驚き!! バイク雑誌見ても日本車の種類が少なくて知らない海外メーカーも沢山!昔の日本車等は腐る程車種が有って選り取りでした。そもそも今のバイクは、どれを見ても皆んな同じに見えて、メーカーの特色が薄く感じます。大型二輪免許も以前の限定解除試験を合格したライダーさんは敬意を評しますが、教習所で大型二輪を取得したライダーには何も思いません。重みが違います!
@kitarider2867
@kitarider2867 6 күн бұрын
リターンですが若い頃とは違いロングツーリングは疲労感も半端なく無理なので往復100km程度でソロツアーしてます 勿論、すり抜けはせず安全運転でバイクライフを楽しんでます
@user-ld8iu1th2j
@user-ld8iu1th2j 5 күн бұрын
ザ・リターンライダーです。 200ccの2スト乗っています。古いバイクは結構修理をお断りされてしまう事が昔と違いますね。
@user-uy7oo2wm1m
@user-uy7oo2wm1m Күн бұрын
SDRかな今でも欲しいけど部品で苦労するの見えてますし。
@IzunokuniZ
@IzunokuniZ 8 күн бұрын
リターンして3年半だが、若者のマナーの良さには、感心してます😊。一方、俺みたいな「GGiはもう無理しないでョ」と、たまに頭に来る。子育て終えて自由に成ったら、人に迷惑かけないで事故ろョ!😁。
@user-gj5qd3bw2b
@user-gj5qd3bw2b 7 күн бұрын
旧型のキャブ車でトコトコ走ってます。ビビリなんで飛ばせません💦電熱装備や安全装置の充実化は旧車だと難しいと感じる…バイクは趣味性の高い乗り物…確かに移動手段としてだけなら車の方が安全快適だよね?バイクは車より更に危険な乗り物だし…〇〇でも悲しむ人のいない…家族のいない自分のような人間にぴったりな趣味だと感じるのだが…🤔
@kota3103
@kota3103 8 күн бұрын
私の年代だと大型に乗るなんてホボ不可能だったので、バリ伝のグンのCBとヒデヨシのカタナのバトル読みながら憧れてました。峠、膝擦り世代なので、今でもつい熱くなってアクセル開けちゃいますが、これからは安全運転でケガなく楽しみたいです笑。 私はレンタル派で乗り慣れたバイクやお高めバイクを借りてます。SNSでもそういう人を見かけますね。装備さえ揃えればいいし、ランニングコストもかなり抑えられますから。 因みに私は教習所で1ヶ月程訓練してから一発試験を受けました。ちょうど教習制度に切り替わる時期だったこともあり、合格基準も甘かった気がします。現役中型ライダーにマウントとるシニアライダーには、逆に受験回数でマウントとりたいですね笑 とは言え、今のライダーは免許制度、バイクの性能、充実した装備など、いろいろ恵まれていて羨ましいです。
@rudorufu07
@rudorufu07 2 күн бұрын
61歳で被災して動けるうちにやりたいことやろうとまさしく30年ぶりにリターンしたじじいですが今のバイクの乗りやすさはリターン組だけではなく初心者でも簡単に乗れるから同じことが言える。トラコンとかクイックシフターは全部切ってますが。あと毎月のかかる費用はさすがに馬鹿にしすぎです車も乗ってるからバイク乗ると毎月いくらかかるかは知ってる そうそうリターンで一番びっくりしたのがそこら辺のバイク屋で新車が買えないこと
@user-kk2fl6lq4i
@user-kk2fl6lq4i 2 күн бұрын
7/7は弟の新しい誕生日、宇都宮まで迎えに行ったんだよな〜。 同い年のショップ女性店長も早くに逝っちゃったよ。 皆さんも気を付けてね、残された家族はホンマに辛いから。
@nightflyer1100
@nightflyer1100 8 күн бұрын
欧米でも同世代のオヂ様達が「あの頃をもう一度!」と乗り始める人が多いそうです。「Born Again Bikers」と呼ばれているそうですね。
@koheiz1925
@koheiz1925 6 күн бұрын
What is life for? Born to ride!😆
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 5 күн бұрын
28で下りて38でリターン、今50ですが最新のバイクにときめかず、所有車はメインサブも90年代車。最近のバイクはイジれないんですよね。
@user-rz2vg8zv5o
@user-rz2vg8zv5o 7 күн бұрын
リターンしてもいいのだが、元々限定解除で大型乗ってたならともかく、誰でも取れる教習所で大型取ってしかもブランクが20年30年も有ってしかもいきなり外車のリッターバイクなんて無理でしょう。 自分は高校生の16才で限定解除して二度の免許取り消しで3回限定解除して47年間大型バイクを乗り続けているが、今はリッターバイクは止め650㏄のオフロードにしているが最近は250㏄に買い換えを考えているくらいなのにネ。 峠などで何回か正面衝突しそうになったことが有りますね。 こっちが除けなきゃ大事故ですよ。 バイクは年々進化してとても乗りやすく扱いやすくなつていて、ABSやらトラクションコントロールにパワーモードの切り替え可能な機種も有ります。 ナG年乗り続けているライダーにはABSはFブレーキの指の加減、トラコンはアクセルとRブレーキでやっているので必要とは思ってないでしょうね。 余り機能に頼るとバイクの場合は逆に危険だと思えます。 痛い思いをしないと上達しないのかな? オフロードの125㏄でリターンするのをお勧めします。 アクセルターンが出来るバイクがあなたにとって最適なバイクです。 まだZⅡでアクセルターンは出来るけど650㏄のオフロードにしているのは老化を見越しているからです。 リターンのオッサンは金にものを言わせて外車のリッターバイクで箱根などの山道には来て欲しくないですね。 カーブ曲がるたびに対抗車を気にしたくありませんから。 最後に一言  THIS COUD BE THE RIDE ONE!
@user-wi6hb2tj2q
@user-wi6hb2tj2q 7 күн бұрын
R1など安全でビギナーでも走れるように設計されてるから全然大丈夫だよ😂🤚🏍️昔のバイクよりも安心安全😂🤚🏍️
@user-sf4rl7rj9f
@user-sf4rl7rj9f 7 күн бұрын
リターンライダーの定義はわかりました。私みたいに60歳をゆうに越えてから、普通、大型と免許とって、人生初めてバイクに乗り出す者はなんて言えばいいのでしょうか?還暦超えライダーかな?何か良いネーミング考えて、リターンライダーみたいに広めて下さい。
@uw8223
@uw8223 6 күн бұрын
10年前に大型取ってレンタルバイクで何台か乗りましたがどれも『所有してまで乗りたくない』でした その中で所有してもいいかなぁと感じたのはCBR400Rだけでしたが結局は車に原付2種乗せて遠方ツーリングになっちゃいました
@user-jv4ln3pu1h
@user-jv4ln3pu1h Күн бұрын
事故は、突撃右折車による右直事故。 止まれの字が読めない自分優先車に吹き飛ばされる事による部分が大きい。 自爆で散る奴はどうしようもないから、諦めろ。
@ユメ先生
@ユメ先生 4 күн бұрын
初めまして。まさに今、子どもに触発されて大型のリターンライダーになろうかなって思っているところでした。 参考になりました。 ありがとうございました^ - ^
@user-fx4ek4uw8p
@user-fx4ek4uw8p 7 күн бұрын
20年振りにリターン、大型免許あるけど結局150ccクラスを選びました。若い頃より走り方は変わりました、でも走りに行くと若い頃のような走り方してる同年代いっぱいいますね…。
@user-fr7rh1dc1q
@user-fr7rh1dc1q 3 күн бұрын
リターンして一番驚いたことは、ほとんどのバイクに燃料計がついていることでした。それとバイクにABSがついていることです。
@BOOSCA1972
@BOOSCA1972 4 күн бұрын
私は排気量に関しては、誰が何ccに乗っていようが以前からあまりこだわらなかったのですが、自分が1999年に大型二輪免許を取ったのも早四半世紀の25年経ち更に翌年、遂に大型を購入したのは中間排気量の中古で売っていたSRX600だったので、なんとなく排気量を制限無しの免許が欲しかった位で、排気量にはあまりこだわっていない部分もあるのでしょうね…😅 何はともあれ、どの世代も安全運転ありきだと思っております😊
@cozy1247
@cozy1247 3 күн бұрын
50歳超えてから、リターンではなく「新人ライダー」になった。 困っていることといえば、若い頃より遥かに体重が増えたので、 スペック通りどころか「リッタ―これくらいは走る」と実際評価されている燃費が、まるで出ないことですわ。
@user-gd9kt9hh5y
@user-gd9kt9hh5y 6 күн бұрын
57です。自分のペースで乗ってます。危険予知、こまめな休憩、止まれない速度は出さない、無事に帰宅する。を心がけしてます。
@user-gr7qb6mw8y
@user-gr7qb6mw8y 7 күн бұрын
20代の頃NSR80に乗ってて1度事故してしばらく乗ってなかったが 最近46過ぎ頃にリターンライダーになって CBR125Rに乗ってる 大型や中型は興味だけはあるが乗る気は全く無いな… またNSR80にも乗りたいとも思ってる位だし
@user-oi6mp5fb6r
@user-oi6mp5fb6r 7 күн бұрын
12か月、24か月の法定点検もあるですよ。
@MASAMI_OKUZAKI-cv2pt
@MASAMI_OKUZAKI-cv2pt 2 күн бұрын
150ccのバイクで法定速度で走ればいいんですよ。かっこつけてデカイバイク乗るからいけないんです。
@user-iw4xq5oi5v
@user-iw4xq5oi5v 5 күн бұрын
中免のリターンが大型取って隼や14Rでぶっ飛ばす、そりゃ~死にますよ。
@user-iy2kl4nf4g
@user-iy2kl4nf4g 5 күн бұрын
そうなんだよなぁ。ライダー歴29年、最近はなかなか乗る気になれない。バイク出すのも面倒になっちゃてダメだよな。 ロンツーなんかできそうもないし、そろそろ引退しようかと思ってます。
@bulbul611122
@bulbul611122 6 күн бұрын
教習所で大型が取れるようになったのがキッカケです。 CB750Fとか憧れても試験場で惨敗。 還暦を過ぎてVmaxを購入、重くて取り回しで四苦八苦です。 でも、ツーリングは楽しい。
@rugeshi9798
@rugeshi9798 5 күн бұрын
リターンして一番困ったのは、出先での駐車。20代に乗ってた時は駐車で困った記憶はないのだが・・・ 昔は、路肩や歩道など、邪魔にならなそうな所に適当に止めてたけど、今じゃそんな事したら、駐禁切られる。
@shyrook
@shyrook 7 күн бұрын
40年前ですら「サーキットレーサークラスのスペックが数年で市販車にフィードバックされるが乗り手が追いついていない」と言う問題が提起されていた。 高齢ライダーにとっては生産が終了して20年以上経った、いわゆる「旧車」の軽排気量車が丁度良く楽しいという意見もある。
@tksitou110
@tksitou110 7 күн бұрын
メーカーの自主規制もリミッターもほぼなくなったから日本仕様でも逆車フルパワー状態だからなぁ…
@user-zf5yc7iv6p
@user-zf5yc7iv6p 7 күн бұрын
こちらは、肺炎後、体力きつくて降りました 本当に、30年の間にメットジャケット含めて進化していますよね 電熱服…ゼロ戦パイロット時代は、ジャケット発火して火傷した人も居ましたわw
@user-mn6vi5ub4n
@user-mn6vi5ub4n 3 күн бұрын
二輪と四輪ではサイズ(道路占有)の違いもあり、追い抜き等が代表例ですが、そもそも交通ルールが同じではありません。世界的にみてもそう しかしながら車の声は数が多く、無知な割に圧はあります。さすがに法定速度超えの追い抜き等は論外ですけど、 信号や渋滞時の追い抜き、すり抜けは無知な方々への教育を含め励んでいきます。ドラレコはあった方がいいですね
@user-oy6gm8oh8m
@user-oy6gm8oh8m 7 күн бұрын
体力はある程度維持出来ても神経回路の経年劣化はどうしようも無いからね 年齢なりの知恵と冷静さによる『止めておく』自制心があるかどうかで、加害者や被害者になる確率を押し下げられる 事故った時の生存率は50過ぎた私の感覚だと20代の頃の3割にも届かず、生き延びても後遺障害に悩むと予想します
@0909fluorite
@0909fluorite 3 күн бұрын
浦島ライダー症候群 それに当時は自分がミサイルで今は標的にされる方じゃん 急がず焦らずご安全に
@user-ir3ji9hw2i
@user-ir3ji9hw2i 20 сағат бұрын
昔むかしの(限定解除)一発試験17回目で合格しました
@user-uz6ow5nn5l
@user-uz6ow5nn5l 6 күн бұрын
私は、バイクは乗らないのでアドバイスにならないかもしてませんが、 ヤマハさんの”トリシティ”、でロードツーリングだと楽じゃないかと思います。
@MrMelneko
@MrMelneko 19 сағат бұрын
白い実線のはみ出しは問題ない。訳ないだろw 交差点の前後、横断歩道の前後のセンターラインは白い実戦で書かれてると思うけど、はみ出し禁止だし取り締まりの対象です。
@katsu1031ten
@katsu1031ten 7 күн бұрын
45歳でリターンしてキャブ車2台乗り継いで最新の大型に乗り換え 6軸IMU、オートクルーズ、ABS・・・もう戻れまへん でもリターン1台目にオフ車を選んで正解だったと思う
@maline2929
@maline2929 8 күн бұрын
リターンライダーの問題点はマナーが悪いことが多いことかなあ 80年代高度成長期の乗り方で問題ないと思ってる人の多いこと
@yomiunknown4083
@yomiunknown4083 8 күн бұрын
80年代は日本の高度成長期ではないですけどね(笑)
@nobu1999
@nobu1999 7 күн бұрын
原付2種、バカスクの方がムチャクチャですよ
@user-rn9sq5jy2s
@user-rn9sq5jy2s 7 күн бұрын
​@@yomiunknown4083 覚えた言葉を使ってみたかったんでしょうね…
@user-xm6ck3kj5r
@user-xm6ck3kj5r 6 күн бұрын
単車にとっては高度成長期と言えるかも。 バイクブームは単車乗りにとって夢の時代でしたが、高価なものになってしまいました。 近年の旧車/二種ブームでTDR80(昔、乗ってた。オンとオフのいいとこ取り。)が中古で40万なってたのにはビックリした。 あまりの不人気で当時は16万円台で新車が買えた。 水冷2st高出力エンジン 中空アルミキャストホイール モノクロスサス ミニカウル付 と二種では今じゃ考えられない豪華装備。 ほとんど投売り価格で買えて楽しかったです。 ジャックナイフマシーンでもありました。
@user-nr3jb2qt3c
@user-nr3jb2qt3c 2 күн бұрын
若い頃1〜2年乗ってた人がリターンって思ってる人。正直初心者ライダーだって思って乗った方がいい。 変な自信や昔の知識が危ない乗りかたになってる人がいる。
@user-fc1bg5tj4g
@user-fc1bg5tj4g 7 күн бұрын
夜に走ると、鳥目になったと思う。
@user-ud7sc7lw6k
@user-ud7sc7lw6k 4 күн бұрын
ブルーベリー摂取が夜目に利くそうです。戦時中の爆撃機パイロットの夜間飛行が由来です。
@user-lw1mk8ls5d
@user-lw1mk8ls5d 6 күн бұрын
高齢リターンライダーが外車の速いバイクに乗って事故に遭い命を落とす 毎年何度も耳にしますね ゆったりのんびり楽しめば良いのにといつも思う
@user-xq3gz6kq9v
@user-xq3gz6kq9v 8 күн бұрын
来年還暦の今でもバイクに乗り続けている者ですが、最近気づいたことがあり 昔はできたすり抜けやコーナーを攻める走りができなくなっている。 やっぱり頭や精神力はともかく体は衰えているのは確実です。
@user-bn4wr2sk4r
@user-bn4wr2sk4r 5 күн бұрын
乗れる時に乗らないと時と歳はすぐにすぎて行く😂皆さん頑張れ👍
@user-el3wi9qu4p
@user-el3wi9qu4p 8 күн бұрын
筋トレと柔道の受け身からやるべきだな。脇道から飛び出した車にぶつかって無傷で済んだ爺が言ってみる。
@user-od6qz8sy8y
@user-od6qz8sy8y 8 күн бұрын
ABS アンチロック ブレーキシステムですよ。 アンチブレーキロックシステムじゃないですよ!
@user-zt2le9wm6s
@user-zt2le9wm6s 7 күн бұрын
今どき単車は ハイテク爆裂パワー過ぎる そらおっさん事故って死ぬやろ☠️🏍️🐹ようやった マモラ乗り👅
@nobu1999
@nobu1999 7 күн бұрын
バイクに乗っていないナンシーおじいさんには良く声をかけられますが、 イヤミ目的のナンシーおじさんには、まが遇った事ないです。
@user-rc1gg2bj2o
@user-rc1gg2bj2o 5 күн бұрын
世代的に、お金持っているから、外車のリッターハイパーバイクとか買えちゃうんだな。
@RK-fv3ll
@RK-fv3ll 8 күн бұрын
自分は昔からずっとSSを乗り続けて来たが燃料満タンだと転倒した時起こせない時がある、これは体力の衰えだと感じ、最近は筋トレで鍛えて対処出来る様にしてます、未だに峠を攻めて楽しんでるけど幸い今のところ、もう攻められなくなったとは感じてません、何十年も乗り続けて来たし、通勤もスクーターだから毎日バイクに乗り続けて来たのが良かったのだと思うけど、ABS、トラクションコントロールはイラナイ、昔ながらの電車制御無しのバイクが乗りやすいし、車体が安い、電子制御がない年代の中古を安く買い、浮いた金をタイヤ代に使ってます、最近の新車は高過ぎ。
@user-we1rg6nb1y
@user-we1rg6nb1y 7 күн бұрын
あなたから見て10.20代の走り屋がmc22乗っていることに対してどのような印象を受けますか?
@user-yr2mq6xk3u
@user-yr2mq6xk3u 7 күн бұрын
すり抜けは危ない!乗用車のミラーが車幅より20㌢も出ている。フェンダーミラーはすり抜けしやすかった。
@kazzmr7371
@kazzmr7371 5 күн бұрын
リターンなら、ユータンが楽なバイクに乗る方が余裕も生まれるね。
@FIRIX777
@FIRIX777 7 күн бұрын
生活保護になってしまった人たちは 軽のポンコツ者に載っていても廃車を強制されて 足腰悪くても経費が安いからとバイクを乗ることをかつがつ許されて時々転びながら辛抱して乗るしかない 仕方ないんだろうね
@user-zy4wy3kf1f
@user-zy4wy3kf1f 6 күн бұрын
21:30 ナンシーおじさん
@user-in4po7ew9y
@user-in4po7ew9y 6 күн бұрын
おっさん乗らなくなったけど持ってるのが初期隼だから最近のバイクの恩恵無いのだよね・・・ABSやトラコンとか付いてないし まあ後は動画内で言ってた事は事実で運動神経の低下とかも感じる他人の排気量は気にしないけどな特に400以上は車検が有る訳だしラジアルタイヤが標準のバイクが多い中その他消耗品が多い乗り物
@user-hy2yy1kb9n
@user-hy2yy1kb9n 6 күн бұрын
「老い」を体が衰えて事故を起こすと考えてる人多いが、も一つある、老いると野蛮人になるんだよ、性格が横柄や横暴、我儘になる、 譲り合いの精神とかも無くなり、慎重さも無くなる、そら事故起こすって
@user-oe3ey2nf5j
@user-oe3ey2nf5j 8 күн бұрын
確かに、90年CBR250RRで一旦降り12年CBR250Rでリターンした時、余りの非力さに驚き詳しく調べたら馬力が半分しかなかったという… 即大型取りに行き、CBR1000RRに乗り換えました。
@scp049dr.plague8
@scp049dr.plague8 8 күн бұрын
非力ってw扱いきれてない証拠だな。え?常に速度違反して走るの?w MC41のDOHC単気筒エンジンのトルクは発進がスムーズでコーナリングに至っては大型に勝てるのをプロが実証してるんだけどね。 高速道路であなたは2〜300km/hで走る気なん?サッサと捕まって、どうぞ。250で必要充分なだけの速度は出るぞ? 扱いきれない腕の無さをマシンのせいにしてるのは下の下。下手だから免許返納すべきだよ。
@3khide367
@3khide367 8 күн бұрын
単気筒と確認もしないで購入した貴方がミスしただけで、バイクは悪く無い。バイクに謝れ!
@user-oe3ey2nf5j
@user-oe3ey2nf5j 8 күн бұрын
@@3khide367 さん 確かに乗りやすいバイクでリターンした自分にも簡単に乗れたので、悪いバイクではないです。 実際、自分のリターンに合わせて免許取った友人に、最初の一台として勧めましたし。 ただ、あんな性能でCBRを名乗るのはどうかと… 新車で初めて出発する際、お店の駐車場で即止まり「これ、本当に250ですか?125じゃなくて?」って確認した程非力だったので、別の名前なら良いバイクだと褒めますが、流石にあれにCBR250Rを名乗らせるのはどうかと思いました。
@scp049dr.plague8
@scp049dr.plague8 7 күн бұрын
扱いきれてない典型 下手だからCBR250Rの発進の仕方もわからないだけでは?w 直線では最高速が伸びないのでハイパワーなバイクに置いていかれますが、コーナリングでは軽く扱い易いので大型にも負けないってのはプロライダーが実証してるんですけどね。 本来トルクもあって発進でもモタつかないんですが、あなたが下手なだけでは?w 最高速は必要充分で高速流すだけなら余裕。スピード違反しなくて済む。あなたは2〜300km/hで高速走りたい派ですか?免許返納して、どうぞ。 軽く取り回しも良く、軽いスポーツ走行も可能で、そのくせ燃費は250CCの当時の同クラスの中でも抜きん出て良いという欠点が見つからないこのバイクは間違いなくCBRを、名乗るのに相応しいと思いますが? 扱いきれない人が「CBRと名乗るのはどうか(ドヤァ…」とかイキって恥ずかしくない?ww
@user-we1rg6nb1y
@user-we1rg6nb1y 7 күн бұрын
@@user-oe3ey2nf5j わかります。中身が別モノのくせに同じ名前で同じコンセプトのように感じさせるのは疑問に感じます。 自分もニダボはmc22のみだと思ってます
@match1965tokiiku
@match1965tokiiku 4 күн бұрын
リターンネタで毎度思うけど、40代〜60代の2割がリターン、8割が2輪ご新規さんって言うデータも有るんだがなー。何でもかんでもリターンで括るのは如何なものかと。
@user-jz2nj8fq8m
@user-jz2nj8fq8m 7 күн бұрын
交通ルール守って無理しない。体格に合わないバイクやエンジンを回せと急かすバイクは選ばない。これで大体大丈夫。そもそも事故る人は日頃から安全確認や一時位停止をしない。
【注意喚起】バイク乗りが必ず後悔するヤバすぎる真実を知っていますか?【ゆっくり解説】
29:44
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 49 М.
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 56 МЛН
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 7 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 140 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 9 МЛН
[ハーレー] これからのハーレー大丈夫?この値引きは.... [ジャパン]
26:36
改悪でクレーム殺到!とんでもないことが判明したホンダの大失敗作の末路…【ゆっくり解説】
22:48
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 270 М.
I climbed to the top of Mt.Fuji by motorcycle (Part 2)
14:57
48才からのオフロードバイクのチャンネル
Рет қаралды 37 М.
世界が震撼..スバルにしかできない新BOXERエンジン 間もなく市場に登場..【ゆっくり解説】【クルマの雑学】
17:42
「ウソだろ...」批判殺到してるレッドバロンはなぜ倒産しないのか?【ゆっくり解説】
35:45
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 202 М.
バイク女子ばかりのイベントが大炎上...オワコン化が進むバイク業界はどうなる?【ゆっくり解説】
24:47
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 160 М.
Googleマップ超便利ワザ7選!ナビの効率5倍アップの裏技!【バイク・車】
35:40
「もうやめて...」2024年に窃盗団から狙われ続けるバイク10選【ゆっくり解説】
48:43
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 179 М.
勝手に自滅して生産終了...高性能なのに全然売れない問題作の末路【ゆっくり解説】
58:29
ゆっくりツーリング【バイク系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 193 М.
transmission    gear box  #automobile #熱門
0:10
Amazingproduction
Рет қаралды 8 МЛН