外国人にとって意味不明な日本語の文章が意外すぎる!

  Рет қаралды 2,082,916

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎

11 ай бұрын

確かにむずいかも...
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓電子版や本屋さんでも買えます!
www.amazon.co.jp/dp/4046051124
▷これまでの神回まとめ再生リスト
• これまでのオススメ動画【初めての方はこちら】
▷毎週月曜21時〜サブチャンで生配信してます🎬
/ @kerhokago
▷TikTok
vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1522061492
おすすめ動画
▷1週間アメリカの食事だけで生活してみた
• 1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本...
▷日英仏3ヶ国語で『水平線』を歌ってみた
• 日英仏3ヶ国語で『水平線/back numb...
▷実は日本育ちを探せ!帰国子女人狼!
• 海外経験が無いのに英語がペラペラな人は誰?帰...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷海外で言われた日本人への悪口を論破する
• 海外で言われまくった日本人への悪口が酷すぎる...
▷日本人は言いがちだけど失礼な英語
• 日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語
▷1週間フランスの食事だけで生活してみた
• 1週間フランスの食事だけで生活してみたらめち...
▷プロフィール概要
大学時代の同級生3人組。KERと呼ばれています。
2019年12月から動画投稿をスタート。
言語や異文化、エンタメ、音楽などについて動画投稿をしています!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#アメリカ
#言語
#KER
#英語

Пікірлер: 2 900
@nobotta98
@nobotta98 11 ай бұрын
「え?これピンと来ないんだ」というのが多めな中、見た瞬間全てを理解して爆笑できる「エアコン買い替え祭り」が優秀すぎるw
@hebigamihomura
@hebigamihomura 10 күн бұрын
それな!
@user-ue3dg5wr8k
@user-ue3dg5wr8k 11 ай бұрын
英語の先生がいつも 「英語を学べば学ぶほど、いかに日本語が曖昧で適当かがよくわかる。(受験において)英長文を読むより英文和訳より、和文英訳が1番難しい!日本語をちゃんとわかってるかちゃんと勉強した先生じゃないと、日本人に英語を教えることはできないんだよ!!それに、将来英語は使わないから〜って言う子もいるけど、(英語に限らず)外国語を勉強するのはその外国語を介して母語である日本語を深く理解するためでもあるんだよ…!」 と繰り返し仰っていて、まさにこの動画に通じる言葉だなと思いました!
@hayami_seo
@hayami_seo 11 ай бұрын
英語を研究する日本の言語学者がふと「俺日本語のこともあんまり知らないじゃん」となって日本語研究も始めたというエピソードを聞いたことがありますが、まさにそういう心境なのでしょうね
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 11 ай бұрын
基本的に少なくとも受験レベルの和文英訳というのは「元の日本語の解像度を高くしていく作業」で対応できるから、結構国語の要素が強い。 結局何が言いたいのか、もっと正確に言葉を補うとどうなるのか、もっと直接的な表現をすると結局どうなるのか、を考える作業。
@zabutanekoG
@zabutanekoG 11 ай бұрын
まだ英語を習い始めた頃にこの動画みたいなの見てたら、「日本語に比べたらマシじゃね?」ってなって、英語嫌いにならなかったかも。
@tasukuyamanouchi6386
@tasukuyamanouchi6386 11 ай бұрын
自分の場合は韓国語だったけど、勉強するほど逆に日本語文法の例外の多さ、規則の目まぐるしい変化、アクセントの曖昧さなどに閉口するようになった。 こんな面倒くさい言語ないよ。 絶対、英語みたいな世界共通語にはなり得ない。
@kannazuki835
@kannazuki835 11 ай бұрын
良い先生ですね
@The.Smiths
@The.Smiths 5 ай бұрын
意識してなかったけど「夏はビール」と「春はあけぼの」って同じじゃん 夏はビールが最高 春は夜明け前が最高で同じだね すぐ出てくるのすごいわ
@akitsulinka
@akitsulinka 18 күн бұрын
これ、自分もハッとしたんですよね。 日本語はよく略したり端折ったりするけれど、そうやって変化してできたのではなく昔からこういう言い回しをしていたんだな、と感心しました。
@user-qd4qj5tf2y
@user-qd4qj5tf2y 4 күн бұрын
50年以上前「は」は格助詞ではなく主語を表さない。主題を表すと習ったのを思い出しました。主語優勢言語と主題優勢言語を無意味に比較しない様に言われました。
@humanoise119
@humanoise119 4 ай бұрын
任侠映画の「なんぼのもんじゃい!」っていうセリフを「How much?」って字幕で英訳されてたって笑い話を何かで見たことがあります😂
@user-el9qq1wn9c
@user-el9qq1wn9c Ай бұрын
「おひけぇなすってぇ!」→「Attention please!」もあります😂  なんか違うんだよなぁってなりますね
@user-hc7yn5he8d
@user-hc7yn5he8d Ай бұрын
「お控えなすって」はRefrain ○○みたいな感じなんでしょうかね
@KATE-nt6mo
@KATE-nt6mo Ай бұрын
@@user-el9qq1wn9cおひけえなすって!はCheck it out!でどうだろう?wチェケラ!
@husianasan110
@husianasan110 29 күн бұрын
@@user-el9qq1wn9c これから仁義を切りますっていう慣用句だからね
@husianasan110
@husianasan110 29 күн бұрын
@@user-hc7yn5he8d もはやその言葉単体では意味がないんだよ 任侠が仁義を切る時の一連の流れだから 米軍は手榴弾投げる時、フラグアウトというけど それと近い
@duckkamo1508
@duckkamo1508 11 ай бұрын
「エアコン買い換え祭り」でめちゃくちゃ笑いました! あとご紹介あったのとは別で何かないかなって考えたら、「人の嫌がることをすすんでしましょう」もめちゃくちゃ難しいなって思いました!
@Hibari722
@Hibari722 11 ай бұрын
想像したら極悪非道で笑いました😂
@culusranun3241
@culusranun3241 10 ай бұрын
これ 大爆笑🎉
@sansei9
@sansei9 10 ай бұрын
「人の嫌がることをすすんでしましょう」は両方の意味で使えますからね……。しかも、両極端で真逆な意味に成る。
@haruyoshi_siritoribattleplayer
@haruyoshi_siritoribattleplayer 5 ай бұрын
これは日本人でも一瞬「え?」ってなる。
@keylose1234
@keylose1234 4 ай бұрын
「人の嫌がることをすすんでしましょう」「人の喜ぶことをすすんでしましょう」って、全く逆の言葉なのに割と近い意味になってしまいますね。
@accoacco0215
@accoacco0215 11 ай бұрын
「エアコン買い替え祭り」爆笑😂 とても興味深い内容でした! 微妙な違いやニュアンスを言語化できる3人が本当にすごすぎる…
@user-jb9uv9lv2i
@user-jb9uv9lv2i 11 ай бұрын
やまが特に爆笑しててめっちゃつられたw
@hatiware6794
@hatiware6794 11 ай бұрын
英語全然喋れないけど、外から見たら日本って確かに変で面白いかも!楽しかったです
@KSurabou
@KSurabou 11 ай бұрын
やまちゃんがツボってるのつられて笑うww
@pinleaf40
@pinleaf40 11 ай бұрын
祭りって盛り上がってるときや、炎上騒ぎのときも使うことあるから外人さんからしたら余計混乱するだろうなw
@stormycafe02
@stormycafe02 11 ай бұрын
エアコン買い替え祭り始めました
@cos221
@cos221 6 ай бұрын
言語学専攻してる学生です。めちゃくちゃ興奮しながらこの動画見ました。面白すぎる…やっぱり言語って最高…
@user-kl7hd2vv3e
@user-kl7hd2vv3e 3 ай бұрын
未解決問題に切り込みやがったw
@ame_ageru
@ame_ageru Ай бұрын
言語って生きてるから研究が底をつかなさそうでたのしそう。
@user-vq6zz8pn5o
@user-vq6zz8pn5o 21 күн бұрын
わかります。私も言語学やっていて、標準語では表現出来ないことが、方言では多くの場合解決することに気付いたときに結構興奮しましたね~~~。
@user-fq6eg7om3x
@user-fq6eg7om3x 11 ай бұрын
マクドのCMで子供相手に「(注文数は)おいくつですか?」って聞いて子供が「5歳!」って答えるやつかわいくて好きやった
@user-cr4qw9kc2z
@user-cr4qw9kc2z 11 ай бұрын
イギリスでとにかく明るい安村が「安心して下さい、履いてますよ」を「I'm wearing」って言った時に観客が「pants!」と掛け声をかけたのは「I'm wearing」だけだと、「私が履いてるのは…」という意味で不完全だからとのこと。日本語って、主語も目的語も省略できるのはすごい。
@luuaaa2974
@luuaaa2974 11 ай бұрын
謎って程じゃないけどちょっと抱いていた違和感の正体が解けた
@yuua._.
@yuua._. 11 ай бұрын
普段省略しまくるのを海外の人に使うと超誤解生みまくるから気を付けた方がいい
@user-xo9mn5wo3q
@user-xo9mn5wo3q 11 ай бұрын
それで盛り上がれたの良かったよね
@user-gt8nu5ls7y
@user-gt8nu5ls7y 11 ай бұрын
真っ先に思いついたのは、春のパン祭り😂あと、説明にいつも困るのは、色んな状況で使う「微妙」。是非取り上げて欲しいです!
@user-bd7ij9jh3n
@user-bd7ij9jh3n 11 ай бұрын
@@yuua._. でも省略してるって意識してないと気付かなかったりするからなあ
@user-mv8dz4yf2v
@user-mv8dz4yf2v 11 ай бұрын
これ、英語だけじゃなく自閉症の人にも勉強になりました。曖昧な表現が伝わりにくいのに英語は話せる子が何人かいたので、日本語も意識して伝えようと思いました!
@user-ht9kv1uh7t
@user-ht9kv1uh7t 11 ай бұрын
うちも小1の息子に「先生から電話が来たけど」って伝わらなかった。何度言い直しても伝わらず、なぜかもしばらくわからなくて「先生が電話かけて来てくれたの」って言い直して伝わった。
@rrko200012
@rrko200012 11 ай бұрын
@user-ht9kv1uh7t なるほどー!
@miwa928
@miwa928 11 ай бұрын
綺麗にラッピングされた電話が、先生から息子さん宛に送られてくるのを想像して笑ってしまった笑
@user-ht9kv1uh7t
@user-ht9kv1uh7t 11 ай бұрын
@@miwa928 なるほど、そういう意味になりますよねw何回か言い直して「先生から電話があったの!」でも「😐??」だったのでさらにわからない言い回しだったかもですね。って言うか学校であった出来事を私が知って詰問されてる状況で「先生から電話があった」の意味...理解できないもんかね?
@lglllolo693
@lglllolo693 11 ай бұрын
⁠@@user-ht9kv1uh7tまだ小1だし、この言い回しとこの言い回しは同じ意味なんだって繋がってないかもですね。話の流れ読むのが苦手な子もいますし。今から少しずつ教えてあげたらいいと思います。
@volvo24000
@volvo24000 4 ай бұрын
ホームステイで預かったフランスの留学生に「僕は」の「は」を主語ではなく主題として説明したら日常会話の理解が進んでめっちゃスムーズになりました。
@vol5011
@vol5011 27 күн бұрын
ゆる言語学ラジオでも紹介されてたやつですね! 「は」は実は主語じゃない理由を学術的に解説してくれてますね
@yakeen4510
@yakeen4510 18 күн бұрын
そう、「は」は単に提示しているだけでbe動詞のようなものではない。外国人に「は」を教えるときには、「は、の前後にはどんな言葉がきてもよい」と説明した方がいい。「男は女」「アメリカはロシア」「寿司は生きてる」「右は左」「(日本人が)私はアメリカ人」‥‥とにかく前後の文脈さえあればどんな単語でももってこれる。それが「は」の力。そうやって教えないから外国人が「は」を理解できない。
@moimiful
@moimiful 2 ай бұрын
日本語はことば遊びがたのしすぎる。自由度高いし造語もどんどん生まれるし語感も面白い。漢字とひらがなで印象も変えられたり、キャラクターによって喋り方とか表現が変わったり...他の言語には真似できない魅力だと思う!
@user-fv8oc3nn1o
@user-fv8oc3nn1o 11 ай бұрын
この壁にブチ当たっている大学の留学生がたくさんいます!略していない文章を教えてあげると、怒るまたは白目を剥くまでがセットで面白いです。
@jutenmu
@jutenmu 2 ай бұрын
その場に参加したい😂
@user-ul8zk9we1j
@user-ul8zk9we1j Ай бұрын
怒る🤣
@user-iz9vp6hp4w
@user-iz9vp6hp4w 11 ай бұрын
日本語学んでから9年経って、生活と仕事の中で言葉やフレーズのニュアンスで困ることはもうなくなりましたが、ただ当時の習いたての自分に説明できる自信はありません🤣 お三方の説明力が尊いです!
@user-ky4mz8bm2i
@user-ky4mz8bm2i 11 ай бұрын
すごい日本語上手!😊
@csakurai9388
@csakurai9388 11 ай бұрын
むしろネイティブ日本人よりも表現力が上回っている気がする。
@magiak3933
@magiak3933 11 ай бұрын
日本人かと思った😂
@user-rf8mh4le1d
@user-rf8mh4le1d 11 ай бұрын
これはジョーズミーム
@youtubeofficialchannel6380
@youtubeofficialchannel6380 11 ай бұрын
お三方なんて最近覚えたわ
@kei8553
@kei8553 9 ай бұрын
国文学科出身です。主語の曖昧さというのは、日本語の主体を自分自身に置かないものの言い方がもたらします。 五時になるは、もうすぐ時間が五時になる、と、私の帰宅時間が五時になる、であり、後者は「私」が主語ではありません。帰宅時間は意識されていませんが、「公」に定められて「なる」のです……難しいところですね。
@survive69
@survive69 11 ай бұрын
エアコン買い替え祭りで顔真っ赤にして笑ってるやまちゃんがかわいい😂♥ こんなに省略されたり独特な言い回しなのに伝わるって、日本語って不思議だな~
@roudoku-japanese-recitation
@roudoku-japanese-recitation 11 ай бұрын
「ヤマザキ春のパンまつり」は今のうちに辞書に載せた方がいい
@saqua2689
@saqua2689 11 ай бұрын
吹き出した😅
@kakizou8512
@kakizou8512 11 ай бұрын
うまい!😂😂
@user-jg6tx8vx4s
@user-jg6tx8vx4s 11 ай бұрын
あの白いお皿使いやすいですよね。 点数貯めると無料で貰えるって凄い
@papapapapapaiya1245
@papapapapapaiya1245 11 ай бұрын
一生、松下由樹にCMしてほしいよな
@namo1568
@namo1568 11 ай бұрын
​@@papapapapapaiya1245 それはフジパンの方
@miyabi0323
@miyabi0323 11 ай бұрын
日本語をマスターしてる外国の方を尊敬する。こんなに複雑な日本語を身につけてくれるのって、すごいことだと思う。
@aufetrouk
@aufetrouk 11 ай бұрын
伝わる事だけを考えたら、日本語は簡単な方ですけど、ネイティブレベルと考えたら、どの言語より文法無視してる感じはありますね
@sansei9
@sansei9 10 ай бұрын
@@aufetrouk 実のところ日本語の文法って外国語を参照にして文法を作ったから、日本語に完全に合ってる訳じゃないってどっかの動画で見たな。
@user-fp7bx1hm3i
@user-fp7bx1hm3i 10 ай бұрын
そもそも日本語を文法的に間違いなく話せる人って少ないですよね。半分もいないんじゃない?? 喋れるけど文章は書けない、文章で口語を使っちゃうみたいな。
@fukken0604
@fukken0604 7 ай бұрын
英語でも「I'm home」とか言うでしょ。文法を無視した特殊な表現なんてどの言語にもいくらでもある(特に日常表現)。日本語の場合、表意文字を使うので文法を無視しても通じる度合いが高い(が故にルーズになる)と言う面はあるが、表意文字だって日本独自のものではない(よく知らんが、中国や台湾だともっとえげつない略し方をしてるんじゃねぇかな)。「外国人にとって意味不明な****語」なんてどの言語にも存在する。
@fikaimu
@fikaimu 7 ай бұрын
外国語の知識が大して無いにも関わらず、 なぜか自国語は他の国の言語より難しいと思い込んでる割合が高い日本人
@user-mn1ud5tf6w
@user-mn1ud5tf6w 8 ай бұрын
Deeplで「俺はオレンジジュース」をちゃんと日本語の意味で訳してくれるのめちゃすごい
@koey716
@koey716 25 күн бұрын
ほんまや!
@yakin-san
@yakin-san 11 ай бұрын
声だけ聴いてると全員日本人にしか聞こえないし理解度が高すぎてケビンさんがどれだけ頑張ったのかと尊敬しますね! 自分は根性なさすぎて英語全然覚えらんないw
@user-ug3lm5fr2i
@user-ug3lm5fr2i 11 ай бұрын
14:54 やまちゃんがここから何回か笑って落ち着いてを繰り返すのが可愛い
@sakutarousuzuki7668
@sakutarousuzuki7668 11 ай бұрын
わかる😂❤
@user-pz4dm3gb9h
@user-pz4dm3gb9h 11 ай бұрын
学生時代、ALTの先生に「日本人の言う“上の名前”“下の名前”がいまいちわかんない」って言われたのを思い出しました(笑) 確かにこの表現も縦書きの文化が無いと分かりづらいんでしょうね。
@1g.w.738
@1g.w.738 11 ай бұрын
ホンマや…それに初めて気づきました… 縦書きありきの表現ですよね! そういえば、縦書きと横書きを使い分ける日本人、狂気じみてるな…w
@MizueNao
@MizueNao 11 ай бұрын
カタカナのことを横文字っていうのも謎
@user-wn4sn3no2l
@user-wn4sn3no2l 11 ай бұрын
​@@MizueNao横文字はカタカナのことではないですよ。英語など、横向きに書く言語の単語のことです。元の言語ではアルファベット等で綴られていても、それを使う日本人はカタカナ発音するので、あなたの頭にはカタカナで入ると思いますが。
@user-em2zo5kj9v
@user-em2zo5kj9v 10 ай бұрын
まぁ巻き戻しみたいな現実で起こす行動を形容したかのような単語は分かりづらいかもしれない
@ttt-dy1vq
@ttt-dy1vq 11 ай бұрын
毎回思うけどカケちゃんの言葉しずらい言葉のニュアンスを言語化する能力が凄すぎて羨ましい、、
@ym2653-hx6jm
@ym2653-hx6jm 2 ай бұрын
こちらの動画を観ていていつも思うんですが、 あなた方三人はとても品が良いですよね。 こういう若い人たちがいると日本の将来は明るいなって思います。 これからも楽しい動画を期待しています。
@takajakupan
@takajakupan 11 ай бұрын
「俺言ってないわ」と「俺は言っていない」だと小説だと後者は「含み」がありそう。 ミステリーならこの違いで謎解きが始まるw
@tyororin6103
@tyororin6103 Ай бұрын
?「あなたはあの時、僕「は」言ってないと仰いましたね?その物言いに違和感を感じましてねえ。なぜわざわざ「僕は」と強調したんでしょうか?」 犯人「な、何を言ってるんだ!普通の日本語じゃないか!」
@noel9764
@noel9764 11 ай бұрын
心底、日本語話者で良かったと思いました。 こんな変則的すぎる言語、後から習得するとか絶対無理だ…いま日本語を頑張って勉強している人、本当にすごい。尊敬。
@pyoyo379
@pyoyo379 11 ай бұрын
こちらに書かれている文章も、多くの単語を省略していると、私は思いました。 私も、同じように日本語を勉強している海外の方を非常に尊敬しています。 って言われたら、気持ち悪いもんね。日本語難しすぎ
@Whibbit_INABA046
@Whibbit_INABA046 11 ай бұрын
18:20 『俺は言ってない』『俺が言ってない』『俺言ってない』の例が動画内で上がってますけど、コメ主さんと1レス主さんのおっしゃる通りですよね… 仮に上の例文を前から①②③とした時、①だと『“俺”は言ってない。けど“誰か”は言ったor言うだろう』みたいな意味合いに取れると思います。 ②だと『(この)俺が言ってない。だから誰も言わないのではないか?』のような、自分の状況を例示して意見を説明しようとしてるように取れます。 しかし、てにをはetcを省略した形である③だと、『俺……言ってない……』みたいな、衝撃を受けたor感嘆を呟いたふうに取れます。 個人的には、助詞(てにをはetc)を“省略”した形が③なのではなく、③には、『、』(一瞬の間)が助詞として使われているのでは無いか……と考えましたがいかがでしょうか?
@hozonban
@hozonban 11 ай бұрын
英語文法を当てはめようとするから変則的だとか難しいとか感じるだけであって、別に難しくないよ。子供だってしゃべってるんだから。
@hozonban
@hozonban 11 ай бұрын
@@Whibbit_INABA046 どの助詞を選んでも不適切だからあえて使わない、という判断はよくあります。
@user-tpjgmwd
@user-tpjgmwd 11 ай бұрын
@@hozonban日本語って他言語に比べてめちゃくちゃ難しいと思うよ。 簡単だって感じるのは普通に母国だからだろうね。
@eliot971
@eliot971 11 ай бұрын
助詞のニュアンスって確かに難しい ご飯食べた?の回答で 「俺は食べてない」→既に食べた人もいる 「俺が食べてない」→他の人は食べた 「俺食べてない」→他の人はどうかわからない みたいなニュアンス感じちゃいますね〜
@user-uj5lw9bc9n
@user-uj5lw9bc9n 4 ай бұрын
「俺が食べてない」ってあんま言わなくね? 「が」を使うのは「誰が」その動作をしたのかを強調する時だから、否定文で使うのは違和感ある。
@eliot971
@eliot971 4 ай бұрын
@@user-uj5lw9bc9n おっしゃることは理解できます。 他の文法と並列した時の比較として並べましたが確かに不自然だとは思います
@user-oo9ic8im1h
@user-oo9ic8im1h Ай бұрын
​@@user-uj5lw9bc9n 3ヶ月前のコメントに失礼しますが、 例えばみんなはすでにご飯を食べていて、Aさんだけが食べていなかったのに、Bさんだけが食べていないと勘違いされたときに Aさん「俺が食べてないんだよ」 っていうシチュエーションはありそうですよね。
@kochimatsu5520
@kochimatsu5520 7 ай бұрын
日本語教師です。いつも拝見しています。今回は特に神回ですね!
@ruru-ker
@ruru-ker 11 ай бұрын
この日本語の難しさを説明出来るケビンが凄い✨
@kazenoko8913
@kazenoko8913 11 ай бұрын
これぞKERの真骨頂って感じ!! 言語の奥深さを「学ぶ」と感じさせないくらい楽しく取り扱っていてすごいなぁと思います!!
@KANSAI-HUMAN
@KANSAI-HUMAN 9 ай бұрын
この動画って、日本語話者にとっては英語が、英語話者にとっては日本語が難しい現象の核心突いてるよね
@keikoizutsu9257
@keikoizutsu9257 11 ай бұрын
「エアコン買い換え祭り」のフレーズで爆笑したの初めてです🤣 これはわかんないなーー🤣
@user-lg8gu5qc6y
@user-lg8gu5qc6y 11 ай бұрын
「旦那さんはおいくつですか?」は年齢を訊かれてるんだな、と学習しても、紅茶に入れる角砂糖の数を訊かれてるパターンとかもあるからややこしいですよね。
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od 11 ай бұрын
ラシャーヌ!じゃねぇか。
@user-mr5zu5qr9s
@user-mr5zu5qr9s Ай бұрын
空気読まないといけないんですね。あ、このフレーズもか(笑)
@Bitalent
@Bitalent 29 күн бұрын
マックのナゲットのcmみたい
@contedete
@contedete 7 күн бұрын
日本語は文脈依存性ランキングでトップだからね。といっても偉いわけじゃない。
@user-oq1cn1kw2i
@user-oq1cn1kw2i 11 ай бұрын
KERのこういうテーマのお話もすごく面白くて好きです! ちょうどその違いを解説してくれる英語学習者向けの本で読んだのですが、 英語は誰かの視点を前提とせずに真っ白なキャンバスに状況を表すものを並べるのに対して、 日本語は一人称視点の映像を相手と見ながら話したり、その場にあるものは共有している視界で認識しあっているから省略するのが普通らしいです。そこでわざわざ「あなたに」とか「これを」とか「私は」と省略しない場合は「じゃない状況とは違って特別に」という風に強調されてしまうみたいです。 (英会話イメージトレース体得法という本です)
@w.bavasi8958
@w.bavasi8958 11 ай бұрын
英語はいわば神視点で表現する言語、日本語は主に自分だがそれに限らず誰かからの視点で表現する言語というイメージ。
@user-ll8dl7vu5k
@user-ll8dl7vu5k 11 ай бұрын
へぇ~なんか面白いね。日本に住んで日本語を日本人同士で話してる分には全然意識しない領域の話で興味深いね!
@VivianGratefulDead
@VivianGratefulDead 8 ай бұрын
この話はめちゃくちゃ重要。ありがとうございました。全部知っている単語なのに意味が取れないことがし、取れても腑に落ちないことがあるし、説明している時に間違ってることがある。なるほどねえ。
@koko-od3ik
@koko-od3ik 6 ай бұрын
​@@w.bavasi8958 そういえば、lt rain ~のitは神のことだという説を聞いたことがある
@kaikokuzenya
@kaikokuzenya 7 ай бұрын
こういう言語学のアプローチからお互いのニュアンスを埋めていくというのは言語習得にも役に立ちます。ありがとうございます。
@user-ec1gu6pz2x
@user-ec1gu6pz2x 5 ай бұрын
そう考えるとケビンってありえないくらい日本語上手やな笑
@noir9522
@noir9522 11 ай бұрын
「エアコン買い替え祭り」で、異常に爆笑してるやまちゃんにキュン😍 最近この3人の動画にハマって観始めましたが、誰の悪口も言わない・傷付けない優しさと、和気あいあいとした雰囲気に癒やされてます。 これからも楽しい動画期待してます✨
@makotom8435
@makotom8435 11 ай бұрын
「店内ですか?」に関しては、英語でfor here?って聞く言い方があるって聞いたことあるので大事な部分以外を省略するのは海外も同じなのかと思ってました笑 全般的に、「先生トイレ!」っぽさを感じます😌
@seriyama
@seriyama 11 ай бұрын
先生はトイレではありません!(笑)
@ntk5255
@ntk5255 11 ай бұрын
@@seriyama面白すぎます😂 ママお茶! とかも一緒ですね
@user-wd9mg5pj6j
@user-wd9mg5pj6j 11 ай бұрын
まーーーーむ、みるく!
@kyoi248
@kyoi248 11 ай бұрын
文章自体を省略するという点では書かれている通り、日英同じかと思いますが、アメリカだと必ず「For here or to go?」と聞かれるので、店内or持ち帰りの選択肢があることが明確&For があることで「ここ(で食べる)用ですか?」という意味が明確に示される一方、日本だと「店内ですか?」だけなので海外の方からすると少し感じ方が違うのかもしれません。。
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 10 ай бұрын
日本語は省略の仕方がかなり自由でたのしい
@yuyuko727
@yuyuko727 10 ай бұрын
色んな部分を省略しまくってニュアンスでコミュニケーションが成り立つ日本語って、まさに島国日本の言葉って感じがしますね。
@Harusawaxxx
@Harusawaxxx 11 ай бұрын
フェア(見本市)みたいな使い方で「祭り」使うしね😂 なんも違和感なく見聞きしてたから言われて新鮮!
@134yat9
@134yat9 11 ай бұрын
かけちゃんの「春のッ!大ッ!マァグロ祭りッ!」で真夜中なのに大笑いしてしまった😂😂😂 勉強系久しぶりで嬉しい!3人のディスカッションずっと聞いていられる!
@yukinko510
@yukinko510 11 ай бұрын
KZfaq、今、闇の部屋でこっそりみてるのに、あなたのコメントで爆笑を我慢してむせて咳が止まりません笑
@134yat9
@134yat9 11 ай бұрын
@@yukinko510 お返事に気づくのが遅れてしまい、しかも私のコメントで酷い目に遭わせてしまって申し訳ありません😂私も同じくひとり暗闇でむせて大変なことになったので、道連れにできてて嬉しいですw🙌✨
@user-is3dx2kj9e
@user-is3dx2kj9e 11 ай бұрын
子供の頃、『大出血セール』は、ものすごく怖いものだと思ってた😂
@user-vf4jp4rt8h
@user-vf4jp4rt8h 2 ай бұрын
同じくくりで、『出血大サービス』もヤバイw
@user-tc1eg1oe5j
@user-tc1eg1oe5j 9 ай бұрын
面白かった。いつもトピックがおもしろい。3人とも親しみやすい感じと土台の賢さみたいなのを感じるので下品だったり内容うすっていうことがあまりなく、安心して聞けます。
@joe_z
@joe_z 7 ай бұрын
As an English speaker learning Japanese, phrases like 俺はオレンジジュース and 夏はビールだね were what finally got me to understand the difference between は and が. So it wasn't all bad.
@sabinekko
@sabinekko 11 ай бұрын
「エアコン買い替え祭り」で笑ってる御三方もだけど、コメ欄の皆さんも「この言葉の何が爆笑を引き起こすのか」を理解できてるところが日本人だよなぁ、って思ったw ほんと今日本語を学んでる人達を尊敬しますわ・・・。
@mr9br6tnln
@mr9br6tnln 11 ай бұрын
日本語の主語は、英語の分類での主語と一致してなくて、あえて表現するなら主題を表しているという説を聞いたことある パンケーキは太る、での"パンケーキは"はパンケーキの話題だという意味している
@DrAgoti-jk2ff
@DrAgoti-jk2ff 11 ай бұрын
外国人だけど今回紹介してくれた表現の中で全然ピンとこないやつもあったんで勉強になった。ありがとう
@TDuLWvBioWFZTbteLDeR
@TDuLWvBioWFZTbteLDeR 3 күн бұрын
どっちのニュアンスもわかってて、さらに言語化して説明できるケビンがすごい
@Allegro8096
@Allegro8096 11 ай бұрын
なんやかんや言って、色んな表現が出来る日本語という言語が1番好きだから、普段から日本語を使ってると気づけない部分が沢山知れてめっちゃ面白かった
@tdks6374
@tdks6374 11 ай бұрын
日本語は紙に絵を描いていくようなイメージ、英語は骨組みを作って服を着せていくようなイメージだと思います。 骨組みがないと崩れてしまうので、そこは省けない。紙に絵を描くのはどこから始めても大丈夫。 どこから始めても大丈夫に慣れている私たちは、骨組みをしっかりさせるのはとても厄介に感じます。
@user-wp1qp4go1x
@user-wp1qp4go1x 3 ай бұрын
3人が楽しく日本語について教えてくれるから、日本人として当たり前になっていて、何の疑問も湧かなかった言葉を振り返るきっかけになりました😊🎶
@Rierakun__0401__
@Rierakun__0401__ 7 ай бұрын
日本語教育に携わっている身としては大変興味深かったです!!「うなぎ文」や「像は鼻が長い構文」など特徴的な文章はありますが、お三方が何度か話されていた主語や助詞の欠如は見出しのようなキャッチフレーズや主に会話の時ですね! 会話の時と書く時で変わってくるなんて頭が痛くなります😂
@user-vn5up9hm8r
@user-vn5up9hm8r 11 ай бұрын
「エアコン買い替え祭り」で、食べていた冷し中華を吹き出しそうになってしまいました🤣日本語を勉強する立場ではなく母語話者でよかったなー、と思いつつ、今、日本語教師の勉強しています!KERは英語とアメリカ文化のチャンネルと思っていたのですが、日本語と日本文化の勉強にもなる?!ちなみに「だんなさん、おいくつですか」の”おいくつ”は、How manyと誤解されないように、なのか、ちゃんと日本語初級の教科書の一番最初の課に出てきます!今日の内容も、日本に住む外国人には必要ですね!こういう日本語を教えるのも必要ですね!😋
@panda9393
@panda9393 11 ай бұрын
祭りって書いてあるとワクワクしちゃうんだよなぁ。駅弁祭りが一番すき
@kana_mito
@kana_mito 4 ай бұрын
この人たちの話だけで大学論文テーマ作れそうで、やっぱり賢い人たちだなあと思いながら見てます
@user-pe9vu2xw3w
@user-pe9vu2xw3w 11 ай бұрын
私は主語と目的語がない文章を言われたときに解釈の余地があると、間違った補完をしてしまう事がよくあります。 日本語が曖昧で適当という表現がしっくりきて、納得できました😂
@blobloblog
@blobloblog 11 ай бұрын
「俺は言ってないもん」にすると、「おまえは言ったけどな」みたいなニュアンスが出てきちゃうもんな
@user-ej7qx6hm2i
@user-ej7qx6hm2i 11 ай бұрын
英語で言う前置詞の概念が日本語にないことを思い知らされるし日本人からすると英語の前置詞が難しいのが納得行く動画だった!
@user-ow3ob8sr1c
@user-ow3ob8sr1c 7 ай бұрын
「5時になる」は 「"自分が帰る時間"が5時に向かう」 「"今この時"が5時に向かう」みたいな感じなんだろうね 5時が目標として、そこにたどり着くみたいな
@user-dr8nh9sx4e
@user-dr8nh9sx4e 7 ай бұрын
ここまでの流れを見た後に、 「エアコン買い替え祭り」 14:50 は笑いこらえられんかった🤣 息するのきつかった〜😂 出してくるタイミングバッチリ笑
@midogurian
@midogurian 11 ай бұрын
最難関は前にバズってた「糖質を考えたパン」が一番だと思ってるw これは本当に説明が難しかった
@MizueNao
@MizueNao 11 ай бұрын
パン「糖質ってなんだろう?」
@user-um7ps9no1y
@user-um7ps9no1y Ай бұрын
(パンの開発者が研究して)糖質を考えたパン って感じで省略されてるのかな
@dmain_and474
@dmain_and474 Ай бұрын
(糖質制限ダイエットをやっている人でも気にせず食べられるように)考え(られ)たパン ってことか これは説明するの難しそう
@user-gc4sz5io6y
@user-gc4sz5io6y 11 ай бұрын
母国語の良さ、難しさを理解するためにも、外語学習って大事だな
@user-sk4qx1mn3b
@user-sk4qx1mn3b 11 ай бұрын
@_RuruChan_母国語って難しいなぁ()
@manbanana7469
@manbanana7469 3 ай бұрын
「は」については、ゆる言語ラジオのyoutuberの人が凄くわかりやすく説明されてました。「は」についてケビンさんは省略されてると言ってましたがそうではなく、「は」の主語は、主題=そのはなしの主文となるテーマということです。なので、例文として「親は子供がご飯を食べる事を見ることが好きだから」という文章の親は、読み手全員の親(一般的な親)を想起させるものになります。「親が子供がご飯を食べる事を見ることが好きだから」は書き手の親ただ一人を指してます。なので「が」と「は」を日本人は明確に使い分けることができています。無意識にですが...
@user-ug2ut6vr6m
@user-ug2ut6vr6m 11 ай бұрын
ゆる言語学ラジオを観てたらKERが関連動画で出てきて、初めてKERを知って大好きになりました。 ぜひゆる言ラジオのお二人とコラボしてほしいです。
@kghr93
@kghr93 11 ай бұрын
御三方とも頭の回転すごいし、何か出た時に他の例出すスピードとか感心するのに、しっかり爆笑もできる内容ほんとすごいと思う。大好き。
@user-bd6ec4qw3q
@user-bd6ec4qw3q 11 ай бұрын
エアコン買い替え祭りの破壊力🤣 最近イントネーションとか絶妙な表現とかとても流暢に日本語を話す海外の方が本当に多いけど、母国語じゃないのにこれを使いこなすって努力家すぎません?尊敬。
@user-bl5hs5bb9n
@user-bl5hs5bb9n 2 ай бұрын
お得がどうこう言ってる時に広告入って「お得な航空券を〜」ってタイムリーすぎ😂
@user-ex6wx6es5g
@user-ex6wx6es5g 6 ай бұрын
14:22 からのくだり ケビンの「店内、ですか...?」の言い方と視線がおもしろすぎて何回も戻すからタイムスタンプ残しとく
@user-pk4gk6jv5p
@user-pk4gk6jv5p 11 ай бұрын
どれも日本人からすると違和感を感じないのに、言われてみると確かにって思う興味深い内容でした。 例えば「いいです」って言葉でもそれだけだと「OK」「NO」どちらにもとれるよなってふと思ったので、日本語の難しさを再認識しました。
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx 11 ай бұрын
この日本人がよくやらかす「違和感を感じる」の間違いも外国人には「は?」ってなってるだろうな。
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 11 ай бұрын
英語のOKにも両方の意味が
@merop1614
@merop1614 11 ай бұрын
「違和感を感じる」は正しい日本語ってNHKのアナウンサーが言ってましたよ。「犯罪を犯す」も。
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 11 ай бұрын
「犯罪を犯す」については「犯罪」と「罪」の意味が違うから何とも思わないだろうけど「違和感を感じる」は外国人こそfeel the feelingみたいに納得しそう
@Murayama_hjm
@Murayama_hjm 11 ай бұрын
⁠@@KASHIMA-jg3rx出たよ出たよ、「違和感を感じる」を「馬に乗馬する」や「アメリカに渡米する」の仲間だと思ってる人
@nipesotsu8569
@nipesotsu8569 11 ай бұрын
現在、肋骨にヒビが入っているのに「エアコン買い替え祭り」で笑わずにはいられなくてしんどかったです😂 私自身、ご近所から野菜を大量にもらった時とかに「当分、きゅうり祭りだわ」などと言ったりするのですが、 日本語勉強中の人が聞いたら色んな想像しちゃうのかなと思えておかしくなってきました。
@ys478
@ys478 8 ай бұрын
日本語講師をしています。とても興味深い内容でした。ありがとうございます! 助詞を教えている時に自分の中では(どうせ省略しちゃうんだけど基礎あってのものだから何とか耐えてくれ〜)って思いながら説明しています。ここぞという時には助詞が大事になりますしね。
@wyioh
@wyioh 8 ай бұрын
自分からコミュニケーションを取りに行くときに言いたい事が明確になる、その時に助詞が役に立つって言ってあげよう
@abbydown
@abbydown 11 ай бұрын
すごくおもしろかった。やっぱ日本語ってめちゃくちゃ難しい言語だなと改めて気づけました。この言語のネイティブスピーカーであることをある種誇りに思います。
@caffelatte926
@caffelatte926 11 ай бұрын
日本語教師の勉強をしているので、とてもタイムリーな動画でした! 日本語を母語としない方の視点はとても貴重なので、参考にさせてもらいます。 主語や助詞の欠落は日本語の特徴ですね。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry 10 ай бұрын
「日本語教師の勉強」もかも 自分は1秒くらい?ってなった
@natsumi63
@natsumi63 11 ай бұрын
びっくりするくらい面白かった…😳 分析するとしたら主語が〜とか目的語が〜となりうるところを(他の例は実際それが多かったし)、「冷やし中華始めました」をケビンが「スラング」という言葉で表したのが言い得て妙すぎて感心しました…👏 「祭り」を「マーケティング用語」と表すのも…すごい😳
@koharu942
@koharu942 26 күн бұрын
「昨日の夜、鍋だったんだよね」とかもわかりにくそうですね (「昨日、夕飯に私は鍋物料理を食べました」の意)
@Coubin
@Coubin 7 ай бұрын
最初の「俺はオレンジジュース」がもう面白すぎて爆笑したw😂 相変わらずかけちゃんの説明力キレッキレやな。凄いわほんと。
@chloeace9685
@chloeace9685 11 ай бұрын
ちょうどコーヒーを飲んでいて、「店内ですか?」で吹きそうになりましたww NY住まいなのでどっちの感覚も分かっていつも楽しく見ています。エアコン買い替え祭りに大爆笑しました😆
@eaglequest
@eaglequest 11 ай бұрын
「店内ですか?」の別バージョンで「お召し上がりですか?」もありますよね 「食べ物注文してんだから、召し上がるに決まってんじゃんか」と、いつも心の中でつっこんでます
@user-px3po1gu1f
@user-px3po1gu1f 11 ай бұрын
これ銀だこの外人の店員さんに言われて、何の事か分からなかったことあります😅 言う人他にもいたなんて!!
@US-wb8yp
@US-wb8yp 11 ай бұрын
加えて敬語をしっかり勉強した日本語学習者なら「『召し上がりますか』じゃないの!?」という文法上の謎も浮上しそう。
@user-xp1fh6gf7c
@user-xp1fh6gf7c 11 ай бұрын
これ笑いましたw
@dionedione9460
@dionedione9460 11 ай бұрын
@@US-wb8yp 「召し上がりますか」も絶妙おかしいんだが。
@US-wb8yp
@US-wb8yp 11 ай бұрын
@@dionedione9460 いやほら、文法上「召し上がる」の疑問形は「召し上がりますか」だからさ
@ii-yc9vj
@ii-yc9vj 9 ай бұрын
『帰宅が5時になる』って、5時は超えそうってニュアンスも含んでるように感じますー
@user-lz2ug7jm9s
@user-lz2ug7jm9s 11 ай бұрын
表情や声色、雰囲気で察するから、ニュアンスだけでも伝わるのは確かにあるかも。改めて考えると日本語って難しいですね😂
@romi4605
@romi4605 11 ай бұрын
ちょっと久しぶりの語学・文法系動画で嬉しいです!!日本語を母語として生まれ育つと、日本語を客観的に見ようとしても難しいので毎回新鮮な視点が楽しいです✨
@user-el9qq1wn9c
@user-el9qq1wn9c 11 ай бұрын
エアコン買い換え祭りめちゃ笑いました😂目のつけどころw 源氏物語など古文から主語省略は多いですよね。 尊敬語、謙譲語などの言い回しから、誰に対してか推測する事が出来るから、 省略したものを推察出来るのかっこいいー!って昔からあったのかもしれません🤔
@ludymilaamerico8439
@ludymilaamerico8439 11 ай бұрын
久しぶりに見ましたが、今回も当たりでした! 面白すぎ! 着眼点良すぎ! 日本語教師目指してるので、参考にさせていただきます!
@user-hc9kc5xd5e
@user-hc9kc5xd5e 6 ай бұрын
最近英語勉強してるけど違う意味で為になった、というかこのチャンネルってほぼそれなんだけどw でも言われないとわからないカルチャーの違いとかを知れるのはすごく楽しい、ためになるとかいうより単純に知識を得られて楽しいって思えるからすごくおもしろい。 頭良さそうな3人がそれを楽しく語ってくれるから内容がわかりやすいし見ててすげー面白い。 仕事上海外の人と接する機会が多いからこの番組に出会えて良かった、正直これ見て英語本格的に勉強しようと思ったぐらいだし。 焦げ付かないフライパンとか、切れる包丁みたいのやつとかも爆笑しましたw
@user-jp1pb7yp4c
@user-jp1pb7yp4c 11 ай бұрын
子供の頃は英語って難しいなと思ってましたが、大人になって留学経験してからは「日本語が一番クレイジーだな」って思ってます😂 ニュアンスとか、どちらの意味でも捉えられる単語が多いですよね😊
@user-fg1yj1rs8s
@user-fg1yj1rs8s 11 ай бұрын
だから海外で育って下手に英語覚えてしまうと日本語話せなくなってしまう子いますね
@qaqaanwer5798
@qaqaanwer5798 11 ай бұрын
それは日本語文法を我々が知らないだけであって、きちんと勉強すれば日本語も規則的だと分かりますよ。
@L0VEsSyCmYgTt
@L0VEsSyCmYgTt 11 ай бұрын
しかも、イントネーションだけで意味の変わる同音異義語が結構ある上に、それが関東と関西でイントネーション逆とかあるし、もうキチガイな言語に感じる人がいたとしても納得してしまう。
@Rinsho_Pomu
@Rinsho_Pomu 11 ай бұрын
​@@qaqaanwer5798そうじゃない 規則があっても会話で使わないのさ
@TsuredureNRMMN
@TsuredureNRMMN 11 ай бұрын
もう擦られまくった話題だけど、心の底から非ネイティブ日本語話者の皆様を尊敬します…!自分ならどんな勉強してもこういうニュアンスを理解できる気がしない😱
@user-cq1zu9wg1e
@user-cq1zu9wg1e 11 ай бұрын
私達が英語を難しいと思うのと同じだよね。 言語の難しさって自国の言葉との相対的距離だから、向こうが「ニホンゴ一番ムズカシイ」っていうのは逆に私達や韓国人等からすると「あなたの国の言葉が一番難しい」となる。 おもしろいなー
@user-be7ce6rp5x
@user-be7ce6rp5x 11 ай бұрын
逆に「助詞を使わなくて単語を並べたら大体意味は通じるので、日本語を話すのは楽勝。ただし、日本語を書くのは極めて難しい。」と言ってる外国人の友達がいました。
@user-ug6zg1ei5b
@user-ug6zg1ei5b 9 ай бұрын
エアコン買い替え祭り メッチャ笑った。そして、普段助詞をほぼ使ってないな!と、改めて感じました。
@user-bg5ep5ld7t
@user-bg5ep5ld7t 11 ай бұрын
教習所で聞く意味不明な表現「巻き込み良し」
@user-yw1rp4lk2q
@user-yw1rp4lk2q 11 ай бұрын
韓国語習い始めた時思ったのが 「日本語難しっっっっ😂」でした😂 母国語も使いこなせてないのに外国語の習得はまじで2回勉強が必要😂 日本で働く外国人さん、尊敬します🥺✨
@L0VEsSyCmYgTt
@L0VEsSyCmYgTt 11 ай бұрын
それな😂 特にハン検の四字熟語と慣用句の問題とか…「いゃ、日本語のだって知らないのに、韓国語でなど分かるわけが。。。」となって準2級でギブアップしたっきりになってます😅 あとは、日本語と韓国語で省略しがちな助詞がビミョーに違うのがなかなか分からなくて苦労したものです。 TOPIK5級になった今となっては自然に韓国語らしく表現できるようにはなってきたけど、四字熟語と慣用句は未だよく分からぬままです……だって、普段余り使わないんだもの!違う言い方でなんとかできちゃって余り困らないんだもん!韓国語の新聞もそんなに読まないんだもん!😆👍️
@user-gi3hs3lk8x
@user-gi3hs3lk8x 22 күн бұрын
仕事でおはようございますって昼でも夜でも言う風習は不思議だよね。
@grazie56
@grazie56 11 ай бұрын
たくさんある「学生替え玉無料」みたいに略してある言葉は日本人も幼い頃から成長していく間に少しずつ覚えていくわけだけど、ものによっては最初なんとなく想像して覚えた意味とは違うということに後になって気づくというのは普通にあるよね。
@ein1077
@ein1077 11 ай бұрын
「天地無用」とかね…
@TAMAYURA0111
@TAMAYURA0111 11 ай бұрын
「無用」自体が「心配ご無用」のように「しなくていい」という意味でも使われるし、「天地無用」のように「してはいけない」という風にも使われるのがややこしいですよね😂 そもそも「天地無用」が「天地入替無用」の略という説もあるので さらに面倒という。。。
@naoi5596
@naoi5596 11 ай бұрын
やっぱりみんな「エアコン買い替え祭」で爆笑してるよね😂 色々前話しがあって「確かにそうだよなー」って思ってきた時に「エアコン買い替え祭」はヤバすぎる笑笑
@YOPPIGON
@YOPPIGON 11 ай бұрын
高分脈文化 会話文だけでなく、その前後の状況、文化、環境、共通了解などをコミュニケーションに含んでいるからこうなるんですね。
@TOMMYI-ou4ky
@TOMMYI-ou4ky 4 ай бұрын
電気屋の"エアコン買い替え祭り"のポップで思い出し笑いする人増えそう😂
@ruru-ker
@ruru-ker 11 ай бұрын
14:53『エアコン買い替え祭り』がツボりまくるやまちゃん🤣🤣こんな大笑いするやまちゃん初めて見たかも
@pilonji.
@pilonji. 11 ай бұрын
日本語はばんばん省略できるし 品詞の順番がごちゃごちゃになっても意味は通じるし 日本語を外国語として学ぼうと思う人には尊敬しかないわ
@rollbackeyes
@rollbackeyes 10 ай бұрын
意識していなかった日本語の省略を認識できました。今後英文を考えるときに役立ちそうです。ありがとうございます😊
@user-tv7bl1tr2p
@user-tv7bl1tr2p 11 ай бұрын
英語でも ”What do you do?”っていうし(このフレーズだけで職業 聞かれてるとは夢にも思わん)わけわからんのは お互い様だー!!
@user-tk5if3sb6b
@user-tk5if3sb6b 11 ай бұрын
「エアコン買い替え祭り」と同じ感じだけど「出血大サービス」とかもクレイジージャパニーズに見えそう
@user-jf6jh7gw1x
@user-jf6jh7gw1x 11 ай бұрын
Google翻訳で出血大サービスは「big bleeding service」と訳された で、試しにbig bleeding serviceを日本語に翻訳すると、「大出血サービス」になってしまった😅
実は海外で有名な日本語が意外すぎる
25:20
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,2 МЛН
海外で指摘されている日本語のおかしいところ
21:56
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 3,4 МЛН
The child was abused by the clown#Short #Officer Rabbit #angel
00:55
兔子警官
Рет қаралды 14 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
I’m just a kid 🥹🥰 LeoNata family #shorts
00:12
LeoNata Family
Рет қаралды 17 МЛН
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 8 МЛН
アメリカの路上にいるヤバい人の対処法を実践してみた!
22:10
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 966 М.
海外で人気な漢字が日本人的には意味不明すぎるww
22:18
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 653 М.
ケビンの全都道県言えるかチャレンジ
17:59
【英語で雑談!!】Kevin's English Room Podcast (動画版ポッドキャスト)
Рет қаралды 78 М.
日本人はするけど外国人は絶対しない体の動き
21:31
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,6 МЛН
日本の街中にある英語の案内が間違いだらけすぎるww【第3弾】
20:54
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1 МЛН
日本で生まれ育ったアメリカ人の人生が面白かったw
21:08
だいじろー Daijiro
Рет қаралды 1,8 МЛН
海外がビビる日本語が省略しすぎて理解できない理由!「ちーっすってなんの略?」
37:30
MrFuji from Japan《目指せトリリンガル》
Рет қаралды 221 М.
Papa yeh dila do ajse mein aapki behen 😢😊 #shorts
0:30
Sikha shorts and vlogs
Рет қаралды 43 МЛН
"Қателігім Олжаспен азаматтық некеге тұрғаным”
41:03
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 283 М.
Random passerby 😱🤣 #demariki
0:18
Demariki
Рет қаралды 7 МЛН
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
0:55
Stokes Twins
Рет қаралды 64 МЛН