【200万再生突破】ドキュメンタリー  空室率は97%??『ゴーストタウン』が中国各地に出現!過熱する投資ブームの行方【シリーズ激動の中国】(2022年4月30日)

  Рет қаралды 2,103,925

テレ東BIZ

テレ東BIZ

2 жыл бұрын

中国で売り上げナンバーワンを誇るデパートがある杭州。その杭州の郊外に出現したのは、フランスのエッフェル塔にそっくりな塔を中心としたニュータウンだ。部屋はほぼ完売しているのに、住んでいる人はあまりいないため「ゴーストタウン」と呼ばれている。一方、内モンゴル自治区のオルドスにも「ゴーストタウン」が出現。中国各地に続出する「ゴーストタウン」の実態を追った!
このシリーズは、テレビ東京の記者・小林史憲が、2008年~2013年に中国全土を駆け回って取材した生々しい映像記録です。リーマンショックによって打撃を受けた中国が、GDPで日本を抜いて世界2位の経済大国に駆け上がり、国家主席に就任した習近平氏が覇権を唱え始める。。。この激動の時代に現地では何が起きていたのか?テレビ東京ならではの「経済的な視点」と、徹底的に「現場のリアル」を追求した独自取材により、急激な経済発展の裏で翻弄される人々の姿が映し出されています。現在の中国を理解する上でも貴重なルポルタージュをお届けします。なお、映像、ナレーション、テロップの情報は全て取材当時のものです。
取材:小林史憲(2008年~2013年、北京支局特派員)
著書:「テレビに映る中国の97%は嘘である」(講談社α新書)
   「騒乱!混乱!波乱!ありえない中国」(集英社新書)
【中国の不動産問題について、最近の取材VTRはコチラ!】
• 中国版"リーマンショック"の恐れ!? 不動産...
中国版"リーマンショック"の恐れ!? 不動産大手「恒大集団」はなぜ崖っぷちに?【深層中国】#1
#中国#農民工#出稼ぎ#北京支局#特派員#小林史憲#杭州#西湖#鬼城#ゴーストタウン#内モンゴル#オルドス#バブル#不動産#マンション#投資#激動の中国
#ドキュメンタリー
▼▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら▼▼
txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/cp_20...  
 
小林史憲の【激動の中国 2008~2013】
• 小林史憲の【激動の中国 2008~2013】

Пікірлер: 862
@bboot412
@bboot412 2 жыл бұрын
オルドスの農民工って90年代の中国の雰囲気をそのまま残してて興味深いわ
@Ch-tm4og
@Ch-tm4og 2 жыл бұрын
もう現在の中国の不動産業界は沈没確定の船やで
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m 2 жыл бұрын
仕事で視察したことがあるけど、コンビニもスーパーも飲食店も全くなかった オフィスビルやマンション、公園が作られているいるだけで生活の気配がない これでは居住どころか働きにくることも出来ないと思ったな
@baru7220
@baru7220 2 жыл бұрын
ガラだけ立派なんですかね 日本の公共施設みたいなものですね
@sweepotato
@sweepotato 2 жыл бұрын
現在は少し改善されているようです。だが空室は今のところ多い現状らしいです。あと住むには高いそうです。 そしてここは観光地帯になっておりゴーストタウン目当てで来る観光客が多いそうです。(中国のサイトにて)
@xuxu9137
@xuxu9137 Жыл бұрын
@@nikkiup2u135 日本人ですね。自殺率の高い国です
@user-jy8ev9th7n
@user-jy8ev9th7n Ай бұрын
@@nikkiup2u135 空室率高くて、価格暴落しないですかね? 日本なら、速攻で暴落しますが不動産神話が崩壊した経験がない国だと、こんな状態でも価格がさがらないのかな?? 日本の感覚からするととても不思議。 普通は、入居率がこんなに低かったら、そのぶん価格は下がって、ちょうどいい値段になる。
@nikkiup2u135
@nikkiup2u135 Ай бұрын
@@user-jy8ev9th7n チャイナ不動産の現状はゴーストタウンになっても価格は落ちない形と思います。その原因は最初の時に土地財政(つまり党が地方に土地を売買する権利を与えてからお金を漁る事)ばかりをしたので、土地というものは既に党の身の一つと成ってて、不動産バブルが崩壊したら党の威信も随分落ちること乃至暴動の可能性を我が党が避けたい為、必死に維持してるだけです。海外への投資も、「土地財政」の滞り(部屋を買える人が段々無くなる)と伴って国内に過剰な建築資源を外に売りドルに引き換える為しか理由が無いと思います。
@user-ww9zu6ok8n
@user-ww9zu6ok8n 2 жыл бұрын
これを見て、率直な意見 欲の深さは日本人以上、否世界一かな、成り上がりの言葉が頭に浮かんだ
@user-es9px5fz7f
@user-es9px5fz7f 2 жыл бұрын
大陸国家は見栄張りが多い 後、メンツを重んじるから後先の事は考えない けど、損得の感覚は鋭い
@hidohalu46
@hidohalu46 4 ай бұрын
ただ日本人と違って文化財を大切にするよ、日本人は目先の小銭のために文化財を解体しマンションを建てる、投資も文化も中国人と違って長い目で見れないのが日本人、おれが最近まで中国で12年間働いた結論だよ
@user-rz3wk2it1b
@user-rz3wk2it1b 2 жыл бұрын
既に投資のための銀行融資は規制されていて 大手不動産業者もデフォルト 地方政府も火の車で バブルは崩壊しています
@junyamagishi1953
@junyamagishi1953 2 жыл бұрын
このころ仕事で中国行ったけど、現場の人の給料が1000元(3万円)管理職で2000元て世界なのに、百貨店のアディダス正規のスニーカー1万円とか日本と変わらない値段でびっくりした記憶がある。
@tm141
@tm141 2 жыл бұрын
ルイビトンは日本よりかなり安い!本物かは分かりかねますけどね。
@xyz-jb5kq
@xyz-jb5kq 2 жыл бұрын
月給?日給?
@junyamagishi1953
@junyamagishi1953 2 жыл бұрын
@@xyz-jb5kq 月給
@user-ol4oi8sm6e
@user-ol4oi8sm6e 2 жыл бұрын
@@saeedahmadi2200 さん バッタモン天国ですね。
@kogumabiscuit
@kogumabiscuit Жыл бұрын
@@tm141 ブランドなら日本の方が安いよ、この番組に出た値段は12年前の値段だから😂
@user-re4zy7yd6h
@user-re4zy7yd6h 2 жыл бұрын
俺もマンション住まいだけど、周りに商店とか学校とか駅とか何にもなかったら、かえって一軒家より不便だし、怖いよ。
@DeliciousKinoco
@DeliciousKinoco Жыл бұрын
バブル崩壊がどうして起こるのか? 分かりやすい動画でしたねぇ!
@atrk944
@atrk944 Жыл бұрын
経済が一時的に後退することをバブル崩壊っていってるの世界で日本だけ、三十年近くも経済後退した状態をつくってるのも日本で世界だけだからしょうがないけどね。アジア通貨危機もリーマンショックも皆経済停滞を経て更に上の経済成長してるのに日本人は経済状況がいい状態をバブルといい、後退期をバブル崩壊という。
@user-bu6wn1sd9x
@user-bu6wn1sd9x 2 жыл бұрын
このシリーズだいすき
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 2 жыл бұрын
これでもまだ遠慮している感じですが、よその民放よりましですね‼️☺️
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
10年前の古い情報ですが。。。
@serorikureson
@serorikureson 4 ай бұрын
@@ey376 いま振り返って 「10年前からこんなだったのね」ってなるこのシリーズは とても貴重だと思うよ
@X0XO_O
@X0XO_O 2 жыл бұрын
オルドス総工費が630億円って安いな...
@user-my2qk9si4w
@user-my2qk9si4w Жыл бұрын
いつも的確な解説ありがとうございます。これからも応援しております。
@himawari260
@himawari260 2 жыл бұрын
昨日のニュースで6階建てのビル倒壊ってなってたけど、今はまだいいかもだけど将来的に誰も住まないとメンテナンスもしないだろうから、古くなったら倒壊しそう。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
もう倒壊してます。それで何割かの高層ビルは、爆破破壊してました。ネットで探せばたぶん写真か動画でてきますよ。
@UP3UP
@UP3UP 2 жыл бұрын
武漢コロナで隔離した中国の施設が違法増築繰り返してて隔離患者が亡くなった事故とかますこみもうなかったことにしてるけど、 なんどもそういうのおきてるからね
@ntanegashima
@ntanegashima 2 жыл бұрын
ちょうど、その頃に現地に行きましたが、全く不思議に思いました。
@user-lf4fx5cp7t
@user-lf4fx5cp7t 2 жыл бұрын
2008年~2013年に中国全土を駆け回って取材した生々しい映像記録ということは、情報としては古くなってる。 2022年ではどうなってるのか興味がわく。
@katsuo-iwasi
@katsuo-iwasi 2 жыл бұрын
口汚いけどLINJIは正確な情報発信 オリエンタルDSはちょっとプロパガンダぽい
@larrowvolru7204
@larrowvolru7204 2 жыл бұрын
もう中国は崩壊して存在しないからね。今までありがとうございました。 また来世紀に改装開店しますんで、よろぴくね。
@user-lf4fx5cp7t
@user-lf4fx5cp7t 2 жыл бұрын
@@larrowvolru7204 いや、繁栄してるじゃん。 当たり前だけど、妄想と現実を分けないと自滅するで。 実力をつけたサッカーチームと試合するなら、ちゃんと観察せないかんで。相手の高度なプレーもみてや。
@user-tg3li4fl5y
@user-tg3li4fl5y 2 жыл бұрын
人口も減ってるみたいだし、あんま変わってないか悪化していると踏んだ
@nyanya221
@nyanya221 2 жыл бұрын
「中国の経済成長が日本を追い越し、日本は急速に衰退している」という事実が怖いからです。
@AsMr-xy8cj
@AsMr-xy8cj 2 жыл бұрын
中国の建築は、遠くから見ると立派ですが、細部を見ると手抜きが多く危険。 それでも、地震が少ないので持っている。
@user-ng8mx2jd7j
@user-ng8mx2jd7j 2 жыл бұрын
大地震とか起こると、小学校とかあっけなく倒壊するのに 共産党の建物だけ無事、とか普通にあるらしいね。 日本は「子供らが長い時間過ごす場所だから」つって、 学校の校舎や体育館は震度5~6にも耐えられるように作るのがセオリーで、 大地震の時に現地住民がしばらく暮らす場所として使われたりするぐらい。
@maro1311
@maro1311 2 жыл бұрын
人もほとんど住んでないし、地震で倒壊すれば撤去費用がかからず済んだと喜びそう
@user-dp3zo4vu5k
@user-dp3zo4vu5k 2 жыл бұрын
故に半永久的にゴーストタウンが残り続けて新たな名所になってるみたいですね、何れは中途半端なスラム化して火災が頻発することになると思います、投資としても壊さないと駄目だし、、、、投資価値すらないとヤバいですが、、、、
@fdsfdsad7335
@fdsfdsad7335 Жыл бұрын
室外機雨ざらしがいい証拠だね
@byulyubyulyu
@byulyubyulyu Жыл бұрын
中国に限らず世界はほとんどそんな感じ。
@Hazime-Saitou
@Hazime-Saitou Жыл бұрын
6:57 凄い追い抜き
@C-Weld
@C-Weld 2 жыл бұрын
これは日本のリゾート別荘地の何万倍かの威力を持つゴーストタウンだね。
@UP3UP
@UP3UP 2 жыл бұрын
そもそも何兆も日本のODAもらってたんだから今年3月まで中国は・・・日本人はもっと怒っていいよ他人事じゃない
@usmevi386
@usmevi386 2 жыл бұрын
5年くらい前のNYTの報道で、アメリカが過去100年で使ったコンクリート量を中国は3年で使ってしまったとの報道があった。 コンクリートの耐久期限も一気にくるので楽しみだな。
@user-es9px5fz7f
@user-es9px5fz7f 2 жыл бұрын
@@usmevi386 もう、その兆候は着てますね 当地の高層ビルが突然崩壊して住民が生き埋めになったって、ニュースで出てたから・・ これは氷山の一角だけど
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 2 жыл бұрын
テレビ東京さん❗この調子でガンガンやって下さい‼️いずれ民放トップになるのも夢ではないですね‼️正に、戦国時代に突入ですね‼️😁✨✨
@user-bx4iq9xy1b
@user-bx4iq9xy1b 2 жыл бұрын
@@usmevi386 日本でも橋や道路のインフラで問題になってる様ですな、バブル期やらで景気良い時に云々 中国では日本よりモラル低いでしょうし質の低い建材使ったりしたり等より問題が深刻化しそう
@user-fr9ob5dq9e
@user-fr9ob5dq9e 2 жыл бұрын
3:56 思考か日本のバブル時代そのまんまww
@oriori5577
@oriori5577 2 жыл бұрын
人類歴史の中でこれほどの財と資源の無駄遣いはないと思った。 夜間は特に住宅群に閑古鳥が鳴く様は不気味に思え、タイトル通りまさにゴーストタウン のちにこの住宅群は巨大な債務の町となってるのは容易にわかる
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@user-oy6ue1zm4j
@user-oy6ue1zm4j 2 жыл бұрын
@@ey376 しかし恒大集団は破綻し、不動産バブルが弾け始めましたよ。アリババも政府の締め付けで成長が止まったし。
@cindycatkoss
@cindycatkoss 3 ай бұрын
这是资本家的错误,等房地产公司赚不到钱就不会再建了
@danielxu9972
@danielxu9972 Жыл бұрын
杭州では、街の外から大勢の人々が道路を建設し、建設することがよくあります。 地元政府は2022年杭州アジア競技大会を不動産投機に利用したいと考えているが、現在、常大の雷雨により、不動産に対する人々の信頼は低下し、疫病により都市は閉鎖され、地元の人々は大幅に冷え込んでいる不動産. さらに, 多くの金持ちは多くのスイートを持っています. それは投資のために購入されました. 貧しい人々がお金を持っていないのに, どうやって家を買うことができるでしょうか. さらに, 不動産は常にバブルとポンジスキームです.この詐欺は長続きせず、その時点で自然に破裂します。 --広東省出身の中国人
@KK-xh8lo
@KK-xh8lo 10 ай бұрын
あなたのおっしゃってた通り、2023年は中国の不動産市場が大変なことになってますね。
@user-mz9eb4zn7p
@user-mz9eb4zn7p 2 жыл бұрын
もの凄い速度で日本をなぞってるよな、この国。 失敗だった所も含めて。
@larrowvolru7204
@larrowvolru7204 2 жыл бұрын
日本を愛してるからね
@jcuvdjbffxvj
@jcuvdjbffxvj 2 жыл бұрын
だって昔日本は中国をなぞってたもん!
@taroyamada1019
@taroyamada1019 2 жыл бұрын
日本より規模が大きいところが凄い。
@user-kq5pj9py9c
@user-kq5pj9py9c 2 жыл бұрын
2013
@user-im4em8nf7f
@user-im4em8nf7f 2 жыл бұрын
@@jcuvdjbffxvj アヘン戦争よろしく、当時の文明的に欧米・西洋には勝てないって事よなぁ 昔は参考にされてたのが、欧米に梃入れされた国をなぞる事になるんだもん
@user-kn2xk6ge3q
@user-kn2xk6ge3q 2 жыл бұрын
何年も放置してたら建物の修繕費もかかる。 1000年も維持を続けることは不可能。
@user-es9px5fz7f
@user-es9px5fz7f 2 жыл бұрын
それこそ砂上の楼閣かも・・
@user-se7ge3tm3j
@user-se7ge3tm3j Жыл бұрын
中国の不動産バブル弾けたから、現在どうなってるのかすごい気になる
@user-ck6go7lb1f
@user-ck6go7lb1f 2 жыл бұрын
中身のない人ほどブランド品を欲しがるのは日本人と同じ。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
庶民の学生が高級ブランドの財布やバッグを所有している国は、世界中で日本だけですね。 見栄っ張りな部分は、バブル期のまま。
@user-ck6go7lb1f
@user-ck6go7lb1f 2 жыл бұрын
@@user-wo9oy8vb2r みんなと同じもの持って、安心するのかな? 自分は人と違うのを持ちたいです。
@user-wo9oy8vb2r
@user-wo9oy8vb2r 2 жыл бұрын
@@user-ck6go7lb1f そうですね。 日本でも一時期は「これからは個性の時代」なんて、メディアでも良く取り上げられていましたが、結局は皆と同じじゃ無いと安心出来なかったり、個性的な人を「変わり者」扱いしてしまったりするんですよね。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 2 жыл бұрын
DIY好きな素人ですが以前コチラで見たチャイナ建設現場のコンクリートを見て大変危険だと思いました😅
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
なんせ、発砲スチロール、中にいれて、鉄筋も日本のよりずっと細いですからね。おから工事で有名ですよ。
@user-ob3hu5jr4q
@user-ob3hu5jr4q 2 жыл бұрын
かぶりが無いのとコンクリートがポロポロ崩れるのです。
@user-df5lm6gm5o
@user-df5lm6gm5o 2 жыл бұрын
もうすぐ崩壊するかもな
@8823Orange
@8823Orange 2 жыл бұрын
地震が無ければそれでも良いのでしょう。
@user-dx7lx3um3s
@user-dx7lx3um3s 2 жыл бұрын
@@8823Orange  地震が無くてもコンクリートの「巣」が多いから劣化が早く、おそらく10年ぐらいで土台の強度が無くなる、ここ最近マンションの崩落が増えてるのはこの頃に作られた物が多いからかなり危ないね。
@tircan
@tircan 2 жыл бұрын
11:32率直に答えてくれてこの人好きだわw
@user-lg8zo3xb1j
@user-lg8zo3xb1j 2 жыл бұрын
表情と話し方が好き
@YT1220
@YT1220 2 жыл бұрын
溜息すこ
@ddt5jp
@ddt5jp 2 жыл бұрын
「率直」と言うより、彼は要するに答えをはぐらかしてるだけなんだけどね。
@tircan
@tircan 2 жыл бұрын
@@ddt5jp もしかしたらそう言う事に圧力を与えられている部分に 同じ圧力だらけの日本の日本人である自分と波長がどこか合ってるのかもしれないですね・・・・
@jlzhang3374
@jlzhang3374 Жыл бұрын
中国人は特に北方出身の人間はあまり作らないからね、何事も本音で接してくれがちだよ
@master_yoda007
@master_yoda007 2 жыл бұрын
あんなに広い公園独り占めなんて最高かよ
@user-jx7rx3tm2m
@user-jx7rx3tm2m 2 жыл бұрын
街中で水すら手に入らないのにか?
@krkdmn
@krkdmn 2 жыл бұрын
@@user-jx7rx3tm2m やべぇな、それ
@user-fu5ub5uk7q
@user-fu5ub5uk7q 2 жыл бұрын
恰も、🇯🇵での、昭和中頃迄の、(東京)山谷、(大阪)釜ヶ崎地区を、彷彿とさせますネ。 日雇の、現場だけは、行きたく無いなんて、云えない時代でしたね!! 私は、通学路に、其の様な値域(路面電車沿い)を、毎日往復して居ましただけに偶には、間違えた様に、裏道を歩く事も有りましたが、危害や、脅し文句すら、一度も受けず、場末に、吹き溜まった人達の、心の暖かさを感じたモノでした。
@aaa-kz7mf
@aaa-kz7mf Жыл бұрын
怒涛の読点が怖い
@user-nq1ci2ns9h
@user-nq1ci2ns9h 2 жыл бұрын
結局、西側諸国へ憧れがあるんだな。
@tm141
@tm141 2 жыл бұрын
中国のドラマ見てると、一流企業では社内で互いに英語の名前で呼び合ってるし、退社後は英語教室に通ったりしてる。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
中国エリートは、だいたいアメリカに留学しますからね(あ、でも最近、アメリカは中国学生を追い出してるから、だいぶ減ったですね)。アメリカからぱくらないと技術発展ない。論文もいんちき論文の数だけ多い。
@DEEYANASE
@DEEYANASE 2 жыл бұрын
日本もバブル期はシャネルにヴィトン、フェラガモにティファニー、欧米旅行が盛んだったよね〜。
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 2 жыл бұрын
西洋への憧れは凄まれですよ〰️‼️☺️
@user-qs5rf4oj8q
@user-qs5rf4oj8q 2 жыл бұрын
西湖は良い場所だなぁ。 龍井茶でも飲みながらゆっくりしてみたい。
@kenborninsaitama
@kenborninsaitama Жыл бұрын
コロナ前、数年ぶりに遼寧の子会社に行ったら、工場の目の前の更地にマンションが何十棟もクローンみたいに建ってた あそこ住めばこの辺の工業地帯で働く人は便利だねって話したら『あそこは高くて誰も買えないし、そもそも店も交通機関も無いから誰も住んでない』って言ってたわ
@suzukisng
@suzukisng 2 жыл бұрын
本物のビルを爆破できる映画のセットとして活用できるようにしたら多少は債務を回収できるかもしれない。
@SuitTrain
@SuitTrain 2 жыл бұрын
周りのビルに配慮しないといけないし 廃材も出るし難しそう
@tentama_eggangel
@tentama_eggangel 2 жыл бұрын
@@SuitTrain 爆破しても片付ける必要なさそうだけど?そのまま放置しても誰も困らなさそうだし
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@sai9779
@sai9779 2 жыл бұрын
豚に真珠という言葉が何故か浮かんできた
@hiromisaitou7943
@hiromisaitou7943 2 жыл бұрын
自分の国を滅茶苦茶にして 暮らしにくいと日本に押し寄せ 汚染を撒き散らしそうな予感。。
@triplifestyle5041
@triplifestyle5041 2 жыл бұрын
10年前くらいから中国政府が意図的に国外に(本当は経済難民)自国民を放出させてます。 ミンスキーモーメント220%を超える中国は崩壊する可能性が高いです。そうなれば隣国である日本にも経済難民が押し寄せ大変なことになる。にも関わらずメディアは報じません。 国際政治学者である藤井厳喜先生がおっしゃってました。
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@user-vs9tt8iw2m
@user-vs9tt8iw2m 2 жыл бұрын
汚染?汚い冷たい心でうちらも被害を受けていたのが判明し、 神仏でお祓し清める計画を立てています。○○人は詐欺師ばかり。
@user-bn5ql7eu5u
@user-bn5ql7eu5u Жыл бұрын
本当に‼️ 日本に来ないで欲しい
@ohmiyanase
@ohmiyanase Жыл бұрын
信用収縮でクラッシュして欲しいがなかなか厳しいんだよなあ
@miiyon
@miiyon 2 жыл бұрын
取材時で12年前のものですね、いま記事として挙げた理由は解りませんが現在の中国がどうなっているのか全く参考になりません。この様な賞味期限切れの情報を出されても混乱を招くだけだと思いますテレ東BIZさん
@naonao4414
@naonao4414 2 жыл бұрын
何か意図があるんだろう⁉️か?
@jaime0
@jaime0 2 жыл бұрын
古すぎて参考にならない動画だな 当時の街の風景の記録としてしか価値がないな この頃は、片や中国経済が熱いと煽る系、片や中国経済は崩壊する系が乱立しだした頃で、中国潰れるという本や一部メディアには結局騙された 生産拠点の東南アジアシフト化はまだ始まってなかったかな
@3yamaguchi179
@3yamaguchi179 2 жыл бұрын
多分近日中に現在の中国をリポートしてくれるんだと思う でなきゃ意味不明だw
@maocchi9999
@maocchi9999 2 жыл бұрын
混乱は起きないのでは? あくまで、この年にこうだったよってだけの資料映像だし
@miiyon
@miiyon 2 жыл бұрын
@@maocchi9999 仰る通り資料映像としての意義や価値を認めない訳ではないのですが、特に現在はコロナや戦争で世界経済が落ち込むなど情勢がとても不安定な時期に、過去の歴史と言い去るにはまだ微妙な記事をわざわざこのタイミングで出す事に対しての言でした
@uotamickey4970
@uotamickey4970 2 жыл бұрын
官僚はいったん立てた計画を中止したり、変更したりできない。
@user-yv7ut4hl3s
@user-yv7ut4hl3s 2 жыл бұрын
日経も相当ハニトラに引っ掛かってるんだろうなあ?
@user-uj2uj9yn3i
@user-uj2uj9yn3i 9 ай бұрын
まさにバブルの慣れの果て😂😂😂😂😂😂(笑)
@user-wo3be4oj1e
@user-wo3be4oj1e 2 жыл бұрын
ヴィトン買ってる中国人の服装やら髪型がクソダサいな すげーチグハグ感
@user-pg3bd9ht8j
@user-pg3bd9ht8j Жыл бұрын
コロナ患者の隔離施設にするためにアパートの住民追い出すくらいならこういう空き家を利用すればいいのに
@daidan-en
@daidan-en Жыл бұрын
11:43ここ妙にカッコよくて草
@user-bi9ir3xt6s
@user-bi9ir3xt6s 11 ай бұрын
この後に彼が救世主になるとは誰も思わなかった。
@iwafuta1920
@iwafuta1920 2 жыл бұрын
7:00 内モンゴルの石炭は、放射能汚染が心配。 石炭鉱脈とウラン鉱脈が入り乱れて、一部では、重複しています。この為、石炭がウランで汚染されて、火力発電所の回りでは、かなり高い放射能濃度になっています。
@banker99
@banker99 2 жыл бұрын
いまどうなってんの?
@user-nq1ci2ns9h
@user-nq1ci2ns9h 2 жыл бұрын
緑Tシャツの不動産の彼、悟ってるね🤭
@YKKD2023
@YKKD2023 2 жыл бұрын
参考になった
@takakatsuura1316
@takakatsuura1316 2 жыл бұрын
あと10年もすれば元の草原に戻るのかな? 無理だな。大きな墓標のようなマンション群が、元の草原に戻ることすら許さない。おそらく荒涼とした風景になるんだろうな。
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
今、2022年、もう10年過ぎましたが。。
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@kt57
@kt57 2 жыл бұрын
10年前でこれだから今どうなってるのか気になる
@maomi4216
@maomi4216 2 жыл бұрын
地下鉄線の数が増え、不動産の値段が何倍もあげ、給料はそのまま・・・
@boma3909
@boma3909 2 жыл бұрын
@@maomi4216 給料そのままってお前の妄想か?
@sssRUS
@sssRUS 2 жыл бұрын
@@maomi4216 給料は上がってるよ(日本だけ上がってないのは)
@user-wq1hl3fz7g
@user-wq1hl3fz7g 2 жыл бұрын
@@maomi4216 俺たちの国ジャパンのことじゃねーか
@user-on2gl8vu4q
@user-on2gl8vu4q 2 жыл бұрын
@@boma3909 今の中国経済は収入が安定してるはずの公務員に給料不払いが起きてますが。
@fjufhi555
@fjufhi555 Жыл бұрын
日本では無かった現象だね 現在では建物の投資の価格は落ちてきてる。買った人は損をするだろうね
@takibihouse
@takibihouse 10 ай бұрын
もう、この頃からバブル崩壊の兆候は出てましたね。 「買っても住まない家」「投資目的に買う家」が、ほとんどなんて、もはや「需要と供給」のバランスが完全に崩れています。 人が住んでこその「街」であるのに、「投資して儲けるための街」に未来があるでしょうか? まあ、2023年現在の中国を見れば、明らかでしょう。
@oriori5577
@oriori5577 2 жыл бұрын
中国の電力事情はどんな感じ? 電力不足で停電多いのか… EV自動車やEVスタンドはどうなってるんだろ?
@sunsun2181
@sunsun2181 2 жыл бұрын
2021年の冬は、なんせオーストラリアからの石炭輸入をやめたので、都市部はあきらかに計画停電で真っ暗でしたよ。ネットで探せば写真でてきます。 すぐ作るけど、すぐすたれるという、その場限りの中国経済。
@DEEYANASE
@DEEYANASE 2 жыл бұрын
停電はしょっちゅうですよ。IT関連などPCを使う職場では数時間おきにバックアップを取らないとデータが消えちゃいます。大手の企業は発電機などで自家発電してる所もあります。
@eihei8770
@eihei8770 2 жыл бұрын
中国の電力網は世界一であることは疑いの余地がない
@user-wu2ps8pg5k
@user-wu2ps8pg5k 2 жыл бұрын
我是中国人,我居住在中国东方的一个小县城里,在我印象中已经很多年没停过电了,几年前停电也是因为电网升级之类的,最近几年在农田里也建起了风力发电机,生活还是可以的
@etoro5512
@etoro5512 2 жыл бұрын
中国でルイビトン持ってても偽物としか思われないのにね。
@siba886
@siba886 10 ай бұрын
あれから10年経過って感じで、ゴーストタウン特集組んで欲しいな~
@susumimisisima1507
@susumimisisima1507 2 жыл бұрын
失われた20年の日本の後追いしている😿😿
@whtvr9
@whtvr9 2 жыл бұрын
2013年がほぼ10年前ってやばい
@user-pu7qe2bn5r
@user-pu7qe2bn5r 2 жыл бұрын
こう言うの見ると中国の国家負債が9000兆円と言うのも強ち間違いでは無いのかもと思いました
@sssRUS
@sssRUS 2 жыл бұрын
それでも国民に還元されてるからね
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@shin-vs6en
@shin-vs6en 7 ай бұрын
もうこの頃から経済が傾き始めてたのかな?
@dokonidemoiruotaku
@dokonidemoiruotaku Жыл бұрын
どれだけ豊かになろうとも、どれだけ着飾っても中身は変わらないものだよね。
@user-id7tz9hd3c
@user-id7tz9hd3c Жыл бұрын
@@Amoore-vv9wx yes,but jaoanese forget.because the us is too strong
@user-iq1vd2rb1o
@user-iq1vd2rb1o Жыл бұрын
@@Amoore-vv9wx if you think so seriously I recommend to you to go there😂 There are no poisonous. You must be ignoramus😂😂😂
@user-iq1vd2rb1o
@user-iq1vd2rb1o Жыл бұрын
@@user-id7tz9hd3c?????😂😂😂 all of Japanese will never forget that😂 The us is too strong??? About what?😂
@user-id7tz9hd3c
@user-id7tz9hd3c Жыл бұрын
@@user-iq1vd2rb1o america(the US).
@taka7218
@taka7218 2 жыл бұрын
300平米で2300万円のマンション、日本並み所得になった大都会の人からすれば安いうちに買っておけって感じなんでしょう。 大発展を目にして来た人からすれば買って損なしと思っても仕方ないことです。
@user-fk7ob7nw6w
@user-fk7ob7nw6w 2 жыл бұрын
地域によって格差が違う矛盾螺旋!!😎
@mrmrmeme2727
@mrmrmeme2727 Жыл бұрын
アメリカでも中部は年収「平均」がニューヨークと比べて5、600万ほどちがう。(もちろん物価の差はあるがそれは中国も同じ) まぁ中国は共産主義国家であるはずだし一方が人間としての最低生活水準以下で暮らしてるのも事実だが…
@user-ro7qo4zf3z
@user-ro7qo4zf3z Жыл бұрын
5:13のオルドス市の風景の動画は、何年の風景動画なのだろう?今か、2008年頃か? どのくらいの人口になりそうか仕事先を考えて緻密な計算してないでマンションを建てるからゴーストタウンになった。
@Granpa63
@Granpa63 10 ай бұрын
10年前の情報だから意味ないというのはちょっと違うのではないか。今を示唆するなにかしらのものが見えてくるのだから。
@SN-qy5tg
@SN-qy5tg 2 жыл бұрын
2008年の皆既日食の時抗州に行ったけど、人がうじゃうじゃいた、直後に新幹線事故、車体埋め事件があったけど、その頃からこんな状況だったんだな?その後重慶、上海、深圳にも鬼城が、、更にコロナで数年閉鎖、現在はもっとひどい状況だろう。
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@user-sh3vb1tz8t
@user-sh3vb1tz8t 2 жыл бұрын
少林寺が、悲しい気持ちだ。
@Rosemary-sl8im
@Rosemary-sl8im Жыл бұрын
見るからに空気が悪そう。 今でも石炭が支流なのかな
@user-mv4jd7ry8y
@user-mv4jd7ry8y 2 жыл бұрын
4:15 あんな所に良く室外機を付けたな。
@user-nq5pz6ld6c
@user-nq5pz6ld6c 2 жыл бұрын
中国全土で30億人分の住居があり大半がゴーストタウン 新幹線と同じでGDPの底上げに貢献しているが住宅バブルが弾けたらGDPも弾ける
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@lpar86
@lpar86 Жыл бұрын
中国はバブル景気に浮かれて好き放題やったこの負債はいつか支払わないといけない時が必ずくる。中国に依存している日本企業は株価大暴落どころか、事業継続の命取りになりかねない。
@brob679
@brob679 2 жыл бұрын
丁度オルドスについて知りたかった
@user-leopard415
@user-leopard415 Жыл бұрын
転売が国民の一大産業なんだろうなこの国は、そろそろ爆発するのも時間の問題
@user-xs9ss8vq4c
@user-xs9ss8vq4c 2 жыл бұрын
10:20 なんかの素材に使えそうな配置で草
@taka10083
@taka10083 2 жыл бұрын
平 壌 郊 外
@moonrect
@moonrect 2 жыл бұрын
旧ソ連系国家の首都の広場っぽい。中央アジアの国といって出してもバレなさそうだw
@UP3UP
@UP3UP 2 жыл бұрын
@@moonrect まぁみんな忘れてるけど、ソ連がつくったようなものだからね中国と北朝鮮は
@tenchu6810
@tenchu6810 2 жыл бұрын
ゴーストタウン、ゴースト、ブラックゴースト、、、009を彷彿させる都市だな!
@yajilobay
@yajilobay 2 жыл бұрын
このドキュメンタリーは2010年ごろの話として、既に10年以上経っている。見ていながら、昔話じゃないかと疑心暗鬼。
@monotone5402
@monotone5402 2 жыл бұрын
不動産バブルをリアルタイムで見なかった世代だから、こういうのを間近で見れるのありがたい けど、日本の不動産バブルとは違うよね?
@taroyamada1019
@taroyamada1019 2 жыл бұрын
中国では土地は国の物ですから、不動産は上物だけですね。
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@user-oy6ue1zm4j
@user-oy6ue1zm4j 2 жыл бұрын
結局、中国では現在不動産バブル崩壊中であり、政府が何とかソフトランディングさせようと苦しんでいるみたいです。(しかし不動産最大手の恒大集団も破綻しましたね)
@thedeathtiny4928
@thedeathtiny4928 2 жыл бұрын
不思議な現象ですね。 11:01のところの玄関のわきの壁の電話番号らしき落書きが気になります。 これはなんなんでしょうか。
@DB4ever708
@DB4ever708 2 жыл бұрын
引っ越し、排水下水修理など業者の電話番号です。
@thedeathtiny4928
@thedeathtiny4928 2 жыл бұрын
@@DB4ever708 ありがとうございます。 あんなふうに書くのはなかなかすごいですね。 日本だとDMとかチラシの山になるんでしょうね。
@hirohidetokoro9423
@hirohidetokoro9423 Жыл бұрын
追伸です。中国に限らず私たち日本国でも。凄く楽しいエキサイティングだらけ。でも誰かが過剰投資って、ありましたね。あちこち崩れ始め。中国に限らずバブル減速の理屈って、単に一種の疲労感に思います。楽しくても充電休息が大事。凄すぎて結局は崩れるって、私たち日本人なら数十年前にありました。
@user-ih9kc3co8k
@user-ih9kc3co8k 2 жыл бұрын
うわあ、これが、投機目的のマンションですね❗なるほど、買って売る。日本の土地バブルとは全然違いますね❗あのマンションに住みたいとは思えませんでした。やはり人の気配、活気がないのはこわい❗
@hagakuresaga9005
@hagakuresaga9005 Жыл бұрын
ゴーストタウンからゴースト国家になるかも?
@JK-zt8ix
@JK-zt8ix 2 жыл бұрын
マジで建物系の投資はやめろ。 投資した奴らだけが死ぬだけならいいけど、連鎖して関係ない分野まで死ぬんだよ。
@user-mn7cu8yb6p
@user-mn7cu8yb6p 2 жыл бұрын
何から何までダイナミックだな。ニュータウンの過疎問題は日本でも深刻だけど将来的には日本みたいな放棄分譲地みたいになるのかな
@celeronv7579
@celeronv7579 2 жыл бұрын
ほんとにイナゴの生態にそっくり 後先何も考えてねぇなw
@zagumuchi1471
@zagumuchi1471 Жыл бұрын
これバブル崩壊前の日本人のこともディスってることに気づいんとのか
@user-wn3ny3nh2u
@user-wn3ny3nh2u 2 жыл бұрын
このまま、このままっ!歩みを止めてはいけない。
@DEEYANASE
@DEEYANASE 2 жыл бұрын
スケールの大きな中国だ。ゴーストタウンなんてケチなこと言わないで、ゴースト国家を目指してほしい。
@isozakikatsuhide9798
@isozakikatsuhide9798 2 жыл бұрын
2008~2013の番組ですよね? 9年前の特集番組を再編集したなら最近の状況も追加して欲しいなあ
@user-oy6ue1zm4j
@user-oy6ue1zm4j 2 жыл бұрын
結局、中国では現在不動産バブル崩壊中であり、当時の記者の不安が的中したって事ですね。(不動産最大手の恒大集団も破綻したし)
@user-gx4tt3qp6f
@user-gx4tt3qp6f 2 жыл бұрын
全ては、時代の流れだろうか?絶えず変化を続けているからね
@dragonesryan282
@dragonesryan282 2 жыл бұрын
Century21って中国にも進出してるんか…
@user-allia
@user-allia 2 жыл бұрын
@@saeedahmadi2200 そうそう。ブラジル住んでるけどみんな日本の企業だと思ってる😮‍💨
@itk6587
@itk6587 2 жыл бұрын
答えてる人の笑っている感じが何も考えてなさそうなかんじで すげー不安に感じるわ・・・
@ey376
@ey376 2 жыл бұрын
その後、それらの物件がすべて何倍も値上げましたよ。アリババは杭州の田舎に総本部があり、杭州は上海に負けず、人口が急速に増えました。
@user-be8nq3fl9x
@user-be8nq3fl9x 2 жыл бұрын
住まなくて管理費、修繕積立金、固定資産税だけ払い継続できている?のはすごい。
@sumi_tube7043
@sumi_tube7043 2 жыл бұрын
私が中国へ最初に行ったのは2010です。リーマンショックで仕事 がなく中国なら仕事ができるというので行ってみました。はじめは中国 の高層建築を見てその発展ぶりに驚きました。その後広州に腰を据え また深圳に腰をすえている内に近代的ビルに人が住んでいない、また テナントに店がはいってない。そんな空ビルがあちこちにあるにも関わ らず通りの向こうには新規建築が行われているのです。どうしてこんな ことが可能なのか人々に聞いても分からなかった。日本に戻ってyoutube でその疑問に答える関連動画にであいました。
@user-wx3ik4zf2q
@user-wx3ik4zf2q 2 жыл бұрын
今月杭州来たけどまだビル建てまくってるから儲かってるんじゃないかな、下町でラーメン200円くらいなのは格差は変わらないイメージ
@mjmansei
@mjmansei 4 ай бұрын
そして今バブルがはじけ、このまま人が住まない都市になったわけね。100万人、100年どころか人口わずかで数年ももたなかったなww
@YK-jt1ur
@YK-jt1ur 2 жыл бұрын
10~20年前の映像を流して、何が意味があるでしょうかね?有意義な映像を見させて頂きたいですね。
@ymdkeita
@ymdkeita 2 жыл бұрын
だったら見なきゃいいじゃん。見たいものだけ見れるのがKZfaqの特徴でしょ?
@munemasa2396
@munemasa2396 2 жыл бұрын
今現在の状況も合わせて取材して欲しかったですよね。 まぁあのデカイ不動産会社が崩壊してるからね。
@hirotyada
@hirotyada 2 жыл бұрын
@@ymdkeita お前は見る前からどんな中身か判断出来るんだww
@ymdkeita
@ymdkeita 2 жыл бұрын
@@hirotyada 途中で視聴を止めれば良いでしょ?って意味を含んでるんだよ。ちょっとは考えて発言しようね。
@user-in4po7ew9y
@user-in4po7ew9y 2 жыл бұрын
兎に角空が汚い空気も当然悪いだろうし暮らしたくないなw
@akiharuna9380
@akiharuna9380 2 жыл бұрын
虚栄と強欲の成れの果て。
@cherio1970
@cherio1970 2 жыл бұрын
その後(今)の状況を知りたいよ。
@yukisoysh
@yukisoysh Жыл бұрын
10年前とは言えすごい人口だ。やはり人口大国の名はだてじゃない
@user-fv5gs2tz6j
@user-fv5gs2tz6j 2 жыл бұрын
本当に日本でよかった
@user-lr6ww5ms2y
@user-lr6ww5ms2y 2 жыл бұрын
この国にのまれるとこういう日本になるってことですね。 よい番組でした。
@user-wq1hl3fz7g
@user-wq1hl3fz7g 2 жыл бұрын
@@user-lr6ww5ms2y のまれるしそろそろなるジャポン
@user-en8mv3wy6v
@user-en8mv3wy6v 2 жыл бұрын
株式とか不動産投資 知識や頭金が有ればやってみたいけど、こーゆーリスクもあるよね
@user-ej8gs1mq1z
@user-ej8gs1mq1z 2 жыл бұрын
今どうなってるの???? こんな古い情報今更何ですか、中国に5年いましたが、時代の流れは早いよ。
@user-xp2yq5dr3t
@user-xp2yq5dr3t Жыл бұрын
高度成長期→バブル経済→バブル崩壊… 日本や先進国の過去を歩んでいるかの様な中国経済な気がします。 日本国内のリゾートマンション問題。歴史というものは繰り返して国は成長し衰退するのですかね?
@szkn-nh3cy
@szkn-nh3cy 2 жыл бұрын
日本も空き家やばいんだよなあ…
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 16 МЛН
Шокирующая Речь Выпускника 😳📽️@CarrolltonTexas
00:43
Глеб Рандалайнен
Рет қаралды 11 МЛН
Chinese Peasant Workers Go to Russia - A Small Village on the Border The battle for food!
46:26
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 3,1 МЛН
“世界一工期が短い”マンションが中国に登場 29時間で・・・
3:58
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 2,4 МЛН