【Windows95】Pentium2搭載機にインストールして当時の世界を見てみよう【1997年のゲーミングPC】

  Рет қаралды 475,812

ヒコぞーん

ヒコぞーん

Жыл бұрын

やあ、(´・ω・`)ようこそ、Windows95の世界へ。
このブルスクはサービスだから、まずは喰らって○んで欲しい。
うん、「絶対に勝てない」んだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このパラメータを見たとき、君は、
きっと言葉では言い表せない 「絶望」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中でそういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思ってこの攻撃をしかけたんだ。
じゃあ、電源切ろうか。
BGM(しゃろう)
dova-s.jp/
追憶
アトリエと電脳世界
Parade
週末京都現実逃避
3:03 PM
2:23 AM
おどれグロッケンシュピール
サンタは中央線でやってくる
ヒダマリトロニカ
10℃
敬称略
素晴らしい楽曲のご提供に感謝いたします。
【ヒコぞーん愛用PCパーツ】
アイ・オー・データキャプチャーボード
amzn.to/3IM9URy
Amazon限定!アルカナイトUSB指紋認証リーダー
amzn.to/49l62C6
中古PCを200%使いこなすサブスクオフィス365(Amazonリンク)
amzn.to/43EJH11
お外で大活躍するヒコぞーん愛用13.3インチモバイルモニター
amzn.to/3vsFAIU
~ヒコぞーんの活動宣伝~
無料で使えるメール通知ソフトウェアLiLiCaを開発配布しています。
バスの置き去りを防ぐため、幼稚園や保育園は是非導入しましょう。
sites.google.com/view/hikozone

Пікірлер: 1 200
@56ne.go6go6
@56ne.go6go6 Жыл бұрын
デフラグの画面をぼーっと眺めてるの好きだったな……
@debutto
@debutto Жыл бұрын
[゚д゚]
@novtaka4560
@novtaka4560 Жыл бұрын
∞〜
@mr.todorokix86-x64
@mr.todorokix86-x64 Жыл бұрын
私はスクリーンセーバーの迷路を眺めていました。 これクリアするんだぁって、ね!
@suzudx6399
@suzudx6399 Жыл бұрын
マジック・カーペット使ってた
@haru_sss
@haru_sss Жыл бұрын
移動できないところが飛び飛びにあると、イライラしてましたわ
@misce
@misce Жыл бұрын
懐かしい言葉と映像のオンパレード! 冒頭でPentium2のことを「ペンツー」と言っているのを聞いた瞬間,タイムスリップした気分になりました。 初めてWindows95をインストールしたPCはi486DX4 100MHzだったので,Pentium2はかなりのハイスペックに感じます。
@Steelcan201
@Steelcan201 Жыл бұрын
「コンピュータの電源を切る準備ができました」
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 9 ай бұрын
STOP連打(PC-98)
@dummy-su3ee
@dummy-su3ee 8 ай бұрын
ACPIという電源マネジメントシステムができる前です。 OSが対応したのはWindows95のOSR2からですね。
@kazushi8358
@kazushi8358 Жыл бұрын
なにもかも懐かしい。 こんな動画つくってくれてありがとう。
@0d2a0n3
@0d2a0n3 Жыл бұрын
デフラグでHDDが整理整頓されていく様子が見られるの好き 表示させてると無駄に遅くなるって聞いて悲しかった
@fzg04363
@fzg04363 Жыл бұрын
暇な時しか出来ないデフラグ。
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
当時のビデオ性能と CPU がシングルコアにしか対応していないと遅くなります。  Core2Duo 機にインストールすれば、遅くならない筈ですけど。
@Professor_Mori_DIY
@Professor_Mori_DIY Жыл бұрын
デフラグ画面を表示させるだけの癒やし系ツールもあったよ。
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv Жыл бұрын
いまはもうデフラグっていう概念もないもんねえ・・
@hashikim
@hashikim 9 ай бұрын
積み木表示を爆散させて「勢い余って最悪化しちゃった(ごめんね)」ってジョークソフトがTECHWinで紹介されてたのを思い出した。
@st-en7cz
@st-en7cz Жыл бұрын
くっそ懐かしい この頃はOSいじるのが楽しかった。ぶっ壊しては修復してで勝手に知識が増えていった。 今の仕事の原点がホントここにある
@user-iz1pq1nk3y
@user-iz1pq1nk3y Жыл бұрын
ゼロとイチでコンピューターが動いていることが信じられる時代のPC
@yasaguremikan
@yasaguremikan Жыл бұрын
ひたすら懐かしい... 親父が 「物理的に壊さなければOS入れ直せばいくらでも元に戻るから大丈夫」 つって好きにPCいじくり回させてくれたおかげで... 今は立派なスマホ依存性になりました\( ´ω` )/ 会社でPCトラブル対応僕が全部やれる位にはスキルついたよオヤジ。
@pawa-9
@pawa-9 9 ай бұрын
立派なスマホ依存症草
@donave909
@donave909 9 ай бұрын
pcじゃないんかい
@lastone974
@lastone974 7 ай бұрын
スマホのOSを入れ直す変態に進化した説
@takana4381
@takana4381 6 ай бұрын
「物理的に壊さなければOS入れ直せばいくらでも元に戻るから大丈夫」 新入社員の頃(1991年)に会社の上司から、発売したてのIBM PS/55Zをポンと渡されてキッティングやってみろと言われました。内容:メモリ8MB、HDD160MBの取付けと認識、トークンリング(!)ボードとSCSIボードの認識、MS-DOSとWindows3.0、Officeのインストール(全部FD)。たぶん調達価格は1セット100万円オーバーだったのではないかな。文字通り四苦八苦の上に成し遂げ、上司や先輩から褒められた時はこれが天職だと思いましたね。以来30数年間ずっとWindowsOSとWindowsServerのキッティングをやり続けています(入社から最初の4年は汎用オペ兼務でしたが)。
@Ktchannelsub
@Ktchannelsub 3 ай бұрын
もしやカスタムosたくさんいれたりしてて… @@lastone974
@kskssk5118
@kskssk5118 Жыл бұрын
めちゃ時間かけて何度もインストールしたり、エラーの原因調べて修正したり、この頃の不便なOSのおかげでPCに詳しくなったなー。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
同感です。手が掛かりましたが勉強になりました。
@mz2500k
@mz2500k Жыл бұрын
最初の自作でVGAカードSavage4を使ったが、なんか上手く動かず95がフリーズしたりブルスクになったりで、これの対処でPCに 詳しくなった。エラーやトラブルが多くてそれ専用の本もあったし。ちなみにSavage4のエラーはカードがPCIスロットにきちんと刺さってなかったというオチでした。
@GertrudeStraaf
@GertrudeStraaf Жыл бұрын
当時としては確かに高スペックなPC。 これが25年後だとメモリ容量が100倍でも普通に売ってるPCがあるんだから技術の進歩は凄い。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
@@user-ib3hs2uo9f 驚いてくれてありがとうやで。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
@@user-ib3hs2uo9f ありがとう。映像のモデル発売時はブラウン管モニタ込みで40万です。この頃は新製品の発売サイクルも早くて1年で3割引き位にはなりました。ヒコぞーんも1998年の秋ごろにPen2-350Mhz搭載の後継モデルを買いましたが30万でした。映像のモデルは今で比喩するとガレリアの一番いいモデルって感覚です。
@user-nc3zl8up5e
@user-nc3zl8up5e 11 ай бұрын
バブルの頃にPC9801UX41の中古を買ったが、CPU80286、RAM1MB、HDD20MBだったぞ。 HDDの速度に感激した。インターネットは研究室しかない時代。この後、10年のPCの進化は圧倒的。 これに比べて9年前に自作したPCがCPU i7 RAM8GB SDD250GB HDD1TBで、今でもyoutubeもゲームもライトな設定なら楽々だったので、10年前⇒現在のPCの進化は大したことが無い。
@user-kj2yb5qk1d
@user-kj2yb5qk1d 8 ай бұрын
この後pentium!!!が出てからAMDとのギガヘルツ競争で一気に 性能が上がって行った印象がありますね。 毎週のように発売される新製品(高クロック品)に心が躍った物です。 自分もpentium!!!1ghzを買いに行きました
@tarouhori2987
@tarouhori2987 Жыл бұрын
Windows98出た頃の、あのインターネットの万能感、懐かしい。毎晩テレホタイムを待って徹夜でネットしまくってたなあ…
@debutto
@debutto Жыл бұрын
win95の起動音は今聞いても神レベルだと思うの
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b Жыл бұрын
ゼルダの伝説レベル?
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
起動音を自分好みに入替えれば、楽しみ倍増。
@user-norisubwota
@user-norisubwota Жыл бұрын
全然関係ないけど、プレステの起動音とwin98の起動音ってなんか似てるよね。
@sunafukin333
@sunafukin333 Жыл бұрын
ブライアンイーノ??
@masakudo
@masakudo Жыл бұрын
懐かしいですね中学生でした 小学のときは学校でpc98で潜水艦ゲームのプログラミング習ったなw
@hiro5EA
@hiro5EA Жыл бұрын
懐かしい トラブルの度にDOSV雑誌を開いて調べていた頃を思い出す。 周りにパソコンを持っている人もいなかったので 雑誌から知識を拾い集めて使いこなせるようになるまで3年ぐらいかかった。
@user-it2yy6ot6a
@user-it2yy6ot6a Жыл бұрын
Windows95を伝説のOSと言うの凄いしっくり来る。 まさに、インターネットやパソコンを一般の家庭にも普及させた凄まじいOSだった…
@metalvanmark2104
@metalvanmark2104 Жыл бұрын
95でもバージョン表示最後にBが付くOSR2はFAT32にも対応してるほぼ98レベルと別物でしたねぇ。
@tdinm2341
@tdinm2341 4 ай бұрын
インターネット普及はWin98以降かギリOSR2からですね。95はゲイツ君がインターネット全否定してた頃のOSなのでMSNというパソコン通信が一押しでした。CD-ROMを普及させた功績は大きいですね。
@TaguchikeiJapan
@TaguchikeiJapan 2 ай бұрын
トロンもマウスのクリックで動いたんだけどね
@user-cz3qc8mw2o
@user-cz3qc8mw2o Жыл бұрын
PC-98/MS-DOS/コマンドプロンプト/Linuxのいずれかを取り扱かっているパソコン系動画投稿者は見ていて楽しく信頼できる説ができてきてます
@baketsumusic
@baketsumusic 9 ай бұрын
MS-DOS最高です
@user-tanukibba
@user-tanukibba Жыл бұрын
懐かしすぎて涙でそう…。 今考えたら何かと手がかかったけど、勉強になりましたね。
@user-pv3xu4gy3f
@user-pv3xu4gy3f Жыл бұрын
初めて見ました👀。!ありがとうございます🌠
@SaebaRyo357
@SaebaRyo357 Жыл бұрын
懐かしすぎて、涙ちょちょぎれますね。自分も使ってましたが、Windows95で色々とやったので、クリアインストールは年末年始には必須でしたが、ちょくちょくよらぶる起こすのでプロダクトキーは覚えちゃいましたね、本当に
@user-je4km6pj7h
@user-je4km6pj7h Жыл бұрын
懐かしい! 目的もなく、ポチポチしてるだけで楽しかった
@3jowan274
@3jowan274 Жыл бұрын
当時、このOSに群がる人々が テレビに映ってたのを観て 凄いものが発売されたんだなと思ったのを 今でも鮮明に覚えております!
@horiken8818
@horiken8818 Жыл бұрын
この頃は、拡張ボード毎にIRQ設定のジャンパがあって、競合しないように設定したもんです・・・。
@enjiro
@enjiro Жыл бұрын
最後の画像が懐かしい。 後ちょっとで完了というときに、マウスがちょっと動いてやり直しという悲劇が印象的でした。 ハードディスクにとっては結構速度改善効果が高かったのが印象的でした。
@yigi
@yigi Жыл бұрын
懐かしく拝見しました。メモリも単位が変わってしまって、MBとGBを間違えるのもお愛嬌ですね
@user-kd5qk1tm7x
@user-kd5qk1tm7x 8 ай бұрын
何年か後にメモリをヤフオクで売ったら、買った時より高く売れた・・・
@miyagikenmin820
@miyagikenmin820 Ай бұрын
​@@user-kd5qk1tm7xsd-ramだったのかな?
@yokoyonku2261
@yokoyonku2261 Жыл бұрын
当時学校に配備されていたNEC製のパソコンを思い出します。 周辺機器のドライバインストールや、作業データ保存に等に必須だった"フロッピーディスク"というとにかく懐かしいアイテムがまた懐かしさを感じますね。 授業の空き時間にホバーのゲームを遊んだのも良い思い出!
@user-kd5qk1tm7x
@user-kd5qk1tm7x 8 ай бұрын
学校はTK-80だったわ!!!
@koumeii123
@koumeii123 Жыл бұрын
凄いですねこれなら3Dもサクサク…ってくだり、こち亀の両さんと中川のやりとりを思い出す
@ip9591
@ip9591 Жыл бұрын
こうやって昔のパソコンを改めて見ると今のパソコンは本当に色々楽になって良かった
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b Жыл бұрын
ピーガガガ時代からするとね
@Sugiyama_Family
@Sugiyama_Family Жыл бұрын
デフラグ画面ってパソコンが元気になっていく感じがして何時間も眺めてたぁ
@mackinleymoganfield1797
@mackinleymoganfield1797 Жыл бұрын
懐かしいですね。色々トラブっても、ネットに情報も少なく途方にくれてる時間が長かった。リアル友で詳しい人が神でした。最後のデフラグ画面も懐かしいw
@user-mo7yd4xh7h
@user-mo7yd4xh7h Жыл бұрын
山岡士郎の伝説のMac信者回のコマが出たのって丁度この頃ですよね この頃ってOS再セットアップしたらブラウザが全く入ってなくて、家電量販店のパソコンコーナーとかで無料配布されてたプロバイダセットアップソフトに付いてたIEやネスケをインストールしてたっけな…
@MucchanAnzai
@MucchanAnzai Жыл бұрын
Win95で変わったのは、各ウインドの右上に終了の「×」がついたことやね。 Win3.1のころは「×」なんか無くて。 ウインドの左上角あたりをダブルクリックして閉じてました。 マウスの右クリックも、Win95からでしたね。 Win3.1のころは、アイコンを左クリックすると、右クリックしたときのようなメニューが開いたんですよ。 アイコンから下方向にメニューが開いて。 そのメニューの一番上が「開く」でした。 ということは、アイコンを2回クリックすると「開く」ことになるので。 これが、Win95での「ダブルクリック」という操作につながるわけです。
@Liggy1020
@Liggy1020 Жыл бұрын
初めて知った。 昨今のプログラムにおいてもウインドウ左上をダブルクリックしたら閉じるの、隠し機能だとか思ってた。
@user-dz4mz7kh6k
@user-dz4mz7kh6k Жыл бұрын
懐かしい動画ありがとうございます。だんだん進んでいくデフラグの画面を見ているのが好きでした。 モニター台としてメーカー製95機を使っているので久しぶりに電源いれてみようかな?
@imotaro888
@imotaro888 Жыл бұрын
デフラグ懐かしいですね。 当時会社のパソコンで定期的にやってました。
@nekonekonyannyan_i_love_dog210
@nekonekonyannyan_i_love_dog210 Жыл бұрын
こち亀ネタすこ 今じゃ普通のPCでも当時ならモンスターマシンですねw
@caad_op_3535
@caad_op_3535 Жыл бұрын
花王に情報機器部門があったのは驚きだなぁ
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
私もFDD 見たことが有ります。
@user-zl9mk8qy3k
@user-zl9mk8qy3k 2 ай бұрын
DATテープは超優秀だった。SONY製テープよりもSONY機器に合う
@rocksteady7224
@rocksteady7224 Жыл бұрын
windows95の何が凄いって、当時子供向け雑誌のコロコロコミックですら特集組んで大々的に売り出してたこと😊
@yanky-mate5086
@yanky-mate5086 Жыл бұрын
そしてウインドウズ95カップというミニ四駆のレースも開催しちゃった事
@user-sp9rq8lu4b
@user-sp9rq8lu4b Жыл бұрын
defragすきでしたw  windows3.0のころに98note買ってFEPとかの環境起動bAt作るの楽しかったことや、一方でこのころのmacはよく爆弾出して死んでたこと、 3.1の次に95になって世界が開けて…海外串経由でネットの画像が上から順に表示されるのが待ち遠しかったの思い出しました。ありがと。
@yos1996
@yos1996 Жыл бұрын
この頃のOSとPCの進化の追っかけっこが1番楽しかったかも。 デフラグ懐かしすぎる。 ファイル分割は今でもやるけど、WinRAR懐かしい😂
@mp47basds
@mp47basds Жыл бұрын
一連のコマンドと操作が懐かしすぎ♪
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
楽しんでいただけたようで何よりです
@user-en4gm8zi4o
@user-en4gm8zi4o Жыл бұрын
デフラグ懐かしいですね 視覚的に整理されてるのが好きだった
@Saya-ayaya
@Saya-ayaya 9 ай бұрын
高校生なので使ったことはないですが見ててすごく楽しいかったです!ありがとうございます!
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
そう言っていただいて嬉しい
@runnorg
@runnorg Жыл бұрын
懐かしいですね、私が初めて買ったのもwin95で確かPC-9821Xv13/R16ってやつでした。 20万くらいしか持ってなかったのに初めての高額な買い物で舞い上がってたのと店員さんのセールストークにのせられて結局48万を分割することになりましたが その分性能は良かったので長い間楽しませてもらいましたしCD-ROM付きのパソコン雑誌は私もいっぱい買ってました。
@coma-
@coma- Жыл бұрын
懐かしさの塊。とは言え、DOSソフトだったWin3.1から大幅進化して、見かけ上の基本的な部分は今も維持されてますよね。 そして、私は花王と言えばFDとエコナですね。
@user-kd5qk1tm7x
@user-kd5qk1tm7x 8 ай бұрын
MDかな(記憶違いかも)
@user-vd6rq6cm1t
@user-vd6rq6cm1t Жыл бұрын
メモリ4MBから8MBにアップグレードに2万越えの時代が懐かしい。windows95・98をフロッピーディスクでインストールも手間がかかりすぎて今となっては面白い。
@Leo19730812
@Leo19730812 11 ай бұрын
懐かしい!新しいパソコン作るたびにこの作業やってて面倒だった。 今はビックリするくらい簡単になりましたね。
@Hiko-zone
@Hiko-zone 11 ай бұрын
ME辺りまでは再インストールが手間でしたね
@8yazaki
@8yazaki Жыл бұрын
懐かしすぎる!! Win95のメモ帳でHTMLを手打ちしてHP作ってたのを思い出しました。 ブルスクも何度も見たし、OSも何度もインストールしなおしたり、ドライバ周りで苦戦したり・・・・・。 そういうトライアンドエラーのおかげで知識・経験が蓄積できてたんだなぁっと^^; 2000年頃、CPUもメモリもHDDもGBを超えたスペック搭載マシンが作れる様になった時はめっちゃ時代の進化を感じてたんですが、今となっては・・・ですねw
@dummy-su3ee
@dummy-su3ee 8 ай бұрын
Windows3.1時代からのISAバスの拡張機器では、IRQ、DMA、IOアドレスを設定してあげないとPOSTできなくなる、という事もありました(基板上にディップスイッチやジャンパピンがあるものは、他のデバイスとバッティングしないよう設定を変えてBIOSの設定も揃えないといけない)。 これらを設定しなくとも動く「プラグ・アンド・プレイ」というのが出てきてめちゃくちゃ画期的でしたが、Windows9x系のPnPはあまりアテにならず、マザーボードとの相性もかなりあって、結構手動でイジって使えるようにしてた記憶があります。 今と大差ないレベルで使えるようになったのはWindows2000のサービスパックが出てからですね。
@sauott
@sauott Жыл бұрын
PC-9801を経て最初にWindowsPCを手にしたのは98年の自作PCでOSはWin95OSR2でしたね Windows98の前身みたいな後期版95でしたので比較的に安定していた気がします
@bambootake1866
@bambootake1866 Жыл бұрын
デフラグがデ・フラグであることを知ったりしながら、コンピュータの仕組みにかかわる作業も楽しんでやっていたような記憶がありますね。ドライブスペースという、空き容量を確保するためのソフトとかも思い出した。拡張パックについていたやつ。
@user-ny3fs9rg7i
@user-ny3fs9rg7i Жыл бұрын
El tritoによるブータブルCDはWin95OSR2(OEM/DSP)からですよ?パッケージ版では98SEからCD起動可能になってます。 まあ、El trito非対応のBIOSがあったりもしたのでWin95世代のマシンでは起動出来ないこともありますが。 後、USBメモリはフリードライバあるんで先にフロッピーから入れちゃえばその後のドライバインストールはだいぶ楽になります。(パッケージ版やOSR1ではDOSドライバをCONFIG.SYSに組み込む必要がありますが)
@taka4440
@taka4440 Жыл бұрын
懐かしいデフラグですね。毎日やってましたw
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
そういえばデフラグちゃんのタイムスケジューラ組めた記憶がよみがえってきました。
@neva_nevi
@neva_nevi 9 ай бұрын
なつかしくてキュンとしました
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
キュンとしてくれてありがとう
@sakatatsutoku6942
@sakatatsutoku6942 8 ай бұрын
デフラグ画面眺めてるの好きでした。
@NT_santaku
@NT_santaku Жыл бұрын
Macとは違う、垢抜けなさが残る画面も好きだった
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 Жыл бұрын
当時のmac はOSが漢字トーク?めちゃくちゃ垢ぬけてないと思う
@NT_santaku
@NT_santaku Жыл бұрын
失礼しました。 会社にしかMacがなくて.... あこがれが記憶を美化していたようです。
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 Жыл бұрын
@@NT_santaku こちらこそ書き方失礼しました。 というか、1997年だと漢字talkではなく 前のmacosですね(osxになる前)
@tkamikawa2341
@tkamikawa2341 Жыл бұрын
Windowsはインストール面倒だったね、そころのMacはOSはコピーペーストで簡単やった。 ネット繋ぐのも簡単やったよ
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 Жыл бұрын
@@tkamikawa2341 インストールは簡単でも値段が100万近くて 買うのが簡単じゃない罠
@azusa0228
@azusa0228 Жыл бұрын
今見ると面倒なOSだったけど、3.1と比べたら物凄く進化していましたね。
@kazukinagumo1196
@kazukinagumo1196 9 ай бұрын
ただ、3.1の方が安定性は高かったと思う。 95はとにかくトラブルだらけだった記憶がある。
@kei4859
@kei4859 Жыл бұрын
懐かしいなぁ、今年50歳の身の上としては、社会人なりたての頃によく使ってたOSなのでついつい最後まで見ちゃいました。 最後の画面はディスクデフラグの画面ですね。ほぼ毎日のように動作してましたからすぐに見てわかりました。
@Tackey99
@Tackey99 Жыл бұрын
いつまでも見てしまうデフラグ画面・・・
@error5291
@error5291 9 ай бұрын
メモリ128GBは128MBの誤記なんだろうなと思いましたが、よく考えると128MBでもとんでもない容量ですね。 Win95だと32MBぐらいで充分だったような気がします。
@koi38sasa51
@koi38sasa51 Жыл бұрын
ドライバの入れる順番も考える必要があったりして、今の楽さを再確認しました。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b Жыл бұрын
configとかの記述順とかな
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
@@user-ik3ec5xg3b 様  device =、devicehige = の事です。
@user-hd2km9uh3h
@user-hd2km9uh3h Жыл бұрын
@@user-ik3ec5xg3b さん それはDOSだ
@dummy-su3ee
@dummy-su3ee 8 ай бұрын
令和の時代になっても、クリーンインストールしたら真っ先にチップセットドライバをインストールするのは癖が抜けないから…ではなく、最初に入れないとエライ目に遭うのを知っているから…ですね。
@minazuku
@minazuku Жыл бұрын
フロッピーの音、最高!
@lll2733
@lll2733 Жыл бұрын
歴史好きすぎる
@kikennapassword
@kikennapassword Жыл бұрын
PC-98だとMO起動もできたんですよね。 私はWin95、98をMOからインストールできるようにしていました。 インストールドライブの設定などに苦労した記憶があります。
@rideon-luce
@rideon-luce Жыл бұрын
初自作がPen2でWin95だったなぁ そのマザボにもUSBポートはあったけど周辺機器ほとんど無かったし何に使うのかサッパリわからんかった。
@Moyashi8death
@Moyashi8death Жыл бұрын
デフラグ懐かしいwSSDになってからはしなくなりましたねー
@MB-rd9kj
@MB-rd9kj Жыл бұрын
もう概要欄のバーボンハウスからして懐かしくて泣ける
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
気がついてくれて嬉しい やぁ( ・ω・)ようこそ漆黒ハウスへ
@frm901
@frm901 Жыл бұрын
小さい頃に親がやってるのを見てて遊んでましたが、PC買ってきても夜寝る前にしか使えず 昼はインストール~DOS、の繰り返しでFDがいっぱい積んでありました・・・・最適化が今より面白い🥰
@FUJIIHA
@FUJIIHA 9 ай бұрын
Gateway懐かしすぎる😂
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
モーモーさんです
@masahikosatakenx
@masahikosatakenx Жыл бұрын
いやー懐かしかった
@921Mickey
@921Mickey 2 ай бұрын
WIN95とかGATEWAY懐かしい動画ありがとうございます。インストール失敗したり時間かかったり。おっしゃる通りお陰で色々仕組みを勉強することができました。 デフラグ!!
@Hiko-zone
@Hiko-zone 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 懐かしさを感じて頂き動画を作った甲斐がありました。デフラグ!
@user-dp7pk6en8d
@user-dp7pk6en8d Жыл бұрын
うちの会社では10年前までPent2+win98とー番最新でPent4+win2000でAutoCADを使してたのでOS起動だけで15〜20分もかかっていたので自分が持ってた自作PCでCADを使ってました。(Corei7+win7) 今はM&Aで会社が変りPCも全て最新になりました。
@yasminosibilla
@yasminosibilla Жыл бұрын
Win95のβ版テスターをしていたのですごく懐かしいです。TCP/IPが標準搭載されてうれしかったのですが、結局普段使いはWinNT40でした。 Pen2見たときに「なんじゃこりゃ!?」って思ったことも、思い出しました。w
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
形状がファミコンカセット! なんじゃこりゃ!?ですよね
@user-wg7pd6sr1q
@user-wg7pd6sr1q Жыл бұрын
その形状のお陰でペンテIIだけでしか作られなかったカードリッジ式CPU、懐かしいですね。 あの時のパソコンメーカーは国内ではNECとEPSON、IBMがしのぎを削りあっていた。
@dummy-su3ee
@dummy-su3ee 8 ай бұрын
カートリッジ式CPUは初期のceleronにもAthlonにもありました。intelがSlot1、後から出したAMDがSlotA。 L2キャッシュが載らないceleronはMMXpentiumより遅いとか叩かれまくりで不人気でしたが、celeron300Aが出てから下剋上を果たしました(pen2の233から載せ替えても安上がりで、めちゃくちゃ速くなったので)。メーカー製PCなど、BIOSによってはpentium2-300MHzで認識される事も多かったですね。それでも不具合なく動作してました。 PowerLeapってメーカーのゲタで、初期のpen2機にpen3やTualatinCeleron載せて使うこともできました。
@wk_wk_zx
@wk_wk_zx 8 ай бұрын
フロッピーディスクうんぬん全然分からんけど何となくロマンを感じるし動作音がめちゃくちゃ好き過ぎる…
@Hiko-zone
@Hiko-zone 8 ай бұрын
コメント有難うございます。何となく当時をわかってくれて嬉しい
@aoi5012
@aoi5012 9 ай бұрын
デフラグ懐かしすぎます。
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
懐かしさを感じてくれて嬉しい
@taku24129
@taku24129 Жыл бұрын
IDEのマスタースレーブジャンパーを間違えたあの頃wwwwww
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
ケーブルセレクトでは、駄目ですか?…
@KyoRiven
@KyoRiven Жыл бұрын
誤植なのはわかってますがメモリ128GBで吹きましたw 当時はともかく今だと普通に搭載可能なのが時代を感じさせます。
@kujyaku7776
@kujyaku7776 Жыл бұрын
そうですね自分のPCは256GB搭載です。
@jiazhechen
@jiazhechen 9 ай бұрын
ドライブのデータを整理する画面はめっちゃ懐かしいですね!昔よくやったので、今でも使い勝手が悪くなった時にやってみたくなることもあります😂
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
早くなってるかわからないけどなんとなくやっちゃうやつ!
@tp1485
@tp1485 8 ай бұрын
自分の初めてのPCはMEでしたが、デフラグの画面は見た瞬間に記憶の彼方にあった映像がフラッシュバックしてきました。マジで懐かしいです。
@mieya000
@mieya000 Жыл бұрын
デフラグ画面懐かしくて涙出る😂
@namushakamunibutsu
@namushakamunibutsu Жыл бұрын
バブルは弾けてしまったが、新たな文化が始まった感があって希望もあったね。
@user-cr8bu8et3v
@user-cr8bu8et3v 7 ай бұрын
バブル時代は色々無駄遣いもしましたけれど技術も進歩して現在に至る素地を作ったという点で評価できますよね。
@talkIIme
@talkIIme Жыл бұрын
マウスのタッチおじさん懐かしすぎる! デフラグ画面ずっと眺めてる派でしたw
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
アホの坂田さんが声を当てていてイメージピッタリ。そして懐かしのボール型マウスでした。
@shin2.
@shin2. Жыл бұрын
デフラグは何回も使いましたよ 自分は中身わ詳しくないけど、win3.1から使ってました。エクセルが画期的だと思った
@nao-ds6vy
@nao-ds6vy Жыл бұрын
懐かしい。自分で何とかしなくちゃいけない楽しい時代だったなぁ。何かあるとMS-DOSで!の時代w
@user-kh9dx9df9b
@user-kh9dx9df9b Жыл бұрын
昔、渋谷にあったコカ・コーラの看板が、よく見ると一つ一つの電球がコーラの缶の形をしているものが並んでいたのですが、これがデフラグの不良セクタの羅列にそっくりで見るたびに体が震えました・・・😱
@34kazu97
@34kazu97 Жыл бұрын
95が出てから今までずっとPC使ってますね。 昔のMSXやMZ1500やPC88にくらべてとっても使いやすくなったのを思い出しました。
@suzukikouei5509
@suzukikouei5509 8 ай бұрын
ドライブ最適化して少し速くなる・・・懐かしい
@Hiko-zone
@Hiko-zone 8 ай бұрын
あのテトリスみたいな画面がクセになる。ライフゲームかな
@takpon9261
@takpon9261 Жыл бұрын
Windows95にしてはハイスペックすぎますね ペン2なんて買えなくて庶民にはK6が安くて良かった頃です
@hashikim
@hashikim 9 ай бұрын
9821V12で、PentiumからメルコのK6ⅡODPに載せ替えて使ってましたわ。
@dummy-su3ee
@dummy-su3ee 8 ай бұрын
Windows95の末期頃は、次世代OS(Windows98)を睨んだ高性能CPUを積んだモデルがちょいちょいありました。 この頃からUSBが載り始めますが、マウスくらいしか出回っていませんでした。
@ackey_kirich
@ackey_kirich Жыл бұрын
おおーPentiumII 、Slot1じゃないですかファミコンカセットCPU懐かしい。古のコピー"Intel Inside"の入ったエンブレムも状態がいいですね。これの和訳というか日本で展開されたコピー「インテル入ってる」をもじって⋯⋯このへんの頃Celeronを安く買ってきてオーバークロックしてぶん回す遊びが流行って、それでCPU何個か壊した奴が「インテル燃えてる」などとのたまっていたのを思い出します。 アロケーションユニットが多いのでFAT32で、USBのTipsもあったのでOSR2でしょうか。 Gateway2000(通称うし)も伝説的なメーカーです。電源長押しってことはフォームファクタはもうATXなんですね。牛だけに⋯。
@hidenobuwatanabe7051
@hidenobuwatanabe7051 Жыл бұрын
懐かしい。 今でもパーツは全て押し入れに転がってますw 今更組み立てようと思いませんが… 当時でも音源付きマザボあったけどノイズが入るので仕方がなくサウンドボード使ってましたね。 いつのまにかノイズが少なくなって使わなくなったイメージ。 98や2000は仕事場で使ってますのでHDD破損時に入れ替え作業しています。 あと数台買い替えが済めばやらなくて済む。
@moco2pumpkins
@moco2pumpkins Жыл бұрын
デフラグ懐かしい… ペンプロあたりから弄ってましたがOS周りやサウンドカードビデオカード辺りの拡張パーツにLAN繋ぐためのLANカードなんてのもありましたね 懐かしいなあ
@geronpa0389
@geronpa0389 Жыл бұрын
59歳元SE。デフラグ、ちょっとでも遅いと感じたら、大きいファイルを削除したら・・・やってたな(笑)懐かしい画像をありがとうございました。😀
@user-co7pb8ch4k
@user-co7pb8ch4k Жыл бұрын
ブルスクはconconとかあったなぁ。 当時ルータ開発してて、PCクラッシュしてセッション残ると不具合起きるバグが見つかって、対策に活用させてもらいました。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
映像は予約語リンクで落としてます。
@kenjj3543
@kenjj3543 9 ай бұрын
最適化 最適かっ!
@Hiko-zone
@Hiko-zone 9 ай бұрын
正解!
@sklaboratory1000
@sklaboratory1000 2 ай бұрын
懐かしい!👍👍
@byebyesarusan
@byebyesarusan Жыл бұрын
15:15 当時どころか現在のハイエンドを凌ぐメモリ量
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
あw
@hankyu.railway41th
@hankyu.railway41th Жыл бұрын
95の世代ですが当時はインターネットの速度はめっちゃ遅いと 言う印象でしたね。現在では6Gまでの通信が出てますがAPN曰くダイヤルアップ 迄も時間めっちゃかったのも第一印象でした。紹介ありがとうございました。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
に~パッパー。ゴーロッケー。 前者は秒間2.8kb 後者が秒間5.6kb 1メガのファイルのダウンロードに何時間かなぁという世界でした。ご視聴有難うございました。光ファイバーの世界。恵まれてますね
@gogojoey555
@gogojoey555 Жыл бұрын
デフラグ画面めっちゃ懐かしい☺
@67hyu35
@67hyu35 8 ай бұрын
小学生のころ良く使ってたな!懐かしい
@vorezride
@vorezride Жыл бұрын
Celeron300AでOCを楽しんでた時代が懐かしい。初めて触れたWindows95は高校の部室に置いてあって背景は桜柄でした。 当時で言うとPC WORLD EXPOも楽しくてムラウチドットコムの出店が好きでした。叩き売りな感じが。
@tinitini8956
@tinitini8956 Жыл бұрын
当時はコア研磨とか流行りましたよね(笑)
@spicy-prin
@spicy-prin Жыл бұрын
マインスイーパー(地雷)やソリティア(トランプ)は仕事中にやっている人も結構いたような。 WindowsMeからはある程度は自動でドライバを当ててくれるようになったような気がする。 WinRARは今も製品版を使っている。解凍が便利。
@user-pr6qe1yt1b
@user-pr6qe1yt1b Жыл бұрын
1997年製としてはフラグシップモデルですね☆。 私はPC-9821というNECのパソコンでしたが、DOS/Vパソコンと違いHDDのパーテーションをアクティブ化するドライブが複数選択出来ましたので、メインからWin95 Win3.1 MS-DOS 6.2 といった使い方が出来ました。 ちなみに486というCPUはPentiumの前の世代のCPUでSXTとDXの2種類ありました。 クロック数はおっしゃる通り33MHzから66MHzがありました。 懐かしい動画をありがとうございました。
@Hiko-zone
@Hiko-zone Жыл бұрын
お楽しみ頂けたようで嬉しいです。動画制作の励みになりました。
@aowujvs5c95gmjtslu
@aowujvs5c95gmjtslu Жыл бұрын
懐かしい。ダイヤルアップじゃインターネットが身近になった感は全く無かったけど、PC98を購入して色々なPCゲームを遊んだり、ドライバうんぬん等の問題に直面しては解決しているウチにPCの基礎を学べた偉大なOSだった。
@user-zo5mp5uq2z
@user-zo5mp5uq2z Жыл бұрын
この頃のExcelの体感速度と、今のExcelの体感速度、あんまり変わらないんですよ…当時の世界最速スパコンより今のパソコンの方が性能は上なのに。おかしくね?
The child was abused by the clown#Short #Officer Rabbit #angel
00:55
兔子警官
Рет қаралды 11 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4,5 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 23 МЛН
Windows XP on a Nintendo DS... Kinda (WintenDoS XP Demo)
22:29
Michael MJD
Рет қаралды 2,1 МЛН
Windows 98 in 2022. Does it have life there?
26:40
Daniel Myslivets
Рет қаралды 388 М.
The Windows Me Experience: Was It THAT Bad?
29:49
LGR
Рет қаралды 2,3 МЛН
I received a Macintosh Color Classic and repaired it.
28:59
macaron / マカロン
Рет қаралды 355 М.
【人柱】Windows 11公開、即導入で不具合多発!PC壊れたw
16:27
Part1 Let's run Windows 95 on Windows 10!  【Install part】
10:34
太陽's hobby ch
Рет қаралды 26 М.
Installing Windows ME on an iMac
17:53
MattKC
Рет қаралды 1 МЛН
姐姐的成绩原来这么差#海贼王#路飞
0:24
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 6 МЛН
Средний палец и собака 🤯
0:25
FATA MORGANA
Рет қаралды 3,5 МЛН
37.First Day as a Zombie💀
0:32
Limekey0
Рет қаралды 5 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 943 М.
Blue🩵+Yellow💛=
0:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 51 МЛН