【新幹線誘致最大の成功例】出遅れた三島が新幹線で沼津を逆転。【リニア中央新幹線開業で、三島はさらなる高みへ】

  Рет қаралды 121,571

鐵坊主

鐵坊主

7 ай бұрын

50年以上前の話なので、記憶から薄れつつありますが、三島駅は東海道新幹線開業時からあった駅ではなく、請願駅です。
その三島駅はリニア開業で、こだまやひかりの停車本数が増え、さらに利便性が高まる見込みです。
そんな三島駅と、隣接する沼津駅との関係などについて解説します。
■■■楽曲提供■■■
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
遠い街の灯 by shimtone
Nitens by shimtone
New Morning by Khaim
夏の眠り by shimtone
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion
■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro amzn.to/3ZJIYId
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
• 「運賃収入だけで計るとJR札幌になってしまう... (北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
/ @hima-bozu
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
/ @tabi-bozu

Пікірлер: 243
@ozonehokuyo
@ozonehokuyo 7 ай бұрын
新幹線は出張や旅行で使うものという概念を「毎日の通勤通学でも使う」という概念を持ち込んだ三島駅の新幹線駅設置はその後のホームライナーなどの特急列車の在り方にも影響を与えているので日本の鉄道史でも欠かせない出来事だったと思います。
@y--sizuki
@y--sizuki 7 ай бұрын
細かいところですが、 ホームライナーは定員性、着席保証の快速なので普通列車の種類枠に入ります。 静岡のこの地方ですと、熱海〜三島間に、私鉄の駿豆線直通踊り子号、御殿場線の松田駅から御殿場線経由で御殿場まで走る"特急ふじさん号"は観光目的の面が強いです。
@kv6205
@kv6205 7 ай бұрын
東京の視点でみるとそうかもしれませんが、県内停車駅間の新幹線通勤はかなり昔から行われていました。 浜松から静岡への新幹線通勤など当たり前に行われています。
@shioichi1213
@shioichi1213 7 ай бұрын
今度沼津駅に行く予定ですので、駅前紹介がとっても役に立ちます。結構大きな街なのですね。ありがとうございます。
@shooota5243
@shooota5243 7 ай бұрын
三島駅北口の東横インに泊まったが、南口側に飲みに行って帰るのが本当にしんどかった。行きは入場券で通り抜けたが、帰りは営業時間外で、のんびり歩いて20分くらい遠回り。 翌朝、東横インでは無料の南口行きバスが用意されている。 早く自由通路の開通を切に願う。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
沼津でよく飲んでて、沼津の東横インが満室の時、三島の東横インに部屋を取れば電車賃入れても三島の東横インの方が安い。 しかし、三島の東横インは大きく無料朝食の時間に人がゴミの様に集まってきて食べづらいのに、沼津は東横インが2つあり三島より小さいが分散されるのでのんびり朝食が食べられる。
@oyoyo8817
@oyoyo8817 7 ай бұрын
三島は観光地の結節点ではあるけど、微妙なんだよね。伊豆・修善寺は湯量が足りないから施設を増やせない。御殿場は首都圏に近い避暑地になりうるけど、普通は小田急を使うよね。富士登山には愛鷹山が邪魔になって回り込まないと行けない。湧水はきれい。そんな感じ。
@ko-06
@ko-06 7 ай бұрын
沼津が大人の対応をしただけ。 新幹線を三島に止める代わりに沼津は高速のインターチェンジと駅弁屋をもらった。 仮に沼津の希望が通っても新幹線の駅は新富士より不便な場所になることが目に見えていた。 三島にたくさん降りてくれることで間接的に沼津にも利益をもたらしているし、三島市民も車で出かけるときは沼津インターを利用。 持ちつ持たれつ。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 7 ай бұрын
恐らく愛鷹(あしたか)の辺りにできることになると思うので、今でこそ新東名のインターが近くにあるから便利ですけど、開業当時なら、細い道にバスだけが頼みという非常に脆弱な駅になっていた可能性があります。 ちなみに、その細い道で愛鷹広域公園多目的競技場まで向かうことがありまして・・・。あのデカい路線バスが細いクランクのある道をガクガク動くのを体感するとw
@user-ie6ex8cc8d
@user-ie6ex8cc8d 7 ай бұрын
なるほど・・・ 趣旨がズレるけど、それを考えれば何故小諸があれほどムキになってミニ新幹線推したり、新幹線の駅名を『佐久小諸』にしようとしたか解る気がする だって、小諸は新幹線開業で交通の拠点となる要素を全部無くしたんだから😢😢😢
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
清水から沼津までよく高速道路を利用するが、沼津インターから市街地まで下っていくと時間考えると国1バイパス走ってもそう変わらない。信号で止まる手間とか運転が楽になるから金払って高速道路使ってる。 先日第二東名使ってえらい目にあった。駿河沼津で降りたら沼津でなくて原だった。
@TASHICHIEI
@TASHICHIEI 7 ай бұрын
この話を聞くたびに思うんですが、偶然とはいえよく在来線三島駅をかすめるルートにしたなって。”新三島”なんていったらまた話が違って来たでしょう。
@user-fq5sm3ye1u
@user-fq5sm3ye1u 7 ай бұрын
予測でしかありませんが、三島駅より南側は三島の市街地で通せず、在来線の北側が比較的用地取得がしやすかったため在来線北側を並ぶように走る区間ができたのかもしれません。在来線用地をすこし分けてもらった可能性もありますね。
@tozan_suga
@tozan_suga 7 ай бұрын
沼津といえば「沼津アルプス」ですね。 駅から歩いて行けて縦走出来るのですが、低山とはいえ岩場など急登なところが多く、山の上から海が見渡せて、富士山も見えて、春は桜も綺麗。 反対側に降りれば原木駅から駿豆線で三島に行き、近くで一杯飲んで新幹線で帰れるので、とても魅力的なんですよね。
@user-sy8xf9di7q
@user-sy8xf9di7q 7 ай бұрын
イノシシとマダニに気ぃつけるずらよ 特にマダニは冬眠前でガッついてるで
@takanishi7441
@takanishi7441 7 ай бұрын
三島に鉄道はないとは言っても、明治期に今の伊豆箱根鉄道駿豆線が 旧三島駅(下土狩駅)から修善寺までの路線を開設し、三島中心部に駅を構えています。 三島田町、三島広小路がそれです。 そして東海道本線新ルート完成と合わせて今の三島駅への乗り入れに変更したので その名残として急カーブが出来たというわけですね 個人的には三島駅接続にこだわらず、御殿場線交点付近(下土狩駅南側)に 新幹線駅を作って御殿場線との接続をよくしても良かったのかなとは思いますが 東側も国府津接続なので沿線からは新幹線が使いにくいんですよね。 一応は御殿場線電車の一部を沼津でスイッチバックして三島行きにしたり、 三島止まりでも東海道線の熱海行きと対面接続できるような配慮はしていますが 遠回りなんですよね。
@H-MASAAKI
@H-MASAAKI 7 ай бұрын
この三島駅と沼津駅の関係は米原駅と彦根駅に近いかと思います。 共通点を挙げれば、三島駅が西伊豆方面へ、米原駅は北陸方面へと玄関口の駅という役割がある他、沼津駅がある沼津市と彦根駅がある彦根市は静岡県と滋賀県の東部の中核都市でもあります。 違う所であれば、機関車の付け替えが行っていたのは新幹線駅が無い沼津駅と新幹線駅がある米原駅、三島駅近くに新幹線の留置場があるが米原駅には無い、三島駅前が様々なお店やホテルがあるが米原駅前はお店があまり無くホテルは東横イン1軒位、沼津駅は御殿場線の分岐駅であり彦根駅は分岐する路線が無いという所でしょう。
@user-rw4mk1jb1p
@user-rw4mk1jb1p 2 ай бұрын
彦根と沼津は城下町。ここは類似している。 米原はただの宿場町なのに対し、三島は伊豆一宮である三嶋大社の門前町。歴史的には決定的に違う。
@qzp01467
@qzp01467 7 ай бұрын
三島 旧伊豆国 江戸幕府直轄の韮山郡代管轄 沼津 旧駿河国 沼津藩(幕府の老中を務める資格がある)水野家 両者の間には国境がありました。これが地域の一体化に何となく影響があるかな。
@user-nz9nv4pz8h
@user-nz9nv4pz8h 7 ай бұрын
室町時代でも伊豆は鎌倉府管轄、駿河は京都管轄でしたしね… 戦国時代でも駿河は今川氏、伊豆は堀越公方から後北条氏(伊勢氏)が治めてましたし。
@qzp01467
@qzp01467 7 ай бұрын
下土狩駅も現在の三島駅も三島の中心部である東海道の三島宿から離れた場所に作られてます。 三島の中心部への最寄り駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅や三島田町駅です。 下土狩駅時代は伊豆箱根鉄道駿豆線の前身駿豆鉄道が乗り入れてましたし、 三島駅に移転した後は二代目三島駅に乗り入れるように作り替えられています。 なので新旧ともに三島駅は三島駅の中心部から遠いという状況は変わっていません。
@sukapa1
@sukapa1 7 ай бұрын
三島は北口駅前の一等地が東レ工場なのはかなり勿体ない。しかも税収は三島ではなく長泉町に入っている。
@justani
@justani 7 ай бұрын
水が良い、富士山が良い、沼津行きのグリーン車が良い! 沼津は寿司で三島はうなぎ。あさぎりカムバック! どちらも好きです。都内からはコロッケ号が安かったなぁ。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
通勤需要については、朝は三島駅で乗客がガッツリ乗ってきて席は殆ど埋まり、 夜は東京駅から三島駅までほぼ満席だったのが三島駅でかなりの乗客が降り、一気にガラガラになる。
@moguro1121
@moguro1121 7 ай бұрын
4:00 沼津以東では京阪神地区を除き非電化 →「沼津以西では京阪神地区を除き非電化」ですよね。
@user-kd7dp2yl3j
@user-kd7dp2yl3j 7 ай бұрын
御殿場住んでた時は、首都圏へ向かう時には三島まで新幹線利用するより、小田急、富士急の電車やバス利用してたな
@fafnir20
@fafnir20 6 ай бұрын
三島駅と沼津駅の乗車人員数は地方の40~50万都市と同等か多いくらいなのでポテンシャルはかなり感じられますね。
@user-yv3cc2hf9u
@user-yv3cc2hf9u 7 ай бұрын
自治体競争を重視しすぎるあまり、一体の生活圏である沼津市・清水町・長泉町・三島市間の公共交通の連携が進まず、かえって地域全体の住みやすさを損なわないか心配です。 新幹線に注力するあまり在来線や路線バスネットワークはテコ入れが不十分になっています。 特に鉄道駅がなくバスに頼る清水町は大変そうです。 かつて御殿場線沿線も特急「あさぎり」の沼津延伸、裾野停車に向けて誘致活動に積極的で、延伸も実現しましたが、活かしきれずに廃止(御殿場短縮)となりました。今では市町の連携はなく、東名・新東名中心です。モータリゼーションの波は止まりませんね。
@kenbishilover8545
@kenbishilover8545 7 ай бұрын
この周辺は良く言えば各自治体の自立性が高い(悪く言えばメチャクチャ仲が悪く足を引っ張り合う)ので、平成の大合併でも再編されず、分極型なのでポテンシャルが高いのに発展は頭打ちなんですよね😅
@takanishi7441
@takanishi7441 7 ай бұрын
一応沼津のほうは戸田村を合併してますがね。 三島は伊豆で沼津は駿河と別の国だったのも合併を躊躇する要因になってるんでしょうかね? 間にある清水町、長泉町も独自色を打ち出してるというか活気がある感じがします。 仮に2市2町そして北の裾野市も組み込めば政令指定都市も夢じゃなかったのに
@user-rx7hr8tm8t
@user-rx7hr8tm8t 7 ай бұрын
市町村名によって事情は全く違いますし、メリットやデメリットをきちんと比較した事はありませんが、浜松はともかく、静岡市清水区(旧清水市)とか見てると合併ってのもどうなんだろうっていうのもあります。 しかも、センスの無い市町村名が付く場合もあり、特に近隣の伊豆市とか伊豆の国市とかどっちがどっちなのかさっぱり分からないし、修善寺や天城湯ヶ島といった歴史や風情のある名前が地図から消えてしまいました。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
ある会社が調べた静岡県内財政力ランキングでは1位が長泉町、2位が裾野市と御殿場市、7位が清水町だし。ちなみに、8位沼津で10位が三島。 ランキング上位を見ると、平成の大合併には関わっていない自治体が大半。 で、それぞれの自治体が財政力良いのに、合併によるメリットって何?
@kv6205
@kv6205 4 ай бұрын
@@user-rx7hr8tm8t 旧清水市は財政的に逼迫していて(小中学校の校舎耐震化など手付かずだった)、清水側から合併を申し入れたことが存外知られていないようですね。(旧静岡市は、どちらかと言うと藤枝・焼津市との合併を模索していた。)
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
静岡と合併したら、静岡の方が貧乏だった。
@user-dk5vv5zi6q
@user-dk5vv5zi6q 7 ай бұрын
地元民ですがこの地域のデメリットをあえてあげるとしたらICカード境界駅付近であり、熱海駅を跨ぐ利用ができないんですよね… 三島や沼津は首都圏志向なので国鉄分割民営化の時にJR東日本にしてほしかったです あと伊豆箱根鉄道駿豆線のICカード非対応もそうです ただそれを除けば鉄坊主先生が解説されてる通りホントに便利な場所なんです!
@user-rw4mk1jb1p
@user-rw4mk1jb1p 2 ай бұрын
JR東日本を神聖化しすぎ。
@user-lc6jv3rj1e
@user-lc6jv3rj1e 7 ай бұрын
リニア完成後は、東京から掛川までこだまが先着するのは知っていましたが、三島がこんなパワーがあるのは知りませんでした。 是非静岡県もリニアを推進してほしいですね。
@paul935ctc
@paul935ctc 7 ай бұрын
他の方も控えめながら指摘していますが、地元視点でいえば、JR東海管轄に『されてしまった』ことによるディスアドバンテージが、それもダイヤ改正ごとに年々膨れ上がっていく(=東京横浜方面への在来線の利便性が下がっていく)中で、リニアによる東海道新幹線の高密度停車化でどこまで挽回できるかですね。さらなる高みというには流石に違和感があります。これは関東平野の形(あるいは関東平野における東京の地理的位置)によるものですが、南西側が特に短い。本来なら首都圏JR網の延長なのに…という思いが地元民にはあります。ここに源頼朝以来の歴史的な繋がりもある。
@kv6205
@kv6205 7 ай бұрын
三島駅の南北自由通路がないのはなんとも不便。 また、JR東の管轄が沼津までだったら国鉄時代のように沼津から東京方面の直通電車が1時間に1本は確保されたのではと思うと残念です。
@takanishi7441
@takanishi7441 7 ай бұрын
黒磯の現状を見るに結局は熱海か小田原で分断という事に変わり無かった気がします。 高崎線も基本高崎で分断してますし
@7aoi573
@7aoi573 7 ай бұрын
​@@takanishi7441 熱海は車両の留置場所がなくて、苦労しているようです。今だに朝夕沼津まで乗り入れているのはそのためでしょう。
@hako3378
@hako3378 7 ай бұрын
​@@takanishi7441宇都宮〜黒磯は乗客の輸送の流れと車両留置の設備的に分断は納得ですが、沼津については上の方が書いてくださってる通り違う未来の可能性が高かったと思いますよ
@hako3378
@hako3378 7 ай бұрын
​@@takanishi7441因みに高崎線の終点は高崎なので分断も何も無いですよ
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
今年30の三島市民です 学生の頃よく南北自由通路に関してアンケートありました もちろん作ってほしい方に回答しましたが変わりなく、南口再開発がスタートしました 駅ナカもなくなり自由通路の必要性がないのかもしれないです 140円の入場券を100円とかにして欲しいです
@user-vo4sz7fv5n
@user-vo4sz7fv5n 7 ай бұрын
知人で、東京転勤となり、用意された社宅が三島で新幹線通勤。最初は家族から、なんで?、と声が上がったが、本人的には通勤時間は意外と短くかつ座ってゆけ、ご家族にとっては都心に比べると住宅周辺物価等の生活環境が良く、快適にすごす事が出来、後年、三島市の隣で、三島駅北口にも近い、長泉町にマイホームを持たれました^_^。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
新幹線通勤の方は、三島市近隣に一戸建ての住居を持っている方が多いようですね。
@user-fx3qn3dr4i
@user-fx3qn3dr4i 12 күн бұрын
東海道新幹線は、丹那トンネルを出て直ぐに三島駅北口へ通じてます。 そして、沼津へ向かっていますが沼津駅からは離れた北口を通過してます。 沼津駅北口には底なし沼があり地盤は軟弱でそれを迂回するかのように新幹線が通っております。 鉄屋の主人様も触れていない斯様な事をも記載してくれていたらと思っています。
@y--sizuki
@y--sizuki 7 ай бұрын
三島市+沼津市地域は、 地方(程よく田舎…とか言うと叩かれると思いますが…)、 住むのに良く、利便も良く本当に気候、風土共に暮らしやすい優良なベッドタウンだと思います。 JRは駅数こそ少ないですが、静岡方面への毎時運転本数も多く、駿豆線もあって三島で新幹線に連絡もします。 在来線ですと、長泉町と清水町付近にもしスペースが確保出来るなら、新駅が出来ても利便が向上しそうですが、どうなんでしょうか…? 今回も面白い動画ありがとうございました🙏✨
@user-hs2ks8xd9k
@user-hs2ks8xd9k 7 ай бұрын
特に沼津〜三島間は運転本数が多めで便利ですね。 東海道線の長泉町と清水町の境あたりに新駅でもあれば...とも思いますが、御殿場線大岡駅が近すぎるでしょうか。 東海道線が三島市南部を通る当初計画ルートだったら、清水町の中心部に駅が作りやすかったかも...などと妄想してしまいます。
@user-yf3et8ms8g
@user-yf3et8ms8g 7 ай бұрын
三島は修善寺方面への分かれ道で、熱海と同様、観光需要が見込めるのもあるかなと思います。
@user-sy8xf9di7q
@user-sy8xf9di7q 7 ай бұрын
んなもんにゃぁずら そのまんま伊豆っぱこに行っちまうずら 観光客ぽい御方は蜻蛉切り公開時だけずら
@weather8528013
@weather8528013 7 ай бұрын
さすが、マニアックですね🤣
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j 7 ай бұрын
三島の東横インから見る富士山は最高です。鐵坊主師匠オススメですぞ
@nodoka_510
@nodoka_510 7 ай бұрын
沼津は地盤と線形の問題でそもそも新幹線を通すつもりが無かったと聞きましたが。
@user-bs1mm1cy7x
@user-bs1mm1cy7x 7 ай бұрын
電化非電化の話、「沼津駅以西」ですね!(4:05頃のキャプション)
@purosupetiri
@purosupetiri 7 ай бұрын
高岡と新高岡みたいに、街の機能が分散することにより、不便になったりしないといいんですけどね。沼津と三島が上手く役割分担をして、地域全体の暮らしやすさ向上に繋げて欲しいです。
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x 7 ай бұрын
沼津市、三島市に留まらず、長泉町、清水町、函南町も含めて地域一帯となって欲しい気もしますね。そのためには三島駅周辺の再開発(車の渋滞何とかして欲しい)が必要のように思いますが…噂によると岩盤が硬くて地下道や地下駐車場が簡単に作れないのだとか…。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
現状、商工業と官公庁の拠点の沼津と、居住と観光の拠点の三島・・・な感じで棲み分けはできている感じはします。
@user-rw4mk1jb1p
@user-rw4mk1jb1p 2 ай бұрын
高岡と新高岡は同じ高岡市の駅。 沼津は沼津市の駅、三島は三島市の駅。 変な比較だ。
@user-oc7pv1tt1j
@user-oc7pv1tt1j 7 ай бұрын
三島市の適切な働きかけで発展したことがわかる動画でした。 出張需要は戻ることは難しいですが、リモート勤務で週1回程度の出勤なら新幹線の本数増加は三島にさらなる発展をもたらすかもしれませんね。
@is4515
@is4515 7 ай бұрын
伊豆箱根鉄道は沼津~三島の間に路線を設けたら良かったような気がする。少しは静鉄のような高頻度運転ができる路線になったんじゃなかろうかと・・・
@kaorumori5880
@kaorumori5880 7 ай бұрын
かなり昔ですが、沼津駅前-三島広小路間に路面電車が走っていました。モータリゼーションにより廃止されてしまいました。
@user-hs2ks8xd9k
@user-hs2ks8xd9k 7 ай бұрын
むかし沼津駅南口〜三島広小路まで伊豆箱根の軌道線がありましたね〜
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x 7 ай бұрын
軌道線と言う奴ですね。新幹線開通直前に廃止とあるので私自身は見たことが無いのですが。田町方面から広小路、黄瀬川を渡って大手町から沼津駅前(南口かな?)まで通っていたようですね。今となっては用地的にも復活は無理っぽいですが。
@user-hs2ks8xd9k
@user-hs2ks8xd9k 7 ай бұрын
⁠清水町と三島市内の道幅が狭いですからね。 軌道線がなくなった今でも東海バスと伊豆箱根バスが多く走る区間です。 清水町の静岡医療センター(旧国立東静病院)や町役場を経由する便も一部経路が重複します。
@787boeing
@787boeing 7 ай бұрын
いずっぱこも利用密度では静鉄を上回りますけどね。 更に他返信にもある通り、嘗ては沼津三島間に軌道線が有りました。 水害で沼津方が不通となり、数年後に廃止されましたが。
@787boeing
@787boeing 7 ай бұрын
沼津もイシバシプラザが無くなったりと駅前空洞化が深刻ですからね。 三島は時之栖へ遊びに行く時に送迎バス乗り換えで使いますが、兎に角道が悪いし、クレマチスの丘送迎バスが無くなったのがなぁ…
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
駅前はアレだけど、ららぽーとが出来たから。
@787boeing
@787boeing Ай бұрын
@@tydeentetuota5514 ららぽーと沼津がイシバシプラザに止めを刺したんじゃ?
@MachizohJP
@MachizohJP 7 ай бұрын
旧三島駅が三島宿から離れているのは宿場町が反対したからと聞いています。今の三島市は企業も多く進出していて国道1号沿いや国道136号沿いには多くの店舗があって賑わっています。 沼津市も駅前は寂れてしまいましたが、今は北側の国道1号沿いの方が賑わっています。これは国道1号のバイパス建設時に地上に道路を作ったことで沿線にロードサイド店舗が進出した事が大きいのだとおもいます。おかげで三島から沼津を経て富士まで信号が多く流れが良くありません。沼津バイパスが高架だったらここまで旧市街地が衰退しなかったのかもしれないと思います。 あと三島や長泉町への企業進出が多いのは南海トラフ地震の津波に影響されない事が大きいのではないかと思います。
@user-fe6uj9go4d
@user-fe6uj9go4d 7 ай бұрын
旧三島駅は、旧東海道線(御殿場線)が開通した時には駅は有りませんでした。 旧三島駅は、駿豆線の開業に伴い開設されました。 その後に、丹那トンネルルートが開通すると駿豆線の三島駅は、現在の三島駅に移設されました。
@Brassica0655
@Brassica0655 7 ай бұрын
鉄道忌避「伝説」で商売敵の鉄道を嫌ったため町はずれに駅が作られた、というのはよくありますが、実際は単純に線路や駅を作る土地がなかっただけで反対運動が確認できたケースはほとんどありません。三島は鉄道に反対した代表的な町とされる場合がありますが箱根を迂回するルート選定時に遠回りになるので外れた以上の理由はないです。
@gourmet8481
@gourmet8481 7 ай бұрын
御殿場線経由時代の急こう配対応や、丹那トンネル開通後の電化/非電化の境目だった時代が長かったこともあってか、在来線時代に特急列車が多数停車していた沼津を差し置いて、熱海・三島とに新幹線駅ができ、沼津は経由すらしなかった経緯を克明に説明して下さりありがとうございます。 地形的理由で在来線駅と別の場所に新幹線停車駅が建設された新青森駅・新函館北斗駅・新横浜駅・新神戸駅・新下関駅等とは少し違った理由ではありますが、海沿いの港町が新幹線誘致では割を食いがちな面があることがよく分かります、 そして東京駅から熱海・三島は国鉄時代からの何らかの慣行で、営業キロが100kmを超えているのに、100㎞未満の小田原と同額の特急料金が適用されている点も興味深いです。 リニア中央新幹線全線開業はかなり先になりそうですが、実現の暁には新幹線停車本数が増える見込みのようなので、停車増をうまく活かせる「まちづくり」を期待し楽しみにしております。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
沼津港から船に乗って何処かへ行くって事もないんですけどね、港町って。
@todaysblog6690
@todaysblog6690 7 ай бұрын
こんにちは。 できた当時の東海道新幹線は、東京から新大阪まで、ひかり、こだまの本数は同じでしたからね。おまけに、当時はひかりに割増料金があり、予約システムのマルスが処理能力がオーバーして、全車指定席だったのを、こだまから先に自由席を設定したため、人気があったのは、こだま。そのこだまの遠近分離に必要だったのが折り返し可能な三島駅。 車庫のある場所、需要のある場所というのが三島にとって大きかったですね。 通勤利用には座っていける始発駅は強みです。
@user-dr3ns6pk1i
@user-dr3ns6pk1i 7 ай бұрын
沼津駅の再開発の完了が三島駅の再開発の完了より10年以上もあとにずれ込んでる段階で、沼津駅の再開発の需要が三島駅ほどでは無いってのが良くわかる話だと思う、特に事業収支に敏感な民間事業者がキチンと決まって無い段階(三島駅のほうは具体的な民間業者の選定まで済んでいると比較して)で沼津駅前の再開発は先行き相当怪しい気がする。 あと伊豆に旅行に行った時驚いたのは三島から伊豆方面の市街地が今でも広がっていて真新しいお店や家がどんどん作られてた事、この動画で指摘されてるように三島は現在進行形で発展していて驚いたと同時に新幹線効果凄いなって思った。
@chi-ki0
@chi-ki0 7 ай бұрын
三島駅の将来を考えると、西日本方面〜富士山方面の需要がリニア開業でリニア山梨県駅経由にシフトする可能性を視野に入れる必要がありそうです。 一方で三大都市圏にアクセスしやすくリニア開業で新幹線停車本数が増える事で、三島の特産野菜を活用した商売機会の増加・次世代産業などの誘致などポテンシャルを高める政策がしやすいのは大きな強みだと考えます。
@exp6962
@exp6962 7 ай бұрын
今回は、三島駅および沼津駅についてですね。 東海道本線が御殿場経由で開通してから、長らくこの地域の中心駅は、沼津駅でした。 御殿場経由の山越えルートの為、沼津駅で機関車付け替えが発生して、その為の機関区が置かれたのが、沼津駅が拠点駅だった大きな理由ですが、 当時の国鉄の看板列車である特急「つばめ」号の数少ない停車駅に、沼津駅が含まれていた事や、戦前、戦中に計画された東京ー下関間の弾丸列車構想の停車駅にも入っていた事から見ても、当時の沼津駅の重要性がよく分かります。 東海道本線が、御殿場経由の山越えルートから、熱海経由の丹那トンネル開通で、海側に路線を変更された後も、沼津駅は引き続き、電気機関車と蒸気機関車との付け替え駅としての重要性は変わらないままでした。 そんな中で、丹那トンネル経由に変わった路線に、現在の三島駅が作られた事が、後に、三島駅の発展に大きな意味を持つ事になります。 一つは、動画の中にあったように、戦前の弾丸列車構想を引き継いだ東海道新幹線が、沼津駅併設が困難として、沼津市北側を通るルートになった事です。 さらには、東海道本線の丹那トンネル開通後に、首都圏に近い重要な観光地として位置付けられた熱海に、東海道新幹線の駅が併設される事が決定した時に、熱海駅自体が立地に余裕が無かった関係で、通過線無しの2面2線の簡易的な構造の新幹線駅になった事も、三島駅に幸いしました。 三島駅近くに、熱海駅折り返しの新幹線を設定するのに、折り返し線と留置線を備えた三島車両所が作られた事が、新幹線駅の三島駅設置の大きなきっかけとなりました。 今回の動画を見て、個人的に驚いたのが、三島駅の新幹線駅設置に関して、沼津市も積極的に関わって協力している事です。 沼津市とすれば、地域の拠点駅の座を三島市の三島駅に明け渡すも同然だと思いますが、地域一体の発展を念頭に置いた上での判断でしょうか。 沼津駅と三島駅の利用者数自体は、新幹線駅のある三島駅が上回る形になっていますが、都市規模自体が、依然として三島市よりも沼津市の方が大きいので、街全体としては、今でも沼津市の方が栄えている印象が強くて、三島市はむしろ乗り換え駅のある場所のイメージです。 実際に、沼津市と三島市の関係性は分かりませんが、もし仮に、相互補完という関係性なら、平成の大合併の際に、周辺の長泉町、清水町と合わせて、合併するという動きは無かったのでしょうか? 動画の中で、リニア新大阪開業後の三島駅の事を考えて、沼津駅周辺の高架化事業を進めているとの事ですが、市街地分散という問題はあるにせよ、街づくりの観点から考えると、合併した方が地域一体とした動きがしやすいという利点もあります。 それぞれの自治体の思惑もあるのかも知れませんが、沼津市、三島市を中心とするこの地域は、首都圏に近く、伊豆への玄関口という好立地なので、静岡県でありながら、首都圏近郊として発展するポテンシャルがあると思います。 今後も、新幹線駅の三島駅を活かした街づくりを、三島市だけでなく、周辺の沼津市を含む地域一体で取り組む事が理想的だと思います。
@shingo19660720
@shingo19660720 7 ай бұрын
御殿場界隈に用事があるときに、三島や沼津に泊まることがちょこちょこあります。沼津は南北の移動が駅横のアンダーに沿った歩道を通れば移動することはできます。ですが三島の方は南北の移動は徒歩ではめっちゃ遠かったので、入場券買って駅通るのが現実的かなと思ってます。北口の東横イン泊まったりすると厳しいですね。飯の選択肢がほとんど無い。新幹線駅前ですが、用事のことも考えたら自家用車で行くのが現実的なんだろうな。
@mandshurica575
@mandshurica575 7 ай бұрын
自治体同士の人口のゼロサムゲームのための再開発が哀しいですな。 ニッポン全体の発展ができる政策を長らく希望しているのですが…
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 7 ай бұрын
個人的には沼津の方が良かったなぁ。 沼津港深海水族館にも行きやすいし。
@palcamirai
@palcamirai 7 ай бұрын
沼津は、海が近いし首都圏からだと余った18きっぷの消化にちょうどいいんだよな。近すぎず遠すぎずの絶妙な距離。小田原は、近い静岡は、遠い。
@toshiya63.54
@toshiya63.54 4 ай бұрын
ラブライブ!サンシャイン!!で沼津が一躍有名になりましたが… aquaのメンバーが沼津駅に集まってから在来線で東京に向かうシーンがあったのですが… 実際に三島駅に降り立つと沼津行きのバスがバンバン出ているわ、東京行の高速バスはあるわ… 「いやこれ、沼津集合にするより、三島集合のほうがよかったんじゃ?」と思うほど… 三島の発展がよくわかりました。納得…
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
沼津行きのバス、バンバン出てます? 家の前に三島駅行きのバス停ありますけど、1時間に2本ぐらいですし、4月のダイヤ改定で終バスも早くなりましたよ。
@hiko2hiko
@hiko2hiko 3 ай бұрын
見直して気づいたんですが、明電舎どうなるんですか?
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 7 ай бұрын
新横浜から三島まで、こだまで40分・・・という歌詞(三島のうた)を思い出した。となると東京は1時間以内なんだなぁ。 沼津の高架化は、早いこと実現してほしいですね。何度か沼津に行ってるのですが、現状路線バスは、沼津駅の南口と北口をぐるっと回って向かうというルートで走ってるんですよ。利便性は高くないし、非効率だなと。ただ、乗り損ねた時に便利なだけでw 9:50 ラブライブ!サンシャイン!!の高速バスもあったのか・・・?チラッと映っただけなので何とも言えんのですが。
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
沼津の北へ向かうバスは北口から出れば良いのに南口から出ている。 そして北口でよく酒を飲んでいる私も、南口までバスで行ってわざわざ西側のあまねガードをくぐって北口へ歩かざるをえない。
@user-yl7hq7rd8r
@user-yl7hq7rd8r 7 ай бұрын
バブルの頃に三島市内で小中学生を過ごしたけど、クラスのお父さんの半分くらいは東京に通勤してたな。今は新幹線定期なんてなかなか出ないよね
@user-uq1jj3pu2c
@user-uq1jj3pu2c 7 ай бұрын
各市町村が繁栄すれば素晴らしい事で、底力を見たい。
@user-nq5kv3nf1f
@user-nq5kv3nf1f 7 ай бұрын
静岡回送と三島の電留線設置の時期の説明が矛盾しているようだ。ある意味、三島は沼津の代替駅で、それでなければ旧国鉄も話に乗らなかったはず。
@hiko2hiko
@hiko2hiko 7 ай бұрын
熱海は人口増えないでしょ、住むところない ホテル旅館の従業員も住ませる所なく募集出来ない
@uw8223
@uw8223 4 ай бұрын
三島駅と沼津駅の南北移動で難儀した他所者に納得の解説でした ただリニアにまつわる静岡県への停車本数増大の試算は怪しい😅
@ben.123
@ben.123 7 ай бұрын
三島も沼津も静岡県だけれど、少子化抑止の最終兵器の新幹線停車本数増加の決め手、リニア開業が静岡県で頓挫していることには一切触れず、いずれ開業する前提で、過去から現在の位置づけと、リニア開業によるその有り余る恩恵だけを淡々と解析し解説する動画。 素晴らしい立ち位置です。
@ayumujohchi8425
@ayumujohchi8425 7 ай бұрын
三島沼津って、伊豆縦貫道を環状線みたいに市街地を取り巻いていて、自動車的には一体的な感じがあります。この辺り道路の整備が結構盛ん。 国道一号バイパスの三島-沼津間っていつも渋滞していて流動も多いです。 長泉・清水を含んで、将来合併する可能性もありますよね。 おそらく沼津在住で。三島から新幹線で東京に通ってる人も多い気がします。(夕方のこだまって三島で驚くほど人が降りますよね) 三島駅在来線が高架化したらもっと車の便も良くなるし、将来楽しみな街です。(駿豆線をどうするかはちゃんと考えないといけませんが)
@binestyle
@binestyle 7 ай бұрын
やっぱり車庫駅ってだけでも相当有利。 これは熱海駅の構造のおかげだね。
@user-ko1xw2nm1e
@user-ko1xw2nm1e 7 ай бұрын
三島は、西伊豆の松崎への特急バス(トイレ付き)があるので、旅行でよく利用しています。
@mochi1220
@mochi1220 7 ай бұрын
ネットのコラムで東海バス(静岡県の事業者)が県境超えて箱根まで行く路線を持っていて、今インバウンドで大盛況とのこと。三島に停車本数が増えれば京阪神以西の旅行者が箱根へ行くルートとして需要を掘り起こせる気がします。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
15:02 よそ者の質問ですが 静岡県庁の出先機関は 沼津が メインですかね... だとしたら 三島に移転されないように 頑張らなきゃ!! 一矢報いてほしいですね。 逆に云うと 県関係で沼津に出向く 三島市民は少数派でしょうが それは置いといて 三島に出向かずに済む 沼津市民の報われ度を 想像します。
@user-rw4mk1jb1p
@user-rw4mk1jb1p 2 ай бұрын
三島にそこまでの求心力はない。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
留置線の設置と 「こだま」の始発駅の設定 通勤需要や 転入市民への補助とかも 手厚いですよね。
@koichigoto4313
@koichigoto4313 9 күн бұрын
当初から三島に作る予定だったから沼津が断ったというのはうそ
@2430kei
@2430kei 7 ай бұрын
ドーミーインも沼津にはなく三島にある
@valueclick
@valueclick 7 ай бұрын
この動画の論旨からズレるけど、 もし新幹線開業時に静岡県東部駅がが熱海じゃなくて沼津にできてたら、 沼津は浜松並みに大きな町になってたんでしょうかね・・・? 何年か前に沼津に行くためにこだまにのって東海道線に三島で乗り換えていったことがあるんですが、 三島駅の乗り換えが不便で、また東海道線も両数少なくて一駅立って移動だったので不便な気分になりました。 まぁ、同じことは清水に行ったときも感じたんですがね。清水の時はライブ見た帰りだったのでもっと混んでてキツキツで辛かったなぁ。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
地元民にとっては、三島が新幹線駅になったおかげで、棲み分けができて結果オーライだと思うけどね。 商工業と官公庁の拠点の沼津と、居住と観光の拠点の三島・・・な感じで。
@fa92043
@fa92043 7 ай бұрын
土地が少ないから浜松みたくはなれないよ。 平野の広さが全然違います。 沼津は少し歩けばもう長泉なり清水町。 沼津市の人口減は周辺市町への流出が大きい、 合併できないのは沼津市が浜松ほど実力もカリスマ性もなく貧弱だから。 今の人口わかってますか? もうすぐ18万台ですよ。 浜松の衛星都市磐田市や浜名区と変わりません。
@user-np4jp3tb6w
@user-np4jp3tb6w 7 ай бұрын
現在でも三島、沼津、長泉町、清水町、函南町、裾野市、伊豆の国市が広域合併してやっと50万弱。これを昭和の大合併の時にやって、なおかつ三島沼津どちらかに拠点を集中させれば、その後の発展次第では現在の浜松と同じくらいの人口・経済規模にはなれたかも…?くらいですね。まあ浜松は企業城下町だから県庁でなくても発展してこれたわけで、ただの広域合併をしただけの烏合の衆では浜松のようにはなれないと思います。
@ta6098
@ta6098 7 ай бұрын
昔、沼津は地盤が悪いので避けたという話を聞いたことがある
@qzp01467
@qzp01467 7 ай бұрын
沼津の西側にあった浮島沼および浮島ヶ原ですね。東海道線の片浜から吉原にかけての北側部分から北側の愛鷹山の麓まで範囲。 沼津駅を経由させ、直線的に富士川をめざすと、必然的にこの地盤が弱い広大な湿地帯を突っ切らなきゃならないから、新幹線を通すのを忌避した。
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
それは大阪駅でなく新大阪になったのと同じで 新丹那トンネルを出て急カーブなため速度が落ちる、街中に通すのにオリンピックに間に合わない、土地が高く確保できない など地盤以外の理由が地元民ですが挙がってます 今の線路を見ると富士駅と新富士駅のように離れてしまう可能性もありましたし、開業当時は今よりも新幹線で熱海へ観光に来る人が多く、熱海駅で折り返せないのを静岡まで持って行くとなると熱海に近い三島駅の方が都合が良かったそうです
@usuki.f
@usuki.f 7 ай бұрын
新幹線三島駅は、確か中学校の修学旅行で利用しました。もう半世紀近く前になりますが。
@kadzkichi
@kadzkichi 7 ай бұрын
〽︎右に見えるは富士の山 左に見えるは駿河湾 仲を取り持つ展望車 沼津(飲まず)食わずの三等車
@freespringo219
@freespringo219 7 ай бұрын
地図を見たら三島駅は長泉町や清水町との境界線に近いところにあるんですね。どうりで人口が増えていたわけか…。駿豆線も以前は下土狩起点なうえ、東名高速のインターチェンジにも隣接していて、長泉町は昔から今に至るまで交通の要衝ですね。
@7aoi573
@7aoi573 7 ай бұрын
静岡には車両留置場所がないような言い方ですが、東静岡に新婚線の車両留置場所があるのでは?
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
新婚さんいらっしゃ〜い❤ 保線区みたいのはあるけど新幹線車輌が留置されているのは1度も見たことありません。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
18:56 意外だ!! 三島乗り換えの 沼津ユーザーも 存在するのか!? 知らんかった...!!
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 7 ай бұрын
結構多いですよ(乗ってみるとさらに実感できます)。新富士という新幹線の駅もありますけど、単独駅なので、乗り換えに不便なんですよ。乗り換えで静岡まで出るのは、名古屋・関西方面に向かう時だけなんじゃないかな。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
@@alexeycalvanov さん 現地情報、有難うございます。 ひと駅だけなら負担が 少ないのですね。 でも名古屋、大阪方面へは、静岡まで出るのですね!!
@spy007ex4
@spy007ex4 7 ай бұрын
在来線で三島発沼津行き(あるいは逆)も存在します
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
三島始発沼津行き 沼津始発三島行き 本数も多いですし 御殿場線とかからの乗り換えを考えてるとの事らしいです
@sukapa1
@sukapa1 7 ай бұрын
三島駅南北問題は歩行者が迂回しなくても良いように三島市民・長泉町民に駅入場券を交付または格安で販売すれば工事せず解消できるのでは?
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
以下のコメントは 不謹慎かもしれない... が 敢えて云うなら 三島から沼津まで ひと駅なら 三島が「新沼津」という 考えた方も出来る。 新富士〜沼津・三島〜御殿場の直通需要もあれば、 沼津は もう少し 盛り上がっていたのかな!? ともあれ 「新沼津」や「三島沼津」という呼称に拘らない 沼津市は立派だと思う!! cf「新沼津!?」  「新沼謙治さんですか!?」 新潟駅も新幹線併設で良かったよ〜!! 「新-新潟」という駅名が 無くて良かったよ!!
@tdybysgc
@tdybysgc 7 ай бұрын
沼津市で働いているけど、沼津は古臭さが残ってしまってる。三島市、隣の長泉町に軍配という感じだね。
@user-dj9mw6rk5q
@user-dj9mw6rk5q 7 ай бұрын
自身、沼津市の人間だが東海道新幹線の下り線は三島駅で降りる人の数が多いのは確か また隣接する長泉町の存在が大きい
@myohta5206
@myohta5206 7 ай бұрын
三島駅北口は三島市ではなく長泉町ですからね、東レ三島工場だって長泉町です。 橋上化するにも自由通路作るにも負担割合が問題になるでしょうね。 都市としては沼津市、鉄道結節点として三島駅という感じですかね、三島には高速道路が無いので交通の要所とまでは言えないです。 沼津駅はあさぎり号乗り入れが無くて、東京へは三島経由の新幹線か高速バスになりますが三島ー沼津のアクセス向上で相互互恵関係を発展させてほしいです。 三島駅から東海道線で富士駅と沼津駅経由御殿場駅へのアクセス向上があれば三島駅の存在価値が上がるのではないでしょうか。
@sugisinfkk
@sugisinfkk 7 ай бұрын
いいね自分で押してる
@massa17able
@massa17able 4 ай бұрын
ほんと三島と長泉の境目を越えると明らかに道路が綺麗に整備されてる長泉
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
Googleマップで東レ押さえると三島市って表示されるけどウソなんだ。 新幹線の北側を駅北口から西へ歩いて一つ目の信号機より西が長泉になるのではないかな。
@massa17able
@massa17able Ай бұрын
@@tydeentetuota5514 さん、あれは長泉ですね 道路の舗装の違いが目に見えます
@ikyukussy3652
@ikyukussy3652 25 күн бұрын
三島には伊豆縦貫道が通っており、三島玉沢インター、三島加茂インター、三島萩インター、そして国道1号からアクセスでき、そこから新東名高速の長泉沼津インターまたは、東名高速の沼津インターへも無料区間の自動車専用道路で行けます。それらにアクセスできるので、三島から伊豆縦貫道で伊豆方面に行けますし、伊豆とは反対方面に行けば、新東名や東名で名古屋方面、東京方面、さらに御殿場から自動車専用道路の須走道路、富士五湖道路を通り、山梨方面へも行けます。箱根方面へは国道1号で行け、箱根新道で小田原へも便利です。十分交通の要所と言えます。
@user-ro3bt4zf6u
@user-ro3bt4zf6u 7 ай бұрын
0系新幹線かわいすぎ
@sukapa1
@sukapa1 7 ай бұрын
三島はこだまで東京駅まで50分程度で停車本数さえ増えれば東京のベッドタウンとして関東圏と充分戦える。
@user-us4gr7xb9u
@user-us4gr7xb9u 5 күн бұрын
車庫の通称発射台って呼ばれてる部分が微妙に沼津にかかってるから話がややこしいんよな。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
ふと 思ったが 御殿場市民は 高速バスの東名利用なのだろうか...!?
@dmcreatorjapan
@dmcreatorjapan 2 ай бұрын
沼津はラブライブファンじゃなくても熱海方面行く際は ほぼここで乗り換えることになるのに、 沼津に新幹線駅作った方は絶対便利じゃね?
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
沼津に出来ない意味があるんだよね、地盤とか。単細胞さん。
@user-pm5ey2ud3o
@user-pm5ey2ud3o 7 ай бұрын
富士市民からすると新富士駅と違って在来線と新幹線が同じ所にある三島が羨ましい
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
在来線から新幹線への乗り換えは、動く歩道があるから良いけど、新幹線から在来線の乗り換えは階段なのでキャリーケースゴロゴロするのには不便。 お年寄りや障がいのある方は補助が必要かな。 4年前三島駅でガードマンやってたから神経使った。
@user-ys2hj8qo5f
@user-ys2hj8qo5f 7 ай бұрын
三島経由を誘致ってちょっとわからないんだよなあ。函南から西南西に方向とれば地上に出られるのに、わざわざトンネル掘り続けてる。 建築費とんでもないことになると思うのだが。
@user-qq3gs5cd8g
@user-qq3gs5cd8g 7 ай бұрын
熱海市が人口3万人ほどなのが、一番びっくり。10万人近くいると思ってました。
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
新線短絡線 丹那トンネルの設置も 大きかったのですね。 上越線みたいだ。
@user-sy8xf9di7q
@user-sy8xf9di7q 7 ай бұрын
おかげで水が無くなったずら おらの曾祖父さんは山葵田と水田が駄目になっちまったんで 三島に丁稚奉公へ出たそうずら@爺さん談
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
@@user-sy8xf9di7q さん そうでした... 丹那トンネルで、貴重な地下水源が 喪失されたのでしたね... その辺の所、国がどういった補償を 展開されたのか、学ばないと いけませんでした...
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
留置線、車両所の 敷地と 駅設備を用意するので 我が街にも... あとに続けとばかり 自治体が増えるのだろうか...!?
@kohaku-san-chi
@kohaku-san-chi 7 ай бұрын
大村市は新鳥栖〜武雄温泉間の開通に相当程度敏感でしょうね 対長崎市はともかく、対福岡市で大きく名を上げられそうです
@asaasa4751
@asaasa4751 7 ай бұрын
関東民ですが沼津と言えば、沼津インターとアウトレットモールです。 リニア開通しても自動車社会向けの発展をしているのではないでしょうか?
@user-jm7jv1th3j
@user-jm7jv1th3j 3 ай бұрын
それにしても、リニアが開通しなきゃ、この努力も身を結ばない。邪魔をしているのは誰だ?
@tvm-tv3483
@tvm-tv3483 7 ай бұрын
よそ者且つ 場違いなコメントです。 申し訳ないです。 岩徳線且つ山陽新幹線の線形を理解していないので、何とも云えないのですが、 新岩国駅が西岩国駅との併設だったら、ひょっとして 大化けしていたのではないだろうか...  元々の岩国の中心は西岩国駅だそうです。(wikipedia 情報)在来線の山陽本線と岩徳線の事情もあり、紆余曲折があったとのことですが、三島の事例を考えますと 岩国の変遷で、運がなかったのかな!?と勘繰ってしまいました!!
@naoyasano8695
@naoyasano8695 7 ай бұрын
三島は、修善寺、日本競輪選手養成所、伊豆ベロドロームに通じる経由地であり、過去2回泊ったことがある。東横インは駿豆線と反対側にあった点が不便だったが、客室数は他の数多ある反対側に位置するホテルよりも多い。また、新幹線口は東横インのほうが便利。修善寺方面に向かう客からすると、駿豆線に通じる自由通路が早くできてほしいな、と思う次第。
@kitasan_black178
@kitasan_black178 7 ай бұрын
その停車本数が増えるチャンスを潰してるのは静岡の県知事なんだよなぁ
@kv6205
@kv6205 7 ай бұрын
国鉄時代から静岡県内各駅を無視してきたJRに対する不信感にあることを理解すべきです。(前知事も「のぞみ通過税」を賦課すると発言) のぞみ号主体になった時点で、全ひかり号を静岡駅に停車させるべきだった。(今からでも遅くない)
@user-tv2yy2hd9m
@user-tv2yy2hd9m 7 ай бұрын
@@kv6205 仕方ないよ、無視というか軽視されてるのは。 不運にも大都市と大都市の間って立地は大都市のみの移動がメインな状況ゆえに停車すると多くの人が停車分時間を失うことになる。名古屋ですら東京大阪の移動に邪魔だから飛ばされてた時期があったわけだし
@kv6205
@kv6205 7 ай бұрын
@@user-tv2yy2hd9m だったら、リニアの開業が遅れても仕方がないでしょう。
@user-mc8oz7ef5r
@user-mc8oz7ef5r 6 ай бұрын
具体的に1時間何本停まるかは分からないしあくまでもダイヤは俺らが決めるからお前ら文句言うなよって状況になってるんがなぁ... 最初の時点で排水問題を開通後じゃなくて随時やってきますとかやったらすんなり進んだような... 1番よさげなのは静岡県内の駅からリニア山梨県駅まで週末だけでも特急走らすとかしたら軟化しそうやけど
@DJ-ow4hx
@DJ-ow4hx 2 ай бұрын
途中で送信してしまいました。 県庁所在地の静岡駅でも東海道新幹線の日中の停車本数は上り下りとも こだま 2本 ひかり1本の合わせて3本だけです。 国鉄時代は静岡県内の当時の熱海 三島 静岡 浜松 はこだま号しか止まらず 上り下りとも1時間に2本 でした。 そのため 東海道本線の急行列車 東海 が東京都静岡の間を1日4往復していました。 請願駅の三島の場合も日中は 光が止まらない時間があるのでその時は こだまが2本だけになってしまいます。 ただし 三島駅には東京の 大井車両基地で 収容できない 車両停泊させるために 朝には 三島発東京行き 夜には 東京発三島行きのこだま号があります 。 また 営業運転をに しないで 三島の車庫から東京に 回送という列車もあります。
@user-mr3pr5qg7u
@user-mr3pr5qg7u 7 ай бұрын
沼津と三島は市街地もつながっているし同じ都市扱いでOK。勝つとか負けるとかどうでもいいこと。
@user-cc4sx7fk7f
@user-cc4sx7fk7f 7 ай бұрын
1ヶ月前に熱海へ行った時は三島で降りる人多かったな。 てか、山陽新幹線のこだま号の様子が頭にあったので、名古屋から熱海まで乗るこだま号は自由席でいいやろ思ってたら、なんか普通に満員になった。他の客に配慮不要でゆったり食べようと思ってたら満員の中で駅弁を食べることに。😅 東海道のこだま号ナメてましたすんません。
@konekodawan
@konekodawan 7 ай бұрын
こだま号は朝夕の通勤時間帯以外や、指定席なら程々空いていますね。 これが、ひかり号だと、座れないことも多々。 静岡県民だけど、一部の人がのぞみ号の静岡停車をとか騒いでいるけど、メチャ混みは容易に想像でき、 結局こだま号が一番快適だったりするので、のぞみ停車とかどうでもよかったりというのが本音。
@UsagiHomura
@UsagiHomura 7 ай бұрын
わが実家へようこそ。 三島駅を高架化して北口への通路を設けても喜ぶのは東レ関係と日大と北高くらい。 東レに至っては三島市ではなく何故か長泉町へ税金を納める関係上三島市は高架化事業に高額な助成はしないと 思われます。 これは昔の話でもしかしたら今は変わっているかもしれません。 昔は新幹線が通る横を蒸気機関車がまだ貨物等を扱っていたのですよ。 遠い昔の記憶です。 沼津はというと高架化に関しては負担金の関係でJRと沼寿市が長い間もめていました。 今の状況を見ると子育てのしやすい街と言われる長泉町の方が三島より大きな恩恵を得ると思われます。
@user-hp5fs5lx2i
@user-hp5fs5lx2i 7 ай бұрын
三島なんかシャッター商店街だらけじゃん
@Aki-ep2og
@Aki-ep2og 8 күн бұрын
年3回いく箱根富士旅行は、行きは小田原帰りは三島からとしています。
@ai_love_fox
@ai_love_fox 7 ай бұрын
個人的に御殿場線を下土狩から分岐して三島駅に乗り入れして、沼津から下土狩までを改軌してミニ新幹線にして、沼津に乗り入れしたら面白いと思う。
@user-by4ll9qb9o
@user-by4ll9qb9o 7 ай бұрын
長くてよくわからなかったけど沼津と三島は仲良しってこと?
@sunluckyt7848
@sunluckyt7848 3 ай бұрын
三島市長が沼津が嫌いなので結構バトってますよ
@tydeentetuota5514
@tydeentetuota5514 Ай бұрын
街の性格が違うからね。 三島は門前町みたいな街だし、沼津は商業の街、それぞれの駅の南口、南口も勝負にならんでしょ。 三島市長が沼津市長に喧嘩売ったところで、沼津市長は相手にしないでしょう。 沼津市は今年市政100年行事で忙しいからね。 5年前に静岡市(旧清水市)から引越してきたから冷静に見れるけどね。
@yoshikiyo608
@yoshikiyo608 Ай бұрын
リニア開通後のJR東海の見通しは「眉唾物」で当てに出来ない「絵にかいた餅」、そもそも東海道新幹線の各施設、橋や高架が寿命に近く更新工事が必要で、そのためには新幹線の「運行を停止した区間ごと」に工事をおこなう必要があるから、名古屋と東京の直通が分断されるから、迂回路としてリニア新幹線が必要と言う「JR東海の主張」と矛盾してるのよ。 名古屋駅ーーーーーーーーーー分断西側駅^^^^^^工事区間^^^^^^分断東側駅ーーーーー東京駅 名古屋・東京間の利用者は「ゼロ」になるのに、本数が増えてどんな効果がるのか疑問です。
@kakakakassun
@kakakakassun 7 ай бұрын
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡 子どもの頃は「三島」と「三原」がよくゴッチャになっていたものです😅 三島出身の大学同期はどうしてるのかなぁ🤔元気だろうか
@earth-bd7cl
@earth-bd7cl 7 ай бұрын
Z会も三島
@user-fo1im4nr3k
@user-fo1im4nr3k 7 ай бұрын
これ見ると浜松の凄さと改革精神が解るな
@user-rx7hr8tm8t
@user-rx7hr8tm8t 7 ай бұрын
浜松は昔よりマシになったとはいえ駅周辺が何も無い
@user-dr3ns6pk1i
@user-dr3ns6pk1i 7 ай бұрын
浜松市も統計的には結構人口減少してたはず。
@fa92043
@fa92043 7 ай бұрын
駅前なんかどうでもいいということを浜松がよく表してます。
@syokohama6161
@syokohama6161 6 ай бұрын
​@@fa92043あまりにも寂れてますね
「聖地巡礼の現実」ラブライブで賑わう沼津の実態とは...《沼津市編》【ゆっくり解説】
16:03
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,3 МЛН
【謎の減速通過】わざわざ三島を130km/hで通過するひかり号に乗車
21:37
The bullet train that crossed the sea: 1,000 days to the start of Taiwan's EXPRESS train service.
46:35
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 3,3 МЛН
【日本地理】意外!なぜ、私鉄が京都駅を避けるのか?【ゆっくり解説】
21:17
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 190 М.