【新潟市】政令市新潟の都心「にいがた2km」を歩く

  Рет қаралды 29,391

ミノ【都市巡りと街歩き】

ミノ【都市巡りと街歩き】

14 күн бұрын

当動画の出典
【1】新潟市 「新潟市の現状整理 農業・農村の現状」
www.city.niigata.lg.jp/shisei...
(アクセス日:2024/06/03).
【2】新潟市(2024) 「HP 新潟都心のまちづくり」
www.city.niigata.lg.jp/shisei...
(アクセス日:2024/06/03).
【3】新潟市 「HP 人口・世帯」
www.city.niigata.lg.jp/shisei...
(アクセス日:2024/06/03).
【4】万代シテイ商店街振興組合 「万代シテイHP 50th ANNIVERSARY」
bandaicity.com/50th/
(アクセス日:2024/06/13).
【5】公益社団法人 新潟県観光協会 「にいがた観光ナビ 国指定重要文化財「萬代橋(ばんだいばし)」」
niigata-kankou.or.jp/spot/15353
(アクセス日:2024/06/05).
【6】新潟県(2023) 「新潟のつかいかた 芸妓文化をもっと身近に! 祇園、新橋に並ぶ新潟の花街「古町花街」でお座敷遊びを楽しもう!」
howtoniigata.jp/spot/oshiete/...
(アクセス日:2024/06/05).
【7】新潟市(2021) 「HP 新潟島エリア」
www.city.niigata.lg.jp/kanko/...
(アクセス日:2024/06/05).

Пікірлер: 138
@Mino-travel
@Mino-travel 12 күн бұрын
バスセンターのカレー以外にも、とんかつ政ちゃんのタレカツ丼、佐渡弁慶で寿司も堪能しました。全体的にやっぱりお米が美味しかたった印象
@rh8189
@rh8189 12 күн бұрын
子供の頃初めて行った政令指定都市が新潟でビルの高さに圧巻されたなぁ 今でも鮮明に覚えてる
@ussenterprise2762
@ussenterprise2762 12 күн бұрын
新潟は落ち着いた感じの都市でよいですね!
@side_effect3
@side_effect3 12 күн бұрын
新潟に旅行で行ったけど、とりあえずお米が美味しねん。何食べても美味いやん?
@user-kd5dr1ch1z
@user-kd5dr1ch1z 11 күн бұрын
北信越(新潟 長野 富山 石川 福井)唯一の政令指定都市 新潟市 素晴らしい。
@user-nc3pd2ff9j
@user-nc3pd2ff9j 12 күн бұрын
自分、新潟に3年住んでましたが、あのカレーはあんまり好きにはなりませんでした。新潟は道路が素晴らしく、地元(熊本)とは雲泥の差。羨ましかったです。
@user-rt5ex9oj8r
@user-rt5ex9oj8r 9 күн бұрын
自分もです、バスセンターのカレーは実力以上に高評価されてるただの流行りものだと思っています。
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 3 күн бұрын
政令指定都市で道路整備が最高なのが新潟市。最低なのが熊本市。 つーか、新潟県と群馬県は日本で最も道路が素晴らしい
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 3 күн бұрын
​​@@davidcoldstar6333群馬県、埼玉は首都圏だから高速道路の整備が早くて当然
@atoztoztoa
@atoztoztoa 11 күн бұрын
新潟は歴史的に海運の時代だった頃は古町が栄え、信濃川のおかげで駅が新潟島内にできず、旧新潟市ではなかった萬代方面が徐々に新潟市として栄え始めたというところが地理オタ的にはとても興味深い街
@jasutisu2097
@jasutisu2097 12 күн бұрын
もともとは古町、新潟島がもとももの新潟市だったんです。 地震の後に駅近くの万代に繁華街ができて、34年前に繁華街売上で古町が万代シテイ&駅前に抜かれ衰退に拍車がかかり、郊外にイオンモールとアピタその他ができて破綻しました。
@user-wg5lr5zj9v
@user-wg5lr5zj9v 12 күн бұрын
ショート以外の投稿乙です 長時間動画でも解説わかりやすくて楽しめました
@user-fq2gx2zc5u
@user-fq2gx2zc5u 12 күн бұрын
元が49万都市だった割にはでかいアーケードやら地下街があって凄いなと思う。 まあ地下街は全店撤退するらしいけども。
@sujitarotamabukuro381
@sujitarotamabukuro381 12 күн бұрын
流石新潟
@user-se3nx9sw6f
@user-se3nx9sw6f 12 күн бұрын
いつも楽しく拝見してます!! 新潟駅、以前の昭和感漂う雰囲気が印象深かったですが新しい駅も素敵ですね 個人的には万代が思っていたよりも若い地区で驚きです それにしても新潟、道幅広くて街並みが綺麗ですね。
@user-sc7gq1kf3w
@user-sc7gq1kf3w 12 күн бұрын
全然知らなかったけど 金沢より圧倒的に都会やな 大人になったらいきてぇー!
@kskmst8808
@kskmst8808 12 күн бұрын
ビル街の広がりは新潟だけど、中心市街地の人通りと活気は金沢の方が明らかに上じゃね? 新潟ガラガラやんけw
@user-wb2gx1cr7h
@user-wb2gx1cr7h 12 күн бұрын
​@@kskmst8808言い方さえ直せば完璧なのに…惜しいな〜
@user-sc7gq1kf3w
@user-sc7gq1kf3w 12 күн бұрын
@@kskmst8808 そうなんや~ 金沢も新潟も楽しそう!
@yuky1406
@yuky1406 12 күн бұрын
@@kskmst8808 金沢出身だけど、金沢が勝ってるのは 「中心市街地」 じゃなくて 「駅」 だけだろう。 駅中の店や門は立派だが、駅から出たら都会度は新潟市の方が上だよ。
@kskmst8808
@kskmst8808 11 күн бұрын
@@yuky1406 香林坊・片町(夜)の活気も新潟古町より上でしょう。 新潟都心と金沢都心なら金沢都心の方が活気は上。
@hanaziro0504
@hanaziro0504 12 күн бұрын
万代シテイ全体は新潟交通の地所で全ての土地代が新潟交通の収益になってます。 バスセンターの上には新潟交通本社ビルがあり、その周辺の立体駐車場は新潟交通系列会社の運営です。 ちなみに商業施設や駐車場があるエリアの一部は、昔新潟交通職員の寮だったところもあります。 新潟駅から萬代橋へ延びる道路は東大通りと呼びますが、 萬代橋を過ぎてからの同じ大通りを「柾谷小路」と言い、そこに直角に交わる道を「通り」(上大川、西堀、本町、東堀)と呼び、柾谷小路と平行になる道を「小路」と呼び、その道は古町を碁盤の目のように広がっています。 ただ京都のように真っ直ぐでなく信濃川と海岸線に沿って湾曲した形状になっています。 新潟市中央区の人は柾谷小路を挟んで山側を「上の方」(かみのほう)と海側を「下の方」(しものほう)と呼んでます。 参照(www.city.niigata.lg.jp/shisei/tokei/machisai_top/otakarakoji/koji_furumachi.files/hurumachi_1_20200401.pdf)
@user-jh8px9us6j
@user-jh8px9us6j 11 күн бұрын
都市巡り系ユーチューバーが万代シテイを訪れた時、ビルボードプレイス近辺まで紹介していることがほとんどないのはなぜだろう。万代シテイの半分しか紹介しないことになるんだけど、面倒くさいのかな。同様に、古町も一番おもしろい上古町地区を紹介しないで「これが古町」って説明されることが多くて「は?」って思う。
@mn4552
@mn4552 11 күн бұрын
まあ地元民と観光?の方とでは歩く道すら違いますからね 駅から万代へ行くにも地元民はあまり大通りを通らずマルカビルの横の飲屋街の通りから行きますし、 万代もバスセンターよりは伊勢丹、ビルボがメインですし、古町も9番町付近の飲屋街か、白山神社寄りの上古町か、もしくはヨーカドー付近ですからね この辺はどこの都市でも地元民と一見さんの違いなのでしょう
@nao-tx1bz
@nao-tx1bz 10 күн бұрын
新潟市の中心部の港は深さが浅く、今でも24時間体制で海水の砂を排出しないといけない為、大型客船などが寄港できません!開港5大港の一つですが、昔は外国船の通訳を中国人がしていた為、横浜、神戸、長崎などに中華街がありますが、新潟が開港した頃には、既に日本人が通訳を行うようになっていた為、中華街がありません!昔の古町は混み合って歩くのが困難な程、昼も夜も賑わいがありましたが、30年程前から街の中心が駅前や万代に移りました!
@user-rt5ex9oj8r
@user-rt5ex9oj8r 9 күн бұрын
人が沢山で歩くの大変だったあの頃が懐かしいですね!呼び込みが邪魔で邪魔で😅
@tokyof4113
@tokyof4113 3 күн бұрын
新潟は、都民の"心の故郷感"があるんだよなぁ。 実際新潟出身者にも多く会うし、米、野菜、海産物と大変お世話になっている。 街としてはスッキリしていて良いね。 仙台も好きだけど、どちらもノーブルな感じする。なんでかなぁ?
@user-hf4rm1dz2k
@user-hf4rm1dz2k 5 күн бұрын
新潟を取り上げて頂きありがとうございますm(_ _)m建物に関しても新しくする場合は海が近く潮風が凄い(特に冬場)ので老化防止が対策的には関係してますかね。古町等は20年程前は若者で活気はありました😅今は少子高齢化で衰退してしまいましたが😅
@user-jq5os5pz6b
@user-jq5os5pz6b 7 күн бұрын
8:28 ちょっと気になったので、補足を 新潟市付近の下越は「みかづき」ですが、新潟県の第二の都市長岡市付近の中越では「フレンド」が一般的です。たしか、「みかづき」は全て閉店しましたね。
@takasan7135
@takasan7135 9 күн бұрын
古町1-6丁目から白山神社までも味わい深いです。その近くに斎藤家別邸、新潟大学、美しい日本海もあります(水族館もあるよ)。佐渡もあります。
@user-mt9ps4rb2u
@user-mt9ps4rb2u 12 күн бұрын
スカッとした良さそうな街やないの?
@user-ej5nm3ug1j
@user-ej5nm3ug1j 12 күн бұрын
僕の家くればよかったのに!
@user-zf3ol9eg3v
@user-zf3ol9eg3v 12 күн бұрын
なにかあるん?
@kzOooo
@kzOooo 12 күн бұрын
古町の衰退ヤバイですね。90年代、当時唯一の超高層ビル、NEXT21には確かラフォーレ原宿と外資系レコード屋(だったかな。。。)が入ってた時期があったんですが、もはや若者が歩いてないので当然撤退ですね。その後最近のトレンドのように行政関係が入るという流れに。寂しいものです。
@shiokomifune
@shiokomifune 12 күн бұрын
新潟市は環日本海の拠点都市として、中核国際港湾の新潟港や国際空港の新潟空港などが整備され、それに歩調を合わせる形で都市基盤の整備や企業の進出が進んだことから、平成の大合併で政令指定都市に昇格する以前から地方中核政令市並みの大都市でした。しかしながら、バブル崩壊後の景気後退のあおりを受け、次第に拠点性が失われ衰退していってしまいました。政令市昇格時に81万人を数えた人口も約5万人近く減少し、新潟空港の国際便も就航都市が減少し、新潟駅の乗車人員も宇都宮駅を下回るまで減少してしまいました。往時は証券取引所もあったのですから相当な実力を有する都市であったことが窺えます。
@alexs6516
@alexs6516 12 күн бұрын
先週乗り換えでバスセンターのカレーを食べるために立ち寄りました
@user-hj6ns8dw5n
@user-hj6ns8dw5n 11 күн бұрын
新潟は都会だよ、伊勢丹があるよ
@loku6loku
@loku6loku 12 күн бұрын
柾谷小路をずっと行って下さる絵面は有り難いです。 どうせなら、西堀通をゴールにして貰いってかったです。(^.^;
@t.t4824
@t.t4824 12 күн бұрын
おっしゃる通り、新潟は基本縦軸中心に作られてます。なのに鉄道は横軸になってます 駅前からほぼ片側3車線なので景観は良いのですが、あくまで大都市に見せたいのなら2車線の方が雑多に見えるかと思います 駅は実は改装前の方が大きかったです。人口減少で先々を考えるとサイズはいらないのかもしれません 古町は昔は人が集まる街でしたが、テナントが年齢層高めに代わっていき今の若者には用のない街になってしまいました 前市長時代の20年がほぼ最悪で街も進化せずどこかしらにお金も使い果たし人も郊外に流れました ただ、現市長に代わり駅を先駆けに今後古町含め見直す再スタートといった段階です ちなみにバスセンターのカレーを広めたのはケンコバです。あくまでB級グルメで次回来ることがあればへぎそばか寿司(のどぐろ等)をお勧めします
@user-vx7nc3ml3v
@user-vx7nc3ml3v 12 күн бұрын
昨日古町いったらヤマザキデイリーなくなってました。
@user-zl7qg4nn6f
@user-zl7qg4nn6f 3 күн бұрын
3:00 ビックカメラは地方によって歌詞が変わります
@rx8uw460
@rx8uw460 4 күн бұрын
ライブの時とか凄いいい所だなって思う万代で時間潰せるしバスで朱鷺メッセスグだし ジャニーズの時は市内ジャニオタで溢れるwww
@user-gv3yd8eo6q
@user-gv3yd8eo6q 6 күн бұрын
駅のぽんしゅ館で呑んでからのビックスワン方面しかいってねえ
@detteyu12
@detteyu12 11 күн бұрын
新潟都会すぎわろたw
@user-tg3zb4hh2o
@user-tg3zb4hh2o 12 күн бұрын
新潟県の地方の人は新潟市に行く時「新潟に行くか?」って言うよね!それだけ特別区なんだ!新潟市を車で走るなんて無理~
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 11 күн бұрын
山形県小国町や庄内地方、福島県会津地方まで広がる 首都圏の群馬県民は新潟の海に遊びに来るから新潟は日本の中心かと
@user-gk1mk7gr5u
@user-gk1mk7gr5u 10 күн бұрын
日本の中心は草
@user-rs2ir5tv9n
@user-rs2ir5tv9n 4 күн бұрын
浅く広くなった仙台みたいなまち? 行ったことないや
@user-nk1ie1hq2h
@user-nk1ie1hq2h 12 күн бұрын
人通りも観光客も少ないし、道路も大きく、駐車場も街中に完備されてて、運転しやすそうやね
@discmen2
@discmen2 2 күн бұрын
新潟はB級グルメに力を入れずにA級グルメの発信にに力を入れるべきと聞いたことあるけどまあそうだろうね😊
@user-oe7wg1mf1j
@user-oe7wg1mf1j 12 күн бұрын
御堂筋みたい‥
@momonga2011
@momonga2011 12 күн бұрын
新潟の歩道って京都と同じで目の不自由な人用のマーカーが黄色じゃなくて茶色~グレイなんだね。福岡市は歩道が汚いので次回更新するときはそうして欲しい。
@user-uy5jh2tf9u
@user-uy5jh2tf9u 9 күн бұрын
バスセンターのカレー美味しかったけど,観光で初めて口にされる方,ゆめゆめ見栄をはらず小さいのから選んで下さい,何せ量は半端でありませんから,私は当初普通に注文して食べきれませんでしたまた立食なので意外に食は進みません,水はセルフですので予め位置を確認した方が無難です,学生が集中する夕方は避けた方が良いですが夜は意外に早く閉まります。  以上バスセンターのカレー観光客へのレクチャーです。  わざわざ食べに行く金沢人
@user-wg7mn4kv3r
@user-wg7mn4kv3r 7 сағат бұрын
俺も好き 週末 昼に起きて「今日はいける!!」って自信あった日だけ食べに行ってたわ スパイシーでめっちゃ汗かきながら食ってた
@momonga2011
@momonga2011 12 күн бұрын
あっちこっちお店あってバラバラだし。→京都駅?新宿駅?
@taketora2499
@taketora2499 10 күн бұрын
福岡より都会に見えましたね
@user-hn7xv1pn6n
@user-hn7xv1pn6n 6 күн бұрын
福岡市の方が、圧倒的都会。
@taketora2499
@taketora2499 6 күн бұрын
@@user-hn7xv1pn6n 知らんがな
@user-cn5wt3xd9g
@user-cn5wt3xd9g 2 күн бұрын
福岡市と比べませんよ😂
@taketora2499
@taketora2499 Күн бұрын
@@user-cn5wt3xd9g 私の感想なんで、そう言われてもなあ。福岡は自称三大都市らしいけど。
@2001space-odessey
@2001space-odessey Күн бұрын
だとしたらまじで何を見てきたんだって感じだなwつか行ってすらないってことか?
@MoNa-kn8if
@MoNa-kn8if 11 күн бұрын
バイト先に仙台出身の子がいて、新潟田舎でしょ?聞いたら 仙台は駅周辺しかない、新潟は都会がいろんなところに点在しててありがたいと言ってて、なるほどそんな視点が…と驚きでした PLAZAとPARCOがあるなら仙台の方が…と思ってました
@user-jg8zc7hs9v
@user-jg8zc7hs9v 3 күн бұрын
新潟も十分都会だけど、流石に仙台とはかなりの差があると思うな 駅周辺というのは多分謙遜で、実際はかなりの範囲が栄えているし、あと新潟には無い副都心が二つあるし
@jasutisu2097
@jasutisu2097 3 күн бұрын
子供が仙台に住んでいて、頻繁に行きますが、全然比較にならず仙台のが都会ですね。 東大通りが5本くらいあるようにみえます。 仙台駅前は体感的に池袋駅周辺くらいにみえますよ、、
@yuky1406
@yuky1406 12 күн бұрын
新潟は思い切って車優先のアメリカ型社会にしたらどうだろう? 新潟2kmといいつつそのエリアには県庁も市役所もないし、さらに市役所と県庁も数キロ単位で離れてる。川も渡らないとだし。 一方で平野が殆どで市内にはトンネルは海底トンネルしかないよね?それどころか坂らしい坂がなかった気がする。 空き家を潰して道路を拡張しまくればいい。
@user-hf4rm1dz2k
@user-hf4rm1dz2k 5 күн бұрын
古町をちょっと先に歩けば市役所ありますね。 ネクスト21と言う所に中央区役所が入ったので、あまり、市役所に用事は無いですね😅区役所の中に免許センターもあるので免許の更新も出来ますし😅
@japanhenagi6862
@japanhenagi6862 9 күн бұрын
古町はイベントがあれば人はそれなりにいると思いますよ ただ新潟駅と万代エリアで商業施設が豊富なので古町まで行くことはないかもですね 新潟は車社会なのもあってロードサイド店舗の駐車がしやすいからそっちにながれていますね
@bictaka29
@bictaka29 11 күн бұрын
新潟駅南口には長いこと車両基地があって、それで開発に着手出来なかった。ようやく移転してプラーカ新潟が開業したけど、妙に離れた場所に建ってしまって案の定中はスカスカだし。高架駅下のバスターミナルの導線の悪さもずっと言われてるね。 古町の方はさびれる一方だろうね。マイカーがないと生活出来ない地方都市みたいになってる。
@MASTERHAND-xb7ug
@MASTERHAND-xb7ug 11 күн бұрын
一回政令指定都市になったから人口減少しても脱却になることはないよね。
@ymt45
@ymt45 2 күн бұрын
新潟市は商工農、港湾都市。特に日本の政令市の中で一番農業の割合も多くバランスのとれた都市。
@user-uw1kg7sq7i
@user-uw1kg7sq7i 10 күн бұрын
近畿に住んでいると人が大勢歩いているのが当たり前になっているので、中心街なのに人通りが少ないなぁと・・。 大阪・神戸・京都は特別なのでしょうか。ま、オフィス街で休日だから人がいないんだ、という事にします。
@user-xs5zx8cr2g
@user-xs5zx8cr2g 9 күн бұрын
新潟って快晴の日が年で16日しか無いくらい天気が悪すぎるから歩いたりあんまり繁華街に行かんのよね、だからイオンモールや新潟駅中に集中して出歩いてる人がメッチャ少ないんだと思う。
@cakemix2315
@cakemix2315 12 күн бұрын
駅はきれいになったが、周囲のビルの規模が小さくて昭和感漂うところが惜しいね。あと、どの動画見ても人が少ない。
@user-cn5wt3xd9g
@user-cn5wt3xd9g 2 күн бұрын
歩いている人いない😂
@ti8128
@ti8128 11 күн бұрын
わざとシテイって言ってるの?
@user-rt5ex9oj8r
@user-rt5ex9oj8r 9 күн бұрын
正確な表記が『万代シテイ』なんです。だからかもしれません。
@hiroshinanamaru7982
@hiroshinanamaru7982 11 күн бұрын
私鉄や路面電車がないのが他の政令指定都市に負けてるところですね。
@user-jq5os5pz6b
@user-jq5os5pz6b 7 күн бұрын
これについては、いろんな理由があるよ
@user-eh6vn6od4s
@user-eh6vn6od4s 12 күн бұрын
田舎やなあ
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 12 күн бұрын
関西弁のほうが田舎でしょw
@SHOKKEN-ev1lv
@SHOKKEN-ev1lv 12 күн бұрын
田舎の何が悪いの? 都会が偉いの?
@user-eh6vn6od4s
@user-eh6vn6od4s 12 күн бұрын
@@user-wc2wu1rt8z それは意味わからんw
@user-eh6vn6od4s
@user-eh6vn6od4s 12 күн бұрын
@@SHOKKEN-ev1lv 悪いなんて一言も言ってない!笑 都会の良さ田舎の良さどちらもある!
@user-wb2gx1cr7h
@user-wb2gx1cr7h 12 күн бұрын
​@@user-eh6vn6od4s新潟が田舎やったら日本の基準崩れるて、、、東京、大阪、名古屋、横浜、福岡、札幌、神戸、京都、川崎、広島、仙台、さいたま、千葉、北九州、静岡、岡山以外田舎になるやん
@user-il4nb3di5u
@user-il4nb3di5u 12 күн бұрын
これが政令指定都市とかw 笑えるww
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 12 күн бұрын
人がいないタイミングで撮影してます
@user-il4nb3di5u
@user-il4nb3di5u 12 күн бұрын
@@user-wc2wu1rt8z 人がいないタイミングw 田舎は畑を耕したり稲刈りで人が田んぼにしかいねぇもんな笑笑。いつも人がいないんじゃ無いのw 田吾作さん
@user-wc2wu1rt8z
@user-wc2wu1rt8z 12 күн бұрын
​@@user-il4nb3di5u頭大丈夫?
@kskmst8808
@kskmst8808 12 күн бұрын
中核市の金沢の方がよっぽど中心街の人通りと活気は上。 ビル街の広がりは流石に新潟市だけど、新潟市は人が少なくスッカスカ~
@user-wb2gx1cr7h
@user-wb2gx1cr7h 12 күн бұрын
​@@user-il4nb3di5u新潟は栄えてた街やからね。今は全国的にもそうやけどどこも衰退してる。まぁこういう人は福岡、東京ってほざきそうやけど、w(かと言ってこういうと言わねぇしwとか帰ってきそうwwww)それでも新潟はまだ都会な方やで
@kskmst8808
@kskmst8808 12 күн бұрын
中心市街地の活気は金沢にも劣りますね。 地方の独立都市の政令指定都市では浜松と並んで最下位ランクでしょうか。 無理やり広域合併しても76万人ですからね・・・ 新潟や浜松などは政令指定都市のポテンシャルがある都市ではありませんね。
@jasutisu2097
@jasutisu2097 5 күн бұрын
え?新潟市には仕事ですんでいましたが、中心市街地のビジネスビルの集積や商業施設のビルや高層ビルなんかは静岡や岡山、熊本に負けていないと思いましたが。 現に岡山や熊本の人も新潟の中心部は新潟の方が都会だと言ってました。 まぁ新潟は戦災や震災で都市開発ができたのでビルが集積して作れたというのはあるでしょうね。
@jasutisu2097
@jasutisu2097 5 күн бұрын
金沢にも仕事で住んでいましたが、比較にならないほど新潟の方が都会でしょう。 金沢は大通り沿いでさえビルが少ないし、近年のエムザと大和の売上低迷でわかるように、旧繁華街の低迷が顕著でしょう。 街の道路などが狭い金沢は観光で人が多く見えるのに対し、街の道路もなどが広い新潟は人が多く見えにくいという「錯覚」ですよ。
@jasutisu2097
@jasutisu2097 5 күн бұрын
ちなみにエムザは年商90億円も切って実質経営破綻していますし、大和はなんとか200億円にとどくくらいでなんとか黒字だしてますが資金繰りは資金ショートしています。 たいして新潟伊勢丹は360億円の年商。 金沢は他の自治体の郊外店に売上が持っていかれています。 観光客は多いですが、観光客は飲食店とお土産にしかお金は落としませんからね。
@kskmst8808
@kskmst8808 5 күн бұрын
悔しまぎれのコメントを頑張ってますが、比較対象に政令指定都市最下位争いの静岡・岡山・熊本しか挙げられていない時点で自滅してますよw あと金沢にビル街が少ないのは私も認めてますし、そもそもそんな話はしてません。偉そうに語る意味がないですw(あなた的にはビル集積度は金沢下げできる唯一の最高に美味しいネタだから、関係ないのに嬉しそうに話題に持ち出したといったところでしょうがw) ・エムザ90億円+大和200億円=290億円。 ・新潟伊勢丹360億円(新潟には百貨店1つしかない) 金沢市内の百貨店:新潟市内の百貨店=290:360程度しか差がないのですね! わざわざありがとうございます。 金沢がやはり中核市としては凄いレベルなのが分かりました! 「観光客は多いですが、観光客は飲食店とお土産にしかお金は落としませんからね。」 ↑やはり観光客との相乗効果で、中心街の飲食店などの活気は金沢が上ということですね! あなたの苦し紛れのコメントのおかげで逆に、ビルの集積度以外は金沢と新潟は同等もしくは金沢がやや上回る部分もあることが再認識できました! ありがとうございました! 色んな所で新潟もち上げコメントをしてるのを見かけますが、引き続き「高層ビルの多さ」で新潟は京都より都会だ!と粋っていてくださいw
@user-zt2om5ht9i
@user-zt2om5ht9i 5 күн бұрын
@@kskmst8808中心地の商業施設2つが力合わせても新潟伊勢丹に負けるんだね 折角合算して勝ってるように見せたいんだったら好調な金沢フォーラスも入れてあげれば良かったのに
@user-cn5wt3xd9g
@user-cn5wt3xd9g 2 күн бұрын
七十万都市では、熊本が岡山、新潟なぁ。新潟は、マンションの数が、熊本の半分しかないからなあ。
@yuky1406
@yuky1406 Күн бұрын
@@user-cn5wt3xd9g 新潟は平地がやたら広いから地価も安いし、さらに地盤があまり強くないから、マンションは人気ないんじゃないかな。
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 22 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 12 МЛН
【甲信越の7都市ランキング】甲信越地方最強の街、第2、第3、第4の街はどこ?
27:48
【地理チャンネル】とどーふ研究室
Рет қаралды 56 М.
【新潟】初夏にしか見れない絶景を求めて2人で旅をした日
7:53
彼女が僕の写真に落書きする
Рет қаралды 2,2 М.
新潟県糸魚川市で大の里ゆかりの地を巡る旅(ぷれ旅)
17:07
石川テレビ公式チャンネル
Рет қаралды 3,4 М.
【トリビア】日本の変な県境10選【雑学】
22:54
おもしろ地理
Рет қаралды 132 М.
【高松→神戸】片道1890円で優雅な格安移動
10:44
ミノ【都市巡りと街歩き】
Рет қаралды 274 М.
【岡山市】政令市 岡山駅から出てみると...
18:21
ミノ【都市巡りと街歩き】
Рет қаралды 153 М.
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН