信じられないターミネーター2の撮影方法や小ネタ集【メイキング映像】

  Рет қаралды 3,482,448

まっしゅムービー

まっしゅムービー

Жыл бұрын

#小ネタ
#映画
#メイキング
ターミネーター(1984)
ターミネーター2(1991)
Terminator 2 behind the scenes
BGM
bgmer.net/

Пікірлер: 1 400
@yellow-tm-35-YouTube
@yellow-tm-35-YouTube Жыл бұрын
これが31年前の作品なんだよな、凄すぎる。
@daigasu7428
@daigasu7428 Жыл бұрын
3DCG黎明期の映画作品なのに使い方がドンピシャなのか今見てもCGにほぼ違和感がないのが凄い
@user-gf6wb9kl4q
@user-gf6wb9kl4q Жыл бұрын
俺は生まれて無い時代の映画なのにめっちゃ面白い。これは、すごいことだと思う!
@HappaVFX
@HappaVFX Жыл бұрын
思ったより最近だった
@user-on5yd8lz7r
@user-on5yd8lz7r Жыл бұрын
個人的にはターミネーターシリーズの最高傑作だと思う。今見ても現在の映画と見劣りしない。
@user-hd3og6bt7f
@user-hd3og6bt7f Жыл бұрын
え?それまじ?
@RYOSUKENOSUKE
@RYOSUKENOSUKE Жыл бұрын
フルCGでなんでも作れちゃう時代だけど、こういう手作りでやる工夫って本当にすごい
@user-mq6yv5ix4x
@user-mq6yv5ix4x Жыл бұрын
まさにそれ
@user-oo8ko6gf8m
@user-oo8ko6gf8m Жыл бұрын
マトリックストリロジーでも、比較的CGの少ない1作目が一番リアリティ有る。 マトリックス世界はリアリティが有って、逆に「現実」シーンはCGバカリで現実感が無いという不思議さがある。。
@user-yq9hr7ju7o
@user-yq9hr7ju7o Жыл бұрын
CGを使いすぎると何故か実写映画は安っぽくなっちゃうんだよね
@arukidase
@arukidase Жыл бұрын
ここ数年、CGに頼り切りな作品ばかり。背景までもがフルCGなんてのもある。おかげで役者は撮影時は見えない相手・セットも何もない場所での演技となり演技力だけでなく想像力も必要となった。 スターウォーズEP1~3でオビワンを演じたユアンはこれらの作品はセットがないグリーンバック撮影ばかりで、もう二度とグリーンバック撮影はしたくないと語っていたそうだ。
@Mr.station
@Mr.station Жыл бұрын
今のCGの技術はすごいんだけど凄すぎて感動しないんだよなぁ . . . w なんか映画じゃなくてアニメみたいなゲームみたいなのを観てるみたいな😭
@user-bt8ni4yt2t
@user-bt8ni4yt2t Жыл бұрын
本当に色んな人が地道な努力やアイデアを色々積み重ねて完成させているんだなと思ったわ。 双子に出演させるとか、溶鉱炉のドロドロをそれっぽく見せるとか、携わった人達全てに敬意を表したい。 画面に映っていなくても、子々孫々まで良い自慢話ができると思う。
@kujirasagashi308
@kujirasagashi308 Жыл бұрын
31年前はCGを使ってることが評価されたのに、31年後の今はCGを使ってないことが評価されているという面白さ。
@user-kg5nt6pj6s
@user-kg5nt6pj6s Жыл бұрын
そのセリフどこかでも見たな
@freckles346
@freckles346 Жыл бұрын
他のことでも言えそうだね。例えば,今は人工知能使ってんの?すげぇ!って感じだけど。将来は、人工知能使ってないの?スゲェー!ってなるんだろうな
@kenmak8729
@kenmak8729 Жыл бұрын
同級生「オマエ、クローン培養じゃなくて純粋受精で両親がいるんだろ?すっげぇな!でも病気とかには弱いから気をつけておけよ!!」
@user-kg5nt6pj6s
@user-kg5nt6pj6s Жыл бұрын
@@kenmak8729 これはありそう
@user-yp7qs9sl8j
@user-yp7qs9sl8j Жыл бұрын
いまスゴイ迫力やリアルな怪物のシーン見ても、「あぁ、CGだし。時間さえあればできるよね」としか思わなくなりました。・・・ぼくはCG制作のノウハウないから苦労は分かりませんがね。
@pfhtt368
@pfhtt368 Жыл бұрын
T-800「人間がなぜ泣くのか分かった。俺には涙を流せないが ・・・」 は本当に名台詞。
@user-mv8dd3px9x
@user-mv8dd3px9x Жыл бұрын
グレートマジンガー「わかるわあ。」
@user-oo8ko6gf8m
@user-oo8ko6gf8m Жыл бұрын
I know now why you cry, but it's something I can never do ・・・13語 3900万円也。
@user-uj9rp3rm5k
@user-uj9rp3rm5k Жыл бұрын
こんな感動する名ゼリフを言ってる人が別世界で「ウォロロロロロ!」と高笑いするなんて想像つかんよ!(声優ネタ)
@user-vr2tt4ul9s
@user-vr2tt4ul9s Жыл бұрын
@@user-uj9rp3rm5k 翻訳してはいけない😱☠ Dir, deen dëst iwwersat hutt, wäert verflucht sinn ... stierft Dir bannent enger Woch ... ↓Wéi de Fluch ze briechen Mäi Kanal Registréier dech elo
@user-ii4ut6df1f
@user-ii4ut6df1f Жыл бұрын
@@user-uj9rp3rm5k カイドウか笑
@user-rm7vw9cu2e
@user-rm7vw9cu2e Жыл бұрын
トラック通れねえからぶっ壊す演出にしようってのが脱帽 センス極まってるな
@ryukibb
@ryukibb Жыл бұрын
コンクリ橋はメチャ強いとおもうが、公共施設?にブチ当てたろ!ってのがぶっ飛んでると思った。許可は取ってるんだろうけど。
@user-vv4nt3ud7i
@user-vv4nt3ud7i Жыл бұрын
僕なら背の低いトラックに替える
@user-rm7vw9cu2e
@user-rm7vw9cu2e Жыл бұрын
@@user-vv4nt3ud7i お前が監督じゃなくて良かった
@user-yp7qs9sl8j
@user-yp7qs9sl8j Жыл бұрын
ただしNG許されぬ一発勝負www
@cupmeeen
@cupmeeen 6 ай бұрын
ただ追うだけのサイボーグって感じしてていいよね
@user-mr5sp2fp7l
@user-mr5sp2fp7l Жыл бұрын
出演者全員がカッコよすぎる 何回観ても飽きない
@AICreativeGallery-ds4zp
@AICreativeGallery-ds4zp 14 күн бұрын
Good👍☺💕
@s590104
@s590104 Жыл бұрын
ターミネーター1と2が名作なのは、まだCG合成が浸透しなかった、もしくは間もないのにも関わらず、それを不自然に思わせないように魅せた当時のスタッフの技術の賜物といえる
@00008767
@00008767 Жыл бұрын
1のラストシーンでターミネーターが追いかけてくるシーンで、CG技術の未熟さを逆手に取って怖さを増させる演出技法は凄いと思った
@yua0694
@yua0694 Жыл бұрын
1は製作費も少なかったので、終盤T800が骨格だけになってからの動きはクレイアニメのようなコマ撮りなんですよね。 コマ撮りによる動きのぎこちなさに辻褄を合わせるため、トラックのシーンで派手に脚を傷める→脚を引きずって歩く、という演出の細かい工夫にも感心します!
@k.i9034
@k.i9034 Жыл бұрын
@@yua0694 2では同じ手法を用いて廃墟化した時代でロボットと人間が戦争するシーンを撮影していますね。こちらは1とは対照的になるべく違和感なく動かしたいということで通常よりも1秒当たりのコマ数を増やしてストップモーション撮影したようです。
@user-yh7qc6dq7s
@user-yh7qc6dq7s Жыл бұрын
CGなんてほとんど知られてなかったからこそのリアル感でしたね。 T1000の指がぬーんって伸びるとこだけはちゃっちいCGだなと思いましたが、それ以外はほぼ生だと思ってました。
@sweetdayscorpion
@sweetdayscorpion Жыл бұрын
まぁ1番は監督が変わったからだと思うけどな!
@Ziziy413
@Ziziy413 Жыл бұрын
ターミネーター1を見て 永遠に追いかけて来る シュワちゃんが怖かったけどターミネーター2で味方になるって展開が秀逸だと思う。
@user-nm2oc6fi9k
@user-nm2oc6fi9k Жыл бұрын
私は2作目から観てしまったので、シュワちゃんが味方になると言う胸熱展開を、何の気無しに見てしまったのがもったいなすぎて泣けます…
@user-cb2og5ny2w
@user-cb2og5ny2w 10 ай бұрын
キャメロン監督ってエイリアンでもそうだけど、1作目で敵だったキャラが2作目で味方になるって展開がすきだよね。エイリアンの白い液のロボットとか
@seikiryuu815
@seikiryuu815 2 ай бұрын
​@@user-nm2oc6fi9k分かる(´・д・`) なんならサラがターミネーターとあった時に怯えてるのが謎すぎて助けに来たのに面倒いことすんなよとまで思った記憶がある( ̄▽ ̄;)
@fal9453
@fal9453 Жыл бұрын
昔だからこそCGの少ない撮影だったり体を張った撮影が多くて迫力が半端ないんよなあ 名作すぎる。
@user-uw6ue8ym1z
@user-uw6ue8ym1z Жыл бұрын
これは名作。「人間がなぜ泣くかわかった。俺には涙流せないが」←名台詞
@user-dn1lc6fk7b
@user-dn1lc6fk7b Жыл бұрын
「人間がなぜオナニーするのかわかった。俺にはザーメンは流せないが」
@user-dm1ol7mn1t
@user-dm1ol7mn1t Жыл бұрын
その一言だけでターミネーターの気持ち(もし俺が人間だったら泣いてるだろう) (俺の心は泣いてる)と、 「ジョン・コナーと別れる悲しみ」(ジョンと死別したくない、と思う気持ち)とゆうたくさんの情報を伝えているのがすごい(´・ω・`)
@user-um7nt2gk4m
@user-um7nt2gk4m Жыл бұрын
初めて観たのが9歳で今年39歳だけど、本当に何回も観て未だに何回でも観れる。 子どもの頃は意味も分からず、なんかすげぇ、カッコいい、最後悲しい、だったのが歳を重ねるに連れて意味が分かり、更に好きな映画です。 ありがとうございます✨
@NightOvl
@NightOvl Жыл бұрын
射撃や武道のトレーニングまでして撮影に臨むのはすごい…
@623zera
@623zera Жыл бұрын
しかもシュワちゃんのお墨付き
@blackbear6306
@blackbear6306 Жыл бұрын
役者として役に入り込めるように体づくりするのは普通じゃね?
@user-bm3tm2ef7y
@user-bm3tm2ef7y Жыл бұрын
@@blackbear6306 君の普通って何?
@es335ize
@es335ize Ай бұрын
余談だけど、ロバートパトリックは学生時代はフットボールの名選手で推薦で大学に行くほど。シュワちゃん同様元々アスリート気質なんですね。
@user-lf7ch5ed9y
@user-lf7ch5ed9y Жыл бұрын
意外と、あまりCGが使われてないのが凄い。 素晴らしい映画を完成させた監督、スタッフ、出演者ありがとう。 マジで名作だわ
@user-uy3wg9qe7k
@user-uy3wg9qe7k Жыл бұрын
ターミネーターシリーズの中で一番好きな作品だわ😊
@user-vr2tt4ul9s
@user-vr2tt4ul9s Жыл бұрын
@@user-uy3wg9qe7k 翻訳してはいけない😱☠ Dir, deen dëst iwwersat hutt, wäert verflucht sinn ... stierft Dir bannent enger Woch ... ↓Wéi de Fluch ze briechen Mäi Kanal Registréier dech elo
@Spmnsan
@Spmnsan Жыл бұрын
永遠に語り継がれる映画だよな
@spg.3782
@spg.3782 Жыл бұрын
ジェームズキャメロンが天才かつこだわりが強いからこそ名作がうまれることがよくわかりますよね。。 キャスト、監督、主題歌まで売れる要素しかないT-2。そりゃあ令和になっても色褪せない
@user-gq6xs3og7y
@user-gq6xs3og7y Жыл бұрын
6:38 面白そうだから貸した マジあたおかで好き
@r.i.p.4414
@r.i.p.4414 Жыл бұрын
CGと大差ないレベルで、いかにリアルに見せるかという当時の制作陣の努力と発想力に感服する
@ISJY997
@ISJY997 Жыл бұрын
こういうの見ると昔の名作ってほんとすごいんだなぁと改めて感じる
@nzyt1
@nzyt1 Жыл бұрын
すべての映画の中でもトップクラスに好きな映画。SF性やストーリーの面白さもすごいけど、細かいところを見ても本当に完成度の高い作品ですよね。何度見ても涙なしには見れません。
@sz9838
@sz9838 Жыл бұрын
キャストの皆さんが必死に良い映画にしようと準備したからこそ大成功を収めることができたのでしょうね!!
@tomi-tomo
@tomi-tomo Жыл бұрын
トラック、建物、溶鉱炉… 名シーンの数々をCGを使わずやってのけた監督は本当に凄いな 双子もマジでビックリした
@terasho0222
@terasho0222 Жыл бұрын
作成過程もこんなに面白いなんて…名作なわけだ
@takashibnr7173
@takashibnr7173 Жыл бұрын
ターミネーター1と2は本当に名作。 子供の頃に何度も観ましたね。
@suuuuuuuu1129
@suuuuuuuu1129 Жыл бұрын
一つの映画に裏ではこんなにも頑張ってるの見ると本当にすごいって思う。
@user-vv3sh9nc4o
@user-vv3sh9nc4o Жыл бұрын
最後のT-1000の絶命シーンで最初は猿の鳴き声を加工したものを使うつもりだったけど、納得いかない監督が自分で叫び声を収録して使った話すき
@user-chirattukuma
@user-chirattukuma Жыл бұрын
すごすぎる… 昔ながらの、知恵を絞ってよりリアルに魅せる手法には本当に頭が上がらない
@shimane-
@shimane- Жыл бұрын
手足がない人も映画に出れるっていうことを認識させてもらえた映画って凄いな
@user-rh7us5ru5j
@user-rh7us5ru5j Жыл бұрын
よく依頼もしたし よく了承もしたよな この時代に 日本では無理やったやろね
@user-ds2yz1fn5k
@user-ds2yz1fn5k Жыл бұрын
プライベートライアンて映画でも、事故で手や足を失った人を雇って負傷兵やらせて問題視されてた記憶がある。でも、その人達が「クレーム言うアンタらは俺らに仕事くれるのか?」って言うて当時若いなりに衝撃的だった記憶がある。
@godzillaaquatimez
@godzillaaquatimez Жыл бұрын
「遊星からの物体X」でも、出演者が手を食いちぎられるシーンで手の無いエキストラに元の出演者の顔のマスクをつけて撮影していますね。
@forkman2000
@forkman2000 Жыл бұрын
スター・ウォーズでも「よくこれだけの小人症の人が集まったなぁ」って思った。
@user-wh1ml8el5t
@user-wh1ml8el5t Жыл бұрын
@@user-rh7us5ru5j 日本映画の何を知ってるんや。日本映画も普通に障害者を題材にした映画もある。なんでも日本では無理だったね。で終わらせないで日本の歴史を勉強しなよ
@PeyangDC
@PeyangDC Жыл бұрын
ロバート・パトリック氏について補足 パトリック氏は学生時代に短距離走の選手をしており、青春時代を過ごしたオハイオ州の学生陸上大会でベスト8に進出した経験があるほどの俊足で、役者業を始めてからは体力トレーニングとしてマラソンを始めたそうです。 そのため撮影のリハーサルでスタントマンが操縦するバイクにあっさりと追い付いてしまいキャメロン監督から 「頼むロバート、ゆっくり走ってくれ。ここで君がエディに追い付いたら映画が終わってしまうんだ」 と、ジョーク混じりにゆっくり走るように指示されたんだそうです。
@yuuu9444
@yuuu9444 Жыл бұрын
本当に素晴らしい作品、いつまでも色褪せません
@user-gi8si3yf1v
@user-gi8si3yf1v Ай бұрын
同感です😊
@user-py2fv7mg1s
@user-py2fv7mg1s Жыл бұрын
借りた建物爆破も面白いし、面白そうだからという理由で貸した貸主も狂ってて面白いw
@user-nt8hx3jl4o
@user-nt8hx3jl4o 9 ай бұрын
花火を見に行かないとか狂ってる
@user-hp7zu4fn1c
@user-hp7zu4fn1c Жыл бұрын
いつの時代も、本当にすごい役者というのは、役作りに一切の妥協がない そして外画の場合、声優さん達の役作りもすごい
@spopon
@spopon Жыл бұрын
当時子供だった自分の好みを軽く捻じ曲げた映画。 SFとかミリタリーとか好きになったのはこれからだったなぁ。
@dimskyxgin
@dimskyxgin Жыл бұрын
ショットガン片手でクルッのシーンホント好きなんだよなぁ
@user-wf2wr8xv8b
@user-wf2wr8xv8b Жыл бұрын
T-800のウィンチェスター回転も、サラのスパスのシェイクリロードも非推奨だけどね…。
@user-hiro07yanada29sec
@user-hiro07yanada29sec Жыл бұрын
T-1000がジョンを庇うT-800の背中を撃つシーン、最初は普通に撃ったやつを倍速編集にするつもりでいたら パトリックが普通に超連射できるようになって無編集になったって話、狂おしいほど好き
@user-uy3wg9qe7k
@user-uy3wg9qe7k Жыл бұрын
こんなうまい調子に双子二組つれて来れるとか凄すぎ😼
@sonokiha
@sonokiha Жыл бұрын
1でウエイトレスやっていた可愛いサラコナーが、2になってマッチョでタフガイになってたのに違和感満載だったけど、双子使いたいっていう理由もあったんかなぁ。
@spike6282
@spike6282 Жыл бұрын
アメリカでは子役出身の役者は双子が多いようです 労働法で子役の撮影時間が限られるためそれを回避するために双子の子役の方が採用されやすいとか
@user-io5mh4dc6x
@user-io5mh4dc6x Жыл бұрын
@@spike6282 なるほど!
@m-furuta9877
@m-furuta9877 Жыл бұрын
@@spike6282 そういう背景があるんですねww
@tama-pg7qb
@tama-pg7qb Жыл бұрын
​@@sonokiha 1と2でサラコナーの役者は変わっていませんよ。どちらもリンダ・ハミルトンです。単純にリンダが少女から大人の女性へと成長したってことでしょうね。
@user-zz3dj8nk2d
@user-zz3dj8nk2d Жыл бұрын
鉄格子をヌルっと抜け出すシーンが一番好きだったwその後に手が引っかかるジョークも細かくて好きw
@nipul1967
@nipul1967 Жыл бұрын
T-1000の身体は液体金属だから鉄格子をすり抜けるけど、銃は警官から奪った固体の金属(?)製だからすり抜けられない…のシーンですね。 T-1000の「ん?!(何故抜けない?)」って表情(無表情だけどw)も良い。 T-1000は複雑な機械には化けられない…設定説明の補足にもなってる。
@SK-sv6fh
@SK-sv6fh Жыл бұрын
最近ではトップ・ガン マーヴェリックもそうだけど、やっぱり映画をよりリアルに、現実的に見せる彼らの工夫や情熱には敵いませんね。
@Rezero-
@Rezero- Жыл бұрын
やっぱりt2は神作ですよね…… 素晴らしい作品
@user-pn1pd8re9b
@user-pn1pd8re9b Жыл бұрын
仕事終わって家に帰ったら観よう!!数え切れないぐらい観てるけど飽きる事はないです。
@yumejiran
@yumejiran Жыл бұрын
当時、制作秘話って映画雑誌や映画のパンフレットくらいでしか知れなかったから、こんなに沢山の裏話まとめて聞けて嬉しい! リンダも双子ってことを今知ってめちゃくちゃ驚いてます…!😳 次回も楽しみっ💕配信ありがとうございます!
@forkman2000
@forkman2000 Жыл бұрын
リンダハミルトンと警備員さんが双子って言うのは結構有名な話だよ。
@FukaSetsugetsu
@FukaSetsugetsu Жыл бұрын
制作過程がほんとうすごいし。俳優のトレーニングもやばい。
@heavymetal3079
@heavymetal3079 Жыл бұрын
kzfaq.info/get/bejne/nZN-fbqCqNqZnJ8.html
@Panda-gy2tq
@Panda-gy2tq Жыл бұрын
製鉄関係の仕事についていますが完全に本物だと思っていました、アイデアと実現する技術が凄い……!
@rst1246
@rst1246 Жыл бұрын
吹き替え版だと『地獄で会おうぜベイビー』だったな このセリフが一番好き!!
@Magicgirl1919
@Magicgirl1919 Жыл бұрын
大学一年生だけど未だにこの映画を超える映画に出会ってない ターミネーター1があってあのラストの感動なのよ、、全人類1も見てくれ
@spopon
@spopon Жыл бұрын
記憶を消して見たいなぁ。 1のあの配役見たあとで、バイカーの質悪い人と、お巡りさんの服着たのじゃ、たぶん騙される自信がある。
@Magicgirl1919
@Magicgirl1919 Жыл бұрын
@@spopon そうなんだよね、、僕は2でシュワちゃんが仲間になるって知って見てたからゲームセンターのシーンで味方そっち!?ってなりたかったw
@user-vr2tt4ul9s
@user-vr2tt4ul9s Жыл бұрын
@@Magicgirl1919 翻訳してはいけない😱☠ Dir, deen dëst iwwersat hutt, wäert verflucht sinn ... stierft Dir bannent enger Woch ... ↓Wéi de Fluch ze briechen Mäi Kanal Registréier dech elo
@user-dv9rk2wt7f
@user-dv9rk2wt7f Жыл бұрын
何度見ても面白いし非常にクオリティの高い作品だと思います。 ターミネーター作品はいくつかあるけどやはり2を越えられる作品は未だにないですね。
@user-mq6yv5ix4x
@user-mq6yv5ix4x Жыл бұрын
3以降はいまいちぱっとしないし… ジェネシスは黒歴史 SDガンダムジェネシスは名作
@user-ec1rb8qq9t
@user-ec1rb8qq9t Жыл бұрын
双子の小ネタしか知らなかった、やっぱりターミネーターは名作だなぁ
@stiimpreza176
@stiimpreza176 Жыл бұрын
演技の為訓練し演技の練習で私生活まで無表情になり奥さんに離婚届を突き出され、恐怖のイメージでしばらく他の作品の出演ができなくなったロバート・パトリックはこの作品の出演者で一番好き
@VRC_301
@VRC_301 Жыл бұрын
まじで世界一好きな映画…
@egbnnoonx
@egbnnoonx Жыл бұрын
8:26 こういうアナログな感じで撮影してる裏側見てて楽しいです
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
同意です。 ただ、”アナログ”は間違った使い方です。 もう定着してしまいましたけど。 「デジタル」⇔「アナログ」  新時代    旧世紀 これがあまりにしっくりしたのが間違いです。 「アナクロニズム(anachronism)」   時代遅れ  これが本当の意味です。
@Hano_hiromi
@Hano_hiromi Жыл бұрын
@@kinsan-pdk 定着したのであれば(大半がその使い方をしているのであれば)それは正しい言葉であり、「間違った使い方」と断ずることは出来ない。 また、CG技術はコンピュータを使用したれっきとしたデジタル技術。なのであれば小道具や舞台装置を利用した撮影は「アナログ」と呼ばれて然るべきだと考えます。その意味で「アナログな感じで撮影してる」と言ったのではないでしょうか?
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
@@Hano_hiromi さん 有難うございます。 間違いであれ皆が使えば言葉になる。 これは間違いがないと思っています。 しかし元の意味が壊れているとすれば、 その情報は何処かで発信すべきだと思いました。 独り善がりですが、 「一所懸命」が「一生懸命」に置き換わったのは悲しいです。 元々、土地は命の次に大切なものでした。 生きる糧の食物を生むからです。 それが「一生懸命」? いや、疲れちゃうでしょ。 一説ではNHKがその様に統一したそうです。
@42s45
@42s45 Жыл бұрын
これは凄い CGをあまり使わずにこの高いクオリティ
@user-ur9sd1zk2s
@user-ur9sd1zk2s Жыл бұрын
無表情で追いかける姿の恐ろしさを世界に教えた男 ロバート・パトリック氏の名演技もこの映画を語るには外せない
@Fluff_neko36
@Fluff_neko36 Жыл бұрын
無名だったロバート・パトリック氏をターミネーターに出すきっかけになったダイハード2も忘れては行けない
@kkbig8768
@kkbig8768 Жыл бұрын
@@Fluff_neko36 ダイハード2の時点で演技がロボットみたいで、それが監督やスタッフの目に止まって、T1000役のオファーが来たらしいね
@Keio_University
@Keio_University Жыл бұрын
金曜ロードショーとかで家族揃ってターミネーター2観てたのが懐かしい
@gos_
@gos_ Жыл бұрын
1の方はちと家族で見るには気まずいシーンがありますしね😂😂
@Tinkokusai1919
@Tinkokusai1919 Жыл бұрын
さよなら!さよなら!・・さよなら!
@user-rf4qj8tc7n
@user-rf4qj8tc7n Жыл бұрын
それは日曜洋画劇場…
@Hank_518
@Hank_518 Жыл бұрын
自分の子供の頃は夕焼けシーンで トランペットの曲だったような・・・
@gos_
@gos_ Жыл бұрын
@@Hank_518 Friday Night Fantasy ですな。
@user-df4cc5ng4q
@user-df4cc5ng4q Жыл бұрын
悩んだ末にトラックをぶっ壊すあたりハリウッド感満載で好き。
@user-qo3fe6hl4k
@user-qo3fe6hl4k Жыл бұрын
まぁやっちゃうかwくらいの感じでやってそうw
@all_chara_fight
@all_chara_fight 6 ай бұрын
1の守られるヒロインのサラ・コナーも、 2のカイルの意思を継いで勇敢な戦士となったサラ・コナーも どっちも好き
@battleonline
@battleonline Жыл бұрын
すごい映画だ 今見ても今だからこそ絶対にできない技術にあふれてる 感動した
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
7:24 「ミサイルコマンド」と言うゲームですね。 トラックボールを使った数少ないゲームでした。 中毒性が高いです。
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
このような工夫が大好きです。 大昔の映画の背景は絵だったとも聞きました。 これもある意味工夫です。
@g-bot5274
@g-bot5274 Жыл бұрын
インディージョーンズの倉庫のシーンですね 画質的にもマッチして気付きませんよね
@412s6
@412s6 Жыл бұрын
7:37ここのお尻フリフリする所可愛い😊
@minibuta863
@minibuta863 4 ай бұрын
分かります! ホント、シュワちゃんって一見ゴツくて強面ですけど、そんなお茶目な一面がギャップ萌えしますw
@user-iz4uc1oz2s
@user-iz4uc1oz2s 11 ай бұрын
見た時の衝撃を思い出す! よりリアルで、リアルを超えたものを作りたいという意思を、実現するのが凄いと思う。
@user-ek3wo9wo2z
@user-ek3wo9wo2z Жыл бұрын
各地のなんてことない挨拶が決めゼリフになるのおもろいな
@AHAREN_FUKIKAE
@AHAREN_FUKIKAE Жыл бұрын
ターミネーターの大ファンなのでこういう動画はとても嬉しいです!
@II-bp5yt
@II-bp5yt Жыл бұрын
何回見ても飽きない作品
@user-om8cl1sv9p
@user-om8cl1sv9p Жыл бұрын
本当に、世界で1番好きな映画。絶対無理だけどこの映画に携わりたかった
@2GU3
@2GU3 Жыл бұрын
4:06 ここのシュワちゃんがビックリしてるシーン(演技?)がなんか凄い印象に残ってる
@user-kj2yb5qk1d
@user-kj2yb5qk1d Жыл бұрын
あの滅亡のシーンミニチュアだったのか! すごく精巧で本物みたいだった
@overray_301
@overray_301 Жыл бұрын
T1000の人足早過ぎて、バイクに追いついちゃった話好き笑笑
@gen_fulful
@gen_fulful Жыл бұрын
映像技術がいくら進歩しても、この映画を超える作品がなかなか出てこないのが本当に凄い。 30年以上経過した今でも、アニメ実写版の邦画とか目も当てれない出来なのに。
@spopon
@spopon Жыл бұрын
逆に30年たって劣化していってるから、まあ仕方ない。 悲しいけど、比べる方がヤボだよ。
@alt_zaq1_esc
@alt_zaq1_esc Жыл бұрын
T2当時に比べたらCGのコストは圧倒的に安くなったから、監督もスタッフもCGをどのシーンでどう効果的に使うか考えなくなってしまったのかも。
@qanegon5535
@qanegon5535 6 ай бұрын
この映画を観てから、空港の第2ターミナルビルの表示がT2 になっていると、いつもターミネーター2と読んでしまう私がいます。😅
@sissy4781
@sissy4781 6 ай бұрын
ネバーエンディングストーリーの頃から映画見始めて今週は北野監督の首を観に行くけど、このターミネーター2が自分が今まで観てきた映画でNo.1かも知れん 名作は多々あるけどこれより面白いの多分無いわ。未だにインパクト凄くて強烈に憶えてるし
@user-ey9nj2wl6p
@user-ey9nj2wl6p Жыл бұрын
CGにしか思えないようなところも工夫して撮ってあるのが凄く面白い!
@user-dm1nj9rj9m
@user-dm1nj9rj9m Жыл бұрын
日本の特撮に通じるものがありますね!
@user-xx3mf6gv3k
@user-xx3mf6gv3k Жыл бұрын
初めて金ローで見た時インパクトありすぎて今でも覚えてる映画の1作品
@user-ei4kf6wg5q
@user-ei4kf6wg5q Ай бұрын
腰ふりシュワちゃんお茶目
@userruka
@userruka Жыл бұрын
トラックのシーンは確かにぶっ壊れた方がアクション映画らしくていいなw 手配ミスやピンチでさえも作品らしさに変えてしまう柔軟さは凄いなぁ
@user-ug9lt4if4h
@user-ug9lt4if4h Жыл бұрын
銃の訓練してる姿のパトリック見てみると、かなり鍛えてるのが良くわかるね。
@user-fz5wh1te4m
@user-fz5wh1te4m Жыл бұрын
6:34「ビルの爆発シーン、借りた建物です。」ここが一番の驚きで笑える
@South3023
@South3023 3 ай бұрын
CG技術に限りがある80年代の景気の良さに驚愕。しかしT-1000の不気味なハンサムぶりには今見てもときめくw
@baoh777
@baoh777 Жыл бұрын
8:14 手足がない人を出演させました って軽く言ってるけど笑
@MIYABIhajimel
@MIYABIhajimel Жыл бұрын
ほんといつも凄く細かい所まで裏側を案内してくれるので映画好きとして毎回楽しみなチャンネル😃いつもありがとうございます👏
@user-dg3vj1do4c
@user-dg3vj1do4c Жыл бұрын
1番好きな映画、記憶を消してもう1度見たい
@Sam157931
@Sam157931 4 ай бұрын
よくこんな情報を知っていたなぁ。すごいなぁ。
@YUGA296
@YUGA296 Жыл бұрын
T-100が化けるときにCGじゃなくて双子使ったの、T-100の化ける能力が完全では無いことを表しててめっちゃ好きだわ。このどこか見分けポイントとかスキがある感じ好き。
@user-dn8np9yw7f
@user-dn8np9yw7f Жыл бұрын
8ヶ月で垢抜けちゃうエドワードファーロングすごすぎ
@user-vj2oq5bp5f
@user-vj2oq5bp5f Жыл бұрын
0:25 シュワちゃんのおしりプリプリ可愛い
@user-dj9md1dd4f
@user-dj9md1dd4f Жыл бұрын
トンネルでトラックの天井が吹き飛ぶシーンはt-1000のロボット由来のお構いなし感が出てすき
@user-rl9jb4gy2x
@user-rl9jb4gy2x Жыл бұрын
I will be backという言葉が数十年経った今でも名言として存在している時点で億の価値は余裕であると思う。
@smileyapple8796
@smileyapple8796 Жыл бұрын
面白そうだから爆破用に建物貸すって理由が面白すぎる笑🤣 リンダハミルトンが双子だったのは初耳でビックリです笑
@user-gz5kd4xy4f
@user-gz5kd4xy4f Жыл бұрын
8:20さらっと説明おわったけど 本当に手足が無い人が役をしてたんか
@kcandy4110
@kcandy4110 6 ай бұрын
Mr.ビーンなんて、一言も喋らないのに、たくさんもらって🤣🤣
@user-sk5ot2tr7x
@user-sk5ot2tr7x 5 ай бұрын
T-1000の寄生獣感凄い笑 そして、x-fileでドゲッドを見るとT-1000に見える笑 なんにしても80〜90年代は名作揃いだな
@user-bp6jb2ge4z
@user-bp6jb2ge4z 9 ай бұрын
「面白そうだから」で建物を爆破するために貸すのアメリカンすぎる
@user-qo3fe6hl4k
@user-qo3fe6hl4k Жыл бұрын
ターミネーターは2もいいけど1のあの不気味な雰囲気は2では感じられないから好きだなぁ
@heavymetal3079
@heavymetal3079 Жыл бұрын
kzfaq.info/get/bejne/nZN-fbqCqNqZnJ8.html
@user-hu2fv2zc3b
@user-hu2fv2zc3b Жыл бұрын
T1000が走るシーン 早回し使ってないのが本当に良い ゴジラvsキングギドラでアンドロイドが走るシーンで興醒めしまくった記憶がある
@kk-xu7hy
@kk-xu7hy Жыл бұрын
ターミネーター2好きすぎてDVD持ってるけど、撮影の裏側を見てまた見返したくなる! 役者の努力も然ることながら、CGばかりに頼るのではなく、様々なアイディアで素晴らしい作品になっていると思う♪
@kousukenakaoka6668
@kousukenakaoka6668 Жыл бұрын
生まれ年の映画なのもあって一番好きな映画 ジョンの顔つき変わったのは作品通して成長したみたいな解釈だったけど成長期かw
@user-qi2td5lg3x
@user-qi2td5lg3x Жыл бұрын
ニコニコでメイキング動画があって見たことありますが、当時の技術でTー1000のCGができたのは凄いなと思ったなぁ…
@taukanwhite
@taukanwhite Жыл бұрын
こういうメイキング大好き! CGじゃないのに言われてみなきゃ自然でわからない所もすごいよね
@ExisVR
@ExisVR Жыл бұрын
世界一好きな映画で、何十回かは軽く見ているのに、知らないことだらけでした。 色々な秘話をご紹介してくださりありがとうございます!
@ryuki6465
@ryuki6465 Жыл бұрын
3:04 リンダが「こいつカンニングしてるやん!!」って思ってそうな表情してて面白い。笑
@user-tn3du6kr4r
@user-tn3du6kr4r Жыл бұрын
映画見てたときのワシ「うわー、リンダめっちゃ驚いてるなー」 この動画見終えたワシ「うわー、リンダめっちゃ呆れてるなー」
@ehatovcat7037
@ehatovcat7037 Жыл бұрын
思ったw 「ええええ・・コイツ!」て表情がいいw
@jay_nico
@jay_nico Жыл бұрын
少なくとも1回は、カンペ&棒読み(演出上の)に笑っちゃってNGを出したと予想
@user-ml5kx6ju3b
@user-ml5kx6ju3b Жыл бұрын
シュワさん「マ、マーロン・ブランドよりはマシ!(冷汗)」 (マーロン・ブランドは演技に対する独自の考えから台詞を事前には一切覚えず、セットの中あちこちに貼ったカンペを読みながら台詞を発していたそうな)
@rinwataribe
@rinwataribe Жыл бұрын
これ知ったら、もうそういう目でしか見れないww
@user-tg2uk1rn6t
@user-tg2uk1rn6t Жыл бұрын
無限に遊べるゲーセンのセットとか当時だったら男の子の夢ですね
@EAoi
@EAoi Жыл бұрын
金曜ロードショーで見て、さらに録画をして何度も繰り返し見てきたターミネーター。そして今、当時のメイキングや小ネタを見るのは何とも言えない感動があります😆私にとったら小ネタではなく、大大大ネタです! こんな努力の塊だったなんて✨
@GC8R33
@GC8R33 Жыл бұрын
ターミネーター2が傑作映画なのはスタッフと監督の臨機応変の詰まった作品だから成り立つからなんですね。
NGを超え、名場面になったアドリブシーン集
13:44
まっしゅムービー
Рет қаралды 7 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 89 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 76 МЛН
あなたの知らない「レオン」の製作秘話
8:59
エトモ
Рет қаралды 1,6 МЛН
Guns in Movies: Terminator 2: Judgment Day (1991)
8:44
きみどり / Kimidori
Рет қаралды 266 М.
何回も見たのに・・・誰も知らないホームアローンの小ネタ集
13:09
まっしゅムービー
Рет қаралды 1,2 МЛН
Китайка и Пчелка 10 серия😂😆
0:19
KITAYKA
Рет қаралды 2 МЛН
Каха ограбил банк
1:00
К-Media
Рет қаралды 1 МЛН