新NISAの活用術も…みんなが実践するお金の備え【しらべてみたら】

  Рет қаралды 333,031

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

Ай бұрын

将来のお金に不安を感じる人が多い中…スキマ時間で代筆の副業をしたり、ドル建ての生命保険、さらにシニアが新NISAに初挑戦!
みんなが実践しているお金の備えをしらべてみました。
FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 545
@mm-qm3zk
@mm-qm3zk Ай бұрын
こう言う動画よりもコメント欄がリアルで勉強になる。
@toshi3396
@toshi3396 11 күн бұрын
ほんと!私もそう思いますよぉ〜 コメントを読む方がリアルで勉強になりますよ!
@akasute-eb7ny
@akasute-eb7ny Ай бұрын
少し前の貯金額のインタビューもそうでしたが、答えてくれる人は皆リテラシーや意識低めで特に行動してない方 貯めてる方やがっつり投資してる人は答えないんでしょうね 答えないだけでそれなりに資産作ってる方はたくさんいらっしゃると思いますよ テレビは当てにならないです
@tmi3989
@tmi3989 Ай бұрын
ドル建ての保険なんてゴミ保険やめた方がいい。
@user-yw3mb3md6x
@user-yw3mb3md6x 27 күн бұрын
積み立て保険のデメリットコメントはテレビ局側でカットしてるってことじゃないですかね? 保険会社は大切なスポンサー様ですし。
@Fs710
@Fs710 15 күн бұрын
​​@@tmi3989 ドル建て保険、やみくもにバカにしてはいけません。 私はドル建て保険、10年以上前に、1ドル98円のときに契約し、今、1ドル150円として、1.5倍になってます。 その資金を投資に回していたら、と言う皮算用をするより、とにかく、行動して見ることで結果が得られます。
@aakun1990
@aakun1990 Ай бұрын
若い人(20代〜40代)で貯金はある程度あるけど金持ちというほどでもないいわゆる中間層的な人はNISAで外国株投信(オルカンかS&P500)を購入してインフレ円安対策をして、一定額を現預金で保有(生活防衛資金+円高対策)っていうのが良いと思いますよ。 そこから富裕層になればゴールドなどの現物資産や不動産に手を出すのもありですが、一般庶民はNISAと銀行預金の組み合わせで十分です。
@user-gr5pn2vq8v
@user-gr5pn2vq8v 22 күн бұрын
これが一番手堅いと思います。 薄給なのでこれで精一杯
@user-vn8zm2kp8s
@user-vn8zm2kp8s 22 күн бұрын
にーさも大してぷらすにならないからまずは仕事頑張って年収上げるのが一番
@user_cv8wysmstt
@user_cv8wysmstt 4 күн бұрын
@@user-gr5pn2vq8v 月5000円でも厳しいですか?
@user-yt1up4fi5n
@user-yt1up4fi5n Ай бұрын
学資保険…やめときな😢
@miru-ql3qr
@miru-ql3qr 8 күн бұрын
息子が産まれて家に来てくれた郵便局の担当のおじちゃんに言われました。 自分で貯められるのなら、学資保険はやめなって。笑 そのお陰で?息子も無事に私立大学に通わせられています。 資産もある程度増やせています。 やはり色々と自分で学んで資産形成すべきだなって思います。
@user-yt1up4fi5n
@user-yt1up4fi5n 8 күн бұрын
@@miru-ql3qr 素敵なおじちゃんですね☺️ お互い資産形成頑張りましょう!
@kotsupermandayyy
@kotsupermandayyy 6 күн бұрын
学資だの生保だの絵に書いたような情弱ホイホイに引っかかるのが妊婦とかでゾッとするわ
@user-cg6wi2bt2p
@user-cg6wi2bt2p Күн бұрын
@@kotsupermandayyyまじでそれですよね笑
@border353
@border353 Ай бұрын
証券マンならともかく、FPが個別株を勧めるのは無責任すぎる
@user-vb7fd3vg7p
@user-vb7fd3vg7p 29 күн бұрын
てか違反では?
@tackstacks971
@tackstacks971 26 күн бұрын
@@user-vb7fd3vg7p この場合は特定の商品を売ってるわけではないので、違反ではありません。あくまで一般的な事例でこういうのがあるよという説明をするのは問題ないです。
@user-qj6hg5hn4g
@user-qj6hg5hn4g 23 күн бұрын
勧めてたか? 客が株主優待に興味があるって言ったから特定でなく成長投資枠で買うことを推奨してたのでは?
@berokuro290
@berokuro290 15 күн бұрын
r>g
@user-tk5if3sb6b
@user-tk5if3sb6b Ай бұрын
ドル建て保険、投資初心者に個別株、毎日電気代チェック、数十円のために別のスーパー… そりゃ貧乏になるよねって人が多いなぁ
@user-pz3hf9rm2c
@user-pz3hf9rm2c 29 күн бұрын
まさに情弱ホイホイw
@YK-wo2fl
@YK-wo2fl 25 күн бұрын
それでは何運用してますか?
@NS-bh8zh
@NS-bh8zh 19 күн бұрын
@@YK-wo2flインデックス投資を長期運用 それ一択です。
@it3791
@it3791 10 күн бұрын
増えるから別に貧乏にはならん。他に選択肢があるだけ
@kotsupermandayyy
@kotsupermandayyy 6 күн бұрын
ほんまにこれ ポイ活とかしてそう
@noriforest7693
@noriforest7693 Ай бұрын
成長投資枠で個別株を投資初心者に薦めるのはやばいやろ
@user-ni6nv6rk4i
@user-ni6nv6rk4i Ай бұрын
でももう先が長くないから長期インデックスもあんま意味なくない?
@user-hp1ry2pl5y
@user-hp1ry2pl5y Ай бұрын
個別だろうが、長期インデックスだろうが、暴落は同時に来るので、シニアの素人に投資は不向きだと思います。最低限するなら、パスワードなど次の世代に伝えておかないと、3年放置すると国のお金になってしまいますね。しかも、違う口座から引き落とすと課税されます。NISAでもしっかり考えて投資しなきゃ危ないです。FPが自分のノルマの為にNISAを勧誘してる今の時代は危ないです‼️最後は、投資なので自己責任です!
@js-yq2os
@js-yq2os Ай бұрын
個別株といってもプライム銘柄からグロース銘柄までピンキリやし、プライムの中でも安定してそうなところをいくつか分散して持っておくのはアリだと思います。
@user-oc1ms4vv5t
@user-oc1ms4vv5t Ай бұрын
配当金狙いの個別株なら全然ありじゃないですかね? とはいえ銘柄の選定とかも大変だろうから高配当株ファンドとかの方が勉強したくない人にはいいかも
@user-on6gk8mv4q
@user-on6gk8mv4q Ай бұрын
60を超えてる人らて預金よりマシ程度で考えてるくらいだからインデックスで年利数パーでも増えてれば超御の字なんじゃない?
@user-ub9xu3jp5r
@user-ub9xu3jp5r Ай бұрын
初心者に個別株勧めててこのプランナー正気かよw
@user-sx3cz5mr7z
@user-sx3cz5mr7z 26 күн бұрын
@maskedriderhibiki
@maskedriderhibiki 23 күн бұрын
優良企業の配当金、もしくは優待券を目的とした個別銘柄投資なら全然問題ないと思います。
@user-bj5jr4sj8r
@user-bj5jr4sj8r 23 күн бұрын
@@maskedriderhibiki投資方針はともかく初心者にいきなりボラティリティの高い個別株を薦めている事が問題だと思います。
@maskedriderhibiki
@maskedriderhibiki 23 күн бұрын
@@user-bj5jr4sj8r ボラが高いというのは東証グロースみたいな銘柄指してます? プライム企業で財務も利益もしっかりしていて配当・優待でしっかり株主還元出来ている個別銘柄なら全然初心者でも問題ないでしょう。 「初心者に勧めるべきはインデックスだけ」というお考えですか?
@maskedriderhibiki
@maskedriderhibiki 23 күн бұрын
⁠@@user-bj5jr4sj8r ボラが高い銘柄勧めてましたか?東証グロースのような? 利益も出て財務もしっかりしており配当・優待で株主還元している個別企業なら初心者でも全く問題ないです。
@Ss-gi6kh
@Ss-gi6kh 29 күн бұрын
マジでFP全員の資産額教えてほしい。初心者に個別株勧めるほど自分の運用上手くいってんのかって思う。
@user-ot9gi2if1m
@user-ot9gi2if1m 22 күн бұрын
FPは仮面を被った保険やさんですからね。
@821821nt
@821821nt 15 күн бұрын
現時点での資産を誇るのは投資家や実業家ですよ。FPの本質はライフプランをどう組み立ててるかでしょう。 年金額が不透明ならどうしたらそれをカバーできるかの知識・ノウハウを持ってるのはFPです。 FP3級じゃそこまでは難しくて、2級以上の保持者で保険についての知識はある方が望ましいです。 むやみに保険を嫌う人は使い方を知らないだけの人です。
@user-xl9fy9sf2i
@user-xl9fy9sf2i Ай бұрын
20代30代なら まともなキャリア観を身につける。入金力の向上&安定が大事。
@user-op1to6ce1k
@user-op1to6ce1k Ай бұрын
まだ一年そこらの積立期間の人間に 「お金が増えていますか?」 って言う質問無意味すぎるやろ. ただただ口座開設意欲を煽るだけの報道やめてくれや.
@user-hj7hu5xx5u
@user-hj7hu5xx5u Ай бұрын
まさにその通りですね。恐らく最近株価が下がりニーサ否定意見がでてきたから煽る企画をやったのだと思います
@thashi3894
@thashi3894 Ай бұрын
インデックス投資で投資期間が15年以上だと元本割れがなくなる可能性が高いので、60過ぎでも長期投資をして75歳位から少額づつ取り崩しながら運用していけば資産はそれなりに持たせることはできる。 成長投資枠で個別株買うよりよっぽど安全な資産運用ができるわ。
@user-uc3tb2ib1x
@user-uc3tb2ib1x 19 күн бұрын
15年以上で元本割れリスクがなくなる可能性大を信じて、50代夫婦ですが800万積立NISAしています。今の所5ヶ月で+152万含み益出ています。夫婦であと4年積立を頑張ります👫
@KS-ie8ho
@KS-ie8ho Ай бұрын
このFPうさん草w完全にカモられるわ。
@arisakm1577
@arisakm1577 Ай бұрын
NISAなら非課税枠で積み立ててコツコツと長期投資で経済は右肩上がりに成長していくので将来に向けて・・・という謳い方でNISAホイホイしておいて、年寄りに時間がないなら成長投資枠でこれこれ・・・と、非課税枠を使った普通の投資話になっちゃてるのはなんか危ねぇなーと思った。
@SR-rw1ot
@SR-rw1ot Ай бұрын
FPに聞いてる時点でダメな気がする。証券会社、銀行の窓口に行かないだけましなのかな。 ネットで調べれば、すぐ分かる事なんだけどなぁ。
@TESLANINORUSUTERARU-
@TESLANINORUSUTERARU- Ай бұрын
無駄な手数料をぼったくられますね。いいカモ🦆です。
@user-gl2it7jq8o
@user-gl2it7jq8o Ай бұрын
テレビ局にとって大口顧客様やぞ!!
@user-vp3db3ue2j
@user-vp3db3ue2j Ай бұрын
iDeCoは運用益より税控除のが旨いかなぁ
@user-rb9xe6vi7l
@user-rb9xe6vi7l Ай бұрын
長期で投資できないなら、短期でよりリスクの高い投資をやりましょうって、意味のわからんアドバイスするFPさんw
@mitton55
@mitton55 Ай бұрын
個別株は投資未経験者にはおすすめ出来ませんよね
@user-go2en3ir3d
@user-go2en3ir3d 27 күн бұрын
おすすめ出来ないと言うより、無理でしょう。初心者ほど インデックスですよ
@NonaMe-vp8wp
@NonaMe-vp8wp 15 күн бұрын
海外在住。日本では新NISAでS&P500やオルカンなどがメディアで勧められてるが、海外は正にインフレ、地価高騰、悪政、薬中、ホームレス、ポリコレ、問題山積の生き地獄。貯蓄高世界一の日本人に新NISAで海外投資させておいてクラッシュする画策なのではないかと疑って掛かっているくらい、海外の現状が日本人に伝わっていない。
@user-bh6ks5dy9j
@user-bh6ks5dy9j Ай бұрын
60代後半男性です。13年前から個別株投資をしています。配当金・株主優待中心のインカムゲイン狙いです。自分で勉強して自分の頭で考えて銘柄を選んでいます。銀行などに相談なんてカモられるだけ、馬鹿がすることです。老い先短いので新NISAを避けて今後も馴染んでいる個別株一本ですね。
@tsukune5225
@tsukune5225 Ай бұрын
NISAでも個別株は売買できますので売却益や配当金は非課税にできますよ。 売却した分のNISAの投資枠は翌年まで復活しないのでデイトレードなど短期売買には向いていませんが、インカムゲイン狙いの中長期保有なら活用しない理由は無い気がします。 既に特定口座で運用益が出ていて売却すると課税されるので、NISAに乗り換え辛いということであれば納得ではあります。
@denden2177
@denden2177 27 күн бұрын
損失出した時の損益通算できない部分はあるけどな
@sho38ko
@sho38ko 14 күн бұрын
​@@denden2177長期保有で売買しないから損益通算云々の話は関係ない。
@user-kk8up8yb6e
@user-kk8up8yb6e Ай бұрын
うん、うん、そう、そう。リラックスしたGW中でもイラっとしたw
@user-ps9vs6ii3c
@user-ps9vs6ii3c 29 күн бұрын
FPさん、初心者に個別株というハイリスク商品をお勧めするの巻。わらわら。
@user-ql3ft6xj2k
@user-ql3ft6xj2k Ай бұрын
積立投資+個別株でいいと思うけど😅株主優待が1番節約になると思う😮配当金も貰えて楽しい🎉
@user-tx7rx9nt4j
@user-tx7rx9nt4j Ай бұрын
この手のニュースをみると日本人はあまりに金融知識が不足しているというのがよくわかる。この程度の人を相手にするのは楽だわ。金融営業マンも。
@user-gw2qr6bc5v
@user-gw2qr6bc5v Ай бұрын
節約はダイエットと同じかなと思ってます。無理してやってるのであればどちらも続かない。日々節約していても時に贅沢したくなる時もある。稼ぐ方にシフトした方が気持ち的には楽です。私は節約は無理だったので副業始めて15年経ちますが、会社とは別に月に100万ほど稼げるようになりました。会社員の給料は頭打ちありますが自分で事業すれば青天井なので副業禁止の会社でも法律的には問題ないので皆さんも始めた方がいいと思います。
@user-xr9cx9t
@user-xr9cx9t Ай бұрын
生命保険のドル建てはわろたww
@TESLANINORUSUTERARU-
@TESLANINORUSUTERARU- Ай бұрын
ですね。 そもそも保険は保険。積み立ては積み立てで分けるのがおりこうさんだと思う。
@user-fh8xv3sx4e
@user-fh8xv3sx4e 29 күн бұрын
オレです。笑
@user-fh8xv3sx4e
@user-fh8xv3sx4e 29 күн бұрын
オレです。笑
@zizi1889
@zizi1889 Ай бұрын
これ見てると番組側もインタビューされる側も本当に大半の人はマネーリテラシーないんやなって…
@kotsupermandayyy
@kotsupermandayyy 6 күн бұрын
番組側は高学歴ばっかだろうしあるだろ
@komo9440
@komo9440 19 күн бұрын
17:58 番組制作側が金融リテラシーゼロであることが良くわかるね 個人の資金運用って、節約や副業を行い余裕資金を作ってNISAやiDecoなどの税制優遇制度を利用して株式投資や債券投資で運用するってことだよね? 学校で必修にすべきだよね。
@user-tq1ty5en1d
@user-tq1ty5en1d Ай бұрын
長期投資って言ってるんだから、1年2年でみたって仕方無い😊
@user-il2gj3vu1g
@user-il2gj3vu1g Ай бұрын
ドル建て保険、学資保険なんてやらずに、NISAやっとけばそれらを上回るやろ…
@mirey1223
@mirey1223 Ай бұрын
今の相場ではそうとしか思えんが、これから先はプロでもわからんよ。
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso 29 күн бұрын
@@mirey1223 相場の今後なんて誰もわからない。 だけど、保険は手数料が高すぎる。しかも外貨建て保険なんて手数料の上に為替手数料もある。 こんなの買うくらいなら、アメリカ財務省証券の投資信託やETFでも買った方がまし。どうせ、ドル建て保険なんて 米国債で運用してると思うしね。そっちの方が手数料が安い。  保険ではなくて、投資信託にすれば、手数料を安くできる。これは確実です。これはド素人でもわかりますね。
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y 25 күн бұрын
⁠@@mirey1223いやドル建て、保険よりかは遥かにインデックス投資が理論上長期的に上がるのはわかるやろ。
@user-mu3um4dw6v
@user-mu3um4dw6v Ай бұрын
コメント欄が参考になります❤
@user-jt7fu7tg9m
@user-jt7fu7tg9m 21 күн бұрын
ネットに疎い世代の方が自分で調べれずにぼったくり商品買っちゃうのはある程度仕方ないことだと思うけど、若い世代がぼったくられてるともうどうにもならんね 正しい情報を自分で収集することの重要性をよく学べた動画でした
@hedvadavid6445
@hedvadavid6445 Ай бұрын
ビットコインは株扱いになってるのか
@AM-cs4kl
@AM-cs4kl Ай бұрын
2年前から積立NISAしてる。 今年か毎月10万。 今の所イイ感じよ❤
@user-hn2cb1gj2i
@user-hn2cb1gj2i Ай бұрын
60歳を過ぎて手数料割高の銀行で積み立てはお勧め出来ないな。
@ism5762
@ism5762 Ай бұрын
ドル建て保険て、、、
@BlueMountainYouTube
@BlueMountainYouTube Ай бұрын
成長投資枠すすめるFPの人は自分で個別株ちゃんとやってるのかなってところは気になりますね。
@xffdqjk1981
@xffdqjk1981 Ай бұрын
親が証券会社でNISAやるっていうから横で話聞いてたらめっちゃ手数料高くて証券マンの前でさっさと解約したほうがイイって言っちゃったわ😂
@user-wu3tp7fv6i
@user-wu3tp7fv6i Ай бұрын
ネット証券なら年間コスト0.09%とかよ。窓口で購入しようとすると窓口対応の人件費分、手数料として上乗せされるからダメ。
@user-vu4rn7bv5d
@user-vu4rn7bv5d Ай бұрын
窓口に行く時点で既に情報弱者😅 手数料の高いアクティブファンド勧められる
@kikuchi29
@kikuchi29 Ай бұрын
ドル建て保険の為にバイトって😅
@sp-rh9dw
@sp-rh9dw 18 күн бұрын
29歳8ヶ月の社会人でそろそろ新ニーサを始めようと思うんだけど、オルカンとSP500どっちがおすすめ?
@MK-xm8ss
@MK-xm8ss 17 күн бұрын
悩むぐらいならオルカン
@user-ex1ts2yr8l
@user-ex1ts2yr8l 24 күн бұрын
60過ぎたら配当と優待もらう 投資枠が良いなと思った。 あと電気代の見える化大事。 アプリとかでみれるのやってみたい。
@aienstein1
@aienstein1 Ай бұрын
このFPさん?一部なのかもしれんけど、ここだけ聞いたら悪辣だわ。 個別株なんて指数より上下でかくて「NISAって聞いたんですけれども?」の人が読めるもんじゃない。 配当や優待なんて、あったとしても購入価格の2〜5%、価格が下落したら飛ぶようなもん。 おまけに短期売買まで提案して、そんな動かしまくったらそれこそ下落に狼狽売りで損が確定。 短期売買で手数料で儲かるのは証券会社じゃん。 60過ぎたら仰ってたみたいに無理してやらないのも選択だよ。 子供に何か残したいとかあるなら、下手に運用せずモノでも買ってやって、子供自身が浮いた金で長期運用投資でもやらせればいいじゃん。それなら税金かからんし。
@user-gw2qr6bc5v
@user-gw2qr6bc5v Ай бұрын
優待高配当株買って4んだら相続させて家宝にすればいいんじゃね? 短期で爆益狙うならレバナスとか仕手株買えばいいんじゃね?
@nz6241
@nz6241 Ай бұрын
確かにね。株が長期間下落したら、だいぶ損するだけ。 可能性としたら、富裕層の家族が純資産の10%から20%ほど投資するという方法が無難かも。
@rjk5312
@rjk5312 Ай бұрын
興味あるのはそっちって本人が言ってるんだから個別株教えてるんだろ?
@user-vp8rk3ok8d
@user-vp8rk3ok8d Ай бұрын
自分で学ばないと本当に良いことは誰も教えてくれないですよね。金融業界もメディアの皆さんもポジションあるから不都合なことは言わないです。本屋に行ったら良い本にいっぱい出会えるのに😅
@hachity8
@hachity8 Ай бұрын
都会の方々でもこんなリテラシーなら安心しますね!!
@studio_greenline
@studio_greenline 6 күн бұрын
虎視眈々と資産運用してる人はこんなインタビューに答えないのかも
@firebloodgure12
@firebloodgure12 Ай бұрын
おいおい、60代に成長投資枠全ツッパ薦めるのはどうなんだ??
@user-sk1ty3qr3d
@user-sk1ty3qr3d Ай бұрын
20%位がnisa運用だったけど少ないよね。しかもここからギャンブル思考になってFXとかの先物に移行するヤバい奴も出てくるんだろうね
@haru-mk8ij
@haru-mk8ij Ай бұрын
気になったのはFPの言葉遣い。 60代は確かに長期目線は難しいかもしれないけど、子供、孫世代に資産を繋がるという考えならありかも。
@peroperochi-ni
@peroperochi-ni 23 күн бұрын
さらに相続税かかっちゃう、、
@user-xy1su5wk5z
@user-xy1su5wk5z Ай бұрын
買取出来なかった物もフリマやリサイクルショップならお小遣いにはなりそうですね😊
@keitatateishi9661
@keitatateishi9661 Ай бұрын
FPさん個別株勧めたらあかんやろ。。
@user-ck4ez9sg6z
@user-ck4ez9sg6z Ай бұрын
外貨建て積立保険は毒キノコ 子供がいる若い人なら 自分でネット証券開設してNISA枠でオルカン買って安い掛け捨て保険に入るのが最適解かと
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y 25 күн бұрын
さては両さん信者やなw
@user-qc9ij8eo7k
@user-qc9ij8eo7k Ай бұрын
FPに聞くな。自分がFPになろう。 自分は投資しようにも、最初の一円がない。
@JL-xu2lp
@JL-xu2lp Ай бұрын
FP資格取っても全く株の知識付かないのに個別株勧めるのか怖いな
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l Ай бұрын
社会人なら時給2000円はあるのでバイトしたり安いスーパー巡りして時間かけるより1時間でも残業増やした方がタイパも良いと思いますが。。。 出銭気にして悩んでる時間あるならその分稼いだ方が手元に残るお金多いです。
@user-sk1sb2mz7y
@user-sk1sb2mz7y Ай бұрын
確かになあ しかし仕事の後によくまた働けるよな
@user-bg1rh6hb7t
@user-bg1rh6hb7t 6 күн бұрын
年配の方かな。 今は働き改革の影響で、残業出来ない会社や、あっても月数時間とかが増えています。 それで、残業ありきで生活していた人が、副業をやっているのです。
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 6 күн бұрын
@@user-sk1sb2mz7y 賃上げされても時給換算するとまだまだ低いので仕方なし感ありますね
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 6 күн бұрын
@@user-bg1rh6hb7t 別に副業だろうが調べものとかで時間浪費するなら仕事に費やした方が良いって話です。副業しか選択肢ないなら仕方ないと思います。
@yoshikoi2939
@yoshikoi2939 Ай бұрын
70代男性が今からNISAは確かに不要そうだが、60代女性なら月数万コツコツとインデックスでも20年やっとけば結果出そう
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 6 күн бұрын
退職後にnisaに手を出すのだけは勘弁してくれ。 やるなら個人向け国債の10年にしてほんと頼むから。 退職金をドンと預けて数年後にまたコロナやドッカの銀行が破産したらそれが回復するまで待たなきゃならないんだぞ…
@nisennmann
@nisennmann Ай бұрын
まじか。sp500でええやろ
@user-pt7ep3cl3s
@user-pt7ep3cl3s Ай бұрын
バブル世代だが…こんな時代がいつまでも続くわけがないと冷めていた私。当時は結婚していて共稼ぎしていた。子供もいたが、家はいらない。 賃貸でいいと割り切り とにかく貯金、何があっても貯金と邁進してきた。金の積み立てや 会社の財形貯蓄や銀行や郵便局の金利が8%もあった。お金を遊ばせていけないと思い銀行のキャンペーンごとに移し替えた。種を蒔いていたのだ。今になりそれが芽が出て成長した。それがいまになって花が咲いた。他人から投資や不動産やゴルフ会員券勧められたが全て断り自分軸で邁進した結果が産んだ産物になった。自分を信じてよかった
@user-cv5of2nd2b
@user-cv5of2nd2b Ай бұрын
何があっても放置できる方は素晴らしいです🎉一番効率のいい株の持ち主は死んだ人と言われるくらい放置は素晴らしいです。今後気をつけることは詐欺と税金です。
@user-uj7zd2xp3y
@user-uj7zd2xp3y 25 күн бұрын
???????????
@gibchil
@gibchil 24 күн бұрын
その当時に投資してたらもっと増えてるんだよなぁ…
@user-xj8qw8bg3r
@user-xj8qw8bg3r 7 күн бұрын
今みたいに有益な情報に簡単に辿り着けないしネット証券なんて無かった時代だからね 最適解の一つだったと言えると思うよ
@user-ov4rq6vf1n
@user-ov4rq6vf1n Ай бұрын
まず投資のための元手が欲しいよなー 頑張って種銭貯めなきゃ
@user-zn2rg2os3r
@user-zn2rg2os3r Ай бұрын
収入を上げるのは難しいですが、倹約ならやったその時から効果がでますよ。
@user-rv3nu1cq2k
@user-rv3nu1cq2k Ай бұрын
周りの投資熱に無暗に流されない賢い考え方ですね。 自身の能力が人並みならまず自分で資産を増やして余ったら投資が正解。並みより低い人は投資で増やそうとする。
@h.s4368
@h.s4368 18 күн бұрын
なんやかんや入金力が全てですからね。あと期間。さっさと入金していくのが吉
@user-nn2is2ug5v
@user-nn2is2ug5v Ай бұрын
60過ぎたらもうある程度蓄えあれば、ねぇ。
@user-le4zi2rg8f
@user-le4zi2rg8f Ай бұрын
fp3級を持っているけど20円、30円はただのストレス ただただ積立でいいのにそして売るな
@user-pe4yi7se8p
@user-pe4yi7se8p 20 күн бұрын
3級とか自分で言うの恥ずかしいぞ。
@oisinbo68
@oisinbo68 Ай бұрын
積立ニーサをで理解していない人が、いきなり大金入れて損していた女性を思い出した。 自分は普段、株やfxやってるけど勉強してない素人さんは危険だよな。
@ttk8905
@ttk8905 Ай бұрын
FP 「もう投資期間あまり長くないですね…。 レバナス行っちゃいますか!」
@user-yr4fj9we3t
@user-yr4fj9we3t 27 күн бұрын
シートベルトも締めずに富士急のFUJIYAMAへご乗車・・・・ ありえそう
@user-go2en3ir3d
@user-go2en3ir3d 27 күн бұрын
ハンドルも効かない、ブレーキも効かない車に乗るのと同じ、怖いアドバイスだな
@user-zb4is7yz2u
@user-zb4is7yz2u Ай бұрын
FPが個別株を勧めているが、自分で調べて売買判断出来そうにない人に進めるのは絶対にオススメできない。 投資を進めるんだったら最低10年以上続けることを前提に手数料の安いインデックスファンド一択です。
@user-mp5oo7xv1h
@user-mp5oo7xv1h Ай бұрын
電気ガスの補助金が今月で終わるので今年から1万以上の支払い増が確定してます。
@denden2177
@denden2177 27 күн бұрын
メガネ減税で増収もあるけどな
@sfsf2208
@sfsf2208 27 күн бұрын
新NISAの影響で、キャピタルフライトが起きて円安が加速するだろうし、ますます円貯金が危うくなっていく…
@04lm42
@04lm42 23 күн бұрын
積立ニーサやってる人一気に増えて利益率ヤバくね?って周りに言われたが4.5年前の利益率半端なさすぎて😂大学入ってすぐに投資の勉強しておいてよかったあ
@velvia007
@velvia007 26 күн бұрын
お金の学長とかのまさに逆を行くパターン...ほんと、親が騙されたりしないように気を付けないと。
@user-ot9gi2if1m
@user-ot9gi2if1m 22 күн бұрын
保険屋のカモネギさんご苦労さま😂ドル預金…笑わせんなよ😢
@ms-ws4ed
@ms-ws4ed Ай бұрын
銀行などに相談に行ってる時点で🦆ネギだよ…💦
@akko4756
@akko4756 Ай бұрын
銀行で支払いで行くと進められるけど、「投資で非課税ってこれは裏に何かあるな」と疑い 止めた。
@akko4756
@akko4756 Ай бұрын
銀行に支払いとかで行くと進められるけど、「投資で非課税って何かありそうだな」と話聞いたけど疑って止めたよ。
@tarokuric7548
@tarokuric7548 Ай бұрын
銀行は手数料高いから投資脆弱者は良いカモ。
@user-fi2pi4gz9k
@user-fi2pi4gz9k Ай бұрын
ネギって何ー?
@ms-ws4ed
@ms-ws4ed Ай бұрын
@@user-fi2pi4gz9k 🦆がネギ背負って…言うでしょ?そのネギw
@SK-gc8fr
@SK-gc8fr Ай бұрын
このFPの相槌超イライラするんだが
@user-xc9oo6ru5i
@user-xc9oo6ru5i Ай бұрын
馬鹿にしてるように聞こえますねw
@user-ty2hh6yu2z
@user-ty2hh6yu2z Ай бұрын
聞き下手やね。 ただ連続して相槌うってるだけやん。
@chariyiga4669
@chariyiga4669 Ай бұрын
FPは誰でも取れちゃう簡単資格の代表ですから😅
@user-kk8up8yb6e
@user-kk8up8yb6e Ай бұрын
わかる〜
@user-lr6ls4jf9b
@user-lr6ls4jf9b Ай бұрын
@@user-kk8up8yb6e 相談者の発言に対して的確なタイミングで相槌を打つのではなく、向こうがしゃべってる最中にも機械的に打ってるのが不快感につながっていると分析。キャッチボールになってない。
@mu_mu0131
@mu_mu0131 Ай бұрын
新ニーサも、旧ニーサも特定で個別株もしてるけど、今なんて簡単に口座登録できるし、やりたい人はまず少額から始めてみたらいい
@user-uw2zh7ld9u
@user-uw2zh7ld9u 28 күн бұрын
個別株は細かく売るべきタイミングで売らないと利益でないのでNISAには向いていない NISAは損益通算や繰越控除ができないのと売却したら枠が増えるのは来年以降なので株を運用に適していない 初心者が間違えやすい罠である
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 6 күн бұрын
インタビュアーの人かわいい それしか記憶に残らなかった
@user-zl1dx6ju1m
@user-zl1dx6ju1m Ай бұрын
苦しい時代、どうにかならないかな
@mirey1223
@mirey1223 Ай бұрын
60歳過ぎて成長投資枠でとか聞いてる初心者の時点で株では失敗する可能性が高いな。
@user-vb2lr3no5p
@user-vb2lr3no5p 29 күн бұрын
節約に時間を使うより先に節税をどうにかした方が絶対に良い
@upup2424
@upup2424 Ай бұрын
アルホォンス『まってよ! NISAぁ〜ん‼︎』
@toshifumisakurai9697
@toshifumisakurai9697 Ай бұрын
インデックスや安定配当株とか5億円分くらいもってるけどNISA分はもちろん使ってるし助かってます。
@user-wp9lg3fc5q
@user-wp9lg3fc5q Күн бұрын
かれこれ5年、月10万円ビットコイン積み立て続けてます。貯蓄はこれで充分だと考えていて、今後も継続予定です。
@misakamikoto6239
@misakamikoto6239 24 күн бұрын
11:34のひとはちゃんと勉強してるね
@ahiru-md9ze
@ahiru-md9ze Ай бұрын
積立投資だから、長期投資のつもりで行った方がいいと思いますよ。損切りが流行っていますが何故?
@toshifumisakurai9697
@toshifumisakurai9697 Ай бұрын
含み損という想定をしてなくて知識も無いから不安になったのです。
@user-co2vr2kw3i
@user-co2vr2kw3i 14 күн бұрын
損切りしたと言うと俺達みたいな人がワラワラ集まってくるからです
@user-xh1hv3yy2y
@user-xh1hv3yy2y Ай бұрын
学資にドル建て保険… ホントやめとけ 子供の為に勉強しましょう
@user-tu8sp3gw4e
@user-tu8sp3gw4e Ай бұрын
新NISAで一括100万投資 1月から+250,000増えてます~
@JohnDoe-wu2ek
@JohnDoe-wu2ek Ай бұрын
コメント見てると某ハダカライオンの影響力は偉大だなと思った
@mayukosk1318
@mayukosk1318 26 күн бұрын
マッチョライオンじゃない? ライオンはどれも基本、服着てないぞw
@dai_06
@dai_06 Ай бұрын
今の状況から資産の分散で対策をするのは難しいです。遅くとも3、4年前から始める必要がありました。 今から対策するなら資産を分散させるよりも、ドルや暗号資産で収入を得て、それを運用するほうに考えを切り替えたほうが良いと思います。
@y.h.quants2008
@y.h.quants2008 3 күн бұрын
株、投信、コモディティ(金、銀、プラチナ、リート)などで細々と投資しています 5億貯まったらファイアーします
@tinder4545
@tinder4545 Ай бұрын
副業なんてやっても雀の涙程度の金しかもらえないんだから投資した方が圧倒的に稼げるし楽
@sfsf2208
@sfsf2208 27 күн бұрын
資産がない状態なら、流石に副業の方が投資より稼げるでしょ
@user-bg1rh6hb7t
@user-bg1rh6hb7t 6 күн бұрын
副業で稼いだのをNISAで投資するのが、1番良い。
@user-hw6oe7no4r
@user-hw6oe7no4r Ай бұрын
リスクについての説明が少なすぎる動画
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso Ай бұрын
11:47 〇 オルカン(全世界投資、だけど国別組入れ比率は、その7割以上はアメリカ市場) 〇 S&P500(アメリカの代表的500銘柄の指数、アップルやMSなどのIT銘柄が上位) 〇 楽天ヴァンガード全米株式インデックス(これも米国のほぼ全ての株式を組み入れてる、    そしてやはりアップル、NVIDIAなどのIT銘柄が上位)  本人はどういう投資分散の考えをお持ちかわからないけど あんまり分散になってないよね。
@user-yh8rk2gl5u
@user-yh8rk2gl5u Ай бұрын
ほぼ米国で、なってないね。国内やアフリカ、インドとか増やさないと。損するかもだけどw
@user-ey3hl3si3b
@user-ey3hl3si3b Ай бұрын
債券も入れてるけど、株は自分も似たようなポートフォリオw 基本米国株メインだけど、比較したくてVTIもオルカンも買ってる。
@user-wu3tp7fv6i
@user-wu3tp7fv6i Ай бұрын
商品名が違うから分散できてるとか思ってそう。中身の構成銘柄、構成比率をまったく見てないんやろね。
@user-kd2pb7cu9y
@user-kd2pb7cu9y Ай бұрын
人気の銘柄だから、みんな買ってるからってだけで選んでそう
@1031mono
@1031mono 29 күн бұрын
たぶんそう。ネットいくつかサーチして、どのサイトでもおススメしている共通の商品を何も考えず買っただけだろーね。積立枠はこういう人おおいと思うw
@user-dj7nl3wx5y
@user-dj7nl3wx5y Ай бұрын
もしインタビュー受けてもニーサとか怖くてやってないです。 って答えると思う。。 資産を全世界に発信されたら困る😂
@user-gn4fd2ex5m
@user-gn4fd2ex5m Ай бұрын
マネリテ低い方々の回答おもしれー
@user-rn1zv5ug7u
@user-rn1zv5ug7u Ай бұрын
昔はドル預金で金利8%以上あったからやっていたなぁ、今はオーストラリアドルでも1%切ってるから止めました 今は海外投資信託と日本株の運用かな、投資信託はインド株が好調です
@h.s4368
@h.s4368 18 күн бұрын
今でもドル建て社債なら高格付でも、5%超えてるやん
@tatata22
@tatata22 23 күн бұрын
まずもって誰かに勧めるがままに始めるのではなく、自分で興味持って勉強するといいのに。
@user-fj1zk9bj6y
@user-fj1zk9bj6y Ай бұрын
買った方がいい株知りたい
@user-jr7in6fo3z
@user-jr7in6fo3z Ай бұрын
FP言葉遣いが算用できないし、成長投資枠で購入できるのはギャンブル性強いと思う。
@user-fl7eu9nq1q
@user-fl7eu9nq1q Ай бұрын
貯玉やってるよ。
@user-ld3to5ik5v
@user-ld3to5ik5v Ай бұрын
イデコは課税されるだろうが
@sakuraanzu4
@sakuraanzu4 Ай бұрын
まぁ、退職所得にすれば税優遇されるから。 でも、とられるね
@user-ld3to5ik5v
@user-ld3to5ik5v Ай бұрын
@@sakuraanzu4 ですよね 思いっきり間違えてるやん
@user-kd2pb7cu9y
@user-kd2pb7cu9y Ай бұрын
結局iDeCoって今の税金を将来の自分に任せてるだけよね
@user-is2jv2br8k
@user-is2jv2br8k 27 күн бұрын
掛け金を調整して退職所得控除を上回らないようにすれば課税されないです。調べて自分にあった形で利用できればNISAより強力な制度です。
@user-jt7fu7tg9m
@user-jt7fu7tg9m 21 күн бұрын
拠出時に節税になった分をNISAに回してとかならまだわかるけど、そうじゃないと退職所得控除分越えちゃった分は完全に損ですよね 長期運用で増えた分にがっつり課税されたらたまったもんじゃない
@san3337
@san3337 Ай бұрын
1:25 相槌鼻につくなぁ..笑
@user-dk8vg8wo8r
@user-dk8vg8wo8r Ай бұрын
喘ぎ声みたい
@user-xc9oo6ru5i
@user-xc9oo6ru5i Ай бұрын
トレトレチャンネルのゴキブリみたいw
@user-sf3li3hn7j
@user-sf3li3hn7j Ай бұрын
こりゃバイブ入れられてるんだよ
@user-pk2vw1gy9y
@user-pk2vw1gy9y 13 күн бұрын
学資保険は結局インフレ負けするよなー😭
@user-ch8iu2ek3l
@user-ch8iu2ek3l 11 күн бұрын
0歳から300万円積み立てて、17歳の高校3年の卒業式に330万円とか、銀行預金だけ見ていると、「何か良いかも」と勘違いするが、時間を味方につけて、他の運用方法を考慮に入れると、むしろ今まで自分がやってきたインデックス投資(まだMSCIコクサイ位しか指数が無かった時代から)に比べると、全く持って低いリターンなんだよね。
@user-cp3de9os2y
@user-cp3de9os2y 19 күн бұрын
個別株はハードル高いな…初心者なので勝率が半々だったので減らしていくつもり。。。
@chamdan7265
@chamdan7265 29 күн бұрын
ファイナンシャルプランナーの提案をまともに聞いていたら、、、🤑
Pray For Palestine 😢🇵🇸|
00:23
Ak Ultra
Рет қаралды 31 МЛН
年間で40万円も!街の人が実践している節約術【しらべてみたら】
20:55
話題のNISAに不動産!貯金以外で将来への備えは?【しらべてみたら】
19:56
【生産性の鬼】1年続けると人生が変わる習慣 TOP20
51:11
マコなり社長
Рет қаралды 95 М.
ポロシャツが219円!? 超激安店がさらに安くなる日【しらべてみたら】
18:51