【硬貨の寿命は?】キャッシュレスで姿消す小銭…貨幣の職人はどうなる…?

  Рет қаралды 135,432

Television OSAKA NEWS

Television OSAKA NEWS

7 ай бұрын

貨幣の耐用年数ってご存知ですか?変形や摩耗で、お金として使えなくなったら、溶かされ材料として再利用されます。その目安は30年だそうですが、言い換えると、貨幣が痛んでなければ、半永久的に使えるわけです。
明治時代の初めから150年以上、貨幣を造り続けているのが、大阪に本局がある造幣局です。現在、一番多く製造されているのが500円で、年間約3億枚。1500億円分になります。
貨幣全体だと、7億枚を超えますが、この数字が意味するものとは?造幣局の知られざる物語に迫ります。 
#造幣局 #貨幣製造 #キャッシュレス
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
kzfaq.info...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook  / tvosaka.news.fb
▶TikTok   / tvonews
▶Instagram  / tvonews

Пікірлер: 247
@umineko2012
@umineko2012 6 ай бұрын
職人の技というのは、簡単になくしてはいけないと思うので、決して無駄なことではなく造幣局の技術として維持されているのはよいことだと私は思っています。
@bogamoto6734
@bogamoto6734 6 ай бұрын
6:10~ 「私一人でやっていたら同じものができると思うが~」 すごいな。これ相当に熟練してないと言えないセリフ。カッコイイ。
@carlifehappy3786
@carlifehappy3786 6 ай бұрын
今の時代はもう機械でバンバン作ってるのかと思ったらしっかり職人がいて作っていて感動した!
@biwa108
@biwa108 7 ай бұрын
貨幣のデザインコンクールに入選したことがあるけど職人になりたかった。
@user-gf5vn1gl6r
@user-gf5vn1gl6r 7 ай бұрын
すご
@user-dt7zk3rc5x
@user-dt7zk3rc5x 7 ай бұрын
天才発見
@syarasyarasyasyara
@syarasyarasyasyara 7 ай бұрын
なかなかレアな人現れた
@tpmawo
@tpmawo 7 ай бұрын
すご
@user-xu3mg3iq9y
@user-xu3mg3iq9y 6 ай бұрын
すげぇ
@sencha77
@sencha77 6 ай бұрын
キャッシュレスは停電、通信障害、システム障害、デバイス故障等で使い物にならなくなるので 現物貨幣も残ってもらわないと困る
@nakamyhiroki
@nakamyhiroki 6 ай бұрын
自販機で使えない硬貨とか本当に困る
@meigyoHajime
@meigyoHajime 7 ай бұрын
デジタルで動いてるものが何かあった時のためにちゃんとお金は持ってないといかんし、日本円は細工が細かく、物理的に汚れていることも少なくそういった部分から見ると世界的に価値が高いので無くさないで欲しいですねえ…
@0tamae80
@0tamae80 6 ай бұрын
ただこういう生存戦略がキャッシュレスの流れを妨げてしまう事があると宜しく無いよね。 先進国のくせして未だに日本がIT後進国なのも、風通しの悪いやつらの既得権益や官民の癒着が原因。守るものは守って、同時に流動性も作らないことにはね。
@user-gd7jy5ze5u
@user-gd7jy5ze5u 6 ай бұрын
@@0tamae80 Suicaを使っている人には10年以上前からキャッシュレスは当たり前なので、妨げられているという感覚は無いけどね。
@user-tx1zr9it3g
@user-tx1zr9it3g 6 ай бұрын
日本は優れた技術を持ってしまったがために新しい技術に移行できない。 今まで日本を支えてくれた職人には悪いけど早くデジタルに移行してほしいです。
@meigyoHajime
@meigyoHajime 6 ай бұрын
新しいもの好きの日本でデジタル移行が遅いのは 日本の偉いお爺さんたちがデジタル的な防衛にお金を割かないからだと思いますね、デジタルにした後トラブルが起こったときの責任だって市民が取らなければいけないとなれば、不信から移行が遅れるのは当然… デジタル的が遅れているのは職人さん云々ではないと思います。
@user-pp3qh1fr8f
@user-pp3qh1fr8f 6 ай бұрын
海外でキャッシュレス化が進んでいるのは偽造通貨対策という側面も大きいです 日本は造幣技術が高く、偽造通貨がほとんど出回らないので、必ずしも諸外国のようにキャッシュレス化を推し進める必要も無いと僕は思いますね
@Life_sharing
@Life_sharing 7 ай бұрын
この技術は日本の宝だ!
@t08m003
@t08m003 7 ай бұрын
有事の金属備蓄という役割がある以上、無くならないでしょう
@user-gf9go9lz9s
@user-gf9go9lz9s 6 ай бұрын
そういう役割もあるんか 知らなかった
@MPDplusNPA
@MPDplusNPA 6 ай бұрын
外国の貨幣作ってるのすごいな
@Nao-wi8pq
@Nao-wi8pq 6 ай бұрын
手仕事はキャッシュレスが普及すればするほど貴重になって、良さが見直され、価値が増し続けていくものだと思います😊
@shin_oc_ca
@shin_oc_ca 6 ай бұрын
硬貨の話かと思ったら後半ほぼ勲章の話やないかーい 勲章はVTRのように一つ一つ手作業だけど、何万枚と発行する硬貨は元の金型以外は機械プレスです
@user-lp7nm2nm2y
@user-lp7nm2nm2y 6 ай бұрын
何でも電子化されるのは便利ではあっても寂しくもある。時々眺めてみるとやっぱり細かく描かれた図柄が美しい。貨幣のデザインが変わると、隠された文字とかの小ネタの話題がちょっと楽しい。
@user-dx8qm1mh8g
@user-dx8qm1mh8g 7 ай бұрын
普段はキャッシュレスと千円札だけ持ち歩くようにしてる。 小銭ができたら家で貯めて、スーパーとかSUICA入金に使ったりする。
@user-ny2bs6jc1v
@user-ny2bs6jc1v 7 ай бұрын
すごい。この一言しか思い浮かばなかった。
@gaiya0083
@gaiya0083 5 ай бұрын
機械の進歩でどんなものも自動化して行ってるよね その度に、機械と人間の間で戦争が勃発してるけど 最終的には機械が常に勝利している そもそもお金の製造はお金が掛かるから 電子化の流れはもっと加速されるべき
@cccaaa01
@cccaaa01 7 ай бұрын
技術継承大切
@user-qc3zl8cq4w
@user-qc3zl8cq4w 7 ай бұрын
こういった企画いいですね
@akashiguji877
@akashiguji877 5 ай бұрын
こういう技術が失われないようにしてほしいですねー
@Astrawboy_NameAlreadyInUse
@Astrawboy_NameAlreadyInUse 4 ай бұрын
感慨深いです。こう手動での工程が多い工芸品は、これからの時代を生き延びてほしいという願望があります。私には高くて買えないですけど(笑)。オフィスのデスクに水の入った木桶がしまってあるのは、職人方には当然と思えるのかもですけど、インパクト大ですね。メダルとても綺麗です。
@knife3ver11
@knife3ver11 7 ай бұрын
新500円が自販機で使えない問題が起きて地味に面倒でした。 キャッシュレス決済に慣れ過ぎていると気が付けないことも多いですね。😅
@manmosuP-man
@manmosuP-man 7 ай бұрын
最先端の技術って中央集権型の暗号資産だと思う...
@yukihikotakei8069
@yukihikotakei8069 7 ай бұрын
1円玉とかって もうセルフレジでしか使わなくなったな 前までは 1円玉とか5円玉は貯まる前に  暇な時間に ゆうちょ銀行で預けられたんだがな
@user-sm8cw9vv8m
@user-sm8cw9vv8m 7 ай бұрын
もうスーパーなども、クレカ払いだしなぁ・・・ 海外だと殆どが、キャッシュレスだし。
@user-sz2dd3yw9c
@user-sz2dd3yw9c 6 ай бұрын
キャシュレス決済をしつつauみたいな大規模通信障害が起きることもあるから少しだけ現金持ち歩くのも大切かもしれない(自販機とか稀に現金しか使えないところあるし)
@user-fr5ke7lk4k
@user-fr5ke7lk4k 4 ай бұрын
どっちもあって欲しい、どちらにもメリット・デメリットは存在するから。
@user-hn7xd3bk4d
@user-hn7xd3bk4d 5 ай бұрын
停電時、キャッシュレスは使えないので現金は消えないで欲しいな… 普段キャッシュレスだけどもなんだかんだ言って現金は最強。
@user-ts2bd8vt5w
@user-ts2bd8vt5w 6 ай бұрын
日本の硬貨、紙幣って偽造されにくさ世界一やし 意識して見ると美しいと思う
@Kameona
@Kameona 5 ай бұрын
新500円ニッケル黄銅、白銅、銅の3種類が使われてるけど、一纏めに溶かして良いものなの?
@R-18.
@R-18. 6 ай бұрын
小銭が消えるのは銀行の両替が有料化したからの方が影響強そう 貯金箱なんて存在価値無くなったし
@user-hs3rj1xs2q
@user-hs3rj1xs2q 7 ай бұрын
なんかザ・メイキングみたいな内容を人間味ある雰囲気で見るのもなかなかいいですね
@5w1hyesnoquestion
@5w1hyesnoquestion 6 ай бұрын
外国の貨幣作ってるとかすごいな。
@johnmungship2
@johnmungship2 7 ай бұрын
職人はみんな公務員なんかな
@user-kq3qx4vp8v
@user-kq3qx4vp8v 5 ай бұрын
キャッシュレスは、なんだかんだいって日本円があるから成り立つポイントでしかないんだから現物の硬貨や紙幣がなくなるなんてないと思うけど。
@LoveBC2003GH8
@LoveBC2003GH8 7 ай бұрын
よく十円玉を研磨する動画があるけど、摩耗硬貨は精度の高い機械では弾かれてしまうので、硬貨磨きは合法だとしても迷惑なのでやめてほしい。 表面の汚れのみを溶かして金属そのものは減らないくらいの清掃なら良いのかも
@user-bx5zg6ds5k
@user-bx5zg6ds5k 7 ай бұрын
あの磨いた硬貨って使うのかね? 申し訳ないが私も旧500円玉をピカピカの鏡面仕上げにしちまってるが、磨いたからこそ保管用にしてます… 将来的に孫とかに見せたいのよ(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)マァヨメイナインダガ
@Mylas.2109
@Mylas.2109 7 ай бұрын
自分は昭和20~30年代の硬貨(ギザ十・筆五など)を磨いて保管してますけど昭和40年以降の物はそんなにレアじゃ無いので磨いてませんね~ 追記 昭和64年の硬貨だけは集めるようにしてました。
@LoveBC2003GH8
@LoveBC2003GH8 7 ай бұрын
@@user-bx5zg6ds5k 市場に流通させなければ迷惑にもならないので良いと思います!
@tyouicbm
@tyouicbm 6 ай бұрын
いうてミントセットとか贈答用の硬貨ほどじゃなさそう
@angustidens
@angustidens 6 ай бұрын
@@user-bx5zg6ds5k磨く時の薬品によっては時間の経過によって変色しますのでお気を付けて……
@user-sz2dd1ot3t
@user-sz2dd1ot3t 6 ай бұрын
ゲーセンだと基本的に小銭のみも多いし小銭はなくならないで欲しいよなぁ
@user-kx7mc2bc6n
@user-kx7mc2bc6n 7 ай бұрын
色んな利権関係がありすぎるのも問題なのだが。
@user-sq5qw9vm6t
@user-sq5qw9vm6t 7 ай бұрын
はんこと一緒だな
@user-ls3fo4te3s
@user-ls3fo4te3s 7 ай бұрын
但しコインの値打ち 上がります。! 収集家増えます。!
@iyi553
@iyi553 5 ай бұрын
硬貨の希少性が高まると、価値が上がる
@user-pu6rl1vh6f
@user-pu6rl1vh6f 7 ай бұрын
いうてキャッシュレスそこまで浸透してないだろ いまだにカードや電子マネー使えない店がたくさんあるしな
@creativeYouTube1
@creativeYouTube1 7 ай бұрын
2:50
@user-na8tu2ki5
@user-na8tu2ki5 5 ай бұрын
お金大切だよ。現金が一番だと思う
@user-dt7zk3rc5x
@user-dt7zk3rc5x 7 ай бұрын
キャッシュレスメインで暮らして、必要最低限の現金も非常事態に備えて持っておく、というのがいいかもですね。d払いのトラブルのせいでキャッシュレスはダメって言っている人いますが、d払いがダメな時は他のキャッシュレスを使えば問題ないわけですしね。
@Shirakedori3rd
@Shirakedori3rd 6 ай бұрын
ただ、高齢化の影響で複数のシステムに対応できる人の割合が減っていってるのが問題……
@ARIPEI
@ARIPEI 6 ай бұрын
キャッシュレスはだめ論って別にd払いのトラブル関係ないぞ
@BakeTanuki
@BakeTanuki 6 ай бұрын
非常時に買い物をしようとする狂った思想、なんなんやろか、停電でキャッシュレスが使えないってよく喚く奴おるが避難所や備えると言う最低限の常識を知らないのだろうか……
@Shirakedori3rd
@Shirakedori3rd 6 ай бұрын
@@BakeTanuki 東日本大震災の頃には被災地の人間も地元のスーパーで行列を作ってたんですよ……
@BakeTanuki
@BakeTanuki 6 ай бұрын
@@Shirakedori3rd だから、避難所に行けよちゃんと備えろって昔から言われてるんやろ、それを無視して慣れ舐め腐った結果波にのまれたのが東日本やぞ、ましてや災害時に働かされる人たちは誰かの家族だと言う前提条件の抜けてる、道徳を学ばなかったのか? 都合の良い時だけ災害ガーとだしに使うなよ。 最新の義務教育受け直した方がええんちゃうか、あまりにも浅い。
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 6 ай бұрын
そうはいってもキャッシュレスってシステムや媒体がが逝ったらもう終わりだし 中国みたいに偽造されすぎて現金のの信用がダダ下がりしなければまだまだ現金はあった方がいいよね 、先日のd払いとかもそうだけど、複数支払い方法をもっておくのがいいですね
@user-th5dg6xd4g
@user-th5dg6xd4g 5 ай бұрын
キャッシュレスとか信用ないと使えないしずっと現金使ってる
@pepsi7cocacola
@pepsi7cocacola 7 ай бұрын
七宝章碑、18万円は安い。 あれだけの手間と技術の結集が、これだけの値段だなんて。 偏に、技術の継続、継承のための手段だな。
@roseblue7167
@roseblue7167 6 ай бұрын
近いうちに硬貨や紙幣が消えるだろうと言われている、とある北欧の国に行った時、キャッシュレス進んでて凄いなと思ったけど、現地の人に聞いたら「何処が?キャッシュレスを使いこなせない年寄りを置き去りにすることがか?」「私達の国、だから日本より平均寿命が短いんだよ。年寄りを切り捨ててるからね」と言われてギョッとした。 日本が貨幣や紙幣、ファックスなどを大事にしているということは、キャッシュレスやネットを使いこなせない高齢者に優しいということ。誇りを持ってこれからも貨幣や紙幣を大事にし、技術を後世に継いでいっていいと思う。
@pickupline28
@pickupline28 5 ай бұрын
年寄りを切り捨てることの何が悪いの? 年寄りの面倒まで見れるほど、この国はもう豊かじゃない、余裕がない。 年寄りを見捨てない社会は理想だけど、現実的にもう無理、他に優先すべきことがこの国にはあると思う。 私が年寄りになっても、見捨ててもらって構わない。若い人の足手纏いにはなりたくない。
@tfuji82132
@tfuji82132 7 ай бұрын
1円玉と5円玉って最近は使わないよなぁ。お釣りとかで貰っても財布に入れてるとかさばるだけで使い道無いし また数がまとまっても両替手数料とか馬鹿にならないし・・・・もはや額面以下の価値しかない気がする
@empmile6119
@empmile6119 7 ай бұрын
使うやろ
@shin_oc_ca
@shin_oc_ca 6 ай бұрын
カナダではかつての最少である1セントコインが廃止になりました 将来的には1円や5円玉が廃止になるかもしれないですね
@wo8go-andre-growndt
@wo8go-andre-growndt 6 ай бұрын
五円玉は神社とか寺に参拝するときに使うでしょ
@Feverplum
@Feverplum 7 ай бұрын
500円紙幣を復活させて欲しい 自販機で使えない事が多い500円硬貨は受け取りたくない 何度も改鋳されてるのも困る
@teto9127
@teto9127 7 ай бұрын
紙幣でも硬貨でも新しくしたら機械の更新は必要なので何も変わりませんよ。
@Feverplum
@Feverplum 7 ай бұрын
@@teto9127 コストが全然違うのです
@zozo6474
@zozo6474 7 ай бұрын
何度も改鋳されるのは、 『隣の国から偽造硬貨が押し寄せるから』 なので、隣の国と交流が続く限り定期的に改鋳するしか対策のしようがない。 紙幣も来年変わる予定なはず。 それも「似たような理由」 キャッシュレスにしたら、喜んで中国、韓国が電子情報を改ざんするだろうね。
@tpmawo
@tpmawo 7 ай бұрын
紙幣にすれば更新頻度が下がっていいかも。某国が偽造してくるせいで、日本人が面倒とかやめてほしいもん
@yyaa451
@yyaa451 7 ай бұрын
新紙幣と同時に使えるようになると思いますよ。 今新500円玉が使えないのはすぐに新紙幣導入が始まるので今機械導入してもまたすぐに入れ替えしなきゃならないからだと思うので
@user-dx7we2xd3u
@user-dx7we2xd3u 3 ай бұрын
将来は千円硬貨や五千円硬貨や一万円硬貨などが生まれてきますよ。千円紙幣や五千円紙幣や一万円紙幣にさようなら。
@kagurasakitanio
@kagurasakitanio 3 ай бұрын
街の診療所は未だ現金。決して無駄では無い。
@aboab9882
@aboab9882 26 күн бұрын
21世紀なんだから機械で描いてほしかったなぁ
@Potetitippusu
@Potetitippusu 6 ай бұрын
政治家の裏金問題を無くすために政治活動費や税金の支出は全てデジタルで決済して行き先を明瞭にしてくれ
@youtube-moomin
@youtube-moomin 6 ай бұрын
良き
@user-im8fd2ju2n
@user-im8fd2ju2n 6 ай бұрын
かっこいいから無くさないでほしい。
@tarounippon129
@tarounippon129 7 ай бұрын
俺は逆に現金に回帰したからなぁ。 いろんなところが自社電子マネーに囲い込みを推進してくるおかげで金が分散してしまって一度マジで買い物行きそびれてその時間に買い物にいける店の電子マネーが翌日の飯買うには少なすぎてヤベーってなった月末を経験してやめた。 手元にいくらか残しておけばとか言われたがそういう問題ではなく、加盟店などの制約を一切受けずに貨幣については価値を法律でまで保証してもらっている現金がやっぱり一番だと思い直したからって理由もあるし、他にも昔災害時の帰宅困難キットを考えているときに参考にしたアメリカ軍から退役後ギアメーカーに転職した人の戦地へ向かう人へのアドバイスの中にあったE&Eキットの中身に結構な額の現金があったのを思い出して災害ボランティアや東日本大震災の時の思い出などを思い出して地元で発災したときの市民生活の勝手って結局戦争の時とかわんなさそうと考えたときに現金最強と悟ったって言うのもある。
@tpmawo
@tpmawo 7 ай бұрын
同感ですー
@ja_JP181
@ja_JP181 7 ай бұрын
後払いにすれば問題なし。チャージよりATMのほうが面倒。現金は物理的な制約を受ける。たまに釣り切れとか言われて困る。なので現金は災害用にとっておいて基本使わない。
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 7 ай бұрын
買い物できないほどのことなんてある? クレジットカード持っておけばなんとでもなるし、最低限の現金を家に置いておいたらいいのでは それだけで現金回帰ってあんま合理的じゃない気がするけどなぁ😅 お得だから色んな電子マネーを使うのは基本してもあんま意味ないし、管理しきれない人はやめた方がいいかもね
@user-jd3gv4hx5v
@user-jd3gv4hx5v 7 ай бұрын
普段の買い物はクレカかデビットを使い、お守りとして現金を持つのが良いですよ
@PepeTarou
@PepeTarou 7 ай бұрын
電子マネーは江戸時代の地方貨幣に先祖返りしたものですからね。 確か藩の領内でしか使えなかったかと思います。 現代でも同じ現象が起きてますね。
@CAWZOO
@CAWZOO 7 ай бұрын
言うても現金消えるわけないけど、減らしていくかなあ。自動レジだしそもそも。
@iyi553
@iyi553 5 ай бұрын
そう言えば、ギザ10って、お釣りで最近ほとんど、というか全く見かけなくなったな・・・
@kodomoyo
@kodomoyo 6 ай бұрын
美し過ぎて溜息出ました。
@user-ez7df9od7w
@user-ez7df9od7w 5 ай бұрын
2000年ってキャッシュレスの時代でもないのになんで発行枚数こんなに少ないの?ローンとか株式みたいな信用取引が活発化したからとか?
@1919masami
@1919masami 6 ай бұрын
新500円硬貨は今だに使えない自販機が殆どらしい
@のんのん-m1z
@のんのん-m1z 7 ай бұрын
溶かしてしまうなんて勿体無い。 溶かす前に、下さい♪
@rurueru2003
@rurueru2003 6 ай бұрын
500円なくしたらキャッシュレス派も増えそう
@GIPLO1105
@GIPLO1105 6 ай бұрын
建前→職人の技術を失うからやばい 本音→貨幣を作るために投じる税金の中抜きができなくなるからやばい
@user-ij9it7vo3n
@user-ij9it7vo3n 7 ай бұрын
採算さえ取れれば機械学習で全部出来そうですね そのうち造幣局が作ったという点だけに価値がつくようになるんでしょうね
@Japan123
@Japan123 7 ай бұрын
物々交換→石や貝→貴金属貨幣→政府保証の貨幣、紙→電子化 天災やデフォルトリスクはゼロにならないから完全なキャッシュレスはどこの国も目指してはいない 特に日本は小銭の使用率は減ったけど紙幣の使用率は依然として多いらしい
@Unityan
@Unityan 7 ай бұрын
スウェーデン
@Japan123
@Japan123 7 ай бұрын
@@Unityan おいらは、この意見に近い ”自然災害にキャッシュレスは悪手なのか。現金の強さと弱さ” 全振りは危ないと思うよ
@user-yl6lh3hq8p
@user-yl6lh3hq8p 6 ай бұрын
2:06一瞬谷間に見えた人
@user-nr7uj4cc5u
@user-nr7uj4cc5u 7 ай бұрын
地方の日本の工芸品は、 国が守るべき! 税金で保護すべし!
@shana504
@shana504 7 ай бұрын
税金で保護しないとビジネス出来ない産業は、とっととぶち壊せ。
@user-kk1dc9oo8j
@user-kk1dc9oo8j 7 ай бұрын
@@shana504じゃあ伝統芸能や伝統工芸はほぼ全滅しちゃうね
@shana504
@shana504 6 ай бұрын
@@user-kk1dc9oo8j いらねー。 必要と思う人が、寄付すれば良い。
@user-lx4fw7zw1s
@user-lx4fw7zw1s 5 ай бұрын
日本は災害大国で停電時は現金はしか使えないんだから絶対に持っておくべきですね
@ENScottish
@ENScottish 7 ай бұрын
お金はもう要らん かね。なんちゃって。
@yuei8360
@yuei8360 6 ай бұрын
新500円玉、自販機で使えないのなんとかしてくれ。 500円の価値ないぞ
@user-oh7qs9mi8u
@user-oh7qs9mi8u 6 ай бұрын
それ造幣局の仕事じゃないんで
@58439user
@58439user 5 ай бұрын
貨幣はそろそろいらなくなるので職人もいなくなると思います。それだけ。
@user-wd8pf4dn4g
@user-wd8pf4dn4g 7 ай бұрын
ゼニカネに関しては冗長性第一、電源落ちて、故障して使えないなんて冗談じゃない
@Sidou410m4
@Sidou410m4 6 ай бұрын
え?手作業なの!?
@ktk2501
@ktk2501 5 ай бұрын
キャッシュレス。要は当局の常時管理下。真平ごめんだ。
@migatte0215
@migatte0215 6 ай бұрын
か、へぇー!😅
@dahlia5140
@dahlia5140 7 ай бұрын
メインは硬貨の話じゃねーのかよ
@konnitihakonnitiha
@konnitihakonnitiha 6 ай бұрын
キャッシュレスが普及しても、現金の需要は無くならないと思う。
@user-rv9qi7gb2b
@user-rv9qi7gb2b 5 ай бұрын
キャッシュレスで良いよ
@biospv
@biospv 7 ай бұрын
別にキャッシュレスでもいいけど、デジタル的な通貨の基準や責任を民間が主体で担わせるのはおかしいよ国がデジタル円で管理すべき。 民間でやるなら本質的に円である必要すら無いし、ドルにすればドルを刷る国が儲かって日本が没落する。
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t 7 ай бұрын
勘違いしてるが、キャッシュレスの残高は円じゃないからな その前提で赤字垂れ流しなのに、そんな事して何の得があるの?って話や ソフトバンクが100億ばら撒いてシェアトップ取ったもんを 日本政府が税金使って普及させるとか無茶言いなさんな そのコストを自前であんたが用意するならいいけどな 政府じゃなくて、自分で銀行を作るなり買収してその資本で信託保全有のキャッシュレスサービスを提供すればいい 一兆円もあれば出来るだろう
@ja_JP181
@ja_JP181 7 ай бұрын
デジタル化と自国通貨は別の論点です
@biospv
@biospv 7 ай бұрын
@@ja_JP181 論点を理解してない様ですね、吹いて消える様な通貨を元にキャッシュレス化を推し進めるべきではないと言ってるんです。
@hidekishi1744
@hidekishi1744 6 ай бұрын
法定貨幣でキャッシュレスやったら事業者の旨み無さすぎて誰もキャッシュレスの事業やらんようになるか、手数料が高くなって結局クレジットカードでええか、ってなる未来しか見えんわ
@biospv
@biospv 6 ай бұрын
@@hidekishi1744 今の時代両替や硬貨の預金にすら手数料が掛かるんですよ。 つまり目指すべきは消費者から上前をかすめ取る事業者を根絶やしにして法廷貨幣でキャッシュレスすべきですよね。
@htsnt8194
@htsnt8194 7 ай бұрын
500円玉って使えない自販機や両替機、販売機が多くて役立たずなのに一番作ってるのか…
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 7 ай бұрын
新500円更新してる原因が偽硬貨対策だからなあ
@user-pu7cd9pn7j
@user-pu7cd9pn7j 6 ай бұрын
しかし今は半導体がまとまっているので、一部の両替機と券売機は新500円対応になりました。 コンビニやスーパーも同じでね。
@blackbullet8
@blackbullet8 7 ай бұрын
なんやかんや全部現金使うようにするのが一番お金節約できると個人的には思う
@shana504
@shana504 7 ай бұрын
今後、ATM減るからキャッシュレスに慣れといた方が良いぞー。
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 7 ай бұрын
家計簿つけるのクッソめんどい なんやかんやマネーフォワードなんかのアプリに紐づけたデビットカード、もしくはクレジットカードを使って家計簿を自動で作成するのが1番お金を節約できると思います。
@user-ur8gq1ej3y
@user-ur8gq1ej3y 7 ай бұрын
なわけあるかい!
@tyouicbm
@tyouicbm 6 ай бұрын
これは心理学的にもそう
@vt7067
@vt7067 6 ай бұрын
日本国内ならそうですね。 海外のキャッシュレス会社を国が優遇する意味が分からん。 余計な手数料が減れば、その分店と客は得できる。 古い体質を続けるJCBが戦犯?
@empmile6119
@empmile6119 7 ай бұрын
現金最高!
@user-vj7kb5es8f
@user-vj7kb5es8f 6 ай бұрын
コスト面考えたらキャッシュレスの方が良いよね。劣化もないし作る必要もない ATMもいらない
@user-jx4rv7ks5e
@user-jx4rv7ks5e 5 ай бұрын
​@user-zf9jg9nc4v 財布が嵩張らない。ATMからおろす回数が減るっていうのが一番のメリットですよね。
@user-sp9jd7jg2n
@user-sp9jd7jg2n 6 ай бұрын
キャッシュレスが進んで発行枚数が激減したところで 貨幣を発行する限り小銭の職人の需要は変わらないのでは??
@user-zh3uf9ok8c
@user-zh3uf9ok8c 6 ай бұрын
すっすごい・・・遊戯王のモンスタのメダル作ってほしい・・・
@nt36480
@nt36480 6 ай бұрын
キャッシュレスか。 電気止まればなにもできない。 もしかしたら何者かの悪巧みか。
@user-vd3rx7rs5e
@user-vd3rx7rs5e 7 ай бұрын
ま、本位通貨は貨幣だからな。 それそのものが価値を持つ貨幣。 だから貨幣を見れば日本国。 と銘を打ってある。 デジタル貨幣というは未だに 企業の信用創造の枠でしか無いはず。
@jijixiinfinity
@jijixiinfinity 7 ай бұрын
これも後継者不足で、いずれ廃れてしまうのだろうか…
@user-in2zn1gh5b
@user-in2zn1gh5b 7 ай бұрын
後継者不足は、見合った給料がもらえない職業です。
@jijixiinfinity
@jijixiinfinity 7 ай бұрын
@@user-in2zn1gh5b キャッシュレス化が進んで硬貨の必要性が薄れたら勲章だけで維持できるのか?するのか?という問題もありますし、船員とか給料良いけど人手不足ですよ。見合った給料さえ払えば後継者不足にならないと言うことにはなりません。
@syarasyarasyasyara
@syarasyarasyasyara 7 ай бұрын
分からんけど、教師や会社のサラリーマンと違って普通に生きててこういう職業を知る事自体が稀な気がするからなー。 芸術に関心のある人は就職候補に挙がったりするんだろうか。
@oumu.poa.shokoo
@oumu.poa.shokoo 5 ай бұрын
ここで働けば毎日500円玉こっそり持って帰って金持ちになれるな
@user-hc6qv5cu2b
@user-hc6qv5cu2b 5 ай бұрын
んまあキャッシュレスでええやろ…小銭だるい
@mrMars1999
@mrMars1999 5 ай бұрын
SEIKOは中途半端な七宝文字盤造ってないで造幣局に依頼すればいいんだよw
@naknop
@naknop 5 ай бұрын
かヘイー
@illegalxxx
@illegalxxx 7 ай бұрын
本来日本の貨幣ぐらい偽造が難しければそこまでキャッシュレス化は必要なかったが 集金の手間や現金輸送のリスクも減って良いこともある。 何より材質とサイズを似せてくる某K国の影響もあるんだろうな…
@opkk1735
@opkk1735 5 ай бұрын
すごい技術なんだけど、造幣局ですることか?と思ってしまった…
@Hell-Girl-myousin
@Hell-Girl-myousin 5 ай бұрын
500円玉自販機で使えんのよ
@omusubitaberu
@omusubitaberu 7 ай бұрын
結局、災害の多い日本では現金がいい
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 7 ай бұрын
家に最低限の現金置いておけば良くない? 財布に常に何十万円も入れておけないし
@Shirakedori3rd
@Shirakedori3rd 6 ай бұрын
​@@Mark-vd2iy都会だとソレで良いかもしれないけど、田舎だとそうもいかんのよ……
@user-dt7zk3rc5x
@user-dt7zk3rc5x 6 ай бұрын
これいう人多いけど、だからこそ手元に現金残すためにクレカのような後払いの方が良いと思うけどな。
@user-qh1bx8tg2w
@user-qh1bx8tg2w 6 ай бұрын
インターネットは核攻撃があっても生き残るために構成されているんだよ、デジタル円で良い、クレカとか言う外国に手数料流れるゴミも要らん
@ametama277
@ametama277 6 ай бұрын
一つ一つ手作りだなんて知らなかった。機械で作ってるのかと思ってた。
@tpmawo
@tpmawo 7 ай бұрын
ITシステム長年やってるけど(金融基幹、最近はフィンティック基盤など)キャッシュレスはコストが高くなる場合もあるし、急に無くさんでもよいかなと。普段はクレカ、Suica(物理)、現金の順でつこてるわ
@egg3476
@egg3476 6 ай бұрын
現時点で影響が出てるみたいな言い方だな
@jackshin2956
@jackshin2956 7 ай бұрын
結局、デジタルは、電気と電波使えないと使えなくなる。この前もお店の電子決済の機器が調子悪く、電子マネー使えなくなって、現金に。。。何かとエラーが起きやすいのがデジタル。最後はアナログなんだよな。 現金持ってないと急な時困る。災害時とかは尚更
@ja_JP181
@ja_JP181 7 ай бұрын
ソーラーパネルとスターリンクでOK。現金のほうがエラー起こりやすい
@jackshin2956
@jackshin2956 7 ай бұрын
@@ja_JP181 ソーラーが大型店舗の電力を賄えればいいけどね。現状普及してないからなー。 スターリンクも太陽風に弱いからな。 ヒュウマンエラーの数に比べれば、デジタルの方が少ないけど、エラーになる因子は、デジタルの方が多い。
@Mark-vd2iy
@Mark-vd2iy 7 ай бұрын
数年間クレカ、キャッシュレス主体の生活してるけど、お店の電子決済の調子が悪いことなんて一度も経験したこと無いですね😅「何かとエラー」は起きない。クレカ→iPhoneの Suica→PayPayの順で試して、それでダメならスマホATMで近くのコンビニで現金おろせばいいだけですし。
すご過ぎる…硬貨の偽造防ぐウルトラな技!
7:05
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 128 М.
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 52 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
【追跡】新500円玉ナゼあちこちで使えない?背景には世界的な半導体不足の影も…
8:46
日本の貨幣製造技術
4:52
Japan Video Topics - 日本語
Рет қаралды 1,4 МЛН