【魚の視力】水中の魚が陸上の人や補食するエサを見分けられる理由

  Рет қаралды 90,035

You can learn by fishing.

You can learn by fishing.

Күн бұрын

いつもご視聴頂き誠にありがとうございます。釣りって、学べる。です!太いハリスは見切られる。ハリの色を変えると釣果が変わる。派手なルアーほどアピールする。釣り人は、魚の目を欺くために、さまざまな手段を考えます。これらには、生物学的な裏付けがあるのでしょうか。そこで、エサの捕食や危険回避に欠かせないのが「視力」です。魚にどのようにものが見えているのか確かなことはわかりませんが、それをさまざまな角度から推測することによって、釣果の向上に結びつけることが可能かもしれません。今回は魚の視力について解説します。最後まで宜しくお願いします。
【動画目次】
00:00 オープニング
01:17 ①魚によって見えやすい方向が違う
04:00 ②魚から釣り人は見えているか?
05:49 ➂色を見分ける能力
07:23 ④夜の視力
08:10 ⑤視力を補う魚の感覚
━━━━━━━━━━━━
🎣オリジナルアイテム🐟
━━━━━━━━━━━━
✅ステッカーやキーホルダーなど販売しております。
⏬ご購入はこちら⏬
/ @tsurimanabu
━━━━━━━━━━━━━━━━
🎣ツリシティ(TsuriCity)🐟
━━━━━━━━━━━━━━━━
✅Web3.0時代の新しい釣りコミュニティです。
🔷Discordのダウンロード方法はこちら🔷
nj-clucker.com/games/discord-...
⏬ダウンロード後はこちらのリンクよりご登録へ⏬
/ discord
━━━━━━━━━━━━━━━━
🎣釣りって、学べる。の公式LINE🐟
━━━━━━━━━━━━━━━━
✅個別相談や情報発信の場として活用していく予定です。
⏬お友達登録はこちら⏬
lin.ee/jO6MsGO
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎣釣りって、学べる。のインスタグラム🐟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅日常のストーリーなどを配信してます。
⏬フォローお願いします⏬
/ tsurimanabu
🏅KZfaqメンバーシップはこちら
/ @tsurimanabu
🐟アングラーズのコミュニティはこちら
anglers.jp/group/invite.html?...
#釣り
#魚
#視力

Пікірлер: 29
@003mikimiki
@003mikimiki 18 күн бұрын
コメント失礼します。 やはり魚は陸上をよく観察してますよね…。 水深が30センチぐらいの水が澄んだ用水路でオイカワを釣ろうと近づくとすぐに群れが散ってしまいます。 そこで上下マルチカムの迷彩服、顔はアフガンストール(シュマグ)を巻いてオイカワ釣りすると群れが散りにくくなって明らかに釣果がアップします。 さらに魚から逆光の位置に釣り座を構えると効果的です。 ただし、魚の群れは散らなくなりますがお散歩中の人は一目散に散って行きますw
@risenbite
@risenbite 15 күн бұрын
魚類学上は目が悪いとされる鯉を釣る場合でも、服の色は非常に重要です。特にシルエットがはっきりと出やすい黒い服などを着ると、明らかに鯉から発見されやすくなります。魚の視力に関してはまだまだ研究の余地があるように思いますね。
@sk8boarding4life
@sk8boarding4life 17 күн бұрын
楽しかったです。ありがとうございました
@Ins-mt1ze
@Ins-mt1ze 18 күн бұрын
餌付けの魚がまさにそうで絶対に見えてないはずなのに水の上を投げる訳だけど投げた方向に泳いで着水してエサが落ちた瞬間にすでに口を開けて食べますよね。トラウトやバスでトップの落ちパクがまさにこれ。ましてはトラウトなんて水しぶきがある流れが入り乱れて荒れてる強いところでも到底目では絶対に見えるはずのない飛んでる小さな虫をジャンプして食べる。目がいいとよかよりも特別な能力があると思う。。。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 18 күн бұрын
超高性能レーダー器官の側線がありますしね。
@origin7914
@origin7914 2 күн бұрын
個人の経験則ですが、川のルアー対象魚が、落ちてきた葉っぱや木の実などに食い付く場面を何度か見たことがあるので、兎に角、「落ちてくるもの」を目標にしている可能性はあるかもしれないですね!
@user-zj3gn2xh2r
@user-zj3gn2xh2r 16 күн бұрын
魚って結構見えてるんですね、勉強になりました。
@user-pv2nq4qx3b
@user-pv2nq4qx3b 5 күн бұрын
コマセに片栗粉を混ぜてホワイトアウト、白い煙幕じゃ~とかやってると小魚が良く釣れますがそういううことなんですね。
@user-zk7qz9om5j
@user-zk7qz9om5j 5 күн бұрын
ヤマメ(アマゴ)や岩魚は確か、視力が0.2で青い色を識別出来る。 視力の事は昔、NHKのウルトラアイって番組名だったと思いますが、それで見た記憶が有ります。 テンカラ毛鉤を0.2秒で離すって実験をした番組で、ヤマメの視力に付いても説明が有った記憶が有ります。 青い色の識別に付いては、実戦精鋭たちのテンカラ・テクニック(堀江渓愚著者)に記載されてたの読みました。 ヤマメ(アマゴ)は、波長の長い色(光線)を識別する能力は劣っていて、逆に波長の短い色、緑、青、藍、紫を識別する能力に長けている。
@user-ow8xf8vr3e
@user-ow8xf8vr3e 12 күн бұрын
以前実験で鯉やブラックバスのいる池に餌を撒きその中の1個に針を忍ばせた際、他の餌は食べるも針のついた餌にだけは食いつかず避けたりしばらく餌を見てから口でつついて確かめる姿見てから考えが変わりました。
@BPYS
@BPYS 19 күн бұрын
縦に立っているラインは、どんなに細いラインでも0.1号だとしてもちゃんと見えていますよね。
@TERU50
@TERU50 14 күн бұрын
どんなお偉い研究者でも博士でも結局のところ、人間目線、人間の考えからの結論に過ぎない! お魚さんと話し出来る日が来るまで永遠に本当の答えは未知数です!😊🎣❤
@anglerunderground5430
@anglerunderground5430 5 күн бұрын
まとめ方が素晴らしい  わかりやすいです
@tanakaken5905
@tanakaken5905 17 күн бұрын
ありがとうございます❤
@yu-xu1lt
@yu-xu1lt 16 күн бұрын
視力0.1台ってぼんやり形見えるくらいですね。 魚は色が分かるというのも驚きでした!
@Raliru-Lero
@Raliru-Lero 16 күн бұрын
熱帯魚飼ってますけど、水槽を通して室内の人の動き(これは目、室内一頻り(ひとしきり)は見えてそう?)や声、歩く人の振動(?)はちゃんと聞いてます。 雑(ドスドス)に歩くとびっくりして隠れます(すぐに出てくるけど) 感覚を捉える器官があるのでそっちの方が敏感なのでしょう。
@aki358_football
@aki358_football 18 күн бұрын
メバルの視力ってどれくらいなんだろう?
@naonao7948
@naonao7948 17 күн бұрын
マハタって視力いんだ〜。
@GORODEOBOERU
@GORODEOBOERU 15 күн бұрын
出典がナショジオって、出典Wikipediaって書いてるみたいで、全然ソースわからないですよね。河村正二先生という日本の研究者が提供している表であることを明記するとよりよいかなと思いました。重箱の隅をつつくようでごめんなさいね。
@nicetime96
@nicetime96 3 күн бұрын
最後の鰹の画像に全部もっていかれた! 生姿のまま皿に乗ってる違和感
@MONSTER-rt5yk
@MONSTER-rt5yk 12 күн бұрын
魚がピンクが見えないと聞きラインをピンクに変えてから釣果が上がった気がする
@garo1294
@garo1294 16 күн бұрын
魚の方が私より視力がいいとは😮
@_ryo7841
@_ryo7841 9 күн бұрын
イワナとヤマメは目の位置(両眼視野)が違いますよ! 潜んでいる場所が違うので見てる所が違います。 釣り分ける事も出来ます。
@user-mj9lw7xw3u
@user-mj9lw7xw3u 18 күн бұрын
こんにちは!☺️ いい勉強になりました(*^.^*) 有り難う御座います!☺️ 釣れるには越した事はないが、こう言う勉強も大事ですよね😆 先日の釣行では、体高も幅もかなりイカツイ「鯵23cm」のをのべ竿で釣りました(^〇^) まさか、イカツイ鯵が釣れるとは思わなかったので、面白かったです( ´∀`) 我らの「ロックフィッシュ」「メバル、カサゴ」も小さいですが釣れました(*^.^*) 面白かったですO(≧∇≦)O 長い竿で、少し離れた場所から「堤防際」を探るのもやはり、手段ですよね(*^.^*) 水面には近づかず、際を攻めれる様に、精進して参ります☺️ 穂先だけ出した状態もありですね☺️ 斜め?🤔に竿出す感覚かな?🤔 これもありですO(≧∇≦)O😊
@yuna7121
@yuna7121 17 күн бұрын
釣りをするけど、魚の食い気によりますよね。 針も糸も付いていない餌ですら警戒気味に食う事もあります。
@user-ib1ww5ce4h
@user-ib1ww5ce4h 5 күн бұрын
魚にしかわからんよ。
@ymtm1813
@ymtm1813 7 күн бұрын
野池で水際から1メートルぐらいの陸地にルアーをキャストし、陸地をズルズルと引っ張ってきたら、魚がちゃんとついて移動して来た。 すかさず、水中にズルっと入れてやると喰らいついて来た。 ちなみに家の金魚は、家族の見分けがついているようで、エサをやる私にはジタバタと催促をし、エサをやらなければ、水を掛けるように暴れる。
【魚の持ち帰り方】どう持ち帰る?知っておきたい3つのポイント
19:53
Joven bailarín noquea a ladrón de un golpe #nmas #shorts
00:17
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,2 МЛН
OMG 😨 Era o tênis dela 🤬
00:19
Polar em português
Рет қаралды 10 МЛН
【アオリイカ】春イカの生態と特徴について12選【エギング】
40:28
【潮目】潮目はなぜ魚が釣れるのか?その秘密を徹底解剖
12:00
釣りって、学べる。
Рет қаралды 224 М.
地元漁師の親分直伝「釣れる釣り方」で釣りしたらビビったw
11:36
浮かぶぼしお。【釣りのヒント系YouTuber】
Рет қаралды 330 М.
【釣りと潮汐】タイドグラフ(潮位表)活用術【釣れる時合】
11:27