【ゆっくり解説】暴いてはいけない世界最大古墳「仁徳天皇陵古墳」の謎

  Рет қаралды 431,485

日本の未解明ミステリー【ゆっくり解説】

日本の未解明ミステリー【ゆっくり解説】

Жыл бұрын

仁徳天皇陵古墳は宮内庁により古墳への立ち入りや調査が厳しく制限されている。今回は「暴いてはいけない世界最大古墳 仁徳天皇陵古墳の謎」を解説します。
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
※著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
majesticevangelist@gmail.com

Пікірлер: 428
@SHIN20046
@SHIN20046 Жыл бұрын
とても勉強になります。ありがとうございます
@Googleuser-lu5ic
@Googleuser-lu5ic Жыл бұрын
連日、配送ルートで仁徳天皇両の前を走るけど全く知りませんでした。すこしだけ知識が広がりました。ありがとうございます👍
@user-cj4ow2tb9f
@user-cj4ow2tb9f Жыл бұрын
ピラミッドにしろ古墳にしろ、国家事業で莫大な予算を使っていたのは確かですけど、関わった人夫には労働に対して対価が支払われていたので単純に搾取していた訳ではなかったみたいですよ?
@alaindelon2099
@alaindelon2099 Жыл бұрын
ただ、昔からユダヤとの関係を指摘されてたとはいえ、こじつけられてきた要素はかなりある。
@ryouichihirakawa5290
@ryouichihirakawa5290 Жыл бұрын
客観的状況証拠が、有るのも事実なんだけど。
@min-kz7tm
@min-kz7tm Жыл бұрын
@@ryouichihirakawa5290その上でいってるんやろ
@paozo3
@paozo3 Жыл бұрын
知らないことばかりでとても勉強になりました。
@user-pi8ff6dz7x
@user-pi8ff6dz7x Жыл бұрын
なるほど! よく調べてあります! 毎回 感心してます。 配信ありがとう😊
@user-vf8jg5bf9e
@user-vf8jg5bf9e Жыл бұрын
幼稚園から大学まで全ての教育を堺で受けた人間からすれば「大仙陵古墳」と連呼されるのが非常に違和感を感じます。 正式名称がどうあれ堺っ子にとっては「仁徳天皇陵」しか耳馴染みないですから。 その仁徳天皇陵ですが、正面(逆さと言ってた壺の口部分)のみが綺麗に整備されていますが堀の向こうに小山が見えるだけですね。 後円の所は三国ヶ丘駅の付近でまさに「ただの森」にしか思えません。 西側は昔は白菊高校や大阪女子大学がありましたが、そちら側の土手をのぼるとやや古墳感があったと記憶してます。 日ユ同祖論はあくまでもミステリー的な見方ですよね。 マッカーサーが日本人を観察して「天皇陛下を利用した方が得策」と考えたという俗説の方が理論的ではないかと思います。 マッカーサーは(好き嫌いは置いといて)頭の良い人物だったのではないかと思いますけど如何でしょうか?
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
マッカーサー自身も優れた方だったでしょうが、情報部がよく日本を分析していたいたんでしょうね。 暗号も全部解読されてたし、日露戦争と違って情報戦で完全に負けましたね。
@user-su5ic4yw6g
@user-su5ic4yw6g Жыл бұрын
ユダヤ人が古代日本に来ていたのは 間違いないでしょ。 日本のお神輿は、ユダヤ人が契約の 箱を大勢で担いでいた形に由来する と言われてる。 京都の祇園祭はユダヤ人の祭から来て いると、祇園祭の関係者が言っている。
@kbinn
@kbinn Жыл бұрын
仁徳天皇陵はピラミッドよりデカい(床面積で)ってのは知らない人が圧倒的多数。 ワタシも最近まで知らなかったが。
@user-wv1ox7sx9x
@user-wv1ox7sx9x Жыл бұрын
投稿と編集等、お疲れ様でございます。 もはや言葉は要りません。 ただ歴史の真相(深層)を垣間見ました。
@kankan5470
@kankan5470 Жыл бұрын
中身が何であれ🇯🇵から持ち去った副葬品を返却して欲しいです😣
@kagura0906
@kagura0906 Жыл бұрын
またなんでもかんでも ユダヤ人説かね😂 だとしても…
@traintrainhashitteyuku
@traintrainhashitteyuku Жыл бұрын
アメリカには日本は逆らえないよ
@Wonton0208
@Wonton0208 Жыл бұрын
ユダヤに関わりあるっぽいってだけで恩赦が出ることはないでしょう。 米国政府内で留めておけば誰も知らないままなんだし。
@morris.hanmiru
@morris.hanmiru Жыл бұрын
ロマンがロマンを盛ってる
@epep5133
@epep5133 Жыл бұрын
今年になって久しぶりにメディアも報道した世界一位を取った日本って不思議って思ったけど、面白い見方ありがとうございます。
@user-jc6sw4go6i
@user-jc6sw4go6i Жыл бұрын
実は私は、古墳のすぐ近く、 百舌鳥、モズと呼びます の出身です。 その地元の物さえ、知りませんでした。 博学といいますか、 凄い調査力ですね。感心しました。 百舌鳥には、サクッと車で、 行けますが、そっとしておいて欲しいと。 天皇家とユダヤ。不思議な縁ですね。 面白かったです。次も期待。
@dokodoko_metal
@dokodoko_metal Жыл бұрын
ショックサイエンスでもこの話ありましたね。懐かしい。
@ichthys358
@ichthys358 Жыл бұрын
東大寺の大仏は、民間からの寄付(労働力や資材そのもの)が随分と注ぎ込まれている。 無論、規模はまるで違うが聖帝と言われた天皇の陵墓に民間がすすんで力を貸してもそんなに不思議ではないと思うけど。
@user-rz3th8cl6t
@user-rz3th8cl6t Жыл бұрын
仁徳天皇は二人居ました。徳の高い仁徳は末息子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ・宇治天皇とも他書に書かれる)後に父である応神天皇が崩御すると長兄の大鷦鷯(おおさざき)が攻め殺しています。依って仁徳天皇の和風諡号は現在大鷦鷯天皇となっています。何故初代仁徳が徳の厚い人となったかは日本書紀にも示されていますが、父である応神天皇が半島から儒教の大家を呼び寄せ愛した菟道稚郎子の家庭教師にあてたためです。その人の名は王仁(わに)と言います。日本書紀をよく読めばその辺の事情は読み取れるのですが、一部妙な挿入もあるので悩まされるところです。(宇治天皇と大鷦鷯天皇の位譲りが挿入されています)  勿論、西暦784年の大遷都までは倭王権は北九州に在りましたので仁徳天皇は一歩も九州から出ていません、依って堺市の大仙陵古墳は後に造られたモノです。ま~お墓を移すことはよく有ることですが、アノ中には仁徳天皇の遺骨は有りませんね。アレは大和川の直進化で出た土を積み上げたモノです。だから大和川沿いには古墳が沢山有るのです。直進化以前は90℃折れ曲がり河内湖に注いで居ました。直進化によって河内湖も次第に小さくなり、奈良盆地の湿地も干上がりました。それまでは、奈良盆地全体が大湿地帯であり稲作も出来ず都を養うだけの生産性は有りませんでしたので、平城京に遷都したという通説は成り立ちません。北九州から784年に大遷都した先は、長岡京になります。未だ広大な河内湖が有りましたので、、、。秦氏の協力の下以後奈良に移りその後には京都に定着します。
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
大和朝廷は効率のよい稲作教えるので、食料2年分備蓄しようぜというクラウドファンディングをやっていて、 古墳は巨大な灌漑事業ででた建設残土。
@user-im9ub8mf1h
@user-im9ub8mf1h Жыл бұрын
菊の御紋もユダヤの紋章に同じのがあるよね。
@tochan4664
@tochan4664 Жыл бұрын
飛鳥昭夫の説かな? 懐かしいです。 昔は立ち入りし放題だったなら盗掘もされ放題だったのでは? 契約の箱が残ってたのかも疑問
@_____t.t
@_____t.t Жыл бұрын
地元だけど中学生のとき仁徳天皇陵に夜中に忍び込んだらホームレスっぽいおっさんがいたけどあいつほんまにホームレスやったんかな。。
@user-bg5lf5ty5x
@user-bg5lf5ty5x Жыл бұрын
いい加減発掘調査の許可だしてほしいもんだがね ユダヤが関係してるとかはどうでもいいんだけど、そもそもここって盗掘されてないなんてことあるのかね? 本当に何か残ってんの?って疑問に思ってしまうんだよな
@jlzhang3374
@jlzhang3374 Жыл бұрын
漢献帝(漢最後の皇帝)陵は中国河南省にあり、円錐形の形であったんだが、現在は 雨のう蝕で、その形が崩れてしまっているらしい
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Жыл бұрын
天皇家の菊の紋章は、シュメールの太陽シンボルそっくり。
@fujisan2530
@fujisan2530 Жыл бұрын
歴史書に仁徳天皇の墓の記述はしっかりある。時代が違うという話は、昔は今の一年を二年と数えていたことで説明がつく。最近はこのような巨大な墓は強制してつくられたのではなく、ピラミッドもそうだが、民がこれに関わることに誇りを持っていたから、このような難事業が成し遂げられたと言われる。
@user-ds5jt8qc8e
@user-ds5jt8qc8e Жыл бұрын
丁寧かつカンペキな労作です!
@user-rm6gr8ry4i
@user-rm6gr8ry4i Жыл бұрын
興味深い情報ありがとうございます。 天孫以前の天皇の古墳ではないでしょうか? 仁徳天皇(難波天皇)が歌った。 於是天皇 戀其黒日賣 欺大后曰「欲見淡道嶋而」 幸行之時 坐淡道嶋 遙望歌曰、『淤志弖流夜(おしてるや)、那爾波能佐岐用(なにはのさきよ)、伊傳多知弖(いでたちて)、和賀久邇美禮婆(わがくにみれば)、阿波志摩(あはしま)、淤能碁呂志摩(おのごろしま)、阿遲摩佐能(あじまさの)、志麻母美由(しまもみゆ)、佐氣都志摩美由(さけつしまもみゆ)』 乃自其嶋傳而幸行吉備國。 淡路島=あわ島(阿波志摩) ↓ 島田島(小島田、中島田、大島田)+大毛島+高島(竹島、中島)=おのごろ島(淤能碁呂志摩) ↓ 丸亀島(龍が住む、男島、女島)=あじまさ島(阿遲摩佐能島) 絹島(柱状節理)=裂けた島(佐氣都志摩) 難破津の鵜のべ崎から淡路を望める。
@kaisermuto
@kaisermuto Жыл бұрын
日本の古墳には金銀財宝はあまり無いような感じ。銅の鏡とか剣とかで質素。 問題は鏡の裏に彫ってある文字。三種の神器の文字は三笠宮が書き写していてヘブライ文字だったとか。
@user-fs6ki7yf3u
@user-fs6ki7yf3u Жыл бұрын
当時は銅鏡は宝物。 鉄剣は力の象徴。 金銀財宝に匹敵する宝物。
@user-po3jy3cf8t
@user-po3jy3cf8t Жыл бұрын
@@user-fs6ki7yf3u コメ主が言っているのは刀剣のように宗教的、精神的に価値のあるものであって、金や宝石のように俗世間で高値で売買されるようなものではないという事では?
@YangWengLi
@YangWengLi Жыл бұрын
諡に「徳」の字が付く皇族は、ろくでもない人物だったとか、ろくな死に方をしてないとか、いう説があります。 安徳、崇徳、などは有名な例ですね。
@marina-7207
@marina-7207 Жыл бұрын
前方後円墳の壺型の前に、三世紀にはバチ型とか似た型で丁型とかあるから一概に壺が~とはいかないんじゃない?
@r.h.9402
@r.h.9402 Жыл бұрын
天皇陛下や神社庁のトップの方をお呼びして大々的に儀式を行いつつ、古墳の発掘調査をしてみて欲しいと思った。 仁徳天皇陵も世界遺産の一部となった昨今、全てシャットアウトして謎のままというのもすっきりしない。 エジプトのピラミッドのように古墳にも本格的な考古学調査があれば日本中が注目すると思います
@HISASHI1981
@HISASHI1981 Жыл бұрын
触らぬ神に祟りなし 安易に入り込んではいけない世界ですよ
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
今の歴史学会と文化庁じゃキトラみたいに破壊される
@douga9996
@douga9996 Жыл бұрын
@@00kumakuma そりゃ万世一系の現人神に疑義が出るとまずいですからね。天皇陵は全て完全に発掘して古代の日本の歴史の真実を明らかにしないといけない。
@user-bx1ex8fz3f
@user-bx1ex8fz3f Жыл бұрын
@@douga9996 ピラミッドとはわけが違うんだよ。
@00kumakuma
@00kumakuma Жыл бұрын
@@user-bx1ex8fz3f ギリシャの神殿もピラミッドも後継ぎがいないが天皇家は存在するので、現存する家の墓勝手に発掘は出来ない。
@user-zc1zt7qx3u
@user-zc1zt7qx3u Жыл бұрын
確かに。前:上 方:四角形 後:下 円:円形であれば、文字通りに読めば逆さに見るのが一般的ですね。
@user-re9oq8og5w
@user-re9oq8og5w Жыл бұрын
前方後円墳=前が方形(四角形)後ろが円形、なので、ツボのような形の向きで正解ですよ。
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
よく流布されてる勘違いだけど、 図に起こすときは前方を下部、後方を上部に置くので図に書くと鍵型になるんですよ。 神社の図面だって、鳥居のあるところを下に書きますよね
@mariiv8362
@mariiv8362 Жыл бұрын
逆に本動画の画像や教科書に記載されている写真の向きになると“前円後方墳”と改称しなければならなくなるのか…。(屁理屈をまかり通そうとするインコ目線)
@kensan0410
@kensan0410 Жыл бұрын
勉強した方が、、、
@mayumioonishi7984
@mayumioonishi7984 Жыл бұрын
私は父から教えてくれたのは天皇はマッカーサーにきれい事は言ってないと教えてくれました。マッカーサーに 仁徳天皇の古墳の中に案内してから天皇をたすけたと教わりましたよ。
@tokyojapanyoshii7295
@tokyojapanyoshii7295 Жыл бұрын
八咫鏡にはヘブライ文字、マッカーサーが神戸から上陸して、真っ先に剣山と天皇陵に向かって掘り返してた事、結構有名な話だと思ってたんですが。何を持って帰ったかまでは不詳ですが、剣山を掘り返したって事は、やはり 聖杯 探しと思われます。 シオン祭、御頭祭とかもあるし、本当に偶然って怖いですよね(笑)     でも、真実だったらもっと怖い。
@tronfun
@tronfun Жыл бұрын
ボストン博物館に銅鏡と刀剣があるということになっています。
@lizyrime1380
@lizyrime1380 Жыл бұрын
日ユ同祖論ね。 太秦中心に意外と熱心な人多いんだよね。
@user-vg7zy7dq8x
@user-vg7zy7dq8x Жыл бұрын
古墳から出て来た物で、気持ちが変わるような物? ユダヤ人はユダヤ教を信教する人達で、同一人種ではないんですね。 面白いお話ですね。
@JS-zy9sx
@JS-zy9sx Жыл бұрын
随分と昔 プレステージと云う深夜番組で古代史を扱った回があり 今やキャラ変しましたが同時はテレビ慣れしていない飛鳥昭雄氏が辿々しい口調で前方後円墳では無く前円後方墳節唱えていましたね
@user-x4cbrby7859
@user-x4cbrby7859 Жыл бұрын
その壺を模してるから 前が方形、後ろが円形 で前方後円墳って呼ぶのか!
@nubo520
@nubo520 Жыл бұрын
それだと上方下円になっちゃう。前方後円は江戸時代の蒲生君平の『山陵志』で宮車を模した物だと思って付けた名称。
@Kamaaina-ij1sw
@Kamaaina-ij1sw Жыл бұрын
まさに古墳の近くで育ち、小学生の頃から色んな噂は聞きました
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s Жыл бұрын
多分宮内庁も大仙古墳が仁徳天皇の墓じゃないことは分かってると思う でも宣言しちゃった手前今更違うと言えないんじゃないかと
@user-mv5hq3mi1f
@user-mv5hq3mi1f Жыл бұрын
ちなみに森みたい……と言われる木が植えられたのは明治だったらしいです。
@ju-jw7wc
@ju-jw7wc Жыл бұрын
民の竈の逸話は現代の大阪市天王寺区から生野区辺りのお話です。
@user-on1nb9wy9h
@user-on1nb9wy9h Жыл бұрын
大仙古墳はアポロンウィンドウって書物に描いてますね。マッカーサーはヤバい奴らが来ない様に鍵を持って行ったんでしょうね。
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j Жыл бұрын
神人系譜に「天皇家の血」という話が記されている。
@teika-k.suganuma
@teika-k.suganuma Жыл бұрын
恐らく投稿者様の言いたいのはGHQが持ち帰った物の中に古代ユダヤのアイテムでも出てきたんでしょうね。
@user-sr9kl8tn6n
@user-sr9kl8tn6n 23 сағат бұрын
歴史ロマンですな。面白かった。
@user-ni7tc9dz7y
@user-ni7tc9dz7y Жыл бұрын
堺市役所の展望台から見れば全貌が見れるらしい。 歩いて一周したことがあるがほんとにただの森にしかみえない。
@user-xy3qo1jd9y
@user-xy3qo1jd9y Жыл бұрын
傍証類や、推測・想像を超える確証が欲しいですね。
@zuacn
@zuacn Жыл бұрын
それこそ、六芒星の印のついた儀式用の物品が出てきて、「マックアーサー」は、それこそユダヤ人で・・・ひっくり返ったとかかな。
@SUN-nz5jb
@SUN-nz5jb Жыл бұрын
天孫降臨日本人は火星からやってきた、火星にもある「前方後円墳」
@Katoki-6801
@Katoki-6801 Жыл бұрын
青森県戸来村、現在は町村合併で青森県三戸郡新郷村ですが。 ここには、キリストの墓と称される場所も有り、近隣住民の墓石にはユダヤのマークが有るとか無いとか、知らんけどネ!
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
五芒星の家紋のお宅があったり、ナニャドラヤというヘブライ語の民謡があるそうですね。 キリストとマリアと弟イスキリの墓があります。
@kryotapoi
@kryotapoi Жыл бұрын
考古学とか歴史の真実とかなんとか言う以前に、現在も続いている他人の家のお墓だからね。そう簡単に暴くとかは倫理的にどうかと思うわ。
@yamabiko8015
@yamabiko8015 Жыл бұрын
まあ、信じがたい話ではあるな。ただ、宮内庁が異常なまでに古墳の調査を嫌がることは確かだ。
@user-hd5hh8qm2g
@user-hd5hh8qm2g Жыл бұрын
天皇の神聖を保たないと有り難みが無くなるから良く判っている❕
@blueskyrainbow1
@blueskyrainbow1 Жыл бұрын
昔、家族旅行で行ってレンタルサイクルして外周を一周したけど、🐢とペットボトルだらけだった😨
@user-bf7yq1qx3b
@user-bf7yq1qx3b Жыл бұрын
子供の頃地元やったから大仙陵古墳郡は遊び場やったなぁ
@user-sy2nc6qo1f
@user-sy2nc6qo1f Жыл бұрын
池に魚いましたか?
@user-bf7yq1qx3b
@user-bf7yq1qx3b Жыл бұрын
@@user-sy2nc6qo1f 古墳周りの堀には魚おるとは思いますよ、ただ釣りは出来んですけどね^^;
@uedayukikatsu496
@uedayukikatsu496 Жыл бұрын
蒲生君平さんが、「山陵誌」を作り、それを元にしています。主観と偏見で、発掘調査もしないで「天皇陵やぁ!」としたのが。はじまりです。 大仙陵古墳は、その下に多くの古墳が潰されてできてます。  実際に大仙陵古墳より前にできた古墳が、削られた跡が、発掘調査で、バレてますから!
@user-oj5it4xh2i
@user-oj5it4xh2i Жыл бұрын
それなら全て鍵穴の形の古墳にしなかった説明がつかない。 何故か只の円形も有る。 余りに排土が多いと円形の部分まで盛り土をするのに道がいる。つまり用水路や平地にするための排土が多いとこの形で、小規模だと只のぼた山に成ったのでないかと思う。 加古川にどっから見ても古墳にしか見えない山が川の中に有る。灌漑の溜め池が多い地なので盛り土を川で運んだのではとさえ思える。 おそらく箱の中身は用水路と開作地の地図、そして開作道具や農機具、人足ヘのお米の配分量等では無いだろうか。
@user-ns8qf8lm4r
@user-ns8qf8lm4r Жыл бұрын
縄文土器と南米の土器が似ているので縄文人は海を渡ったという説があったな。発音が似ているのでルーツが同じとかも、歴史学者、考古学者が気をつけなければならないイロハだったような。
@toppappa
@toppappa Жыл бұрын
祭り上げる以上、誰のお墓なのかは明確化すべきだし、一度は綿密に調査すべき。 ユダヤとの繋がりの有無は、国内にある資料や出土品に各種の像などを総ざらいして綿密な調査をすべきだろ。 古い寺社仏閣の蔵の中も調べる必要があるね。あと何かと謂れのある山々の地下とか、埋まっている代物が色々とあるはず。 国土面積の割に色々と隠れていそうな気がするんだよね。
@toritori3051
@toritori3051 Жыл бұрын
ユダヤ云々は正直眉唾
@toppappa
@toppappa Жыл бұрын
@@toritori3051 なので調査して繋がりの有無をハッキリさせるのです。まあ証拠がないケースでは悪魔の証明ですね😮‍💨
@user-bd9ms3rd8t
@user-bd9ms3rd8t Жыл бұрын
日ユの関係性を題材にするなら 「秦氏」を深く掘らないと、、ここは避けて通れまてん
@Type-Hiro
@Type-Hiro Жыл бұрын
前方後円墳って、後円と言ってるんだから円部分が後(下)で間違いないのでは。
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
後ろは上で前が下 前とはすなわち入り口 普通入り口は下に書きます
@user-gp8wo5st9h
@user-gp8wo5st9h Жыл бұрын
文字のない時代の墓だから掘っても何もない可能性があるし、ロマンのままにした方がカッコいい。
@masiro2023
@masiro2023 Жыл бұрын
4世紀末から5世紀 なら 日本でも 漢字を使われたものが見つかってるけど
@user-ponkotsukakumei
@user-ponkotsukakumei Жыл бұрын
少なくとも魏志倭人伝に卑弥呼が曹叡に親書を送っている事が書かれているから 文字が一般的に普及していなかっただけで 支配者層は文字とは何かを知っていて 文字を扱える人間が側近に居たのは間違いないでしょう。
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
3世紀の邪馬台国は魏に使いを出しているので、当然通訳(渡来人?)もいて、文字も理解していた可能性があります。また、松江市の遺跡から弥生時代中期の硯石が見つかっています。
@user-ni8zx1uf8k
@user-ni8zx1uf8k 7 күн бұрын
前方後円墳ということは前は四角、つまり今回の上下逆みたいのが正しいと考えている。
@user-bl5yi3gf1i
@user-bl5yi3gf1i Жыл бұрын
その箱の中身は今どこにあるんでしょうね。
@takeshigoo
@takeshigoo Жыл бұрын
調査できないのは問題あると思う。別に壊すわけじゃないんだから。
@doublepointed
@doublepointed Жыл бұрын
前方後円墳って、名前の通り前が四角でお墓、後ろが丸くてお祈りをする人が集う場所になってるんだよね。だから、丸いほうを上に持っていくのは本来逆さまになるはずなんだけど、なぜそのような方向の写真しか教科書にも雑誌にも掲載されてないのかね? とっても不思議なんだけど。
@user-tr2px8bj3i
@user-tr2px8bj3i Жыл бұрын
自分もそう思った時もありましたが 仮に 社殿を写真に撮る時に参拝する方を 手前になるようにすると思います。
@kensan0410
@kensan0410 Жыл бұрын
勉強した方が、、、
@doublepointed
@doublepointed Жыл бұрын
@@user-tr2px8bj3i 参拝する方を手前にして写真を撮るのなら、なおさら丸いほうを手前にするはずでは?
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
後ろを上に持っていくであってるから 神社の図面だって鳥居のあるところを下に書く 実際大仙古墳だって方部の前に鳥居があるが、ようは小さい前方後円墳の前に立ったと仮定してどう見えるかってこと
@user-su4ig6xe1q
@user-su4ig6xe1q Жыл бұрын
マッカーサーが天皇制を廃止。共和制にできなかったのは、古代から続く王朝を外国人が廃止することにより、日本国民が反発し、反米感情が生まれることを嫌ったことが一番の理由と思います。
@user-ok5ct5gx3f
@user-ok5ct5gx3f Жыл бұрын
小国日本の恐ろしさを知ったからね アメリカは
@user-ok5ct5gx3f
@user-ok5ct5gx3f Жыл бұрын
@@isaacisaac627 だまれ じゃあなんで天皇は続いてんだよ
@snack-gon
@snack-gon Жыл бұрын
日ユ同祖論、なつかしいなぁ。 たしか、イスラエルから学者も来日して調べていたはずだけど、あれからどうなったんだろう?
@seijiyamamoto4284
@seijiyamamoto4284 Жыл бұрын
鍵穴の形してるから、キングダムハーツみたく異次元に通じてそう😊
@miyukikitabatake2004
@miyukikitabatake2004 Жыл бұрын
一つの考察として面白かったです!そういえばヘブライ語ってカタカナに似てますよねー。イスラエルのマンホールに書かれたヘブライ語が、「スベロ」と読めて笑いました。
@user-op6dn1sm2p
@user-op6dn1sm2p Жыл бұрын
そんなモノボケを要求されるとは…ッ!
@user-yn1kl7xy7l
@user-yn1kl7xy7l Жыл бұрын
今住んでるウチから 歩いて5分ぐらいの場所に有ります‼
@yunyuki3789
@yunyuki3789 Жыл бұрын
今からスネークしてきてよw
@user-yn1kl7xy7l
@user-yn1kl7xy7l Жыл бұрын
@@yunyuki3789 さんスネークってなんですか?蛇?
@yunyuki3789
@yunyuki3789 Жыл бұрын
@@user-yn1kl7xy7l 潜入とか探索と言う意味合いです、敵の基地に潜入、探索するゲームのタイトルがソリッドスネークと言う名前でした、分かりにくくてスミマセンでした
@user-yn1kl7xy7l
@user-yn1kl7xy7l Жыл бұрын
@@yunyuki3789 さんオッケーです!
@user-hc5zv8bb3q
@user-hc5zv8bb3q Жыл бұрын
ウチからは自転車で15分くらいです。小学生の時仁徳天皇陵の外周をただただ歩くという校外学習がありましたよ~。
@user-kp6jg3hj1g
@user-kp6jg3hj1g Жыл бұрын
早く許可してくれないかな。 もったいぶったって朽ちて行くだけだ。もったいない。
@v6w95fkucqpe1igfyzei
@v6w95fkucqpe1igfyzei Жыл бұрын
キン肉マンの腕が鍵になって突っ込む奴思い出します。
@sax4078
@sax4078 Жыл бұрын
立ち入り禁止にしないと、中でキャンプする馬鹿が現れそうで…丁度周りにため池もあるから釣りも出来るし。
@user-be7dq5rz6k
@user-be7dq5rz6k Жыл бұрын
おもしろかったです♪でも天皇家がユダヤの末裔っていうのは無理があると思う。 もしそうであって、証拠として持ち帰ったのであれば、今の皇室の現状にもう少しユダヤ系団体のサポートがあってもおかしくないと思う。 それこそ日本が中国にいいようにやられてるのを、傍観はしてないだろう。 単に仁徳天皇陵には天皇家に関わるお宝があって、好きに持ってっていいと言われたから気に入ったものを木箱に入れて持ち帰っただけだと思う。 公表はされてないが、戦利品を持ち帰るのはよくある話よ。 マッカーサーが掘り返してまで中を調べるってことは、皇室が『あそこは昔の天皇の墓所です』と言わなければ、無駄骨となるような事をさせて怒りを買う真似をしないだろう。 なので、皇室はほんとはあれが誰の墓所で何が納められているのか知っていると言うのが正しいと思われます。
@ats4wd
@ats4wd Жыл бұрын
昔々、朝鮮半島の日本の勢力圏に「任那(みまな)」という国がありました。 「御マナ(みまな)」←マナの壺?
@segeichi
@segeichi Жыл бұрын
前方後円墳なんだから形はそっちで合ってるやろ
@user-fj5pq1tt6o
@user-fj5pq1tt6o Жыл бұрын
前方後円墳なんで四角い方が前ですよ
@F3iAKeT5
@F3iAKeT5 Жыл бұрын
遺体がどっち向いてるかがわかればいいんだろうけど、盗掘済みなんだと思うわ
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
四角い方が前なので鍵穴型なんですよ 小さい前方後円墳の前に立ったらどう見えますか?
@katateneko7758
@katateneko7758 Жыл бұрын
古墳は治水工事で発生した残土を盛土にしたものにゃ〜 洪水時には避難場所にもなったそうにゃ〜 実際に墓に流用される場合もあるし何も入っていない場合もあるにゃ〜
@user-yh3lt9og8c
@user-yh3lt9og8c Жыл бұрын
アイコン犬やん!
@pontarou01
@pontarou01 Жыл бұрын
だけど、6年間無税で労役なしにしてやっと米が食えるようになるなんてどんだけ国力無いのって事になるよね。最早国家として成り立って無いような気がする。
@user-ec9ek5pv2k
@user-ec9ek5pv2k Жыл бұрын
大仙古墳は、当時の外国の使者が上陸した港からちょうど、見上げる形になります。 私は、大仙古墳、国威を示すための国際空港説を採りますね。 こうやって色々想像できるから、古墳はこのままで暴かないで欲しいです。
@user-yn5mg3od8l
@user-yn5mg3od8l Жыл бұрын
時期が会わない。前方後円墳が出来た頃、鳥居はなかったでしょ。
@user-hq5ll3lv9p
@user-hq5ll3lv9p Жыл бұрын
動画の中で霊夢さんが「逆の前方後円墳」と仰っていますが、丸い部分が下の向きが正しい向きだったと思います...!!もうそんなん知っとるわ!って感じだったらすみません💦
@user-re2yl2em9u
@user-re2yl2em9u Жыл бұрын
ジョーンズ博士も失われた聖櫃が まさか日本にあったとは思わなかったろうなw
@user-kh4yg9mb4v
@user-kh4yg9mb4v Жыл бұрын
まさかの日本人がユダヤ人とか・・・・真偽は不明としてもびっくり 思わず天皇家系図のWikiを見てきてしまいました。
@teika-k.suganuma
@teika-k.suganuma Жыл бұрын
皇室が古代ユダヤの末裔だったりして
@user-rl9ig8qw8l
@user-rl9ig8qw8l Жыл бұрын
ここの他に四国の山からもそうだし、伊豆諸島の山からもそうだしマッカーサーってどんだけ持ち去ってるのよ
@user-fd1hu8zw3s
@user-fd1hu8zw3s Жыл бұрын
インディ・ジョーンズ博士はこのことに気が付かなかったんでしょうか、失われたアークがここに有ることを。わくわくわく♪♪
@user-yn1kl7xy7l
@user-yn1kl7xy7l Жыл бұрын
アークは日本のお祭りで担ぐお神輿に受け継がれてると考古学者の書いた文献に書いてましたよ!
@billikenseven
@billikenseven Жыл бұрын
ジョークの様な話だがレイダースの1作目は是非ここでやりたいと打診があったらしいし 当然、言った瞬間に断られたそうだが
@ju-jw7wc
@ju-jw7wc Жыл бұрын
コメントの中に 巨大古墳が灌漑残土? 少なくとも百舌鳥古墳群に於いては巨大古墳が多すぎるのでは。
@user-xk4fd2lb4l
@user-xk4fd2lb4l Жыл бұрын
誰が前方後円墳と名付けたんだろう?鍵穴みたいに見るのが一般的だから、逆じゃないのかなぁ?
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
鍵穴みたいに見るから前方後円墳なんだよ。 方部を入り口として正面に立った時に鍵穴型に見える
@maikajiki594
@maikajiki594 Жыл бұрын
他の動画でも見たことがありますがやはり面白いですね! 発掘されない面白さと発掘してほしい気持ち。 因みに古墳の向きについてですが、大半の人が丸が上?前?だと思っていますが、前方後円墳なので前が方形後ろが円形です。
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
前方後円は約三百年前の蒲生君平という学者が適当に決めたので、深い意味はありません。 四角い部分で儀式をした後、丸い部分に埋葬したようです。
@maikajiki594
@maikajiki594 Жыл бұрын
@@sentarou6969 そのようですね。お教えくださりありがとうございます!最近では丸い方が太陽の方を向いていることが多いという研究結果も出ているみたいなのでこれからの研究に期待が高まります。
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
@@maikajiki594 ご丁寧に恐れ入ります🙇 古墳の向きは、地図で確認すると、結構バラバラなようです。百舌鳥古墳群に関しては、小さいのは全部丸い方が東向きですが、巨大な大仙陵古墳と、ミサンザイ古墳は海近くで北北東向きです。 これは想像ですか、海側から側面を見ることになるので、より大きく立派な印象を与える効果があったのではないでしょうか。 当時の姿を復元した古墳を見学したことがあるのですが、側面には全て葺き石(河原にあるような丸っこい石)をびっしり敷き詰め、縁には埴輪がズラーッと並んでいました。当時は大阪湾からキラキラ輝いて見え、来訪者に権威を示すのに効果抜群だったことでしょう😍
@maikajiki594
@maikajiki594 Жыл бұрын
@@sentarou6969 いえいえこちらこそありがとうございます!軽くググった程度の知識しかないのでありがたいです!私も日の出もしくは月の上る方向を向いてるって研究結果を聞いて大仙古墳をGoogleマップで確認したんですが意外と北向き強くない?と思ってましたw確かに荘厳に見せるためならより距離のある場所を映えるようにするのが一番ですよね!
@zeix11
@zeix11 Жыл бұрын
古墳を作るのは奴隷労働ではありません、公共工事です。 また平野に田んぼを作るときは、多くの残土が出ます。 その残土を積み上げたものが古墳です。 広大な田んぼを作る公共工事を行なった偉大な大王の墓を、その残土を積み上げて作ることにしたのはいいアイデアですね。 平野に田んぼを作り終えるとともに、古墳も造られなくなります。 当然ですね、残土が出なくなったからです。
@kahoo____1548
@kahoo____1548 Жыл бұрын
天皇家とユダヤの関係はもっと慎重に検証する必要がある(単純にユダヤの文化が入ってきて、それと知らずに当時のトレンドになった可能性もある)けど、もしユダヤがルーツだったとしたら第二次世界大戦でナチスドイツと日本が手を組んでたのは皮肉な話。
@user-fb3qb8dk8x
@user-fb3qb8dk8x Жыл бұрын
ナチス・ドイツと手を組んだのは、対米戦上、やむを得なかったことだと思います。 しかしユダヤ人救出には、杉原千畝が尽力して、イスラエルのホロコースト記念館より「諸国民の中の正義の人」として表彰されました。 樋口季一郎は満州に来たユダヤ人救出に奔走し、東條英機も黙認しました。 また、満州にユダヤ人を移住させようとした「河豚計画」には、安江仙弘たちが携わりました。 上海ゲットーのユダヤ人を船に乗せて撃沈せよ、というナチスの命令を、日本は無視しています。
@masa77ma
@masa77ma Жыл бұрын
当時のヒット曲とか聞けばって霊夢の反応が面白過ぎる😂😂😂 現代っ子か💥⊂(≧∇≦) こういう歴史の闇って、結局オッケーが出れば解決するのが面白いよね😆 絶対出せへんやろうけど😅
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 Жыл бұрын
巨大古墳は水田の整備の過程で出た残土を盛土したのが始まりって説あるよ。 当時は平地型の灌漑農業の発展期でどんどん水田が増え、収穫量もアップ、今でいう高度経済成長の時代で、税金搾りとる必要もなくじゃんじゃん入ってきてたという説もあるぜ。
@user-ob4vf1re4f
@user-ob4vf1re4f Жыл бұрын
前方後円墳はマグネットパワーのオンオフスイッチじゃあ?🤔
@sossobad63
@sossobad63 Жыл бұрын
それがあってもマッカーサーが見てもわからんだろ
@moge-moge3318
@moge-moge3318 Жыл бұрын
前方後円墳の後円墳は三輪山と同じように山岳信仰の山と同じ山を表していて王が神霊となり眠る御神体であり神社でいうと本殿になり、前方(方墳)は死者を祀り拝する神社でいう拝殿にあたるのではないかと思うのです。 理由は今住んでいる近くの神社が古墳の上に建てられているからです。 円墳が大元で前方後円墳は派生的な形の墳墓と思われ方墳は拝む方向に意味があり突き出ているのだと思います。 こちらの理由も近所の祠や神社が遠くの三角山の山の神の方向を向いて拝む形になっているからです。
@ryoichiyoko
@ryoichiyoko Жыл бұрын
日ユ道祖論は面白いよね
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 11 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 11 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
絶対に暴いてはいけない...世界の歴史を覆す「仁徳天皇陵」の謎
25:45
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 33 М.
【ゆっくり歴史解説】『仁徳天皇領の謎』とは?/墓を掘ってGHQは何を探していたのか?
24:55
いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】
Рет қаралды 143 М.
日本の真実!ヤマトからの支配を拒んだ古代東北民族「蝦夷」の謎
34:24
石川町七郎内C遺跡出土土偶のX線CT画像
0:59
福島県文化財センター白河館まほろん
Рет қаралды 1,6 М.
【ゆっくり解説】法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!!
27:55
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 127 М.
日本考古学史上最大の謎「土偶」の正体とは
17:15
日本の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 374 М.
衝撃!奈良時代が終焉を迎えた本当の理由がヤバすぎる
40:58
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 177 М.
【ゆっくり解説】日本に実在する世界最古の秘密結社「八咫烏」の謎
18:12
日本の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 97 М.
本能寺の変の真の黒幕は!?様々な黒幕説についても徹底解説!【ゆっくり解説】
20:46
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 11 МЛН