【ゆっくり解説】Jリーガーの給料は安い?Jリーグ薄給の裏事情【サッカー】

  Рет қаралды 64,385

ゆっくりサッカーチャンネル

ゆっくりサッカーチャンネル

Күн бұрын

この度はリクエストをいただいた中から、
動画を作成させていただきました。
リクエストをしてくださった方、
ありがとうございます。
今回はJリーグの薄給問題を語ります。
その原因から問題点までを・・・
ぜひご覧ください。
〈目次〉
00:00 オープニング
00:45 Jリーグ薄給問題
02:21 Jリーガーの給料事情
05:42 低い原因と今後のJリーグ
11:23 エンディング
〈主な参考サイト〉
sakanowa.jp
victorysportsnews.com
news.yahoo.co.jp
www.footballista.jp
www.nikkei.com
news.livedoor.com
number.bunshun.jp
the-ans.jp
www.tokyo-sports.co.jp
www.football-zone.net
www.jiji.com
#ゆっくり解説 #ゆっくり #サッカー
#ゆっくりサッカーチャンネル
#Jリーグ

Пікірлер: 266
@etsu5801
@etsu5801 Ай бұрын
稼働時間が少なければ報酬が低いのは当たり前
@user-pm4hl5pr3i
@user-pm4hl5pr3i Ай бұрын
収益に対しての人件費を考えるべきだろ。 スタジアム使用料とか払って税金投入とか無しで興行してから給料を言いなさい
@wh0000000
@wh0000000 Ай бұрын
興行として稼げてないんだから給料低くなるのは当然なのよ。 むしろ事業規模のわりに人件費高すぎまである。 大量に税金投入してコレだからね。
@user-wo7oh6cz6r
@user-wo7oh6cz6r 11 ай бұрын
チームをバカスカ増やしすぎだわ
@user-sx1sh3sg8s
@user-sx1sh3sg8s Ай бұрын
いろんなことかんがえるとJリーグはもらいすぎ
@hirocrazyman
@hirocrazyman Ай бұрын
ぶっちゃけチーム総数が多すぎじゃないかなと そしてたとえC契約云々を撤廃させたとして、結局税金頼りでしか運営できないチームが多いのだから報酬も払えないでしょ 税リーグがJリーグにならないと話になりませんよ
@user-ew8uk7op3h
@user-ew8uk7op3h Жыл бұрын
勉強になりました。
@user-rc6vk4og6k
@user-rc6vk4og6k 21 күн бұрын
赤字なのにサッカーやってるだけで給料貰えることに感謝してます😭
@noteapex5646
@noteapex5646 Ай бұрын
野球だってMLBと比べりゃ同じ事、それもさほど海外流出は問題になっていないよね。 野茂、松井、イチローに始まり、最近だと大谷らスター選手がが出て行ったがそれでNPBで大きな問題になっていない。 実際、海外組の参加者はそれほど多くなくてもWBCの優勝を達成しているよね。 現実問題、野球では流出は特別問題になっていないよね。 魅力あるコンテンツ(場)であれば、多少の流失は大きな問題にならないほど、人が集まると言う事だと思う。 Jリーグの失敗は、発足時の母体に既存の実業団チームを母体にしてしまった事。 これらを母体にしてしまったっため、レベルの高い実業団チームがなくなってしまった事ですね。 それにより、会社員としてそれなりの給与をもらいつつ、野球を続け、 目が出たらプロ転向みたいなアプローチが取れなくなった。 JFLのJ3化なんて、そう言った選手を苦しめるだけだと思います。
@user-cs6oc7cj8p
@user-cs6oc7cj8p Жыл бұрын
薄給?貰いすぎだろ!Jリーガーさんよう。
@TheMasaofivebridge
@TheMasaofivebridge Жыл бұрын
プロ野球みたいに国内だけで稼げる環境にしたほうがいい
@user-vp9yq2qn2p
@user-vp9yq2qn2p Жыл бұрын
あまり語られないけどリーグ創設の経緯でも規約第一条からしても、根本的に日本代表強化の「手段」って位置づけですからね、Jリーグ
@user-qw4nh6pv9q
@user-qw4nh6pv9q Жыл бұрын
昔は海外への移籍金なんかもあったんですが、移籍金ゼロの方向にいっちゃったのがなあ…。 スタッフに至ってはもっと酷く、ボランティアありきな部分が強いとも聞きますし…。
@nori6862
@nori6862 Жыл бұрын
Jリーグは安く流出してしまい、育成もロクにできぬまま放出してしまうのが問題だと思う。欧州をはじめ海外へ移籍するも、結局、出場機会に恵まれずに出戻りする選手が多くいるし…。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! おっしゃるとおり、育成もままらないと、海外移籍が叶っても、成功する選手は少ないですよね(>_
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z Жыл бұрын
日本プロ野球 (NPB) 、バレーボール (Vリーグ) 、バスケットボール (Bリーグ・Wリーグ) 、ラグビー (リーグワン) といった日本のプロスポーツリーグを経ず海外のプロスポーツリーグのチームと契約・入団を結んでいる日本人プレーヤーは数多い。日本プロ野球 (NPB) の新人選択会議 (ドラフト会議) 指名を拒否、海外 (メジャーリーグ) に入団した日本の社会人野球出身のプレーヤーもいた。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
メジャーリーグと大リーグの年俸高すぎる。昔のガンバの選手もJリーグブームの時に、才能あるのに大金をもらって、怠けてダメになるやつがいた。と言っていた。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
大体、日本のプロ野球みたいに海外挑戦のキャリアステップ扱いになってるJリーグはもう少し、制度面の改善が必要なのでは?チームで独自に稼ぐ制度や、ブランド価値の向上を図ったら、もうすこしマシになりそう。
@halumi2002
@halumi2002 Ай бұрын
@@Reichssophist育てて売る時の移籍金が低すぎる。
@user-tk1wz7oq8u
@user-tk1wz7oq8u 27 күн бұрын
集客できないプロリーグで選手年俸なんて上げられる訳がない いっそのことJリーグは海外サッカーリーグへ選手を送り出すだけの育成機関と割り切るしかないね 移籍金でクラブ運営を健全化して選手に還元するしか道がないように思う 選手もより育成環境のよいチームを選んで海外からの指名を待つ
@aftertake7408
@aftertake7408 Жыл бұрын
野球は試合数が多い、チーム数が少ない、3連戦のため支出が少ないと利益が上がる形にしてる サッカー始め試合数が少ないスポーツはどれも厳しいし、本拠地規定とかでも縛りを付けてる 収益が少ないから従業員に給料が出せないのは一般企業と何ら変わらんのよね
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 5 ай бұрын
野球はコストも巨大だけどな
@user-cx3ot6xc3w
@user-cx3ot6xc3w Ай бұрын
@@firstnamefamilyname5844 コストに見合うだけの利益があるなら問題ない。
@TomandJerry2021
@TomandJerry2021 Ай бұрын
​@@firstnamefamilyname5844 営業利益という言葉を知ってるのか?
@user-hq4gh9pe8q
@user-hq4gh9pe8q 24 күн бұрын
ピッチャー以外消耗しないのも大きいだろうね。あんだけ毎日試合できるくらい楽なスポーツもそうない
@user-rj5zx1vy7g
@user-rj5zx1vy7g 3 күн бұрын
@@user-hq4gh9pe8q そうだねその論理だと、サッカーのゴールキーパーは毎日試合が出来る様な楽なポジションと言う事でよろしいでしょうか? 一斉風靡したゴン中山さんの終盤のスポットなんてのも超楽なポジションって事かな? 過酷さで人気が出るならトライアスロンとかサッカー以上に人気のはず。ラグビーやアメフト、バスケなんてどうです? 他のスポーツのリスペクトが一切ない書き込み流石です
@user-io7tm7jx6u
@user-io7tm7jx6u Жыл бұрын
NPBがどれだけ有能で優位な環境で経営できてるのかがよくわかる動画でした
@user-dc4hc1eh9r
@user-dc4hc1eh9r Ай бұрын
NPBが優秀というわけではないです。 昭和のころはプロスポーツといえば野球か相撲くらいしかないし、毎日地上波でプロ野球中継があり、子どもたちの憧れはプロ野球選手。 故に巨人などの有名球団は儲かってしかたなかった。 その流れできてるだけですよ。 実際当時でもパ・リーグは大赤字だったから、年俸低かったですからね。
@yuyutaro-
@yuyutaro- Ай бұрын
@@user-dc4hc1eh9r パリーグの今が改善されてるなら有能なのでは…?有名球団以外も今は儲かってるんでしょ…?
@pawahara3150
@pawahara3150 Ай бұрын
@@user-dc4hc1eh9rその考え方が蔓延ってるからJリーグは発展しないんやろな
@tryo2115
@tryo2115 Ай бұрын
​@@user-dc4hc1eh9r パ・リーグの選手は寮の食事が最悪だったり、ユニフォームは自分で洗濯。 移動がセ・リーグ選手がグリーン車だったのに、レギュラーやベテランでも指定席で後は自由席なんてあった。
@TomandJerry2021
@TomandJerry2021 Ай бұрын
​@@tryo2115 レアケースを上げるな。嬉しいか。
@user-wi4zw7jg3y
@user-wi4zw7jg3y Ай бұрын
Jリーガーの給料は高すぎる
@fatahjerusalem2513
@fatahjerusalem2513 Ай бұрын
試合数が野球の半分くらいで、1試合当たりの観客動員も少ないんだからJリーグの選手は結構貰っているという印象。
@user-bg9lx3jz5q
@user-bg9lx3jz5q Жыл бұрын
プレミアリーグの年俸は、メジャーリーグ並みですね。欧州サッカーは本当に厳しいけど、夢があります。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 欧州サッカーの年俸は夢がありますよね(*'▽')いまがピークかもしれませんが・・・サッカー選手を目指す子供たちは、欧州サッカーを目標に掲げる子が爆増しそうですね(>_
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
むしろプロ野球とJリーグがもう少ししっかりしてたら、今頃世界中の子供達の目標の一つに「日本でプロ野球選手になる」と「Jリーガーになる」があったはずなのに。
@user-ck2zf7mq3q
@user-ck2zf7mq3q 17 күн бұрын
欧州クラブは赤字が多い
@Tomoya220
@Tomoya220 Жыл бұрын
日本に来たタイ人選手も、本国時代より年俸下がってるパターン多々ありますからね・・・金の面でも夢のあるリーグとなってほしい🥺
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうなんですね。。東南アジアのサッカー熱は半端じゃないですし、日本の経済の下がり具合も含めると、たしかに下がりそうですよね(;'∀')
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Жыл бұрын
タイ選手は恵まれてますね。
@user-xm6og2ry2f
@user-xm6og2ry2f Жыл бұрын
のかちがあるとおもわれに​@@yukkurisoccer 日本企業が海外の強豪リーグのスポンサーになりたがるみたいにその辺の国の企業に広告を出してもらえるくらいのかちがあると思われないとだめですね。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
外国の会社の宣伝にしなきゃ。
@acountgmail8354
@acountgmail8354 Жыл бұрын
タイと比べるとブラジルは思ったより待遇が良くないみたい。代表クラスだった上手い選手でも食べて行けず、東海地区で工場派遣作業やってるよ。町内のサッカー同好会でも滅法うまいらしい。日本の同好会なのに日本人が出られないくらい凄い人たち、でもセカンドキャリアは出稼ぎで派遣さんやってる。
@Master-ko7fi
@Master-ko7fi Жыл бұрын
選手で薄給ならクラブのスタッフや職員はもはやワーキングプアなんじゃないだろうか…
@tryo2115
@tryo2115 Ай бұрын
プロパは安くは無いが、そこまで高給って訳じゃない。。 親会社からの出向者は給料高いけどね。
@user-zm3zh9ps7c
@user-zm3zh9ps7c Жыл бұрын
日本に限らず下のカテゴリーだとバイトしながらなんて選手もそう珍しくなかったりしますからね😓 トップカテゴリーではやはり夢を持てるくらい稼げないと寂しく感じます にしても欧州トップレベルのチームの報酬はちとインフレし過ぎな気もしますが…
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z Жыл бұрын
プロ野球の独立リーグのチームに在籍のプレーヤーに対する保証は、毎月10万円の給与支給のみで、企業勤務その他と両立を余儀なくされている。日本プロ野球 (NPB) と異なり、年俸制度自体がない。
@user-gn8xd5dz1u
@user-gn8xd5dz1u Жыл бұрын
ザスパ草津→ザスパクサツ群馬はJリーグ加盟前から今に至るまで温泉宿で働いたりしているくらい給料が安い
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! J3はバイトと兼任している選手が多いと聞きました(>_
@user-cx3ot6xc3w
@user-cx3ot6xc3w Ай бұрын
女子リーグだってそうだったろ。サスパの例がでてるけど、湯郷ベルもそうだしな。
@yo-lh9gv
@yo-lh9gv Жыл бұрын
海外にもっと高く売って資本力高めてくれ
@user-ge3zv7wn5l
@user-ge3zv7wn5l Жыл бұрын
Jリーグはベルギーリーグポジを目指すべき。近隣の国から有望な若手が来てくれるようなリーグ。欧州のトップリーグを目指すのは位置的に絶対に無理。
@goahead7363
@goahead7363 10 ай бұрын
地域密着の理念ばかりが先行して企業の名前をチーム名を入れさせない方針に問題がありそうですね。チーム名を入れれば宣伝広告費として税金が安くなるということを聞いたことがあります。税金が安くならないのならサッカーチームに積極的に出資しようとする企業も多くはないでしょうね。NPBのすべてのチームには企業名が入っています。それでもどのチームも地域に密着し地元から愛されるチームになっています。KZfaqを見てもプロ野球に関する配信は多いのにサッカーチームに関する配信はそれほどでもありません。企業名を入れたからといって地域密着ができなくなるというものではありません。欧米と日本とではスポーツ文化についての考え方が違うのでしょうね
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 5 ай бұрын
露出がすくなければ難しいのでは? ネーミングライツみたいなもんだし。
@reygouf
@reygouf 2 ай бұрын
野球は読売の表記ではないやん 巨人表記だし
@user-lz7lm1gj5d
@user-lz7lm1gj5d 2 ай бұрын
​@@reygoufそれは大東亜戦争時の名残が残ってる例外。あとは巨人=読売が既に浸透してるから、これまでの伝統としての「巨人」呼称を優先してるって感じです。
@reygouf
@reygouf 2 ай бұрын
@@user-lz7lm1gj5d それはオカシイ 筋が通っていないね。
@halumi2002
@halumi2002 Ай бұрын
確かにKZfaqでもサッカーの新しい情報が少ない。マイナーなサッカーチームのマルセイユとパルチザンとか。
@user-en5zb6dw4o
@user-en5zb6dw4o Жыл бұрын
プレミアと極一部のビッグクラブがおかしいだけで特別Jが安い訳ではないんだよなぁ まあサッカーは試合数に限界あるから稼ぎづらいのがキツいね
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! プレミアと比べるとおかしな話になりますよね(;^_^A野球と比べると確かに試合数の差は大きいと思います。。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
放映権料でアメフトやメジャーリーグのルールを採用し、2部と3部に分けるとか。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 5 ай бұрын
放映権が安いのでは? あと、大谷みたいなアイコンがいない
@m2-m1
@m2-m1 Ай бұрын
阪神タイガースの売上額でやっとプレミアの平均くらい。サッカーファンがもっとサッカーに金使わなきゃだめだし試合数少ないなら他で金使わせる工夫しなきゃだめってことよね
@abcdefgghcnok
@abcdefgghcnok Ай бұрын
それ聞くと阪神ってすごいな。 世界トップリーグの平均に並べるのか。
@sadakichi1000
@sadakichi1000 7 күн бұрын
@@abcdefgghcnok阪神タイガースは球団ではなく宗教団体だから、、、、 なにしろ昨年の優勝時にはイギリスの「倫敦猛虎会」が虎ファルガー広場で祝賀会をするんだから、、、
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
ヴェルディの読売撤退が痛いな。
@bailout68000
@bailout68000 Ай бұрын
毎日試合やる野球と基本週一回のサッカー これの違い 毎日試合やってスポーツニュースでやれば露出度も段違い
@user-cg4kx6xq5d
@user-cg4kx6xq5d Ай бұрын
時間がございましたらJリーグ発足から現在に至る「Jリーグ機構によるヴェルディ迫害の歴史」についても宜しくお願い致します😅
@user-qk7lb2rk8i
@user-qk7lb2rk8i Жыл бұрын
アマチュアの企業チームに社員選手として移籍したJリーガーが今が1番稼いでいると言ってたのを思い出した 働きながらサッカーするの大変だろうけど
@halumi2002
@halumi2002 Ай бұрын
いくら?
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z Жыл бұрын
NPB (日本プロ野球) と異なり、Jリーグは新人選択会議 (ドラフト会議) 自体のみならず、契約金制度がない。年俸自体は、NPBより低い。是が非でも、契約金制度の新設を。ちなみにバスケットボールのBリーグには、初の年俸1億円プレーヤーが誕生している。
@problemaresolt6961
@problemaresolt6961 Жыл бұрын
海外と比べちゃうと為替レートも関係しちゃいますしねぇ こういうお話聞くとJだけの問題じゃなくて日本の経済が発展することも大事だなぁと思っちゃいますね (ぶっといお給金が欲しいですね笑)
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 日本経済の下がり具合も確実に影響ありますよね(;'∀')この問題は日本全体の問題なのかもしれません。。
@htottomod4690
@htottomod4690 Жыл бұрын
追加で。これでも北欧、中欧、東欧からしたら給料高いらしいんですよね。その前のクラブで主力のユンカーやショルツ、モーベルグがレッズに移籍してくるように。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 確かに最近増えましたね!ユンカーはその代表格のような存在ですね。そういった裏事情があったとは(;'∀')
@19LYON
@19LYON Жыл бұрын
選手は個人事業主という考え方だと生涯年収を考えたらよりいいところに行くということは悪い判断だとは思わないです。 生活もありますし浪花節だけでは生きていけないという場合もあると思います。 とはいえ移籍すると結果が残せないと生え抜きより厳しい目で見られやすい気もします。 ミスター〇〇と呼ばれるくらい一筋でいくのもいいですしどれが正解かはわからないですね。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 選手の目線で見ると、おっしゃるとおり、年俸を上げるための移籍は悪いことではないですよね!ただ育成が中途半端なまま若手で移籍すると、成功する確率も減るかもしれないので、そこのバランスは大切ですね(*'▽')
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
っていうか本来高技能労働者自体個人事業主なので、良くも悪くも社を移るのは当たり前。むしろ、その原理を用いたら衰退したり破綻したりするのがおかしいのであって... しかも日本だと野球やサッカーでも日本の一般的考えを押し付けるので...
@sadakichi1000
@sadakichi1000 7 күн бұрын
とはいえ、国内移籍だけでも3年もすればスタメンが総入れ替えになるチームもあるくらい移籍が多い。これではチームに固定客が付きにくいのでは?
@user-cv3cx4rc9g
@user-cv3cx4rc9g Жыл бұрын
C契約プロ野球の育成契約と同レベルやん。
@hirohidehirai9358
@hirohidehirai9358 Ай бұрын
サッカーも所詮はエンタメ、無くても誰も困らない仕事だから。その上で、色んなエンタメとの競争。それに勝てないのなら、それはJリーグの経営陣が無能なので、そんんあ無能な経営者がいる会社に入った馬鹿は給料低くても当然。低いのならもっと高い給与の仕事を目指しましょう。サッカー選手なんていなくても誰も困りません。(プロ野球選手も、歌舞伎役者も、TV局も)
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 9 күн бұрын
そういうけどさ、サッカーって日本のスポーツで唯一運動神経が無くてもプロになれる競技だからさ。 他を目指そうにも無理があるよ。
@user-sy4vs4dk7s
@user-sy4vs4dk7s Ай бұрын
一般企業なら「将来は給料も増えるから」で新人が薄給でも納得しても、スポーツ選手なんてその将来が担保されてないわけで。
@einsyant
@einsyant Жыл бұрын
海外のクラブから見ればJリーグは絶好の草刈り場でしょうね。Jリーグというコンテンツをもっと多くの人に 見てもらう為に海外にも放映権を売って放送の機会を持ってもらったり、それに伴い、海外の選手の獲得にも 積極的にもなる事で相乗効果も生み出せるのではと思います。後は試合内容のレベルアップの為にも選手の育成力 アップが鍵を握るでしょうね。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! いままさにJリーグは草刈り場と化していますよね(>_
@user-cd1mf2iz3o
@user-cd1mf2iz3o Жыл бұрын
欧州に結局行かないと強度の高い経験があじわえないのが悪い。
@etsu5801
@etsu5801 Ай бұрын
Jから欧州への移籍にはJの放映をセット販売で・・・ と考えたがダズンに放映権牛耳られてしまっているので出来ませんね
@user-pf9zp4fm7n
@user-pf9zp4fm7n Жыл бұрын
契約形態の話は初耳でしたので勉強になりました。 プロ野球であれば、支配下登録選手となれば高卒新人でも500万程度は保証されますから、大卒新人でも460万上限となるC契約を含む契約制度の見直し、改変が必要なのだと感じました。 不景気な日本ですが、欧州レベルとまではいかなくとも、動画で言われていたような多くの子どもたちが夢見て志すような水準まで上がってくれればなと願います。
@hirokih3065
@hirokih3065 Жыл бұрын
いや、変わらんやろ。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
なんやかんや言って「チーム間の競争が激しくなるからダメ」とか言われそう。 日本の野球の悪習を良くも悪くも他のスポーツでも基準にしてしまうので。
@user-jg5vq3cn9g
@user-jg5vq3cn9g Жыл бұрын
年棒に上限を設けているJリーグが盛り上がらないのは当たり前ですね
@tryo2115
@tryo2115 Ай бұрын
やっぱり、野球は契約金がでかいよね。 あと、二軍でも3年位は育てるって環境。 1年目から大活躍なんて選手のほうが珍しい。
@wh0000000
@wh0000000 Ай бұрын
給料上げるのはいいけど財源はどうすんの? スタジアムの維持費すら税金のお世話になってる球団だらけなのに
@user-oh5gz4ub2o
@user-oh5gz4ub2o 11 күн бұрын
3:55 NPBのほうもその数字は支配下登録選手全体の数字で、一軍登録選手の平均値は今年ので1億円超えたようです。一軍登録選手とJ1選手で3倍近い差がある。
@user-gn8xd5dz1u
@user-gn8xd5dz1u Жыл бұрын
Jリーグ選手の給料問題はサカつくでわかる。サカつくは未所属選手はC契約だから480万円からだった。
@user-id7vh9pi2y
@user-id7vh9pi2y Ай бұрын
フットサルのプロもアルバイトしながら活躍してる選手もいますよね
@kinturi8240
@kinturi8240 Жыл бұрын
Jリーグは未だに海外資本を受け入れないから、海外リーグより儲からないのはそれも原因の一つだと思う。改善して有名選手も呼びやすいリーグになって欲しいね。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
世界各国の会社や商品の宣伝にならない。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
日本あるあるで、未だに外資に対する妙な偏見が強いので... その証拠に、野球にせよサッカーにせよ海外資本のチームありませんし。
@user-mw9hv4nc5l
@user-mw9hv4nc5l 11 ай бұрын
ただし海外資本は日本の文化を顧みないやり方を通してくると摩擦を起こすかもしれないぞ。
@halumi2002
@halumi2002 Ай бұрын
島国根性、鎖国的。
@YagiDemon
@YagiDemon Жыл бұрын
結局のところ規制と無能が多すぎる日本サッカー協会の問題ですやん
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z Жыл бұрын
契約制度の改正を。
@sumirnoffx5030
@sumirnoffx5030 Ай бұрын
チーム、選手スタッフが多すぎて富の奪い合いになってるんだと…
@user-mw9hv4nc5l
@user-mw9hv4nc5l Жыл бұрын
そのうち海外資本の経営参入の解禁を検討せざる得ない状況になるのかも?
@kazuw1667
@kazuw1667 Ай бұрын
儲からないのに経営に参加するとこなんてないよ。 それこそ外資入ったら選手年棒削るかチケット代上げるしかない。 あと外資が入るとスタジアムの維持費などの公金の投入切られる可能性がでてくるよ?
@user-si1wk3in5d
@user-si1wk3in5d Жыл бұрын
野球だって独立リーグはもっと低いぞ
@masaharu71
@masaharu71 12 күн бұрын
売上の半分以上も選手の年俸に充てられてんだから、給料が少な過ぎる訳ないじゃないですか。 普通の経営感覚からしたら高過ぎるくらいです。
@pcvw500
@pcvw500 Жыл бұрын
日本プロ野球の契約金と年俸は違うのでしょうか?高卒で入団しただけで契約金1億円貰えるのでしょうか?年俸は別で二重に収入があるってことなのか?
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 僕も野球に詳しくないのですが、契約金と年俸は別だと思います。契約金はお祝い金のようなもののようです(>_
@kisaragiminato
@kisaragiminato Жыл бұрын
年俸はその名の通り1年のお給料、契約金はドラフトで加入した選手が球団と契約を交わした時に別途支払われるお金です。育成ドラフト入団の選手には同名目で支度金と言われるものがあります。大体ドラフト1位の選手で1億円、順位が下がる毎に契約金の額も下がります。高卒1位選手は契約金の額が5000万だったりすることもありますが、球団によってまちまちです。 退職金を事前に支払うと言った意味合いが契約金にはあるようですね。
@user-gi5nm3pw6v
@user-gi5nm3pw6v Жыл бұрын
みんな興味ないからしょーないね
@netdm21
@netdm21 Жыл бұрын
プレミアリーグは各国代表だぞ。比べたらアカンw
@user-ty2mo6mp3x
@user-ty2mo6mp3x Жыл бұрын
Jリーグが薄給なのは否定しませんが、ヨーロッパのトップリーグが異常な部分もありますよね
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! おっしゃるとおり、欧州の一部が異常すぎますね(;'∀')そこと比べるのはそもそも間違いですね。。
@niko3263
@niko3263 Жыл бұрын
@@yukkurisoccer ボスマン判決以降、給与がうなぎ登りだな。
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
むしろ欧州だとエンジニアや投資銀行など技能があった人物に高い給料払いのが当たり前なので、むしろ日本型が変。 しかもヨーロッパリーグはアジアやアフリカなど他の地域のサッカーチームとも賃金面で競走しないといけないので。 だからJリーグには世界中から人材集まるようなリーグにはならないんだなっと思う。
@user-qd2sy5hg9g
@user-qd2sy5hg9g 6 күн бұрын
税金投入しないと維持できてないんだからむしろもっと削るべき
@Miffymen
@Miffymen Ай бұрын
薄給 ハッキュウ はっきゅう🎉🎉🎉🎉🎉 漢字って難しいですね♪🎉🎉🎉🎉🎉
@user-ct8pe2ut6w
@user-ct8pe2ut6w Ай бұрын
川崎がいい例だよね 数多くの代表選手が在籍し海外で活躍しビッククラブへ在籍してるもん。金が桁違いに貰えて、ステップアップ出来るからねー でも少なからず海外移籍しても、監督等やコミニケーション等で活躍できないまま帰国する選手もいるし… Jリーグにも年俸一億もらってるFW選手が1年1ゴールもいるけどね
@kato31142
@kato31142 2 ай бұрын
J2で平均年俸400万だったらJ3はいくらなんだろ? バイトでもしないと生活出来ないぐらいのレベルなのは想像出来る。
@user-xm5ox8bm8y
@user-xm5ox8bm8y Жыл бұрын
横浜FCはスポンサーのオナデラグループのレオックが 食事の支援が有るけど 給料が安くて食事の支援が無い クラブの選手は大変だな いくら給料が安くてもパンの耳とかじゃ 体が持たないだろうな
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
そんなクラブあるの?
@user-iq6mb2si6u
@user-iq6mb2si6u Жыл бұрын
優秀な若手の早期流出は、Jリーグ弱体化が進む
@DA-mx9jl
@DA-mx9jl Жыл бұрын
今回の話を聞いてあらためてPSG所属の選手の年俸って凄まじいと思いました。 どこかのニュースで見たんですけどエムバペの年俸が100億超えって本当ですか?
@user-lz9hf2cn3k
@user-lz9hf2cn3k Жыл бұрын
500億円くらいもらってる?
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かに最近、エムバペの年俸が100億円超えていると話題になっていましたね(>_
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
パリとマンチェスターシティは降格すべき
@codejm4030
@codejm4030 Ай бұрын
なんでプロ野球と比べるんだよ。例えば体操選手とかと比べてみろよ、めっちゃ恵まれてるだろ
@eaurouge8280
@eaurouge8280 Жыл бұрын
若い選手の流出じゃなくて輸出なのよ、そもそも若手以外欧州クラブは欲しくもないし。海外移籍でクラブが潤うような移籍金をまだ取れていない点を解決すべきでC契約についてはその手段のひとつにすぎない。日本サッカーを強くするためには若手選手の輸出は推進されなくてはならない。
@user-cg4kx6xq5d
@user-cg4kx6xq5d Ай бұрын
霊夢ちゃん心配しないでください、僕の給料も動かざること山の如しです😅
@user-hw8ov5yc1r
@user-hw8ov5yc1r Жыл бұрын
Jリーグ ベテラン選手…来季※円契約提示問題の解説を聴きたい
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
リクエストありがとうございます! ゼロ円提示問題ですかね・・・(;'∀')そのテーマは今後どこかでやりたいと思っています!
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z 6 ай бұрын
「日本プロサッカーリーグ (Jリーグ)」 に、自由契約選手の制度はないの?。
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima Жыл бұрын
ジュビロの中山選手と野球のロッテ・里崎選手が昔、試合のホテルで同じになった時の話が面白かった! 規則でガチガチのサッカー選手の方が給料少なく、規則がガバガバな野球選手が給料高い! しかも動き回るスポーツと半分ベンチで休める場面があるスポーツ、、、いろいろ意見言っていたな~
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございいます! サッカー選手とプロ野球選手の比較は面白そうですね(;'∀')単純な比較は不可能だと思いますが、ちょっと面白そうな話です!
@user-fw5tw9gn3p
@user-fw5tw9gn3p Жыл бұрын
中国とかは国内リーグの年俸水準が高いゆえに欧州とかに挑戦しようという思考を持つ人が少ないってのは聞いたことあるな。なんだかんだ年俸は正義だよ。
@user-gq9oy8gv7t
@user-gq9oy8gv7t Жыл бұрын
女子サッカーだけでなく男子サッカーもそんな実情だったんですね。 スポーツが憧れの職業になってほしいなぁ。
@女はマジで力ス生きる価値無し
@女はマジで力ス生きる価値無し Жыл бұрын
女子サッカーとか男子サッカーの劣化だわ
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z 6 ай бұрын
昨年より、「日本女子プロサッカーリーグ (WEリーグ)」 が発足。
@user-zq4db1tj5s
@user-zq4db1tj5s Жыл бұрын
日本のサッカーファンという分母をクラブ数選手数で割ることになるから仕方ない気がしますね。 野球は12球団で割っているわけですから単純計算では倍以上になってもおかしくないわけですし
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
コメントありがとうございます! なるほど!確かにクラブの数にも影響があるのかもしれませんね(>_
@user-km1wp9oq3k
@user-km1wp9oq3k Жыл бұрын
しかも日本では野球の方がかなり人気やからね でも手をこまねいていると永遠に強くなれないしなんもかならないものか
@user-zq4db1tj5s
@user-zq4db1tj5s Жыл бұрын
@@user-km1wp9oq3k 2026年大会からアジア枠が倍増し、余裕が生まれますから、アジア予選は国内リーグ選手のみで戦うのが良いかもしれませんね。 日本代表の試合が盛り上がってファンになっても国内リーグにその選手いないので人気上昇に繋がらないのが問題な気がします。
@user-km1wp9oq3k
@user-km1wp9oq3k Жыл бұрын
@@user-zq4db1tj5s 正直な話を言うとw杯も良いんだけどやっぱり4年に1回しか盛り上がらないってのが嫌ですね...まず日本国内も盛り上げて欲しいと思うわいとです
@b1p0s2wn
@b1p0s2wn Жыл бұрын
微動だにしないクラフトワーク。主は何歳なのか。
@actaeonrttm
@actaeonrttm 14 күн бұрын
クラブはほとんどが赤字経営だと聞くのに、どうやって賃上げできるというの? 流出というかみんな黒字経営のクラブにいたいでしょ。日本国内でサッカーなんて無理って話では?
@tx9808
@tx9808 Жыл бұрын
JOJOネタナイス
@user-dl3ox8bz2l4hs
@user-dl3ox8bz2l4hs Жыл бұрын
そういえば私の周りでもJリーグが好きな人はいないし、日常生活でもサッカーの話をする人は誰もいない。
@etsu5801
@etsu5801 Ай бұрын
代表戦の話は出てもJの話はほぼ出ないのが現状
@hyde1753
@hyde1753 Ай бұрын
成果給にすべき。
@user-nw5yq5pm5p
@user-nw5yq5pm5p Жыл бұрын
単純に人気が無いから。試合数の事を言う人多いがNFLなんか年間16試合しか無くホームゲームはその半分の8試合。だけど欧州サッカーが束になっても上回る収益を叩き出してる。アメリカではNFLにしてもMLBにしても70年代辺りに入場料収入より放映権が上回っている。サッカー界は2000年代以降だがプレミアリーグにしても莫大な放映権料。要するにJリーグもDAZNと高額契約したが、まだまだなんでしょう。まぁとにかくNFLを参考にした方が良いよ。プレミアリーグもNFL見て勉強したみたいだからね。
@user-cy3gn5vf9x
@user-cy3gn5vf9x Ай бұрын
サポーターが頑張るしかないだろ。
@bassey1120
@bassey1120 Жыл бұрын
難しいですね。Jリーグは健全ですが1億円プレーヤーになるには日本代表でバリバリの実績を積まないと難しいですからね。そうなると、どうしても海外、特にヨーロッパへ行かないと箔が付かないですし。地理的条件を考えても日本はアジアで活動しないといけないと言う条件はきついですよね。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! Jリーグで1億円プレーヤーになるのは本当に大変ですよね。。1億円プレーヤーになるためには、欧州移籍を経て、Jリーグに帰還という道が近い・・・というのは全然ありますね(;'∀')
@user-ki6eg6fu6l
@user-ki6eg6fu6l Жыл бұрын
@@yukkurisoccer 年俸が安くても、我々一般人よりはもらっている方では?😢
@fgcb2346
@fgcb2346 7 ай бұрын
チームがそれ相応に稼げりゃ一億プレーヤーも出てくる。
@user-og7is3ku8k
@user-og7is3ku8k Жыл бұрын
クラブによって差があると思いますが
@UETCHY
@UETCHY 10 күн бұрын
年俸こそ平均値じゃなくて中央値を示せってのは某神奈川の校長が示してたやん。
@hon6492
@hon6492 13 күн бұрын
インドのクリケットIPLも選手平均年俸4億円、最高年俸35億..... スポーツとしての収益性が結局全てですね。
@Milepoch
@Milepoch 27 күн бұрын
J2、J3の実態はスポンサーじゃなくてボランティア、寄付だもんね サッカーさせてもらってる立場、プロなのか?・・・ 十億でも百億でも出すよ 君を雇うことで100億儲かるなら安いもんだ、それがスポンサー
@user-zf5hh6qd2l
@user-zf5hh6qd2l Ай бұрын
代表戦は注目されるのにJリーグが注目されないってぼやきがあるけど、JFAの方針として「海外に引き抜かれやすいようにして『日本代表』を強くしよう。え?Jリーグ?」なのかなw
@bashiny
@bashiny Жыл бұрын
出場給や契約人数上限なども考慮しないと…。 あと、海外リーグに行くのは年俸が高いからだけではないよ。
@htottomod4690
@htottomod4690 Жыл бұрын
Jリーグは地味ーーーに海外に放映国が広がった(DAZN契約以降60カ国)結果かえって安く海外のクラブに選手が買われやすくなったといいですね。これでも違約金を取れるようになったほうだから余計歯痒いですが
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! なるほど、地味に放送国が広まっていたとは・・・(;'∀')広まったのは素晴らしいですが、その結果安く買われるのは残念すぎますね。。
@hiioga1932
@hiioga1932 Ай бұрын
え? 税リーグって呼ばれてるの知らないの? 天然芝 月に2試合 年に20試合 コレで黒字化は無理でしょ? 赤字なんだから給料貰ってるのもおかしな話 とりあえず税金をたかるのを辞めて
@user-ll8zw2ce6z
@user-ll8zw2ce6z Жыл бұрын
なんとか欧州サッカーにいっちょかみさせてもらってCL出場とかできんもんですかね。多少流出も減ってW杯で活躍した○○選手が所属するFC○○!って言うのが増えれば人気に繋がると思う。
@youtubede963
@youtubede963 Жыл бұрын
野球も随分メジャーリーグと差がついちゃったよな でもやっぱ上がってはいるよ 金額自体は微増だけど一般人は100万くらい減ってる中スポーツ選手は増えてるんだから元々高給取りのスポーツ選手と一般人の差は更に広がり相対的な富裕度は上がってるな 落合が一億円で騒がれた時の日本人ってバブル期で今より稼いでたからな それでも一億すげーってなってたし 物価も長いデフレで他国に比べてそこまで変わってないし なんならマックのハンバーガー一個230円だったし
@user-gd3jh7dz6u
@user-gd3jh7dz6u Жыл бұрын
年俸30億以上もらってる人もいるからな
@halumi2002
@halumi2002 Ай бұрын
イニエスタの事?
@user-dc4hc1eh9r
@user-dc4hc1eh9r Жыл бұрын
もっと高年俸を貰ってる日本人Jリーガーが増えないと子供たちに夢が与えられませんね。
@yukkurisoccer
@yukkurisoccer Жыл бұрын
いつもありがとうございます! このままだとJリーグを経由せず、年俸のいい欧州サッカーに高卒・大卒選手がそのまま行きそうですよね(;'∀')
@user-vw3re5yh5j
@user-vw3re5yh5j Жыл бұрын
C契約のルール本当どうかして欲しいです。 新人選手たちに高いお金を払えばるよようになれば海外移籍をする選手が減りむしろjリーグのまた上がると思います。 後これはあくまでも私個人的な意見ですがいつの日また中村憲剛さんようにワンクラブマンで活躍できる選手が出できて欲しいです。 今の若い選手たちにはこ言う気持ちを持っているが選手が少なすぎるので非常に残念です。 あくまでも海外なんてかんでも海外私はそう言う今の若い選手たちのの考え方は好きではないです。
@user-cd1mf2iz3o
@user-cd1mf2iz3o Жыл бұрын
@@yukkurisoccer どうせ海外にいけってゆうやつらおるしな
@keifu-mz8kz
@keifu-mz8kz 9 күн бұрын
稼ぎが少ないんだから給料が少ないのは当然の事。 観客動員でプロ約友の1/10なんだから、年俸も1/10でしょ。プロ野球2軍で1000万円ならJ2は100万円だろ。 1軍レギュラー主力で1億円ならサッカーJ1で1000万円。現状ではもらいすぎなんだよね。
@TV-js6mw
@TV-js6mw 7 күн бұрын
クラブの収入に対して適正かどうかでは?
@sinonome110
@sinonome110 6 күн бұрын
60クラブで金を分け合ってんだからそんな高給取りなんて生まれるわけないわな 1クラブを少ないスポンサーで支えなきゃならんから年俸なんて上げようもない
@kooojooo1292
@kooojooo1292 11 күн бұрын
チームが多すぎてお金が分散しちゃってるから。
@user-pl6sp8cc2c
@user-pl6sp8cc2c Ай бұрын
単純におもんないし魅力ないんだよな 学生時代ずっとサッカーしてた自分が興味なし周りもほとんどそうだったからそもそもの問題だと思うよ
@user-un2ii2jz8v
@user-un2ii2jz8v Ай бұрын
チームが赤字なのにトップ選手引き止めるために異常に高額払って赤字垂れ流してるだけでしょ
@user-pv7ss6wu8u
@user-pv7ss6wu8u Жыл бұрын
でも30億のイニエスタ獲得しても神戸は黒字だったとか見たし その上アウエーゲームですらイニエスタ見たさに神戸戦は 観客増エグくてアウェーチームウハウハとか その神戸も今年はJ2落ちかも?とおもいきや その可能性は日曜の大迫の活躍で少なくなった。 まぁJ2落ちたらイニエスタは移籍か引退しそうだが
@TheMasaofivebridge
@TheMasaofivebridge Жыл бұрын
クラブ減らせばいいじゃん・・・w 2.3部制度廃止してクラブ統合してその代わり試合数を増やして年間での売り上げを増やせばいいだけ
@user-cs6oc7cj8p
@user-cs6oc7cj8p Жыл бұрын
今の会社で腹が立つのりだったのがレンタルしている冷蔵庫とガスレンジをこの契約すれば差し上げますなどと吐かしやがったからね。かなりムカつく!話しだった。
@hk1618
@hk1618 Ай бұрын
遠い将来無くなっているのは、Jリーグでしょう。戦前戦後を乗り越えて来たプロ野球は強いと思います。
@trance777
@trance777 Жыл бұрын
流出しやすい環境が海外移籍を後押ししているともいえる。 三笘や古橋が海外移籍を断ってくれたほうがよかったか?
【総集編】奴隷契約の末に本拠地移転!?オワコンドームの行く末がヤバい
1:42:40
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 157 М.
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 50 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 26 МЛН
孩子多的烦恼?#火影忍者 #家庭 #佐助
00:31
火影忍者一家
Рет қаралды 8 МЛН
NERF WAR HEAVY: Drone Battle!
00:30
MacDannyGun
Рет қаралды 18 МЛН
【ゆっくり解説】サッカー日本代表の不人気事情を語る【サッカー】
16:20
ゆっくりサッカーチャンネル
Рет қаралды 324 М.
観客が少なすぎるクラブ6選
14:31
Jにダイビングヘッド
Рет қаралды 386 М.
【ゆっくり解説】日本代表はなぜ突破できない?W杯ベスト8の壁【サッカー】
18:59
⬅️🤔➡️
00:31
Celine Dept
Рет қаралды 50 МЛН