【ゆっくり解説】「秘密の言葉」に隠された驚きの事実!知られざる日本語の謎9選を解説

  Рет қаралды 281,083

ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】

ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】

Күн бұрын

【ゆっくり解説】「秘密の言葉」に隠された驚きの事実!知られざる日本語の謎9選を解説します。
おすすめの動画はこちらです。
【「悪魔も恐れる最強の『七大天使』」キリスト教神話】
• 【ゆっくり解説】「悪魔も恐れる最強の『七大天...
【キリスト教、「七つの大罪」七人の悪魔たち】
• 【ゆっくり解説】キリスト教、「七つの大罪」七...
【「最強」と称される「悪魔・怪物たち10選」】
• 【ゆっくり解説】「最強」と称される「悪魔・怪...
#ゆっくり解説 #華族 #日本の歴史 #日本語 #都市伝説
宜しくお願い致します!
サブチャンネルを作ってみました~
生き物を中心に扱うチャンネルとクラシック音楽を扱うチャンネルです!
マイペースに更新していきますのでチャンネル登録よろしくお願いします!
ゆっくりいきもの図鑑【ゆっくり解説】
/ @user-jn4uv4ri4v
ゆっくりカルテット【ゆっくり解説】
/ @user-ke7ch6nv1q

Пікірлер: 230
@user-tx2vr4dp4k
@user-tx2vr4dp4k Жыл бұрын
数年前、某新聞に掲載された投稿『最近の若者達はもっと正しい日本語を学ぶべきだ』に対しての反論、『あなたの云う正しい日本語とは、何年・何十年・何百年前の事を指すのですか?』には笑いました🤭
@hutuunonamae
@hutuunonamae 9 ай бұрын
見方を変えれば「最近の年寄りは最新の日本語を学ぶべきだ」とも言える。
@MARUKO-10
@MARUKO-10 Жыл бұрын
とっても分かりやすく楽しく観れました、ありがとう!
@eiaabokunimo275
@eiaabokunimo275 Жыл бұрын
けっこう密度の濃い話が聞けて良かったです。
@user-cg1dt5xj5o
@user-cg1dt5xj5o Жыл бұрын
勉強になりました。自分何も考えず国語の勉強してました。深い意味があったのですね。
@user-kq3ig1xk9l
@user-kq3ig1xk9l 10 ай бұрын
こういう教養系チャンネル大好き🥰❣️
@user-gk8hr2en7q
@user-gk8hr2en7q Жыл бұрын
友人のブラジル人は英語もポルトガル語もスペイン語も簡単だと言っていたが、日本語は遥かに難しいらしい。特に漢字の読み書きは日本語を学ぶ大学院のトップレベルのごく一部の人にしか出来ないと言っていました。動画にあるように現代語は理解できても時代劇での言葉は全く理解できないらしい。
@TT-in9pf
@TT-in9pf Жыл бұрын
面白い話題、有難うございました。 夏目漱石もやっぱり肩は凝っていたのかw
@uncle-monk
@uncle-monk 9 ай бұрын
仮名文字の並び順は 『五十音』より『いろは』の方が 情緒的で好き
@penguinHiNRG
@penguinHiNRG Жыл бұрын
人称代名詞の豊富さに「役割語」もあるおかげで、上手に広く同様に物語・文章の味わいを伝達出来る部分は、幾ら外語話者から複雑だと言われても、魅力的過ぎて捨てられ無いと思う! 正に言霊!ww
@user-tak666
@user-tak666 Жыл бұрын
逆に他言語に導入されたら面白いなぁと思う 吾輩は猫であるというフレーズの面白さは日本語以外ではそういう表現方法すら生まれない
@cecjlcjack7630
@cecjlcjack7630 10 ай бұрын
凄い勉強になりました😂 明日から日本語話すのが楽しくなりそう❤
@user-fi2rq4tm9s
@user-fi2rq4tm9s 11 ай бұрын
名前は忘れたけど衛星を打ち上げるロケットに日の丸とNIPPONて縦書きで書かれていたのがとても印象に残っている
@koreyjp3977
@koreyjp3977 Жыл бұрын
夏目漱石の書いた『吾輩は猫である』は、日本語の一人称を考へる上でも、面白いですね。
@omochimochiomochi1224
@omochimochiomochi1224 Жыл бұрын
想像以上に良かったです。 かなりしっかり調べられていて勉強になりました!
@man-10
@man-10 10 ай бұрын
逆さまの「さま」は方向を表す古語が残ってるってことなのかな。 「振り向きざま」とかもそうだよね。
@hohokun7017
@hohokun7017 Жыл бұрын
「独擅場(どくせんじょう)」がいつの間にか「独壇場(どくだんじょう)」になったり 「過去恥部」がいつの間にか「黒歴史」になったり 「黒白(こくびゃく)をつける」が「白黒(しろくろ)つける」になったり 時代によって色々変わっていく・・
@sai-qm5cv
@sai-qm5cv Жыл бұрын
昔は間違いとされていたものでも、時代が下るにつれ、本来は〇〇という意味だが△△でも正しいというような流れになりましたね。
@n506higo
@n506higo Жыл бұрын
和語と漢語で意味は同じだが順序が違う言葉があるんだよね。白黒(しろくろ)と黒白(こくびゃく)、右左(みぎひだり)と左右(さゆう)、後前(うしろまえ)と前後(ぜんご)(これは少し意味が違うが)など。
@user-xj9er1tf8s
@user-xj9er1tf8s Жыл бұрын
「生き様」の意味が解った様な。 有難う御座います
@neko3desu
@neko3desu Жыл бұрын
I love you=月がとっても綺麗ですね
@user-pn4kr8ff1v
@user-pn4kr8ff1v Жыл бұрын
高校時代、そういう訳し方を聞いた友人が「I love you=一発やろうぜ」と訳しておりましたww
@japanese752
@japanese752 Жыл бұрын
とっても死んでもいいわ
@のっぴ
@のっぴ Жыл бұрын
これって、誰かが勝手に作った話じゃなかった? 夏目漱石が言いそうな話って感じで。
@neko3desu
@neko3desu Жыл бұрын
@@のっぴ 氏 誰が作ったか。より、言葉の響きが好きで、覚えてました。情緒有るじゃん いはらかずや 氏の、I love you=一発やろうぜ。 も好きだけど
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
母語話者でも使いこなすのは難しいよね。 口語ではやりとりできるけど文語になると途端に何が言いたいのかわからなくなってしまう人がよくいる。
@Yashichi847
@Yashichi847 Жыл бұрын
違う意味の方で定着してしまった「他力本願」ってのもあるよね
@user-fw8gt3yl3k
@user-fw8gt3yl3k Жыл бұрын
日本国教師の勉強しているので、いろいろ参考になりました。日本語を教えるときにこういう知識が使えたら面白そうです。
@user-mg2rt1vf9k
@user-mg2rt1vf9k 10 ай бұрын
倭のもう一つの解釈は稲や麦、薄を頭の上に掲げ神様の前の祭壇で膝を屈した女の人を表すという表現もありますが、中国は男尊女卑なので日本を下に見下していたのは間違いありません。
@ricosen1853
@ricosen1853 Жыл бұрын
約30分があっという間でした。 言葉は生き物だって改めて実感しました。 合唱部の時に鼻濁音を使うよう指導されたのを思い出して、少し懐かしい気持ちにもなりました。
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
東京を含む関東の土着の人は常に鼻濁音を使っていますよ?「画鋲」の「が」と、「私が」の「が」は発音が違いますが、みんな無意識にいい分けているだけです。
@saa4180
@saa4180 Жыл бұрын
東京オリンピックの時はニッポン表記だったね! ジャパンじゃなくて新鮮だった
@user-mr6by6kh2k
@user-mr6by6kh2k 9 ай бұрын
新聞紙面を眺めてみれば漢字あり平仮名ありカタカナありアラビア数字ありアルファベットあり縦書きあり横書きあり…なんてカラフルな紙面!オモシロイよね
@user-le8co3nk2b
@user-le8co3nk2b Жыл бұрын
昔の気象予報士に寒冷ジェンシェンと訛る方がおられましたね。お名前は失念しましたが
@TK-po7nm
@TK-po7nm Жыл бұрын
甲乙は、サービス・商品等を提供する側と対価を払ってそれを受ける側で平等の筈ですが、なんとなく後者(いわゆるお客さん)を甲にして立ててる感はありますよね。
@user-tf8or7de4o
@user-tf8or7de4o Жыл бұрын
「たけしの教科書に載らない日本人の謎」というテレビ番組を思い出した。 北陽がコント形式で説明してたりして面白かったな。 鎌倉時代に「かへりごと」に漢字を当てて「返事(へんじ)」という言葉を作ったとかいろいろ興味深い番組だった。
@bhind13
@bhind13 Жыл бұрын
細かい話ですが、欧印諸語でも人の親密度を示す人称代名詞は一部存在し、フランス語の二人称代名詞tu,vousがそれにあたります。 6:25
@uyuni353
@uyuni353 Жыл бұрын
日本語解説の動画では一番深く解かりやすかった😊
@user-vf9ji1sy4r
@user-vf9ji1sy4r Жыл бұрын
近頃、英語の発音をカタカナ表記して日本語にしてしまい、なお字数を少なくする傾向からわかりにくくなっております。 (例)スクリーン ショット   →スクショ    アプリケーション   →アプリ
@vpkaerun744
@vpkaerun744 10 ай бұрын
京都が中心だと思います。東北出身ですが、熊本県に行った時に意外に言葉が聞き取れてびっくりしました。
@user-cp2xc1do3o
@user-cp2xc1do3o 10 ай бұрын
サ行の説明時の画像に、諸見里が出てきて笑ってしまった😆。up主は新喜劇好きですか?
@user-dz2wb2vm6s
@user-dz2wb2vm6s Жыл бұрын
私が気になるのは、全然の使い方ですね。 以前は『全然~無い』と否定の使い方を指導され主流でしたが、今は全てを表す全然を『断然』や『非常に』の代わりにしている。 否定の使い方が多かった時を過ごしていた私には違和感があります。
@user-nk4zo3xy5n
@user-nk4zo3xy5n Жыл бұрын
実はタイ語も結構、人称代名詞多いんだぜ
@user-tp1se2mo3n
@user-tp1se2mo3n Жыл бұрын
真偽不明だが…大日本帝国の「日本」の発音をNIPPONとしたのはNIHONだとHがサイレントのフランス語圏では発音がNIONになってしまうため、NIPPONを正しいとすることになった…と聞いたことがある。
@user-xj9er1tf8s
@user-xj9er1tf8s Жыл бұрын
無音のアッシュは頭文字だけでは?
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
@@user-xj9er1tf8sですな
@sentarou6969
@sentarou6969 Жыл бұрын
スペイン語ではHotelオテル、Alhambraアランブラのように、どの位置にあってもHは発音しません。 フランス語、ポルトガル語、イタリア語 も皆同様と聞いてます。
@teranocosmique7781
@teranocosmique7781 Жыл бұрын
福建語(閩南語、台湾語)では日本の読み方は「ジプン」 西洋から船で日本に向かう場合、福州や泉州を経由したから、福建語での日本の呼び方「ジブン」が一般的になったのでは?
@user-og5el1ve6b
@user-og5el1ve6b 3 ай бұрын
保育園の先生が鼻濁音バリバリの人だったので「そのがぎぐげごを文字にするとどうなるの?」て5歳ぐらいの時に先生、親、姉に聞きまくってたのを思い出した。 長い時を経て答えを知って感慨深い笑 ありがとうございます。
@takenori2009
@takenori2009 Жыл бұрын
女の子2人が可愛くて見やすいんだけど、内容が凄く興味深くて、魅力がありますね。
@glu583
@glu583 Жыл бұрын
日本語の難しさは常識を超えていると思う。 短所は、習熟するのが困難な事。その上新語のような若者の言葉が増えて来て、世代がバレてしまうw。 逆に良い所は、なんちゃって日本人をすぐに見分けられる事。(まあこれはバカをなんちゃってと間違うケースも有るが)
@user-rp9kk8ri8q
@user-rp9kk8ri8q Жыл бұрын
古代日本語の水を表す言葉「アカ」とラテン語の「アクア」は語源が同じ。アカの発音は『アクワ』とクの音をクワーとアヒルの鳴き声の様にするのが元の言い方で、「観音様」「お菓子」もそうだったが、明治時代に今の発音に統一されたと国語の講師が言っておりました。
@user-wi1ot2hk2r
@user-wi1ot2hk2r Жыл бұрын
ニホンが言いやすい時と‥ニッポンが言いやすい時とがありますね‥ そして鼻濁音‥確かに東北の方言では‥普通に使います‥ そして五十音の原型ですが‥ 伊邪那岐 伊邪那美命が正しい言葉の発音を民に伝えたと伝わるホツマツタヱの『あわ歌』が原型なのではないのでしょうか?‥ して‥その『あわ歌』ですがちょっと書いてますね‥ あかはなま‥ いきひにみうく‥ ふぬむえけ‥ へねめおこほの‥ もとろそよ‥ をてれせゑつる‥ すゆんちり‥ しゐたらさやわ‥ となりますが‥これをこのような並べ方にしていきますまと‥ あかはなま いきひにみ うくふぬむ えけへねめ おこほのも とろそよを てれせゑ つるすゆん ちりしゐ たらさやわ‥ と‥なるわけです‥‥  ということにて‥ 長々としたコメントとなってしまいましたが‥ 失礼ををいたしましたm(__)m‥‥
@daisuke5755
@daisuke5755 Жыл бұрын
鼻濁音は東京を含む関東でも正規の発音です。西日本出身者かどうかすぐにわかるところです。
@halukigenia
@halukigenia 10 ай бұрын
初めて見ました。あかさたなより情緒的で美しいと思いますが、なぜ普及する前に廃れたたんでしょ。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 9 ай бұрын
日本橋をどう読むかで関東人か関西人か判別できると、定吉七番で知った
@user-iz6wb3zw8u
@user-iz6wb3zw8u Жыл бұрын
21世紀に入った頃から「させていただく」敬語が広がってなんとも違和感を覚えます。 「拝見させていただく」とよく使うが、そもそも拝見の拝にはへりくだった意味があるので「拝見します」で十分なはず。 「ご持参ください」も不快です。
@user-yg8pd2ln9m
@user-yg8pd2ln9m Жыл бұрын
こちらは十数年前からでしょうか 「〜してもらっていいですか」
@user-iz6wb3zw8u
@user-iz6wb3zw8u Жыл бұрын
@@user-yg8pd2ln9m 様 「よろしかったでしょうか」も変ですよね?
@suoHnokami
@suoHnokami Жыл бұрын
26:00あたりから京都(文化の中心)から文化が伝わって行き、九州と東北で同じようなルーツ言葉が有ることが紹介されてるけど、 コレを蝸牛考(かぎゅう/かたつむり)と言う、同心円状にゆっくり伝わって行くって意味ね。言い始めは柳田邦夫さん。 これを面白くそして学問的に紹介したのが大阪ABCの番組が基の(日本全国アホバカ分布考) 1人の視聴者が番組に投げかけた問が関西エリアを超え日本全国へ、単なる聞き取りから公的機関を巻き込んだ一大調査へ! ずいぶん昔の本になっちゃったけど今でも色褪せない面白さと本当の教養が詰まった本ですよ! UP主へ「「良いチャンネルだ!今日初めて知った。」」登録しますね!
@redpurple7039
@redpurple7039 4 ай бұрын
50音順の並びは、ローマ字表を思い浮かべると分かりやすい。
@user-rv1pz5gn3l
@user-rv1pz5gn3l Жыл бұрын
「内」には、配偶者(主に妻)を指すこともありますね。 漢字廃止論は知りませんでした。 橋・端・箸のように同音異義語が多くアクセントもないので かな表記だけでは難しいでしょうね。
@PC386M
@PC386M Жыл бұрын
倭国関連での一説、【邪馬台】国。古語中国発音では、ヤマドゥと読まれ、当時【ヤマト】国と言うのを当て字されたという説がありますね。
@iron2044
@iron2044 Жыл бұрын
田村亮子さんや松野明美さんは最初東北の人かと思ってました。
@yas-156
@yas-156 9 ай бұрын
方言周圏論は、ナイトスクープの「あほ・ばか分布図」でも出てきましたね。
@user-en8ec4pu9k
@user-en8ec4pu9k Жыл бұрын
どっちもどっちだな…なんだか、おかしくなりそう…不思議っていうより、日本語と英語、ほかの語学でもうまく使えるかどうか不安になる… 漢字は、なぜかなんだかおもしろくダジャレで使いたくなる…言葉っておもしろく使わないと話し合ってみないとわからないね…
@user-qq5sk3xv4g
@user-qq5sk3xv4g Жыл бұрын
尖ってる日本語は聞きたく無いですね、お互いに。(笑)昔は、酷かったですね。(笑)
@user-yc3nf1eq4e
@user-yc3nf1eq4e Жыл бұрын
朱鷺の学名が「ニッポニア=ニッポン」ということを考えると、日本の読み仮名はニッポンの方が“相応しい”と感じる 正しいか間違いかではなく、ね って見ていたら突然の諸見里に吹いた
@n506higo
@n506higo Жыл бұрын
そうだね。お札にはNIPPON GINKOと書いてあるし、国産ロケットにもNIPPONとある。
@user-vl5bb3vu5t
@user-vl5bb3vu5t Жыл бұрын
日本の読みですが、日本をローマ字表記した時に、ニホンでは、フランス語読みではニオンになってしまうのでニッポン、が国際的に使われています。更に、以前の500円玉の側面にも、NIPPONの刻印があります。まあ、これは日本(ニッポン)銀行から来ているかも知れませんが。
@KIKURIN773
@KIKURIN773 Жыл бұрын
むかし“ほとんどビョーキ”みたいな言葉が流行った事はありますけどね
@Nwtrcrnv8j
@Nwtrcrnv8j Жыл бұрын
外山滋比古さんは「とやま」 いろは歌は「う『ゐ』のおくやま」
@user-fd9yo4mu7h
@user-fd9yo4mu7h Жыл бұрын
う~ん、深い。自分は一生かかっても日本語を正しく使いこなせる気がしないけど、こういった情報は後世まで残されて欲しいと思う。
@zxbankara3427
@zxbankara3427 Жыл бұрын
にほんごをとやかくいうまえに ちょうせんもじの,「よう」もんだいのほうが,あなたたち,ちょうせんじんにとって,だいもんだいでしょ。「よう」ということは,ちょうせんもじは,しぜんにできたもじではないということです。ちょうせんじんが「ごりおし」でつくったもじです。ということは,ちょうせんもじの,そんざいをみとめることはできません。よって,ちょうせんもじは「そんざい」しません! これも,ふかいでしょ。
@inaco9999
@inaco9999 10 ай бұрын
でもら抜き言葉見るとイラッとするのは今後も変わりそうにないわ
@thehiromi7214
@thehiromi7214 Жыл бұрын
フリガナの話は、面白かったです! 漢字に英語のルビをふるなんて、フォークソングとか、ニューミュージックのシンガーソングライターが考えたのかと思ってだけど、漱石さんとは。さらにルーツは室町とは。でも、これがキラキラネームの元なんですね。 ところで「を」は、「wo」と発音してるつもりだし、他の人が話してるのを聞いても「wo」として聞こえるンだけど?
@yukiigarashi9578
@yukiigarashi9578 Жыл бұрын
「を」を「wo」と発音するのは愛媛あたりだけと聞いたが……
@thehiromi7214
@thehiromi7214 Жыл бұрын
@@yukiigarashi9578 山梨です。
@yukiigarashi9578
@yukiigarashi9578 Жыл бұрын
@@thehiromi7214 なんと。そちらもそうなんですね。
@ordemnova
@ordemnova Жыл бұрын
1986年内閣告示の現代仮名遣いだと「を」の発音はオだけど意味が通じる限り個人がどう発音してもまあ構わないのではw
@hokrin
@hokrin 9 ай бұрын
標準語では…
@katze9517
@katze9517 Жыл бұрын
最初はひらがなを程よいバランスで書くのも大変かも
@chiramisejimannochickinheart
@chiramisejimannochickinheart 10 ай бұрын
貴様、貴様ァは漫画とかwebくらいでしか見ないなぁ。いつか使ってみたい。
@nkn5188
@nkn5188 8 ай бұрын
敷居が高い とかもそうですよね。 本来の意味は、【不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい】なのに、半数の人が【高級店や上品な場所に気後れして入りにくい】みたいな感じで使ってますよね。 時代の中で変わるものだけど、変わる途中だと、正しい人の方が間違ってるって言われかねないのがちょっと残念
@0730issop
@0730issop Жыл бұрын
日本語は奥が深いですね。にっぽん、にほん、の違いは大阪と東京の両方にある日本橋に現れています。東京では「にほんばし」、大阪では「にっぽんばし」と読んでいます。大阪の日本橋は東京の秋葉原のような場所で、大阪の若者は、ポンバシと言ったりします。 それから、日本の歌には4分の4拍子が多いと言うくだりですが、もともと4分の4拍子は完全な拍子とされていて、よく楽譜で分数の4分の4と書かず、Cと書かれているのを見た人が多いと思います。そのCと言うのは元は⭕️(まる)と書かれていたものが、どう言う訳かCに変わった物です。平原綾香のジュピターの原曲であるホルストの組曲「惑星」の中の木星は本来4分の3拍子である物を4分の4拍子に編曲されている点を考えると日本人に受け入れやすいのかなと感じます。 しかし、日本人が日本語を正しく使っていない例は挙げると沢山見つかります。この動画で指摘されている「姑息」「ゲキを飛ばす」などの他に、微妙とか、うがった見方、とか、正しい表現で使うと逆に誤解を招く場合も発生するので、正しい日本語の使い方を学校教育やマスメディアなどで広めて欲しいと思います。
@user-ck8yq1ud7h
@user-ck8yq1ud7h 9 ай бұрын
漢字2文字以上の合わせ読み(紅葉=もみじ)のことを「熟字訓(じゅくじくん)」
@user-bp4xv8vd1e
@user-bp4xv8vd1e Жыл бұрын
そういえば、五文字、七文字で構成される歌が多いよね、いわゆる歌謡曲はほぼこの字数で出来上がっていますね。 2023/04/10
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 9 ай бұрын
ジョジョ立ちで、擬音がゴゴゴとGOGOGOで意味が変わると
@yoshitoh2585
@yoshitoh2585 Жыл бұрын
漢字からひらかなとカタカナが生まれたというのは疑問だ。 カタカナは漢字よりも前からあった可能性がある。 漢字が輸入されるまで日本には文字はなかったと教科書に記載されているが、いくつもの文字があったことは明らかだ。 漢字を廃止すると、韓国語みたいになって同音異語の判別がつかなくて、薄っぺらな言葉になってしまう。 現在の日本語文字は複雑だが、それを使いこなすことで日本人の思考に深みをもたらしている。 言語は単純に伝達機能だけではなく、思考パターン、文化など、いろんな事柄に大きな影響をあたえる。 東北と九州の方言に類似性があるというのは、古代には同文化圏であったという名残であろう。
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
漢字以前に日本にも古代文字が多数あったこと、漢字は日本の古代文字から派生したと中国の古文書が残ってることも忘れちゃいけないね😉
@user-kb5mf5hr5p
@user-kb5mf5hr5p Жыл бұрын
言語に人間の概念は制限されている。 特に創作意欲に関係sるのが、独自性を表現する”独自性の高い概念”。 複雑化するほど、自分独自の”概念(決めセリフ?)”を自分で見つける事が可能となる。 その 独自概念を”面白い”と共感する人が増える事で、必要な”独自性”を獲得出来る。
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
キャラクターを特徴づける語尾は翻訳が難しいそうだ
@shopon1919
@shopon1919 9 ай бұрын
いま使われている「心が折れる」には、違和感を覚えるなぁ…
@user-qb6uf2mw2v
@user-qb6uf2mw2v 9 ай бұрын
神取忍の発言が始まりです
@shopon1919
@shopon1919 9 ай бұрын
@@user-qb6uf2mw2v なんだよねぇ… 元々は、「惹かれる」なんだよなぁ 「気持ちが折れる」なら、まだ違和感無いんだけどねぇ
@user-wj5yo9xx4l
@user-wj5yo9xx4l Жыл бұрын
①「表音文字」と「表意文字」が混在してる ②漢字・平仮名・カタカナ・ローマ字という複数種の文字を使い分ける 数万年後日本人が居無くなっていたら,「出土した日本語の古文書」の解読に苦労するだろう・・・
@purplecat4927
@purplecat4927 Жыл бұрын
役不足や確信犯なんてのも、誤用されているのが殆どだと思う。
@n506higo
@n506higo Жыл бұрын
これらはもう引き返せないね。受け入れるしかない。
@ordemnova
@ordemnova Жыл бұрын
須くも誤用多いなあ
@user-lt5ee8ht2r
@user-lt5ee8ht2r Жыл бұрын
ぼかぁ、キミと居るときが一番しゃあわせなんだ
@user-su6bj8hx1q
@user-su6bj8hx1q 11 ай бұрын
最初期の神様の名前みると、明らかに日本語が変化してきたって感じます。 漢字なんかも明らかに当て字ですし、『ヒメ』と『ビメ』で漢字が違うくらいですから。
@user-sd1te7mq8n
@user-sd1te7mq8n Жыл бұрын
自由と経済は、福沢諭吉じゃなかったでしたっけ?
@pandatapioka2356
@pandatapioka2356 Жыл бұрын
動画を見ながら自分の中で、ふーん、へぇー、ふーんを繰り返していました。こういうのを学生時代にならいたかった。
@user-ql8of8md7q
@user-ql8of8md7q Жыл бұрын
漢字廃止の嘆願書に漢字が使われている矛盾😂 使うべき理由を体現しているじゃんと思った
@n506higo
@n506higo Жыл бұрын
戦後すぐに「日本の国語をフランス語にしよう」とまで言った日本人文学者もいたくらいだからなあ。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
世界で(比較的)簡単なのはトルコ語系らしいですね。
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
同じSOVで膠着語の日本語も簡単だ……と
@user-ks8uk3vn4k
@user-ks8uk3vn4k Жыл бұрын
日本生まれの日本人だけど、日本語を理解せずに喋ってる事に改めて気づかされた💧海外の人に聞かれても説明しきらん😅
@user-ks8uk3vn4k
@user-ks8uk3vn4k 9 ай бұрын
@user-uf3bb2dk4k よくおわかりで😊
@post.002
@post.002 10 ай бұрын
鼻濁音で思い出しました 昔とあるTV番組で(私が見たのも再放送だったのですが)、南沙織さんの歌で 人恋しくて という歌があります。 歌詞に 「暮れそうで暮れない黄昏どきは」 というのがあり、 この たそがれどきは の が が鼻濁音になる・ならない で少し話題になったようです。 南沙織さんは 鼻濁音じゃなく発音して歌ってます。それに対して、五木ひろしさんは 気持ち悪い といってました。 当時は鼻濁音=標準語という認識があったようです。 他にも賛成・反対の人が居たと思いますが、よく覚えてません。 で、自分はどちらで言ってるのだろう??と思ったものです(自分ではよくわかりません。今も・・w)
@judoh_ohura
@judoh_ohura Жыл бұрын
もともと「は行」は「ぱぴぷぺぽ」と現在の半濁音で発音されていたらしいので、「日本」は「にぽん」や「にっぽん」と呼ばれていたんでしょうね。 その後、「ふぁふぃふふぇふぉ」を経て今の「はひふへほ」と変化したため、「にっぽん」と「にほん」が共存するようになったんだろうなぁーと思っています。 もしも平安時代にタイムスリップした際は、「ぱぱ」はパパではなく母なのでご注意をw
@user-nh8sg2we2w
@user-nh8sg2we2w Жыл бұрын
5:24 元々「君」というのは自分の君主→天皇に使っていた呼び名ですよね?なぜここで相手を呼ぶ時に「君」を採択したのでしょうね?「僕」というのもずいぶん遜った言い方でしょうけど、まず「君」を使うのは不敬ではなかったのかなと思います。
@user-jd7gb2xt5h
@user-jd7gb2xt5h Жыл бұрын
一生勉強精神だな
@user-xl2zw1fi3e
@user-xl2zw1fi3e Ай бұрын
日本語は複雑だ、という話のとき、「言語」と「文字」とが混乱していることが多い。4種あってどうのとかは、日本の文字の種類についてであって、言語のむずかしさというより、そのほんの一部分の「表記文字」の話にスライドしてしまう。擬音語などのオノマトペによる認識や、叙述にはなく「場」にある主語、など「言語」のむずかしさと、「文字」のむずかしさとは分けて考えましょう。「古池や~」など、17音中に話し手の主題は1音も出てこない。「~というところをみると、」とツッコんでいかないとわからない。
@user-yi3rt1en4x
@user-yi3rt1en4x 10 ай бұрын
がぎぐげごって、順番にいうと鼻濁音にならないけど、文章のなかだと高確率で鼻濁音になる。 ……そんな私は東北出身。共感してくれたそこのあなたもきっと東北人。
@jack25kg90
@jack25kg90 Жыл бұрын
契約書上の、甲、乙・・・は、代名詞ではなく、単なる記号でしょう。イ、ロ、ハのような。
@user-pm1yc1us2g
@user-pm1yc1us2g Жыл бұрын
私は沖縄県宮古島出身です。宮古島方言には大和古語が結構残っています。糞を「マル」←このマルは日の丸丸の同義語と言われています。丸は古代大和時代の船に悪霊が接近して欲しく無い意味で「私は汚い物ですから近づくと汚れます」とのことです。糞をマル、、😅
@elen8353
@elen8353 Жыл бұрын
だから便所をおまると呼ぶことがあるんですね
@daishiyokota-ok2ru
@daishiyokota-ok2ru 10 ай бұрын
私の考えは異なります。 琉球語、日本語 共通の祖語とされる、古朝鮮語の中 の7世紀百済の言葉で小便をmalと発音していました 同時代の日本でも 排泄することを 「クスマリル」 (出典、古事記)と言っていたことから、古語、の 残滓とおもわれます。🧐
@caerukun140
@caerukun140 10 ай бұрын
漢字はひと目で意味が分かる。 ひらがなやカタカナだけだと読みづらいし理解が遅れる。 廃止しようとか言ったやつらはバカ。
@user-qc7oi4md8q
@user-qc7oi4md8q 8 ай бұрын
「母語話者数が6000をきると少数民族言語」ってところ気になって調べたけど見つけられなかった。
@user-ox1km6hj9t
@user-ox1km6hj9t Жыл бұрын
英語より日本語の方が覚えやすいけどそれは日本人だからなのね。うーん……わからん?日本語簡単だよなぁ。そんなに難しいかなぁ?色んな読み方があって楽しい言語が日本語です😊
@traveler_japan
@traveler_japan Жыл бұрын
youはthouが消滅。 ドイツ語、フランス語では、今でも残っている。 最後の誤用も皆が使えば正しくなる。嫁の使い方を誤用しているひとが多い。
@yozacra12345
@yozacra12345 10 ай бұрын
鼻濁音はナレーションに大切って声優学校体験なるもので言われてめちゃ練習した記憶あるけど、そうか、、、なくなりつつあるんだ…🥺 練習した意味(´・ω・`)
@tsubotakuya
@tsubotakuya Жыл бұрын
基本の前提がそもそも違いますね!!!
@user-xk9sb8uv6t
@user-xk9sb8uv6t 11 ай бұрын
シュメール語、早よwww
@user-no6bw4io2s
@user-no6bw4io2s 9 ай бұрын
鼻濁音 使って呼ぼう 『レディー・ガガ』
@kohchin-51
@kohchin-51 9 ай бұрын
キラキラネーム読みは大昔からやったんか もう文化やんやね
@user-su8gr7ws5d
@user-su8gr7ws5d Жыл бұрын
同じ言葉でも意味が違うとかあるからなぁ ほんと日本語って難しい
@rse071891
@rse071891 Жыл бұрын
漢字が入る前には本当に文字は無かったのかな。 神代文字と云うのは 無視するのかな。
@hjdeokanbayashi596
@hjdeokanbayashi596 Жыл бұрын
特撮大好き女子。日本語の謎?は、勿論、最初、あいうえお言う前、いろはにほへとって言ってたよ。これが、最初の日本語の読み方だったんだぜ。
@koukipp
@koukipp Жыл бұрын
ごめん日本語のはずなのに全然内容の意味がわからない
@user-pn4kr8ff1v
@user-pn4kr8ff1v Жыл бұрын
最大の誤用は「ゴキブリ」じゃない? 私の祖父は確かに「ゴッカブリ」と言ってました。
@ultramantaro100
@ultramantaro100 Жыл бұрын
むかしの食器にはケイ素が豊富に含まれ、ゴキブリはよくかじっていたのです。その「御器かぶり」が語源なのです。
@namakemono1975
@namakemono1975 Жыл бұрын
古き日本に生きた方に感謝する 今を生きる自分には難しいっちゃ難しいが 漢字は無いと困る文字 漢字は中国発祥だろうが 昔も今も未来も無くては成らないものだと 思います〜〜〜〜.⁠·⁠´⁠¯⁠`⁠(⁠>⁠▂⁠
@mopiko
@mopiko Жыл бұрын
漢字以前に日本にも古代文字が多数あったこと、漢字は日本の古代文字から派生したと中国の古文書が残ってることも忘れないでよ😉
@namakemono1975
@namakemono1975 Жыл бұрын
@@mopiko 逆輸入なのか 知らなかった 漢字は日本の根幹だと思ってます
@ozmari554
@ozmari554 11 ай бұрын
文字はわからないが、単語(概念)は逆輸入多いです。 「中華人民共和国」の人民、共和国、は日本語から。近代の国民や国家という概念が無かったという。
@maya-ly7or
@maya-ly7or Жыл бұрын
よしもと芸人ネタは関西人でないとわからない ?
@user-ss3ik5zz1e
@user-ss3ik5zz1e 8 ай бұрын
私はカタカナを日常で使える事が幸せです。何故なら私的にカタカナは神聖文字だから。
@Finster_E
@Finster_E Жыл бұрын
「課金」や「募金」なんかはここ数年で急激に誤用されてきた印象
@user-yc3nf1eq4e
@user-yc3nf1eq4e Жыл бұрын
本来の使い所を知っている上で言葉遊びだったり皮肉だったりであえて誤用するのは理解できるんだけど、最近「こいつ解って使ってるのかな」という誤用や表現が増えてモヤモヤする時がある 自分の妻を「嫁」と呼んでいたり「昨日は休みだったので永遠に〇〇やってました(たぶん延々と〜の誤り)」とか
@eiaabokunimo275
@eiaabokunimo275 Жыл бұрын
@@user-yc3nf1eq4e 関西では自分の妻を「嫁」と呼ぶのは昔からかなり普通・主流のように思います。
@user-yc3nf1eq4e
@user-yc3nf1eq4e Жыл бұрын
@@eiaabokunimo275 そう、だから間違ってるとも指摘できずモヤッとするんですわ
@n506higo
@n506higo Жыл бұрын
誤用を避けるためか、クラウドファンディングなどという隣接概念を表す新語も。
【ゆっくり解説】日本人は何者なのか? 奇妙すぎる「日本語」の特殊性を解説
23:00
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 381 М.
Beautiful gymnastics 😍☺️
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 15 МЛН
A clash of kindness and indifference #shorts
00:17
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 116 МЛН
ПРОВЕРИЛ АРБУЗЫ #shorts
00:34
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
Женская драка в Кызылорде
00:53
AIRAN
Рет қаралды 385 М.
【ゆっくり解説】歴史が変わってしまう「日本の考古学的発見」7選を解説
24:28
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 267 М.
弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese]
4:58
【悲惨】少子化で国家消滅?!誰も子供を産みたがらない韓国の闇【ゆっくり解説】
25:24
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 1,7 М.
謎に包まれた日本語の起源!世界から孤立した言語の謎!
10:26
世界の七不思議 えむちゃんねる
Рет қаралды 565 М.
【ゆっくり解説】『日本語』はどうやって生まれた?ルーツの謎を解説
19:16
ゆっくり知的雑学【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 343 М.
Beautiful gymnastics 😍☺️
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 15 МЛН