【ゆっくり解説】ニヒリズムの話

  Рет қаралды 145,059

みーのゆっくり先生ちゃんねる

みーのゆっくり先生ちゃんねる

2 жыл бұрын

こんにちは、みーです。
私事ではありますが、母が亡くなりました。
人っていつかいなくなるんですねえ。
私もできるかぎりのことはやっていこうと思います。
さて、今回はニヒリズムです。
今回も楽しんでいただければ嬉しいです。

Пікірлер: 708
@ezmscrap3294
@ezmscrap3294 2 жыл бұрын
ニーチェはとても好きです。彼の哲学は本質的に「病原体に侵入されない体になれば病気をしない人間になれる」みたいな話なので、「なるほど完璧な作戦っスね、 不可能だという点に目をつぶれば」案件なのだと思います。
@user-ug2dd5sj4u
@user-ug2dd5sj4u 2 жыл бұрын
文章からジョジョの凄味が滲み出てくる
@Mamyumamyu-il9co
@Mamyumamyu-il9co 2 жыл бұрын
共産主義と一緒やな
@kiyotatawave3096
@kiyotatawave3096 2 жыл бұрын
「フハハハッ!!」 「人はその短い命を繋ぎ、今なお文明を築き続けることで完璧な作戦とやらを実行し続けているのだよ…」
@user-zh2fk9vo1u
@user-zh2fk9vo1u 2 жыл бұрын
@@user-ug2dd5sj4u ジョジョってそんな皮肉の入ったセリフあるの?
@user-ug2dd5sj4u
@user-ug2dd5sj4u 2 жыл бұрын
@@user-zh2fk9vo1u 割りと皮肉言うで、勝ち名乗りしてテンションが爆上がりした後に主人公にボコられる。
@user-wg1lz3pg4k
@user-wg1lz3pg4k 2 жыл бұрын
でもニーチェは牧師の家に生まれ、英才教育を受けて自身も超優秀でキリスト教の教義をマスターしてたんだよね。その上でキリスト教を否定するって凄いこと。
@ri1944
@ri1944 2 жыл бұрын
マスターしてないとちゃんとした否定ってできないからね……
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
敬虔なキリスト教徒だったからこそ、違和感に気づいた部分はあるんでしょうね。そしてだからこそ発言に重みがある。
@kokinishio533
@kokinishio533 2 жыл бұрын
だからこそですね。
@user-dd7tq5io6s
@user-dd7tq5io6s 2 жыл бұрын
まだ人生進学とか就職失敗しただけなのに諦めた奴らが人生は無駄だなんて言ってても説得力ないね
@spacecomsow
@spacecomsow 2 жыл бұрын
まあ、おじさんみたいな「あんまヒトを信じないロクデナシ」だったのよ。たぶん。 (・3・)
@user-se8kj8xx7v
@user-se8kj8xx7v 2 жыл бұрын
否定する先が「宗教」「神」から「自己そのもの」になる時代が来るなんてニーチェは想像してたんかなあ…
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
今は科学とか理性とかそっち方面も出てきてますし、おもしろいですよねえ。
@user-yy2ej3bl9q
@user-yy2ej3bl9q 2 жыл бұрын
自分を神として生きていけばいいんだよ。 神なんて曖昧なものさ
@user-dd7tq5io6s
@user-dd7tq5io6s 2 жыл бұрын
@@user-yy2ej3bl9q 「俺は神だ!!」って自分に言い聞かせて生きていくの? おもろ
@user-ll3mc8se1l
@user-ll3mc8se1l 2 жыл бұрын
@@user-yy2ej3bl9q 実際日本人は何かしらの神の末裔なんだしあながち間違ってないんだよなあ 後はもう自我以外を一切信用しないで生きる覚悟と自信の行動の責任を持つ気力だけあれば何にも怯える必要はない 究極的に考えれば自己責任論
@user-imoimo_imoimo
@user-imoimo_imoimo 2 жыл бұрын
@@user-ll3mc8se1l すんごーく疲れそう でもやってみたいな
@user-bo2ci1bf3f
@user-bo2ci1bf3f 2 жыл бұрын
ニヒリズムと友達になれば、楽だよ。 一番のお勧めは「自分は幸運で幸福だ」と定義すること。日本に生まれればもう大概幸運で幸福なんだ、それを甘受して生きることの、なんて楽なことか。 自分は逆の理由でニヒリズムになった。正直、自分は幸運に恵まれ、特になんの努力も苦労もないのに何不自由ない生活を送ってる。夢も目的も特にないし、持った覚えもない。 なのに夢を持つ人、努力する人は挫折したり嘆いたりすることが多い。頑張ってるのにハードモード、楽してるのにイージーモード。この格差を見るだけで、「この世の中の出来事に大した意味はない」と思えてしまう。 努力した人は報われることなく苦労し、一方で自分みたいな努力しないで苦労なしみたいな人生送ってるやつもいる。この状況を見てるとすべてがどうでもよく見えてしまう。
@kwtyan2545
@kwtyan2545 2 жыл бұрын
そう思いたいけど、老いて床に伏したときにそれを保っていられる自信がない……だからと言ってなにかする訳でもないけど
@spacecomsow
@spacecomsow 2 жыл бұрын
ソレて「快楽主義」つーんじゃないの? m9(・3・)
@user-hq8en1lt5w
@user-hq8en1lt5w 2 жыл бұрын
コメント主さんの体験からそのような思考に至ったのは正に仏陀のようですね。 仏陀も苦労ない王子として生まれたのちこの世には避けることができない四苦があり、それに煩わされないために世の中が一切皆苦であり実態のない諸行無常、ただの縁起による世界だと定義して悟りの道を拓いた。 ある種、ニヒリズムと仏教思想は似ているのかもしれませんね。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
不自由の自由、自由の不自由… とかくこの世は儘ならない
@user-vu9xv6lh4h
@user-vu9xv6lh4h 3 ай бұрын
つまんなそうな人生だな
@ras_shiin4642
@ras_shiin4642 2 жыл бұрын
恋に落ちたら心を奪われたと表現する場合があります 「鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい」の中にも「一緒に心を捨ててしまった」という表現があります 精神を安定させたり快楽を求めたりと 何かに縋るのが人間を人間たらしめるのだと考えます それは親や恋人のような人でもお気に入りのアイテムでも仕事のような行為でも構いません それを失わざるおえない状況になれば認知的不協和を起こして正当化するし現実逃避するのだと思います
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ニーチェの視点は的を射ているとは思いますが、ニーチェの目指した生き方は現実的ではないのでしょうね。私も動画で書いたように目をそらし、何かにすがりつつ生きていくんだろうなとは今のところは思っています。それが悪いこととも思いませんし(開き直り)
@user-xo9qp2jv6j
@user-xo9qp2jv6j 2 жыл бұрын
曲解すれば、ニーチェが言う「自分で決断して強く生きる」ことって「自分の理性の正しさ」に絶対的な価値を置いて人生の不条理さから目を逸らしてるとも言える気がする。 (素晴らしい動画をありがとうございます!)
@user-mx4pj5wd8i
@user-mx4pj5wd8i 2 жыл бұрын
人は真実ではなく、信じることで生きていますから。。。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
理性信仰が進んだ近代らしい思想ではありますよね。 (こちらこそいつもありがとうございます!)
@user-vj9vt6yy6f
@user-vj9vt6yy6f 2 жыл бұрын
@@user-mx4pj5wd8i 「人は真実ではなく、信じることで生きていますから。。。」 ああ……、まさに、その通りと思った。 そして、だからこそ、このために、人間である科学者も、科学的態度を取れないことがある。
@user-vj9vt6yy6f
@user-vj9vt6yy6f 2 жыл бұрын
理性! 多分、昔の自分も、「理性以外のもの」が分からないこと、理性以外の能力が低すぎて、ないようなものだったから、突き詰めた答えが「虚無」になってしまったのかも。 「理性以外のもの」に目を向ければ、それが見える人間であれば、だいぶ見える世界は違っていた。 だから、言ってみれば、頭でっかちの人がなりやすいと言えば、なりやすいのかな。 頭で、理屈でばかり物事を見てしまう。知識だけで物事を見てしまう。これから未来で発見されるであろう知識の可能性も、不確実だからと外に捨て、現在の、それも自分が理解できる範囲内で、世界を考えてしまう。考えてしまっていた。 考えすぎていた。 もっとシンプルで良かった。なぜ気づかなかったのだろうと今では思う。 「喜び」とか「楽しい」とか、もうそれが、価値だと。 ……でも、当時の自分に、そう訴えても、馬耳東風、なぜか理解できないのだろうなぁと思った。 理屈でないからかな。「喜びや楽しさ」というのは理屈じゃなかったから、だから信用できない、考える対象にならない、と判断していたのかもしれない。 理屈ばかりで物事を見ていた。 いや、今でもそういう傾向がある。 理屈、つまり、言葉、表面上の言葉の意味ばかりにとらわれがちだ。
@user-mx4pj5wd8i
@user-mx4pj5wd8i 2 жыл бұрын
@@user-vj9vt6yy6f でも 真実と事実とは また違えます 事実という足跡(痕跡、順序)は消えません それを辿ることで 私達はこの世の仕組みへ 真理へ近づきます 全ては真実です 違和感を感じるのは、 人間の歴史が編み出した、未熟で不完全なルール故 それに 人って、結構せっかちがありますから 結論を急がないことです
@playlist1054
@playlist1054 2 жыл бұрын
小さい頃自分否定的レベルMAXになった時この考えにたどり着きました。常識という概念が本当に怖かったし絶対という言葉がトラウマになってました。どう足掻いても自己犠牲が1番としか考えられなくなるし苦しみの先に本当の優しさがあるんですよね…人間性がある限り完璧な人類にはならないし超越しなければ完璧な世界も生まれないという矛盾しまくった世界ですからね…
@user-yakisoban
@user-yakisoban 2 жыл бұрын
亡くなったベルセルクの作者も宗教家庭に生まれ育ち、その強烈な反動でベルセルクを描き始めたからガッツの台詞にあれほど説得力があったんだと思う
@user-gb3es8xz2c
@user-gb3es8xz2c 2 жыл бұрын
重い話だけど、なぜか元気が出ました。ありがとうございます。
@runase1787
@runase1787 2 жыл бұрын
たくさんの腑に落ちる内容で、感動しました
@user-cx5xm8dr1n
@user-cx5xm8dr1n 2 жыл бұрын
視聴後「よっしゃ、ワイも超人目指して頑張るゾ!」 数分後「あれ?超人って他者に左右されない人のことだよな?ワイ、ニーチェに左右されてね?」 超人目指すのやーめた!(数分坊主)
@user-kq5yi7kv5q
@user-kq5yi7kv5q 2 жыл бұрын
生臭坊主で草
@user-iq5jq9tf6h
@user-iq5jq9tf6h 2 жыл бұрын
そこに数十秒で気付けた貴方は優秀です
@kafkafranz1983
@kafkafranz1983 2 жыл бұрын
数分で髪の毛が増える超人定期。
@user-cx5xm8dr1n
@user-cx5xm8dr1n 2 жыл бұрын
@@kafkafranz1983 坊主だから髪が減ってるんだよなぁ(泣)
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
究極、生きる事自体が周りに左右されてる定期…
@user-xs8hs5gx1t
@user-xs8hs5gx1t 2 жыл бұрын
仏教とニヒリズムにかねてから近しいものを感じていました。 一切皆苦、諸行無常。詳しくないのですがニーチェが仏教に出会っていたらと思うと面白いですね。
@user-qc3ye1uw8j
@user-qc3ye1uw8j 2 жыл бұрын
おおお!そうなんですよ!近しいものがありますよね!実はニーチェは仏教に出会っていて、褒めてもいたんですよ…!ただ同時に批判もしてたんですよね。 ニーチェは神のいない人生でより意欲的に、向上心を持ち生きる超人を推奨している為、仏教の苦しみを無くす為に欲を捨てて、無欲に生きる事を良しとしなかったみたいです。
@user-sr7up4mz9n
@user-sr7up4mz9n 8 ай бұрын
@@user-qc3ye1uw8j仏教大好きなショーペンハウアーを批判した哲学がニーチェですからね
@m36gmc24
@m36gmc24 2 жыл бұрын
ニヒリズムは「依存していたなにかに裏切られて起こる虚無感」であり、誰にでも起こり得る普遍的な心理現象であると。 だから当人を「ニヒリズム乙」と詰ったり嘲ったりするのも逆に「俺様はニヒリストだ!」と粋がるのもよしたほうがいいね。 あとニヒリズムと聞いてゾロリかよくする「ニヒニヒ」という笑い声を想定したのはワイだけじゃないはず
@user-ho6sk4vk5l
@user-ho6sk4vk5l 2 жыл бұрын
ニヒリズムに陥るということは、信じていた何がに裏切られたということ。つまり、信じて戦ったけど破れたということ。 負け犬になれるのは戦った者だけだ。それは誇っていい人生の勲章だ。 最悪なのは負け犬にもなれない者。リングに上がる度胸もなく、リングサイドから野次を飛ばすだけで自分は世界を知ったと勘違いしている愚か者である。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
そもそも「なぜ自分はニヒリズムを克服できていると錯覚していた・・・?」なんですよね。 ニヒリズムに陥っていない人でも、現時点でニヒリズムからうまく目をそらせているだけで、いつでも陥る可能性があるわけですし・・・
@spacecomsow
@spacecomsow 2 жыл бұрын
おじさんはニヒリズムは「ナニカに敗北した喪失感」から得るなんて「負け犬根性」から生まれるのは チョット頂けナイ。 裏切られるだの負けるだのではなく、 達成した果てに掴んだモノが「思ったよりくだらない」時に感じた「じゃあ今迄の苦労や期待は何だったのか」てゆー 労力に見合わぬ成果を知り 「ナニカに期待するコトの虚しさよ」てのがニヒリズムだと まあそんなふーに思ってる。 (・3・)
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
自分はませていたのか、幼少から世間を冷めた目で見、虚無感を感じていましたね。親にもニヒルだと言われていた始末w 「しらけ世代」などと言われていた時代です。 ニヒリズムを越えた先に、悟りの境地みたいなものがあるのかも知れませんね。
@user-lw3bp6hz7t
@user-lw3bp6hz7t 4 ай бұрын
世間でいうニヒリズムとニーチェの説くニヒリズムは意味がズレてますね。世間版の方は無気力とか克服すべきネガティブな心理状態という意味合いですが、ニーチェはそもそも克服しなければいけないとは言っていない。ニヒリズムを能動的に生きよ、と言っている。
@user-he5zs7ik1e
@user-he5zs7ik1e 2 жыл бұрын
アンサイクロペディアのニヒリズムのページ、すごい分かりやすくて好き
@user-iw1cm1fp1o
@user-iw1cm1fp1o 2 жыл бұрын
“ “
@noa5692
@noa5692 2 жыл бұрын
ニーチェがなぜそういう分析をしたかという部分の説明がされていて感心しました。何にしてもそうですが物事の「経緯」というのはその本質を知る上で大切だと感じます。 動画の作成は大変だと思いますが、丁寧かつ深掘りした動画を待ってます
@daired6329
@daired6329 2 жыл бұрын
参考になりました! 自分がだいぶニヒリズムに浸っている事が分かりました…。
@user-pp2gw5px2y
@user-pp2gw5px2y 2 жыл бұрын
向上心が「能力」による超人に傾けば傾くほど、人としての「感情」が壊れていく人が出そうですね。 私の場合、記憶や価値観、感情がおかしくなったので「超人」にも「人」にもなれませんでしたが、それでも人生を「楽しく過ごせる尊さ」を知る事が出来ました。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ニヒリズムについて考えた人って発狂したり自死したりする人ちらほらいるみたいですからねー・・・。 個人的には人生は楽しんだもの勝ちです。 そしてその楽しさにはその楽しさを共有できる仲間が必要。だから仲間にも幸せになってほしい、そんくらいの適当さで考えてますねー。
@_yos8201
@_yos8201 2 жыл бұрын
超人にも人にもなれない・・・じゃぁ悪魔超人になるしかw(キン肉マンか! 冗談はさて置いても、 超人になろうと思うのも人でありたいと思うのも感情が「起こす」事ですし、 あるいは感情を捨てたように冷徹でありたいと「思う」のさえ、 感情のなせる業ですから、 貴方の通って来た道を「おかしい」とはあんまり思わないであげて下さい^^; 少し賢くなって幸せになれた貴方の材料なんですから。
@user-pp2gw5px2y
@user-pp2gw5px2y 2 жыл бұрын
@@_yos8201 返信ありがとうございます。 一応、ある意味「悪魔(というか悪鬼?外道?)」になりかけた時期はありましたww 私の場合「向上心」の為に「良心・本心を騙し、吐き捨てた」しっぺ返しみたいなもんですね。 ただ、その生きた道を「間違えてない」とは思えてるのは、私が得た「本心(感情)」ですね。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
悩んだ時は、動物を思い起こすようにしています。 彼らが虚無に陥ったり、理屈で行動するか?いやしない。 彼らが本能を失ったら終わり、動物のように純粋に生きたいものです。
@unone_ch
@unone_ch 2 жыл бұрын
編集も内容もすこ
@user-yi3fo2gm3l
@user-yi3fo2gm3l 2 жыл бұрын
割と現代人に多そうな考え方ですね 現実に目を焼かれたような感じのずっと考えてると辛くなってくる考えですが、それ自体は間違ってはいないので好きです 哲学系の動画はコメント欄も醍醐味だと思っているのでここのコメ欄大好きなんですよね いつも動画投稿ありがとうございます リクエストなんですが、クオリアとかの意識についての話も聞いてみたいです
@user-mv4ht2zn3g
@user-mv4ht2zn3g 2 жыл бұрын
昔から楽しみにしてます!
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ありがとうございます!これからも楽しみにしてもらえる動画になるよう頑張りますー!
@user-qg7tm9kx4u
@user-qg7tm9kx4u 2 жыл бұрын
御母上様の件、ご愁傷様です。身近な方、特にご家族を亡くす喪失感の大きさをお察し致します。一日も早く心の平穏を得られることをお祈り申し上げます。 ニヒリズム、非常にわかりやすいご説明で面白かったです。私個人的には信仰がないので、努力や忍耐に裏切られることが多かったです。克服して超人化は理想的ですが、ニヒリズムに陥らぬようずっとやりあっていくことになりそうです(^^;)
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ありがとうございます。1ヶ月は経ちましたので割と今は落ち着いたかなという印象です。 ニヒリズムについては私も一生付き合っていくものかなと思っています。まあ子どもができたり神秘体験とかをすると変わるのかもしれませんが、子どもに先立たれるとドボンしてしまう気もしますので、やはり付きまとうものではあるんでしょうね。
@user-lh9be6ko9b
@user-lh9be6ko9b 2 жыл бұрын
超人になるのは辛くて苦しいだろうけど、そういう生き方はかっこよくて憧れるものだなぁ。 せめて、何も考えずに流されたり、与えられたものを妄信するのではなく、色んな人の話を聞きつつも、最後は自分の道を決めて行ければ良いなと思います。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ですねー。私は諦めつつ堕落した日々を送っていますが・・・苦笑 私は超サイヤ人になりたい。
@user-oq1xf7cj7m
@user-oq1xf7cj7m 2 жыл бұрын
@@user-qi6bl4gm2n サイヤ人?! なかなかクレイジーですね😃 では私は完全生命体イフになろうか… 知っている人いるかな😅
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
サイヤ人とか飯いっぱい食わないかんやん。 水だけでいいナメック星人がええわw
@user-jx8ts3jr7w
@user-jx8ts3jr7w 2 жыл бұрын
マジで大学時代にみーさんの動画に出会ってたら哲学はまったかも。 逆に大学では教科書よりこの動画流しておけば授業になると思う笑 ちなみに、魔理沙さんの家庭科の授業はいつ上がりますか? ひっそりと楽しみにしてます笑
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ふへへ、私の動画なんか哲学者に見せたらガバ過ぎて怒られてしまうんだぜ! 家庭科は肉の次ですよねえ・・・なんかリクエストあります?
@user-jx8ts3jr7w
@user-jx8ts3jr7w 2 жыл бұрын
@@user-qi6bl4gm2n 自分は教職課程の一環で哲学の概論を受けただけなんですが、全15回の授業よりためになりました! 辛い料理が好きなので、何か上げてくれると嬉しいです😊
@user-oz3lo8xt4f
@user-oz3lo8xt4f 2 жыл бұрын
最近推しがいなくなったりコロナで仕事が減って働く意味が分からなくなってたらこの動画が出てきた なるほどニヒリズムとはまさにこう言うことなのだな
@Oyajinchi
@Oyajinchi 2 жыл бұрын
わかる… 挫折とかでもなるということよね…
@user-wz2sc9dt7y
@user-wz2sc9dt7y 2 жыл бұрын
個人的な人生観ですが、「こう生きたい」という目標を持ちつつ、自身のおかれた環境・状況を楽しんで生きるのが一番楽に生きられるなと思います。 受験で例えると、志望校合格が目標ですが、不合格ルートじゃなければ楽しめないこともあるからそれはそれでいいじゃんと。要は目標を持って行動しつつ、流れに身を任せる生き方です。 自信の信条にこだわりすぎない点である意味の「ニヒリズム」なのかもしれません。個人的意見ですが💭
@user-wp1qp4go1x
@user-wp1qp4go1x 2 жыл бұрын
勉強になりました😊 期待はずれがあった時に、ニヒリズムになってしまう💬 これはどうしても逃れられないなぁ💧
@trickstar66618
@trickstar66618 2 жыл бұрын
今自分の気持ちがこの心境でしんどいから助かる
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
私も定期的になってた時期ありました。重いですよねえ。
@user-gu8rc5nc2h
@user-gu8rc5nc2h 2 ай бұрын
凄く面白い解説でした! 僕は自分の期待を裏切ってくる自分にニヒリズムです。
@vclxx7867
@vclxx7867 2 жыл бұрын
・死後の世界(外側の世界)が存在する ・そこにおいては現世での人生を経験すること自体に意味がある と仮定するだけでニヒリズムから解放される スピリチュアルが広まった背景もこの辺りにあるんじゃないかな 構造上内側の世界から外側の世界の存在を肯定はできても否定することはできないしな
@ym1239ym
@ym1239ym 2 жыл бұрын
能動的ニヒリズムもいつか紹介して欲しいです 上手く扱わないとテロリズムにつながりかねない発想だけど、実存主義に繋がる面白い思想だと思ってます
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ちらほら能動的ニヒリズムを望む声はあるんですよね・・・ 尺的に削ってしまいましたが、うーむ、どうしたものか・・・!
@user-vj9vt6yy6f
@user-vj9vt6yy6f 2 жыл бұрын
ニヒリズムなのに能動的とは、どういうことなのだろう・・・ 解説されないうちは、一行矛盾にも感じてしまう言葉。
@Reality-Warping
@Reality-Warping 2 жыл бұрын
​@@user-vj9vt6yy6f 能動的ニヒリズムは「この世界は神が与えた真理や意味はないのでみんな自分の好きなことを仕事にしたり趣味にして生きて行こう」というポジティブな考え 受動的ニヒリズムは「この世界は神が与えた真理や意味はないので何をしても無駄だから行動しない」というネガティブな考え
@Reality-Warping
@Reality-Warping 2 жыл бұрын
あと、ニヒリズムと混同されやすい「この世に善悪は無いのでテロ行為を行ってもOK」「この世に善悪は無いので頑張ってる人の足を引っ張るのは正義」「人助けは偽善であり罵倒、嘲笑に値する」「著名人は皆努力なしで富や名声を得た悪人である」みたいな、近年流行りの露悪や冷笑主義、誹謗中傷は完全に異なるどころか180度違う主義なので注意
@____...
@____... 2 жыл бұрын
中心的な部分は違うかも知れませんが、「死のう、と思ってから生きやすくなった」みたいなのと似ているのかなと。 もう死のう、と思って死ぬのが消極的ニヒリズムとすると、 もう死のうと思ってから、でもどうせならと「嫌になったら死ねば良いや」で行動を起こすのが能動的ニヒリズム、みたいな。 先にも書きましたが中心的な部分は違うかもしれませんが、感覚的にはそういう感じなのかなと。僕はこの例えで考えています。
@user-bz9xn4yb8g
@user-bz9xn4yb8g 2 жыл бұрын
人生を歩いているとき、突然これまで敷かれていたレールが途切れることがありますね。 何かに逆らって真横に脱線するわけでもなく、それは突然消えるんです。 そして、道に迷い途方に暮れる感覚が襲ってきます。 ニヒリズムに走りそうなその時に大事なのは、ほかに守らなければならない何かを思い出し、そちらに目を向けることができるかだと思います。 家族でも、目標でも、はたまた自分の欲でもいいのですが。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
恐らくニーチェは否定しそうですが、現実的にはそれが1番の対応策なのかなあと思います。 その例えわかりやすくていいですねー!
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
レールが途切れ、道が塞がれたら別の道を探そう。 あてもなく頂上を目指す、それが人生…
@user-mv5dm1fp5m
@user-mv5dm1fp5m 2 жыл бұрын
冷笑主義シオニズムと悲観主義ペシミズムと混同されがちらしいからこの二つについても解説して欲しいな
@azuu7326
@azuu7326 2 жыл бұрын
共感した!
@user-ds5sg7dy7h
@user-ds5sg7dy7h 2 жыл бұрын
ニーチェの解説かなり面白かった
@user-mx9nv6ve1g
@user-mx9nv6ve1g 2 жыл бұрын
個人的に、ニーチェは「自分の人生を、自分で考えて道を切り開いて生きられたら幸せ」という信仰があったと思うんだよね。俺はそうとも限らない気がするけど。
@skyouya.8998
@skyouya.8998 2 жыл бұрын
うぽつ 動画面白かったです
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ありがとナス!
@chamimomo1956
@chamimomo1956 2 жыл бұрын
私は消極的ニヒリズムですが、私は人の絶望が好きなので、自分で絶望して自分で悦に浸れるので結構楽しいです。
@3ssweet
@3ssweet 2 жыл бұрын
何かしらの困難や挫折、決断を迫られる場面に相対した時、『マジで迷っている』という行為そのものが、自己の問題・課題を自身の力で何とかしようとしているお手本なのかも…と思いました。即断即決できる頼りがいあるリーダーのような人格について言えば、数多ある選択肢をいともたやすく切り捨てることができる絶対的な何かを信じた結果なのかもしれないですね。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
決断の根拠を何にどこに置いているか、による気が個人的にはしました。 神の意志や常識、誰かの教えなどに照らし合わせることでも即断即決はできますし、そしてある程度の筋とカリスマを発揮することはできますから・・・。 迷う場合も基準が複数あることで起こることなので、その中から自分が正しいと思うことを自分の基準で選ぶことができるか、というところが課題になりそうですね。簡単ではなさそうですが、1つの道にはなるかもしれないなあと思います。
@user-lw2vv2hp2o
@user-lw2vv2hp2o 2 жыл бұрын
少し違うかも知れませんが自分は愛する人を失ってからそれからの人生に意義を見いだせなくなり、情熱を失って空虚なまま生きてきました。心の支えが無くなるとどうでも良くなりますね。関係ない話で申し訳ありませんでした。
@user-et7mc6cy6f
@user-et7mc6cy6f 2 жыл бұрын
うぽつです 帽子なし魔理沙可愛い
@Same_SNMT
@Same_SNMT 2 жыл бұрын
まっすぐな「超人」… ワンピースの超人系(パラミシア)能力者、ルフィ… あーってなった。 ためになりました。
@user-ij1mf4sm7z
@user-ij1mf4sm7z 2 жыл бұрын
母上さまの件は残念でしたね。家族がなくなるとなにか大きな穴が開いた気分になっちゃうんですよねぇ。しばらくは大変ですけど母上の為にも頑張って生きていきましょう。私は中学の時に父上なくしましたが、母が一人で高校出してくれたのでその分頑張って働いて少しでも楽に生活できるよう支えております。まぁこういう経験しますと神なんておったらあんなに家族のために休みもなく働いていた父を奪わんよね、なんて思っちゃいますね
@user-rw4lp4ie3u
@user-rw4lp4ie3u 2 жыл бұрын
お母さんが亡くなられた事、ご愁傷様です。 葬儀など大変な事が沢山あったと思われますが、なにより自身のお身体にこれからは気を使っていただけると幸いです。
@foo9851
@foo9851 2 жыл бұрын
某マイナスが大好きなので助かります!!!
@user-vm6fj6ef4b
@user-vm6fj6ef4b 2 жыл бұрын
それでも時は流れ続ける。 人生は小説より過酷で、だからこそ小説より面白い。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
まさに、ですね。小説もおもしろいですけどね笑
@_yos8201
@_yos8201 2 жыл бұрын
小説は2時間も有れば読み終えるし、 その中にクライマックスが有るからまだ良い。 人生を読み終えるには80年ぐらいかかるもんだから、 つい寝てると面白い所を見逃してしまうんよw
@lightshiar
@lightshiar 2 жыл бұрын
ニヒリズムというのは確かに現代にも多そう···けどまぁなんだかんだいって、皆結構すぐに復帰とかするんじゃないかなぁとも思った。 自分に長期間そう言う経験がないだけかもしれないけど。 ニヒリズムに陥る事が問題ではなくて、ニヒリズムのまま過ごすのが問題なのではないなかなって思った。 あと細かいところで、弱い人間·強い人間とは何か。とか、動画趣旨とは違うけど宗教その物の存在意義とかも関係する話なのかなと感じた。 いつも考えさせられる動画で本当に面白いっす。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
ニヒリズムの規模によりますかねえ。 たかがスポーツや勉強、恋愛の挫折なら知れてますが(失礼w)、事人生の指針が揺らぐと一大事ですから…
@user-zd2uj1fs8q
@user-zd2uj1fs8q 2 жыл бұрын
うぽつです。哲学界にニヒリストは多いですが、彼らは根底でニヒリズムにない人たちの言うことは浅薄に見えるようですね。かくいう私も同感です。ニヒリズムとは、世界の根源的な形態そのものでしょうから。
@3kobit313
@3kobit313 2 жыл бұрын
極端な話ですが、ある程度の倫理と法の範囲内で多様な個人の価値観や生き方を受容しようとする現代社会や現代人は既に超人であるともいえるかもしれません。そう考えるとニーチェははるか昔に現代人と同じ価値観を持つことができたとても先進的な思想の持ち主ですね。
@Re062
@Re062 2 жыл бұрын
ニーチェは自分の考えた思想に自分が追いつけず絶望したのでは? こうあるべきって気持ちが絶望に繋がる気がしますね。 まっいっかの精神で生きていこう
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ニーチェの絶望に関しては諸説ありますが、そういう側面はあるかもしれませんね。 私も割とまあいっか派です。
@knishimuta9896
@knishimuta9896 2 жыл бұрын
何となくドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟を彷彿とさせるような内容ですね。
@kakao_beans
@kakao_beans 2 жыл бұрын
チャップリンの名言を思い出したので貼ります。 「What do you want a meaning for? Life is a desire, not a meaning.」 なぜ人生に意味を求めるのか?人生は希望であり、意味ではない。 結局“生きる意味”はただの通過点。人生はどれだけ楽しめるか、楽しませるか。ってことなんでしょうね。
@user-mx4pj5wd8i
@user-mx4pj5wd8i 2 жыл бұрын
生きる意味?自分から言わせてもらうと、 ん( -_・)?好き嫌いの話か? という一つの考え方もあります 物事全てに意味(目的)はある ただ、そんな自分を納得行くがどうかは また別です 間違えないこと だから、変にこじらせないで 心行くままに、自由に生きよう
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
チャップリンらしい言葉ですね。私は楽しむ派です笑
@user-wj1vi3ns9o
@user-wj1vi3ns9o 7 ай бұрын
「生きる意味」は主観に過ぎず、自分が自分の人生に「与えるもの」。全ての価値は主観!客観的価値なんてものは存在しない。
@TadanoCandy
@TadanoCandy 2 жыл бұрын
私はある意味ニヒリストで、ニーチェが言う強者じゃないので、精々食べるために仕事して、正気を失わないように趣味に時間を費やし、死ぬのを待つのが人生だと受け入れてます。万に1人は自分がしたいこと、自分が出来ること、そしてそれを必要としている人・会社がいて、幸せになれます。それは尊くてめでたいし、私はそう言う人を応援したいです。でも残りの人は救いがないのが残念ですね。
@user-tl7yz9rx1t
@user-tl7yz9rx1t 2 жыл бұрын
縋らないのは人には無理だし、縋りすぎると堕落するし、人間の生存難易度高すぎでは?
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
それでも生存することはできる・・・そう、日本ならね!
@x-ray3800
@x-ray3800 2 жыл бұрын
ニーチェがこんなに脳筋だったとは思わんかった… 自分も半分脳筋だからめちゃくちゃ同意したけど
@BloodyCyan02
@BloodyCyan02 2 жыл бұрын
「ニヒリズムを克服する方法が超人になること」という考えに裏切られた場合に陥るニヒリズムって強烈そうですよね。 発狂した理由これだったりしてね。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
克服といっても、否定するのか受け入れて乗り越えるかで異なりますからねえ。 虚無を否定したらそりゃ発狂しそう…
@user-fd2lg9md7y
@user-fd2lg9md7y 4 ай бұрын
面白い解説でした。信心深い知人が重い病気を患い大手術を受けなければならなかったのですが、知人もその家族も神頼みするばかりで、例えば生活習慣を見直すような自分でできる努力はしませんでした。その姿を見て疑問を感じていたこともあり、ニーチェの考えに共感できるところが多いです。
@user-mb4rx3vz2b
@user-mb4rx3vz2b 2 жыл бұрын
今は、様々なことが変化するので、この悪影響を受けやすいと思いました。けど、この動画を参考に自分で考えていきたいと思います
@user-cx5xm8dr1n
@user-cx5xm8dr1n 2 жыл бұрын
人生というのが暇つぶしをするだけのつまらないものならば、虚無感を持って「つまらない」と嘆くよりも、全てを「楽しいッ!」と盲信してる方が人生薔薇色になるって思うことで、私はニヒリズムから解放されてますねぇ。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
楽観主義、享楽的上等!
@user-jm8nq3sd7h
@user-jm8nq3sd7h 2 жыл бұрын
ニーチェ先生の「超人」思想については、すでに夏目漱石の『吾輩は猫である』の終盤で批判にさらされていたりもしますが、ヘルマン・ヘッセの『デミアン』はニーチェの思想とユング心理学の影響を受けていて、これらの小説は個人的にはとても面白かったです 「イデアと実存」という切り口からアプローチすると、プラトンの「イデア論」とキルケゴールとニーチェとヤスパースと浄土仏教とセットで総合すれば至高の思想体系が爆誕しそうですが、まだ人類はこれらを統合して上手く表現することができていない状態なので、それができれば、あたいがノーベル文学賞・平和賞ダブル受賞よ!(チルノより)
@user-fl4dw6if6j
@user-fl4dw6if6j 2 жыл бұрын
特に頑張らなくちゃいけないときに限って面倒くさいが自分の中で大きくなる…それに打ち勝とうとしても無駄だしむしろそれは信じていた過去の自分を責めることに繫がっていく… 自分を信じていたり、家族の期待を信じていたり、その矛先が他人じゃなくて身内、ましてや自分に向くとなるととてもつらい…
@____...
@____... 2 жыл бұрын
15:01 ここ、現代で主流になってきた相対主義によって絶対的なものが無くなったせいもあるのかなと思いますね。絶対的だと思っていたものが絶対的ではなかった、ということだとも思います。 なにかの熱狂的なファンを揶揄して信者と呼ぶこともありますが、ああいう理論を超えた根本的な部分でなにかに没入/熱中/陶酔するのはその依存先が絶対的でないことに「気付かない」ための防衛反応なのかなと思います。それに気付いてニヒリズムに陥らないために。 しかし結局皆なにかに執着して依存して狂信して依存して生きている訳で、信者と揶揄して石を投げる人もまた同様に弱点を抱えていると思いますね。ただネットで嘲笑われている人が見つかりやすい場所にあったってだけで。
@akatukimaru4689
@akatukimaru4689 2 жыл бұрын
うぽつです
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
1コメありがとうございます!
@user-cs6up4ro5t
@user-cs6up4ro5t 2 жыл бұрын
基本的に論理は非論理的である事を否定できないんよなあ
@user-rp4rr8ub6p
@user-rp4rr8ub6p 2 жыл бұрын
20分長いなって一瞬思ったけど、その価値はありやした。 好きな米津の歌詞にもニヒリストって言葉あったし、またひとつ賢くなれて嬉しいぜい
@DAKKII.YouTube
@DAKKII.YouTube 2 жыл бұрын
どの曲ですか?
@takahiro8602
@takahiro8602 2 жыл бұрын
@@DAKKII.KZfaq 多分、TEENAGE RIOTですね。(スペル怪しい)
@DAKKII.YouTube
@DAKKII.YouTube 2 жыл бұрын
@@takahiro8602 おけです
@user-qj9eh8lq3q
@user-qj9eh8lq3q 2 жыл бұрын
ニヒリスト気取ってグルーミー
@user-fo3hx4mj8d
@user-fo3hx4mj8d 2 жыл бұрын
既視感あると思ったらそうだったのか
@WANCOSOBA1
@WANCOSOBA1 2 жыл бұрын
中学2年生の頃、ある事がきっかけでニーチェと同じ思想に至った。今でもその思想は大切にしてるけど、その思想のせいで今の学校では腫れ物扱いになってしまった。そう考えると、やっぱり思想ってのは表に出すものじゃないよな。リスクしかない。
@RR-gs5dk
@RR-gs5dk 2 жыл бұрын
中2で幸せなニーチェ思考になればそりゃ表に出してまうわ。どんな風に表に出したんよw
@WANCOSOBA1
@WANCOSOBA1 2 жыл бұрын
@@RR-gs5dk 雑談として自論を述べてただけだよ。僕は何かを定義するのが好きだから、あらゆる事象に対して論理的かつ客観的に熟考し、時には調べ、その上で自分が正しいと思った考えを受け入れる。ただこれは絶対的な結論では無く、新たな情報と共にアップデートしていく。その結果他人の考えが正しいと思えば受け入れる故に聞く耳が無い訳じゃ無いし、むしろ他人の考えを聞くのも好きだから思想に関する話題で盛り上げたいが、周囲の学生は「なんとなく」で済ませたり、わからないからといって直ぐに調べようとする。それに対して僕が自論を展開する訳だから、そういった話よりもドラマやスポーツ選手なんかの話が好きな学生とは気が合わないよね。
@RR-gs5dk
@RR-gs5dk 2 жыл бұрын
@@WANCOSOBA1 ちなみに色んな人と仲良くしてみたいと思う?
@WANCOSOBA1
@WANCOSOBA1 2 жыл бұрын
@@RR-gs5dk 思わないかな。元々気の合う人とだけ仲良くなれば良いと思ってたから、気の合う人が居ないのならそれで十分。それに、色んな人と仲良くするメリットもあまり無いしね。
@gunjyouwata4687
@gunjyouwata4687 4 ай бұрын
世界一うまいパンは甘くもなく、素晴らしくうまくもなく テレビで言ったり 料理研究家がおすすめしたり ネットで評判になったものでもなく 「腹減った!パンが食いたい!」時にちょうどあったうまいパンです。「これはうまいぬおー」です そのパンを分析するも答えなどないのです 普通のパンです。
@wad1503
@wad1503 21 күн бұрын
だいぶ前に自殺未遂やったことあるんだが、その時に思ったことがまんまこの動画と同じでびっくりした。最後の紹介した1節なんて特にそう
@user-ft7rv6pv9s
@user-ft7rv6pv9s 2 жыл бұрын
人生がどうでもよくなる感情、ニヒリズムがこれほど強大なものとは初めて知りました。 正直自分は『人生における絶対的なものに裏切られる』というのはあまり経験したことがなく、あったとしても宗教よりかはショボいものでニヒリズムを本当に感じたことはないと思ってますが、当時はまさしく時代の病だったんだろうなと感じました。 僕も常々自分で意思決定する事の重要性は感じていて、たとえ大きく失敗した時も自分の決断だからと納得できるので社会や常識に反していようとも、自分の事は自分で決めるべきだと思います。 後悔も恥も苦しみも失敗も山ほどありますし僕の現状はクソみたいですが自分を愛して、死に際に泥にまみれていようとも納得と幸福を感じている人生にしたいなと思います。 自分は弱いまま生きる事肯定派なので自分とまともに戦いませんが、それを選択したニーチェは尊敬します。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
自分の弱さを受け入れられるのは強い人間ですよw それが出来ずに虚勢を張るのが弱い人間…
@user-lw3bp6hz7t
@user-lw3bp6hz7t 4 ай бұрын
自分の最大の敵は自分、みたいなこともニーチェは言ってましたね。
@aa-sc9zn
@aa-sc9zn 2 жыл бұрын
KZfaqが何度もこの動画をおすすめに出してきた。私をニヒリストにしたいのだろうか。
@user-zf2yx5on7y
@user-zf2yx5on7y 2 жыл бұрын
個人的には人間は中庸である事が好ましいと思ってます 自身の寄る辺として外部に信じる何か「も」必要、自分の責任も重荷も自覚して困難な現実に立ち向かっていく意志「も」必要 時と場合によってそれを使い分ける知恵と自覚を持ち、一辺倒の考えに染まらずに立ち回る事が肝要かと 自分の主人は自分であり思想は道具、思想を自分の主人にしてしまう時点で歪みが生じるのでしょう。宗教であっても、超人観であっても
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
最近いろんな本を読むのですが、私も中庸さの大切さを思い知らされることが多いように思います。 最近はHumanKindって本を読んだのですが、そこではスタンフォード監獄実験とかミルグラムの電気ショックの実験の反証が出てて、これが正しいとは限らないって視点を持てたのは大きかったなと思います。
@user-lx4oc5bi9n
@user-lx4oc5bi9n 2 жыл бұрын
登山の超人がそうだったが才能と努力そしてギャンブル精神よな
@user-dy6uh5hx8r
@user-dy6uh5hx8r 2 жыл бұрын
神を信じます!という行動も神を信じる自分の心を信じてるってことだからね〜結局自分が一番正しい考えを持ってるし自分の言うことは全部正論なんだよ 他人に依存なんかできないんだよ 他人に依存するということも自分が決めているから
@user-pv1yy5ce2x
@user-pv1yy5ce2x 2 жыл бұрын
神を信じれば生きるのも楽になるし死ぬのも怖くなくなる。 神に依存しない生き方は、各々が自信の価値観と基準と規律を持って生きるので自分本位な生き方になってしまう。 そして現代で最も信じられている神はお金だろう。
@user-qr9si4pq9g
@user-qr9si4pq9g 2 жыл бұрын
「ドリフターズ」の織田信長は、虚無感の反動で、あれだけアグレッシブに成ったと考えると、面白いですよね。
@user-lj7uq8ei4n
@user-lj7uq8ei4n 2 жыл бұрын
名前だけは聞いた事あるニヒリズム 意味がよく分かりました
@kikyou88
@kikyou88 2 жыл бұрын
最初にニヒリズムという言葉を使った人じゃなくてニーチェの方が有名になるとか、まさに「自分には価値がない」っていう思想そのまんま体現しててなんか辛くなった。
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
価値がなくても生きててもいいんじゃない? 生きる事に価値を見出だす逆説。
@idwomitana-engadekita
@idwomitana-engadekita 2 жыл бұрын
全部どうでもいいし、本質的には意味も価値もないってのは、正しいと思う。 だから、それを”実感”させてくれるもの、記憶、思い、立場、関係、 それらに着目していくことが重要なんじゃないかと。 人が何か”価値”を感じるものを、ある程度共通の仕組みであることが分かっていれば、 自分と立場が違う人への理解にもつながると思ってます。 理解を増やしていくことは、自分の中の制御できる物事を増やし、 また、自分の感情に対しても、それを受け入れられるかどうかの判断につながります。 その為には一度、自他含む全てをシステマチックに考える過程が必要です。 ニヒリズムは、そのための通過点と考えるとしっくりきます。 某犬が言いていた、「人生は配られたカードで勝負するしかない」という言葉に、 ”配られ方”に意味を求めるのが宗教なら、それを否定するのがニヒリズム。 ただ、カードは変えられなくとも、そのカードをどう使うか? の手順・組み合わせを考える方法は、後天的に増やすことができる。
@pet-tan
@pet-tan 2 жыл бұрын
ただ心の支えが壊れて病んでるだけに見えるんだよね…ニヒリズムとか大層な名前ついてるが
@ayaya19970508
@ayaya19970508 2 жыл бұрын
ニーチェを推す哲学クラスタや生前の弟子や後輩からしたらニーチェこそも「宗教」なんだよなぁってちょっと思いました。「わーい!推しすごーい!」もある種の信仰ですから……
@cruel8765
@cruel8765 2 жыл бұрын
よかった、自分だけじゃないんだ…そしてほとんどの人が解決できてないんだ…
@user-yt7do4ze1s
@user-yt7do4ze1s 2 жыл бұрын
「人生に意味はない」 「人生はヒマつぶし」 「頑張ったって無駄」 だいたいひろゆき
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
「他人は糞」
@user-fx9gx9ns7u
@user-fx9gx9ns7u 2 жыл бұрын
裏切る側の痛みは少ないけど、裏切られる側はこれから会う人みんな信じれなくなるから、ニヒリズムに陥りやすとい思う。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
それもあるかもしれないですね。まあ裏切られる側も「裏切られたと感じたら」って時点で余計に・・・
@yuiasahina6599
@yuiasahina6599 2 жыл бұрын
ミクコラボってエヴァ最終章前とかでしたっけ?動画の物持ち良いですね~
@n.haniwa7026
@n.haniwa7026 2 жыл бұрын
大学受験の時、志望校に受かったら何かが変わるって期待してたけど案の定これに陥ったな
@user-jm6oy1yr1l
@user-jm6oy1yr1l Жыл бұрын
ワイも高校の時に中学と全然変われてないことに気づいてそういう思考をするのをやめたわ
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
目標がないからだろうね。 遊ぶために大学行く人多いから… 自分は高校ですでにニヒリスト真っ盛りでしたw
@user-vj9vt6yy6f
@user-vj9vt6yy6f 2 жыл бұрын
キリスト教とかは2000年だったか、経過しているのに、まだ廃れない、まだ飽きられない。 新しいものに取って代わったりしないのかな。 それとも、名前だけ一緒で、中身が変わっていっているのかな。 何にしろ、とても息の長いフィクションで、すごいと思う。魅力も興味も感じないが……
@kure_pato
@kure_pato 2 жыл бұрын
ニヒリズムはとっても生きやすくて好きなんだけど、頑張ってる人に口出しして水を差す人がいるのも事実なわけで あくまで自分の価値観に留めておこうな
@ambient8872
@ambient8872 Жыл бұрын
口には出さず、胸中で嘲笑うのが醍醐味w
@dustbox-lose
@dustbox-lose 2 жыл бұрын
本読みながらラジオみたいに聞くのが楽しみ
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
もう少しライトにできるといいんですが、無駄に難易度が上がっていくのはどうしたものか・・・!
@dustbox-lose
@dustbox-lose 2 жыл бұрын
@@user-qi6bl4gm2n 社会契約とかプロパガンダとかそもそもが難しめだからしょうがないですね
@user-hn5bu4hb6x
@user-hn5bu4hb6x 2 жыл бұрын
すごいよなぁ。今まで信じてきたものを根本から否定することは自分を自分で絶望に落とす行為やぞ...。 魔理沙の家庭科の授業上がる予定ありますか? 楽しみにしてるで( ー̀∀ー́ )
@imam5889
@imam5889 2 жыл бұрын
僕キリスト教だけど、まあ場所によって違うだろうけど僕が教えて貰ったのは 「頑張って努力すれば、イエスはその行いを見てるから最後はイエスが成功に導いてくれる。そう信じて生きよう」 ようは実際にイエスが助けてくれる、助けてくれないとゆう事象が大事ではなく、いつかは助けてくれるという希望をもつ。結果がどうなるかなんて分からないんだから、じゃあプラス思考で失敗すると考えるより成功すると信じたほういい、って感じやね。なんかニヒリズムに陥らないようにする感じになってる
@user-oq1xf7cj7m
@user-oq1xf7cj7m 2 жыл бұрын
ニヒリズムを知っているとは! 私も主義思想大好きなんですよね😆 貴方の存在をもっと早く知っていれば!😵 素晴らし動画でした!ありがとう
@user-qk1zd3iw9b
@user-qk1zd3iw9b 2 жыл бұрын
要するに信じる者は救われてるんじゃなくて救われているつもりになっているだけということですね。 ある種のプラシーボ薬に依存しているようなものなのでしょうか
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
そんな感じだと思います。まあ死後の世界や神的なるものが本当にあるのだとすれば話は変わってきますけどね。 どの立場に立つかでプラセボなのか、必要な信仰なのか変わる気がします。
@user-uj8wq8hj2x
@user-uj8wq8hj2x Жыл бұрын
大人になるこれに逃げて「早くお迎え来ないかなー」が口癖になる人不得手くよねー。。
@user-ej1id8bq4z
@user-ej1id8bq4z 2 жыл бұрын
この動画見てると某ぴよぴーよの人が作ったニーチェの動画の「弱者を正当化している」とかの奴が思い出される
@yumichano4726
@yumichano4726 2 жыл бұрын
真面目な人ほどこういう考えになりそう ニーチェも真面目だったから
@Omoshiroki2022
@Omoshiroki2022 2 жыл бұрын
まずは合掌 そして、能動的ニヒリズムの動画作成希望 最後に 帽子なし魔理沙かわいい
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
能動的ニヒリズム意外と人気・・・!作るべきか!?どうすんの!?どうすんの俺!? まあ魔理沙がかわいいのは当たり前なんで(殴
@user-un5tt6td9o
@user-un5tt6td9o 2 жыл бұрын
キリスト教の信仰が失われると、時間的な制限が無くなり(最後の審判の否定)、空間的な制限がかかる(天地創造の否定)。 つまりキリスト教への信仰が失われると、人々は時間は無限であるが、空間は制限された世界で生きなくてはならないことに気づき、絶望を覚える 自分なりのニヒリズムの解釈はこんな感じです。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
なるほど、おもしろい解釈ですね。 個人的には信仰が失われると時間的な制限はむしろ強くなるような気がしていました。死後の世界が約束されているキリスト教に対し、その崩壊は死=終了を意味するようになるのかなあと
@user-wk7jo6jl9p
@user-wk7jo6jl9p 2 жыл бұрын
長文失礼します。 じっさい、相対性理論も原子の対生成、対消滅も見つかってなかった当時、宇宙は永遠だというのがと科学的事実でした。 そこから導き出されたのがニーチェの永劫回帰説です。時間が無限で、原子が増えたり減ったりしないなら、この一瞬はいつかもう一度やって来る。新世界での救済なんてモノは無く、人は何度も同じ人生を生き直す。 どうせ無限に続くなら絶望しながら生きるより希望を抱いて生きようぜってのがニーチェの考えだと解釈しています
@kird8631
@kird8631 2 жыл бұрын
自分が信じていたものに裏切られる経験ってニヒリズムに陥るだけじゃなく認知的不協和を拗らせて先鋭化するパターンもあるから厄介だよなあ。 そうやって変な行動を起こさないためにもやっぱり過信と鵜呑みはってやつだよね。
@user-qi6bl4gm2n
@user-qi6bl4gm2n 2 жыл бұрын
ルサンチマン化するやつですねー。信じたい何かを守るために誰かや何かのせいにする・・・そういう人はとっととニヒリズムに陥った方が良い(暴論)
@ym-yd3bm
@ym-yd3bm 2 жыл бұрын
自分もずっとやってたスポーツを怪我で出来なくて重要な大会で出られないみたいな事が続いた時これになったな〜。
【ゆっくり解説】ニヒリズムを克服しようとするとどうなるか、という話
18:02
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 75 М.
【ゆっくり解説】人類はもう進化できないよ、という話
21:54
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 638 М.
$10,000 Every Day You Survive In The Wilderness
26:44
MrBeast
Рет қаралды 99 МЛН
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 65 МЛН
ニヒリズムとどう抗うか 宮台真司
13:26
kyuuko sadamitsu
Рет қаралды 42 М.
【ゆっくり解説】ヤバい陰謀論とそうじゃない陰謀論の話
24:34
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 32 М.
【ゆっくり解説】ゆっくりの持つプロパガンダ効果の話
20:39
みーのゆっくり先生ちゃんねる
Рет қаралды 45 М.