【ゆっくり解説】時代を遡る!縄文時代の食事について

  Рет қаралды 287,063

『食の雑学』をゆっくり解説

『食の雑学』をゆっくり解説

3 жыл бұрын

動画の感想•ご意見など気軽にコメント欄へお寄せください!
チャンネル専用のTwitterアカウント↓↓
/ shokuzatugaku
【使用している素材サイト】
・写真AC
・イラストAC
・いらすとや
【東方Projectのガイドラインに則って使用しています】
☆AquesTalkの商用ライセンス取得済み☆
※投稿している動画は完全オリジナルで制作して運営しております。
※当チャンネルの動画は全て15歳以上を対象に制作しております。
※特定のものを侮辱するようなコメント、あるいは荒らしコメントと取れるものは削除します。
※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、もし著作権者様からの申し立てがある場合はTwitterのDMか下記メール宛にてご一報ください。
万が一、不利益を被るような引用があった場合は即座に該当動画を削除させていただきます。
【メールでのお問い合わせ先】
shokunozatugaku@gmail.com

Пікірлер: 484
@user-rs4kh3fc6j
@user-rs4kh3fc6j 3 жыл бұрын
勾玉の加工なんか凄いですよねぇ・・・水晶に穴開けるって凄いです。しかも文字が無いってのは間違いで古代文字がありましたしねw
@user-lh8jy4hj9c
@user-lh8jy4hj9c 3 жыл бұрын
記憶力が半端なかったらしいぞ。だから大体が口伝で文字が無くても何とかなったらしい
@ys4414
@ys4414 3 жыл бұрын
日本は書いた文字よりも主に縄文字を使ってた。 古代では長く残せる絵文字と持ち運びや伝達に優れる縄文字は一長一短だったがエジプトで紙が発明された事で絵文字が一気に覇権を取った。(縄文字の発想自体はモールス信号に近いと言えなくもない) 因みに縄文時代の地層からは真っ赤な漆塗りの髪飾りも出てきている。
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
昔の学習図鑑だと縄文人=原始人で生きるのがやっとだったみたいな描写でしたが、実は意外と豊かな食材に恵まれ食文化もそこそこ発達していた事も判ってきましたね。今後も研究が進めば定説などいくらでもひっくり返されそうです。
@user-ir1se1bi5z
@user-ir1se1bi5z 3 жыл бұрын
歴史は覆される(くつがえされる)ものだと 言えるのはないでしょうかね?
@chemimal
@chemimal 3 жыл бұрын
だいたい一万年もあったとか言うから、身近なもので作れる調味料や調理法はかなり研究されてたんじゃないかな? スパイスはそんなにないかもだけど、ハーブ類は色々試してそう。 魚醤やクルミ和えや胡麻和えみたいな方法は臭みの強いジビエ料理には欠かせないしね。
@karaage-umai
@karaage-umai 3 жыл бұрын
@@chemimal 好奇心旺盛なやつがいろいろ試しまくってそうw
@user-qv9bo4vy4z
@user-qv9bo4vy4z 3 жыл бұрын
その時代は時代で皆努力して美味しいもの食べてるんだね、今の時代の食生活も未来からみたら原始的に見えるようになるのかなぁ
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 3 жыл бұрын
縄文時代も末期には米を作っていたらしい 縄文時代はものすごく長いので単純に原始人みたいなイメージで思っていると全然違う
@user-fn5fe7ve7g
@user-fn5fe7ve7g 3 жыл бұрын
いわゆる縄文晩期のコメについては 農耕としてやっていたのか 野生のコメを食用として利用していたのか その中間のようなものなのか(今で言えば家庭菜園みたいなモンか?) その辺は現在絶賛研究中というところで ソバ等のいわゆる雑穀の利用も含めて 今後のさらなる研究が興味深い分野になりますね
@chemimal
@chemimal 3 жыл бұрын
縄文式土器の形式の甑が発掘されていることからも、米を蒸して強飯として食べていた事は立証されてるね。 炭化した米も同じところから発掘されてるし。 今のような水源管理された水田があったかどうかはわからないけど、栽培技術と種苗として伝来はしてたらしいね。 インドの辺りの米が栽培方法とともに伝来していたのは間違いないけど、その頃すでに野生種より選抜された種が伝わっていたとしてもおかしくないよね。 赤米や黒米はその頃からあったと言うし。
@HaranozonoMach
@HaranozonoMach 3 жыл бұрын
科学のない時代で、知恵と勘を駆使して調理する縄文人凄いな
@ys6938
@ys6938 3 жыл бұрын
凄いですよね ……ここにも
@user-rw9ju2zy5u
@user-rw9ju2zy5u 3 жыл бұрын
@@ys6938 何でスマイリーフォロワーを「ヤスナー」って呼ぶんだろう?
@ys6938
@ys6938 3 жыл бұрын
@@user-rw9ju2zy5u 前にスマイリーさんのリスナーの名前をリスナーさんに募集して、それに決まりました
@user-bn8sl6ve1i
@user-bn8sl6ve1i 3 жыл бұрын
どこにでもいるな
@hyphen9108
@hyphen9108 3 жыл бұрын
まあ今より自然が豊かだったりするのも少なからず関係はしてるとは思うけどね。 きのこ食べよう
@user-ne9qm1kf8p
@user-ne9qm1kf8p 3 жыл бұрын
縄文人絶対的俺より頭いい
@user-mm1sr8ok6l
@user-mm1sr8ok6l 3 жыл бұрын
縄文人絶対俺より頭悪い
@user-tc4zz9vx2z
@user-tc4zz9vx2z 3 жыл бұрын
電化製品を扱えない縄文人。 電化製品が無きゃ生活出来ない現代人。 生きる上で無駄な知識を蓄えたのが現代人。 生きる上で必要な知識を蓄えたのが縄文人。 過去の人間が積み重ねた知識の恩恵を受けてるだけなのに、無駄に偉そうなのが現代人()
@user-mm1sr8ok6l
@user-mm1sr8ok6l 3 жыл бұрын
@@user-tc4zz9vx2z チネ( 'ω')⊃==]:::::::::::>(○゚∀゚)ガハッ∵∴ でも雑学知ってるのは生きる知恵だから…ね?
@user-tc4zz9vx2z
@user-tc4zz9vx2z 3 жыл бұрын
@@user-mm1sr8ok6l 昔は雑学蓄えるほど時間に余裕はなかっただろうな。暗くなったら寝るくらいしかでき無そうだし、雑学を得る機会も少なそうだ。 0(:3 _ )~墓には毛玉を供えてくれ(遺言)
@user-mm1sr8ok6l
@user-mm1sr8ok6l 3 жыл бұрын
@@user-tc4zz9vx2z でも雑学っておばあちゃんの知恵みたいな…
@user-xh9mt3ky9z
@user-xh9mt3ky9z 3 жыл бұрын
縄文時代にフグの毒を取り除き方を知っていた縄文人は凄いな。というか致死量の毒があるフグをよく食べようと思ったなとある意味感心してる。
@zutuku
@zutuku 3 жыл бұрын
無免許で、ふぐ釣って捌いて食べてます。
@SiegfriedMaximilion
@SiegfriedMaximilion 3 жыл бұрын
方法が確立するまでに何人死んだことやら・・・
@canelen
@canelen 3 жыл бұрын
餌に起因するフグ毒なら、もしかして昔のフグは毒が無かったりしてと思ってしまう。
@user-ls5hi6fc1y
@user-ls5hi6fc1y 3 жыл бұрын
卵巣の粗漬けだっけ?現代でも何故毒が抜けるかわからないとか。
@user-en2mb8ub9h
@user-en2mb8ub9h 3 жыл бұрын
食に対する意欲の半端ない日本人だからこそ、そこまで行ったのかなって思ってしまった。
@user-cb7ss2pf4v
@user-cb7ss2pf4v 3 жыл бұрын
ゆっくり解説は、子供も大人も本当に良い勉強になります🙆💡 先日も小学5年生の姪と観て、感想交換をしたり意見交換をして飽きずに楽しめました❤️ ありがとうございます😌🌸💓
@user-rw9ju2zy5u
@user-rw9ju2zy5u 3 жыл бұрын
昔、学校の歴史の授業では学ばなかった、生きた歴史を知ることが出来た。 こう云う動画を時々アップしてくれるから、本チャンネルを嫌いになれない。
@ushiyama356
@ushiyama356 3 жыл бұрын
この時代は肉を食べてたから江戸時代よりも平均身長が高いって言われてるんだよね
@kaidan0ti
@kaidan0ti 3 жыл бұрын
地元の博物館に、埋葬されてた弥生人の遺体をもとに復元した像があったんだけど、現代の女性の平均ど真ん中の私より背が高かった。地味にショックだった。
@tetsuya3543
@tetsuya3543 3 жыл бұрын
・豊富なタンパク質 ・運動 ・成長ホルモンの分泌が多い22時〜2時頃に眠りに付き、8時間以上寝る。 そりゃ身長伸びるわなw
@user-or6kw6eu4g
@user-or6kw6eu4g Жыл бұрын
これだけの大昔なのに調理法が現代に負けないくらい多岐にわたっているのが意外でした。 パンやクッキー、魚まで卸して食べていることに食の重要性を考えさせられました。
@user-he5kn8vy3o
@user-he5kn8vy3o 3 жыл бұрын
こんな話を聞くと蛸やナマコは、いつぐらいから食べられていたのだろうか? そして初めて食べた人は勇者だと思う。
@user-zt4bo2zt7g
@user-zt4bo2zt7g 3 жыл бұрын
いじめや罪人への罰で、食わせたら美味かった説
@user-0-0-0
@user-0-0-0 3 жыл бұрын
近年、縄文時代の評価がガラリと変わって来てますよね! 自然が豊か過ぎて、狩猟は1週間行い3週間休んで、一般人は週休5日でのんびり暮らし。 栗を植林したり、多摩川より北の川で秋の鮭の遡上もあったり、縄文後期には畑作してお米も食べてたようです!😋
@user-lh8jy4hj9c
@user-lh8jy4hj9c 3 жыл бұрын
多分神様が人の姿をして居てみんなが天皇みたいに崇めていと思う
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
後期も晩期もお米は食べてないです。 そんなソースはありません。
@user-mo8gb9nz6s
@user-mo8gb9nz6s 3 жыл бұрын
のんびりの部分が江戸時代の人達に近いですね。(身分高い人は除く) 江戸は縄文よりも寿命短い 背は低いけどそれでも平和な感じそうなので・・・。 平和な縄文以降 戦いに明け暮れるが江戸で又 平和に戻る最初に戻って行く そして現在は平和?な状態
@user-ui5us6ig8n
@user-ui5us6ig8n 2 жыл бұрын
@@kayu7845 玉川学園 玉川大学 協賛 多賀歴史研究所 の【縄文人のくらし】ってソースがありますよ。
@user-en2mb8ub9h
@user-en2mb8ub9h 3 жыл бұрын
肉食うだけでなく、植物栽培するわ、フグ捌くわ、クッキーやパン作るわ、発酵させたり醤油や塩の調味料まであるわ、もう縄文時代の時点で食文化の原型はできてたと言えるんじゃないかコレ。 さすが日本人、食に対する情熱が半端ない。
@user-mm1sr8ok6l
@user-mm1sr8ok6l 3 жыл бұрын
SUGEEEEEEEJAPAN
@so8661
@so8661 3 жыл бұрын
海原雄山「サラダです(鉢植えトマト)」
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 3 жыл бұрын
「さすが日本人さすが日本人さすが日本人さすが日本人の俺様!」 こういう奴が日本を本当に駄目にする
@user-bz4cv9pr6v
@user-bz4cv9pr6v 3 жыл бұрын
ドングリのクッキーって、どんな味だろう😋
@user-dz8ed9ww8r
@user-dz8ed9ww8r 3 жыл бұрын
世界トップクラスの変態食文化国家ですから
@tetsu.68
@tetsu.68 3 жыл бұрын
ちょっと前に縄文時代の鍋が中身の残ってる状態で発掘されて話題になってましたね 今では見ることの出来ない超巨大な牡蠣とか入ってて、相当グルメだった事がわかったとか
@the-zarame
@the-zarame 3 жыл бұрын
今みたいに家電や便利グッズがないからこそ 今よりも頭を使って生活していたんだろうなぁ… 案外今の人より賢いかも…?
@user-lm9sy2qq6w
@user-lm9sy2qq6w 3 жыл бұрын
縄文時代には米が伝来していたことが既に証明されています。 現代に似た「水田」の開始がもっと遅かっただけで「焼畑農業」で米を作っていたと言われています。 また三丸山遺跡では人が1000年間に渡って定住していました。 彼らはコメではなくクリを大規模に栽培し、それを主食にしていたようです。
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
証明されてませんね。 稲作のなんの証拠も見つかってません。 栗も主食ではありませんでした。縄文は狩猟採集以外の何物でもありません。 まずソースを出すべきでしょうね。
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
だから要するに日本は半島より以前より優れてたって言って DVDとかを売ってネトウヨからお金を巻き上げたいんでしょう?
@user-mh6hg4nx2t
@user-mh6hg4nx2t 3 жыл бұрын
@@kayu7845 俺が生まれた時は米あったぞ
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
@@user-mh6hg4nx2t それはたぶん昭和か平成だったからでしょうね
@tetsuya3543
@tetsuya3543 3 жыл бұрын
畑で作るってことは陸稲か 現代で食べる米は基本水稲だから、どんな味だったのか気になるな
@GJ-ix8gy
@GJ-ix8gy 3 жыл бұрын
北海道には弥生時代はありません。(稲作文化がない) 続縄文時代へと続きます。
@ys4414
@ys4414 3 жыл бұрын
縄文も弥生も土器の特徴でしかないよ。
@so8661
@so8661 3 жыл бұрын
飛鳥時代もありません。 (大和朝廷の外) 続々縄文時代へと続きます。 (区分は嘘)
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 3 жыл бұрын
ぶっちゃけ明治に植民が始まるまで続々と縄文時代が出現する、それが試される大地、北海道
@user-ib9ss2xr8g
@user-ib9ss2xr8g 3 жыл бұрын
@@ys4414 結局 _人人人人人人_ >土器の流行 <  ̄^Y^Y^YY^Y ̄
@user-mv4id7dj1n
@user-mv4id7dj1n 3 жыл бұрын
ちょうどタイムスリップしてしまったから助かる…
@KawashiroNitoro
@KawashiroNitoro 3 жыл бұрын
お、今どこの時代?
@hyphen9108
@hyphen9108 3 жыл бұрын
俺は次元すら超えられるけどね。 きのこ食べよう
@user-wp8hf8nf3z
@user-wp8hf8nf3z 3 жыл бұрын
Wi-Fi飛んでる?
@newmomizi_txt
@newmomizi_txt 3 жыл бұрын
そうそう、こういう動画が見たかったんですよ
@user-qj2wh3zv6f
@user-qj2wh3zv6f 3 жыл бұрын
縄文食といえば永山久夫さんですね。 一連の食文化本は面白いですよねえ
@庶研燦々
@庶研燦々 3 жыл бұрын
ボクは若いのでスターダストシェイクハンドなんて分かりませんが、 調理方法とかほんと良く調べられていて感心しました。
@shiro-sc5db
@shiro-sc5db 3 жыл бұрын
寝る前に毎日見ています!かれこれ1週間ですけどまだ見終わりません!早く弥生時代見たいです!
@cathead27
@cathead27 3 жыл бұрын
まさに「食の雑学」ですね😊
@tyrrellsauber9350
@tyrrellsauber9350 3 жыл бұрын
どんぐりと言えば前に暗殺教室でやたらと詳しく粉にする方法が描かれていたことがあったなあ
@user-lg8lr8zw6k
@user-lg8lr8zw6k 2 жыл бұрын
このチャンネルマジ好き
@Franzkira
@Franzkira 3 жыл бұрын
この時間帯の投稿は、神
@user-gf5vr7ze6e
@user-gf5vr7ze6e 3 жыл бұрын
今も昔も日本人の食への意識の高さは変わらない
@tse1692
@tse1692 3 жыл бұрын
栗を栽培して定住していたという縄文遺跡の存在はどうなんだろう
@user-fy4zi8et4f
@user-fy4zi8et4f 3 жыл бұрын
昔には昔のロマンがある。 見方が変わりました。
@-ke5wp4fb2k
@-ke5wp4fb2k 3 жыл бұрын
素晴らしい縄文時代の食文化にスポットが当たった
@user-yb3fr3ye4z
@user-yb3fr3ye4z 3 жыл бұрын
縄文人…なんて賢いんだ…
@chanomame4896
@chanomame4896 3 жыл бұрын
これからやって来る春は、身近な場所にも美味しい山菜が出るよ。田んぼの畦道だけでも、田ゼリ、ノビル、ニラ、つくし採って食べるな。 特にノビルは酢味噌でヌタにして食べると美味しいよ!。ツクシは穂を節を取ってゴマ和えで食べるとシャキシャキ。
@evy5004
@evy5004 3 жыл бұрын
炎上ネタとかじゃなくて、こういうの待ってた
@user-vr5ig3jf1i
@user-vr5ig3jf1i 2 жыл бұрын
どんぐりクッキーは小学校時代に社会の授業の一環「縄文人の食事を体験してみよう」で実際にクラス全員でどんぐりを集めて粉を作り、作った経験があります。とても手間がかかりました、殻剥きは大変だし折角剥いても芋虫が居たりして。あく抜きも凄い時間がかかりました。現代のクッキーよりもずっと硬くて(保存食の乾パンに近いかも?)味は、甘みを抑えたタマゴボーロみたいだったと記憶しています。昔は調味料や甘味料も碌にないから、もっと味がしない物を食べていた印象があったけど、実際はじんわり旨味が滲むようなシチューなりおかゆ、優しい甘みのお菓子を楽しんでいたのかもしれませんね。
@user-rt6ny1hb7m
@user-rt6ny1hb7m 3 жыл бұрын
10:09 どんぐり粉は調達困難だけど、関東以西の標高の低い地域にある神社や公園では、あく抜きの必要がないシイのみなんかが採れるから、そこから粉にしてみるといいのかも。
@hitomi7856
@hitomi7856 3 жыл бұрын
小学校の時に総合の授業の一環で竪穴式住居建てたり、土器とかどんぐりクッキー作ったりしたの思い出した。懐かしい☺︎
@bot-zt6kq
@bot-zt6kq 3 жыл бұрын
楽しそう
@user-hd8ic6kx4s
@user-hd8ic6kx4s 3 жыл бұрын
素晴らしい学校ですね 面白そう
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 3 жыл бұрын
良いなあ、俺の後の時代だ〜。
@user-zf7hk5gu4h
@user-zf7hk5gu4h 3 жыл бұрын
縄文時代の末期には既にお米あったんですけどね…
@user-rs4kh3fc6j
@user-rs4kh3fc6j 3 жыл бұрын
そうなんですよねぇ・・・田中英道先生や竹田恒泰先生の著書を読むと縄文時代はもっと豊だったみたいですね。
@user-bp3yr2mf8w
@user-bp3yr2mf8w 3 жыл бұрын
へー。それって弥生開始が早くなるってわけじゃなくて、縄文も稲作してた、ってなるんですね。 となると、縄文と弥生の境目って何なんでしょう??
@user-zf7hk5gu4h
@user-zf7hk5gu4h 3 жыл бұрын
@@user-bp3yr2mf8w この頃の時代の境目なんて曖昧なものですよ()
@user-qr7lx5ft4k
@user-qr7lx5ft4k 3 жыл бұрын
@@user-bp3yr2mf8w 土器の特徴じゃないですかね?
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
縄文稲作など存在しない。 稲作が始まった時点が弥生時代。 あと自称皇族竹田はなんの考古学の知識もなし ただのビジウヨ、金が全て
@user-di7yd9qf3t
@user-di7yd9qf3t 3 жыл бұрын
鯉とか食べれんの!?って思ってたけど実際食べてみたらすごく美味しかった!
@Dokudoku632
@Dokudoku632 3 жыл бұрын
いや食ったんかいw
@a-kitaipugenjin
@a-kitaipugenjin 3 жыл бұрын
この洗いを作ったのは誰だ!
@user-di7yd9qf3t
@user-di7yd9qf3t 3 жыл бұрын
@@Dokudoku632 はい!一応長野住みなので!
@user-lx3sc2uv5i
@user-lx3sc2uv5i 3 жыл бұрын
@@a-kitaipugenjin   俺っす! 電子タバコぷかぁ~
@tetsu.68
@tetsu.68 3 жыл бұрын
チェーン店じゃない古くさい中華料理の店では、宴会で鯉の丸上げあんかけって料理出してるので、ここで書かれているよりメジャーな食材だと思いますね あんまり好きな味ではなかったけど苦笑
@panda688
@panda688 3 жыл бұрын
現在と比べて豊富な食材があるのは単品では十分な量を得られないことの裏返しであることを忘れずに。 高校の地学の先生が「日本で採取できる鉱物資源は世界でもトップクラスだが元が取れる資源は少ない」と言っていたが、食材に関しても似た感じじゃないかな。 秋の木の実、群れで陸に近づく魚が根幹で季節ごとに変わる旬の食材がそれを補う。
@user-km4my7wc3y
@user-km4my7wc3y 3 жыл бұрын
うぽつです!質問です。鎌倉時代の食事事情紹介の動画から来たんですけど、結局醤油はいつできたんですか?
@eto_525
@eto_525 3 жыл бұрын
縄文人「えぇ〜?ふぐのさばき方知らないって?ププッw」
@MPS2
@MPS2 3 жыл бұрын
鯉を食べるのは(ry 滋賀県・山梨県「解せぬ」
@user-zr9fi4zj6k
@user-zr9fi4zj6k 3 жыл бұрын
滋賀って鯉食べるんですね(滋賀県民)
@shinchangreen36
@shinchangreen36 3 жыл бұрын
縄文時代に生のり食ってたおかげで今の日本人は生のりの消化酵素を持つ唯一の民族になったわけだ。
@user-hq3cv6il5g
@user-hq3cv6il5g 3 жыл бұрын
こういうの面白い
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s 3 жыл бұрын
縄文時代は基本的に常春なので稲作の必要が無く、大陸から稲作の事が伝わりますが伝播はしなかったそうです。 ただ、気候変動で寒くなってきたのでドングリやトチの収穫量が減りました。なので後期からは長期貯蔵に適した稲作も取り入れ初め、それが主体になった時代が弥生と呼ばれます。
@user-SpiceChoco9Addiction
@user-SpiceChoco9Addiction 2 жыл бұрын
(フグの毒の抜き方)「これやれば死ななかった」という屍の山の上に築かれた成功例でしょうね(滝汗)
@user-wt5jd1fd3k
@user-wt5jd1fd3k 3 жыл бұрын
まじでこーゆーのやってるだけでいいんだよなぁ
@bumosama
@bumosama 3 жыл бұрын
どんぐりクッキーは食べてみたい。
@user-sb4du4qn5d
@user-sb4du4qn5d 3 жыл бұрын
貝塚ってただのごみ捨て場なのに・・・。
@user-qi4xw2ot9e
@user-qi4xw2ot9e 3 жыл бұрын
ゴミこそ情報の宝庫なのかも
@user-lh8jy4hj9c
@user-lh8jy4hj9c 3 жыл бұрын
集落があるからゴミ捨て場も有るわけで
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 3 жыл бұрын
現代だって、探偵やスパイはゴミあさるんやで
@jkmmjk3407
@jkmmjk3407 3 жыл бұрын
縄文時代の人が今の時代の料理を食べたら美味過ぎてビックリするだろうね。
@user-uc8fh6nl9c
@user-uc8fh6nl9c 3 жыл бұрын
図鑑とかで見たどんぐりクッキー美味しそうだったなあ
@takashitachibe5972
@takashitachibe5972 3 жыл бұрын
鯉は佐賀県でも食べますよ~。 小城とか有田に限られるんでしょうけど……。
@nattousenbei
@nattousenbei 3 жыл бұрын
縄文パンは聖体拝領パンと似たような感じだな
@spaceog5
@spaceog5 3 жыл бұрын
縄文で検索して出てきた 「青森の縄文遺跡群」イメージソング『JOMON』PR MOVIE  なかなかいい曲でした。 16,500年前世界最古大平山本Ⅰ遺跡の土器片や三内丸山遺跡など見どころもしっかり押さえていましたよ。
@user-us9xl7mn2q
@user-us9xl7mn2q 3 жыл бұрын
縄文時代の貝塚からフグの骨が沢山見つかったのは、 小学校の図書室の学習まんがに載ってましたね。 何人もフグ毒で死にながら、どの箇所を取り除いて洗ったら 食えたぞ、みたいな展開になってました。 キノコとかも先人たちの犠牲があってこそ、 どれが食べれて食べれないみたいな知識が後世に伝わってるんでしょうね。
@toukonchunyu
@toukonchunyu 3 жыл бұрын
来ました! ローファット、ハイカーボの縄文飯! 筋トレニキには最強
@user-hq5cw1ue3f
@user-hq5cw1ue3f 3 жыл бұрын
犬は男性の親友。狩のお供。背中を預けられる関係。 猫は女性の親友。保存した穀類を守り村に入る獣の存在を知らせる集落の可愛い門番しかも保存してる穀類は食べない。
@user-hd2qs1bl5o
@user-hd2qs1bl5o 3 жыл бұрын
裏を返せば、栄養的に貧弱って事なんだよなーそら平均寿命30歳切るわ
@yamamotoyasuhiko9749
@yamamotoyasuhiko9749 3 жыл бұрын
栄養バランスは特に問題なかった模様 むしろ弥生以降の方が偏ってるくらい 石器時代はえり好みせず何でも食ってた(食わざるを得なかった)から、否応なくバランスは良くなる 寿命は、単に生活(生存)が過酷な上に医療の貧弱さ、特に乳幼児死亡率が信じられないくらい高かったから
@user-hx7dv8qu1x
@user-hx7dv8qu1x 3 жыл бұрын
最新の研究結果で、縄文時代すでに稲作が始まっていて定住していました。稲作は、大陸から伝わった物でなく、日本から大陸に伝わったのです。縄文は12000年も続いた平和で、豊かな時代でした。戦いで傷ついた遺骨がいくら発掘しても、でて来ないのです。これは海外では、考えられない事です。銅鐸の絵柄に秋の稲刈りと、秋に鯉を捕まえる絵柄があります。水田に川から水を引くと、川から鯉も入ってきます。そのまま水田で稲と鯉を育て、秋の稲刈りの為に水田の水を抜き、一ヶ所に鯉を集めかごや網でとるのです。鯉は、秋のご馳走でした。
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 3 жыл бұрын
佐藤洋一郎著「稲の日本史」によるとやはり、縄文時代から米は食べられていたとのこと。菜畑遺跡(佐賀県唐津市)での水田耕作の証拠(縄文時代晩期)が発見された。
@user-pr5qt5eo6q
@user-pr5qt5eo6q 3 жыл бұрын
これは・・・弥生時代から農業が始まったという教科書が変わるかもな
@user-qi4xw2ot9e
@user-qi4xw2ot9e 3 жыл бұрын
動物も人間も子育ては大変なんだな
@nari7989
@nari7989 3 жыл бұрын
縄文時代も長いですからね海進期と言われる年中温暖だった時期なんかは 今より海抜が100mもあったそうです 延々と続く今は陸地になってる浅瀬に入り込んで来た魚が取り放題 フグまで食べるくらいなら鯵や鯖や鯛、イカ、アワビ、磯で取れるような魚や貝はあらかた食べてたでしょうね
@user-ru3yx3vm5e
@user-ru3yx3vm5e 2 жыл бұрын
こういうのを見ると、縄文時代と弥生時代の境目はグラデーションみたいなもんだったのかなと思う。稲作だって急に全国に伝わるってことは無いだろうし、結構地域によって稲作の伝来時期には差がありそう。やっぱりロマンがあっていいなぁ…
@ordinarydays715
@ordinarydays715 3 жыл бұрын
九州 佐賀県 小城市では鯉を食べますよ。 脊振山系に来たら食べてみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧
@user-uw3qe3ez7s
@user-uw3qe3ez7s 3 жыл бұрын
小城ようかんも食べたくなった🎵
@1978nagare
@1978nagare 3 жыл бұрын
最近の調べでは、縄文人も米を栽培してたみたいね。
@ichijikuatama
@ichijikuatama 3 жыл бұрын
縄文時代にはすでに稲作が始まったという説もあります
@user-qc3yu6yl9b
@user-qc3yu6yl9b 3 жыл бұрын
その類のコメントすると変質者に絡まれるみたいだぞ
@user-dd9lo6pw6l
@user-dd9lo6pw6l 3 жыл бұрын
@@user-qc3yu6yl9b やたら否定してくる変質者がいますね・・ しかもDVD売ろうとしてるんだろ?とかワケわからんこと言ってるし。
@Akorun_Missile_0700
@Akorun_Missile_0700 3 жыл бұрын
シュタゲ…w 牧瀬紅莉栖推しです()
@Ryotaro-Nagumo
@Ryotaro-Nagumo 3 жыл бұрын
NHKの特集で、ドングリなどの木の実を住居の周りに植林して結構な数の集団で安定して暮らせていた可能性が高いとか…数年前に観た記憶があるな🤔
@aistern_chalkASMR
@aistern_chalkASMR 3 жыл бұрын
縄文時代の食生活に戻せば、現代病はほぼ皆無になるとか…。 米、小麦、乳製品、鶏肉以外の肉、油物、これ省くと、本当に痩せます。 ほっといても勝手に体重が落ちますw これ以上痩せたらちょっとマズイ…レベルw でも決してへなちょこになる感じはなくて、浄化された感覚になります🌟 人間の身体は本当に凄いです🎵
@notfound-sv3tu
@notfound-sv3tu 3 жыл бұрын
タイムマシンあったら、真っ先に未来に行って新しい技術や新製品、新しい食べ物を楽しみたい!
@user-rt6ny1hb7m
@user-rt6ny1hb7m 3 жыл бұрын
未来の食生活が必ずしも豊かとは限りませんよ。 アメリカの食料生産の予想の中でも早いものだと、今世紀の中ごろには重たる穀物生産地の地下水を使い切ることで、食糧輸入国になるのではないかというものもあります。 安価に大量の食物を輸出していた国が輸入国になれば食料価格は高騰、日本のように輸入に頼る国は飢餓まっしぐらです。
@Dokudoku632
@Dokudoku632 3 жыл бұрын
0:36人狩りは草
@user-es1de5th8x
@user-es1de5th8x 3 жыл бұрын
いや、「ひとっ風呂浴びに行こうぜ」みたいに「ひとっ狩り行こうぜ」なんじゃないかな?
@user-lr4nu7wk7h
@user-lr4nu7wk7h 3 жыл бұрын
最初にナマコだのウニだの食おうとしたやつって凄いよな
@user-gl3de8qm9i
@user-gl3de8qm9i 3 жыл бұрын
個人的に一番なんで食おうと思った?って思うのはタコ
@osakana555
@osakana555 3 жыл бұрын
11:05 縄文式土器って保水性が良くないから土器を空焼きして一気に食材や水を入れて煮込むのではなかったでしょうか?
@user-dz7dt5qo4z
@user-dz7dt5qo4z 3 жыл бұрын
今ならつくし、川原の法面にありますね普通に醤油とみりんで味付けしたら子供が喜びますね
@user-mo5xh9bb7c
@user-mo5xh9bb7c 3 жыл бұрын
いまの小学生とか授業で貝塚掘り返したりとかしないんだろうな・・・ おぢさんが小学生の頃は授業で地元の貝塚とか行って掘ってたさ サメの歯とか出て来ないかなと頑張ったなぁ
@user-nv6ln4jx1n
@user-nv6ln4jx1n 3 жыл бұрын
今は研究が進んで縄文時代≒弥生時代なんだよね確か。境目が無いレベルだとか
@bikitan6697
@bikitan6697 3 жыл бұрын
フグを食べようと思った二人目はピクついてる一人目を想いつつ調理したに違いない
@hiyokozamurai
@hiyokozamurai 3 жыл бұрын
砂糖ないのつら、、、
@モノズキダン
@モノズキダン 3 жыл бұрын
初っ端にシュタインズゲート出るとは思わなくてビックリした。
@user-uk6wt5sg5p
@user-uk6wt5sg5p 3 жыл бұрын
私もダイエットで調味料なしで食べたけど今はサラダがすべて甘いし肉もそのままの方が美味しいと感じるようになったよ
@clabmantol1256
@clabmantol1256 3 жыл бұрын
日本の神話時代の縄文弥生の時代見てみたい。
@at-pw6tt
@at-pw6tt 3 жыл бұрын
日本人の食に対する異常なまでの執着は縄文時代から始まっていたのか…
@user-ui5us6ig8n
@user-ui5us6ig8n 2 жыл бұрын
縄文時代は訂正されて、遺跡から【多くのコクゾウムシ】が発見されたことから稲作はともかく農業はしていたとの説が有力とのこと。どっかの文献で読みました。
@user-kt8rz6hv6b
@user-kt8rz6hv6b 3 жыл бұрын
縄文時代とまではいきませんが、最近雑穀米と肉を食うダイエットしたら少しやせました
@user-jm3by1tk9m
@user-jm3by1tk9m 3 жыл бұрын
シュタインズゲートか何をやり直す?
@naminori_jhonnio
@naminori_jhonnio 3 жыл бұрын
縄文時代の前期、日本はまだユーラシア大陸と地続きでした(今から1万年前に海面上昇で独立) だからそれなりに大陸の人達も同じような生活だったと思います。
@user-lb8tc7wi3f
@user-lb8tc7wi3f 3 жыл бұрын
ふぐの毒がある部位を調べるために何人が犠牲になったんだろうか……。
@user-zc6yx7cz3c
@user-zc6yx7cz3c 3 жыл бұрын
釣ったフグをカラスやカモメにあげても食べないし(豆アジとかは食います) 当時の人間も感や本能で見分けていたのかも知れないw
@user-pb9pk5xl2b
@user-pb9pk5xl2b 3 жыл бұрын
刑罰として実験台をさせてたっていう説がありますね
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
縄文時代すでに中国や朝鮮半島、東南アジアと間接的に交易をしていたという事実。中期くらいから普通に農業してた。歴史の教科書の定説なんて簡単に覆るといういい例。
@user-vq5yx3tq2l
@user-vq5yx3tq2l 3 жыл бұрын
高校日本史で黒曜石の流通習ったはず
@kayu7845
@kayu7845 3 жыл бұрын
縄文農耕など存在しない。 余剰が生み出せるほどの作物を生産できなかったので 農耕ではなく「園耕」と呼ばれている
@762forest_railway
@762forest_railway 3 жыл бұрын
ノビルって聞いたことがある。うちの実家の裏山で取ってた近所の人がいた
@humiyan928
@humiyan928 3 жыл бұрын
鯉は京都も普通に食べる、甘露煮にしたりして
@user-ir7vt1wt6b
@user-ir7vt1wt6b 3 жыл бұрын
佐久鯉はいいぞ(魚の話で反応する長野県民)
@lmk_lightning
@lmk_lightning 3 жыл бұрын
川魚が泥くさいってどれだけ質の悪い物食べてんだ?ってなる。
@user-wp8hf8nf3z
@user-wp8hf8nf3z 3 жыл бұрын
現代の南米の狩猟民族でもバナナやキャッサバやトウモロコシを栽培しながら森で狩りをしたりアフリカの狩猟民族も摂取カロリーの6割は野生の芋類だったりするそうなので縄文人が木の実や雑穀を栽培して文明を築いていても何ら不思議では無いかも知れません、犬だけではなく猪や鹿を家畜化していたらまた違った文明になっていたかもしれません
@user-vx4zc7vz3p
@user-vx4zc7vz3p 3 жыл бұрын
トチの実はとても面倒くさいのに
@reosYF708
@reosYF708 3 жыл бұрын
わりとグルメだったと言われてる
@user-ib2ol8ob9f
@user-ib2ol8ob9f 3 жыл бұрын
電話レンジ(仮)はタイムリープマシンだルルォ!?(過激派)
@Yohei_Sugibayashi_Channel
@Yohei_Sugibayashi_Channel 3 жыл бұрын
縄文時代の食事で普通にレストラン開けそう
@user-uj7ey2bm7r
@user-uj7ey2bm7r 3 жыл бұрын
縄文時代の夏は今と同じくらい暑かったそうです。
Double Stacked Pizza @Lionfield @ChefRush
00:33
albert_cancook
Рет қаралды 120 МЛН
Useful gadget for styling hair 🤩💖 #gadgets #hairstyle
00:20
FLIP FLOP Hacks
Рет қаралды 11 МЛН
لقد سرقت حلوى القطن بشكل خفي لأصنع مصاصة🤫😎
00:33
Cool Tool SHORTS Arabic
Рет қаралды 29 МЛН
【ゆっくり解説】古代ローマ時代における庶民の食生活
18:03
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 348 М.
Why It Was Almost Impossible to Make the Blue LED
33:45
Veritasium
Рет қаралды 23 МЛН
REAL PLUTONIUM
16:45
Periodic Videos
Рет қаралды 11 МЛН
【ゆっくり解説】世界の戦闘糧食(コンバット・レーション)について
19:31
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 1,1 МЛН
Inside America's Largest Judaism Community
36:43
Bappa Shota
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】歴史を遡る!平安時代の貴族の食事について
16:47
『食の雑学』をゆっくり解説
Рет қаралды 161 М.
Double Stacked Pizza @Lionfield @ChefRush
00:33
albert_cancook
Рет қаралды 120 МЛН