【ゆっくり解説】昭和時代の「大晦日」令和ではどう変わった?

  Рет қаралды 70,934

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

いつもご視聴ありがとうごいざます。
今回は「昭和時代の「大晦日」令和ではどう変わった?」
について
ゆっくり解説していきます。
▼目次▼
00:00 オープニング
01:12 大晦日とは
03:17 大がかりな大掃除
06:30 店が閉まる前に買い出し
07:37 大晦日の夜はもちろん「紅白」
09:01 除夜の鐘
11:38 年越しそば
よろしければコメントお待ちしております。

Пікірлер: 219
@soramame2752
@soramame2752 Жыл бұрын
除夜の鐘に苦情か・・寂しい時代になったもんだ
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i 11 ай бұрын
そういう人たちは煩悩の塊なんだから、さっさと浄化させればいいんだよ。
@user-xb5vv8eq4b
@user-xb5vv8eq4b 5 ай бұрын
聴力奪ったほうが話が早い。
@gotoutoshi6425
@gotoutoshi6425 Жыл бұрын
クリスマス→冬休み突入→正月のお年玉によって懐が潤うという子供にとって一番嬉しい時期
@citydeep2000
@citydeep2000 Жыл бұрын
クリスマス(キリスト教)→除夜の鐘(仏教)→正月(神道) 1週間で3つの宗教行事。日本人のイベント好きがよく分かる時期w
@user-zo5de5fy1q
@user-zo5de5fy1q Жыл бұрын
@@citydeep2000 12,1月と誕生日の人達は、お年玉,クリスマスプレゼント,バースデープレゼントと集中しているけど、、後は一年間待ちですね‼️笑笑草🎁🎁🎅🧧 その中でも辛い人達は、バースデーが、クリスマスイブ(12月24日)と元旦(1月1日)の人達じゃないかなぁ❣️(。・_・。)ノ😭 親は、プレゼント代節約できるし❓❓( ⊃👛⊂ )ギュ🎁🎁🎅
@user-mh6ws9if7i
@user-mh6ws9if7i 11 ай бұрын
@@citydeep2000 日本が多神教、八百万の神々の国だという証拠だよね。 海外だったら唯一無二の神が、元来の神の中に加わってしまうのだから、海外から見たらショックだよ。
@user-um1lf3kc7q
@user-um1lf3kc7q 9 ай бұрын
お年玉は結局親に取られる 。
@user-rh7nb5dq4d
@user-rh7nb5dq4d Ай бұрын
友人が11月30日誕生日で親がたまりかねて「すまんが全部にパーティーやプレゼントは忙しいし苦痛だから総額3万円のこずかいで誕生日やクリスマスはいつも通りでいいか?」言われたヤツ居たw
@user-zs9eg4zt8g
@user-zs9eg4zt8g Жыл бұрын
大晦日は毎年午前中から正月用の食材買い出しに家族総出で出掛けていました お昼は大体同じ駅前の食堂で食べて、帰ったらすぐに夕食を食べてお風呂に入ってレコード大賞を見る為に備え、レコード大賞の後はもちろん紅白✨ 夜更かししてもいい時なんて滅多になかったから、それも楽しかったー✨✨✨
@user-gq6wu3mx1y
@user-gq6wu3mx1y Жыл бұрын
小学生の頃はとにかくワクワクしてました。昼過ぎに親父と自転車に分乗してミカンをダンボールごと買って来たり。あとはレコ大と紅白。あの頃の紅白は良かったですよね。今でも極たまに『北の宿から』とか『津軽海峡・冬景色』なんかを聴くと、何だか大晦日を感じるんですよ。
@user-rh7nb5dq4d
@user-rh7nb5dq4d Ай бұрын
あとなぜか「365歩のマーチ」が毎年あるっていうw
@tagucr
@tagucr Жыл бұрын
昭和末期だけど、30日と31日の2夜連続の年末時代劇スペシャルは楽しみだったな。白虎隊は泣ける。
@user-uz8xu7ct8j
@user-uz8xu7ct8j Жыл бұрын
私も🙋 日テレで放送された時代劇 私も白虎隊は胸に熱く刺さりました! 初めて白虎隊の存在を知り出演された俳優、女優も役にはまってましたよね🤗 鶴ヶ城、飯盛山、日新館、卸薬園…… 実際に会津に行って来ました!
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
俺も見た。
@sazanami4728
@sazanami4728 Жыл бұрын
私は五稜郭が良かった。渡哲也の土方歳三が格好良い
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
それで真っ先に思い出すの、テレ東の「新年ワイド時代劇」(1月2日に12chで12時間放映していた(現在は12chは7chになったけど)
@user-ro5nx2yf5p
@user-ro5nx2yf5p Жыл бұрын
レコード大賞の会場から紅白の会場へ急いでいく歌手がなんか懐かしいです。
@user-ep7lz9im7o
@user-ep7lz9im7o 7 ай бұрын
ああああ懐かしい!ほんと!
@user-rh7nb5dq4d
@user-rh7nb5dq4d Ай бұрын
TV視聴もそれが鉄板でその選択肢以外は無いに等しかった感じですね。
@user-gq4wo3tg1f
@user-gq4wo3tg1f Жыл бұрын
大晦日はやっぱり大晦日だよドラえもんを観てたなぁ。 特別な時代劇もやってた。
@bba7508
@bba7508 Жыл бұрын
★市場に買い出し行ったり〜👍元旦にはすべてのお店が閉まるから、食料は買っておかないとな〜⤴️⤴️👍👍😅24時間コンビニも、なかったし🥲
@nabe9215
@nabe9215 Жыл бұрын
昭和時代の大晦日の過ごし方は、午前中は正月休みに備えて母は商店街へ食材の買い出しに行き、父は掃除道具の準備係でした。午後は夕方までに家中の掃除が定番でしたね。 夜は7時からレコード大賞、9時から紅白歌合戦を家族で見るのが当たり前でした。紅白歌合戦が終わったら年越しそばを年内の内に食べるのが我が家のルーチンでした。
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z Жыл бұрын
嘗ては、高視聴率の国民的番組だったNHK紅白歌合戦。年間のテレビ📺️番組視聴率のトップを走っていた時代があった。ちなみに番組の最高視聴率は、昭和38年 (第14回) の81.3%。
@user-ij4ro1pw8d
@user-ij4ro1pw8d 6 ай бұрын
平成初期、29日は家族総出で大掃除、30日はお節の食材やお年賀を買いに家族で市街地のデパート(ダイエー)お出掛け、そして31日は母親はお節作り、父親は正月飾り付け、夜は紅白歌合戦見てた。元日は離れの祖父母が来て、父親の家族がきてみんなで宴会!だった
@southfield-os7sk
@southfield-os7sk Жыл бұрын
紅白歌合戦の、色々な施設からの応援メッセージが好きだった。 「昭和基地は雪で真っ白、白組がんばれ!」みたいなやつ。
@user-pf8ex8ow5d
@user-pf8ex8ow5d Жыл бұрын
確か、電報でしたね。😂
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
そういえば大みそかは日本は冬だけど南半球の南極は真夏で実際は雪がないそうです。 昭和基地からの応援電報にヤラセの疑惑が・・・。 ポケ戦のバーニィの大ポカミスみたいだ。 (クリスマスにシドニー生まれと言っておいて「今頃雪で真っ白だろうな」とやらかした)
@h-bomber1468
@h-bomber1468 8 ай бұрын
@@user-ur7hl5ek6z !? となると、6~8月(北半球の夏)は北極にも雪はないのか?
@user-bv6pw9ty4n
@user-bv6pw9ty4n Жыл бұрын
NHK以下民放も全てゆく年くる年を放送していた時代が懐かしい
@nabe9215
@nabe9215 Жыл бұрын
昔は民放のゆく年くる年は、放送局によって中継をする場所が違っていたので、チャンネルをくるくる回していた記憶があります。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
+えすま様 特に1975年大みそかの民放「ゆく年くる年」はSL運転最後の年だった事もあり、京都梅小路蒸気機関車館 (現在の京都鉄道博物館)のターンテーブル上で山本直純氏(故人)が指揮して扇形機関庫の保存機関車の汽笛で 「蛍の光」を演奏していたのが今でも印象に残っています。
@okachan923
@okachan923 Жыл бұрын
​@@nabe9215 さま もっと昔の民放の「ゆく年くる年」は全部同じ内容でした
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 Жыл бұрын
民放版「ゆく年くる年」は、昭和の終焉とともに姿を消した(1988年が最後の放映)。
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
民放の「ゆく年くる年」が全民放で同じ内容だったのは、1971/72年〜1988/89年迄で意外と短かった。
@matthewminami9293
@matthewminami9293 Жыл бұрын
昭和の元旦はどこもお店開いていなくて街に静けさがあったけど今はどこも元旦から開いていますね。
@tatewaki84
@tatewaki84 Жыл бұрын
スーパーでお年玉袋とか買いに行きます。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Жыл бұрын
@@tatewaki84 様 昔さいたま市に住んでいた頃、蕨市にイトーヨーカドー錦町店がありました(2・3年前にスーパービバホーム錦町店に変わりました)毎年新春恒例の千本引きの長い列に並びました😊その後に初売りの靴下や肌着などを買い、フードコート・ポッポでたこ焼きとラーメンを食べで帰ったのを思い出します。
@user-ng2rb5pd8w
@user-ng2rb5pd8w Жыл бұрын
正月って感じしなくなりましたね
@user-oe8st1sl6x
@user-oe8st1sl6x Жыл бұрын
除夜の鐘は煩悩を振り払う意味があるそうですが「音がうるさい」という煩悩的意見に除夜の鐘自体が掻き消されるというのは皮肉な現実😵
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Жыл бұрын
今年も終わりだなとイベントの一つの除夜の鐘つきに「うるさい」と理不尽な理由で除夜の鐘もなくなるなんて寂しいですね😔
@tsuyur1
@tsuyur1 Жыл бұрын
日本の風情を大事にできない人はキライだよ😫
@Schwarz-Rose
@Schwarz-Rose Ай бұрын
​@@tsuyur1 君に嫌われても、全く困らないよ
@tsuyur1
@tsuyur1 Ай бұрын
@@Schwarz-Rose wwwww
@kato31142
@kato31142 Жыл бұрын
昔は大晦日とお盆はお爺さんお婆さんの家に親戚一同集まってたけど、亡くなってからは親戚が集まる事なんて全く無くなったな。
@falcon0wing
@falcon0wing Жыл бұрын
結構長い間 大晦日: レコ大 → 紅白 → ゆく年くる年 (民放合同制作) 元日: かくし芸 だったなぁ...
@user-uz8xu7ct8j
@user-uz8xu7ct8j Жыл бұрын
私も同じでした…… 過去形ですが 昨今は、レコ大も紅白も見てません! だって出場者に魅力を感じないしなんかね 正月は今まで放送したドラマの再放送やくだらないお笑いばかり 年末年始の雰囲気が今では感じなれない😢
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
今なんか、総合格闘技興行がなくなり、KZfaqばかり見るようになった。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
天皇杯サッカー選手権決勝戦と全日本実業団駅伝と東京箱根間関東大学対抗往復駅伝競走(箱根駅伝)を忘れている。
@user-ms8dj1dm6i
@user-ms8dj1dm6i Ай бұрын
かくし芸 放送局が少ないせいで 毎年7日くらいにやってた
@user-qm9fq7dl9y
@user-qm9fq7dl9y Жыл бұрын
お米屋さんから届く大きなのし餅を父親が苦労して切る。 紅白なますの甘酢にむせる。 家中にただようお煮しめとお雑煮の匂い。 伊達巻の端っこをめぐって姉弟との仁義なき戦い。 酒屋から届いたビールを冷蔵庫に入れるもスペースがなくて悩む。 祖母が味醂でお屠蘇を仕込む。 食いもんの思い出ばっかり😅
@user-kf1kj8pl4b
@user-kf1kj8pl4b Жыл бұрын
店のほとんどが閉まっているから 真っ暗なイメージ。 とにかく元旦から3日くらいまで どこも閉まっていたから(コンビニが無かった頃)年末は買い溜めするのが当たり前だった。
@hayatokanekon6339
@hayatokanekon6339 Жыл бұрын
昔は30日から1月7日まで休んでいた店もあったな。子供はお年玉貰って欲しい物買いたいのに店がやってないジレンマがあった。スーパーも5日から始まってた。
@setsunasamidare
@setsunasamidare Жыл бұрын
大晦日は年越し初詣&初日の出で遊びに行ってたなぁ。でも、昔は夜中に開いている、お店が少なくて初詣の後、初日の出まで外で寒いのを我慢した記憶が…。ファミレスが出来たときは嬉しかった😸
@user-uj8dg2go1x
@user-uj8dg2go1x Жыл бұрын
昭和の大晦日はゆく年くる年の寺の鐘つきと美空ひばりだった。懐かしい。
@user-pp6ir4cx9y
@user-pp6ir4cx9y Жыл бұрын
大晦日の除夜の鐘の音がうるさく感じる人がいたとは、驚くばかりです。嘆かわしい!
@hussyneo
@hussyneo Жыл бұрын
祖母が生きていた頃は 大晦日はご馳走たっぷり
@user-mq6sr4yy2y
@user-mq6sr4yy2y Жыл бұрын
年末といえば忠臣蔵
@user-np9og9sw9h
@user-np9og9sw9h Жыл бұрын
あと数年もすると「どうして昼に鳴らすのに除夜の鐘っていうの?」っていう疑問を持つ子供が出て来そうだ。
@user-iz2qc2ed9w
@user-iz2qc2ed9w Жыл бұрын
昭和の時代は、アレルギーなんて言葉もなく、無理矢理年越し蕎麦食べさせられてました。 アナフィラキシーショックで、死ななくてよかった(笑) 今は、蕎麦アレルギーの私に合わせて、家族全員年越しうどん食べてます。
@user-ty3uq2xb4i
@user-ty3uq2xb4i Жыл бұрын
懐かしい光景ですね! 「障子の貼り替え」は、古い障子を「破く」のが楽しかったです! 最近は「カップそば」に海老天をトッピングしていますが、以前はちゃんとしたそばを作っていました… ※家内は鹿児島県の島の出身ですが、年末は親戚が集まって「すき焼き」が恒例だったそうです!
@user-mt8bb7pm5o
@user-mt8bb7pm5o Жыл бұрын
今でもシャッター商店街を見てワクワクするのは、 大晦日の印象が 刷り込まれていただけかもしれない
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru Жыл бұрын
サムネの年越しそば旨そうだ😋 家庭により(というよりお母さん次第)個性が出ますね エビ天そば+蒲鉾+ほうれん草もあれば緑のたぬきやどん兵衛の家もあるし蕎麦屋の出前(注文多すぎてプラスチックのケースのざる蕎麦)もありました
@yk4548
@yk4548 Жыл бұрын
紅白、トリは演歌でした。 ここ最近は演歌とは限らず、MISIAさんとか若者?の曲。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
テレ東の年忘れ日本の歌演歌祭りの視聴率が高まってきた。 紅白歌合戦第一部の視聴率を上回る結果が出ている。 しかし、第二部の視聴率が紅白歌合戦が逆転した。
@user-qn4qd8pm5p
@user-qn4qd8pm5p Жыл бұрын
日テレで「絶対に笑ってはいけない…」の代わりにまた野球拳をやって欲しい…無理だな…😢
@user-xt4fg8ln4z
@user-xt4fg8ln4z Жыл бұрын
年末はスーパーも店じまいしてるから食料品を買い込んで、31日早朝から婆ちゃんと母さんは御節の仕込みに追われ、爺ちゃんや父さんは玄関の掃除、玄関や車にしめ飾りを付けたり門松を作ったりと忙しい。それが終わると父さんと子供達で31日迄に家の大掃除してた。31日は簡単な掃除が終わったら年越しそば食べてたな。ストーブの上で餅焼いて食べてたな。書いてて凄く懐かしい気持ちになった。
@user-zp7ng3jc8x
@user-zp7ng3jc8x Жыл бұрын
除夜の鐘絡みで子供の頃に印象深い想い出があります。 マンガ「巨人の星」で主人公星飛雄馬が(多分、プロ入り間もない頃)父一徹と共に実家で年越しを迎えるエピソードでの一場面。 除夜の鐘を聞きながら一徹が飛雄馬に語り掛けます。 「飛雄馬、知っておるか。野球のボールに縫い目が幾つあるか。」 「!?」 「ふふっ、知らぬようじゃな百八つなんじゃよ。」 「それじゃぁ、父ちゃん!」 「そう、人間の煩悩の数を表すと言われる除夜の鐘の数と同じ・・・・奇妙な偶然じゃがな。」 当時の日本人の良くも悪くも‘’野球もあらゆる芸事と同じく、精神修養、人間修行の一環である‘’とする所謂「精神野球」全盛期のメンタリティを如実に反映する中々良く練られた展開で、当時小学中級だった僕のお気に入りの好シーン、名台詞でした。 因みに実際に縫い目の数が本当に108かどうか、自身で確かめた事は今に至るも一度もありません(笑)
@user-ub6qb4zs2d
@user-ub6qb4zs2d Жыл бұрын
これは私も記憶があります。野球のボールの縫い目と除夜の鐘の不思議な共通点。川崎のぼる先生さすがだなぁ。
@chiekosan8767
@chiekosan8767 Жыл бұрын
ほとんどテレビを見なくなり、年越しは、孤独のグルメで、五郎さんが年越しそばを食べているのを見て、そのあとは「東急ジルベスター」です。テレ東ばかりです(((^^;)
@johnduegombei
@johnduegombei Жыл бұрын
ゆく年くる年終了後のテレ東の年越しと言えば「ジルベスター」だよな(アレだけだね、マトモに観れるのは)
@user-ub6qb4zs2d
@user-ub6qb4zs2d Жыл бұрын
毎年楽しみにしている、東急ジルベスターのラデツキー行進曲最高です。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
年忘れ日本の歌演歌祭りも、紅白並の生放送。
@user-iz8ix5sj5s
@user-iz8ix5sj5s Жыл бұрын
そういや昔は年明け後しばらくはNHK以外の局ですら「先の紅白歌合戦で勝ったのは・・・」って話題を割とちょいちょい出してたような…
@user-hu1ci2rp9k
@user-hu1ci2rp9k Жыл бұрын
除夜の鐘が疎まれるのは元旦でもあちこち営業してる事の影響も受けてるような気がする 次の日が休みじゃない人たちが増えすぎなのでは…
@kinsan-pdk
@kinsan-pdk Жыл бұрын
母:「あんたのせいで、大晦日もあったものじゃなかった」 妹:「・・・」 私:(それは間違いなく、あんたのせいです)  妹は1月1日生まれ。   母
@MF-ef8lq
@MF-ef8lq Жыл бұрын
自分も1月1日生まれです。 ちなみに姉は8月15日生まれです…
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
私の父も元日生まれです、 そこから「元旦(はじめ)」と命名され「私の秘密」に出演しました。
@user-jo2zp1cm5x
@user-jo2zp1cm5x Жыл бұрын
知り合いの子は12月31日の夜なんだが大変だったらしい(笑)
@user-fi4uk1nh6o
@user-fi4uk1nh6o Жыл бұрын
我が家の年末の恒例行事は正月用の餅つきだ☁️父親の兄弟が集まり、女性は竈で餅米を蒸し、男性は蒸し上がった餅米を杵でついて餅を作り☁️お婆ちゃんが四角い板の上で角餅の形にしていた🔲終わると皆でご飯を食べ、出来上がった餅を各自持ち帰って終了😊
@user-em6wd4mt3f
@user-em6wd4mt3f Жыл бұрын
平成というか、二千0年代あたりは、大晦日のテレビ番組は猪木ボンバイエ、PRIDE、k1などの格闘技が凌ぎを切らしてましたね。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
俺も見てました。 2003年大晦日のナゴヤドーム(バンテリンドーム)での曙🆚ボブ・サップ戦。
@user-zy4er4kz3y
@user-zy4er4kz3y 8 ай бұрын
民放ゆく年くる年の、SEIKOドラマ仕立てTVCMが感動的だった。 数分間くらい有った様な気がする。 去年はTVを観ない年越しだったから、今年は又、さださんの変な年越し番組観ようかな。
@user-kv3fc9zl3l
@user-kv3fc9zl3l Жыл бұрын
大晦日は今でも年越し蕎麦と寿司を食べてます。もっぱらカップ蕎麦とスーパーのパック寿司ですが。 除夜の鐘は、昔は結構はっきり聞こえてたけど、今は遥か遠くの方から微かに聞こえてくる程度で少し寂しくなります。
@user-sf9se2jx3z
@user-sf9se2jx3z Жыл бұрын
年末年始は昭和の頃は殆どの店が閉まってたのでその前の日に買い物に出かけて数日分の食料を買い占めるのが普通でした 大掃除を大晦日にしても上手くいかなかったので30日までに終わらせてましたね、実際何度掃除が間に合わなかったか... お年玉の為に田舎に帰ってたのがなんか申し訳なかったなw あの頃だけ子供でも小金持ちになれるイベントだから許してほしい... 今では滅多に見られなくなったおせち料理、あれ作ってたのは主婦(夫)が年始だけでも楽する為の配慮と知って苦労させてたんだなと理解しました
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
学生時代は夕方6時まではバイトで、帰ってすぐ愛機(ホンダMTX-50Rでした)の掃除。 夕食を挟んで自分の部屋を猛スピードで掃除し夜9時の紅白のオープニングに「やっべー!」とスピードアップし 間に家族と年越し蕎麦を食べて年明け30分前に掃除完了。着替えて「ゆく年くる年」で年越しして初詣に行く というヘビーローテーションでした。 ちなみに除夜の鐘は昔は年内に107回を撞き年が明けて108回目を撞くという様式だったが「ゆく年くる年」の 影響で夜11時45分~午前0時に撞き始めるという様式に変わっています。 昨年の大みそかは檀家のお寺で除夜の鐘を夫婦揃って撞き、住職とノリノリでカウントダウンをしました。
@user-lv4sr4fu8j
@user-lv4sr4fu8j Жыл бұрын
大晦日に年越しそば食べてたけど…今は、カレーライス食べたり、ラーメン食べたりそばにはこだわらなくなった…
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p 6 ай бұрын
最近は、「紅白」の時間帯にはようつべを見て、「ゆく年くる年」だけ見て年越ししてる。
@user-qp6tx8kv6e
@user-qp6tx8kv6e Жыл бұрын
我が家には「おおみそかだよ ドラえもん」のVHSのテープがあります。それ観たくて先日中古のテープデッキ買いました😅
@user-hk8vv9hy2u
@user-hk8vv9hy2u Жыл бұрын
昭和時代に放送された民放テレビのゆく年くる年(当回は、80年~81年の日テレ制作)で、飲食店が年越し営業していたのをやっていました。最も、子どもは当然外出禁止ですからこのことを知る筈もありませんが。
@user-pw5fq6uc4b
@user-pw5fq6uc4b 7 ай бұрын
除夜の鐘懐かしい😊いつからか夜中の初詣しなくなったなぁ😅
@user-cz2hw7bn1q
@user-cz2hw7bn1q Жыл бұрын
大晦日は親戚のおじさん家族が横浜から帰ってきて、レコード大賞、紅白、ゆく年くる年見て近所の神社に行き、元旦に百人一首等して遊んだな 夜はすき焼きやおせちなんか食べながらお爺さんおじさん連中は酒を飲みお爺さんは浪曲を歌ってたな 昭和の正月は楽しかったな 懐かしいね昭和の正月
@user-yv2qw5jv8g
@user-yv2qw5jv8g Жыл бұрын
現在の俺にとっての大晦日は、コミケに行き、年越しそばを食べ、MXでやってるアニメのスペシャルとかを見ながら戦利品を鑑賞する。 そして(今は4日目ではない)コミケ4日ならびに黒澤ダイヤ様や角谷杏元生徒会長の誕生日に備える。 だから大掃除にならない様にちょこちょこできるうちにやる。 ああそうだよ!煩悩しかないさ! しかし、除夜の鐘に苦情が入るのかよ。 年末の長さんとカトちゃんのドリフ のコントとかでも散々笑ったな。 年越しそばより、お節のが個人的には食べられなくなってる気もする。
@Gshudke
@Gshudke Жыл бұрын
年が明けて、五木ひろしが東京タワーで歌っていた懐かしい思い出。司会は徳光さん😎
@garisan7476
@garisan7476 Жыл бұрын
大晦日と言えば「大みそかだよドラえもん」😊 今も放送してるみたいだけど昭和に比べたら視聴率かなり低いでしょうね!
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
全国高校ラグビー選手権大会ハイライト。
@user-cm4fy9pu4z
@user-cm4fy9pu4z Жыл бұрын
放送時間も変わりましたよね。
@user-ng2rb5pd8w
@user-ng2rb5pd8w Жыл бұрын
テレビ離れが進んでますよね 自分もテレビ離れの人間ですが
@user-qg9ui4ol7c
@user-qg9ui4ol7c Жыл бұрын
昔の商店街は年末年始がシャッター通りになってたんだ。 今の商店街は年がら年中シャッター通りになってる
@metmet8098
@metmet8098 Жыл бұрын
昭和のコンビニが普及する前は、年末年始の商店はほぼ休業、いろいろ買い溜めしたものだ。
@user-fi5qu1me9q
@user-fi5qu1me9q Жыл бұрын
おふくろが、美容院をしていたので大晦日は忙しく働いていて、特に、昭和時代は年を越してもまだ仕事をしていた。だから、一緒に年越そばを食べた記憶がない。ばあちゃんと妹とで食べた。ちなみに、おやじは外国航路の船員だった。おやじとも食べた記憶がない。
@omarimorimo
@omarimorimo 7 ай бұрын
「当たり前田のクラッカー」・・・昭和30年代のギャグ😂
@user-cf9ts6im3x
@user-cf9ts6im3x Жыл бұрын
年末になると凧を売りだすってことで、季節を感じてた( ´∀`) ちなみにうちの近所では、低学年向きのおもちゃやプラモも売ってた文房具屋さん( ´∀`)
@user-xb3fl7di8n
@user-xb3fl7di8n Жыл бұрын
昭和後期ですが、雪国地方なので、大掃除は年末でなくクリスマス以降の晴れた日と決まってました😊 ずっと雪で室内の簡単な掃除しか出来ない年もありました😅寒すぎるから
@elt1011
@elt1011 Жыл бұрын
仙台生まれ・育ちだけど、元旦の朝に神社仏閣にお参りする事を元朝参りって言うんだけど他のとこでは通じなかったw ただ、茨城県の人には通じてたな(使うって言ってた)
@user-xf2yy3wq7g
@user-xf2yy3wq7g 6 ай бұрын
私が小さい頃は近くのお寺に除夜の鐘を鳴らしに行ってましたね~男の子は我先にと闘っていましたね そして終わったらおてがきと言ってお菓子を貰っていましたね~今ではそんな事も無くなっているみたいですね!😂
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 Жыл бұрын
大掃除、きんぴらごぼうや煮豆作りなどおせち料理作りの手伝いなどして ました。
@user-dy2yu7fb8y
@user-dy2yu7fb8y Жыл бұрын
小学生まで、大晦日は、ファミリーパックの寿司が有り レコード大賞を誰が取るか 家族でワイワイしながら観てました。おかんは、おせちの最終仕上げ、大賞を受賞した歌手がパトカー先導でNHKホールに行き 紅白歌合戦、ゆく年くる年を始まると神社に初詣に行きました。 中学生に成ると早く年越し蕎麦を 食べ。連れと集まり初詣に行きました。高校生に成ると、ナンバのDISCOに行ってました。
@reisaitou1065
@reisaitou1065 Жыл бұрын
家は大晦日は婆婆と親戚と年越し寿司と鍋を食べながら紅白を見るのが風習でした。後買い出しにデパート🏬に毎年行きました。凄く混んでいますが。デパ地下凄くワクワクしました。とても混んでましたが、婆婆と買い物楽しかった、
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
栗田貫一、清水アキラ、コロッケ、ビジーフォーノートものまね四天王が出演していたフジテレビの新春特番‼️オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦‼️も懐かしい。
@syoune
@syoune Жыл бұрын
うどん派なワイ、年越しそばでしかそばを食べない年もあったり 大晦日はおっさんが飯を食うだけのドラマが安定してて
@user-bi4et7eo9t
@user-bi4et7eo9t Жыл бұрын
五郎さ~ん😆
@punanmic
@punanmic Жыл бұрын
僕にとってはそれはかなり新しい記憶w
@kenjihori6633
@kenjihori6633 Жыл бұрын
自分が小学生の頃は30日に親族で大量の餅つき。 前日から石臼、米の準備もあったなぁ。 31日は大掃除後年越しそば。 日が変わる頃のテレビは全てのチャンネルが除夜の鐘しか映って無かったなぁ。
@user-xt4fg8ln4z
@user-xt4fg8ln4z Жыл бұрын
うちも杵と臼で餅つきやってました。子供だったから参加はできなかったけど、大人達が餅を付く様子を見てましたね。
@user-oe8st1sl6x
@user-oe8st1sl6x Жыл бұрын
大掃除で障子に穴開けて喜ぶなんて、今どきサザエさんぐらいでしかやってない😵
@user-cm4fy9pu4z
@user-cm4fy9pu4z Жыл бұрын
カツオ達がおもちゃの刀で破いてましたね。
@user-ur7hl5ek6z
@user-ur7hl5ek6z Жыл бұрын
そして間違えて張り替えた方の障子に穴を開けて大目玉をくらうのも定番のオチ。
@user-rl2hb6us1j
@user-rl2hb6us1j Жыл бұрын
オレら子供のころは正月、営業してたのはおもちゃ屋だけだった。お察しの通り子供たちがお年玉もって買いに来るから。
@oratorio51
@oratorio51 Жыл бұрын
昭和50年代はスーパーとか29や30日で営業を終わらせて年始は1/4からってお店が意外と多く、大みそかまでやっているのは大手のスーパーやアメ横の様な大きい商店街位でしたね コンビニもそんなになかった時代で食材等の買い忘れは死活問題でした テレビ番組は、「レコード大賞」→「紅白歌合戦」が基本的なルートでしたね 出演者がタクシーで移動するドキュメントをやっていたのも思い出されます しかし、地味に東京12チャンネルでは「歳忘れにっぽんの歌」やってたり、逆に特番ではなく通常にアニメやってたりしていた昭和時代… その他では、現在では冬のコミックマーケットが29~31の3日間開催になっているものの、当時は冬コミはクリスマス付近の土日の2日間開催。 平成元年では有りますが、私が初めて行った冬コミは幕張メッセで、2日目の日曜日 当日はオグリキャップが2回目に勝った有馬記念の日で、幕張メッセから中山競馬場迄タクシー飛ばしました 競馬と言えば、廃止された高崎競馬場では「高崎大賞典」という有馬記念の高崎競馬版でファン投票で出走馬を選定するという高崎競馬最大のレース(交流重賞が始まったらGWの高崎記念が賞金的には最大になった)。私も平成に入ってからでは有りますが3~4回ほど年末とは言え見に行ったことが有ります こんな昭和から平成初期の年末は、結構慌ただしい反面、正月早々は何もないまったりと過ごせたなあ~って思い出します
@user-ln8mc6jm8j
@user-ln8mc6jm8j Жыл бұрын
年越しの時報で年が変わる瞬間にジャンプして、冬休みが明けたら「俺は年が変わった時、地上にはいなかった」とか言う子いたよね
@user-gd1pm5cd8o
@user-gd1pm5cd8o 12 күн бұрын
除夜の鐘がうるさいなんて日本人も心のゆとりと情緒と風情がなくなったね!
@JM-we9ul
@JM-we9ul 8 ай бұрын
年末年始の特番にテレビに齧り付くように見ていたのが懐かしい 今はもう全然見ない
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Жыл бұрын
半世紀以上生きてるが 紅白は1度か2度位しか観た記憶ない ほぼほぼ裏番組のバラエティーとか観てたな 大河に至っては1回も視聴した事ないかも 正月の「新春スターかくし芸大会」は ホントよー観てたな🎍 これは大好きでしたね 年末特番や正月特番の映画とかも好きでした 当時の子供はTV漬けでしたからね 📺❇️👦
@Haty0696
@Haty0696 Жыл бұрын
お年玉をもらいに行っても、使う店が全然開いてなかったなぁ
@user-xj9yr7kt7y
@user-xj9yr7kt7y 7 ай бұрын
大晦日の思い出は切り餅買いにスーパーに行ったら売り切れでしょうがないからのし餅買って来て、私と弟がレコード大賞観てる横でお父さんが一生懸命切ってた事かなーーー
@user-wi6kd6sm1u
@user-wi6kd6sm1u Жыл бұрын
大晦日は父と叔父たちで我が家はお餅つき。 ごちそうは無かったなあ。
@user-ft3es2dc1i
@user-ft3es2dc1i Жыл бұрын
年越しそばを、とあるお蕎麦屋さんで食べることにした相方とわたくし。 年末にお蕎麦屋さんは、確かに物凄く賑わってた。忙しそうだった。 だからか、出てきたお蕎麦がふにゃふにゃで、通常よりかなりの劣化💢 茹で置きしてたと思われる。 これならまだ家で乾麺のお蕎麦を茹でたほうが数段旨いゼ? …と、それ以来大晦日の年越しそばは、乾麺のお蕎麦にチェンジしマシタ(^-^; 因みに、寒くても「ざる蕎麦」デス💧 相方が頑なにざる推しなモンで😂
@user-vh2kv4qu9t
@user-vh2kv4qu9t Ай бұрын
確か漫画「美味しんぼ」に岡星の主人と👩奥様冬美さんとの結構エピソードに「年越しうどん」があったな❤❤❤。
@user-ws3wd7dl5q
@user-ws3wd7dl5q Жыл бұрын
初日の出が出る前に富士山へ向かって暴走
@gongon8693
@gongon8693 Жыл бұрын
自分が子供の頃は、大晦日だよドラえもん~レコ大~紅白~ゆく年くる年で 緑のたぬきを食べてたなぁ~。せっかくお年玉を貰っても大きな店は営業してないので 個人経営のおもちゃ屋に行ってファミコンソフトとか買ってた。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 Жыл бұрын
20代はじめの頃1月4日までカップ麺と缶詰で食いつないだことあります。 今は営業してくれるスーパーやコンビニがあって良い時代になった。
@user-fe5fh2ln7m
@user-fe5fh2ln7m Жыл бұрын
昭和の大晦日といえば、昼間は宝くじの当選発表を見て、夕方頃にその年の1年のダイジェスト。そして藤子不二雄アニメスペシャルを。紅白歌合戦は、結構遅く始まり、その前にマジックショーをやってました。コンビニなんかほとんどなく、スーパーも元日すべて休みだったので、前もってパンなど食材を買って、比較的寒い部屋に保管していた。ゆく年くる年は昔あまり見てなかったけど、受験があった昭和62年→63年になったときは、「未来の時代にやってきた」と感動したもの…
@yayakaka0217
@yayakaka0217 Жыл бұрын
ホント時代は変わりましたね。 我が家の年末年始は子供達が小さい頃から昭和の年末年始です。みんな帰省して年越しそばの用意して、だいたい23時ごろになったらみんなで食べます。 これは私のわがまま。1年に一度の年末年始は家族が集まろうと。
@user-ph9zt2pw9g
@user-ph9zt2pw9g 10 ай бұрын
大みそかは昼間は巨人軍この1年、夜はレコード大賞、紅白歌合戦、レコード大賞はノミネートと本番と2回別れ、10人の誰がとるかだったが今は30日に本番!受賞者も決まっているかんじ!紅白も五木、森、細川、北島、八代。和田、聖子、マッチ、トシちゃん、いまはほとんどテレQの年忘れ歌合戦に行っしまった!
@user-df3fg3jj1u
@user-df3fg3jj1u Жыл бұрын
昭和の銭湯は大晦日、時間延長してた。
@user-ms4fz8ic4i
@user-ms4fz8ic4i Жыл бұрын
昔は、親の年末の買い出しに、荷物持ちにつきあわされたな。年末年始、店が空いてなかったからな。デパートの初売りが1月3日か4日だったな。
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
最近では、2日初売りやいきなり元日初売りバーゲンのショッピングモールが出るなどしている。
@LongSilence1977928
@LongSilence1977928 Жыл бұрын
大掃除には百均の雑巾が大活躍してくれますが、大量に入った業務用タオルアソートも大活躍です。 ダイソーの大判雑巾2枚組には是非とも復活してもらいたいもんです。
@tatewaki84
@tatewaki84 Жыл бұрын
リース型の注連飾りが流行りあの頃は注連縄風のものが自動車にも付いていました! 紅白やレコ大は普通に見ていて花園の高校ラグビーとかは関西ではあの頃から風物詩でした。平成は高校サッカー高校ラグビー、K-1、PRIDE男祭りが楽しみでした。 9:33
@user-bf6lc9hb6o
@user-bf6lc9hb6o Жыл бұрын
最近では、RIZIN大晦日頂上決戦‼️😠やSasuke大晦日頂上決戦‼️が何よりも楽しみでした。 今は、サッポロビール新春スポーツスペシャル 東京箱根間関東大学対抗往復駅伝競走(箱根駅伝)だけになった。
@user-nx5dn7hv9g
@user-nx5dn7hv9g Жыл бұрын
大晦日ねぇ~。やはり昭和30〜40年頃が一番大晦日らしかったな。もちろん私は小学生。12月20日に冬休みに入り、24日までに冬休みの友の宿題をするフリをしてクリスマスを迎える。買って貰うサンタさんからの贈り物を何気なく親に伝え、自分の好きなおもちゃに当たった時の喜びは何とも言えませんでした。そして第二弾の大晦日。これが実に楽しい、親ははちまき巻いて畳を庭に干したり、天井や日頃やらない押入れ開けて大掃除、私達、子供は親の指図に従って床の間や本棚、玄関掃除。よく頑張りました。夕方の年越しそばはあまり記憶にありません。ただ親父が赤い顔して気持良さそうにお酒をたしなめていた顔は覚えています。昭和30年代の大晦日ですからね、紅白歌合戦はアイ・ジョージとか橋幸夫、弘田三枝子、こまどり姉妹等、子供達にとってあまり親しみの湧く感じではありませんでしたね。そして、せっかくの除夜の鐘の時間には多分布団に寝てました。でもこの大晦日と言う一年間の締めくくり、明日からの新しい年が明けると言う「あぁ今年も終わりかぁ」と言う寂しさ、新しい年が来る「さぁ来年はどんな年にしようか」と言う楽しみはありましたね。今の時代には味わえない世の中の平和や静けさはこの時代だけだったのでしょうか。
@okachan923
@okachan923 Жыл бұрын
大晦日に大掃除をしてバチが当たったのか、寒風吹くなかを外掃除をしたために風邪を引いてしまいました。紅白どころではなかった記憶があります😅
@user-kf4np1xs4m
@user-kf4np1xs4m Жыл бұрын
小学校 大晦日だよドラえもん 中学校以降 ゲームの時間(この日夜だけはゲーム時間の制限はなかった) だった。 数年前、お正月に磐田へ行ったのだが駅前商店街殆ど閉まっていた。
@elemoiy2319
@elemoiy2319 Жыл бұрын
江戸時代 金細工(大判小判)を打つ工程で飛び散った金粉を集めるのに練ったそば粉が使われたと聞いたことはありますから蕎麦は金を集めると言う縁起担ぎの意味もあったのでは?細く長く金運にも恵まれるようにね。
@user-ig4hx8jl9k
@user-ig4hx8jl9k 6 ай бұрын
霊夢のそんなバナナ🍌で、バナナの魔理沙がキレるかと思ったがキレなかった。(笑)
@user-fe2op5fq9p
@user-fe2op5fq9p Жыл бұрын
徐夜の鐘より花火大会の方がいらっとする❗️ 俺の家は御節を年越し食べます🎵
@user-fg6yr3vh8x
@user-fg6yr3vh8x Жыл бұрын
年越し蕎麦は毎年緑のタヌキ。
@user-nr4gi7op2q
@user-nr4gi7op2q Жыл бұрын
小学生の頃は近所にコンビニなんてまだ無くて、スーパーも9時で閉店。正月の初売りも大体3日からで、一部早い所で2日から。世の中の時間の流れがゆっくりだったと思う。
@pepimaru
@pepimaru 6 ай бұрын
噂では、 近所のお寺では昨年から、警備員さん(案内係さん?)を雇うお金がなくて、除夜の鐘はお寺の職員さんが数回突くだけになってしまったとか…
@ugougo6208
@ugougo6208 6 ай бұрын
畳み上げて出てきた、古新聞読んでる父ちゃんが居た
@user-bm2ht3hj2z
@user-bm2ht3hj2z Жыл бұрын
クリスマス以降の年末は28日までに大掃除終えて29日以降はアメ横で 買い出し、30日で不足分の買い物したら後はおせち等の仕込みしてたな~ 勿論自分は横から黒豆やらきんとんを摘むのが任務でしたがww ある程度大きくなってからは朝方まで遊び歩いて腰据えれる店が満員に なっているので始発まで喫茶マイアミあたりで時間つぶしてたw 当時は終夜営業のマックとかなかったからご祝儀価格が横行してたので コーヒー一杯(200ml以下のカップサイズ)が¥1.000弱とかザラにあったw
@user-tc1em2oe5y
@user-tc1em2oe5y Жыл бұрын
わちのちっちゃい頃、年末年始は東京の祖父母宅に年越しそばとおせちをするのが楽しみやったんや・・・(´ω`)
【ゆっくり解説】昭和時代の庶民の「食生活」どう変わっていった?
18:17
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 106 М.
تجربة أغرب توصيلة شحن ضد القطع تماما
00:56
صدام العزي
Рет қаралды 58 МЛН
Эффект Карбонаро и нестандартная коробка
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 9 МЛН
【ゆっくり解説】思い出すと凄かった「昭和時代の常識」16選
24:17
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 188 М.
【ゆっくり解説】昭和の「給食」あるあるが懐かしすぎる!15選
21:11
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 389 М.
【ゆっくり解説】昭和のちょい贅沢「デパート」での買い物
22:08
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 42 М.
【ゆっくり解説】昭和の『給食』令和にどう変わった?かなりの激変
18:38
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 113 М.
【ゆっくり解説】絶滅寸前の昭和文化 11選
22:56
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 123 М.
【ゆっくり解説】昭和時代の「夏休み」あるある、今ではどう変わった?
17:15
「昭和50年前半の暮らし」が懐かしすぎた
19:54
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 100 М.
【ゆっくり解説】 昭和時代を代表する「家電製品」29選
31:37
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 22 М.
【ゆっくり解説】見かけなくなった「昭和の日用品」16選
25:40
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 256 М.
تجربة أغرب توصيلة شحن ضد القطع تماما
00:56
صدام العزي
Рет қаралды 58 МЛН