【ゆっくり科学】一部の人しか持っていない特殊能力8選【人間科学】

  Рет қаралды 907,418

ヘンリーのゆっくり解説

ヘンリーのゆっくり解説

2 жыл бұрын

=====================
今回の動画では一部の人間だけが持つ特殊能力を7つまとめてみたぞ。
もしかしたらみんなもこの能力を持つ特殊能力者かもしれない。
自分に当てはまる内容がないかを見てみてくれ!
それじゃあゆっくりしていってね♪
▶︎引用画像
kazubuzz.com/archives/2193#i-5
mystery-pro.com/mystery-abili...
www.hiroburo.com/article/4739...
チャンネル内における動画にて使用、掲載している画像などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属致します。
動画の内容については、各権利所有者様や第三者に不利益のないよう、細心の注意を払って制作しておりますが、万が一動画の内容に問題がある場合、各権利所有者様本人からご指摘いただけますと幸いです。
▶︎BGM
・【オリジナル曲】ほのぼのワルツ【リコーダー】
・ほんわかロード
ニコニ・コモンズ
commons.nicovideo.jp/
#ゆっくり科学 #ゆっくり解説 #科学

Пікірлер: 1 500
@user-zo7pn1uc7q
@user-zo7pn1uc7q 2 жыл бұрын
エコーロケーションとか両手利きとか最強の能力が誰でも習得できるってのは凄いよな
@user-iv6jf2br2g
@user-iv6jf2br2g 2 жыл бұрын
そうですね!
@user-ns2cw6bp9f
@user-ns2cw6bp9f 2 жыл бұрын
僕両利きかも?知れない!
@user-uk7sc5jd4n
@user-uk7sc5jd4n 2 жыл бұрын
おじいちゃん両手利き
@user-mc8li4kz5i
@user-mc8li4kz5i 2 жыл бұрын
字書くのと🥢は左利きだけどハサミやバットやグローブは右利き これって両利きなのか?
@sizu9947
@sizu9947 2 жыл бұрын
それは…左利きだと思いますね~
@user-qy4hf1je5s
@user-qy4hf1je5s 2 жыл бұрын
今はたぶん失ったと思いますが、テレビの電磁波?みたいなものを感じる能力を子供の頃に持っていましたね。20メートルくらい離れた外から家の中でテレビがついてるのを壁越しに感じ、あ、家に誰かいるなって察知していました。探偵ナイトスクープという番組で同じ能力を持った人が紹介されていて、実は結構レアな能力だったらしいです。
@user-zk8cq6zo8z
@user-zk8cq6zo8z 2 жыл бұрын
わかります。おそらくブラウン管TV限定なんだと自分では思っています。 ィ~~~ンみたいな耳鳴りの様な感覚がありました。
@user-dw3ip4ir8d
@user-dw3ip4ir8d 2 жыл бұрын
毎日小さい音を聞こうと耳を頑張らせると、大人になっても充電器の電流が流れる音?とか感知出来るから環境をハードにすればヌルゲーイージー現実で無双出来るみたいな感じすよ。(因みに覚えたい事を覚える時は、頭の中に図書館を想像して覚えたい事の全貌を文字や絵で表してパタンすると、左脳の30000000倍の記憶出来る"右脳"が刺激されるから、ら、忘れにくくなるそですね。因みに図書館は一番「記憶を取り出す」が想像しやすいのだから脳の容量無駄に使う事無いから思い出すのに全○中出来るって記憶力世界大会選手が言ってたった)
@uyuu3332
@uyuu3332 2 жыл бұрын
昔のテレビだったら音がするからわかるよね ヴーンって音
@overtask5622
@overtask5622 2 жыл бұрын
昔のアナログ放送は水平同期周波数が15.734KHzで、ブラウン管テレビの各部品を振動させ高音を発していました。 電源がついていれば映像が流れていなくても音がするので、若い人にはそれが聞き取れます。 KZfaqの聴力テストで15000Hzが聞き取れれば、あなたの能力は健在です。
@Kamomesort77
@Kamomesort77 2 жыл бұрын
それありました~。他にも少々。でも、ほとんど後天的なものだと思います。 最盛期ははたち前後で、寝ていたら気になり夜中起き、2Fから1Fに降りたら、TVの待機電源のスイッチだけ入ってたとか 夏網戸にしていたら、回覧板を持ってきた隣の人のTVがついてたとか...音は感じませんでした 最もこどもの頃はわかりませんでしたし、その頃はドラムの耳コピしまくってたので、敏感になってたのかも 訓練をしてない現在も、壁の薄い隣りのTVついてるのくらいならわかるので、ブラウン管のせいかも謎。聴力検査ふつう 電波のせいとか聞いていたのですが知人では、英語の上手な女性が、わかっていたとのことでした。 他...エンパス:コミュ障気味だが、聞き役になっている時のみ「何でそこまでわかるのか」と何回も言われる これも臨床心理学を修めてから...映画で泣いたりとかあまりないし、オカ好きの友人から出るとかさんざん聞かされて 頭痛がする程度なので、インプットされてからの処理能力との兼ね合いかと... 耐痛能力:ある程度あり。ただしこれも、格闘技経験のせいか、無意識によけてるだけかと... ふつうに過ごしてたら別流派の人に、「何かやってますか」と聞かれたことが ただ一度だけチャリで、車にひかれる直前に、車がものすごくゆっくり迫ってきて、「あ、これやばい。ひかれる。ひかれる」 と思った直後に気絶、気づいたら全身激痛、居合わせた友人曰く、「5mくらいとんでた」とのこと 相手は40km/hノーブレーキ、怪我は片膝打撲とこぶのみ。ホットロードのハルヤマ超えてるのだが... ほか:ス○サポWalkのクイズを8-9割くらい当てる(わかるわけねーだろと絶賛不評アプリ。前情報ない時のみ) ちなみに右脳IQ105、左不明(数学で0-5点取ってたので多分壊滅的)AB型。 スギ○ポWalk以外頭痛がして、いらん能力ですな...
@user-tv1hs8sw2m
@user-tv1hs8sw2m 2 жыл бұрын
8:07からのチェック項目④番以外全部当てはまっています。 人とのコミュニケーションは好きだけど精神的疲労が半端なくて結局ぼっちを選びがちでしたが、「特殊能力だから仕方ない」と自分に言い聞かせるのもストレスからの逃げ道になっていいかもしれませんね。
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
自分も、④以外全て当てはまりました… 「楽しいのに疲れるとか分かんない」等言われて中々周りの人にも理解されづらいんですよね… HSPは、特殊能力ではないかもしれませんが、やはり「こういう特徴であり、個性」と長所として前向きに捉えると良さそうですよね (↑一応、「エンパス」というのは5人に1人と言われるHSPの中でも、オーラやエネルギーが見知出来る、スピリチュアル的な力を持つ更に稀な人を指して言うので、この動画の説明間違ってるよなぁ、と思っていました…)
@user-xf3iu9nh3t
@user-xf3iu9nh3t 2 жыл бұрын
エンパス、5人に1人ならもうそれ特殊能力じゃなくて通常じゃん
@user-xg2db1ng6u
@user-xg2db1ng6u 2 жыл бұрын
血液型より居る
@user-yx8bx8np5l
@user-yx8bx8np5l Жыл бұрын
学校の一つのクラスに30人と考えれば 単純計算で6人は居ることになる
@user-ld1zc2pt8c
@user-ld1zc2pt8c Жыл бұрын
@@user-yx8bx8np5l そう思うと意外と少ないの……か?
@user-yx8bx8np5l
@user-yx8bx8np5l Жыл бұрын
@@user-ld1zc2pt8c まあ、一つのクラスに6人 一学年(3クラス)なら18人 それが、3年までで 54人 少なくは無いかもね
@banana7677
@banana7677 Жыл бұрын
待って小学校の3年生の時全員だった気がする、、、
@mentoscola4160
@mentoscola4160 2 жыл бұрын
聞いた単語を0.1秒で語感の似てる下ネタに変換できる能力持ってる
@Henry_yukkuri
@Henry_yukkuri 2 жыл бұрын
いい能力ですね😂
@uuume90
@uuume90 2 жыл бұрын
想像力豊か、、、
@user-ic6kl1ou3q
@user-ic6kl1ou3q 2 жыл бұрын
ラップ向いとるやん
@user-jt2tj4ug6e
@user-jt2tj4ug6e 2 жыл бұрын
それ俺の友達に3人いる~~😂😂
@user-os8ow9jk7m
@user-os8ow9jk7m 2 жыл бұрын
友だちにいるで、下ネタマンが
@user-mw8qc7ms5n
@user-mw8qc7ms5n 2 жыл бұрын
エンパスは空気読める利点もあるけど大抵は気遣いすぎて自滅しやすい点もある。特に職場。
@montblanc_drum
@montblanc_drum Жыл бұрын
一応エンパス項目ほぼ全部当てはまったけど、これめちゃわかる、、
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
HSPはどうしてもそうなりますよね… 気遣いばかりしていて、人間関係に疲れたり(ただ、「1人が好き」とも少し違う) 「エンパス」はオーラとかエネルギーを見知できる更に特殊な人を指すので、そう言う人の世界は気になりますが…
@-key9720
@-key9720 Жыл бұрын
コメント欄能力者だらけで草
@yyuy6862
@yyuy6862 2 жыл бұрын
エンパスの条件フルに満たしていてああそうだったんだなと思ったけど、社会人としてはマイナス要素が大きいので捨てた(つもり)の能力。自分に関係ないことはシャットするようにしてる
@224ronron
@224ronron 2 жыл бұрын
100%エンパスでした。人が起こられているの見ると泣く。
@r7000-
@r7000- 2 жыл бұрын
何年か前からエコーロケーション練習してます。通路の壁ぐらいはなんとなくわかりますが、目が見えるうちは本気度の関係でなかなか難しいかも。
@user-vh9sy2ko2b
@user-vh9sy2ko2b 2 жыл бұрын
エンパスだった!6個当てはまった、それと場の雰囲気を読むのは少し苦手だったけど感情が流されやすいっていうか、コロコロ感情が変わるから結構楽しいよ、
@user-vm8jw8tt7e
@user-vm8jw8tt7e Жыл бұрын
同じだ!
@sirosuke3283
@sirosuke3283 Жыл бұрын
今の俺の心よみとってへぇ( 。∀ ゚)
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
ちょっと動画の説明自体が間違ってると思ったけど、動画の、正しくはHSPだと思う(←自分もここに挙げられてる項目には4以外殆ど当てはまってた) 繊細・敏感なHSPの中でも、オーラとかエネルギーとかスピリチュアル的なものまで感知、見知する力を持った人が「エンパス」って呼ばれるから… やたら周囲の気持ちを感じ取って疲れたり、環境に感情を揺さぶられたりするけど、オーラとかの感知は出来ないから自分は普通のHSPだな…
@user-pm6qp9sx3b
@user-pm6qp9sx3b Жыл бұрын
同じです
@user-sy6je9ff8t
@user-sy6je9ff8t 10 ай бұрын
エンパス同じです
@nukataokimi4475
@nukataokimi4475 2 жыл бұрын
特殊能力といえるかどうかわからないけど、子供のころは毎晩のように明晰夢を見ていて、怖い夢を見たときは意識的に覚醒できた。今は明晰夢どころか夢の内容もろくに覚えていない。
@konchikuwa9553
@konchikuwa9553 2 жыл бұрын
エンパスも。でもそれのせいでよく気が落ち込む
@user-jx4rv7ks5e
@user-jx4rv7ks5e 2 жыл бұрын
エンパス俺もそうかもしれない
@agegma
@agegma 2 жыл бұрын
多分俺も
@箱中K-パンドラ
@箱中K-パンドラ 2 жыл бұрын
俺もだ… 結構人混み嫌だもんなぁ…
@user-rh1vw3db5f
@user-rh1vw3db5f 2 жыл бұрын
多分俺も
@user-fs2bp5be1o
@user-fs2bp5be1o 2 жыл бұрын
多分私も 学生時代先生にクラス全員が叱られたときに自分が悪い事したわけじゃないのに反省するような気持ちになったり泣きたくなったりした 誰か分かる方居ませんかー
@nagare-ryu69
@nagare-ryu69 2 жыл бұрын
今回もとても面白かったです。 羨ましく思いながらも、ちょっと自分の体質が不安になりました。 自分は耐電体質ではなく帯電体質です… 昔から携帯すぐアカンなったり、磁気カード効かんなったりが多かったなぁ〜と、遠い目になりました(あくまで事象に対する印象論ですが、あまりにも携帯がすぐ駄目になって、それでよく人から突っ込まれたので)。 夏でも静電気バリバリおきるし、冬は特に化繊系の衣服は気を遣います…これも特殊な体質なのかしら?と、ちょっと動画を拝見しながら気になりました(特殊能力だと思ってみたかっただけですがw) 対策として現在は尻ポケットに電気に弱いものを絶対に入れなくしてるくらいです(^_^;)
@user-lp1nv8gx4q
@user-lp1nv8gx4q 2 жыл бұрын
帯電体質と言う科学的根拠は無いと言うらしいですが、どうなんでしょう 人より静電気が多いと思ったら、乾燥を気にした方が良いと
@nagare-ryu69
@nagare-ryu69 2 жыл бұрын
@@user-lp1nv8gx4q 磁気カードや携帯が駄目になりやすいのは当たりが悪いせいだとは思ってます。 化繊や保湿は気を遣ってますがバチバチですね。不思議と… 子供の頃からだと聞いてるくらいで原因はわからないですね…
@kazkiartworks
@kazkiartworks 2 жыл бұрын
私も帯電体質です💦 静電気防止のブレスレットとか付けても、すぐダメになります ちなみに、ハンドクリームをたっぷり塗ったり、パワーストーンでお馴染みのトルマリンを身につけたり、 裸足で砂の上に立つのもいいですよ♪ 花や観葉植物の土の入れ替えもおすすめです。
@nagare-ryu69
@nagare-ryu69 2 жыл бұрын
@@kazkiartworks 帯電は色々苦労する事ありますよね💦💦 トルマリンの棒?は学生時代ずっと持ってました。効くのか分かんなかったですが。 素足で砂の上ってのは砂鉄を利用する的な話ですか? 土が苦手なので観葉植物は置いてないです…
@kazkiartworks
@kazkiartworks 2 жыл бұрын
@@nagare-ryu69 トルマリンは、私も、ちょっと謎だなあって思っています。 興味はあるんですが…。 砂鉄じゃなくて、普通の砂でも放電可能です。 でも、土が苦手なら、小さい木材をカバンやポーチに入れて、時々出して放電もできます。 また、某良品のレビューで、空のスプレーボトルに、精製水とグリセリンを混ぜて(使う時は先に振って混ぜます)、静電気防止していますと、言う方もいらっしゃいました
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
色々知らない能力についても知る事ができて大変興味深かったです。 あと、気になった事で「エンパス」についての説明は、一般的なHSPのものだと思いました。 「エンパス」はHSPの中の一つという位置付けで、 HSPの一般的な特徴+「目に見えないオーラやエネルギーを感知する」 スピリチュアル的な力を持った人を指す言葉なので、 この動画で初めてこの概念を知った方々が間違って覚えてしまわれると思いました… 自分は動画の項目には4以外全て当てはまりますが、オーラやエネルギーの感知は出来ないのでエンパスではありません…
@syouto_111_
@syouto_111_ Жыл бұрын
そうなんだ…それは初めて知った…。 僕はおそらくHSPで、さらに目に見えない何かを感じるときがあるからエンパスになるんかな…?
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
@@syouto_111_ それならエンパスで合ってると思う…!
@higuma.omega.
@higuma.omega. Жыл бұрын
エンパスの項目ほとんどあってるし オーラも何となく見える…
@MariaIdolTube
@MariaIdolTube 8 ай бұрын
うちエンパスかも!!
@MariaIdolTube
@MariaIdolTube 8 ай бұрын
うちほったかされた人形見つめてると涙出る!!
@user-gm6lq1ti6z
@user-gm6lq1ti6z Жыл бұрын
エンパスなのかは分からないけど なんかちょくちょくニュースであった事件を自分のように感じちゃう事があって あまりニュースを見なくなったことがあって この動画見て能力も大変だなってなった
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
自分も、物心ついた頃から、悲惨なニュースとかあるとすぐに忘れられずにずっと(下手すると何年も)酷く引きずったりするな… あと動画の説明が間違ってるからだけど、 これってエンパスじゃなくてHSPだよなって…エンパスは、動画で上がってるHSPの特徴に加えて、オーラとかエネルギーを見知できる、スピリチュアル的な力を持ってる人のことを言って、本当に「能力者」って感じだから…
@user-gm6lq1ti6z
@user-gm6lq1ti6z Жыл бұрын
オーラが見える… かっけえ…
@TV-of7hd
@TV-of7hd 2 жыл бұрын
平凡という能力を得てしまっているので何も当てはまらんかったな。でもなんかカッコいい能力ほしーーーよね!!!
@ver.6sti609
@ver.6sti609 2 жыл бұрын
痛みは危機察知の一つなので耐痛能力は命の危険があるような
@user-sutakku
@user-sutakku 2 жыл бұрын
気がついてオフに出来るなら危険感知はほぼ問題ないな。持ってるやつがアホじゃなければの話だが。
@user-iu9et6km7e
@user-iu9et6km7e Жыл бұрын
特殊能力ではなく病気で痛みを感じない人は結構いて、大抵の場合は子供の頃に遊びでおもいっきり壁にぶつかったりして死んだり半身不随になったりするそうな。
@user-vl8ex6pt3u
@user-vl8ex6pt3u Жыл бұрын
耐痛能力はヤバいな…命の危機…
@user-bp5dp9tf3q
@user-bp5dp9tf3q Жыл бұрын
耐電能力あれば鉄骨渡り余裕やん
@Giasupe
@Giasupe 2 жыл бұрын
共感覚?っていうのを小さい頃に持っていましたね。数字とかを見ると、その数字に色がついているように見えて、これが普通だと思ってたと思って、数字を指さして「これきれいだね」って言ったら、色が他の人に見えていないって言うことがわかりました。あってもなくても意味がない能力だと思いますが、今ではすっかりなくなって、数字についた色もほぼ忘れています。
@user-xz5wk4uv9i
@user-xz5wk4uv9i 2 жыл бұрын
未だに俺その能力持ってる
@sirosuke3283
@sirosuke3283 Жыл бұрын
そのきれいな数字気になる
@user-xz5wk4uv9i
@user-xz5wk4uv9i Жыл бұрын
きれいな色の数字ってよりこの数字は爽やかなイメージだから水色とかそんな感じ。直感でその数字のイメージカラーがわかる感じ
@sirosuke3283
@sirosuke3283 Жыл бұрын
@@user-xz5wk4uv9i なるほど、 水色だと3とかかな? 個人的だと 1が青、2が緑、3が水色、4が赤、5が紫、6がオレンジ、7が灰色、8が濃い灰色、9が紺色、0が真っ黒 多分人によって違う
@ugoku_zZ
@ugoku_zZ Жыл бұрын
共感覚はたまによくいるよね。あんまり珍しい感じはしない。
@user-mn7iw6ty5s
@user-mn7iw6ty5s 2 жыл бұрын
大食いの人も特殊能力ですよね。食べながら、胃がすぐに消化するから、いっぱい食べられるみたいですよ。
@user-oe7bt8le5w
@user-oe7bt8le5w 2 жыл бұрын
生物にとってマイナスの能力でしかないですね!
@user-cu7lr4kk2k
@user-cu7lr4kk2k 2 жыл бұрын
@@user-oe7bt8le5w 草
@user-kt6mg1fv2t
@user-kt6mg1fv2t 2 жыл бұрын
ギャル曽根。
@Ribe.0202
@Ribe.0202 2 жыл бұрын
そうなのか!
@potenyann
@potenyann Жыл бұрын
トレーニングで胃を拡張してる人が多いと思う
@user-ry7zu6me8m
@user-ry7zu6me8m 2 жыл бұрын
我が家というよりは、父方の血を強くひくと、怪我が治りやすくなる。現に、私の祖父が小刀で親指辺りを深く切り、軟膏で治ったり。父親は若い頃、バイクで事故したけど、後遺症もなく、普通より早めに退院したり。私、私は、ちょっと切り傷なら半日で塞がるし、包丁で指を切ったことあるけど、三日くらいで傷跡もなしに治りました。本当に便利な家系。
@user-zx5pb9nv7e
@user-zx5pb9nv7e 2 жыл бұрын
ラックスさん、ありがとうございます✨
@user-cn5lr4yt2p
@user-cn5lr4yt2p 21 күн бұрын
耐電能力:小さい時感電しかけた事あったんだよねぇ…だから少しあると思う 耐毒能力:なし 耐痛能力:ほんの少しあると思う エコーロケーション:小さい頃やったら少しある エンパス:あると思う 両手利き:なし! 完全記憶能力:なし! 不死細胞:分からん! 以上ですね!最初の話は本当なんです…
@GawaineRodry
@GawaineRodry 2 жыл бұрын
両手で同時に字を書くことが出来ますが、左は鏡文字の方が楽です。 ただ、幼稚園児の時に左手で描かみ文字を書いているのを親がまずいと思って、小一から右手矯正が始まったので基本は左利きだと思います。 おぼろげな記憶ですが、幼稚園児の時は両手のどちらかを意識していた事は無く、クレヨンは両手で同時に塗っていた様な気がします。 今も、左手の方が書きやすい時と右手の方が書きやすい時が微妙い入れ替わる感じです。ただ、どっちで書いても字は下手です。 細かなところで言うと、同じ筆でも習字筆は右、絵筆は左になりがちです(習字は右手が基本なので仕方ないです)。 後、全く役に立たなくてどうでも良い様なことですが、耳をピクピクと動かすことが出来ます。片方だけ動かすのは出来ません。 意外と普通でしょうか?動かすコツを伝えるのは難しいです。
@user-wg3ke3rw9z
@user-wg3ke3rw9z 2 жыл бұрын
だいたい同じです。私はクロスドミナンスですが、ミラー文字は普通に書けます。 絵は右手でも書けますが、描けるではないです。右手は芸術関係は無理です。 習字は是非左手で書いてみてください。芸術的になりますよ
@user-nq9hw7rb8s
@user-nq9hw7rb8s 2 жыл бұрын
全部の特殊能力を持ち合わせる人は
@user-tf1ms4qm7u
@user-tf1ms4qm7u 2 жыл бұрын
小さな頃から頭の中の真っ白なところに文字を書けて、一回書いたらほとんど覚えてる。その場所の条件によっては出来なかったりするんだけど社会とかの暗記には便利。これも特殊能力だったりするんですかね?
@acta_jpn
@acta_jpn 2 жыл бұрын
7:37めっっっっっちゃ共感出来るし。 8:07のやつも6個当てはまりました
@user-if7bj1di7k
@user-if7bj1di7k 2 жыл бұрын
異性に避けられるという特殊能力😢
@poison03218241
@poison03218241 2 жыл бұрын
奇遇だな・・・俺もその能力者だ。
@uuume90
@uuume90 2 жыл бұрын
ほーう?w
@user-ic6kl1ou3q
@user-ic6kl1ou3q 2 жыл бұрын
俺初対面の女の子にカルタぶん投げられたで
@Sototibitibikakka
@Sototibitibikakka 2 жыл бұрын
@@user-ic6kl1ou3q その女ヤバイやつじゃんw
@user-vh9sy2ko2b
@user-vh9sy2ko2b 2 жыл бұрын
奇遇だな!俺も顔引っかかれて頭から落ちたのに笑われたり露骨に避けられたり悪口言われたり蹴られるのなんて日常茶飯事だよね(T_T)
@vladimirgeorge
@vladimirgeorge 2 жыл бұрын
両手利きでそれぞれで別の絵を書く芸といえば水森亜土さん
@Saphir_SO20101
@Saphir_SO20101 Жыл бұрын
両手利きとは少し違うけど、物によって利き手が違うってのならある。(ペンは左だけど習字は右とか、フォークやスプーンは左だけど箸は右みたいな感じで。)
@user-kv2yl9wq3t
@user-kv2yl9wq3t 3 ай бұрын
少年の日の思い出でガチ泣きして教室内をザワつかせた私はエンパスなのか。
@KuronekoCollection
@KuronekoCollection 2 жыл бұрын
動きAは右手、動きBは左手、逆は出来ないみたいな感じだったから利き手不明だったけど少し前に機会があって調べたら交差利き(クロスドミナンス)と判明してスッキリしたな。 特殊能力とは違うけど、仕事場の慣れで熱湯がかかった程度では火傷しなくなったのがちょっと自慢୧(๑•̀ɜ•́๑)૭✧(尚熱いものは熱いし5秒以上浸ければ普通に火傷する)
@Alice_Hiedano
@Alice_Hiedano 2 жыл бұрын
このコメのおかげで気付けたありがとう
@edda_3nwm152
@edda_3nwm152 2 жыл бұрын
自分も同じです。交差利きと言う名前なんですね。
@user-xm6wb2gm2s
@user-xm6wb2gm2s Жыл бұрын
右利きだが歯磨きだけ左です。クロスドミナンスというんですか なる~
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
交差利きっていうのか! 自分は箸や鉛筆、ペン、歯ブラシとかが左だったから小さい頃は自他ともに「左利き」っていう認識だったけど、 その後ハサミ、画筆、彫刻刀とか使い出して右の方がしっくり来たから、「両利き?でもすっかり同じように使えるわけじゃないしな…」ってずっと疑問に思ってた
@user-cat522
@user-cat522 Жыл бұрын
熱湯になれるってどんな仕事場なんすか
@user-od7gh5fw9m
@user-od7gh5fw9m 2 жыл бұрын
「亜土ちゃん」こと、水森亜土さん。 確か両手利きだったと思います。 昔、子供の頃にテレビ番組で透明なガラスに両手でイラストをスラスラ描いていたのを見た覚えがあります(^^)
@yaji-aisyou
@yaji-aisyou Жыл бұрын
あれはテレビに採用されるために両手で絵をかけると勢いで言ったらしいです笑 それでも凄いですがね
@user-ww8tn5yv3q
@user-ww8tn5yv3q Жыл бұрын
生まれた時両手利きだったけど幼稚園のハサミ使う時の 関係で右利きとして育てられることになった人は 意外と多いと信じてる
@user-rt8sv6sq8o
@user-rt8sv6sq8o 4 ай бұрын
使いやすいほうが 生まれた時から決まってる 気がするンゴ
@powerfulcats1652
@powerfulcats1652 2 жыл бұрын
右手が得意なことと、左手が得意なことが違う でも時と場合によって両方使えるけど、どうなんだろう・・・
@user-lv1il9cf9o
@user-lv1il9cf9o 2 жыл бұрын
映像記憶能力もってます。
@Waffle-Kinako
@Waffle-Kinako 2 жыл бұрын
電化製品内にある触るな危険って書いてある部分の高圧電流くらいなら平気
@user-zo7pn1uc7q
@user-zo7pn1uc7q 2 жыл бұрын
能力者いて草
@uuume90
@uuume90 2 жыл бұрын
高圧電流くらい、、、、、、だと?!?!
@user-jr3fo3iv3p
@user-jr3fo3iv3p 2 жыл бұрын
圧倒的本物の強者ww
@user-fn5ym5zv3v
@user-fn5ym5zv3v Жыл бұрын
こやつ…できる!?
@user-px5jv4ji8g
@user-px5jv4ji8g Жыл бұрын
能力じゃないけど小さい頃、充電器のコンセントに刺す部分を触りながら、そのままコンセントに刺して電気が走ってビリってする感覚が好きでした。
@user-ms8ud7lb1t
@user-ms8ud7lb1t 2 жыл бұрын
先天性のクロスドミナンス・・・ 両利きが良かった
@user-bh5jw8gf7p
@user-bh5jw8gf7p 2 жыл бұрын
お疲れさまです。 普段は左利きですが、右手も同じように使えたので両利きでした❣️
@user-hh5kc7ig8s
@user-hh5kc7ig8s 2 жыл бұрын
エンパスすべて当てはまりました。
@I_HATE_KINOKO
@I_HATE_KINOKO Жыл бұрын
映像記憶能力持ってる! まさか667人に一人だったとは…
@ko_ty-zt9lk
@ko_ty-zt9lk 17 күн бұрын
5のエンパスの特徴全部当てはまるし、霊夢の言っていること全部当てはまる
@myktv24
@myktv24 2 жыл бұрын
両手利きと言うと水森亜土さんを思い出す。
@user-qz6ui4lg7v
@user-qz6ui4lg7v 2 жыл бұрын
私は記憶力が全然ありません… 昨日の夕飯どころが1時間前何をしていたかも覚えていません。友達との約束もすぐ忘れてしまいます。だから色々と不便です。特に病気や特殊能力などではないと思いますが…
@user-gg4lg2eu2x
@user-gg4lg2eu2x 2 жыл бұрын
そういう病も一部在りますから。 予定があるならメモ帳に書いて、時間毎に確認するしか無いですね。 一番の解決方法は病院で検査して、自分がどのような症状なのか理解し受け入れる事かと。
@user-qz6ui4lg7v
@user-qz6ui4lg7v 2 жыл бұрын
@じろーしめ そうなんですか?!ありがとうございます。いつか病院で検査してみます。予定もメモするなどの工夫をしてみます!
@myktv24
@myktv24 2 жыл бұрын
短期記憶障害って言うそうです。 症状が酷い方は友人と外食していて、離席すると元の席に戻れないし、誰と居たかも忘れるそうです。 どんな些細なことでもメモしなければいけないのが辛いとか。
@tokisadahikage1501
@tokisadahikage1501 2 жыл бұрын
このコメに対して私も同じってコメしたら本物✨
@42cm7
@42cm7 2 жыл бұрын
@@myktv24 長嶋茂雄やん
@noimage4540
@noimage4540 8 ай бұрын
握手(というか手に触れる)すると、相手の感情(喜怒哀楽みたいな?)のわかる。力の加減とか、体温とか、脈拍数とかで
@yoshikiyajima5873
@yoshikiyajima5873 Жыл бұрын
強すぎる共感力ある!!
@YosukeNakane
@YosukeNakane 2 жыл бұрын
プログラムやってるとリラックスしたふとした瞬間に何時間も前にぶちあたった問題の解決策とかが浮かびますよ
@uuume90
@uuume90 2 жыл бұрын
お!私もあります!
@user-le9un3oy5s
@user-le9un3oy5s 2 жыл бұрын
エンパスは、1〜7ほぼ全部当てはまってましたw
@user-lt3yq9mp2k
@user-lt3yq9mp2k 2 жыл бұрын
エンパスと両手利きが当てはまっていました初めてピアノを触ったときスラスラ音楽が弾けたのですが両手利きと絶対音感が関係しているのでしょうか?
@ly3499
@ly3499 Жыл бұрын
生命科学専攻の大学院生ですが、今ではhela(ヒーラ)細胞に限らず不死化した細胞株は無数に存在しますし、何ならヒトに限らずマウスや犬やサル等々に由来する不死化細胞も存在します。helaが有名なのは初めて人工的に培養・増殖させることに成功し、それゆえ広く使われているからなんですね〜。 ところでこのhela細胞はご紹介にあったように昔から増やされ世界中で広く使われているのですが、その過程で変異が蓄積しており元の細胞とは似ても似つかぬものに変貌してしまっている可能性も指摘されています😊
@user-be1wk5se3i
@user-be1wk5se3i 2 жыл бұрын
私もエンパスなので長時間のお出かけ後は死んでます🥲お家でストレス無く過ごすのが1番です😄関わる人は楽しく過ごせる人って決めてます🙆‍♀️ コミュニケーションは好きですが疲れるので人はしっかり選んで、自分にストレスなく過ごせるように今も模索中です(՞ . .՞)੭"
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
私もHSPで、たとえ楽しめたとしても人が大勢集まる所に一日行ったりすると、ほぼ必ずぐったりしてしまいます… 本当に気の合う人と、自分のペースで会って適度に楽しむっていうのは良いですよね!苦手な人とも「どうにか機嫌損ねないよう円満に…」と無意識のうちに配慮してまた疲れてしまうので… けれど、敏感なのは裏を返せば「色々感じ取れる」ということなので、自分の特徴を長所として、自然の中でリラックスしたり繊細だからこそ出来る楽しみ方を見つけるのも良さそうですよね✨
@user-be1wk5se3i
@user-be1wk5se3i Жыл бұрын
@@user-ih9qk9uj3q HSP!理解していますよ☺️自分のペースでお互い頑張りましょう(՞ . .՞)੭"
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
@@user-be1wk5se3i ありがとうございますm(*_ _)m 自分も、今後趣味で適度にリフレッシュしたり生活に一工夫して、変わっていく環境にも柔軟に対応していければと思います😌
@frinkjeury2485
@frinkjeury2485 2 жыл бұрын
音の跳ね返りで大体の距離は分かります(だいたい)
@user-pp8et7wh7h
@user-pp8et7wh7h 10 күн бұрын
自分、字を書くときは右で、 絵を描くときは左なんですが、これって両利きといえますか?
@tanakosemi9223
@tanakosemi9223 2 жыл бұрын
この動画では紹介されなかったので特殊能力ではないのかもだけど 子供の頃に人のオーラが見えてた。 黄色、水色、緑、白など。 目を凝らしてみると身体の周りにボヤッと色がにじみ出ていたので日光の反射かな?と思っていたのを思い出した。
@user-fn5ym5zv3v
@user-fn5ym5zv3v Жыл бұрын
オレも現在進行形で見えるんだよな笑 気功のエネルギーとかだろうか() ちなみに色とかは白だけ
@sirosuke3283
@sirosuke3283 Жыл бұрын
なんだそれ、、アニメの見すぎで幻覚でも見えてんじゃね?ってレベルやで。 まーどうせ怒りっぽそうな顔の人とか熱血っぽいマッチョの人とかは赤のオーラでも流れてんだろうな。そんなもんだろ
@user-kr7pd4rj5t
@user-kr7pd4rj5t 2 жыл бұрын
脳で痛みを感じるところをコントロールして痛みをなくしている←まあわかる。だから血が出ない←わからない
@uuume90
@uuume90 2 жыл бұрын
まさかの血管の位置をずらす!と一瞬思ったが恐らく違う。血管内の血流が表面張力などの一つに集まろうとしている力が大きく血が出ない。という別の超能力的な力がある!というのはどうでしょう?活用可捨てさん
@y_nene
@y_nene 2 жыл бұрын
血管の周りの筋肉を締めて出血を抑える(無意識のうちに自分の筋肉で圧迫止血ができる)とかなのでは?
@user-tp9ln3xz3l
@user-tp9ln3xz3l 2 жыл бұрын
紙で指何かを切った時に後から気にして見てたら血が出る事ならあったな
@gonzaresuK
@gonzaresuK 2 жыл бұрын
怪我した瞬間に回復してるんじゃね?
@user-fn5ym5zv3v
@user-fn5ym5zv3v Жыл бұрын
@@gonzaresuK 再生速度早くて草
@user-gy9qx9ty7r
@user-gy9qx9ty7r 2 жыл бұрын
両手利きと言えば水森亜土さんを思い出す私はオバちゃん…
@user-fu6mk4bj1l
@user-fu6mk4bj1l 2 жыл бұрын
多分4と5を持ってる完全記憶の半分バージョン見たいな感じはある
@jam_mania4939
@jam_mania4939 Жыл бұрын
4:34この特殊能力はめちゃくちゃ欲しい
@04krsr79
@04krsr79 2 жыл бұрын
エンパスはマイナス能力になることが多いんよ・・・
@user-dw3ip4ir8d
@user-dw3ip4ir8d 2 жыл бұрын
だからと言って長所すらからも目を背けちゃダメだ!れ!れ! 要するにんー、なんだろう、僕エンパスだけど自分の能力使いこなせてるから原理がわかんないんすよね。(単に覚えれてないだけ() あのー、強いて言"う"な"ら"、 自分がどうこうしたら自分にどう返ってくるのか、を意識してぇ、結果的に自分も好感度上がって他の皆も良い気持ち(不幸な立場の人が幸せになる選択大前提)になる選択を出任せですればどうにかなるんじゃないですかね。結果自分の人生がハズレな物になったら最悪自殺して転生ガチャずっと引いて良い生に恵まれたら自分の正義感に任せて特攻したらどうにかなりまーす。(経験者は語る) 僕も元々ブスで小太りしてた頭良いだけの人だったけどひろゆきのお陰で自分の判断の中枢がより強固になって、「隅々まで読め。」と「嘘を嘘と以下略」と「考えるな、かんが()」を信条にしたら現在14歳で人生ちょっぴり過酷な花畑なんで本当に生"き"た"い"!"れ"!"れ"!
@user-tz2hi1bq1c
@user-tz2hi1bq1c 2 жыл бұрын
耐痛に関しては慣れで少しは再現できそうだよね(笑)自分も完全には無理だけど刃物で切るくらいの痛みならある程度無視できるから(内側からの痛みは無理)
@potenyann
@potenyann Жыл бұрын
痛みを感じないのは危険な事でもある
@user-tz2hi1bq1c
@user-tz2hi1bq1c Жыл бұрын
@@potenyann え、まじ?
@user-mt2fx3rt6p
@user-mt2fx3rt6p Жыл бұрын
糖尿病が進行して放っておくと、末梢神経障害で手足の感覚が鈍くなり、足が壊死しても気付かないことがありますね
@yaji-aisyou
@yaji-aisyou Жыл бұрын
痛みは慣れないって聞いたことある
@user-sh3lk3gb6g
@user-sh3lk3gb6g Жыл бұрын
強がってるだけで草
@user-cl1fu3zt9f
@user-cl1fu3zt9f Жыл бұрын
エンパスでした。 まさかの全部当てはまっててビビった… めちゃくちゃ共感でした。
@user-ih9qk9uj3q
@user-ih9qk9uj3q Жыл бұрын
自分もこれに完全に当てはまりました… どうしても人といると疲れたりしてしまって、けれど、「1人が好き」とか「一匹狼」と一概にいうのとも何となく違う、っていう感じですよね… あと、一応動画の説明は正しくはHSPかなぁと思いました… (エンパスは、HSPの中でも「オーラやエネルギーを見知できる力を持つ人」更に稀な人を指すので…)
@user-tn4yc5dx2h
@user-tn4yc5dx2h Жыл бұрын
痛みどころか寒さ暑さも感じんようにできるから夏冬は重宝してる! みんなできると思ってた!
@take4591
@take4591 2 жыл бұрын
Hela細胞、学生時代お世話になっていました。
@user-iw4bd5jv1x
@user-iw4bd5jv1x 2 жыл бұрын
エンパス全部当てはまりました。ありがとうございました。
@chuudou-sinkuu
@chuudou-sinkuu 2 жыл бұрын
特殊能力ですか?今回も有難うございます😌 エンパスは心辺り有りますね、香りや臭い(自分自身はわからない)には、敏感で今流行りの柔軟剤等を使われると気持ち悪くなって、言うにも言えず状態です😢賞味期限も自分の鼻を信じてます。コンサートも行きたいけど、人混みに酔いそうで避けます。子供の頃から顔色を伺う癖が有りますね。そのせいか、落ち込んでいる人を見ると気になります。相手の話を聞くと相手その者になろうとし、理解しようとしてたので、後で疲れてましたね。まぁ直ぐその人の立場になって考えてしまうので、精神は疲れていると思います。 今は、なるべく人と距離を置いて、自分を楽しくしています。 大きい音や、怒鳴り声はビクッとしますし、心臓に悪いです。家族に時々出す人間がいるので😔 私の場合は、能力というか、性分や家庭環境も有りそうですね😊
@Osukaakua
@Osukaakua 2 жыл бұрын
エンパスの特徴に自分は、全て当てはまっています。昔から他の人が怒られていると、自分が怒られていると感じたり、ストレスがたまると、過食してしまうかなり頻繁に起こります。なので、かなり苦痛に感じてしまいます。
@nagoyatoru9348
@nagoyatoru9348 2 жыл бұрын
エンパステスト、音や匂いに敏感と、一人が好き、だけ当てはまりました。 人の気持ち、わからない方なのでエンパスは無いと思います。 ただ、音や匂いにはほんとに敏感に感じます。 エンパスって日本人に向いてる、ていうか日本人に多いんじゃないかなぁ? よく、外国人が日本に来て日本人の気づかいにビックリするって聞くもんなぁ。 日本文化的に推奨されてると思います。
@freechanneltv416
@freechanneltv416 2 жыл бұрын
エンパスの特徴めっちゃ当てはまってるw
@user-cp6bf7qj8g
@user-cp6bf7qj8g 2 жыл бұрын
僕、両手利きとまではいかないけど、クロスドミナンス(使い分けるタイプ)ではあるんですよ。一応、右手で文字書いたり、箸使ったりして、左手で主に運動面のことしてるんですけど、これってすごいことなんでしょうか。
@whitetorst
@whitetorst 2 жыл бұрын
チャンネル登録しちゃうわ。凄いよい
@user-ri7yr3fo9r
@user-ri7yr3fo9r 2 жыл бұрын
4人までなら同時に聞くことは可能・・・でも・・・これは特殊能力・・・なんか?目標は聖徳太子!!\(ᯅ̈ )/
@kyokok1299
@kyokok1299 2 жыл бұрын
ティムさん率、高いですね。
@dod2745
@dod2745 2 жыл бұрын
俺人混み苦手だし、悲しいニュース見るとその人と同じくらい悲しい気持ちなるし、周りの気持ちの変化に敏感でそれがかなり嫌で鈍感でいたいのになれないし…エンパスを持たない人が羨ましい。こんな能力あっても日々が地獄だよ。
@eternal-hanninmae
@eternal-hanninmae Жыл бұрын
外傷なら骨折含め大体ノーリアクションでいけるけど、単純に「めちゃくちゃ我慢する」だけで普通にアホほど痛い。 自由に痛みをオフに出来る能力が羨ましい
@user-zn6em1qp6r
@user-zn6em1qp6r 2 жыл бұрын
エンパス全部当てはまるぅ……察しがいいだけのマイペース人と思ってた。でも確かに子供の時はもっと感覚が鋭かった様な気がする。
@user-cs2zk6hw2m
@user-cs2zk6hw2m Жыл бұрын
特殊能力ってほどでもないけど 音域に自信があって 高音を計測したら3500Hzまで出る hihihihiA(4段階上のド) 「ギネスいけるんじゃね?」って思って 調べたら2万Hzが世界記録で愕然とした
@user-lh8po3xv9p
@user-lh8po3xv9p Жыл бұрын
2万Hzもいけるやろ!(鬼畜)
@user-cs2zk6hw2m
@user-cs2zk6hw2m Жыл бұрын
@@user-lh8po3xv9p 説明が難しいんだけど hihihihiAからhihihihihiA(1段階上)にするだけで7000Hz つまり倍になるんだよね 今自分自身が出せる限界の倍でまだ7000Hz 無理すぎる ちなみに友達とカラオケ行ったときに 中島みゆきの「糸」をキー+36で歌ったら 耳ぶっ壊れるかと思ったって言われましたw
@user-lh8po3xv9p
@user-lh8po3xv9p Жыл бұрын
@@user-cs2zk6hw2m わざわざ説明してくれてありがとうございます!
@user-cs2zk6hw2m
@user-cs2zk6hw2m Жыл бұрын
@@user-lh8po3xv9p 一応自分のチャンネルにあんまりうまくいかなかったやつですが+36 「糸」上げてます
@terasarerukotonakare
@terasarerukotonakare 2 жыл бұрын
利き手の右手を骨折した時に左手で生活してたので両手で字が書けたりボール投げたり出来ますが、これってどうなのかな?
@user-rh8my5vc4r
@user-rh8my5vc4r 2 жыл бұрын
私エンパス能力持ってました!全てに当てはまってて,びっくりしました!
@youngbaaadactiontime
@youngbaaadactiontime 2 жыл бұрын
特徴が100%当てはまるエンパスでした。 共感性羞恥とはまた違うんですね。 両方あるから大変です(笑)
@user-iv6jf2br2g
@user-iv6jf2br2g 2 жыл бұрын
私もです!
@herzgobina
@herzgobina 2 жыл бұрын
オラも
@user-ui2kj4oe8b
@user-ui2kj4oe8b 2 жыл бұрын
俺っちも!!
@user-hh2dy8cj3b
@user-hh2dy8cj3b Жыл бұрын
おいどんも!!
@sirosuke3283
@sirosuke3283 Жыл бұрын
エンパスでもイラつくと相手がイラついてるのわかってズカズカ言うっていうのが しずらくなる。
@user-iu9kh8ln5z
@user-iu9kh8ln5z Жыл бұрын
昔はフレンチのフルコースのスープに、なんの素材(どんな野菜が使われているか)、味覚だけで全部当てられたなあ。(たまたま両親の知り合いが招待してくれた時に材料を聞かれて答えたら当たってた) これも特殊能力なんですかねww
@user-jb2qz4qc5t
@user-jb2qz4qc5t Жыл бұрын
完全記憶能力、昔何かのテレビ番組で見たけど、人生全ての記憶が新鮮でそのままだから過去の悲しい出来事が、常に新鮮でその時起きた事の様に続く的な話を、能力を持つ方が言っていたようなきがします!人は悲しい事を時間をかけ忘れる(うすめる)事で脳へのストレスを軽減してるのでデメリットのが多そうです。
@Muryu_Ryu-ki
@Muryu_Ryu-ki Жыл бұрын
エンパスは5つぐらい当てはまるw
@user-ey4fp7sh4p
@user-ey4fp7sh4p Жыл бұрын
人の集まりとか雰囲気、ものとかを色に例えるのが得意かも 能力って言っていいのかな()
@misrxi_mera
@misrxi_mera 2 жыл бұрын
人混みが苦手  音やにおいに敏感 激しい口論や怒鳴る人が極端に苦手  一人でいることが好き
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. Жыл бұрын
ただの〇キャです
@misrxi_mera
@misrxi_mera Жыл бұрын
@@Takeda-Singen. 人と話すのは楽しいゲーム楽しい
@Takeda-Singen.
@Takeda-Singen. Жыл бұрын
@@misrxi_mera 黙らっしゃい
@misrxi_mera
@misrxi_mera Жыл бұрын
@@Takeda-Singen. ?
@mirubotti
@mirubotti Жыл бұрын
@@Takeda-Singen. ??
@user-nl6ch8ql4l
@user-nl6ch8ql4l Жыл бұрын
エコーロケーションでは無いけど似たようなので、頭の周りに物(人の手でも何でも)があるとその位置が痛みで分かるのはあった。自分の頭に近いほど痛くて、離れると痛みが和らぐ。方向も分かる。小中学校の頃は結構出来たけど、今はほんとにたまにしか発動?しなくなっちゃった笑笑
@piusu_1150
@piusu_1150 2 жыл бұрын
エンパスの特徴全部当てはまりました。 この能力のせいで 人付き合いで失敗したことがあります…… 特殊能力は持っていたとしても 良い事ばかりでは無いのが悲しいですね……
@Fallen.Angel.Lucyfer
@Fallen.Angel.Lucyfer 2 жыл бұрын
ピアノ弾きの人、ドラム奏者など 左右違う動きを同時にする人も凄いと思う あと、絶対音感も凄いよね こういった特殊能力者は【サヴァン症候群】という事も有る 文字の読み書きや計算が全く駄目……といった様な人が【ある分野】にだけ天才的な能力を発揮する (逆再生言葉を喋れる人、一度見た物を完全記憶など) サヴァン症候群はハンディキャップを抱える人に多い、とも聞くね 特殊能力って訓練次第なのかも知れないね
@user-dw3ip4ir8d
@user-dw3ip4ir8d 2 жыл бұрын
サヴァン様たちの多くは、左脳が駄目だから代わりに右脳がいちも働いていて、それで毎日右脳が進化してってるから記憶力クソ良いけど やっぱ右脳の苦手分野である計算とかは左脳が使い物にならんから駄目なんだと思う知らんけど 毎日左脳も右脳も刺激し続ければIQ爆上がり案件だとかなんだとか(右脳は"想像"をする事で刺激されるから毎日想像してる子供と毎日左脳で言語処理してる大人とじゃやっぱ色んな格が違う、はっきりわかんだね。み"ん"な"も"そ"う"ぞう"し"よ"う"ね"!"ね"!")
@user-hennayathu.
@user-hennayathu. 2 жыл бұрын
そんわけないやん
@frinkjeury2485
@frinkjeury2485 2 жыл бұрын
@@user-hennayathu. なぜ?
@user-hennayathu.
@user-hennayathu. 2 жыл бұрын
@@frinkjeury2485 訓練次第でできるわけないやん?ほとんど才能だろ?特殊能力が訓練で手に入るならもっといるでしょ?
@0.17r.m9
@0.17r.m9 2 жыл бұрын
@@user-hennayathu. 絶対音感は訓練で習得できるぞ
@user-cq7mg7ek7r
@user-cq7mg7ek7r 2 жыл бұрын
両手利き・・・利き腕骨折した結果反対側をそこそこ使える様になるってのは、有りなのか?
@user-ot5xt4jq9f
@user-ot5xt4jq9f 2 жыл бұрын
僕は聞き手じゃない方で書いてたらどっちも聞き手なのか?になった‼︎‼︎
@user-cq7mg7ek7r
@user-cq7mg7ek7r 2 жыл бұрын
@@user-ot5xt4jq9f 右手を折って左手使ったら、今でも何か困ったら左手で作業してる・・・しかも箸の持ち方が綺麗なのが、左
@42cm7
@42cm7 2 жыл бұрын
@@user-cq7mg7ek7r それ俺も経験したけど訓練で身につくものは利き手とは少し違うと思う 正確には利き手や利き足だけじゃなく利き目、利き耳もあって、ものの見え方とか細かい部分で生まれつきの特性が出てくるんだよね どちらかと言うと体幹バランスが向上するとか苦手な動作が少なくなるって感じで両利きとは違うと思う 個人的にはやったことない動作の習得レベルに左右差がない人が両利きなんじゃないかと思う 全部“思う”だけだけどね
@user-jm9ou1zg9o
@user-jm9ou1zg9o 2 жыл бұрын
@@user-cq7mg7ek7r 状況によって左右切り替えるので「スイッチ」と言います。ソードアート・オンラインのアレが独人で完結してるわけです。
@emaa131
@emaa131 2 жыл бұрын
@@user-jm9ou1zg9o てことは俺のリア友もまさか両手利きかな自分で気づいてないから鉛筆や筆やスマホ持つときなどは左手なのにご飯食うときは右手だから頭がおかしいやつだと思ってた笑(仲いいから気にしないで)統一するか両方使うかどっちかにせいってゆってるわ 上記の左右の手で使っている例が反対の手で持っているときもあります
@user-pz2ru8mt1w
@user-pz2ru8mt1w Жыл бұрын
エンパスは物凄く共感出来るな、あたかもその人自身になったような感覚になっちゃうから疲れちゃう 現実の人もそうだけど映画やアニメでもなるからその内容によっては良くも悪くもってなるw 人は嫌いでは無いんやけど、これのせいで1人が楽って必然的になってくんだよね…
@user-vq9fi6xv8l
@user-vq9fi6xv8l Жыл бұрын
文章や歌の歌詞を瞬時に母音(あいうえおん)に変換できるのは特殊能力ですか?
@samuraiseul4444
@samuraiseul4444 Жыл бұрын
特殊能力持っている人のティムさん率高!
@user-tb1wb2sx4f
@user-tb1wb2sx4f 2 жыл бұрын
エンパスの問いは全てYES😅 エンパスはキツいから、社会生活中にはスイッチOFFにしてます🙋‍♀️
@akinatsu091707
@akinatsu091707 2 жыл бұрын
僕もエンパスの問い全部当てはまってましたw一緒ですね!
@akinatsu091707
@akinatsu091707 2 жыл бұрын
完全記憶能力では無いけど夢で見た光景を現実でも起こるって言う未来予知?みたいなのが僕はありますよ❗
@42cm7
@42cm7 2 жыл бұрын
オンオフできる時点で「そういう設定」に酔ってる普通の奴だろ
@user-tb1wb2sx4f
@user-tb1wb2sx4f 2 жыл бұрын
今はソレに意識を向けない!と自分で決めることで、感覚の「🔛、OFF」は可能ですよ〜。人は様々な音や物を見ている時に、無意識で自分に必要な部分だけを拾い上げているのだから👌
@42cm7
@42cm7 2 жыл бұрын
@@user-tb1wb2sx4f その時点でかなり意識してると思うのだが…考えないようにしようと“考えて”いるのと同じではないの? 逆にそういう切り替えすらできないのがエンパスではないの? あなたの言い分ならパニック障害もPTSDも鬱病も全部気持ちの切り替えで回避できそうなんだけど
@user-cw6nx7eq6p
@user-cw6nx7eq6p Жыл бұрын
面白い動画をありがとうございます。 でも実際、こういった「人とちょっと違う能力」って生き難い要素になるんですよね、悲しいことに現代日本社会では… 余程訊かれない限りは自分からは言いません、居心地悪く面倒になるだけなので…
@HARU-cf4jc
@HARU-cf4jc Жыл бұрын
高校二年の時に駅の階段から転げ落ちて右足にヒビ左腕骨折の怪我したことあるけど次の日まで全く怪我してる事に気づかずに普通にチャリ乗ったりってのはあったな
@user-jz8hn9ji3u
@user-jz8hn9ji3u 2 жыл бұрын
エンパスはあると思うけどなんか特別な感じがしない....
@blueonpinkblueonpink7895
@blueonpinkblueonpink7895 2 жыл бұрын
静電気で青い火花がスパークしても痛くないから耐電能力なのか🙄 エンパスだと言われた事はあります。 人混みとかは本当に苦手です☹️
@user-uu9vp4zp8p
@user-uu9vp4zp8p Жыл бұрын
悲しいニュースを見てしまうと強く感情が揺さぶられて涙が出てきたり、酷い時は立ち上がれない程の悲しみに襲われることがあります。 幼少期も他の子の予防接種を見て「痛い〜!」と泣いていたようです。 朝にニュースをチェックできなかったり、誰かに困られると困りごとを解決しないと自分も困るので助けざるを得なかったり、自分は何か障害を抱えてるのかもしれないな〜と思っていたのですが、特殊能力だと考えるとかっこいいですね。 理由を話しても相手を混乱させるだけなのは、自分が特殊能力保持者故か…と思っておきます。 動画、面白くてとても勉強になりました!
@calpis00peach
@calpis00peach Жыл бұрын
エンパス結構いると思うけど人の感情に敏感だから特殊能力っていうより単に疲れるだけだよね
We will not stop until we draw "100 characters" from 0 to 100 years old.
29:02
なつめさんち
Рет қаралды 2,8 МЛН
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 48 МЛН
【ゆっくり科学】あなたの脳力を試す9つのクイズ【99%の人が答えられない】
14:27