【貯金できている人も要注意】生活の余裕がなくなる理由と仕組み

  Рет қаралды 561,171

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

Kentaro.【一人暮らしと貯金】

4 ай бұрын

「生活にゆとりがない」と感じている人はとても多いです。
いま貯金できている人であっても、いずれ暮らしが苦しくなる可能性も十分あるでしょう。
今回の動画では、なぜ生活のゆとりがなくなってしまうのか、そして貧乏にならないための対策法について解説しています。
#節約 #貯金 #kentaro
♦︎参考文献・引用データ
・橘玲「臆病者のための億万長者入門」
amzn.to/3U4xrEc
・加藤梨里「世帯年収1000万円ー『勝ち組』家庭の残酷な真実」
amzn.to/48UcTm2
・日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」
www.jfc.go.jp/n/findings/kyoi...
♦︎Kentaro.の著書
・20代のうちに身につけたいお金と生き方の話
amzn.to/3NgabxD
♦︎チャンネル登録はこちら
/ @kentaro_saving
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践している一人暮らし20代社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「一人暮らしの方がストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!
※当チャンネルではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。

Пікірлер: 434
@rychg960
@rychg960 4 ай бұрын
60代になると 健康が最大の資産だと痛感するよ たとえ経済的にど底辺であっても 健康であればハッピーに暮らせるよ マジで
@koshiishiko4531
@koshiishiko4531 4 ай бұрын
金あるやつって結局健康的な人多いよな。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 4 ай бұрын
お金がないと、病院にも通えない。ある程度お金の余裕は必要ですね。 仕事をやめて、年金生活になってから、物をなるべく買わない、出掛けない、買い物は3日に一度にするなど、私なりに節約に通ずる行動をしています。
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
まず健康維持のためにもお金必要。低所得貧乏人にはその金も気力も無い
@chuchumarokun
@chuchumarokun 4 ай бұрын
確かにそうですよね。 地味だけど歯を大事にすることも重要。治療に時間もお金もかかる😭
@user-hj1do8hz1j
@user-hj1do8hz1j 4 ай бұрын
@@user-uf3zt8kp3i さん。 Ryuさんの 新貧乏ながら気楽な人生TVがあります。
@NOBU--0828
@NOBU--0828 4 ай бұрын
うちの父親がいつも言ってます。 健康で70歳でも80歳でも働ければ老後なんて老後じゃない。 と75歳の父は今でも土建業をバリバリやってます。 月曜日から土曜まで朝早く起きて夏は炎天下、冬は雪の中。 でもたまに休みを2日ほど取って釣りに楽しく行ってます。 楽しいと思える仕事を見つけるのも節約として大きな点かもしれません。
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
とても素敵です!!
@NOBU--0828
@NOBU--0828 4 ай бұрын
改めて父親の生活を考えるとミニマムな生活をしているなと思います、車は「エアコンが効いてちゃんと車検が通ればOK」と言って15万円で売ってた中古の軽を値びいて10万円で買いニコニコしながら釣具をのせて釣りに行ってます趣味の釣りでも「釣り糸と針と餌がちゃんとした物ならOK」と豪語する父の釣具は9割貰い物ですw父親にとって見栄よりも釣り場に行く為の手段、魚を釣るための手段で最も大切な部分が揃っていればそれでOKで、本質さえブレてなければ人生は楽しめるんだと思いました@@kentaro_saving
@user-qc1ri5sc8f
@user-qc1ri5sc8f 4 ай бұрын
素敵です✨👏 私は40代独身女性ですが…、 結婚は無理そうなので😢、 まずは、健康に! そして、投稿者さまの お父様を見習いたいです!
@NOBU--0828
@NOBU--0828 4 ай бұрын
うちの母は50歳から市議会議員選挙に挑戦して2期務めました、母は「人間は思い立った時から人生がスタートする」と言ってます。72歳になった今でもボランティアや子育て支援など色々なことに忙しくしています、現代の40代なんてまだまだ若いですし恋愛も私生活もバリバリ楽しむ年代だと思います、僕の妻の友人も40代で結婚して年下の旦那さんと楽しそうに暮らしていますよ。40代素敵な年代です楽しんだもん勝ちです!@@user-qc1ri5sc8f
@user-hp7ks6kw8s
@user-hp7ks6kw8s 4 ай бұрын
そういうお父さん尊敬します やはり年齢にこだわらず健康であれば自信ももてるし 仕事も続けられますからね
@user-rn5dv9cb7s
@user-rn5dv9cb7s 4 ай бұрын
親が言っていました。 「体が資産」だと。 若い頃は、何言っているだと思いましたが 年を取ってから、健康が如何に重要か知らされました。
@user-cz2lk3fd1g
@user-cz2lk3fd1g 4 ай бұрын
ブラック企業でいくら貯金しても心と体を病んで働けなくなったら貧乏になるよ。
@tarounepon4016
@tarounepon4016 4 ай бұрын
コロナに罹って寝込んだこの5日間だけでも健康の素晴らしさを痛感いたしました😢
@user-ch9cy5ke7w
@user-ch9cy5ke7w 4 ай бұрын
パートナーの希望で新築を建てました。立地もよく家自体には文句はないのですが、住宅ローンがきついです。 共働きですが、子供のことを考えたりすると中古を買ってリフォームやリノベーションでもよかったと思います。
@user-lh3zv6mn7d
@user-lh3zv6mn7d 4 ай бұрын
ケンタローさんの話、若い頃に聞きたかったな。でも、栄養のある物を食べる。運動をする。睡眠をとる。 これだけは、頑張ります。
@user-up9yn7jt2g
@user-up9yn7jt2g 4 ай бұрын
健康と家族が一番大切な資産だよ。
@user-tc2do3ls4v
@user-tc2do3ls4v 4 ай бұрын
私は健康だが、家族がいない…。  (T_T)
@yk3665
@yk3665 4 ай бұрын
いざという時に頼れる親友や、心の友などでもいいと思います🥰
@tm-tr9do
@tm-tr9do 4 ай бұрын
@@user-tc2do3ls4v家族はいつでも作れますよ!犬が家族っていう人もいますし!
@princessprincess3994
@princessprincess3994 2 ай бұрын
​@@user-tc2do3ls4v🎉😊健康、勝ち組です。・お金あっても、楽しくないですよ🎉
@user-ss1wh9uc4i
@user-ss1wh9uc4i 2 ай бұрын
もちろんですね 人生は計算通りにいきません
@aknpny746
@aknpny746 4 ай бұрын
若い頃はやりたい事我慢してまで貯金に回す必要はないよ。何の為のお金なのか考えて適度に使うべき。人生は1度しかない。使わないのもリスク
@amaamayt
@amaamayt 4 ай бұрын
同感。知識や経験を増やすための支出なら無理のない範囲でした方が良いと思う(留学や海外旅行など)。若い頃に狭い範囲の知識・経験から人生を考えてしまうと上手くいかない確率が上がる気がする。
@user-tb6ot1ip4x
@user-tb6ot1ip4x 4 ай бұрын
人が幸せに生きていくために必要なものは『健康とお金』。この2つが偏ってしまうと、結局両方とも失ってしまうと言えますね。
@ms_gt
@ms_gt 4 ай бұрын
先月あたりのターザンって雑誌でその特集してましたね! 健康とお金。本当にその通りですね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
そう思います!
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
良い言葉を学びました。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
健康とお金が偏るのは人が密集しすぎてるせいでしょう。 少子化で子供は減ってるはずなのに保育所や学校にわざわざ大勢集めてる政府は、何か良からぬことを企んでるんじゃないかと思います。
@user-iu3wf4vp1v
@user-iu3wf4vp1v 3 ай бұрын
健康とお金と一人でも楽しめる趣味が有れば、、、 最近年金不足で働いているパートを趣味の一つと考える様になりました。心理系。自分や人の、反応や変化に興味が有ります。看護と家政婦を週5です。あちこちに行き、生きている勉強と思うと、本を読む時間が減っても気にならなくなり、、、 生活は質素です。庭のDIYを考えたり、植物を植えたりも楽しいですが、高齢で😼もいて体力の余裕も有りません。1960年代のロックをカラオケでと思いましたが、今生は聴くだけで終わりそうです😅 老後に楽しく無いのは勿体ないです。長くなりました😊
@user-ox4vl3yo2w
@user-ox4vl3yo2w 4 ай бұрын
40代でセミリタイアしてから調子よくなりました。 毎日のウォーキングに公園の花の成長も感じる事が出来て よかったと思ってます お金は大事ですが1番なら淋しい人生だと思います
@user-yp2ob7wl2c
@user-yp2ob7wl2c 4 ай бұрын
話しているレベルが高すぎてあんま関係なかった… 4千万の家とか想像もつかないし、アパートで隣人ガチャ外れた事があるので逃げられない持ち家は考えられないし 非モテ童貞40年、家賃光熱食費その他コミコミでで10万あれば満足な暮らしをしてるので 遠い浮世の話を聴いているようでした…健康に気をつけて静かに生きます
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
健康に感謝する気持ちが大切です。
@user-yp2ob7wl2c
@user-yp2ob7wl2c 4 ай бұрын
@@user-rq2ds9ym8b まいにちのラジオ体操頑張ります
@amaamayt
@amaamayt 4 ай бұрын
コミコミで月の生活費が10万円だったら、あっという間にお金が溜まりそうですが。
@MISHKA0306RIES
@MISHKA0306RIES 4 ай бұрын
「貯金」という概念すらもはや時代遅れなのかも。
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Ай бұрын
まずは童貞を卒業するのに金を使えよ😂
@Maron-sn9ye
@Maron-sn9ye 4 ай бұрын
健康に投資することも大事ですよね。いくらお金が貯まっても、長生きできなくて使い切れなければ意味ないです。
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Ай бұрын
長生きが全て良いとは限らないよ。 ヘルジャパンなのに
@u.p.s.n
@u.p.s.n 4 ай бұрын
質素に過ごしてもゆとりがある幸せを感じられるかどうかで変わる気がする
@user-hv1gq8is5j
@user-hv1gq8is5j 4 ай бұрын
やっぱり生きるのが大変なのは変わりません。
@user-wg2ro4bu6i
@user-wg2ro4bu6i 4 ай бұрын
一人暮らしですらお金がかかる時代。物価と税金はどんどん上がるが、給料は増えない。 年金も貰える額が徐々に減っていく。もはや会社一本では暮らしていけない。 如何にして個人で生き残っていくかを真剣に考えねばならない時期にきている。 贅沢な暮らしができる人はほんの一握りになるのかもね。
@user-dj1hf7lw1w
@user-dj1hf7lw1w 4 ай бұрын
本日もありがとうございます♪ 収入の範囲で暮らすってのはすごく共感できます。 出来れば同じ収入の人より節約貯蓄出来ればいいかな?と思います。 僕は30歳で組んだ住宅ローンが55歳で終わりました その後は貯まる一方です。 これからはインフレリスクさえカバー出来れば大丈夫かなぁと思っています。
@user-qb3mv1jf4e
@user-qb3mv1jf4e 3 ай бұрын
骨も含めて健康が1番です。30代からの軽いヘルニアが50代後半で脊柱管狭窄症になり入院手術。なので何を1番に考えるかは人それぞれですが、頭の片隅にお金を貯めることを置きつつ、若い方は今できることを楽しめば良いかなと思いました。
@user-zm5uz9fe9u
@user-zm5uz9fe9u 4 ай бұрын
住宅ローンは悩むよね。家にしろマンションにしろリスクはそれぞれある。 かといって持ち家(マンション)なく、ずっと賃貸なのは不安。歳を取るればとるほど不動産も貸してもらえなくなるしね。 老後は年金だけだとしんどい人も多いだろうし、ローン完済した住処があると安心だし、ゆとりができるのは確かだと思う。でも歳取ると一軒家の維持もしんどいしホント難しい。
@poh5655
@poh5655 4 ай бұрын
そういう話を職場でもよく聞きます。 一方で、貸してもらえるギリギリの年齢まで賃貸にして、いざ賃貸で家が借りられなくなった段階でこれまで貯めておいたお金で家を買う。 このパターンの場合、老い先短いので修繕などのリスクがかなり抑えられるのではないかと思うのですが、どう思われます?
@user-nj7ir5kw6b
@user-nj7ir5kw6b 4 ай бұрын
歳取れば取る程環境の変化がストレスになるって事も考慮に入れとかないとね。
@poh5655
@poh5655 4 ай бұрын
なるほど。では、尚更ストレスによる負担を抑えるためにも、老後にこそ持ち家生活をスタートして、そこから人生の終わりまで環境の変化の少ない生活を手に入れられる利点があると言えますね。​@@user-nj7ir5kw6b
@user-ub2uh4ds6o
@user-ub2uh4ds6o 4 ай бұрын
ブサイクで女性に相手にされない私には無用の心配 コツコツ資産形成頑張ります
@user-eo9qk3qf4r
@user-eo9qk3qf4r 4 ай бұрын
ステージ4のがんになってしまい、 毎月◯万も医療費がかかるようになってしまいました。 しかも今はまだ少し働けていますが、 この先働けなくなったら、 生活保護になってしまうのかなと、 不安しかありません。
@fleur.h.7230
@fleur.h.7230 4 ай бұрын
友人で同じ人がいます… ずっとお話を聞いてきたので、心情をお察しします どうか、 少しずつ回復されますように…
@user-eo9qk3qf4r
@user-eo9qk3qf4r 4 ай бұрын
@@fleur.h.7230 あたたかいお言葉ありがとうございます。 そんな一言でも、 心が温まって、少し力がわきます。
@yuumiya7786
@yuumiya7786 4 ай бұрын
堂々と生活保護を受けてくださいね。 私たちの権利です。バッシングする人はスルーしてください。 税金で賄われてるわけではないので、安心して受けてください。 財源は国債=通貨発行ですから。お大事にしてください
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Ай бұрын
無理して働く必要はないですよ。 死ぬリスク高いのに、、、
@user-eo9qk3qf4r
@user-eo9qk3qf4r Ай бұрын
@@user-jw1sg1zz8p ありがとうございます、、、🥲
@nashideka8289
@nashideka8289 4 ай бұрын
未来のことはまだわからないですね。  未知の禍があるかもしれないです。  今を大切に生きます。
@user-of8xz1st5j
@user-of8xz1st5j 4 ай бұрын
多くの金融チャンネルの方は手振りが激しくて苦手なのです。kentaro.さん好きー
@user-lk8to9gh5v
@user-lk8to9gh5v 4 ай бұрын
私の場合は住宅ローンを組んでお金がなくなり(しかも新築マンション)、なんとかしなければと思ったことがkentaroさんの動画を見始めたきっかけでした。お陰で今は貯金のできる家計になり、その過程で日々の幸福感が増していきました。kentaroさん毎週の発信ありがとうございます🙇
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
素晴らしいです!! これからもよろしくお願いします!
@user-oc7mq6yt3m
@user-oc7mq6yt3m 4 ай бұрын
今後、金利引き上げにより、変動金利は上がるため、固定金利に変更した方が良いよ!と、言ってるのを聞きました。
@takeshikokeshi0723
@takeshikokeshi0723 4 ай бұрын
心身の健康が1番。健康無くして資産無し。
@daaai9213
@daaai9213 4 ай бұрын
30歳ですが 20代の体とかなり変わります。健康がなんだかんだ一番です😅
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
60を過ぎるといろんなところにガタがきます。
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 4 ай бұрын
情報盛りだくさんありがとうございます。
@gu5800
@gu5800 3 ай бұрын
あらためて大変勉強になりました。
@user-ho3tt2kn1s
@user-ho3tt2kn1s 4 ай бұрын
Kentaro.さん 動画配信 ありがとうございます。
@user-pf3ry7iv9i
@user-pf3ry7iv9i 4 ай бұрын
家のローン組む人って、なぜ今の給料で35年間も働き続けられるって思っちゃうのだろう。
@tm141
@tm141 4 ай бұрын
でも、どこかには住まなきゃだから、老後のために買う人もいるでしょう。老後も賃貸だと、新しく借りるのも年金生活で家賃払い続けるのも大変ではないのかと考えるのでは?生涯賃貸も同じくらい怖くないですか? 私は相続でローンなしで建てたから実際の気持ちはわからないけど。
@user-wv7wl7xm8t
@user-wv7wl7xm8t 4 ай бұрын
私が思うのが 70までローン,75までローンを組むのがわからない,どこで倒れるか。 怖くて組めません 50代で終わるならわかるけど
@user-gi9ub6tg7c
@user-gi9ub6tg7c 4 ай бұрын
住宅ローンに係る仕事しております。 収入に対して高いローンを組もうとする方。預貯金全くない方。退職間近なのにフルローンで80歳まで組む方。既に多額の借入金があるにもかかわらず強気で組む方。 結構こういう方多くてびっくりしています。 大丈夫なのか⁉️ちゃんと生活費計算してるの⁉️返していけると思うの⁉️ と、不思議でなりません。 お客様なので、本音を言えなくて笑顔で応対するのが辛いです。
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
お金は借りたもの勝ち。借金の決裁を取り付けたら勝ちとの思考回路を持つ人がある程度の割合で居るように思える。
@neko6425
@neko6425 4 ай бұрын
人によってはそこまで先の事を深く考えないからそれを逆手に取った搾取システム。
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 3 ай бұрын
何よりも健康であることが大切だと思う。健康な身体に感謝して日々の生活を送っています。
@user-pr8ul9bi7t
@user-pr8ul9bi7t 4 ай бұрын
今日も為になる動画ありがとうございます! 私もマイホームを買うよりはその分のお金で投資とかで増やして、もし老後に住まいが必要になったら相応しい所を買えばいいと思ってるタイプなんですごく納得共感できました!同じ考えの方がいると心強く感じます! もちろんマイホームを買うかたを否定しているわけでなく、私はシングルマザーなのでマイホームと投資の両方する余裕がないというだけの話ですが😅 ありがとうございました!
@11nosuke
@11nosuke 4 ай бұрын
昔の普通が今は贅沢になってますね😢
@user-hj1do8hz1j
@user-hj1do8hz1j 4 ай бұрын
ハイ。仰っしゃる通り、しかし今に生きてます。
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
家、車、結婚、全部贅沢です。そんな金ありません
@user-ip5vo6iy4l
@user-ip5vo6iy4l 3 ай бұрын
いつも拝見させて頂いてます。 私は、今現在56歳です。二十代から鬱でして、息子も精神疾患を患って10回目の入院中です。 今現在、私は数年前から、就労継続支援事業所で1時間働いています。 障害者の時給は、通常働いているよりもわずかです。 何とか暮らしていけるのは、彼氏のおかげと少しの貯金で生活してます。 固定費の見直し、家計簿をつけたり、節約動画を見たりしてます。 身体に気を付けて下さいね,
@user-zm1ui1jr9m
@user-zm1ui1jr9m 4 ай бұрын
中古の家を買ってよかった❤
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Ай бұрын
新築だろうが、中古だろうが、 組むローンの額の大きさがリスクなんだよ😂
@user-zm1ui1jr9m
@user-zm1ui1jr9m Ай бұрын
@@user-jw1sg1zz8p あら?新築をご購入ですか? 大変ですね…
@user-jw1sg1zz8p
@user-jw1sg1zz8p Ай бұрын
@@user-zm1ui1jr9m家なんかもう売りましたよ。買う意味ないやん‼️
@televi_kun_fire016
@televi_kun_fire016 4 ай бұрын
マイホーム購入はかなりうまくやらないとリスクしかないです
@JM-tn7dm
@JM-tn7dm 2 ай бұрын
副業の運用は順調で日々楽しいです 動画ありがとうございます、参考になりました
@junichiueda6546
@junichiueda6546 4 ай бұрын
リスクの想定は若い人には難しいかもですが大切な事ですね。😊もっと早く知りたかった。😢
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
若者のタヒ因一位は自●で、リスクの想定どころかそもそも生存が難しいでしょうからね。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 4 ай бұрын
皆が健康だと、家庭も明るく、笑いが絶えない毎日となり、家族が健康で、幸せな毎日になりますもんね。 こんな中で子育てすれば、子どもは良い子に育ち、幸せな人生あを歩めますよね。
@varfoo8115
@varfoo8115 4 ай бұрын
とても参考になりました。健康の維持を頑張っていきたいと思います。 ライフイベント込みで将来の家計をシミュレーションする方法などありましたら、ご紹介いただけるとありがたいです。
@user-dq3yo6dr2l
@user-dq3yo6dr2l 4 ай бұрын
ライフプラン込みだとファイナンシャルプランニング検定にライフプランニングってのがあるので、信頼出来るFPに聞いたり、調べたりして自分で作るの良いと思います!私はFP3級取り、ライフプランニング自分でやったら人生見通せて安心出来ましたので資格とるのもオススメです。横から失礼しました
@rewritelucia1223
@rewritelucia1223 4 ай бұрын
現在は会社員ですが、中小企業であるが故に経営者より売上減少につき自分が中心に集客しろって念押されました。 自分で生きていく力を身につけつつ貯蓄も頑張りたいですね
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
貧富の差がどんどん開いててお金持ちは少なくなり貧困層が増えてるから売上減少する訳なので、今集客しても貧困層ばかりでしょうね。なのに集客しろって念を押すのはパワハラですね。 悪いのは、パワハラを「そのくらい普通w」みたいに政府が税金チューチューして本来は市場に配分されるはずのお金を枯渇させてることなので、上手く行かなくても自分や他人を責めないことが大事でしょう。
@ichisaburo
@ichisaburo 4 ай бұрын
1:20 マンションの場合は、毎月の共益費に、大規模修繕に備えた毎月の積立金などもかかります。固定資産税も払わなければなりません。そして、大規模修繕時に、積立金で不足する場合には、貯金からの持ち出しも発生します。家を買ったら、将来必要な修繕費のことも考えておかなくてはなりませんね。
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
メンテナンス費用も大きくかかってきますよね😅
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
とりあえず衣食住は生きてゆく為の必要経費ですか。
@user-bl3df9pf1p
@user-bl3df9pf1p 4 ай бұрын
私は賃貸、DINKS、健康には気を使ってるので貧乏になるリスクはかなり低いですね🤔
@user-wb1vm5gp7p
@user-wb1vm5gp7p 4 ай бұрын
そもそも 税金、教育費、国の構造の問題が闇深い
@yuumiya7786
@yuumiya7786 4 ай бұрын
本当にそうです。構造の問題ですよ。自民党が資本家の言いなりになって 自分たちにはキックバックし税金を払わない。 自民党は消費税を19%にしますよ✖ 国民は30年前より所得の中央値が131万円下がってます。 政治に目が向かないのを良いことにやりたい放題です 👹👹
@user-vh5ll3ku9u
@user-vh5ll3ku9u 4 ай бұрын
それが一番デカいよね
@neko6425
@neko6425 4 ай бұрын
仕組みがとても複雑だしその網目を潜って搾取されていることに国民はもっと気付かなければならない。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
国の構造に闇深い問題のある日本人は幸せだ、みたいな考え方は相当闇落ちしてると思う。
@user-ls9ny9pt2u
@user-ls9ny9pt2u 4 ай бұрын
私は大阪市在住50代です。 息子の子育て事情を聞くと、 医療費、保育料、高校学費等めっちゃ恵まれてますよ。 3人目なんてタクシーチケットもらってる〜 大阪はいずれ大学費用の無償化もって話が出てます。 国から大阪府からのサポート凄いなと思います。 大阪市は子供の数分の米か食材貰えたり、今は市民にプレミアム商品券。 東京に比べてまだ安くマンションや家が買えるし。 住む自治体によって、投資で得る利益以上のお得さ(笑) 投資、節約の前に選べるなら住む自治体の選択が大事だと思いました。 お隣の京都は若い方の流出凄くて、人口が年寄と外国人の比率が高くなってるとか。 宗教法人は納税しないから観光地は道路整備とかお金かかって他にお金回せない。 結婚せず節約してればそりゃお金は貯まる! でも人生の最期、身寄りのない人はどうなる? 後見人なんてつけないといけない状態になったら、資産の残高に手数料かかる。 悪徳後見人なんてお金使わせてくれない(笑) どうせなら自分の子供に使い込まれたいです。 夫婦共働きで子育ても住宅ローンも終わったので今が人生の一番の貯め時になりました。 投資も儲けてますよ。 人間、どんなに資産があっても最後の1円まで使い切って死ぬことはできません。 死んだ後に残った資産を上手くつなげる生き方も大事ではないかと思いますよ~ そして健康であることもとても大事です。 人生の出口戦略をいろいろパターン考えてる54歳のオバチャンのアドバイスでした😊
@user-zr4hj1xu3d
@user-zr4hj1xu3d 3 ай бұрын
計算だけでは、何もできないですね!お金💰も必要ですが、自分の幸せを計算したいですね!
@user-pm7se9dm6t
@user-pm7se9dm6t 4 ай бұрын
中古一戸建て購入😮家賃並みのローンでしたが、定期預金金利低いので、すべて返済して今は浮いた分貯金してます😮🏠
@user-fr1nk8je3b
@user-fr1nk8je3b 4 ай бұрын
私は、61歳です! 持ち家で、子供2人を私大まで出しました。子供に土地を貸し、家を建てさせました。今も、孫に沢山のお金を費やしています! 家も、積水ハウスの大きな家で、2人で住むのには、贅沢過ぎている! おっしゃる事は、もっともで、私の生きてきた道と、正反対です! ただ、素敵な物に囲まれて生活をしていると、心が豊かになります! 一度しか無い人生を 出来る限り謳歌したい!その為には、貯蓄も健康もなくてはならないですね! 若いうちに沢山努力した結果が今だと思います。そして、これからも、楽しく生きることが、最優先です!
@user-zy7cu7ye7l
@user-zy7cu7ye7l 4 ай бұрын
素敵ですね。出来そうで出来ない🎉
@amaamayt
@amaamayt 4 ай бұрын
努力した結果で豊かになると言うのが一番幸せなストーリーだと思います。
@user-ny3rm4zu7w
@user-ny3rm4zu7w 17 күн бұрын
素晴らしいです
@user-hp7ks6kw8s
@user-hp7ks6kw8s 4 ай бұрын
健康第一 私は健康保険は年3回の歯の定期検診しか使ってません 身体が丈夫なので 仮に熱を出しても医者にかからず家で安静にして寝て治す 薬は飲まない 医療費はかからない 毎月決まった額の範囲内で生活してます それ以上の生活をしてしまうから 無理がでる 本当におっしゃる通りです
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
素晴らしい❗️ 健康な体に感謝ですね
@onitannet
@onitannet 4 ай бұрын
非常に勉強になりました❗️ こんなふうに国民が苦労を強いられるのは、日本政府の国家経営のやり方が間違えているからです。 ちゃんとして欲しいものです、、、
@amaamayt
@amaamayt 4 ай бұрын
詐欺師紛いの人達に期待しているうちは不満がなくならないと思います。自分は政治家には一切期待していないので、節税手法を勉強して余計な税金を払わないように努力しています。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
具体的にどうすればちゃんとできるのか、っていうのをまだ人類は見つけてないんです。先進国はどこも国民に苦労を強いてて、日本政府だけが間違ってる訳じゃないですよね。 なら国民も政府みたいに税金チューチューして、具体的にどうすればちゃんとできるのかを探すのが大事でしょう。
@user-HYPERhyper
@user-HYPERhyper Ай бұрын
自分で自立してかないと政治家はなにもしてくれないよ
@user-fd3dx8gd8g
@user-fd3dx8gd8g 3 ай бұрын
その通りです。おしゃる通りです。
@TheSpeedbirdboac
@TheSpeedbirdboac 4 ай бұрын
生活を小さくし支出を抑え資産形成に励み、高齢になってからの就業は避けたいと思う。高齢者に与えられる職種は若年層が忌避するものが多く、肉体的精神的苦痛も多いと聞く。実際に事故やトラブルも多く、健康を害した上に不具合が続き、意気消沈している高齢者を何人も観てきた。 不穏当だが、高校時にバイク事故で障害を負った知人が居た。本人は悲劇の主人公気取りで、援助支援は当然というスタンスだったが、周囲は「自己責任由来」と冷めて徐々に距離を置くようになった。 疾病にせよ外傷にせよ、年齢を問わず用心して欲しい。健康第一なぞ軽い言葉に聴こえるが、余りに奥深く重い言葉では無かろうか?
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
「自己責任由来」と冷めて隣人と距離を置き排除することこそが援助支援の中身であり、政府が税金チューチューする為に手段ではなかろうか? 悲劇の主人公気取りで税金チューチューは当然というスタンスの病んだ政府とでも共に税金チューチューして生きて行く為の行動が大事ではではないか? 用心しなければならないのは、隣人を排除するという行為がすでに病んでるということ。すでに病んでることから目を背けては、健康第一のつもりで行動すればするほどどんどん病んでしまうはず。
@user-du4nf7iw4q
@user-du4nf7iw4q 4 ай бұрын
海外移住したために、日本では普通だったのに、気持ちにも懐にも余裕がなくなりました。日本なら私も働けたのに、もっと綺麗な家に住めたのに、って色々考えてしまいます。貯金もあまりないし家もない。車もない。先を見定めて行動することが大事ですね。。賃貸ですが家賃がどんどん上がってどうなるかな?
@poh5655
@poh5655 4 ай бұрын
そもそも老後まで住宅を買わず、貸してもらえるギリギリの年齢まで賃貸にして、いざ賃貸で家が借りられなくなった段階でこれまで貯めておいたお金で家を買う。 このパターンの場合、老い先短いので修繕などのリスクがかなり抑えられるのではないかと思うのですが、実際はどうなんでしょうか? すでに試された方がいるなら、話を聞いてみたいです。
@user-lf9in5zk6b
@user-lf9in5zk6b 4 ай бұрын
持ち家は固定資産税、外壁塗装を含む修繕費の負担など維持費がかかります。
@urawa22
@urawa22 2 ай бұрын
外壁塗装なんて火災保・・・あっ
@user-qw8kg3es9n
@user-qw8kg3es9n 4 ай бұрын
ケンタロウさんは独身でらっしゃるのですか?
@user-lj3is5kx2i
@user-lj3is5kx2i 3 ай бұрын
私は73歳の現役大工です。家は54歳のときに建てました。以前住んでいた言えば下取りでそれが頭金でした。建てた家は2世帯住宅で今のローンは息子が負担しています。私は57歳のときにステージ4のスキルス胃がんになりました。その時は息子に迷惑はかけましたが私は寛解状態で、今は元気に仕事をしています。65歳から国民年金を支給されてますが、これは夫婦で手を付けていません。 歳とともに生活はコンパクトになり、貯蓄も増えています。今までに外装、親世帯の風呂や洗面トイレと、工事費はかかりましたが、貯金で難なくクリア出来、この先もなにがあるか予想できませんから無駄なことはしないつもりです。でも家って良いですよ。庭の手入れは楽しみだし息子と2台づつ所有してる車だって置けるし仕事もできますから。
@user-bp6jl3jk3v
@user-bp6jl3jk3v 4 ай бұрын
先ず、健康!体力!そして、運!ただ、運を認識していない人も多い !計算通りに行ける事自体、運!
@toh-Ma
@toh-Ma 4 ай бұрын
無意識の集中投資は労働もあると思います たった1つの企業に人生の時間をほぼフルベットしてる状態なので…
@user-ws9xy2fd3e
@user-ws9xy2fd3e 2 ай бұрын
健康は大事ですが歯も大事です。私は歯が痛くても歯医者に行かなくてずっと何年も放置してたら重度の虫歯と歯槽膿漏になり治療で2年以上かかり高い治療費と時間がかかりました。定期的に歯医者に行く事をおすすめします。歯医者は歯学博士がいる歯医者が良いです。
@user-lg9dw1eu3t
@user-lg9dw1eu3t 4 ай бұрын
健康第一ですね。
@gm8639
@gm8639 11 күн бұрын
その通りだと思う部分は多いです。ただ、結婚して子供を持つことが生活の余裕がなくなる原因になるという事については 個人の努力や資産形成の問題ではなく、この国の政治や経済そのものの問題ではないかと思います。 子孫を残すことは生物としての本能であるはずなのに、収入状態や将来の資産形成を考えて それを避けなければなんて明らかに世の中がおかしいのではないかと思います。
@dw5wbin
@dw5wbin 4 ай бұрын
ローンも日本が超インフレになって、1000円が100円の価値しかなくなったらお得と。逆に貯金が損をする。 高度経済成長期は推移が予測できたけど、これから日本がどうなっていくのかがわからないですね(国内情勢より海外の影響の方が大きい)。
@niwaka1025
@niwaka1025 4 ай бұрын
いつもいつも納得のいくお話で今回もです。ありがとうございます😊 やはり結局は健康が一番ですよね!ピンピンコロリ😂ツボってます!でも確かに👍
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
よかったです! 健康はめちゃくちゃ大切だと思います!
@user-ic9uz2po4w
@user-ic9uz2po4w 4 ай бұрын
ピンピンコロリも良さそうですが個人的には余命宣告の方が色々と整理できたり動ける内に旅行やら贅沢三昧をしたり。。
@kakuto2910mk2
@kakuto2910mk2 4 ай бұрын
kentaro.さんへ配信ありがとうございました。 生涯結婚すらできそうもない男衆の一人であろう自分には、健康で心穏やかに生きられるかどうかが一番の問題ですね。独り身の寂しさは過度な喫煙者と同じくらい心身に悪い模様なので。昨今の独身率の上昇と出生人数の減少から思うに、社会がどこまで独身者らを許容できるか不安だと思います。度が過ぎる資本主義と競争社会はお金では解決できない事態に陥るかもしれません。
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
普通は大半が独身のまま終わる。結婚願望ないなら、いかに一人で楽しめる娯楽を増やすか、娯楽でなくても一人で極められる物事を探す方に時間割いたほうが良い気がします
@user-nr9nr9jn2z
@user-nr9nr9jn2z 4 ай бұрын
結婚して子供を持たない選択が1番金貯まると思うし幸せな気がする。孤独は寂しいが、子持ちは余裕がなくなる。間取るのがよさそ
@eminyanko522
@eminyanko522 4 ай бұрын
まさに私はそうです。 夫は再婚で子どもがいたので、養育費一千万近く払いましたが(笑) 夫婦仲は良いので、毎週外食してます。 毎日一緒に過ごして楽しいです。 1000円〜1500円程で特別高級なわけでは無いですが、4人家族なら倍ですからね😅 夫婦二人なので、マイホームと車があってもどうにかなってますが、子供が2人もいたら赤字だと思います。みんなすごいです。
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
結婚しても最後は孤独を受け入れることには何も変わらない気がする
@user-el1pz5nu5b
@user-el1pz5nu5b 4 ай бұрын
そもそも子供を育てる前から貯金しておくのが鉄則ですからね 実際この時代は子供が贅沢なんて言われてますけど 学費やらかかる金考えたら当たり前ですからね ある意味日本は終身雇用だったからこそ ローンも組めたし 子供も安定してつくれた部分がありますし 主は結婚願望や 子供が欲しいですか?
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
新卒手取り20万前後が当たり前の現在では、社会人最初から貯金しようと思ったらよほどの大企業か外資か、実家暮らしで貯金でもしないと無理。昇給してもさほど変わらないから期待できないし。やっぱり、結婚という選択肢は限られた人にしか選べないかなぁ
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
願望ありますよ!
@user-kr7vm4nd4v
@user-kr7vm4nd4v 4 ай бұрын
円の集中投資、まさに僕が陥っています。とりあえず、ネットや書籍等で外貨の勉強してから始めていきます😆
@kentaro_saving
@kentaro_saving 4 ай бұрын
すごく大切なことですね! 少しずつ始めていきましょう!
@user-tr2nm1wi7b
@user-tr2nm1wi7b 4 ай бұрын
高所得者以外が賃貸するとほぼ貧乏コース.寿命長すぎ
@user-hv7wx4xo6f
@user-hv7wx4xo6f 4 ай бұрын
子供はすべて公立で 自分で勉強できる子に育てて 学力にあった大学に行って 奨学金を借りても 返済可能な仕事につけばいいだけ。 温かい家庭に勝るものはない。 日本の人口減少は課題です。 子は宝。お金じゃない。 何より我が子は本当に可愛いですよ。 頑張って働こうって思います。
@maehiro0521
@maehiro0521 4 ай бұрын
学費ぐらい貯めたれや😅
@user-hv7wx4xo6f
@user-hv7wx4xo6f 4 ай бұрын
@@maehiro0521 子供にお金をかけないルートだよ。 もちろん 学費貯めれるなら貯めたらいい。 お金で子供をあきらめてほしくないだけ。 病気したときにわかるよ。 家族のありがたみが、、、
@user-bl3df9pf1p
@user-bl3df9pf1p 4 ай бұрын
金を軽視し過ぎやろ。
@user-hv7wx4xo6f
@user-hv7wx4xo6f 4 ай бұрын
@@user-bl3df9pf1p お金で結婚や子供をあきらめて ほしくないだけ。 目的と手段だよ。軽視してはいない。 だからこそ蓄財が大切なんだろ? お互い頑張ろう。
@shaveice4639
@shaveice4639 4 ай бұрын
自分は自分。他人は他人。
@user-bu4rm9lw6i
@user-bu4rm9lw6i 4 ай бұрын
まぁ、淡々と絶望的なお話されて、早く金作っておかなきゃならない必要性が充分伝わりましたね。もはやだれも逃げ場がない
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika
@wakamonowo_ijimete_tanoshiika 4 ай бұрын
マイホームを買って離婚し、前妻の趣向を凝らしまくったマイホームに住んでもらえる新妻を探す物語w
@eminyanko522
@eminyanko522 4 ай бұрын
私が住んでる家は、特に前妻の趣味嗜好は感じませんし、前妻の持ち物も無く私の物で溢れかえってるくらいなので、全然大丈夫ですよ(笑) 私みたいに気にしない人もいると思います。
@user-hj1do8hz1j
@user-hj1do8hz1j 4 ай бұрын
@@eminyanko522 ハイ、 色々ですね。
@user-nr9oz1ep1v
@user-nr9oz1ep1v 4 ай бұрын
非モテの日本代表の私ですが、結婚、育児にお金を全く必要がないので良かったです
@user-jh9ve8io7n
@user-jh9ve8io7n 4 ай бұрын
同じく!
@user-yv7cw6bh6i
@user-yv7cw6bh6i 4 ай бұрын
そう思わないとやってられないだろなぁ
@user-hv7wx4xo6f
@user-hv7wx4xo6f 4 ай бұрын
年をとったときに家族のありがたみが わかります。結婚も子供もいいものですよ。頑張って!
@user-zy7cu7ye7l
@user-zy7cu7ye7l 4 ай бұрын
人生の一通りをやりましたが結婚はお薦めしません😅
@user-du4nf7iw4q
@user-du4nf7iw4q 4 ай бұрын
どちらも良い面も悪い面もありますよねー
@user-ih2ih7vt7c
@user-ih2ih7vt7c 4 ай бұрын
健康問題は大きいですね、そして恐ろしいのがどうにも防げないのが認知症。 ←どんなに健康的な生活しても、頭を使う仕事してて運動して社交的でもなる人はなる。 親の対応でわかるんですが一千万何て軽く吹っ飛んでいきます。(予後、進行と症状によりますが)
@user-hb9ut7dp5i
@user-hb9ut7dp5i 4 ай бұрын
おとしあなが介護始まったてからですね貯金いくらあってもうまくいかない時でてきますね😮 6:03
@user-cr4sq9hw7h
@user-cr4sq9hw7h 4 ай бұрын
今までの30年とこれからの30年はこれからの30年の方が世界はかなり不安定かと思います これからの投資はヤバいような気がしますね?大丈夫でしょうか?
@user-ez7xs8lv9r
@user-ez7xs8lv9r Ай бұрын
毎日おにぎりか、お弁当を作り麦茶を入れた水筒を持ち。4キロ離れた市立図書館に朝9時に出かけ読書して午後4時に帰宅するほぼ毎日のルティーン。帰宅したら洗濯物を取り込み植木に水遣り。これがリタイア後の夢。
@esperant77
@esperant77 4 ай бұрын
世間は家持ってる人がそんなに多いのか😅定年まであと10数年。今更マイホーム買う、車買う、子供欲しいとはならないので細々と夫婦で賃貸アパートで暮らしています。嫁は老後の家がなくて凄く心配みたいだけど駅近じゃない団地や公団住宅探せばなんとかなると思ってる私。
@user-tx9sv8uk3j
@user-tx9sv8uk3j 4 ай бұрын
“投資”について話を絞ります。よく外国(先進国)の人達から日本人は貯蓄ばかりして全く投資をしないので馬鹿らしいと批判されます。多分多くの日本人は投資は怖いという強い先入観があるのと、本気で真剣に投資について勉強したり研究したりしようとしない。 かく言う私も投資について勉強するのが苦手です。 それで貿易の仕事柄、外貨預金を数ヵ国の通貨に分散して25年ほど運用しています。長期的に見ると決して多くはありませんが、利益は出ます。 外貨預金の利息はリーマンショック以前までは日本の銀行預金に比べてかなり高かったです、既にご存知でしょうが。 円高の時は勿論円転しないでそのままにしておけば良いだけなので、損失することはまずないです。 儲けは少ないですが、投資よりは安全で、毎日為替の値動きを見ていて、先進国のほとんどの通貨がアメリカ$に連動しているなどがわかり安心です。 これから先はわかりませんが、日本の経済が悪くなりアメリカ$が強くなると、自分の所有する外貨が価値が上がり、なんとも私は売国奴なのかという罪悪感に陥ります。
@user-tx9sv8uk3j
@user-tx9sv8uk3j 4 ай бұрын
60歳過ぎという年齢になって遅ればせなから“資本主義社会”というもの存在に改めて真剣に考えさせられます。少し前に発売されたトマ・ピケティの“21世紀の資本”を気が重くなりながら読みましたが、どこか背筋が寒くなる箇所も正直ありました。が、彼の考えすべてが現在の世界に通用する訳でもないようで、ビル・ゲイツなどは自分がそうであったようになんの資産も持たない無一文からでもミリオネアになれるよと提言していて、何か安堵の思いをいただきました。
@user-zn2xw6mn8m
@user-zn2xw6mn8m 3 ай бұрын
なにをおっしゃいますか。売国だなんて思いません。すてきな運用なされてますね
@user-wn8xv7gg9g
@user-wn8xv7gg9g 3 ай бұрын
家(買う・建てる)にはタイミングやチャンスがある。 それを逃すと実際難しいことになると思う。 知り合いにローン支払いで、ボーナス併用払いを組んで行き詰まり 失敗した人がいます。 何をするにも必ずリスクが付きまとう。石橋を叩いては渡れない!…。
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 4 ай бұрын
子供部屋おじさんで、彼女ができる気配すらない俺 最強wwwwwww
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
最短で貯金できるはず
@user-xf7nb8qh5m
@user-xf7nb8qh5m 4 ай бұрын
あなたはおそらくまだ若いから今のうちにしっかりと貯蓄して、将来素敵なパートナーと幸せに過ごしてください
@user-tn4vl6xf4g
@user-tn4vl6xf4g 4 ай бұрын
彼女もお金かかるという考えが今の若い人にあるらしいね。
@user-nu2zj7zs7h
@user-nu2zj7zs7h 4 ай бұрын
@@user-tn4vl6xf4g 出会う段階ですら金無いと手詰まり起こしやすくなってる。そもそも異性必要としない生活送るって決めたら縁のない話になり下がるまでだけど。
@katusep76
@katusep76 4 ай бұрын
ちなみに結構貯まってますか?まあ最強なのは最強です。僕もそのクチなので。
@user-vs5eo3zr9r
@user-vs5eo3zr9r 19 күн бұрын
マイホームと高級車はいらないローンは借金だからね。でも家族の為に買いたいなら止めない。マンションや分譲があるが数年経過しても空き家で家具付きで売ろうCMが多くなってる。
@user-oe4hr5bp2f
@user-oe4hr5bp2f 4 ай бұрын
結論。結婚しない、子ども作らない、家買わない。
@user-kz3vi1lt8s
@user-kz3vi1lt8s 4 ай бұрын
私はこのままの路線でおkで安心です。
@user-ni7cs4fn8t
@user-ni7cs4fn8t 3 ай бұрын
それだねぇ
@user-st7yy1nd4f
@user-st7yy1nd4f 4 ай бұрын
真面目な質問ですが、 家は50代位でフルローンを組み、死亡した時に保険で完済するタイプの保険に加入したらダメでしょうか?高齢で賃貸に頼ると、孤独死の可能性から更新出来ない可能性があるので、若い内は賃貸、それ以降に保険とフルローンの合わせて技で持ち家なんて。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
ダメでしょうね。ローンを払い続けるのは賃貸と変わらないじゃないですか。 孤独死がどんどん増えてる時代、自分だけ孤独死を避けようとしても無理でしょう。孤独死が嫌なら、時代ごと変えるしかないでしょう。
@user-wt9be7fp4e
@user-wt9be7fp4e 4 ай бұрын
男女とも、結婚しないのが一番楽だと思う。 どうせ最期はみんなひとりだから。 家もクルマも配偶者も持たないのはホントに楽です。 いまは身元保証のシステムもあるから、全くの一人ぼっちはありません。 時々会って楽しむ仲間がいれば、結婚以上の楽しみもある。 昭和一ケタの人みたいな古い考え方がいまだに浸透しすぎていて、結婚しないといけない的な考えを持つ人が減らない。 結婚制度すら意味ない気します。 もっと自由に、宇宙的な世の中に変わるといいな。
@user-lx1jm8pm6y
@user-lx1jm8pm6y 4 ай бұрын
20代だけど、これから先は一人で働いて食って寝て死ぬのが現在の理想。将来は自分の生活守るので精一杯だと思う。
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
ややこしいけど貧富の差がどんどん開いてて政府はどんどん裕福になり一般国民はどんどん貧しくなってて、生活が苦しくなるのはそういうお金の流れの歪みのせいだから、上手く行かなくても自分や他人を責めないことが大事。 お金以外の価値観っていうのは、お金の価値を否定しなきゃならないって意味ではないから。
@user-uf3zt8kp3i
@user-uf3zt8kp3i 23 күн бұрын
とにかく、入ったお金は、心して、貯蓄しないとね。
@user-vxymoqm
@user-vxymoqm 4 ай бұрын
ハーバード大学の長年の調査結果からわかった事があります 1.いざという時にたよりになる人間関係 があること。 2.住んでる地域に貢献してること。 3.柔軟なこと 以上です。 健康は入ってませんでした。うぅ~ん?
@user-zb8fw4vj6p
@user-zb8fw4vj6p 4 ай бұрын
たぶんそれらをまとめた物が健康ということでしょう。健康である為にはそれらの一つ一つを大事にしなければならない、みたいな。たとえばイジメやパワハラで困ってる人に「自助努力w」とかいざという時に邪魔になる人間関係の人って相当病んでるじゃないですか精神が。
@Skaisoku
@Skaisoku 4 ай бұрын
私は正社員でそこそこの給料をもらっていますが、パート並みのそれしか貰っていないものと戒め、その範囲内で生活しています。また貯金は世間平均以上にありますがいっさいないもの、将来退職金は出ないもの、今の会社は数年内に潰れるもの、やってる投資はすべてゼロになるもの、将来の年金は廃止されるもの、物価は年10%上昇と思って生活しています。このように最悪のケースを想定して生活していれば浪費しません。
@akiflower5627
@akiflower5627 4 ай бұрын
自分の健康も大切ですが、親の健康や介護も重要だなって思う40代後半です。親の介護費用は子どもが払うことになりますから。そういう意味でお金がかかる車や家の買い方使い方を見直すのがいいかと思います。許容なら中古にして金を減らさないようにする工夫は必要かと思います。
@yw7505
@yw7505 4 ай бұрын
主人の自宅をリフォームして暮らしています ! 土地、家、新築で3000万のローンは怖くて考えられない😂 友人の友達が7.000万のローンを組んで返済が75歳と聞いた時はえ??っと思いました。身の丈って大事ですね。 車だけ手放せない地域の為、これだ削れない😂
@user-io5sw9wr1b
@user-io5sw9wr1b Ай бұрын
住宅ローン支払いのプレッシャーがイヤで賃貸派。子供の教育にはお金を掛けたいが住宅は価値を生まないからお金を掛けたくない。
@user-iy9mt9kc1m
@user-iy9mt9kc1m 2 ай бұрын
ためになってる部分はあるので、 心理学つかって恐怖や不安を煽らないでほしい😅
@user-HYPERhyper
@user-HYPERhyper Ай бұрын
というか生涯収入2億までいける人が今どんだけいることやら 年収の平均値、中央値から見たら割合少ないと思うんだけど
@masai5337
@masai5337 4 ай бұрын
マイホーム見ても、羨ましいとも思いません。治安の良い地域で、安い家賃で暮らしたいです。
@user-rq2ds9ym8b
@user-rq2ds9ym8b 4 ай бұрын
でも、治安の良い街は家賃が高い
@masai5337
@masai5337 4 ай бұрын
@@user-rq2ds9ym8b 様 仰るとおりです。古い安い所に住んでいましたが取り壊し。その後、少し外れた市営住宅にしがみついてます。
@mountainboy-MB
@mountainboy-MB 4 ай бұрын
人生の最大のリスク、それは災害です。特に地震活動期に入った現在、東京から宮崎まで、日本人の2人に1人が被災するリスクに晒されています。街復興しても失われる命や時間は戻りません。目先ではなく俯瞰した対策が必要だと思います。
@amaamayt
@amaamayt 4 ай бұрын
こう言っては語弊があるかも知れませんが、ハザードマップの ”土砂災害警戒区域” に新築を買っている人の考え方が分かりません。関西に住んだ時にそう言う場所が多くて関東人の自分はびっくりしました。
@mugakuninn
@mugakuninn 2 ай бұрын
「日本万歳」 若い人の最適は老人から一戸建てを貰う事、と思う。 死ぬまで老人が住み、死亡したら3日以内に見つける事、を条件に無料で獲得。 これなら住宅予算から土地代が減る。
@fleur.h.7230
@fleur.h.7230 4 ай бұрын
心身ともに、 健康でいられることは、 老後への宝ですね! 幅広い視点で学ばれている Kentaro.さんの未来は もう最強ですね!
@zumzum3458
@zumzum3458 4 ай бұрын
トラブルが多すぎます😅今頃四苦八苦さしてます
@user-li2ds4dg7m
@user-li2ds4dg7m 4 ай бұрын
車かな?やっぱこ破れるしね、あとは病気、怪我、食費が地味に効いてくるね
【知らないと一生貧乏】貯金500万円以下の人に伝えたい世の中の真実
13:38
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 354 М.
【ほったらかしで儲かるのに】日本人が投資をやらない本当の理由
13:20
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 465 М.
когда достали одноклассники!
00:49
БРУНО
Рет қаралды 4,1 МЛН
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,9 МЛН
How many pencils can hold me up?
00:40
A4
Рет қаралды 20 МЛН
【貯金している人へ警告】お金があることを絶対人に言ってはいけない理由
12:53
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1 МЛН
【貧乏になる】貯金したい人が絶対に行ってはいけない場所10選
17:19
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【これができていれば安心】老後貧乏を避けたい人が絶対やっておくべきこと
13:45
【老後貧乏になる】50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方5選
14:39
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 2,6 МЛН
【残酷な格差】金持ち老後と老後貧乏。運命を分ける6つの違い
14:37
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 327 М.
投資のプロが全世界株式(オルカン)を否定する理由【反論します】
13:21
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 239 М.
【節約の罠】お金を使わない人生。貯金と引き換えに失ったもの
12:35
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1 МЛН
【貯金できている人も注意】大事なお金を失う「危険サイン」6選
14:28
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 149 М.
節約・貯金がどんどんできる!節約家の必須アイテム10選
17:22
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 1,8 МЛН
【残酷な真実】日本人の生活が苦しい本当の理由
16:49
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 652 М.
когда достали одноклассники!
00:49
БРУНО
Рет қаралды 4,1 МЛН