【中国に異変】「夢はない」「今が楽しければ…」定職つかずエキストラ仕事…若者に急増する“漂流族”背景は|ANN上海支局 高橋大作支局長

  Рет қаралды 419,217

ABEMAニュース【公式】

ABEMAニュース【公式】

2 ай бұрын

.
◆記者解説シリーズ一覧はこちら
▷abe.ma/3TdsiHZ
 
◆過去の放送回はこちら
【対決姿勢】バイデン大統領 一般教書演説で“私の前任者”トランプ氏への対抗心が鮮明に|ワシントン梶川支局長
▷ • 【対決姿勢】バイデン大統領 一般教書演説で“...
 
【経済失速】中国で強まるデフレ兆候 激安“貧乏セット”も登場…市民生活に変化|中国総局 李志善記者
▷ • 【経済失速】中国で強まるデフレ兆候 激安“貧...
 
◆キャスト
紀 真耶(テレビ朝日アナウンサー)
高橋 大作記者(ANN上海支局 支局長)
「倍速ニュース」
平日よる7時 アベマで生放送中
#中国 #若者 #エキストラ #俳優 #漂流族 #解説 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
アベプラCh: / @prime_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZfaq動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZfaq動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 593
@News_ABEMA
@News_ABEMA 2 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3TdsiHZ
@user-wv2kw4ul3d
@user-wv2kw4ul3d 2 ай бұрын
自由民主ファシスト国民たちが自由民主ナチス選挙にヒトラーを選出して戦争、自由民主アメリカのファシズム国家、リンカーン記念館のリンカーンの椅子にファシスト図案。ファスケスありますね。ファスケス国会議事堂にTiktokを奪う演説してる両脇にファスケス。ファスケス大統領執務室、ファスケス上院,ファスケス連邦裁判所、ファスケス10セント硬貨。ここも。いやいや。米だけではなく自由民主フランスの国章ナチス図案
@sa-oq7ci
@sa-oq7ci 2 ай бұрын
体感的に日本の1995年ごろかな。バブルがはじけて就職難は始まっているがバブルの余熱が残っていて時給の安いバイトがたくさん雇われていた頃。この後はバイトの仕事すらだんだん少なくなって賃金がずっと右肩下がりでニートが激増してブラック会社の天国になるというルートだが。
@F103RX
@F103RX 2 ай бұрын
順調に日本の辿った道を歩んでいるな。ただし、倍速だが。
@user-uu7ew2ke2f
@user-uu7ew2ke2f 2 ай бұрын
ホント、早いと思う
@minilove4321
@minilove4321 2 ай бұрын
少子化になるのも早かったよね
@yasukekitano4945
@yasukekitano4945 2 ай бұрын
しかし大きく違う点は、日本以上に衰退没落してること。
@user-rb6kt6eu5o
@user-rb6kt6eu5o 2 ай бұрын
しかも人口爆減中 wザマァ! これまで他国にミサイルの照準を当てていた国だから中々厳しいだろうね。中国の国内雇用問題だから国内で解決して下さいね。
@KEN-ux2bf
@KEN-ux2bf 2 ай бұрын
日本に比べたら中国の方が早いよ。 てか中国は国民の事なんて本気で考えない国だから、もっと減るかな。
@s009kawa
@s009kawa 2 ай бұрын
中国といえば親族のつながりが強い国だと聞いていたけれど、 資本主義が行くとこまで行き着くと、共同体の結びつきが希薄になり個人の欲望のみを追求するようになるのはどこの国も同じか。
@boma3909
@boma3909 2 ай бұрын
欲望がなくなることは問題だよ。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 ай бұрын
ご指摘のように昔は宗族主義だったのですが、いまは1人っこ政策なので、その親戚がいません。いても、たぶんはとこのはとことかで、もう面識もないのでしょう。あとは老人もコロナで、1億人くらい死んだので、祖父母もあてにできません。親もやばかったりしますね。
@TheGureimon
@TheGureimon 18 сағат бұрын
共産主義国家だった中国が、今では悪い意味で資本主義に染まりきっているという皮肉
@k.maki.3402
@k.maki.3402 2 ай бұрын
日本人が昔見た世界だ。危ない。
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 2 ай бұрын
学徒出陣が始まりますね‼️☠️
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
かの国がどうなろうと関係ないが、迷惑だけは掛けないで欲しい。 無理かな?
@user-yb5st2ep6f
@user-yb5st2ep6f 2 ай бұрын
@@andysu6300ハイハイ天安門。くまのプーさん。ウイグル人問題。
@user-ys1tz6vv5s
@user-ys1tz6vv5s 2 ай бұрын
我中国嘲笑不可避
@mas6417
@mas6417 2 ай бұрын
@@andysu6300 COVID: CHINA is the ORIGIN of VIRUS INFECTION DISASTER.
@you4kon
@you4kon 2 ай бұрын
頑張っても報われないなら、無駄な努力をしないというのは、生物として自然かつ合理的な反応だと思う。 個人を非難するよりも、努力が正当に報われる社会を作ることが大事なのでは。もちろん日本も。
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
そんな桃源郷あるわけナッスィン。
@shinzaemongolf6753
@shinzaemongolf6753 2 ай бұрын
不景気のせいで若者の失業率が高すぎる。 努力しても就職できないし、できたとしても人余りの状態だから、雑に扱われる。だったら就職をせずにニートやフリーターになる。 日本も経験したが、自然な流れですね😂
@user-vf7cn3oy8g
@user-vf7cn3oy8g 2 ай бұрын
受験戦争を勝ち抜いて、やっと大学を出ても、まともな職がない。これは韓国も同じ。中韓はよく似ている。
@user-bj4zm3jw5u
@user-bj4zm3jw5u 2 ай бұрын
なんでも自己責任論を唱える日本じゃ無理だよね
@pikminkiki
@pikminkiki Ай бұрын
日本は若者だけじゃなく、いま中間層も税金取られすぎて報われない類になってきたからなあ。我が子は10後ですが、私たちみたいにならないために、将来日本脱出の進路を計画している。
@kotarotakamura6414
@kotarotakamura6414 2 ай бұрын
まじでバブル崩壊後の日本じゃん 頑張る事が幸せにならないのを気がついちゃったのと未来に希望が持てない、今が楽しければいい、結婚や人生プランは描けないのがすごいわかるな。
@user-ec5od2tu9p
@user-ec5od2tu9p 6 күн бұрын
でも俗に言う陽キャ達は全然そんなふうには見えないんだが…
@kotarotakamura6414
@kotarotakamura6414 6 күн бұрын
@@user-ec5od2tu9p 案外隣の芝生は青いもんさ。無理してハイスペと付き合ってるハリボテや学生時代はモテモテだったのに挫折して新聞沙汰で今を知った人とかな。 自分の身の丈をしっかりわかってる人の方が最期振り返った時に大きな事なしてるもんよ
@user-td5qm2sr1y
@user-td5qm2sr1y 2 ай бұрын
ノートを巧みに使用していることに好感。
@signori010
@signori010 2 ай бұрын
氷河期世代のフリーターと同じだな。
@user-bh1sf2bc9s
@user-bh1sf2bc9s 2 ай бұрын
皆軍隊に入隊しますかね⁉️☠️😅
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
徴兵制があればね!
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 2 ай бұрын
​@@user-bh1sf2bc9s 就職氷河期の頃の日本、自衛隊は狭き門だったっけ
@YM-ob4qt
@YM-ob4qt 2 ай бұрын
昔日本でフリーターが流行ったころに似ている
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
無知は恐ろしい。
@y.nakajima1455
@y.nakajima1455 Ай бұрын
まあ確かにフリーターとニートが流行っていて引きこもりとギャンブル依存性が急増したときの我が国と似ています。
@user-sx6te1vr4v
@user-sx6te1vr4v 2 ай бұрын
就職できないフリーターたちを自由な生き方と言い始めるこの感じ。氷河期世代じゃん。
@Mii74206
@Mii74206 2 ай бұрын
@@andysu6300少来这里丢人现眼,支b
@user-yb5wt7wp4x
@user-yb5wt7wp4x 2 ай бұрын
政府は全力でこの風潮を止めようとしてるからまた別かも、
@bigbear5041
@bigbear5041 2 ай бұрын
一応この人達は中国側では就職したと扱いになりますね。
@user-rk8us8et5h
@user-rk8us8et5h 2 ай бұрын
中国頑張れ!なにはともあれ
@user-ls6mg2zf9m
@user-ls6mg2zf9m 2 ай бұрын
俺は日本の漂流族だ!生活保護万歳!!
@user-dm7mk3wp3r
@user-dm7mk3wp3r 2 ай бұрын
デフレが続いて、給料も上がらず先に夢がもてない そんなところから増えてきているのだろうかと、見ていて思いました
@user-di8tr5ti9d
@user-di8tr5ti9d 2 ай бұрын
ただのフリーター、日本人の35年前と同じ
@user-vj4on6pq7j
@user-vj4on6pq7j 2 ай бұрын
その通りです🎉🎉🎉🎉
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
現代版フリーターが増えただけやな。
@user-vf7cn3oy8g
@user-vf7cn3oy8g 2 ай бұрын
しかしニートよりフリーターのほうが良い。
@mas6417
@mas6417 2 ай бұрын
要するに、自発的無職でなく、職にあぶれた失業者かと。
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
生活保護の無い国では地○になるのに。 夢だけでは飯は食えない。 宝くじに群がる様な物かな?
@flowerflower1154
@flowerflower1154 2 ай бұрын
失われた時代にようこそ。歓迎するよ。 我々は35年かかったけどね
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
空白の35年ってやつか。 自民党と民衆の戦いが勃発し、我々は敗北して増税された。
@silvawanderlei489
@silvawanderlei489 7 күн бұрын
まだ継続中では?(笑)
@flowerflower1154
@flowerflower1154 7 күн бұрын
@@silvawanderlei489 お前の中ではそうなんだろうな お前の中ではな
@user-jf7wj3nq2h
@user-jf7wj3nq2h 2 ай бұрын
昔の日本みたいだってコメントあるけど日本はここから30年停滞して衰退した。今の日本人の若者を心配した方がいい。
@2Click-My-iCON
@2Click-My-iCON 2 ай бұрын
衰退ね。1970年代から50年間GDP2位3位をキープして言うかね。1位になれなかったのは米国のお仕置きだし、なぜマスコミは実態のないバブルと比べるのか?そして経済の実力より為替差による成長がなかったのが実態。外国では自分の利益の為に値上げする。日本ではお客様のために値上げしない。この国民性が四半世紀続いた結果でしょ。どっちの民族が優れているのか?
@booing1074
@booing1074 2 ай бұрын
この動画には非常に重要な要素が抜けています。 中国の若者の間では「資本家に搾取されるのはごめんだ」という考えのもと、タンピン族と呼ばれる資本主義社会からの逸脱をテーマにした活動が盛んです。 中国では集団での抗議活動は厳しく取り締まられますが、タンピン族は何をするわけでもなく、ただ寝そべる事で消費行動や結婚などからリタイアしていることを表明しているだけなので、取り締まりの対象外です。 是非「中国 タンピン族」で調べてみて下さい。冒頭の田舎から出てきた若者が「ダメだったら寝そべれば良い」と言っていたのもそういう事です。
@user-ou2ei8nc2n
@user-ou2ei8nc2n 2 ай бұрын
10年前にAIIBに参加せよと言ってたけど参加しないでよかったよ。安倍さんありがとう。
@syou999
@syou999 2 ай бұрын
日本にも沢山いたな、今もか・・・ この考えも20代だけで30代になるとだいたい後悔するね 仕事も結婚も30代になれば楽に出来ることは少なくるのにね
@bolu7971
@bolu7971 2 ай бұрын
你说的很客观,这些接受现代教育的人,思想更享乐,比如我,一直没去工作
@user-ol8bu1bs7w
@user-ol8bu1bs7w Ай бұрын
@@bolu7971 いきなりのニート宣言で草
@user-ng7c
@user-ng7c 2 ай бұрын
刹那的な生き方できるのも才能だし羨ましくもある
@daikichi2727
@daikichi2727 2 ай бұрын
一定の安定や安全に達すると、結婚しなくなるのはどこの国も同じか〜 こういう話を聞くと、どうしてもユニバース25実験を思い出してしまう
@bolu7971
@bolu7971 2 ай бұрын
都追求自我了,自由了,享乐。没有足够的财富,成立家庭,日子会更难
@user-nn2cf7jj4y
@user-nn2cf7jj4y 2 ай бұрын
今が楽しければいい…別にいいんじゃないかな。いろんな可能性があるだろうからやって損はしない。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 ай бұрын
その結果、日本では月2万円しか年金もらえなくて、85歳なのに働いている老人がいます。かわいそうですが、若い時に年金払ってない人ですね。
@user-vf7cn3oy8g
@user-vf7cn3oy8g 2 ай бұрын
正社員に成って過剰労働。ストレスに耐えて社畜で生きるより、その日その日を楽しく暮らせればいい。若者のその気持ち良く分かる
@user-bj5nk5gk3q
@user-bj5nk5gk3q 2 ай бұрын
こういう生き方って「アリとキリギリス」のキリギリス的な生き方として見下されがちだけど、もうアリもあまりいい未来が見えない世の中だからなにがいいのかわからんね
@bolu7971
@bolu7971 2 ай бұрын
看来我们都生活在同一个世界😂😂
@user-bw6yx4cv4g
@user-bw6yx4cv4g 2 ай бұрын
独裁国家で言いたいことも言えずやりたいこともやれない国じゃ若者が将来に夢を持つことなどできるはずがない。 若者を大切にしない国に将来は無い。
@fuguigou7454
@fuguigou7454 2 ай бұрын
我们可以说自己想说的话,骂共产党是经常的事情,只有在毛泽东的时代不可以
@user-bj4zm3jw5u
@user-bj4zm3jw5u 2 ай бұрын
若者を大切にしない国...まさに日本やん😂
@ericsam2206
@ericsam2206 2 ай бұрын
That's why many Chinese youths are migrating to Japan and Thailand
@abd_al_halim
@abd_al_halim 2 ай бұрын
鏡見ながら言ってて草
@user-lj3lc9rv5r
@user-lj3lc9rv5r Ай бұрын
まさに日本やねw
@user-wp5dn4jj8x
@user-wp5dn4jj8x 2 ай бұрын
秋葉原に行ったことがあります。 俺そっくりの冴えない若造ばかりで、とても落ち着く街でした。
@user-ec5od2tu9p
@user-ec5od2tu9p 2 ай бұрын
上海にも秋葉原に似てる場所ありますよね
@user-cm4ec1zb4h
@user-cm4ec1zb4h 2 ай бұрын
他所の国を心配している場合では無い。
@tatuya311
@tatuya311 2 ай бұрын
正社員で嫌がらせ辛くストレス原因で入院とかしてたけど やめてだらだら1年経つけど毎日楽しいよ どんどん貯金減っていってるけど
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
貯金無くなったら生活保護があるさ😮
@user-rh8nf5il9j
@user-rh8nf5il9j 2 ай бұрын
バイトすればいいだけ
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
@@user-rh8nf5il9j   バイトしたらまた入院してエンドレスモードになるかも?
@user-rh8nf5il9j
@user-rh8nf5il9j 2 ай бұрын
@@okitajyuzou 人と関わらなければ大丈夫🙆
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
@@user-rh8nf5il9j 人と関わらないって、それはむずかしいですね。
@tashbritishlife2434
@tashbritishlife2434 2 ай бұрын
何億もある労働人口の中で20万人って1%以下なのでは?その割合で社会現象というのは過剰報道な気がする
@yam3216
@yam3216 2 ай бұрын
日本人も昔、ハリウッドに沢山行ったからな。でも、みんな夢破れて帰ってきたからな。
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 2 ай бұрын
日本のバブル崩壊時も就職できなくてこんな感じの若者だらけだった。 よしんば就職しても給料もクソみたいで全然上がらず、サー残ばっかでやりがい搾取なんて言葉も流行った。 結局、頑張っても無駄ってなるとこうなるしかない。
@kikuchihironori
@kikuchihironori 2 ай бұрын
国の情勢は違うが日本でもこんな感じの若者はいそうだが?
@user-ww5jw7lm7f
@user-ww5jw7lm7f 2 ай бұрын
多可同人、早安
@user-un7gt2kh9o
@user-un7gt2kh9o 2 ай бұрын
数のレベルが違うから、当たり前のこと
@KEN-ux2bf
@KEN-ux2bf 2 ай бұрын
いるはいるけど数(割合)は違う。
@user-ex4jl9bh6x
@user-ex4jl9bh6x 2 ай бұрын
日本だと一昔前の就職氷河期フリーター全盛世代がまさにこんな感じだった印象
@user-un7gt2kh9o
@user-un7gt2kh9o 2 ай бұрын
@@user-ex4jl9bh6x だから?コメ主がいってることと関係ないよ
@sodashisuki
@sodashisuki 2 ай бұрын
今が楽しければいい それでいいと思います。 仕事あっても家族いても、いつどうなるかもわからないし、それが安泰とは限らないと思し、今の世間の良しとされてきた価値観も最近益々変わってきていると思います。
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
困っても誰にも頼らないならいいんじゃね?誰か頼るつもりならただのヤバい人。
@sodashisuki
@sodashisuki 2 ай бұрын
@@user-madness つもりはないけど結果的にそうなることはあるかも、でもそのときに手を差し伸べてもらえるか否かはわかりませんし、そうなったとき無理な場合になっても自分でなんとかしていく行動できればいいですが 好きに生きていいとは思うけど、何かあったときに誰かのせいにしたり頼ったりは賛同してないです。
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
@@sodashisuki オレみたいな言葉遣いの悪い輩に敬語で返信するとは。アンタ悪い奴じゃないな。 まぁ、焦らず楽しんで生きてくれ👍 言葉遣い悪くて悪かった。
@sodashisuki
@sodashisuki 2 ай бұрын
@@user-madness 私、あなたみたい文章書く方、嫌いじゃないです!お互い楽しく生きていきましょう😌 こんなコメントしていてなんですが、私自身は安定志向のただの会社員ですが💦
@mouyannocurry
@mouyannocurry Ай бұрын
愛想良くて楽しい人なら困った時でも誰かしらそばにいてくれるよ。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 2 ай бұрын
人生あきらめて楽になってる人はみんなニヤニヤしてるな、
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
だいたいニヤニヤしてる奴らは頭がおかしい説。
@futonlove6347
@futonlove6347 2 ай бұрын
いつも思うんだけど、普通の笑顔もニヤニヤって表現する奴らなんなんw
@sunsun2181
@sunsun2181 2 ай бұрын
まあ、60代になったら、悲壮な顔すると思いますよ。要は先が読めない人々なだけかと。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 2 ай бұрын
あきらめたり正当化すれば楽だけどなにも解決しない、もったいない人生。
@user-kv3rz7wd1k
@user-kv3rz7wd1k 2 ай бұрын
絶望は悪いものではないよ。変に夢を見てるほうが酷い目に遭う。
@froginthroat
@froginthroat 2 ай бұрын
日本は病んでドロップアウトするけど、健康を手放すことなくドロップアウトできる中国の若者は賢い。
@sunsun2181
@sunsun2181 2 ай бұрын
そんなことはない。報道していないだけで、うつ病若者も多い。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 2 ай бұрын
人口の統計すら怪しい中国🇨🇳 教育レベルも千差万別で読み書きできない人民も多数いる。 若者が賢いと現実逃避で自画自賛する人民の 負けず嫌いさを気の毒に思う。
@FF-bu6xf
@FF-bu6xf 2 ай бұрын
多いよ!私の中国の知り合い、うつ病だらけです😢
@okitajyuzou
@okitajyuzou 2 ай бұрын
貧富の格差は日本の比じゃ無いからね。
@nnnoza
@nnnoza 2 ай бұрын
中国の方が日本より労働環境は厳しいんだが…. 特に農民工なんて奴隷だよ
@user-hf5ok2ic6f
@user-hf5ok2ic6f 2 ай бұрын
アナウンサーVTR見てるのかな?VTR見てたら分かることばっかり質問してて理解が深まらない
@user-hn1xg2pp1p
@user-hn1xg2pp1p 2 ай бұрын
構成なんだから仕方ないやろ 子供みたいな質問すな
@blackassassinjp7189
@blackassassinjp7189 2 ай бұрын
20代で時間も有るし好きな事やってみようって、日本でも当たり前にいるような気がするけど😅
@user-yc3ws7yl6l
@user-yc3ws7yl6l 2 ай бұрын
ほんとにこの生き方が良いと思って生きてるのなら素晴らしい。でも失業率や受験戦争のような環境要因が大きいように思う
@mas6417
@mas6417 2 ай бұрын
ホンそれ。この報道がどうも怪しい。当局の検閲でも入っているのか?
@andysu6300
@andysu6300 2 ай бұрын
钓鱼岛还给中国!
@mas6417
@mas6417 2 ай бұрын
@@andysu6300 Say hello to PHOO!! www COVID: CHINA is the ORIGIN of VIRUS INFECTION DISASTER.
@mas6417
@mas6417 2 ай бұрын
@@andysu6300 COVID: CHINA is the ORIGIN of VIRUS INFECTION DISASTER.
@Mii74206
@Mii74206 2 ай бұрын
@@andysu6300煞笔
@user-it2ft7zp8q
@user-it2ft7zp8q 2 ай бұрын
こういう集まりから面白い文化が生まれたりしそう。
@tsuyoshi4649
@tsuyoshi4649 2 ай бұрын
ええことや
@user-jt1pf9xx9w
@user-jt1pf9xx9w 2 ай бұрын
日本のフリーターみたいなものかな… とりあえず、日本に来て不法移民からの生活保護費乞食をしに来てる同胞より、母国で楽しく生きよいと工夫しているだけでも、愛国心があって尊敬します。 日本に来なければ、無問題。 加油!
@user-gk9go5tl2w
@user-gk9go5tl2w Ай бұрын
日本に来たよ❤
@windandmotocross
@windandmotocross 2 ай бұрын
中国いい傾向だ! 彼らが次に求めるものは民主主義になってくる。
@user-we5tm
@user-we5tm Ай бұрын
若者の内面の変化は、必然のような気がします。 抵抗というより、自分を生きる事にシフトしているのですね。
@KK-vq2mn
@KK-vq2mn 2 ай бұрын
フリーターってことでしょ バブル崩壊後の日本をなぞってるね 「働いたら負けだと思う」は、もうちょっと先?
@user-hm2pg2fw3j
@user-hm2pg2fw3j 2 ай бұрын
今すでにいるよ
@cyberterro
@cyberterro 2 ай бұрын
都市労働者に限った話で地方出身者は夢どころか喰うために日々追われてると思われ。 戦後復興が一段落して景気が横ばいになった日本の1970年代のイメージ、太陽族とか流行った記憶が。
@user-ww5jw7lm7f
@user-ww5jw7lm7f 2 ай бұрын
石原裕次郎さんだったな、それ、
@user-tl8sg5gb3g
@user-tl8sg5gb3g 2 ай бұрын
その頃の 日本は活力に満ちてたよ
@loidinvest8546
@loidinvest8546 2 ай бұрын
何もかも足りない時代なら、足りる事が直接幸福に繋がった。 しかし何もかも足りてる現代の豊かな国においてはこうなるのも仕方ない。 むしろこうなって然るべきなのかもしれない。 100年前の科学は時代遅れになったが 100年前の哲学はまだまだ有用だ むしろ数千年前のものが未だに有用なものがたくさんある。 文明の進歩に心を置き去りにした反動、若者は豊かな心を取り戻そうとしてるのかもしれないね
@vs-pe6tz
@vs-pe6tz 2 ай бұрын
豊かになった証拠やん。 今が楽しければ!て悪い事でも無い。
@42mono9rui
@42mono9rui 2 ай бұрын
スケブの使い方が上手くて👍
@Aqulla0
@Aqulla0 2 ай бұрын
若い時はフラフラしてても楽しいよ でもよ、人生は歳を重ねてからの方が長い
@user-xt6jn3fh7z
@user-xt6jn3fh7z 2 ай бұрын
そう思う、若い頃は何とでもなるよ、そのうち何をするにも年齢制限があり生活環境も変わる
@ransafe
@ransafe 2 ай бұрын
食べる、とても大事です。
@yoku_syaberu_neko
@yoku_syaberu_neko 2 ай бұрын
日本でフリーターが流行ったのと被るなあ その内、インドとかアメリカへ自分探しの旅に出るんじゃない?
@user-mt5fi5zf7f
@user-mt5fi5zf7f 2 ай бұрын
今でも夢のない人が日本に沢山おる
@ken-okabe
@ken-okabe Ай бұрын
日本のたどった道というコメントも多いが、実際の中国経済の破綻、崩壊っぷりは比較にならず、日本みたいにまだ軟着陸できる可能性すらなく、この先どういう世界が待ってるのか想像すらつかないレベル。
@kanaria657
@kanaria657 2 ай бұрын
悔いのない人生を👍
@user-us7lm1mb5t
@user-us7lm1mb5t 2 ай бұрын
10億人の国で20万人は少ない。 ニュースにするほどのことか?
@user-ds8tb4cm5j
@user-ds8tb4cm5j 2 ай бұрын
ないと思う!
@user-qi5th4eo4e
@user-qi5th4eo4e 2 ай бұрын
同意。
@user-gm6zy5mf6g
@user-gm6zy5mf6g 2 ай бұрын
本当にヤバいところは放送されないんでは?中国当局張り付いたりしてないようだし他国に見せても問題ないという判断でしょうね
@mateunlock2023
@mateunlock2023 2 ай бұрын
可怜的日本人,不光军事被控制,思想也被控制。
@yohh427
@yohh427 2 ай бұрын
俺はいいと思うけどね こういうところから何かが変わっていくんだと思う
@nnnoza
@nnnoza 2 ай бұрын
日本が辿った道だがそこから何か変わったか?
@yohh427
@yohh427 2 ай бұрын
向こうは社会システムも違うし全く一緒の結果になるとも限らないと思うけどな まあ天安門事件みたく軍が強引に介入する可能性も否定できんけども
@aad83810
@aad83810 12 күн бұрын
横店撮影所は15年ほど前に見学に行きました。当時、外国人観光客は滅多に訪れず、職員の方に珍しがられました。各時代毎の王宮セットがあるのですが、全て少しだけ小さく作ってあったのが面白かったです。周辺に何もないド田舎だったですが、ずいぶん様変わりしましたね。
@user-zs8ld7fv3e
@user-zs8ld7fv3e 2 ай бұрын
いいんじゃないんですか。あの国が崩壊に向かうことは。
@FMNO
@FMNO 2 ай бұрын
そのうち映画産業も衰退するからエキストラの仕事もなくなりそう。ホームレス化しそうで怖い。
@user-kc2oq7dx2k
@user-kc2oq7dx2k 2 ай бұрын
個人的にはフリーターの生活が幸せとは思わないけど、親世代が言うような結婚して子供作って家と車を持ってみたいな生活も幸せとは思わない。幸せは難しい。
@deadbody1013
@deadbody1013 2 ай бұрын
3:02その通り
@MA-kh4eg
@MA-kh4eg 2 ай бұрын
横店、トー横 なんでみんな横がつくんだろうな....
@user-madness
@user-madness 2 ай бұрын
前に進むことを諦めたからやわ。
@user-hv1vx4eg6i
@user-hv1vx4eg6i 2 ай бұрын
店に入れるお金がないんだよ。
@TheNexusSix
@TheNexusSix 9 күн бұрын
高橋大作支局長さんの解説はとても分かりやすく好感がもて素晴らしいです。 世界的に苦労している若者が多くて、金持ちを有利にする経済体制に疑問が投げかけられますね。
@user-tj5fk1tn8v
@user-tj5fk1tn8v 2 ай бұрын
東横キッズの中国版
@mew72876
@mew72876 2 ай бұрын
日本のトー横より全然健全じゃん
@user-hm2pg2fw3j
@user-hm2pg2fw3j 2 ай бұрын
あれとは全く成り立ちとか違うだろ
@Basic_Capital0002
@Basic_Capital0002 2 ай бұрын
「今が楽しければそれでいいじゃんw」←これ20年前の日本のテレビで見た🥺
@keyword3964
@keyword3964 22 күн бұрын
期間限定で楽しむならいい経験が積めるかもね
@user-sz1zw3zp1r
@user-sz1zw3zp1r 23 күн бұрын
一時的には刹那的生活体験も?長い人生には 誰しもあり得る事でしよう😮それはいいとか悪いとかでは無くむしろ人生の深みに触れられるプラスになるかも?
@user-qr7bf9xs2x
@user-qr7bf9xs2x 2 ай бұрын
日本と同じだなぁ
@user-gg9pu1fz2f
@user-gg9pu1fz2f 2 ай бұрын
幸せなら良いんじゃないかな
@neyouka
@neyouka 2 ай бұрын
还有这种活的?我也想去
@user-bj4zm3jw5u
@user-bj4zm3jw5u 2 ай бұрын
30歳まで好きな事して遊んで安楽死出来たら最高かな
@user-zm7pv7ud6q
@user-zm7pv7ud6q 2 ай бұрын
不況のあおりを世界に散らばって問題を引き起こされたらたまらねえ
@user-ww5jw7lm7f
@user-ww5jw7lm7f 2 ай бұрын
現代の日本国内も、同じですね、若い世代 悠一躍動電影大成祈 華民
@KEN-ux2bf
@KEN-ux2bf 2 ай бұрын
同じじゃないでしょ。
@ganryuzima9143
@ganryuzima9143 2 ай бұрын
日本には働く気があれば学歴無くても就職先がある 中国には学歴あっても就職先がなく ついに働く気もなくなった
@shyotacharo
@shyotacharo 2 ай бұрын
このまま30代40代になったら大変なんだけどな。
@starjack3228
@starjack3228 2 ай бұрын
中国の996(朝9から夜9時まで週6労働)は深刻すぎるな。 週で唯一の休日も散歩日帰り旅行らしいし。 発想が人生との向き合い方が極端になってきてるのがよくわかる。
@user-fr2iy7tf5z
@user-fr2iy7tf5z 2 ай бұрын
40過ぎて人生の後半に入ったら、家族がない、というのは、恐ろしいことでしかなくなる。 非コミュ過ぎてそうなってしまった私としては、夢とか目標とかはなくてもいいけど、群れ(家庭)を作らないのは、避けられるなら避けたほうが良いと思う。
@user-kq2up4gu2v
@user-kq2up4gu2v 2 ай бұрын
日本のマスコミは本当に頭が良くて文化はいっぱいがある,僕たち中国若者は“漂流族”と呼ばれている,すぐ友達に教えて,“漂流族”
@user-yg4de3jm1v
@user-yg4de3jm1v 2 ай бұрын
正直、自分も会社辞めて漂流族なりたい。
@admicleg
@admicleg 2 ай бұрын
なんか話聞いてると私の妻も同じような考え方で生きてるんじゃないかなと思うんです。そんなことでもあれるもんだなと感心するといいますか、羨ましいような気もするんですよね。
@user-ye6nz8ql6v
@user-ye6nz8ql6v 2 ай бұрын
毎日が楽しいな~。気が付けばお爺ちゃんの浦島太郎にならないように、歳を取るのは早いよ。
@kikuchihironori
@kikuchihironori 2 ай бұрын
KZfaqから倍速の生配信がなくなったのは残念。
@pa9978
@pa9978 2 ай бұрын
若くて健康が続く時は良いけど…
@user-fc1yn8qs3d
@user-fc1yn8qs3d 2 ай бұрын
今の日本もと思うけどな😱
@kanzaki_akuru
@kanzaki_akuru 2 ай бұрын
夢が無い=悪い事、ダメな事って思想はもう古いのかもしれないな。あと就職率の低さもあるだろね
@freiflieger
@freiflieger 2 ай бұрын
高橋支局長いい人そうだなー。上司になって欲しい。
@user-xx5be5fr9k
@user-xx5be5fr9k 2 ай бұрын
金がないのに・・・・ スマホは持ってるんだな! スマホ代や使用料は・・・ どうなってんだ???
@user-lt1mm7xb1p
@user-lt1mm7xb1p Күн бұрын
日本も東京都内であちらこちらでビル建築してるが、空きビルが出ない事を願う❗️
@user-cleopatra2
@user-cleopatra2 2 ай бұрын
バブルが崩壊して就職難の中国で、2,000円の日当は月6万円以下の収入。運良く就職できた学生でも給料は現在6〜10万らしく、ウーバーイーツみたいな仕事もどんどん収入は下がっているらしいので、新しい生活意識というよりは、背に腹は変えられない、というのが真相でしょうね。
@user-rk1ky8rz8j
@user-rk1ky8rz8j 2 ай бұрын
しかし取材能力の低下というのはいかんともしがたいものがありますね…
@user-ez5dl5ox9l
@user-ez5dl5ox9l 2 ай бұрын
西成のあいりん地区のにいちゃんや就職氷河期の設営のバイトやってたにいちゃんやニートのにいちゃんが同じこと言ってたな みんな幸せに暮らしてんのかな
@user-lp8xz2zu6p
@user-lp8xz2zu6p Ай бұрын
ハリウッドからトー横に変化した感じか
@dolphin4938
@dolphin4938 2 ай бұрын
どうも楽しんでいるようには見えないね。自分の将来に希望が失せ、その日暮らしの生活を送って、あきらめの境地にいるのが実態だろうと思う。
@neneko23
@neneko23 2 ай бұрын
こういった環境でこそ共感できる何かが生まれる。すごく楽しみだな❤
@mouthanffff
@mouthanffff 2 ай бұрын
アメリカも短期のバイトをやって生計立てる人が多いと記事で見たな。 年金とか健康保険とかないから可能なのかも。
@tarokame1530
@tarokame1530 2 ай бұрын
年金はないけど健康保険あるよ みんな知らないでアクセスできないだけ
@user-xm2sk7hs1i
@user-xm2sk7hs1i 2 ай бұрын
🤔 10億人居る中国で急増とは数値で何人を指し急増と言ってるんだろう😮
@chinaiscoming1017
@chinaiscoming1017 2 ай бұрын
还有这种工作,我也要去
@miyukin4354
@miyukin4354 2 ай бұрын
漂流族って初めて聞きました 親が思う幸せと子の思いは違いますからね 自分で決めるようにしていけばいいと思う 枠にはめようとすることじたいおかしいとおもう
@user-ol4oi8sm6e
@user-ol4oi8sm6e 2 ай бұрын
人民服の頃が懐かしいかも
@user-mn3iw7wf3x
@user-mn3iw7wf3x 2 ай бұрын
全員まとめて人民公社へ行くんだよ、、、知らなかった?みんな同じ報酬で平等なんだってよ。最高じゃん!!!
@mitsushiki5575
@mitsushiki5575 2 ай бұрын
25万再生か、みんな中国に興味深々やな
@user-tl3pw2jz8y
@user-tl3pw2jz8y 2 ай бұрын
エキストラ需要無くなったらどうすんだろうw
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
00:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 19 МЛН
MOM TURNED THE NOODLES PINK😱
00:31
JULI_PROETO
Рет қаралды 19 МЛН