耳かきカメラで巣箱探検
6:28
どうする?フミッキー!
0:58
新企画の告知
0:55
Жыл бұрын
今年の課題は、ダニ対策
11:40
2年目も養蜂始まります
19:37
春のおとずれ
6:33
Жыл бұрын
悲しいミツバチの日
2:50
Жыл бұрын
ダマさんからのお知らせ
8:22
凄いぜ!ヌーボー菌
7:50
Жыл бұрын
サツマイモ掘り動画
38:31
Жыл бұрын
教えて師匠!ダニ対策
11:19
養蜂冬の準備<後編>
14:38
養蜂冬の準備<前編>
21:54
さつまいも収穫動画
16:12
Жыл бұрын
あじまるみ大根を収穫
4:40
Пікірлер
@user-wi1ct5bt8l
@user-wi1ct5bt8l 24 күн бұрын
教習所に通わず免許センター技能で取れるまで頑張って欲しかったな〜。確かに教習所検定レベルと免許センター技能とでは難易度に差があるのは仕方ない(教習所は免許センター職員の天下り先だから減点項目通りにビシバシ減点する)が受からないこともないよ。ネットで減点項目をしっかり見て実践して完璧なら合格する(昔の落とす前提の2輪限定解除とは違うからね)。それが証拠に当方フル免許ですし免許センターはメリハリ(速度に応じたギア選定や交通の円滑化)をつけなきゃガンガン減点(教習所は初めの方は減点するが持ち点少なくなると見て見ぬふりで減点しない、早い話しが1発アウトなければ検定合格やからね)。
@mk-pl4un
@mk-pl4un 2 ай бұрын
二種と二輪あわせて二桁うけました。遠い日の苦い思い出です。
@user-xx7jm7qc4y
@user-xx7jm7qc4y 2 ай бұрын
免許センターで筆記試験と実技試験を受けて解除した方が楽ですよ
@iyo__channel
@iyo__channel 4 ай бұрын
こんばんわ~ キャンプでひょうたんランプ使いたくてまずは栽培!って思っていろんな動画観てました 中身出す作業大変なんですね 住宅街なのでクサイと厳しそう🤣
@yomoyama-info
@yomoyama-info 4 ай бұрын
こんばんわ。動画見てくれてコメントくれてありがとうございます。ひょうたんランプ想像したら素敵ですね。中身出すの結構大変でしたが、出来た瓢箪は今でも使えるくらい丈夫です。住宅街では厳しそうですが、手作りの瓢箪チャレンジしてみて欲しいです。
@user-wq4jv6gt9b
@user-wq4jv6gt9b 5 ай бұрын
こんばんは。 ヌーボー菌は個人で購入できますか?
@user-bx8iw1ji5u
@user-bx8iw1ji5u 6 ай бұрын
日に何百キロと歩きながら20時間ほど食事に費やしてるゾウを、こんなコンクリートで囲われた箱に監禁され見世物にされてる身になれば、もっと怒っていいと思います。この子野生個体でしょうね。
@user-wz5bt8zw6x
@user-wz5bt8zw6x 7 ай бұрын
地域による違いなんですかね、米ぬか貰え無さそうでした…
@morisudama
@morisudama 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! コイン精米機の種類によっても、貰える所と貰えない所があるみたいです😢
@user-fk1yd6ve2k
@user-fk1yd6ve2k 8 ай бұрын
野菜屑や菜っ葉や雑草や魚のアラや天かす等も上げて下さい、、海釣りに行ったらサビキ釣りで小アジやイワシも上げて、海岸の砂浜で貝がらも拾ってあげましょう、タニシもあげましょう、蕎麦殻やバンの耳ををちぎったのも混ぜて大豆のカスはオトフやさんで貰えますよ。
@morisudama
@morisudama 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 動画には出していないのですが、農業で出た規格外の野菜などを食べてもらっています😊 海釣りは行ってみたい行ってみたいと思いながらまだ叶っていないので、いつかニワトリたちのために大物を釣り上げたいです🎣
@user-zf7qz9uw8d
@user-zf7qz9uw8d 8 ай бұрын
運転免許試験場での実技試験は、合格率が1割に満たないと聞きます。検定員が現役の警察官なので、甘えが一切ナシなんですよねw 一般的には自動車学校で限定解除コースに規定4時間通うのでしょうが、もし一発試験を狙う場合は、自動車教習所の方で1時間でも2時間でも練習した方がいいですね。 自動車教習所とは、敷地面積が狭く、検定に必要なコース長が設定できないので、自動車学校のように「検定に合格すれば試験場へは更新に行くだけ」という特典がない代わり、一定の料金で合格まで練習させてくれたり、1時間単位で練習させてくれるスタイルです。その際、一発試験の注意点やらアドバイス、試験場ごとの特徴などを教えてくれると思いますので、1時間でも2時間でも良いから練習に行ってみることをオススメします。それで10回以内に合格できれば、自動車学校に通って限定解除するよりは安上がりだと聞いたことがあります。
@user-bd4ur3gb9l
@user-bd4ur3gb9l 8 ай бұрын
アホか?
@dearmikael3190
@dearmikael3190 8 ай бұрын
Muchas gracias.
@dearmikael3190
@dearmikael3190 8 ай бұрын
ミント水はどうやって作りますか、教えてください。
@user-wz1dc6ih7n
@user-wz1dc6ih7n 9 ай бұрын
石川県の 神谷啓夫です。 一戸建てに 引っ越しを したら ニワトリを 買ってみたいと 思います。 宜しくです。
@morisudama
@morisudama 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! ニワトリとの暮らしは本当に楽しく、素敵な日々になると思うので、是非お迎えしてあげてくださいませ(*´ω`*)
@user-qe7pu9ce1w
@user-qe7pu9ce1w 10 ай бұрын
ストレス発散でなんか壊せるような物置いとけばいいのに
@user-bh7qn1ug7v
@user-bh7qn1ug7v 10 ай бұрын
すごく参考になります。 教えて頂きたいのですが、 おから、米ぬか、きなこ、腐葉土、煮干し、卵の殻、くず米、塩を配合すると紹介されてましたが、それぞれ何%の割合で入れているのか? どのぐらいの量を入れてるのか? 何羽に対しての1ヶ月の量なのか教えて欲しいです。 1羽辺り何gぐらい食べられていますか? 参考までに教えて頂きたいです。
@morisudama
@morisudama 5 ай бұрын
コメントありがとうございます! 返信が遅くなってしまい誠に申し訳ないです💦 割合としては季節などで少しづつ変えるのですが、だいたい くず米 3 オカラ 2 米ぬか 2 卵の殻 1 きなこ 1 煮干し 0.5 腐葉土 0.5 こんな感じです!塩はほんのオマケ程度で、味が分かるほどは入れてないです。 このとき作った全体量が約15キロくらいで、4羽で消費していました! 1羽あたり1日に130gくらいづつ食べていたと思います!
@Yamato-Yamato888
@Yamato-Yamato888 10 ай бұрын
発酵飼料は水分が多いと腐れ易いそうなので用心されていますね。 ニワトリちゃんを抱っこして時々匂いを嗅ぐのが面白い。 🤭 何だか羨ましいです。 🐓☺️
@morisudama
@morisudama 10 ай бұрын
コメントありがとうございます! 夏場は特に腐敗しやすいので水分控えめに作っています😂 コッコーズの匂いは晴れた日によく干したお布団の香りがしますよ(*´ω`*)
@Yamato-Yamato888
@Yamato-Yamato888 10 ай бұрын
@@morisudama コッコーズちゃん達、 晴れた日のお布団の香り...、素敵な匂いですね。 🐓🐓🐓☺️
@GORILLA_GORILLA_GORILLA
@GORILLA_GORILLA_GORILLA 11 ай бұрын
マスト期とかいうヤツなんじゃないの
@user-vj9iz7ds5p
@user-vj9iz7ds5p Жыл бұрын
ストレス発散?
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 やり場のないストレスを抱えていたんだと思います。なんだか可哀想でした。
@user-xm7kn2vw1n
@user-xm7kn2vw1n Жыл бұрын
一昨日(6月21日・水曜日)の、安佐動物公園のダイ君(マルミミゾウ)みたいに「パオパオ……。」鳴いてますね~~~。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
コメントありがとうございます。動画拝見させて頂きましたよ。この動画を撮影したのは10年以上前ですが、かなりイライラしている様子だったので、今でもよく覚えています。
@user-xm7kn2vw1n
@user-xm7kn2vw1n Жыл бұрын
​@@yomoyama-info ありがとうございます。 やっぱり、マルミミゾウとサバンナゾウでは迫力が違いますね………。 サバンナゾウの方が、迫力満点ですね。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
@@user-xm7kn2vw1n 返信ありがとうございます。 ホント迫力が凄かったです。 気性もサバンナゾウの方が粗そうですね。
@user-kf1tl9uk4z
@user-kf1tl9uk4z Жыл бұрын
フミッキーさんもダマさんも、とても逞しいです。 自然と融合されて、目的意識を持たれて、、、 なんかとても素敵です。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
先日は、私たちの農園までお越し下さいましてありがとうございました。また動画を見てそのように感じて頂きとても嬉しく思っています。 これからも自然と融合した生活の様子を撮っていきますので、よろしくお願い致します。
@takebarron5921
@takebarron5921 Жыл бұрын
水は入れなくていいのね?
@morisudama
@morisudama 10 ай бұрын
返信大変遅れてしまい申し訳ありません! 夏場は発酵から腐敗に移行しやすいので、オカラの水分だけで発酵させています!冬場は水を少しだけ足しています。
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 10 ай бұрын
@@morisudama 横から失礼します。 なるほど、オカラが乾燥している場合は少し水を加えた方が良いって事ですかね。 今まで業者から買う飼料と雑草だけで育ててきたので、ちょっと挑戦してみようかなと。
@morisudama
@morisudama 10 ай бұрын
@@YM-bq5ks コメントありがとうございます! そんな感じです!発酵すると熱を持つのですが、いつまでも熱を持たない場合は恐らく水分不足だと思われますので、夏場は1〜2日、冬場は7日を目安にかき混ぜてみてください( ´ ▽ ` )
@y.t6106
@y.t6106 Жыл бұрын
こんばんは。女王蜂無事に発見出来て何よりです。蜂の数が増えてくると蜂の上に蜂が居るような状態では女王蜂の発見も難しいですよね。 女王蜂が居ない場合は働き蜂がぱたぱたと羽根を動かして騒ぐ”無王群騒ぎ”をしているのでなんとなく分かると思います。女王蜂が居なくなって約一か月程すると働蜂産卵をすると言われており、通常一個しか巣房に卵を産まないですが3,4個ランダムにばらばらの向きで卵を産んでいたら働蜂産卵になっていて手遅れ感があります。 通常の内検では無理に女王蜂を発見せずとも、巣房に卵があれば少なくとも約3日以内には女王蜂が居たんだなという判断をしています。 しかし以下の場合に女王蜂の確認をしなくてはならないので交尾済の安定した女王蜂には発見しやすくする為に背中にマーキングする事をおすすめしてます。 ※デリケートな為、未交尾の処女王には絶対にしないでください。 ・自然分蜂で働蜂まで居なくなるのを防ぐ為に女王蜂の羽根切りをする場合。 ・人工分蜂の為に変成王台を作らせて新群を作る場合。 ・女王蜂の居る一段目の巣箱から隔王板で仕切っている上段の継箱へ巣枠を移す場合。 マーキングのやり方 ①単純に女王蜂を手でつまんで捕まえる他、僕は女王蜂キャッチャーという道具を使ってます。(つまんだ時に潰したらコワイので..) 参考:www.amazon.co.jp/dp/B07PNN7KH2   ②女王蜂の背中に油性マーカーでマーキングする。マーキングの色には国際基準があります。 参考:i0.wp.com/www.eversweetapiaries.com/wp-content/uploads/queenyears-01.jpg?fit=1024%2C456&ssl=1 2022年の昨年に生まれた場合は黄色です。2023年今年生まれた場合は赤色になります。 マーキングは普通に油性マーカーを使っています。が、すぐに戻すと働き蜂が綺麗にしたり、臭いのせいで攻撃される場合もあるとの事で油性の臭い飛ばしも鑑みて少し間をあけてから巣箱に戻してます。 その他 ・8mmの巣枠間隔の事を”ビースペース”といい、スペーサー(三角コマ)も売ってます。 ・今回下を切った雄峰トラップ用の巣枠の上桟にはマーカーで色を付けておくと良いです。一週間後位にまた似たような巣枠を用意して入れれば大体時差式になります。 8mm三角コマと雄峰トラップに流用している王乳木枠は蜂ちゃんねるさんの3月26日動画の概要に説明があります。 引用:kzfaq.info/get/bejne/oLBipbJis9_Ve2Q.html ・働蜂、雄蜂の巣房の大きさに関しては東先生のダニ防除の本に詳細な説明の記載がありますのでご参考に。 毎回長文連投で恐縮ですが、説明が言葉足らずに失敗されると僕も悲しいのでご容赦ください。 僕の圃場では3月末から5群づつ毎週人工分蜂させて、現在36群まで増えましたが、王台潰し躍起になっているにも関わらず越冬群のうち半分近く旧女王蜂に出られてしまい、建勢給餌+額面蜂児で勢い付いた群の分蜂熱抑制がうまく出来ないでいるので頭を抱えています_(¦3」∠)_ それと僕もyoutubeで内検の様子等を上げてみたいのですが、撮影はスマホでされているのでしょうか?goproというのがおすすめときいたのですが、とても高いのでちょっと躊躇しています;動画の編集ソフト等おすすめがあったら教えて頂けると幸いです。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
こんばんわ。いつも役に立つコメントを頂き本当に感謝しています。 もう既に5群から36群にまで増やされている事に驚きました。いつもダマさんとY.Tさんの所に出向いて会ってみたいねと話しています。 Y.TさんのKZfaq、私たちも是非見てみたいです。 ご質問を頂きましたので、私の場合での話になりますがお答えさせて頂きます。 まずは、動画編集ソフトについてですが、私はMacを使用しており当初は「Final Cut Pro 」を使っていました。今年からは、「davinci resolve有料版」を使用しています。 「Final Cut Pro」はMacしかありませんが、初心者でも比較的直感的に使えたので、一番オススメ出来るかなと思います。現在「davinci resolve有料版」を使っていますが、たまに「Final Cut Pro」に戻りたくなる事もあるくらいです。 「davinci resolve」は、私が感じるに機能の設定が細かすぎて扱いづらいと思う反面、覚えてしまったら色んな表現が出来そうなので、こらからずっと動画編集をしていくなら、扱いに慣れて行った方が良いとの思いから使い続ける事にしています。 「davinci resolve」は、Windowsでも使えるのと、無料版もあるのでまずは試しに使ってみるのは有りだと思います。 使い方は、KZfaqでも色々あるので、それを見ながら使うことは出来ると思います。 続きましてカメラについてです。 私たちも当初はスマホで撮影しておりましたが、現在はアクションカメラ「AKASO Brave7」を使用しています。 スマホでも全然問題無いと思いますが私の場合、固定撮影の時など撮影者が居ない時にスマホ撮影に不便を感じました。 撮影者がいない場合(1人の時や2人がカメラに映る時)、撮影の映像を確認しながら撮りたかったので、スマホのインカメラで撮るのですが、インカメラは画質が悪くて左右が反転して撮れてしまいます。 私は画質はあまり気にならないのですが、左右が反転して撮影されることに違和感を感じてしまいました。 アクションカメラだと、スマホと連携すればスマホで映像を確認しながら撮れるので購入する事にしました。 私もおっしゃるように「Go Pro」は高く感じましたので、比較的安価な「AKASO Brave7」を購入しました。 現在、買ってみて感じているのは、高くてもこれからずっと使うなら「Go Pro」を購入すれば良かったかな?と思っています。 「AKASO Brave7」は、画質は綺麗に思いますし、手振れも結構抑えてくれてますが、音質が物足りなく思っています。内臓のマイクのせいだと思います。外部マイクは専用の物が必要になるようです。 「Go Pro」の半値以下の、1万円後半で買えるので、それを考えたら悪くは無いと思います。 長くなりましたが、他にも聞きたい事がありましたら、遠慮なくコメント頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
@y.t6106
@y.t6106 Жыл бұрын
@@yomoyama-info お返事が遅くなってすみません。 機材やソフトの説明詳しくありがとうございます!僕はWindowsしか使えないのでそれに対応したソフトのほうがよさそうですね。あまりこだわって編集などはできないので簡単にテロップが入れられる程度のものでもいいかなと思ってます。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
テロップを入れるくらいで良いのなら、無料のソフトで十分かもしれませんね。 動画楽しみにしています。
@8ch_kasuga
@8ch_kasuga Жыл бұрын
こんにちは、蜂ちゃんねるです。ご紹介を戴きありがとうございます。
とても綺麗な蜂児なので、これからドンドンとミツバチが増えて行くと思います。7枚箱はミツバチ育成用の箱なので、ハチミツを採るためには10枚箱にした方が、ミツバチの管理が楽になりますよ。
今年は、越冬できるように養蜂を楽しんでください。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
蜂ちゃんねる様 コメントを頂き非常に光栄です。ありがとうございます。 「蜂ちゃんねる」のような貴重な情報が満載のチャンネルを今まで知らなかったのですが、知ることが出来て強い味方を得たような思いです。 これからも参考にさせて頂きたいと思っていますので、今後の動画も楽しみにしています。
@8ch_kasuga
@8ch_kasuga Жыл бұрын
@@yomoyama-info さん 少しでもヒントになれば嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
@user-qx2wd5hs6f
@user-qx2wd5hs6f Жыл бұрын
ミツバチサミットチャンネルです。
@y.t6106
@y.t6106 Жыл бұрын
こんにちは。干場先生の本を早速ご購入されたようですね。東先生の本僕も持っていますがとても参考になります。 東先生の本ではダニの生態について詳細に書かれていて目的、手段が整理されるのできちんとメカニズムを理解した上で各防除を行えるのでとても勉強になります。熱消毒はハードル高そうなので試してませんが・・。乳酸は採蜜期間以外に試してます。 以下動画で気になった点 ①輸送用に設置されている12mmのスペーサーは外して8mm間隔にされたほうがが巣枠上部が巣盛りされにくく産卵圏を広くとって額面蜂児に出来て良いと思います。 12mmのスペーサーは輸送時の揺れで蜂が驚き暴れて蒸れる結果、熱で蒸殺するリスクがある為、少しでも混ませないように隙間を開ける為のものです。定転兼用巣箱の巣門を閉めると換気用の窓が出るような構造になっているのもそのためです。 参考:naruse-bee.jp/php/freo/index.php/view/207 定位置に置いたら12mmのスペーサーは継箱に入れる採蜜の為の貯蜜枠でしか必要ありません。それも最終的には15mm程に開ける程巣盛りされたほうが一枚あたりの貯蜜を多く採れます。(重いので注意) ②動画内でも雄峰巣房がたくさんあるのが見えたので早速時差式ダニトラップを行っていきましょう。 専用の雄峰枠を買わなくても既存の巣礎枠の1/4ないし1/3を切り取れば雄峰巣房が作られやすいです。個人的には一番外側ではなく 産卵のある育児圏と貯蜜枠の間に入れています。一番外側に入れると蜜枠になりやすくダニトラップとしての機能が 果たせない可能性が高いです。ご先輩の中には王乳木枠を利用して時差式ダニトラップを実践されてる方もいてとても参考になります。 岐阜の春日養蜂場の蜂ちゃんねるさんや、長崎のポコトスカーナさんの動画がとても参考になるので是非ご覧になってください。 ③分蜂防止かご?興味深いですね!是非使い勝手等のレポートをして頂きたいです。 働きバチは通れて女王蜂が通れないという話でふと思ったのですがこれって雄蜂は通れるのですか? 雄峰トラップもすべて雄蜂を殺してしまうと新女王蜂の交尾の際に不都合がでるかなと思い、わざと少数見逃してたりしますが、もし通れないとなると・・・。まぁでも近所で養蜂やられてる方とかいれば別に問題ないのかな。(・・?
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。毎回細かくアドバイスを頂けるのでとても勉強になります。 ①のスペーサーの件、ダマさんは知っていたようですが、私(フミッキー)は知りませんでしたので、とても関心しました。 ②のアドバイスは、ダマさんも知らなかったので、私とダマさんと2人して関心しました。 ③の分蜂防止かごには、早速雄バチが入っていてご指摘の通りに出られなくなっていました。新女王を捕まえた際には、一時的にでも取り外す事を考えています。 皆様から頂いたアドバイスを早速取り入れさせて頂いて、また動画で報告出来たらと思っています。
@user-qx2wd5hs6f
@user-qx2wd5hs6f Жыл бұрын
昨年からの貯蜜が残る巣枠蜜枠を隔王板の上に上げてはいけない、良い蜜が取れない。 継箱の仕方、ユウチュウブ 蜂ちゃんねる 参考の事 ダニ対策が成されていない、ユウチュウブ 蜜蜂サミット 参考の事 By 蜜蜂おじさん
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
いつもコメントでアドバイスくれてありがとうございます。 紹介して頂いた「蜂ちゃんねる」少しずつ拝聴させて頂いており大変参考になっています。ご紹介ありがとうございます。 今の時期のダニ対策は何をすれば良いのかが、まだよく分かっていないので、蜂ちゃんねる等を参考にまた調べて取り組んでいきたいと思います。
@user-qx2wd5hs6f
@user-qx2wd5hs6f Жыл бұрын
訂正 ミツバチサミット ビ~スペースと時差式ダニトラップ
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
@@user-qx2wd5hs6f 教えてくれてありがとうございます。先日、雄峰トラップを早速試してみました。 時差式ダニトラップも「蜂ちゃんねる」で見ましたので、そちらも試してみたいと思います。
@user-py6fg2dg6o
@user-py6fg2dg6o Жыл бұрын
頑張ってますね😊京丹後市から応援してます🙋
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
コメント下さりありがとうございます。見てくれていて嬉しいです。 また何かお困りの事がありましたら、コメントでも大丈夫ですので言って下さいませ。 今後ともよろしくお願いいたします。
@user-de8ih9si5i
@user-de8ih9si5i Жыл бұрын
準備万端ですね。次の動画も楽しみ。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。 次回の動画はミツバチの動画になりますが、現在編集中ですので待っていてくださいませ〜。
@user-qx2wd5hs6f
@user-qx2wd5hs6f Жыл бұрын
今晩は、楽しそうな養蜂動画ですが、結果は残念でしたね。 又、養蜂再チャレンジされるんでしょうか。 結果に対て 1)ダニ対策が出来てない 結果 越冬期に蜂が激減 2)2月初めての内検で巣碑枠を一枚一枚巣箱から取り上げて内検、蜂数などチェックし、長時間    冷気にさらされて、巣箱内も一気に冷却されている。 結果 再度巣箱を温めて巣箱内温度を元に戻す事ができる、蜂数が残っていない。 対策 ダニ対策は年間を通し、実行し1~2月の内検は上から短時間覗く程度で素早く蓋を閉める  By 蜜蜂おじさん
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
蜜蜂おじさん、初めまして。動画を見てくれてありがとうございます。 養蜂2年目の今年もチャレンジしておりまして、4群を購入しました。 アドバイスを頂き特に②の内見について、おっしゃる通りで反省材料です。 また動画撮って投稿していきますので、引き続き応援よろしくお願います〜
@y.t6106
@y.t6106 Жыл бұрын
こんばんは。 前回の動画見させて頂きましたが、越冬失敗の原因は間違いなくダニです。 前回動画の1:56~あたりの巣枠、有蓋巣房に小さなな穴があるものや、羽化出来ずに顔だけ出して死んでいる蜂を発見出来ます。 蓋に小さな穴があるのはダニが這い出た後であり、顔だけ出して死んでいるのは有蓋巣房の中でたくさん繁殖したダニに脂肪分を食べられ体力を落とし、チヂレバネウイルス等により病気になって羽化するだけの体力が残らなかったものだと思われます。 ダニ対策にアピバールを秋に投与するだけでは不十分ですし、そもそも合成ダニ剤の薬は蜂達が接触する事で広がっていく為、有蓋巣房の中で繁殖中のダニには効果はありません。 飼養管理には色々ありますのでどれが正解というわけではありませんが、いくつか気になる点があるのでもし興味があれば参考にしてください。 ①秋から冬場では巣枠は随時抜いて、過剰気味に混ませる。  前回動画で2段目が重いと仰っていますが明らかに巣枠量が過剰です。蜂が蜂蜜を食べきれずにただ残っているだけだと思います。巣枠はミツバチが混んでいる状態を維持する為に徐々に抜いていかなければなりません。秋からは産卵の減少とサマービーの寿命により蜂の総数は必ず減っていきます。ちょっと溢れそうでも継箱から単箱化し、巣枠間隔は8mm前後に(12mmのスペーサーは採蜜期間中の貯蜜枠のみでしか使わない)育児圏と貯蜜圏(外側)の間に給餌器や仕切り板で仕切りをして混ませる事を意識してください。 ②ダニ対策  ダニは巣箱内で成虫に寄生しているものが40%、残りの60%は巣房の中で繁殖中ということです。 引用:www.mamuro-yoho.com/howto/mites-elimination.html このため、前述のとおりアピバールだけでは効果は限定的ですが、ダニは繁殖の為に蓋がかかる直前の巣房に入りますが、働き蜂よりも雄蜂の巣房に10倍前後の確率でダニが入りやすいと言われています。これは雄蜂のほうが房が大きく蓋掛けに時間がかかる事、成虫として羽化して出てくるまでに働き蜂が21日程に対し雄蜂は24日程もかかる為、当然蛹の時間も相対的に長く、繁殖期間が長くとれより多くのダニが成虫になれる為だと言われています。 それを利用し、雄蜂蜂児だけの育児枠を人為的に作り出し、蓋がかかったら雄蜂の幼虫ごと切除して巣箱から取り出す事でダニの寄生率を上げないようにこのような”物理的防除”を行う事を推奨されています。  また、人為的に女王蜂の産卵をストップ(竹王籠等に女王を入れる)させ一定期間産卵を抑制させ蜂児をなくし、その期間に併せてアピバール、アピスタン等の合成ダニ剤の効果を最大限にするやり方もあります。が、女王蜂が産卵旺盛な時に無理やり長期間隔離した場合に女王蜂の消失リスクがあるようです。 参考:organicbeekeeping.hatenablog.com/entry/2016/04/06/213251 以上のように物理的防除及び化学的防除を併せた総合防除を試みて頂ければ越冬成功率は各段に上がります。 物理的防除のやり方には、干場先生が提唱されている時差式ダニトラップのやり方が有効ですので動画を参考にしてみてください。 参考:kzfaq.info/get/bejne/o5ieaLqCrtbFmI0.html
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
こんばんわ。とても詳しくアドバイスを頂きありがとうございます。 また動画も詳細に見ていただいて、とても嬉しく思います。 もしかしたらダニが原因かも?と薄々思ってはいましたが、コメントを拝見して確信に変わりました。 養蜂に詳しい方にも、この動画を見て頂いている事を知り、大変励みになると同時にもっと私達も知識を広げて行かなければと、さらに頑張ろうと思いました。 頂いたアドバイスを今後参考にして、養蜂に取り組んで行きますので、私たちの成長を見守って頂けたら嬉しいです。 更なるお気づきの点も出てくるかと思いますので、またアドバイスを頂けたらと願っております。
@y.t6106
@y.t6106 Жыл бұрын
@@yomoyama-info 僕自身もここで丸2年経ったばかりの初心者なんです。1年目は対策が遅れスズメバチに大量に殺されたり、ダニ対策が甘くて弱群になってしまったりと皆さんと同じように失敗しています。今は自然分蜂されないかビクビクしていたり・・。 失敗をそのまま放置せず、原因を解明する為に調べたり、分からない事は専門家に聞いて対策を実行しました。結果今季は20群以上越冬させる事が出来ました。採蜜だけでなく花粉交配や種バチの販売等も今季スタートしています。トライアンドエラーは大事だと思います。 干場先生の講義の動画や、先生が出されている参考書:蜜量倍増 ミツバチの飼い方: これでつくれる「額面蜂児」とても参考になると思いますのでもしまだ未読でしたらオススメ致します。 サマービーとウインタービーの特徴、ビースペース(巣枠間隔8mm)、建勢給餌と額面蜂児、時差式ダニトラップ このあたりをしっかり理解すると養蜂作業の助けになるかと思いますので調べてみてください。 今季は上手くいくと良いですね(`・ω・´)ゞ
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
引き続きコメントありがとうございます。 前回のコメントを拝見し、かなりのベテラン養蜂家さんなんだろうなと思っていましたが、まだ2年目だったとは驚きました。 2年目でそこまでの技術を身につけ、20群以上の越冬に成功させるまでに至ったのは本当に凄いと思いました。 Y.T様と私達の経験年数はそれほど変わらないので、もっと勉強して私達も新人養蜂家にアドバイスが出来るまでの知識を得られるように頑張っていきたいと思います。 また引き続き応援よろしくお願いいたします。
@user-de8ih9si5i
@user-de8ih9si5i Жыл бұрын
楽しみに待っています。
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
春日けんちゃん様、コメントありがとうございます。 本日、万願寺とうがらしの苗がやってきました。動画アップしますのでまた見てくださいね〜。
@user-ci6bi2yo4f
@user-ci6bi2yo4f Жыл бұрын
とても美味しそうですね😊
@morisudama
@morisudama Жыл бұрын
コメントありがとうございます!( ´ ▽ ` ) 美味しいみたいで、パクパク食べてくれてます!(*´˘`*)
@user-dt8lm4xn9y
@user-dt8lm4xn9y Жыл бұрын
おはようございます。原因究明が先決です。 夏を越してもまた同じことになりますよ!
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 前回の動画で、春も近くなりミツバチの数もエサも十分あったので越冬成功を確信していただけに、突然のこのような結果に何が原因なのか分からず困惑している状況です。 師匠にも聞いたのですが、3月に入って突然に女王が死ぬこともよくあるようです。 来年はまた工夫して越冬チャレンジしてみますので、応援よろしくお願いします。
@user-ul2cs1hj6b
@user-ul2cs1hj6b Жыл бұрын
今、卵値上がりしてるからサイコーですねwww
@morisudama
@morisudama Жыл бұрын
コメントありがとうございます! ちょうど値上がりし始めた頃から、産卵開始してくれたので本当に大助かりです( ´ ▽ ` )
@3388-y6b
@3388-y6b Жыл бұрын
おめでとうございます(^▽^)/
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
新年おめでとうございます。 本年が更なる飛躍の年になる事をお祈りしています。私も頑張ります〜
@3388-y6b
@3388-y6b Жыл бұрын
美味しそうなサツマイモですね😊 まだ調理しておりませんがダイコン、立派で美味しそうです❤ ありがとうございました🙇‍♀️ チャンネル登録させて頂きました🤭
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
チャンネル登録ならびにコメント頂きありがとうございます。 ワンちゃんの画像可愛いです。 この度は忘れ物をしてご迷惑をおかけしました。 また何かパソコン関係でお困りがありましたら相談して下さいませ。
@3388-y6b
@3388-y6b Жыл бұрын
@@yomoyama-info ありがとうございます。うちで飼ってますワンちゃんです。 他の動画拝見しまして金髪おかっぱの・・・ 同じ方ですね(;^_^A 動画楽しみにしてますね^^
@user-ms4vy4zo3f
@user-ms4vy4zo3f Жыл бұрын
その霧吹きの中身は水ですか? 燻煙機を持ってないのですが霧吹きは西洋蜜蜂にも有効ですか?
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
コメントありがとうございます。霧吹きの水は「ギ酸水」です。 用途として、ギ酸は養蜂業ではミツバチヘギイタダニ等のダニ殺虫剤として用いる場合があると書いてありました。
@user-ms4vy4zo3f
@user-ms4vy4zo3f Жыл бұрын
@@yomoyama-info なるほど🤔 蟻酸ですか、気になったので😲ありがとうございます。またスズメにもお気をつけ下さい😵
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f Жыл бұрын
うわあぁあミツバチさんたちが大量にやられてしまった!許すまじ! オオスズメバチ捕殺器簡単便利で効果あってよかった。マモラレタ…。 様々な工夫を凝らした道具が色々あって、先人たちの知恵のありがたみを感じますね。 粘着シートもすごい!人力も勇気がある…! これからもミツバチさんたちが健やかに過ごせますように~!
@morisudama
@morisudama Жыл бұрын
ありがとうー!! 秋口からヤバいって話は聞いてたけどまさかこんなに早く訪れるとは思わなかった…_:(´ཀ`」∠):_ 雨が2、3日続いた後、晴れた日が狙われた… これ以上被害が出ないように戦うぜ!💪('ω'💪)
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f Жыл бұрын
冒頭の合成がシュールすぎるwww 重たい巣桁を嬉しそうに持ち上げてるとこ、なんだかこっちまで嬉しい気分になる!はちみついっぱい! スムシ退治、掛け声とともに踏みつけるところ、大変良かった!滅せよという強い気持ちが伝わってくる!
@yomoyama-info
@yomoyama-info Жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 冒頭のシーンは、ダマさんからお勧めされたドラマ「勇者ヨシヒコ」のシーンを思い出して真似てみました。 そのうち、とある通販のモノマネ動画も撮影予定なのでお楽しみに。
@user-rv2tz4uv8c
@user-rv2tz4uv8c 2 жыл бұрын
頑張って動画あげて下さい。 応援してます。
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
はじめさん、コメントありがとうございます。 とても励みになります。これからも応援よろしくお願いします。
@user-satoke
@user-satoke 2 жыл бұрын
何か…すげぇ…
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f 2 жыл бұрын
収穫が一番楽しい嬉しいって思ってたらシカーッ!この獣ー!お代を払えー! 農家の一大事だよね獣害。人間と獣とお互いの領域を決めて交渉できたらいいのに…。
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
いつもコメントありがとうございます。 獣が来る事を予想はしていたのですが、先手をとられてしまいましたw
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
シカには春キャベツも食われたしホウレンソウも食われた…だいたいの生物が野菜を狙っている(´;ω;`)
@kurokuro2933
@kurokuro2933 2 жыл бұрын
ギ酸の濃度は何%でしょうか?
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
私が使用している濃度は50%ですが、ネットで調べてみると65%が効果的だとか書いてあるのも見つけましたので、これだとハッキリ言うことは難しそうですね。
@kurokuro2933
@kurokuro2933 2 жыл бұрын
有難う御座いました。 勉強になります。
@kurokuro2933
@kurokuro2933 2 жыл бұрын
質問なのですが、蜂に吹き掛けているのは何ですか? 気になります。
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。今度の水曜日に師匠が来てくれるので、何の水が聞いてみますね。 また返事しますのでお待ち下さい。
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
師匠に会ったので聞いてみたところ「ギ酸水」のようです。 ウィキペディアによると「養蜂業ではミツバチヘギイタダニ等のダニ殺虫剤として用いる場合がある」と書いてありました。
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f 2 жыл бұрын
ぎゃースズメバチ!と思ったら物理で退治していた。エライ! 救難フェロモンが出て助けがやってきたのかな。 「ここは危ない!」と覚えてもらえるまで対策頑張れー! 色付きの巣箱なかなかカッコいい。
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
フミッキーがスズメバチに対して勇敢すぎるのよ…!!ほぼ勇者だよ(・∀・) 1匹目がオオスズメバチで2匹目がコガタスズメバチだったけど他種でも救難信号察知するのかな…するとしたらオオスズメバチの救難信号めっちゃ強そう(´;ω;`) 緑色のペンキは私の要望が通ってあの色になりましたエヘヘヘ( ´ ▽ ` )
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f 2 жыл бұрын
足元の黒いシートの上に点々とあるものが石なのか蜂なのか見分けがつかなくて全部蜂に見える! 師匠の話「二枚目」「開けた時」「王台」のキーワードは聞こえたけど、他どうしても判別できないw マイク遠めだし声がこもってるせいもあるかも。 字幕ONにしたら余計意味不明で爆笑しちゃったw
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
蜂の死骸も多数転がってるぜ…!(巣箱内で仲間が死ぬと運び出して外に捨てる) あの説明は、「2枚目に王台があるように順番を入れ替えておくと、次回開けたときに王台が羽化してるかどうかのチェックがしやすいよ!」って内容だったよ! 字幕onにすると全然違っててめちゃ面白いよねwwww
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f 2 жыл бұрын
すんごい!木に蜂のつららができてる! 箱に落とした時のワッサー!てやつ、怖いけど楽しそうwww もし余裕があれば、ワンポイント解説とかあると嬉しい!
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
すんごかったよ!!!もう最初の方なんて笑うしかなくて立ち尽くしてた/(^o^)\ ワッサーってしたやつ、目の前が砂嵐…いや蜂嵐になったよwwww ワンポイント…!特筆するとすれば分蜂のとき出ていく女王は新しい方じゃなくて古い方の女王蜂が出ていくらしい!!初めて知った(・∀・*) あと養蜂は飼育方法がコレッッて確立されてるわけじゃなくて10人いれば10通りの方法があるんだってー!ビックリ!
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f 2 жыл бұрын
思ったよりきれいに溶ける!キャンドルも作れそう~。 「作ってみてください」に応えるのに蜜蝋の入手難易度が高いw
@morisudama
@morisudama 2 жыл бұрын
すんなり溶けたときの気持ちよさスゴいよ!!(* 'ω' *) 大量に集まった暁にはキャンドル絶対作る…!! 蜜蝋!!興味ある?!!送るわよ!\(°∀° )/内検のたびに溜まっていく!!!!
@user-vh3ny4rc9f
@user-vh3ny4rc9f Жыл бұрын
@user-oq2kc6iz5m 情報ありがとうございます! 手作り化粧品の販売がNGなのは存じており、薬機法では「業として」の贈与はNGだったと認識してました。身内のプレゼントはOKと解釈している人も多いので、ご指摘助かります。 どう法律に触れるか分からないようなら、手を出さないのが賢明ですよね。 いただいたミツロウで何かを作ったら個人消費いたします!
@kurokuro2933
@kurokuro2933 2 жыл бұрын
燻煙器は使わないのですか? 大丈夫ですか?
@yomoyama-info
@yomoyama-info 2 жыл бұрын
燻煙器を使おうと思っていたのですが、まぁ大丈夫だろうと甘く考えて偉い目にあってしまいましたw ミツバチも甘くみていけませんね。