Пікірлер
@kazuhiro3509
@kazuhiro3509 12 сағат бұрын
札幌市の問題は寒い冬☃❄だけ😢 エアコン使わないで暖房しないと大変です😰 除雪も地味にウザイ😡💢 除雪嫌いでヨド物置買いました😂
@user-mp8sq7jm5e
@user-mp8sq7jm5e 2 күн бұрын
苫小牧名古屋間をいしかりで連続乗船一往復半してしまった。それまでも何回か乗船した事があるから いつもの船内放送なんか耳に入ってこない。ふと、仙台出航後 この船は名古屋に向かってるのか苫小牧に向かってるのか一瞬 分からなくなってしまう感覚があった。もしかしたらそんな感覚 クルーのおねーさんも感じた事あるかどうかを確認したらニコッとしながら頷いてた。
@user-nw6tx2me7f
@user-nw6tx2me7f 13 күн бұрын
タクシー
@user-dd2vx5cc3i
@user-dd2vx5cc3i 17 күн бұрын
北海道ツーリングで両方利用します 新日本の方が時間値段装備と上なのですが 最大の欠点は夜に着く事なんだよね そこから宿泊所を探さないと行けないんだよね
@B-jiro.F
@B-jiro.F 15 күн бұрын
そうなんですよね🤔
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 19 күн бұрын
アツモリソウのあつもじゃない?
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 19 күн бұрын
最初は普通にナレーションしてたんだ!最後から見たから、いつもダルいナレーションかと思ったら
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 20 күн бұрын
こんなに晴れてる動画ないよ!悪運つよ
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 20 күн бұрын
なかなかなげやりなナレーションで、笑
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 20 күн бұрын
そこ、昆布とるところじゃないよ・
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 20 күн бұрын
かふかでウニ丼食べようよ
@user-bv3te5ko1q
@user-bv3te5ko1q 20 күн бұрын
え?はまなすって食べるの?
@user-yw1ic1mw9w
@user-yw1ic1mw9w 27 күн бұрын
おきにいりの!いしかりが高評価!!!!コスパもいいし!!!
@B-jiro.F
@B-jiro.F 25 күн бұрын
最高です✨👍
@user-yw1ic1mw9w
@user-yw1ic1mw9w 23 күн бұрын
@@B-jiro.F 退院直後!高速バスは無理でしたが・・・よろけた!でも太平洋フェリーはサイコーでした!
@user-sx2ex7vr3k
@user-sx2ex7vr3k 27 күн бұрын
阪九フェリー一択ですね❗ 料金以外に名門を選ぶ理由が見つかりません。 船体のクオリティーや船内のアメニティは阪九フェリーの圧勝だと思います。 バイキング方式を選ぶ意見を散見しますが揚げ物メインで口に合いませんし… 新造船の建造・就航時期など阪九さんの後を追う様に設定されていますがエンジンの静粛性・揺れなど同じ時期に同じ造船所(三菱造船下関)で建造されているにも関わらず段違いに感じます。 利便性は神戸六甲アイランド港と大阪南港の中間ぐらいなので双方を選べるのですが、やはり阪九一択ですね。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 27 күн бұрын
私も阪九フェリー推しです😁 静粛性などで阪九フェリーを推すかた多いですよね! 私はエンジン音とかは逆にあったほうが好きなので気になりませんでしたが、気になるかたは気になるのですね🤔 食事もバイキングより単品のほうが良い今日この頃ではあります。
@user-mg4oo7mx3f
@user-mg4oo7mx3f 29 күн бұрын
きたかみには、いしかりと、きそには無いエコノミーシングルがあり、ひとり旅にはおすすめです。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 27 күн бұрын
エコノミーシングル利用しました。 私はあまり狭すぎる個室は好きではないので合いませんでしたが、安く個室を利用したいかたにはいいかもしれませんね🤔
@user-zf4cu3jr7q
@user-zf4cu3jr7q 29 күн бұрын
そこは人それぞれだと思います北海道に住む者として 冬場の環境が嫌なら無理して暮らす必要もないと思いますただそれをネタして騒がれるの どうかと思います
@ak3da
@ak3da Ай бұрын
両フェリーは対称的で比較が面白いです。たとえば車で下船する際、阪九は運転者だけが車で降りられるのに対して、名門は同乗者も一緒に降りられます。個室の鍵は阪九はカードキーで使い捨てタイプなのに対し、名門はフロントで金属鍵を借りて返却するタイプです。まだいろいろあったような。あと阪九フェリーの静かさは抜き出ていますね。エンジン音、振動をほとんど感じません。
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
どっちも違った良さがある感じですよね😁
@user-pm1bq1pi3h
@user-pm1bq1pi3h Ай бұрын
キッチンリフォームするので 今どこへも行けず 終了予定の6月末まで ストレスMAX!w 楽しそうだね… ( いやみ、  ねたみ、 そねみ。ww) いいもん 秋にはフェリー⛴️三昧してやるんだ!
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
リフォーム予定でどこにも行けないのですねw 秋のフェリーは最高ですので、それまで我慢ですな😁✨
@user-yu4wj5kh3b
@user-yu4wj5kh3b Ай бұрын
いつの日にか、ロイヤルスイート、乗りたいっす!
@user-pm1bq1pi3h
@user-pm1bq1pi3h Ай бұрын
me too
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
広すぎて落ち着かないっす😆笑
@HK-uu2ob
@HK-uu2ob Ай бұрын
なんだ。近鉄のったんだ。惜しいなあ。できれば南紀からくろしおという紀勢線が良かったんじゃない?
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
コメントありがとうございます 今度やります😆
@user-il4nb3di5u
@user-il4nb3di5u Ай бұрын
まぁ200万人も住んでたら中心部も郊外も発達するわな。
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
最初めっちゃ都会すぎてビビりました😵
@au3469
@au3469 Ай бұрын
旭川市には行ったことございますか?移住を検討中です😊
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
旭川は夏に何回か行きましたけどめちゃめちゃ暑いですね!本州のほうとたいして変わらないくらい。 そして冬は札幌よりも断然寒くなる地域なのでかなり気候的には厳しいところですね😅 内陸のほうって基本的にはそんな感じで、夏暑く冬寒いので住むには適してないかな〜とは思います。 しかし旭川には30万人くらい住んでいるのも事実ですので、メリットのほうももちろんあります。 稚内やら網走あたりにも行きやすく、札幌もほどほどに近いという地理的な好条件はありますね✨ 北海道旅行はしやすいですね🤔!
@user-jc2ze2zb2t
@user-jc2ze2zb2t Ай бұрын
東京の方が冬は寒いです。東京にも住んでいましたが。夏に東京行くとどのお店に入っても寒すぎて震えます😢札幌は住みやすいですよね。雪が問題ですが…ドカ雪降ると札幌の住宅街だと雪捨てる場所が狭いので大変です😮今年の4月に隣に住んでいる家族の方が投稿主様と真逆で札幌脱出して埼玉県に移り住みました😅札幌に住むならマンションですね。マンションなら本当に冬場も乗り越えられます!
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
東京らへんはクーラー効きすぎて店の中寒すぎますよね🥶 雪かきはホント大変ですよね… 埼玉でも多少やったことはありますが、あれを毎日のようにやるとなると絶対勘弁なので雪国の一軒家は私はナシですな😅 マンションなら雪かきせずに済みますし、家の中も周りの暖房のおかげで暖かいのでめっちゃ快適です✨ まぁなんやかんやで埼玉も住みやすくていいですけどね。夏暑いですけど…
@user-jc2ze2zb2t
@user-jc2ze2zb2t Ай бұрын
@@B-jiro.F 夏の本州の暑さには耐えられません。寒いのはヒートテックなどフル装備で外に出掛けられますが、暑さだけは防げないですよね…札幌で本当に良かったなー、と実感してます😊雪は大変ですが…でも厳しい冬があるから雪国は春の暖かみに涙が出る程、感謝の心になります。雪が少なきゃ少ないで不安になりますが、必ず毎年、帳尻が何故か合います😆
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
@@user-jc2ze2zb2t 私も暑いのはダメなんですよね〜…寒い方が1億倍マシです。 40度は耐えられませんが、マイナス10度なら全然いけます✨ 去年はなかなか雪が降りませんでしたけど、一気にドカっと降って帳尻が合いましたね 笑
@909airi2
@909airi2 Ай бұрын
大阪→北海道ですが、札幌勤務になって感じたのは地元の方々の気質が横暴、短気、陰湿、情薄、幼稚、身勝手、雪国の田舎の悪いところを寄せ集めたようなのが男女特に女に多いのが札幌でしたね。 あと制欲強いのか社内不倫も多くてびっくりしました🫢‼️ 中にはあったかい方もいましたが、全体的に北海道のゆるくてあったかいイメージってなんだったんだろう❓
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
そうなんですね!私が札幌で出会った人たちはみんないい人ばかりなので、あまりそんな印象は受けませんでした。 社内不倫は、まぁどこでもあるんじゃないでしょうか 笑
@909airi2
@909airi2 Ай бұрын
@@B-jiro.F 羨ましい限りです。退職してから市内で職場を転々と変えてみましたがどこもおんなじ感じでした。結局は相性や感性次第という感じですよね。東京や大阪にはいないタイプばかりで疲れました。
@user-py3kb8cg8x
@user-py3kb8cg8x Ай бұрын
私も大阪〜新門司オバちゃんユーザーです。 個人的には阪九フェリーに軍配。 レディースツーリストの部屋の造りも然り、温度調節は名門さんは2月便でも半袖短パンじゃないと汗をかく位に常に暑い。 また名門さんは告知されない中規模団体とかち合い常に混雑、お風呂もゆっくり入れない(泣) 伝説?の満席にも遭遇し私個人が縁が無いのかも知れません。 食事も年を重ねるとバイキングしか無いより好きなものを好きな様に+翌朝焼きたてパンとコーヒーで十分。 若い人なら名門さん、年寄り(笑)は阪九さん…と思ってます。
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
名門大洋フェリーは混みすぎですよね😅 大規模な団体だと告知してくれたりしますが、中規模だと告知されないんですね… ドミトリーの部屋も暑かった印象がありましたが、女性専用のツーリストルームも暑いのですね。 阪九フェリーは基本的にそこそこの混み具合ですし、ドミトリーからすべての部屋が快適ですからね〜 ご飯もおいし〜 私も阪九フェリー推しです✨
@user-sx2ex7vr3k
@user-sx2ex7vr3k Ай бұрын
私的には『阪九フェリー』がランクインしていなかった事に驚きを隠せませんでした。 航海距離450㌔強、約13時間の船旅ですが殆ど退屈する事が有りません。 船体の大きさ・静粛性・船内設備などが約450㌔の航路では持て余すレベルで倍の1.000㌔前後の航路の船体サイズ・船内設備と遜色ない程です。 よって、ほぼ同航路のライバル社には、ただの一度も乗船歴が御座いません。 ただ国内航路で稀に見る、ほぼ重複した航路なので両社が切磋琢磨しサービス向上・適正な料金競争は客に取っても悪い話じゃ有りません。
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
この動画を時はまだ気付いてませんでしたが、阪九フェリーはすべてにおいて最高ですね。 今動画を作るとなると完全に阪九フェリーはランキングに入ってきます👍 名門大洋フェリーもコスパが素晴らしいですね。やはり競っている関係で両社とも低価格で上級なサービスが提供されている感じでしょうか🤔
@ojipan1006
@ojipan1006 2 ай бұрын
乗りっぱでジャンボフェリー、新神汽船同様のコスパは野母商船、三島村かなあ🐼
@user-yu4wj5kh3b
@user-yu4wj5kh3b 2 ай бұрын
圧倒的豪遊、今年、いや来年までにしたいと思ったっす!
@B-jiro.F
@B-jiro.F Ай бұрын
私もまだまだなので、もっと圧倒的豪遊したいです😁
@user-ox1fy2xc7q
@user-ox1fy2xc7q 2 ай бұрын
こんなんひとことで片付ければ個々の相性だろーな
@user-ml2ot5hg9m
@user-ml2ot5hg9m 2 ай бұрын
めちゃくちゃ参考になります!
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
お役に立てたみたいで嬉しいです😁👍
@ojipan1006
@ojipan1006 2 ай бұрын
お世話になります。 みなとぴあ行かれたのですね。 修好通商条約で開港した他とは違って坂のない町=推進の浅いって港ですかね。 新潟駅のバスターミナルは先月末になくなりましたが、マニアが集うスポットでしたかね。 こがね丸は冬季運休で、なぜだか?直江津ではなく、ここで係船かなあ。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
みなとぴあ面白かったです✨ ジェットフォイルとフェリーも乗りたかった…
@user-uq3hc3pu1i
@user-uq3hc3pu1i 2 ай бұрын
船越B二郎に爆笑しました🤣 5月末に津軽海峡フェリーで青森→函館に車を乗せて乗船予定です。船が苦手なんですが、揺れはどうでしょうか?(もちろん天候によるでしょうけど)
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
名前に突っ込んでくれるかた始めてで嬉しいです😆笑 津軽海峡は今のところ揺れるイメージはないですね。北海道と本州に挟まれたところなので揺れづらいっていうのがあるのかと思います。 揺れたとしても、酔いやすいかたも寝てれば酔わないと思いますので、不安だったらすぐに寝ちゃうことですな💤
@shiroutangemaru
@shiroutangemaru 2 ай бұрын
車で行ったんですが、津軽海峡フェリーは車検証を見せると搭乗手続きの書類を全部書いてくれました。 青函フェリーは、自分で書かされます。車のサイズとか車検証見ながら書くのめんどくさかったです。 その分、青函フェリーは安いですが、船はいろいろあるので、良いものに当たれば大差ないと思いますよ。 何より、約四時間のフェリー移動は、本当に癒されました。 飛行機や青函トンネルで北海道行くより全然良いです。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
津軽海峡フェリーはそんなに親切なんですね!その手間を省けるのはいいですな〜 最近ここで乗った3号はやぶさが引退したのでハズレの船がなくなったので、青函フェリーもやっぱりいいですな✨ この後、「はやぶさ」と「はやぶさ2号」に乗ったら船内がめっちゃ綺麗で快適でしたので、今現在は青函フェリー推しにはなっております。 私は徒歩でしか乗船しないので、車の書類書く手間がありませんし😁 ホントにフェリー移動は最高ですよね✨
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
今回使ったお金の総額をを動画で伝え忘れたので、ここで伝えておきます。 新日本海フェリー あざれあ スイートルーム 43100円 ・その他の交通費 札幌→小樽 860円 小樽 蒸気機関車館 300円 タクシー 1350円 みなとぴあ 300円 新潟バス 260円 新幹線 新潟→東京 10760円 総額56,930円 残りあと 943,070円 100万円って多くね!?w
@Your_Life_is_Good
@Your_Life_is_Good 2 ай бұрын
上越新幹線のグランクラスは車内サービスがなさそうなんですよねぇ 北陸新幹線の敦賀ならグランクラスの車内サービスあるので、敦賀でフェリーに乗れるかなって考えてます グランクラスはやっぱり車内サービスが欲しいので
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
上越新幹線はないですね🤔やっぱりグランクラスは車内サービスあってこそな感じがしますので、魅力はあまり感じられないというのが正直なところですな… でも次は乗ります✨(どっちやねん) 私も敦賀に北陸新幹線のグランクラスに乗って行って、そこからフェリーに乗りたいと思います😁
@user-mv9wx9wl4v
@user-mv9wx9wl4v 2 ай бұрын
素敵な企画ですね~ 羨ましいです。最高級なお部屋バンバン見せてください😊
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
こういう企画をしないかぎり、貧乏性なんでお金使えないんですよね〜🤣 今回は思う存分使って、見てくれているかたたちに高い部屋なども紹介して行ければと思っております✨
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
ちょいと動画が長くなってしまったのでフェリー動画だけを見たいかたは34:50 くらいから1:40:00頃くらいまでをご覧ください😉 それでも長いですが、興味ないところは適当に飛ばしながはご覧くださいませ 笑
@kenjitsugita
@kenjitsugita 2 ай бұрын
長い事、動画のアップをされていなかったので、心配してました。 久々なので、じっくり見させて頂きます。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
ご心配いただきありがとうございます🥹 これからまたポツポツと動画をアップしていきますのでよろしくお願いします!
@user-ot9uc7fm8s
@user-ot9uc7fm8s 2 ай бұрын
100万円!? 太平洋フェリーのロイヤルスイート何往復分でしょうか?(笑)。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
結構いい部屋って取るのが大変なので使い切るまで、なかなかの時間がかかりそうです🤣
@user-uj6hm1qv7y
@user-uj6hm1qv7y 2 ай бұрын
大変参考になりました有難う
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
お役に立てたみたいで嬉しいです😁
@Holding-Egg
@Holding-Egg 2 ай бұрын
昨年秋に簡易日本一周した時に宿変わりにシルバーエイト(1等和室個室10800円)に乗りました 貸し切り料金もいらず安く乗れました お風呂も気持ち良くまた、喫煙所ドア内側の押が『推』だったのが印象的でした
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
個室が取れるとめっちゃいいですよね、シルバーフェリー安いですし。 ただやっぱり人気なので夜行便の個室は、かなり前から予約しておかないといけませんな! 押しが推しなのはウケます😁笑
@Holding-Egg
@Holding-Egg 2 ай бұрын
昨年秋に津軽海峡フェリーに乗りました A期間ビューシート(1番前のリクライニングシート)海割ウォークで2830円(普段3400円)でしたよ 次回は青函フェリーに乗ろうと思います
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
この動画では津軽海峡フェリーが良いと言っちゃってますが、今は青函フェリーのほうが好きなんですよね🤣 安くてベッドも使えますし最高ですよ✨ 私が乗った3号はやぶさがダメだっただけみたいです
@user-qh2fz9jz5i
@user-qh2fz9jz5i 3 ай бұрын
埼玉のディスリ方があからさますぎて、逆に気分がいい😂
@B-jiro.F
@B-jiro.F 2 ай бұрын
いや〜ホントは埼玉好きなんで冗談なんですけど、埼玉県民はこのイジられかたするのはキラいじゃないんですよ🤭
@user-vm9qj3ni5h
@user-vm9qj3ni5h 3 ай бұрын
スイートなんて使うわけ無いので安い部屋で考えると 時間さえ取れれば太平洋を早割で乗るのが1番安い。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
確かにソレですな🤔
@user-gc6vy3ur4z
@user-gc6vy3ur4z 3 ай бұрын
スゲー、埼玉県を貶しててびっくりやなぁ。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
冗談で言ってるだけ
@user-vd4qo8sk7s
@user-vd4qo8sk7s 3 ай бұрын
1月に二泊しました。 駅からすぐ近くで、朝市も近いですし、朝ごはんも美味しかったですね。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
ここはホントに良かったです😁✨
@maru_trains
@maru_trains 3 ай бұрын
ためになりました😊
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
コメントありがとうございます✨ もっとためになる動画を作れるようにがんばります💪
@user-th8rj1xi4o
@user-th8rj1xi4o 3 ай бұрын
質問ですが、今の札幌の夏はクーラーが無ければ過ごせないでしょうか? 住む予定の部屋はパークホテルと豊平川の間で、マンションの8階なのですが。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
換気の良い部屋であれば!って感じですかね。 窓が二つ開けられて空気が通り抜けるような作りになっているところならいらないかと思います。 私は現在6階でそのようなところに住んでいてクーラーは昼間でもほぼ着けませんでした。 でもやはり札幌でも夏の昼間は暑いは暑いのであったほうがいいかもです😅 必須とはいいませんが、付けることをオススメします!
@N-hp6ix
@N-hp6ix 3 ай бұрын
北海道は最高ですよね、ただ問題は冬の暖房費(10月〜4月)べらぼうにかかるということかな〜 東京の夏のエアコン代より高額なのは確か
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
私はマンションに住んでいるのですが、周りが暖房使ってくれているせいかそこまで寒く感じないのであまり暖房付けずに済んでいて、暖房代は全然かかっておりません😁そこそこの厚着はしてますが。 夏場は夏場で窓さえ開けてしまえば涼しいので冷房もあまり付けずに済んでおります✨
@mod6835
@mod6835 3 ай бұрын
首都圏はコスパ悪いですよねーーー
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
札幌は首都圏と同じ便利さ(それ以上?)を備えながら家賃がめちゃめちゃ安いですからね〜 最高ですよ✨
@user-pv7jk7xc6m
@user-pv7jk7xc6m 3 ай бұрын
個人的体感なんですが、雪の無いマイナス3℃と、雪があるマイナス3℃は、、、雪がある方が、寒くない気がする。 雪のない他国のマイナス温度は、『底冷え』って感じ。
@B-jiro.F
@B-jiro.F 3 ай бұрын
よくそれは言いますね、道民も雪が降り積もったらあまり寒く感じないと言います。 気温は放射冷却の影響で冷えるみたいですので、雪があると放射冷却されづらくなるということで科学的根拠はあるみたいですな🤔
@puu-zp5bt
@puu-zp5bt Ай бұрын
雪があるぶん湿気があるから寒く感じないんすよ 内地に出張した際に北海道よりからっからに乾燥してて逆に寒く感じたです ( ˘ω˘ ; )