Пікірлер
@mile-1106
@mile-1106 5 күн бұрын
中古ですがLinkBudsを購入してみました。アプリの設定はできたのですがイヤホンの耳がうまく固定できずにおります。だからあるきながらなどではまだまだつかえそうにないですb。角度が難しいですね
@ja92840
@ja92840 6 күн бұрын
障碍者が一人で100Km以下の移動の際を入力(駅名)すると割引対象外とエラーがでるのでしょうか? 100kmを超えるか、超えないか不明な時もありますよね 追加  先日、e5489を使い切符類を購入出来ました 最初は障碍者手帳の登録が判らずなかなか割引の価格が出てこないので焦りました その後無事に手帳情報登録できましたが、マイナポータルとの連携が出来ているのでそのあたりの手続きは本当に便利になりました 以前なら、手帳のコピーを撮って郵送してなどとやっていたでしょうが、即完結ですね 乗車券と特急券と別々に手続きする必要はありますが、少なくともいつでもスマホでホイホイと障碍者予約できる利便性はGoodです
@user-yc7ie9sj9y
@user-yc7ie9sj9y 7 күн бұрын
購入して試してみました。障害物もたまに左右の方向から教えてくれるけど周辺施設を押し得た後中央に戻るのが遅れてただ左右から聞こえてるだけなのかよくわからない感じですね。このソニー公式が出してる動画と全然違うので何か設定があるのかと思ったけど特に見当たらないですね バージョンアップでこんな感じになればいいなって言う理想を動画にしただけなのかな笑 kzfaq.info/get/bejne/nrR6mKeUt8qzoHk.htmlsi=NwR2w2K2g3xwMxo3
@mouve2437
@mouve2437 11 күн бұрын
丁寧なんだが、わかりにくい。ムダな項目ボイスを繰り返すのがわずらわしい。
@user-yh9gj4lz9j
@user-yh9gj4lz9j 15 күн бұрын
聞こえている⁉️
@user-yh9gj4lz9j
@user-yh9gj4lz9j 15 күн бұрын
15シリーズまで出てきたよ。
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
私をいちばん便利にサポートしてくれていたアップル自慢のアイポット製品たち Apple Watchばかりに力を入れるのでは無く次世代期の携帯用音楽プレーヤーのアップルへのお帰りも強く推奨いたします. アンドロイド時代に私をアップルの世界へと道案内してくれたアップル自慢の携帯用音楽プレーヤーのアイポット 現在でもいちばん最後の製品になってしまったアイポットタッチ7をアイフォンのサブ期として使っていますのでアイポットに変わる次世代期の携帯用音楽プレーヤーもアップル社に対し真面目に製造して欲しいです. 近年高額化しているApple Watchシリーズ 年配者世代や学生世代では購入したくてもあまりの値段の高さとse製品の使いにくさでは一層のことApple Watchseの開発をアップル自慢だった携帯用音楽プレーヤーの開発へと戻しアイポットに変わる次世代期の携帯用音楽プレーヤー部門でも再び勝負して欲しいです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
現在いちばん最新のiosにおいて日本語での初期設定が困難に陥るバグが発生していますので面白半分にアイフォンなどのオールリセットをしないでください 対象者のお方は私みたいな年配者のお方で英語などの語学力に不安を抱いておられるお方です. これが意外と厄介でして私はカメラのキタムラへと使っているアイフォンを持ち込む羽目になりました このようなバグに遭遇した私は簡単な英語ぐらい学習しておくべきだったと真面目に考えたほど困り果てたような初期設定でのバグだったのです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
この他にもダイレクトに書類などの文字を読み上げてくれる活字文書読み上げ装置と呼ばれる製品類何科もありまして私が愛用しているセンスプレーヤーと言う製品も対象何ですよ さらにこちらの製品には付属されてくる専用スタンドの上に紹介したセンスプレーヤー本体を置く仕様になっていて確実に私の自宅にも届く区役所からのダイレクトメールなども簡単にセンスプレーヤーに読ませることが出来るのです. センスプレーヤーの価格は99800円 私みたいに重度の視覚障がいのお方は住んでいる自治体に相談するとセンスプレーヤーも日常生活用具として給付してくれる可能性が広まってきていて私みたいに無料での給付 私の友達みたいに1割負担などで紹介したセンスプレーヤーを手にしていただける福祉サービスまで準備されているのです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
私も便利に使っていますよ とくに天気の情報は目が見えなければいちばん重要な情報源ですのでいちいちアプリを開かなくても必要最小限の情報をウィジェットにて教えてもらえるのは進化したアップル製品でいちばん助かっている便利機能です. この他には私はバッテリーの残量を教えてもらうウィジェット機能も迷うことなくホーム画面上へ 使っているアイフォンを始めワイヤレス接続しているペアリング製品のバッテリーの状態まで把握することができる便利なウィジェットの一つです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
私みたいに目が見えないお方たちは音声ガイド搭載の体組成計の方を強くお勧め お勧めする最大のメリットが手続などで時間こそかかりますがダイレクトに音声ガイドしてくれる製品をお住まいの自治体から安価なお値段などで給付してくれる制度があるからです. こちらの制度を日常生活用具給付制度と言い紹介した音声ガイド搭載の体組成計も数多くの自治体にて給付対象製品 私みたいに視覚障がいの重度のお方たちが該当していますので日常生活用具を購入予定のお方は遠慮なくお住まいの自治体へとご相談なさってください うまくいくと私みたいに大半の製品類を時間こそかかりますがお住まいの自治体から無料 または1割負担 または追加料金のみ または1割負担と追加料金のみで給付させることが可能です.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
私みたいに目が見えないお方は高いようなお金を真面目に毎月のように支払いましょう こうすることにより大手と呼ばれている携帯電話事業者の手厚いようなサポートを一つ残らず受けていただけます. お金が高いのは万一の際私たち視覚障がい者を手厚いサポート体制でお助けしてくださるから このように考えると毎月のように高いお金を支払っても私みたいに真の快適性でスマートフォンなどの製品類をお使いいただけるのです. 私はお金をケチった挙句SIMカードの挿入にあえなくシュッパイ シムトレーを破損させたため流石のアップル社も私の自己責任と厳しく判断 アップルケアサポートにも私は加入しているんですが有償での修理になってしまいお金をケチることの真の厳しさをお世話になっているアップル社から突きつけられた過去を持つ元格安系の携帯電話事業者の利用者だったのです. 現在私はauの加入者ですが困り事も遠慮せずauのスタッフに相談 紹介したシムトラブルの際も端末を触らずそのまま契約しているauへと持ち込めば毎月のように高いお金をauへと支払ってやっている代わりにauのスタッフたちが私に変わりシムトラブルの改善などに力を貸してくれる為お金が高くても納得することが出来ているのです. また格安系の携帯電話事業者では私たち視覚障がい者へと提供してくれている番号案内サービスも無料にて提供してくれません さらに障がい者割引サービスも提供してくれない為私の経験上いわゆる格安SIMと呼ばれている通信事業者のサービスはかなりハードルが高いと言ったような真の警戒心へと変わってしまったのです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 15 күн бұрын
ボイスオーバーでトークバックに無い便利な機能のご紹介 その機能とはスプリットタップと言います. スプリットタップとは表示された文字などを探した指でフォールド フォールドした指を動かさずに空いている指でアップル製品の画面をワンタップするボイスオーバー自慢の便利機能です. 使い方に慣れるまでかなりハードルが高いんですが使い方に慣れてしまうとアップル製品をいちばん便利に使えるスプリットタップまで使えるように成り私みたいに文字なども素早く入力することも可能に こちらの便利機能もアップル製品は当たり前のように搭載してくれているから私みたいに目が見えないお方たちの知名度も高いのです. アクセシビリティーストリーム様も動画の撮影の際は視覚になる操作などを増やしているようですので私が教えた便利機能をご活用ください スプリットタップは文字などを探す指を常にアップル製品の画面の上を触れますのでアンドロイドのトークバックより素早い操作性を実現してくれるアップル製品の親切なジェスチャ機能なのです.
@ikimono14lovely
@ikimono14lovely 15 күн бұрын
フィードバックするページはどこにありますか?
@ka6074
@ka6074 16 күн бұрын
コメント失礼いたします。 マイナンバーカードの情報は登録する本人のでいいのでしょうか?障害者本人のマイナンバーカードと暗証番号が必要になるのでしょうか?
@AccessibilityStream
@AccessibilityStream 15 күн бұрын
障害者本人のマイナンバーカードと、本人がマイナンバーカードを作ったときに登録した、利用者証明電子証明書のパスワード(数字4桁)が必要です。 これをやると、手帳の情報が取得できます。 ただ、自治体によっては取得できないところもあると聞いたことがあります。 えきねっとのアカウントは本人以外でも構いません。
@user-xr3wd5py5i
@user-xr3wd5py5i 18 күн бұрын
充電音の変更VoiceOverのやり方の動画アップしてください
@user-nw3bg3cz8z
@user-nw3bg3cz8z 19 күн бұрын
緑の枠みたいなのってどうやって消すんですか?
@sstk
@sstk 21 күн бұрын
これだからAppleはやめられない
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 21 күн бұрын
ローターアクションが苦手な若者の皆さんに私が見つけた便利なアクションの変更方法を解説しましょう アクションの変更方法はボイスオーバーの設定の中にあるコマンドから行いますので私のコメントを見たお方は探してください これを実行するとローターアクションを左右の2本指のスワイプへと変えられます. こちらのジェスチャが目が見えない私たちには必要ない機能でここにローターアクションを振り分ける裏技 デフォルトになっているジェスチャ項目を開くと新しいジェスチャへと変更する項目リストが開きます. 後は左右それぞれ2本指のスワイプを若者世代では需要がないジェスチャを需要が多いようなジェスチャへと変えていただけローターアクションを選択すると若者世代のお方でもローターを実行しやすくなるのです.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 22 күн бұрын
Androidのスマートウォッチは時計機能画面で垂直ジェスチャと言うジェスチャを使うと簡単にトークバックの音声などの機能を変更できるみたいですよ 情報提供してくれたのはギャラクシーを使っている友達です.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 22 күн бұрын
Androidのスマートウォッチは目が見えないとフリーズさせることが多いみたいですね これでは正直言って使い物にならずアップルウォッチの方がアクセシビリティーではアイフォンと同じように優れるのです. ピンコードひとつにしてもアップルの製品はアイフォンで直接ピンコードを入力するペアリングシステムを採用 Androidよりタイムアウト時間も長く慣れこそ必要ですがアップルウォッチが読み上げるピンコードをアイフォンで直接入力しますのでエラーも少なく安心して私みたいに目が見えなくても使える製品です.
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x 23 күн бұрын
動画プレーヤーの巻き戻しと早送りの数値の変更はKZfaqの設定から可能ですよ アプリケーションのバージョンが古いお方はアカウント欄から バージョンが私みたいに新しいお方はマイページ欄からそれぞれ設定できる全般設定の中に該当の設定項目があります. ちなみに私も1分にしていて長時間の動画もらくらく視聴 さらにリボ2 あるいはセンスプレーヤーと言うスマートフォンのサポート機器をお使いのお方はプレーヤーに表示されている経過時間をリボ2のお方は数字の2と8 センスプレーヤーのお方はガラ携で言う上下矢印ボタンでそれぞれコントロールしていただけます.
@kazuchin46
@kazuchin46 23 күн бұрын
やっぱりみどりの窓口は残して欲しいです 券売機操作する自分の後ろに人がずらーっと並んでいるとプレッシャーになりますから
@user-he9ol6cj3s
@user-he9ol6cj3s 23 күн бұрын
長尺の動画でだいたいでいいならトラックポジションをダブルタップホールドして左右に動かすと飛べますよね
@ilikesnoopy0721
@ilikesnoopy0721 24 күн бұрын
17:36 ❤はじめまして。 いつも、見てます。 我が家も型番が古いですが、その炊飯器持ってます。 中古で買いました。 保温の設定があったのですね。
@hima-q2388
@hima-q2388 27 күн бұрын
こんばんは。 動画ありがとうございました。 Be My AIとこちらのアプリを比べる動画を作ってみてください。 Be My AIの方がいろいろ質問できるので、百合コードに内容理解はできると思いました。
@hima-q2388
@hima-q2388 28 күн бұрын
動画ありがとうございました。 私は人に進めるときは30秒に設定するようにして、第3の方法で動かすようにお勧めしていました。 長い動画などでは1分に設定して動かすと進めやすいですので、良いかと思っています。
@user-ms5lp2pm3t
@user-ms5lp2pm3t 29 күн бұрын
片方しか聞こえないんですがどうしたらいいいいですか? 片方家で紛失中です
@user-vd5qd9gl4x
@user-vd5qd9gl4x Ай бұрын
私が保健福祉課に尋ねたところetcカードを利用するときは身体障がい者名義のetcカードが必要だと言ったようなご回答でしたよ 理由は身体障がい者以外のetcカードにしてしまうと私でしたら目が見えない為その気になれば私の兄などが私の手帳を無断で私のバックなどから抜き取り自分たちのetcカードでいくらでも不正ができてしまえるからだそうです. 私の兄には私と同じ男性の息子さんまで居ますからね その息子さんに協力させ私の兄が私の手帳の写真も自分の息子さんの写真へとすり替えればその気になれば健常者同士の親子でも確かに私名義のetcカードでは無いためいくらでも高速道路を半額で不正利用させてしまえるのです.
@user-xm8xb5pp9y
@user-xm8xb5pp9y Ай бұрын
トリミングした音声を元に戻すことは可能ですか?
@hima-q2388
@hima-q2388 Ай бұрын
貴重な動画ありがとうございました。 ようやく買ってみようと言う気になりました。 いろいろ楽しみです。 4月30日にファームウェアが更新されてるようですが、何か変わったところとか気づいた点はありますでしょうか。
@ja92840
@ja92840 Ай бұрын
ご回答ありがとうございます 自分は肩幅も広く胸板も厚い体格なので、ベルトの長さが気になりました また、近々 ペースメーカを入れるようになるので、ペースメーカーがベルト部で圧迫されないか気にしています
@fmgj1398
@fmgj1398 Ай бұрын
そのウィジェットのやり方をアップしてください!
@123aikou
@123aikou Ай бұрын
キーボードの大きさを探しております↓↓↓急に小さくなりました↓↓↓😢
@user-sk7wg9wp7e
@user-sk7wg9wp7e Ай бұрын
なるほど。洋服は大きなポケットに入れるということですね?
@user-sk7wg9wp7e
@user-sk7wg9wp7e Ай бұрын
便利そうですね?旅行に行くために洋服をいれるなどの目的には使えなそうですね?
@user-sk7wg9wp7e
@user-sk7wg9wp7e Ай бұрын
便利で良さそうですね? 日点でも取り扱っているとのことなので、 見に行くのが楽しみです。 大きさがかなりありそうなので、私がリュックに背負われているような状態になりそうですね?😀
@user-sq9rc9fl7s
@user-sq9rc9fl7s Ай бұрын
防水レザー使用、早期購入特典のサコッシュ付きで、22000円は安いですね。
@nobu.0206
@nobu.0206 Ай бұрын
晋さん こんばんは。リアルで拝見できず申し訳ありません。 もちろん、買いました。お金がないのに買いました。 今まではノースフェイスのボックス型のバックパックを使用し、容量も多く満足していましたが、今回の晋さんの動画を拝見し、とは言え、私は全盲で拝見と言うわけにはいきませんが、素材が牛革、しかも水牛、ポケットの数が19、その配置場所などを知ることで今までになかった製品と直感し、気がついた時には購入ボタンを押していました。 実際には、現物をこの手で確認しなければ善し悪しを自分の中で判断することはできませんが、今の段階では大いに期待できる製品だと思っています。 実際にこのバックパックが来たら、全盲の立場で製品レビューしたいと思えるほどのウキウキ感です。 取り急ぎ、この度の詳しい製品レビューに感謝し失礼いたします。
@nobu.0206
@nobu.0206 Ай бұрын
晋さん、こんばんは。いつも貴重な動画の配信ありがとうございます。 前回の動画を一昨日拝見し、その数十分後に「ゆたくら」のサイトに飛び、気がついたら注文していました。 いつ頃やってくるのかわかりませんが、今から楽しみです。特にガイシュツの予定はありませんが、私物を入れたり出したり、最もしっくりくるベストを見いだす楽しみができました。 それにしても、晋さんの情報収集の早さには驚嘆し、その度に驚きすぎて気絶しています。 今後とも、様々な製品のレビュー動画を楽しみにしています。 特に、カメラ関連に強く興味を抱いております。 ドスコイノブでした。
@rx2174
@rx2174 Ай бұрын
私は13miniを使いアプリで申し込もうとしましたが6桁の二分間以内で認証コードを入力するところで止まっています。スワイプで読ませながらではなく画面を触りながらでコース選択などはできました。認証コードが入力できないのでボイスオーバー環境ではなく普通に認証コードを入力して挑戦したいと思います。
@user-hf7gz4ld2e
@user-hf7gz4ld2e Ай бұрын
レポ有難うございます。昨年末利用時は、レポと同様のリーフレットでしたが、先週利用時は、3/2程度の細長い大きさのリーフレットに変更されてます。新たに追加されたコンテンツは、Wedgeオンライン等のモバイルマガジンです。 まさかと思うのですが、Wedge、ひとときとも紙面での無料配置終了のフラグかと注視してます。尤も上記両誌、今年に入ってから電子書籍版も販売開始しましたし。
@blindtennis1990
@blindtennis1990 Ай бұрын
黒色を買ってしまいました。仕事で使いたいと思います。
@mile-1106
@mile-1106 Ай бұрын
このりゅっくは、昨年のライトハウス展で、試作品を見た時から、いいなと思ってました。ポケットがたくさんあるのが魅力ですよね。ただ、普段リュックを背負ったことがほとんどないので、購入しても背負って歩けるかが不安なんですよね。先週あったバリアフリー展で、実物を見て、すごいいい素材で、色々工夫もされているので、この値段でも高くはないものだとはわかってるんですけどね。具体的なレビューありがとうございました。さらに迷いたいと思います。
@BLIND_UEKAJI
@BLIND_UEKAJI Ай бұрын
私は日本全国1人でライブを見に行ってるのです。なので肩紐のちっちゃいポケットはライブチケットを折りたたんで入れたりライブハウスのドリンク代600円の小銭を入れるのにちょうどいいです。 私の愛用しているリュックにも肩紐チャックがあればいいと思いました。とても参考になるレビューありがとうございました。黄色の板倉リュックが発売されれば買いたいと思いますあともう1点どこかにリフレクター反射剤が1カ所2カ所ついてたらいいかなと思いました。今後とも視覚障害者のための有益な情報よろしくお願いします。盲人ウエカジ👨‍🦯
@user-yw7ij8rs9u
@user-yw7ij8rs9u Ай бұрын
SE第3世代です。いつもダブルタップからのホールド、上方向スワイプで購入してます。 ダブルタップ長押しのみでも購入できるのでしょうか?(動画内ではそのように見えました。) ドリンクチケットでも購入してます。今時々1本買うともう1本というキャンペーンをやっていますね。
@AccessibilityStream
@AccessibilityStream Ай бұрын
動画ではダブルタップ&ホールドして上にスワイプしています。一瞬なので分かりにくかったかもしれません。 iPhone15ProMaxは、ダブルタップだけでいけて、他の視聴者の方からもダブルタップだけで買えたりダブルタップ&ホールドしないといけなかったりいろいろです。
@Zaajan
@Zaajan Ай бұрын
ありがとうございます!
@AccessibilityStream
@AccessibilityStream Ай бұрын
こちらこそSuperThanksありがとうございます!
@user-fc8hg7dn9r
@user-fc8hg7dn9r Ай бұрын
iPhone SE 3世代を使っている私、Envisionも使っていますが、iPhoneに内蔵されている写真アプリの中の共有アクションのところで、半年ほど前までは写真を10枚ほど選んでも選んだ分全部に説明をしてくれたけど、今年に入った位からたった1枚だけしか説明してくれなくなって、2枚目以降をやろうとするとアプリが落ちたり、それこそこの動画と同じことをしてみても、1回目に質問して回答が返ってきたら2つ目を送ろうと思って送った方がいいけど回答が返ってくる前にアプリが落ちる現象が起きてます。バージョンアップを何回しても改善されないので、アプリでレビューを1度したこともあるけど英語だから無理だろうなぁって思ってレビューで改善点を求めるのもやめました。
@user-pz3sy5zc9j
@user-pz3sy5zc9j Ай бұрын
いつも役立つ情報ありがとうございます。週に数回近所の自販機で使用しています。 かなり慣れが必要ですがだいぶスムーズに購入できるようになりました。 毎回、2、3本買うのですが再購入時にうまく行く時と一旦終了しないと購入できない時があります。以前はクレカの顔認証と接続エラーの無限るーぷが何度もありましたがいろいろ修正されたのか上手く購入できるようになりました。
@hima-q2388
@hima-q2388 Ай бұрын
こんにちは。 参考となる動画を作っていただきありがとうございました。 これで、残すべき写真か、削除して良い写真家を判別でき、とても便利になりました。 Be My EyesのAI機能を使って、写真の中身をいろいろ解説してくれるので、写真がもっと楽しくなりました。
@hima-q2388
@hima-q2388 Ай бұрын
今回も参考となる動画を作っていただきありがとうございました。 手書きの読み取りは本文読み取った後最初の単語しか読まないですね。 日本指スタースワイプで全体読みをさせれば読んでくれるんですけど、全体読みも自動でやってくれたら便利です。 このアプリの特徴として全体読みをしない傾向があります。 もっとかゆいところに手が届いてくれたら良いアプリになるのですけど。