ニコンの蓋の話!私のNikonカフェ
56:35
ニコンからお手紙来ました!
1:05:23
Пікірлер
@user-kh4dw9tw8z
@user-kh4dw9tw8z 5 сағат бұрын
赤山さんこんにちは👋😃 私もF5が最後のFカメラでした。 こちらも先日のF2、F3に続き電池を入れて作動OKでした。 最近毎朝6時がとても楽しみになっております! そして今日は別の意味でも気分が良いんです。 大好きなプロ野球チーム○○○が6年ぶりの優勝に近づいているからです。 赤山さんは若い頃プロ野球の撮影をされていらっしゃったのですよね? ちなみにどこのファンですか? すみません話しがそれてしまいました。 また次回の6時にお待ちしております😃✌️
@50mmyosuke74
@50mmyosuke74 6 сағат бұрын
z6Ⅲユーザーの口コミが圧倒的に少ないのは、やはり為替の影響で40万になっちゃったから売れてない証拠ですかねえ?KZfaqrさんはそこそこ買ってますが、そのコメント欄にz6Ⅲ所有者が居なさすぎて気になってましたー。 かくいう私も1ドル140円計算くらいになったら買う予定です。そうなる前にz9IIが発表されたらz6Ⅲは買いません。いいカメラだけどスルーですかねー。
@heeyangkee
@heeyangkee 6 сағат бұрын
ニコンF5は究極の仕事カメラのイメージがあって値段もありますが手を出せず私は少し後のF100(F5ジュニア)を購入しました。F5以降のニコン一眼レフカメラは操作感が統一されているのをみるとF5はニコンの人が考えに考え抜かれて作られたんだろうなと思います。 シャッタースピードダイヤル回転方向問題(笑)について私の場合はF2フォトミックからF100へは頭の中で自然に切り替わるようで以降のZシリーズでもデフォルトのままで使っています。 F5の縦グリ一体型にはずっと憧れがあったのでZ9を購入した時にはようやくF5(相当)が手に入れられたような嬉しさがありました。今回はF5のお話をしていただいてありがとうございました。
@jacasahi
@jacasahi 6 сағат бұрын
いつも楽しく聞かせていただいております。F5僕も使っていましたが、外装はマグネシウム合金だった気がします。 ファインダーは軽量化で、チタン合金だったかとおもいます。
@akayama
@akayama 4 сағат бұрын
私もF5の材質が気になったので、ニコンのホームページを調べてみました。 すると、随所にアルミダイキャストを使用した頑健なボディ。Oリングなどを用いた防滴・防塵構造。過酷な条件下で道具としての信頼に応えます。 とあるのでアルミダイキャストだったと思います。 私の記憶では、マグネシウムダイキャストになったのはF100からで、山陰の海辺に住んでいた私はF100の塗装が剥がれて錆びて白い「す」が発生しやすかったのにF5では白い「す」が発生しにくくて違いを知った憶えがあります。
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 8 сағат бұрын
赤山さんこんにちは。赤山さんの過去のお仕事のお話は、本当にリアリティがあって聞き応えがあります。百戦錬磨の経験はやっぱり伊達じゃないですね。 先日も赤山さんのF3の巻き上げレバーの引き方に、本物のプロの所作を垣間見ました。うちの父が念願のNikonデビューを果たしたのがこの F 5(エフゴ!)でした。僕と兄が2人とも学業を終えてすぐに、父が念願のF5を購入したのを覚えています。当時のレンズは17-35 F2.8と、標準域はいくつかの単焦点、望遠は80-200F2.8のモーター無しAFでした。 当時は食卓で毎晩のようにF5を空打ちしてたのを覚えています。家族は誰も興味ありませんでしたが自慢気にシャッター音を響かせていました。その後、フルフレームのデジタルが登場してからD700までは入手したようですが、歳とともに撮影に出かける頻度も減り、Fマウント機材は全て防湿庫で熟睡しております。僕自身もイタリアの中古カメラ店でF5を見かけますが、Z9を彷彿とさせるシルエットはやっぱり格好良いですね。
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 9 сағат бұрын
グリップ一体型のニコンのカメラとしては第1号としてここから 始まりで記念すべきボディーでしたがただフラッグシップカメラとしてはファインダーがとりはずしができないことが伝統やぶりしたカメラでもあり僕にとってはニコンのフラッグシップカメラとしての哲学を裏切ってここからニコンのフラッグシップカメラが変わっていたカメラですね?…
@akayama
@akayama 4 сағат бұрын
F5はグリップ一体型のフラッグシップ1号機でしたが、動画内では説明してませんが、ファインダーは交換できるタイプでした。 ファインダーが外せないフラッグシップはF6だったかと思います。
@user-ze3ey1bo7c
@user-ze3ey1bo7c Күн бұрын
私はEMが初めてのカメラで、F3はベンツ革の極初期型を中古で購入しました。F3Pの情報は知っていて、入り浸っていた千葉市のカメラ店で、普通のHPとして売られていたもののファインダーがチタンファインダーと入れ替わっていることにきづき、即購入しました。F3Pは、その店で新品で購入しました。F3Limitedが発売される前だったと思います。その時、MF-6B付と普通の裏蓋の新品が複数台在庫していましたね。現在所持しているのは、このときのMF-6B付の物だけです。私のF3Pは、購入後間もなく、液晶表示がおかしくなり、基盤交換になりました。ちょっと不安なのは、一般カメラ店から修理にだしたので、Pモデルの基盤に交換されているかなんです…Nikonを信じていますが… あっ、後藤さんの回を見て底蓋を開けました。防滴処理されてました。
@user-mv6qp2lx5l
@user-mv6qp2lx5l Күн бұрын
赤山さん、おはようございます!今日も楽しいお話ありがとうございました。F3所有してる大多数の視聴者さんは手元に置いて弄りながら見た事でしょう。今日の笑い処はポロポロ飛び出す実名w しかしF2って現場でアイレベルだったんですね。あれだけフォトミックファインダーの種類出てたのに、SP~F~F2と使用してた猛者の先輩達は体感露出計なんですしょうね。すごいです。Nikonの昔のホットシューやスピードライトの話もっと聞きたいですね。アクセが手元になくても検索して補完します^^もしくはIさんとコラボでとか^^SPではコールドシューはボディ真ん中にあったのに、Fで巻き戻しクランクの上に移動したのはかなり失敗というか。改悪?(Nikonではたまにある「すいません無かった事にしてくださいw」)
@user-lx1oe2qn8e
@user-lx1oe2qn8e Күн бұрын
こんにちは赤山さん フジタさん思い出話をありがとうございます。 バブル時代のお話ですね。祖父が亡くなり F2をもらい私のニコン活動が始まった頃のお話でした。その当時、露出計無しで撮影出来なかった事を思い出しました。 シャッタースピードも1/3段ではなく、今から考えるとかなりファジーだったと感じます。ネガフィルムは焼き付け時に現像機が補正していたんだと、なぜか赤山さんの動画を見ていて思いました。
@user-im1iq1ou5j
@user-im1iq1ou5j 2 күн бұрын
偉大なニコンもストラップ取り付け部が取れたり、マウント取り付け部が弱かったり たまにドジ踏みますね 頑張れ!ニコン
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 2 күн бұрын
赤山さんこんにちは。非常に有益な情報提供ありがとうございます!! 早速、実家の父親に連絡いたしました。今回のPentax17の開発製造で非常に感銘を受けたのは、アナログカメラの設計に携わった方がほぼ退職され、残りの1人の技術開発者が定年退職間近でなんとか社内での技術伝承に間に合った、という点です。設計製造における細かい部分のノウハウはやはり人から人への伝承だと思うので、技術伝承のためにこのプロジェクトを立ち上げたという点は素晴らしいです!日本にはフィルムのレフ機以外にも、エボニーという大判カメラを製造していたメーカーなどありましたが、後継が見つからず廃業してしまったようです。 このことは非常に大きな損失だったと僕自身は感じておりました。今回のニコンのメンテナンスはアナログのヴィンテージカメラを今後も使えるようにメンテナンスするという点で、非常に有意義な取り組みですね!各メーカー、工業製品の歴史に残るような名機材を色々登場させていますが、Z9も間違いなく歴史に残る名機と考えております。1つ残念なのはデジタル製品である以上、ヴィンテージカメラにはなり得ないという点です。このことがきっかけで僕自身は今年になってフィルム機を購入いたしましたが、このカメラはメンテナンスを続けて、 自分と一緒に歳をとることを目的で購入しました。 ところでこのアナログ機もボタン電池 SR44が2つ入るようになっていますが、最近はCR 1/3 Nという、1個で2段分の厚みのあるボタン電池1つに代用できるようになっています。 日本では1000円前後だと思いますが、赤山さんも調子の芳しくないF3をメンテナンスに出されてはいかがでしょうか? その代わりエクレアはしばらく我慢しなければならないでしょうが、交換条件としては非常に有意義だと思います!! いつもながら長文、大変失礼いたしました。
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
動画内でニコンFはメンテサービスを受けれないと説明してますが、ニコンFもメンテサービスの対象製品となっています。お詫び申し上げます。 今回メンテサービスを受けれるカメラボディは、 ニコン F ニコン F フォトミック ニコン F フォトミックT ニコン F フォトミックTN ニコン F フォトミックFTN ニコン F2 ニコン F2 フォトミック ニコン F2 フォトミックA ニコン F2 フォトミックAS ニコン F2 フォトミックS ニコン F2 フォトミックSB ニコン F3 ニコン F3HP ニコン FM ニコン FM2 ニコン New FM2 ニコン FE ニコン FE2 なのだそうです。 よろしくお願い申し上げます。
@taga928s4
@taga928s4 2 күн бұрын
僕も報道仕事従事時代のF3Pのメンテを頼もうと思い、念の為ニコンに問い合わせました。残念ながら、F3Pは今回のサービス対象外とのことでした。せめてモルト張替えのみでも…と粘ったのですがNGだそうです。レンズだけお願いしようかと思います。
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
わぁっ!そうだったのですね。 F3Pのメンテができないのは残念です。 情報ありがとうございました。 F3PやF3/Tはフレキシブル基板に防湿剤が塗布されていたりと普通のF3と違うのでメンテを受け付けないのかもしれませんね。
@taga928s4
@taga928s4 Күн бұрын
@@akayama F3/Tの受付可否は確認しませんでした。手元にあるF3Pの内の1台は、92年頃新聞社の仕事をしている時に入手し色々あって未開封→開封したのはコロナ直前という美品です。状態もいいので、知らないフリして依頼しちゃおうかと目論んでます。(もしF3LIMITEDが受付可ならF3Pも可能なはず)
@akayama
@akayama Күн бұрын
F3/Tがメンテ可能なのかどうかは確認してみたいと思います。 おおっ、F3Pのほぼ未使用品ですか! それは貴重な品ですね。 メンテが出来たら嬉しいですね。
@user-mk7nu7cw3f
@user-mk7nu7cw3f 2 күн бұрын
ニコン社員の技術継承にも役立ちそうですね! AFどうこうという話もありますが、こういうところがニコンから離れられないんですよね!
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
今回、動画内で間違って説明してましたが、ニコンFもメンテサービスを受けれるそうです。 よろしくお願い申し上げます。 確かにニコン社員の技術継承にも役立つはずですね。 ニコンの旧製品と培った技術を重んじる姿勢は高評価すべきですね。
@user-ze3ey1bo7c
@user-ze3ey1bo7c 2 күн бұрын
定期的にメンテナンスサービスをしてくださるNikonの製品愛、素晴らしいです。S型も対象になると、うれしいなーっ。
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
今回、動画内で間違って説明してましたが、ニコンFもメンテサービスを受けれるそうです。 よろしくお願い申し上げます。 私もニコンSPなどが対象となると嬉しいです。 キイートスさんに出せば受付をしてくれそうですね。
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 2 күн бұрын
赤山さん情報ありがとうございます。今回のメンテナンスはニコンFシリーズもメンテナンス可能みたいですよ!そちらももう一度調べてみてみてください。それから何故今回FEとFE-2がメンテナンスできるのに何故FM3-Aはメンテナンスできないのでしょうかね?それから僕の方が間違っているかもしれませんがF3の緊急レバーシャッターレリーズは60分の1ではなくて、80分の1ではなかったでしょうか?もし赤山さんが調べていただいて僕の方が間違っていたらその時には教えていただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
正確な情報ありがとうございます😊 ニコンFのシリーズも対象製品でしたね。 私はデジカメWatchさんの記事を間違って解釈していました。 ところで、F3の緊急作動レバーですがF3の使用説明書の22ページに、 itoda.server-shared.com/NikonF3ma.pdf カメラ前面にある緊急作動レバーを引き出し、さらに押しさげますと、約1/60秒のシャッタースピードで作動します。 シャッターダイヤルをT(タイム)にセットした場合、緊急作動シャッターレバーによるT(タイム)露出撮影が行えます。 とあります。 やはり、約1/60ですね。 これは本来F3のシンクロ同調速度は1/80ですが、当時の発光時間が長い大型ストロボにも完全に同調する様にと少し遅めの約1/60にしてあると聞いた憶えがあります。
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 2 күн бұрын
ありがとうございます。又今後ともよろしくお願い申し上げます。
@user-kh4dw9tw8z
@user-kh4dw9tw8z 2 күн бұрын
赤山さんおはようございます! メンテナンスの動画ありがとうございます。 先日単3乾電池を買ってきてF2とF3のモータードライブに入れて試したところどちらも作動OKでした。 懐かしい音に感動しました! 妻に話したら全く無関心な態度で・・・😅 今更ながらニコンのカメラはやはりりすごいと思います! ところで画面左のニコンの文字が入った照明灯がとても気になったのですがどこで購入できるのですか? それとも購入できない特別な物なのでしょうか?(すみません!) 次回の動画お待ちしております😃✌️
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
今回、動画内で間違って説明してましたが、ニコンFもメンテサービスを受けれるそうです。 よろしくお願い申し上げます。 ところで、動画内のNikonの看板は、今、メルカリに出てますよ。 ニコン看板として検索すればチェックできるはずです。 ニコン看板と検索してみてください。
@user-lx1oe2qn8e
@user-lx1oe2qn8e 2 күн бұрын
こんにちは赤山さん 嬉しい情報をありがとうございます。 中級機使いの私は、FM2を調整に出したいと思います。レンズも2〜3本出したいです。
@user-hc5mv6kh7y
@user-hc5mv6kh7y 2 күн бұрын
赤山さんお疲れ様です。 有益な情報ありがとうございます。 調整の預かり期間って待ち遠しいんですよね(*^^*)
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 2 күн бұрын
赤山さんすみません!度々又すみません!緊急レバーシャッタースピードは80分の1ではなくて50分の1だったかもしれません。どちらにしても返答よろしくお願い申し上げ。
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
今回、動画内で間違って説明してましたが、ニコンFもメンテサービスを受けれるそうです。 よろしくお願い申し上げます。
@mikiyakadota9728
@mikiyakadota9728 2 күн бұрын
Z6III、試用した範囲ですがバッテリーの保ちはZ 8の2〜3割り増しという印象です。 あと、メディアがZ 8よりは熱くなりません。 ピントとレスポンスはZ 8とほぼ同等ですが.100-400で使うとピントのキレが少し悪いカットが若干多い感じ。 これは機種に対する習熟度の問題も大きいと思います。 しばらくソニー機をつかっていたせいなのか、四葉ボタンよりも物理ダイヤルの方が電源オフ時でもカメラのモードがわかる点は好きです。 ユーザーセッティングにかんしても、Z 9やZ 8の方式よりも物理ダイヤルの方が使いやすく感じます。 Z6IIIの弱点は、多くのレンズでメカニカルシャッターが使えず、電子先幕になる点です。 search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720 これはZ 8のようにフリッカー対策でZ6IIIを導入したので驚きました。
@ricohjordan6660
@ricohjordan6660 2 күн бұрын
優しいシュウさんと愛らしいナオコさんのNikon談議。「送って行って、送られて、そのまた帰りを送って行って」 みたいな、若い二人の恋人のよう。「二人は永遠、Nikonは不滅」
@dakisukecomehere5364
@dakisukecomehere5364 2 күн бұрын
十字キーがしっかり入らない件、同感です!
@user-lx1oe2qn8e
@user-lx1oe2qn8e 2 күн бұрын
こんにちは赤山さんナオコさん 楽しい動画ありがとうございます。二回に分けて見ました。最初の話を忘れてしまいました。 赤山シュウチャンネルは、お手紙読んだらオールナイトニッポンですね。 焼肉を食べに行って来て下さい。
@user-vi7je1ct2n
@user-vi7je1ct2n 2 күн бұрын
いつも楽しく拝見させていただいております。お二人の掛け合いはそれなりに良いのですが、naokoさんの割り込みがもう少し抑えられたらもっと聞きやすいと思いました。失礼とは存じますが検討ください。
@tamarand1953
@tamarand1953 3 күн бұрын
1:13:09 赤山さん「言っちゃいけないことは考えながら言ってるつもり」 NAOKOさん「うん」 「うん」って、どこがよと笑っちゃいました😂 今回はメイン課題が終わってからが「本番」でしたね(笑) 田舎では〇〇専門なんて言ってたら食えないので依頼された仕事はなんでも撮ってましたが、その中で一番難しかったのがダンスの撮影でした。僕の場合はモダンダンスでしたが、赤山さんが言われたようなジャンプシーンなんて、先生に満足していただける写真は結局撮れなかったです。なにせ年に一回の撮影なので上達のしようも・・・(笑)。ピントもMFだし。 ニコンへの手紙、楽しみですね。
@nhfeuhr3kl439
@nhfeuhr3kl439 3 күн бұрын
what sd card, sir?
@akayama
@akayama 2 күн бұрын
This Nikon Z8 is equipped with Suneast's CFexpress.
@nhfeuhr3kl439
@nhfeuhr3kl439 2 күн бұрын
@@akayama thanks..
@to4hiro87
@to4hiro87 3 күн бұрын
ニコンへのお手紙は面白いですね!
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 3 күн бұрын
直子様、スナップカメラをライカから買え替えるのだったら又ライカのレンズ、特にアポズミを使用するのであれば、ソニーのZ9-3が値段が高いけれど1番良いと思います。ニコンの Zレンズも使用出来ますし。ローリングシャッターだし、小さいしスナップというかさん歩カメラに向いているとおもいます。如何でしょうか?
@user-ry6ic8qr6y
@user-ry6ic8qr6y 3 күн бұрын
10月に中学生の娘の合唱コンクールを文化会館で2階席からZ8 24-200で撮影しようと思っています。f6.3でISO6400位になると思いますがノイズは出てしまうでしょうか?舞台撮影をしている赤山さんのアドバイスをお願いしたいです。昨年はZ6Ⅱで撮影してあまりノイズは感じませんでした。ただAFや起動の遅さでZ8にしてしまいました。
@user-th7yc7we3h
@user-th7yc7we3h 3 күн бұрын
へぇーそうか、どうだったっけ、と思いZ7Ⅱですがカード蓋の開閉と三角リングの干渉でひと手間増えた件についてわたしも確認しました。なおこさん「三脚据え付け時にはたしかに。液晶モニターを天に向けてみて。干渉しないです」わたしはピークデザインの赤いお玉をつけていますが天を向けていれば一層干渉しません。設計者にはそういわれるかもしれませんね。
@user-po3hm8vc1c
@user-po3hm8vc1c 3 күн бұрын
今回も楽しく試聴させて頂き、ありがとうございました。 Nikonにまつわる楽しい話を、笑い声も交えて、とても楽しかったです^^。 焼肉の食事風景も、楽しくされている光景が目に浮かびますね。🤣
@user-yl2ip1sb3h
@user-yl2ip1sb3h 3 күн бұрын
直子様、70-200のテレコン内蔵は できたとしても重くなるし高くなるので、多分売れないと思うので製作されないでしょう。かえってそれでしたら100-300のF4をだしていただいた方が良いと思いますが如何でしょうか?むしろ70-200は軽いF4をだしていただきたいなと思います。赤山シュウさんZ9-2は画素数をおとした高画素に強いボディーが 来年度東京で世界陸上が開催されるのでどちらにしても来年度の春までには出るとおもいます。ピント精度が少しわるいのはリング式超音波モーターをやめて、ステピアングモーターにしたのが1つ原因があるような気がいたします。それとそのようにしたのはニコンはこれからの事を考えてソニーに負けまいとして動画中心に制作をしていこうとしたからだとおもいます。ニコンはNHKの製作者の人から意見を聞いてカメラとレンズ製作をされているつと聞いております。それでソニーやキャノンに勝とうと思って アメリカのレッドを吸収したと聞きました。
@user-kh4dw9tw8z
@user-kh4dw9tw8z 3 күн бұрын
赤山さんNaokoさんおはようございます! 今回動画もとても良かったです😊 Z35ミリF1.8Sのお話し繰り返し聞きました。 ニコンへのお手紙私も仲間に入りたいです(笑) 次回も楽しみにお待ちしております😃✌️
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU 3 күн бұрын
428は高いけどテレコン内蔵なのでとても気に入ってます。 外付け1.4テレコンをつけると画質は少し落ちますが、内蔵テレコンは私には画質の違いは分かりません。AFも内蔵テレコンなら遅くなるという感覚もありません。 一生もののレンズです。
@cc25hws3612
@cc25hws3612 3 күн бұрын
赤山さんナオコさんいつも楽しい動画ありがとうございます♪ ナオコさんの終わり間際の追加の話題、二人の爆笑🤣 こちらもにんまりしてしまいますね! ニコンへのお手紙出しますね!
@user-zz4gc8xm7q
@user-zz4gc8xm7q 3 күн бұрын
おはようございます。いつも楽しく拝見しています。今、ニコンのレンズが1割くらい値下がりプラスキャッシュバックキャンペーンやってますので買い時ですよ。。
@shigerusaitosculptor
@shigerusaitosculptor 3 күн бұрын
赤山さんNaokoさんこんにちは。今回のZ6IIIの弱点発見動画、個人的にかなりインパクトが強く、後編のお話が待ち遠しいです。お話を聞く限りでは暗い環境下での、被写体認識AFにおける認識力の低下が問題だろうと感じたのですが、Z8ではしっかり認識されたとのこと。処理エンジンにグレード差があるのかもしれませんし、センサーの画素数による被写体認識能力の差かもしれません。Naokoさんや赤山さんの舞台撮影において、認識AFはもはや欠かせないエレメントになっているかと存じますが、あくまでZ6IIIを購入したユーザー様方が、暗い環境下でも臨機応変に対応する手段として(たとえ打率が下がったとしても、あるいは打数が減ってしまうとしても)、何か代替案を提示してはいただけませんでしょうか? 弱点というネガティブなインパクトが強く、動画を見終わった後の歯痒さが如何ともし難いです。例えば暗い環境下では被写体認識をオフにし、中央シングルポイントのAF-Cで、制約は有りつつも上手くすれば乗り切れる、など..とにかくも、全く使えないというのを避ける手段を発見できないものでしょうか?是非とも検証して頂ければ有り難く存じます。長文、大変失礼いたしました。
@user-tc3md7id6e
@user-tc3md7id6e 3 күн бұрын
私は、F100を使っています。 MB-15という縦位置グリップがありますが、使っていません。 ポートレートメインで80%は縦位置撮影ですが使っていません。 それはストロボをストレートバーとリモートケーブルを介して取り付けているからです。 ストレートバーはカメラの底に付けるので、縦位置グリップをホールドするのは難しいです
@wgo-yc2tq
@wgo-yc2tq 3 күн бұрын
ライブの撮影やポートレイトをしていた時は縦位置メインだったので付けてました。 まあ、1番最初はフラッグシップ機の四角い形への憧れで、見た目だけでしたけどね笑
@-Kojaty-
@-Kojaty- 4 күн бұрын
私もずっと縦グリップ派(笑)でした。ボディと縦グリップのシャッターストロークの違いで思い出すのはD300です。戸惑いつつも ストローク調整出来ることも調整費を出すお金も無かったのでストロークの差を身体に覚え込ませた思い出があります。 そんな私ですが、Z6Ⅲの縦グリップについては購入するかどうか悩んでいます。 動画の中でも仰っておられた様に私もZ9を使っており、Z6Ⅲは暗所での併用を考え初代Z6から乗換たのでカメラ本体でのバッテリー 持ち・フリッカーの出方・高感度ノイズについて検証中です。結果、メインで持ち出す機会が増えそうであれば縦グリップを買いた いと思っています。
@user-mv6qp2lx5l
@user-mv6qp2lx5l 4 күн бұрын
シュウさん、おはようございます!今日も楽しい動画ありがとうございます。自分はz9でお気に入りのお姉さんしか撮影せず、9割は縦位置ですね。Z9の使用感もストロークの違いとか頻繁に持ちかえないし、考えた事もなく、横位置レリーズ保持のまま腕の動きで縦位置にとっととするというのも、プロの方は流石ですね。 カメラは横長シルエットより縦長、もっというと一体型グリップみたいな正方形シルエット(つまり持ち替えても使用感が同じ)が好みっていう爺層は結構居ると思うんですよねw 一応サブ機、自分のⅮ700にもMB-D10当然付けてるんですが、こいつは今回シュウさんがご紹介してるのとは多少違ってて、三脚ネジ穴取り付けの件は前後にネジが飛び出すMD-4タイプ、電池EN-EL3eはボディに置き去りのまま装着、運用するので、万が一MB-D10が外れても問題ない筈です。(D300系も同様) ヘリテイジ系に縦位置グリが無いのは、実は自分がZfを買わなかった理由の一つで、グリップ不足の件も解消されるのに、Df,Zfc,ZfでMD-4みたいな縦グリが発売されなかったのは本当残念ですね。「お洒落イメージにニコ爺みたいなアクセは不必要」と一蹴されそうですが。ⅮfにMD-4改造の縦グリ付けてる方ネットで見た事ありますが、本当かっこいいですよね。 MD-4もMK-1コマ変速機付けて縦位置レリーズボタンあったほうが断然好みで、昔友人のキヤノンA-1に縦位置レリーズボタンが付いてたモータードライブMAがまぶしく見えた刷り込みかもしれませんwでもニコンはF4sまでそこは遅れをとっていた訳ですかね(MK-1は指の向き、使用感が違う筈)。今後語って欲しいテーマ→F、F2、F3の巻き上げクランクにあるスピードライト接点に関してお聞きしたいです。シュウさんの動画はシュウさんの語尾に「~ね。」というのと、最初と最後のBGMがくせになり、大好きです。今日もご安全にがんばってください。
@user-th7yc7we3h
@user-th7yc7we3h 4 күн бұрын
いつも有益なコンテンツありがたいです。レフ機の頃から縦グリ追加派です。今は7Ⅱ、6Ⅱ両機につけています。本当に必要なのか、のお問いかけ、確かにどうです。私は必要派です。理由をあえて考えてみました。 1. 撮られているお客さんに「なんか大きなカメラで撮ってもらっている納得感」を誇示することができる。これ本音 2. 1日3枠(午前、午後、夕方)の撮影依頼を通貫しても、電池残量に対するストレスから解放される 3. 垂直出しを縦位置撮影時でするにも無理な体勢をしないで済む 4. 瞳AF不要撮影のとき、サブセレクターでAFの赤枠を移動後、親指シフトを縦グリなしで押す、なんて考えられない 5. ファインダー内でバッテリーマークが赤くなり注意喚起されたあと、赤マークがなくなったとき、ああBに切り替わったんだなと気づく 6. 電気をたくさん消費するスナップブリッジ使用時でも、長時間のステージ撮影でも、電池交換をいつするべきか、いつのタイミングが安全か、などのストレスをまったく必要としない。なおこさんも、「次の幕間で変えておこう」「赤くなったら給電差し込もう」とおっしゃっていますが。このヒヤヒヤがなくなります
@akayama
@akayama 4 күн бұрын
具体的な縦グリのメリットのお話ありがとうございます😊 お客さんに対して「カメラを大きく見せる」という所なんかはプロとして大切なところですよね! 私も以前、D3Sをいつもメインにしている現場に新発売のD800を縦グリ無しのボディ単体で持って行ったらクライアントさんに「赤山さん!今日は大きなカメラではないんですか?出来れば大きなカメラを持ってきて欲しかった!」と言われたことがあります。苦笑
@user-th7yc7we3h
@user-th7yc7we3h 4 күн бұрын
@@akayama 機材について云々するのは我々だけで、世の中では頼んだカメラマンの肩にかかるカメラが大きいかどうかです。お金を払う方の満足感をその点が左右するなら、Z9はそのためにあるようなものです。得られる画像はたいして変わらないのですから。ならZ7やZ6にも縦グリをつけてお客さんの満足を得ないと。 これはカメコ同士のレンズマウント競争があると聞きますが、その動機は異なるものです。
@user-kh4dw9tw8z
@user-kh4dw9tw8z 4 күн бұрын
赤山さんおはようございます! 縦グリップはZ6Ⅲについては今のところ私の場合は必要ないですけどカッコいいですよね。 ボディ単体の時はおとなしく見えても縦グリップを取り付けるとたくましく見えるところがとても面白いと思います。 F2とF3にモータードライブを取り付けて撮影していた頃を思い出しました。 ずっと以前の動画でも赤山さんが仰ってましたがZfに縦グリップがもし出たら欲しくなりそうですね!😃✌️
@user-lx1oe2qn8e
@user-lx1oe2qn8e 4 күн бұрын
こんにちは赤山さん 縦グリップは合った方が便利だと思います。超望遠レンズの手持ち撮影は、バランスと操作性で便利です。通常撮影では軽さとコンパクトさで縦グリップは使用しない事が多いです。バッテリーパックとしてはとても助かります。長時間連続撮影では必要と思います。 Z8にマルチバッテリーパックが出ると嬉しいです。 Zfに縦グリップが付いて持ちやすくなったら、必要だと思いました。同感です。
@user-im1iq1ou5j
@user-im1iq1ou5j 4 күн бұрын
ポートレート主体で撮ってるなら縦グリは必須だと思ってます
@user-im1iq1ou5j
@user-im1iq1ou5j 4 күн бұрын
これはNikonに改善して欲しいですね!
@user-gh2ch1ru6h
@user-gh2ch1ru6h 4 күн бұрын
あら~、発売前のプロモーション動画を見てかなり良い評価されていたのに背中を押され思い切って舞台撮影用にZ6Ⅲ購入(もちろん自己責任です!) 実戦投入はまだなのですがZ6Ⅲより念のため残しておいたD5の方が安心安全そうですね(音対策が面倒で😢)
@SHIDOYASU
@SHIDOYASU 4 күн бұрын
今日もナオコさん出られていて嬉しいです。 Z6Ⅲの暗所AFですが、アオバズクを日没後にf2.8、SS1/250、ISO12800で迷いながらでもZ9よりはいいかなと思ったのですが、気のせいだったのでしょうか?3Dトラッキングで撮影しました。 以前ベリーダンスを撮影した時にZ9、大三元でf2.8、SS1/500,ISO10000前後の時に全く撮れずに50f1.2開放でISO下げて何とか撮った事があります。 Z用タムロン35-150f2-2.8ですが、土日に剣道の撮影で使いました。Z9と70-200f2.8、Z8と35-150で2面撮影しましたが、歩留まりは似たようなものでした。ズームリング動かしてもAFがそんなに外れるイメージはなかったです。ただズームリングは重いです。70-200より随分苦労します。 AFエリアモードですが、3Dトラッキング被写体認識あり、→ダイナミックAFM→3Dトラッキング被写体認識オフの順に歩留まりが上がりました。 一般的にZ用35-150はAF遅すぎて動きものは無理という話もよく聞きますし、実際大三元よりは遅いのですが無理という事はないです。以前もボクシングや競馬なども撮影しています。ただ快適かと言われるとうーんという感じでやはり純正大三元や単を使った方がいいと思います。
@user-yb2sp9rh1s
@user-yb2sp9rh1s 5 күн бұрын
動画ありがとうございます♪ 昨日も高周波フリッカーの件でコメントをさせていただきました。 私も小さなライブハウス(照明品質が悪く暗い)でダンスやアイドルライブ(動きが激しい)を電子シャッターやメカシャッターで試行錯誤して撮影しております。 そしてやはり課題は高周波フリッカーなので、こういう動画はとても嬉しく拝見させて頂いております。 昨日に、高周波フリッカーの周波数が単一ならば「高周波フリッカー低減」の高分解能シャッターのご提案をいたしたのですが、 本日の赤山さんの動画中(37:23)に「フリッカー低減を入れるとラグが大きくなる」とコメントがありましたが、これは「(商用電源}フリッカー低減」機能ではないでしょうか? LED照明の高速明滅による高周波フリッカーを抑える「高周波フリッカー低減」機能にはタイムラグは無いと思いますが如何でしょうか? しつこく書いてしまいましたが、 この「高周波フリッカー低減」機能はあくまでも単一周波数の高周波フリッカーが発生する場合のみ役に立つ機能ですので、複数周波数の高周波フリッカーが発生する場合には対策は難しいですね。 小さなライブハウスでは時間差で複数周波数の高周波フリッカーが発生したり、同時に複数周波数の高周波フリッカーが発生するので、対策として有利なのは グローバルシャッター、メカシャッター、電子シャッターではメカシャッター並の幕速で読み出し速度の速い(Z8,Z9等)の順かなと思っています。 長くなりましたのでこの辺で、、、 お邪魔でなければ再度高周波フリッカーの話題が出たときに続きのコメントさせていただければと思います。 長文失礼いたしました。
@user-ze3ey1bo7c
@user-ze3ey1bo7c 5 күн бұрын
いつもありがとうございます。じつは、Zマウントカメラ発表され、ファインダー部のデザインに失望😱しました。今は、見慣れてはきましたが…Fマウントレンズを活かすためにD3X・D4s・Dfを購入し、満足しています。他にS型・ライカ・Canon FD・CONTAX(ヤシカ)のレンズが、かなり有るのでZfか、フラットタイプのZマウントカメラを購入したいとは思っています。