Пікірлер
@DuongDaoQuangHuy
@DuongDaoQuangHuy Күн бұрын
4:12
@pirotti1126
@pirotti1126 17 күн бұрын
解説うるさいな
@user-jb6pd7ve2c
@user-jb6pd7ve2c 29 күн бұрын
81才のバアバです。今回の選手選考は協会の責任、他国を見習って。 4:45
@user-et1ju5pp7d
@user-et1ju5pp7d 29 күн бұрын
同意見です
@user-ck3tm3gu1j
@user-ck3tm3gu1j 29 күн бұрын
まあぶっちゃけ古賀斎藤は戦犯よな。 試合中ふざけたようなことやって面白動画とかによくアップされるけど、そんなんだから肝心な本当に勝ちたい試合に勝てないんだと思うわ。 練習動画も全部映されてるわけじゃないけど、ヘラヘラやってて緊張感たりないし。 ピンサーブに苦しめられてっていうけど、プロとしてやってるのなら普段から自分達の失点パターンを分析して、徹底的に苦手克服できる練習をやっておくべきだった。 技術面、精神面において全てが準備不足だったと思う。 選手をそういう風に持っていけなかった指導者陣も無能な戦犯。 桃田の腰を壊す原因になったのも、ハードスケジュールを無理してこなそうとする桃田をコントロール出来なかった指導者陣。 それが結果的に桃田の引退を早めた要因の一つ。 桃田はチームメイトにも指導者陣にも恵まれなかった不遇の天才だったよ。
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou 29 күн бұрын
代弁ありがとうございます。 動画上あんまりネガティブなこと言えなかったのですが コメントで仰って下さったので すごくスッキリしました笑
@hp1538
@hp1538 28 күн бұрын
試合後のパフォーマンスでふざけるのは全然いいと思うけど、試合中はやめといた方がいいよな
@user-ck3tm3gu1j
@user-ck3tm3gu1j 27 күн бұрын
​@@Shiroi_moaizou返信ありがとうございます。 日本代表指導陣の行き当たりばったりなのは東京オリンピックから全く本質は変わらないと思ってます。  緊張した大舞台で変なことになって勝てないのもずっと変わらない。 散々代表に出さなかった奈良岡を急にトマス杯に出したり。 中国韓国の早いタッチと連打にいつも負ける女ダブとか。 失敗を徹底的に分析して対策するっていうことの繰り返しが今の日本代表には出来てない。 このままではパリも東京オリンピックの二の舞いになるかと。 代表強化費も5億削減。 オリンピックでまた惨敗したら更に減らされる可能性もある。 選手や指導陣は自分達の負けが今後どのように自分達に跳ね返ってきて、後に続く後輩達にどの様な不利益をもたらすかもっと自覚して危機感持ったほうがいい。
@user-ck3tm3gu1j
@user-ck3tm3gu1j 29 күн бұрын
その1年後、桃田の時代は終わった。 その理由はやはり事故で怪我して目が戻らなくてレシーブができなくなったこと、できなくなったレシーブを補うために常に全力で攻め続けるプレーにシフト。 そのプレーでハードスケジュールをこなして腰を怪我したこと。 これらの悪影響が最後までなくならずに2024年5月、終に引退した。 やはり桃田の時代が終わったという事実は最後まで覆らなかった。
@user-bv6lj9db9b
@user-bv6lj9db9b Ай бұрын
個人的に、ファイナルズ2022準決勝の奈良岡vsアクセルセンは正直今までの日本人の試合で1番面白かったな。特に第1セット取った時の興奮は今でも覚えてる。 西本とか常山、世界のWATANABEもいるけど、やっぱり田児・桃田レベルの選手になれるのは動画の後半で話されてた通り奈良岡しかいない
@user-jj6dd8he7u
@user-jj6dd8he7u Ай бұрын
ここなら分かってくれる人もいると思うので個人的に桃田選手のすごいと思うところを書いておきます。 ①底を尽きないスタミナ 桃田選手の試合を今まで何百本と見てきましたが、試合中に桃田選手がバテているのを見たことはほとんどありません。もともとラリー型のプレースタイルなので体力は他の選手よりあるかもしれませんが、それでもほとんどの試合で先に相手の選手がバテてしまいペースを崩してしまう一方で桃田選手はバテることなくむしろゲーム後半になるにつれてスマッシュの本数を増やすなどペースを上げて攻撃的なスタイルへとチェンジする試合が多く見られました。(例えばデンマークオープン決勝vs周天成、全英オープン決勝vsアクセルセン) ②単調な配球にも関わらず相手に先手を取られない圧倒的なシャトルコントロール。 桃田選手の試合を見ているとその配球にはある程度のパターンがあることが分かります。上がってきたロブに対してはストレートカット、ラウンド側のロブではクロスにクリア、ドライブなどのハーフ球を使うことは他の選手に比べて比較的に少なく、ヘアピン、ロブを多用し、相手をとにかくコートの四方へと動かす。またスマッシュの本数は少なく、アクセルセンなどの大柄選手に対してはボディ周りに近いところを狙っており、小柄な選手や、チェンロン、周天成などの大柄だがラリー型の選手にはコースを狙ったラインギリギリのスマッシュを打つなどのパターンがあります。世界のトップ選手達であれば当然桃田選手のプレースタイルについて研究しまくってたことでしょうからこうしたパターンはある程度読めていたのでは思いますがにも関わらず桃田選手が相手に先を読まれてしまう展開はあまり見たことがありませんでした。これはシャトルコントロールが異常なほどに高レベルでトップ選手でもここに打たれると分かっていても先手を取れないということではないでしょうか。僕はシャトルコントロールがそんなに良くないのでロブに対してストレートカットばかり打っていると相手に先を読まれてネット前で張られてそのままプッシュを打たれてしまうことがよくあります。一方で桃田選手はネット前で張られてそのままプッシュを打たれると言う場面はほとんど見たことがありません。読まれやすい配球なのにこういったことごないのはやはり、圧倒的なシャトルコントロール力があったからではないかと考えています。
@user-jj6dd8he7u
@user-jj6dd8he7u Ай бұрын
桃田選手は自分の最高の憧れでもありました。高校生でバドミントンを初めて最初はダブルスにハマりましたが全盛期の桃田選手の試合を見てから一気にシングルにハマり、毎日桃田選手の動画を見て、フットワーク、配球を参考にしました。特に2018年の中国オープン決勝と2019年全英オープン決勝は大好きな試合で冗談抜きに合計200回以上は見てると思います。そして去年の11月、自分はちょうど色々なことがあって落ち込んでいたのですが、桃田選手が韓国マスターズで優勝したのを見て桃田も頑張ってるんだから自分も落ち込んでる場合じゃない、と元気をもらったこともありました。桃田選手のプレースタイルや生きてきた人生含めて大好きであり、これからもずっと応援していきたいと思ってます。
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Ай бұрын
僕もずっと桃田さんの試合見てました。同じ試合を何度も何度も。 見返す度に興奮と勇気をくれた気がします。 僕はバドミントンに区切りをつけしばらくのあいだラケットを握っておりません。ですが違う界隈で生きている自分にも元気をくれた彼の活躍は感謝しかないです。 これからもずっと応援していきたいですね。
@user-ik2hb6fk8o
@user-ik2hb6fk8o 3 ай бұрын
バドミントンは実況要らないかもしれん笑
@manishnamdeo5087
@manishnamdeo5087 4 ай бұрын
21:30 😂😂😂 both player fighting 😂😂😅😅
@KeichiroTanabe
@KeichiroTanabe 5 ай бұрын
実況うるさい
@user-br5sj3cz1w
@user-br5sj3cz1w 6 ай бұрын
がんばってー
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou 6 ай бұрын
初コメありがとうううう😢😢😢 任せて!!! 頑張るわあああああ💪💪💪
@transparent-ke3xe
@transparent-ke3xe 7 ай бұрын
悲しいかなここまで実力差があるとは
@codylim1
@codylim1 8 ай бұрын
1:41
@badmintonlover615
@badmintonlover615 10 ай бұрын
I loved your video! Would it be okay if I re-edit it into a highlight and use it, with proper attribution to your channel, to promote your work? Thank you!
@nownowdayo
@nownowdayo 11 ай бұрын
俺映ってる!
@j4yzy
@j4yzy Жыл бұрын
look at the smile on lcw’s face when he gets to play with his best friend lin d
@badmintonlover615
@badmintonlover615 Жыл бұрын
I loved your video! Would it be okay if I re-edit it into a highlight and use it, with proper attribution to your channel, to promote your work? Thank you!
@muhammadshufiabidi
@muhammadshufiabidi Жыл бұрын
Hatiku tetap masa nya Taufik Lin Dan Lee chong Wei. Zaman sebelum dan sesudah nya tidak mau bisa menggantikan mereka. Tidak akan tergantikan. Seriusss. Aku egk bercanda
@swishnz5002
@swishnz5002 Жыл бұрын
I never got to see lin dan but i saw obayashi in real life so cool. His styles changed so much
@user-hi7se3ht9o
@user-hi7se3ht9o Жыл бұрын
日本のインハイ優勝レベルならわざわざ強打で決めに行かなくても、ミスせずラリー続けてるだけで点取れるってことか…… ミスらなきゃ点取れるって当たり前だけど凄いよね
@user-xf3qe3yv4n
@user-xf3qe3yv4n Жыл бұрын
これ観にいった。当時は高校生がリンダンに勝ったすげえってなったけど、今見たらリンダンが全然本気だしてなくて大林選手が持て遊ばれていた。。11点マッチってこともリンダンに伝わってなかったと思う。
@sakisako397
@sakisako397 Жыл бұрын
it's so funny :))🤣🤣
@miraclee2125
@miraclee2125 Жыл бұрын
That kid can play man 😳
@sarthakekhande735
@sarthakekhande735 Жыл бұрын
1:53
@user-xj4bf5rt9i
@user-xj4bf5rt9i Жыл бұрын
手を抜いて負けるのがいっちゃんはずい
@codylim1
@codylim1 Жыл бұрын
1:38
@codylim1
@codylim1 Жыл бұрын
1:27
@syahmiammar8730
@syahmiammar8730 Жыл бұрын
Actually to me Taufik was the most talented among the 4 legends, he was born with an extraordinary alien talent that nobody has even until now. But Taufik was also the laziest among them all, he had the least discipline and ambition. He didnt eat well, exercise well like a true champion. That's why he reached his peak around 17 - early 20s and then he went down quickly when Lin Dan, Lee Chong Wei, Peter Gade were still on top of their game in a very long time. Because Taufik's way of life, he also got injured easily. If only Taufik had the same discipline, ambitions like Lin Dan and Lee Chong Wei. So young athletes need to learn from this.
@Midorinotanuki
@Midorinotanuki Жыл бұрын
世界ランクは2位はあくまで2018~2019に貯金しまくった結果であって 事故後の桃田選手が、負けて自信を無くしてと負のスパイラルに陥ってるのは確か。 スパイラルを脱するキッカケが無いと正直巻き返しはおろか、奈良岡、秦野などの次の世代と入れ替えが起きてもおかしくない現状だと思います
@user-wv6bu4du9j
@user-wv6bu4du9j Жыл бұрын
2019の状態でも今のアクセルセンに勝つのは厳しそう… やはり少しずつでもいいから攻撃的なプレーに変えていかないと!
@kkz0633
@kkz0633 Жыл бұрын
凄く納得します。 桃田選手がバドミントンを好きでやってればそれでいいですよねー。自信なくして引退なんか絶対して欲しくないです。勝ち続けることは難しいはず。勝ちもあれば負ける時もある。それを前提に応援していこうと思います。
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Жыл бұрын
さすがあなたは応援者の鑑です👍👍👍
@user-fe1hx8hu8y
@user-fe1hx8hu8y Жыл бұрын
粘るプレースタイルの時代が終わったよね
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Жыл бұрын
目指せ粘らずとも勝てるプレースタイルの時代へ、、、
@user-oz4vf7dr7t
@user-oz4vf7dr7t Жыл бұрын
桃田オリンピック前調子乗ってインタビューとか受けまくって余裕アピしてたからこんなになるんよ
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Жыл бұрын
けっこう辛口で草
@HK-fx4hh
@HK-fx4hh Жыл бұрын
不祥事おこした時点で終わってる!
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Жыл бұрын
確かに。最初から最後まで真面目にやってる人が1番偉い。 つまり日本のシングルでは佐々木翔さんが1番偉い。(昔)
@user-lh4wh9ly5r
@user-lh4wh9ly5r Жыл бұрын
なんか泣きそう
@Shiroi_moaizou
@Shiroi_moaizou Жыл бұрын
俺もオリンピックからずっと泣いてます(嘘
@user-ys5ce1ui5d
@user-ys5ce1ui5d Жыл бұрын
桃田の時代が終わったより守備の時代が終わったって感じ!
@user-tz3xe3fw6b
@user-tz3xe3fw6b Жыл бұрын
素早い動きだし、正確なロブやクリア、ブレないフットワーク、素晴らしい配球、書いた順番で芋づる方式に桃田のプレースタイルが崩れていってるイメージ。時代が終わったというより、数ヶ月前線から離れていたのが大きな原因だと思うんですよねやっぱり。
@user-ys5ce1ui5d
@user-ys5ce1ui5d Жыл бұрын
ブランクが大きいのは確かだけど、リージージャとアクセルセンが強くなったのは事実
@poribaketunike
@poribaketunike Жыл бұрын
田児賢一もそれを言ってましたね
@user-tz3xe3fw6b
@user-tz3xe3fw6b Жыл бұрын
@@user-ys5ce1ui5d もちろんですね。勢いがやばすぎます
@billyjuliochysarsectio9114
@billyjuliochysarsectio9114 Жыл бұрын
It's crazy that LD is not even trying and this kid is probably win against me
@travispickle1
@travispickle1 Жыл бұрын
Gay 🏳️‍🌈
@user-zv9xf2bb6z
@user-zv9xf2bb6z Жыл бұрын
りんだん優しすぎ
@pieeen__
@pieeen__ Жыл бұрын
リンダン、クリアとロブえっぐ
@user-dn1sy3px4e
@user-dn1sy3px4e Жыл бұрын
どこに行っても2〜3歩で済ますのすごいな
@nicktan4530
@nicktan4530 2 жыл бұрын
Hi guys how do they communicate ? Like Chinese and Japanese.
@austinkomachi
@austinkomachi 2 жыл бұрын
7:15 This kid was incredibly good. She had good quality net shots and lifts. And she trusted Taufik even if she had the right hand advantage.
@user-ct3fu9jf3t
@user-ct3fu9jf3t 2 жыл бұрын
クリア鋭すぎわろた
@towboonlim2055
@towboonlim2055 2 жыл бұрын
1950s = Dato Eddy Chong, Wong Peng Soon 1960s = Tan Aik Huang, Erland Kops 1970s = Rudy Hartono, Liem Swie King, Flemming Delfs 1980s = Yang Yang, Zhou Jian Hua, Icuk Sugiarto, Morten Frost, Han Jian 1990s = Hariyanto Arbi, Sun Jun, Ardi Wiranata, Peter Rasmussen, Alan Budi Kusuma, Poul-Erik Høyer Larsen 2000s = Peter Gade, Taufik Hidayat, Lin Dan, Lee Chong Wei 2010s = Chen Long, Viktor Axelsen, Kento Momota
@usmanredwan8209
@usmanredwan8209 2 жыл бұрын
Hey lin why u don't smash
@azul1964
@azul1964 2 жыл бұрын
Lol, Lin dan is just warming up. You can see the Japanese's player in general have some trouble in catching up with the pace. He's mainly reacting to Lin dan's shots most of the time.
@nan1090
@nan1090 2 жыл бұрын
nice show😂