Пікірлер
@mimi-ml9ep
@mimi-ml9ep 13 күн бұрын
こんにちは😊東京在住でようちゃんと同じ感じの小2息子がいます。支援学校と支援級を見学して、支援学校の手厚いサポートはとても魅力的だったのですが、支援級に近所のお友達がいたこと、一度は地域の小学校を経験してみたいという思いから、区の判定は支援学校だったのですが「親が登校から下校まで付き添う」という条件のもと支援級に入学しました(今は付き添いは登下校のみになりました)。今もトイレに自発的に行くことはないのですが(夜はオムツです)、学校では先生が声かけしてくださり、1年でおもらしは1度だったと思います(支援級=トイレ自立必須、のようなイメージだあるのでご参考までに…)。関西のほうでは、全盲のお子さんが通常級に在籍されていたりして、地域によって各学校への入学基準?範囲?は全然違う印象があります(個人的感想ですが東京は厳しいような…)。周囲の意見色々あるかもしれませんが、ママさんが一番、ようちゃんにここが合ってる!という学校がお分かりになると思います😊
@yohchannel0116
@yohchannel0116 12 күн бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ お話ししてくださり、とても有難いです。 本当に住んでいる地域によっても、学校によっても先生によっても、全然違うと私も感じています。 お話し参考にさせていただきます😌 ようちゃんの進路もしっかり考えていきたいと 思います!ありがとうございます😊
@user-hg1wm5ks2d
@user-hg1wm5ks2d 16 күн бұрын
はじめまして。この4月に特別支援学校の高等部に入学した一人息子(16歳です)がいます。 ようちゃんのお母さん&お父さんは、ようちゃんのことを考えていろいろと勉強をなさっていることがよく伝わって来ました。 幼児期は、定型のお子さん方と発達を比べる場面も多くあるかと思います。そんな中この先、小学校、中学校、高校と就学先を決めるときに、私たち親を心配させることは、「特別支援学級(学校)に在籍させることで、一般社会から切り離されるのではないか?」という思いではないかと思います。大体、なぜ私たちは「障害」というワードに、こんなに不安にさせられたり、心配になったり、落ち込まされたり、寂しくなったり悲しくなったりさせられるのでしょうかねえ??…それは、日本社会、殊に日本の学校教育の在り方や福祉に対する日本人の意識が、まだまだ相当遅れている、ということに起因していると思います。それでも、昔よりもちょっとは進歩しているように感じます。そして、SNSではない現実社会では、味方は必ずいますし、却って多数いると思います。ちょっと的外れな感じでも、それは必ず善意が基盤となっています。 私たちがたくさん発信することで、より多くの善意の人たちを味方につけながら、この、発達ゆっくりな日本社会の意識の面(笑)を、少しずつでも前進させていきましょう! (長くなってしまい、すみませんでした!!)
@yohchannel0116
@yohchannel0116 14 күн бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そうですね。未来を想像してとても不安になることがあります。少しでも優しく明るい、生きやすい未来になればいいなと思っています。 これからもようちゃんのペースで頑張っていきたいと思います!
@minku4496
@minku4496 17 күн бұрын
はじめまして最重度の自閉症スペクトラムの息子10歳が私には居てます。私の息子は最重度でオムツ着けて現在まで普通の小学校の特別支援学級に行ってます。でも体が大きくなり沢山トラブルも出てきたので最近は来年の4月あたりから支援学校に移ります。支援学級と支援学校では内容が異なる為支援学級にいくならある程度勉強なり課題なり取り組める方が成果はあるのかなと感じました。最重度で受け入れてくれる小学校も中々無いので息子は良い経験をさせて頂きました。ただ先生は専門員ではありませんので物足りなく感じる場面はありますが…。支援学級にしろ支援学校にしろどちらも良い経験はできると思います。頑張ってください。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 16 күн бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そして、貴重なお話しとても有難いです。 ようちゃんの進路もしっかり考えていけたらなと 思います。頑張ります!
@user-vo7vf7xs9s
@user-vo7vf7xs9s 19 күн бұрын
ようちゃんと発達具合、こだわりなどが息子に似ていてよく見ています😊我が家も支援学校だなと決めてますが支援級って自分の小学校時代と違い今はどうなっているんだろう..自分の目で見て知っておきたいと言う理由で見学に行く予定です。支援級に見学=行かせたいではないですよね。言われなくても自分が一番我が子の発達ぐらい分かってます😣 ようちゃんにあった進路がみつかりますように😌
@yohchannel0116
@yohchannel0116 19 күн бұрын
ご視聴、コメントいただきありがとうございます¨̮ 私の心を代弁してくれているようで、本当に有難いです。そして、支援級の見学にはもう行ってきましたが、自分の目で見て聞けて、良かったと思っています😌 温かいお言葉、本当にありがとうございます😊
@user-dm3vf1cw8n
@user-dm3vf1cw8n 20 күн бұрын
重度の知的で支援級って
@yohchannel0116
@yohchannel0116 20 күн бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 支援級を希望する、しないというような話はしていません。ようちゃんの進路をしっかり考えていきたいと思っているだけです😊見学に行くのは自由だと思いますので!
@natsuakiharuharu
@natsuakiharuharu 21 күн бұрын
久しぶりに拝見しましたが、ママさんは髪色明るくなってる(可愛い、さすが元スタイリストさん!) ようちゃんはぽっちゃりしましたね! 重度の知的と自閉の判定で公立の小学校で支援級って物理的に無理じゃないですか?💦 支援級は身辺自立のサポートというより、情緒級は自閉の特性の気持ち面をサポートしたり知的級はプリント学習でその子にあったペースで進めていくとか。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 20 күн бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ ようちゃんだいぶ太ってしまいました😂 痩せないとです💦 支援級を考えているというよりかは、支援級と支援学校はどのように違うのか、小学校によっても違うと思うので、自分の目で見ておきたいなと思って見学には行ってきました!
@aymnkgw2546
@aymnkgw2546 Ай бұрын
初めまして ママさん私よりずっとお若いと思いますが、前向きにしっかりと息子さんと向き合ってがんばっておられますね。本当に尊敬します。 私は未だに我が子の障がいが受け入れられず… 毎日何もかも「普通」にできない娘の姿を見て、落ち込んで塞ぎ込んだり、イライラして娘にあたったりの毎日でダメダメです。 これからも応援していますね!
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 私も、前向きに、、とは思っていますが、何でできないのとか、行動に理解できず、毎日イライラしてしまい、感情的に怒ってしまったり、、 そしたら、私もダメダメです! 毎日、大変だと思いますが、お互いに頑張りすぎず いきましょう😌 応援とっても嬉しいです¨̮♡︎
@user-dm3vf1cw8n
@user-dm3vf1cw8n Ай бұрын
右と左の髪の毛の長さが違うのが めっちゃ気になる。 こだわりに付き合うって、めっちゃストレスになりそう
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 私の髪ですかね😂? 私は分け目が少し左よりで、前に下ろした時は左右違うんですが、前に下ろした時に長さを平等にしてしまうと、髪を耳にかけた時に左右の長さが変わってしまうので、私は普段、耳に髪をかけることが多いので、美容師さんが考えてカットしてくださっています😊 こだわりに付き合うのは、ようちゃん自身も私も大変なのは事実です😭
@user-xv7wv8vx5u
@user-xv7wv8vx5u Ай бұрын
応援しております
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメント、スーパーサンクスまで ありがとうございます😭 応援していただけて嬉しいです😌✨
@SS-cd6kn
@SS-cd6kn Ай бұрын
進級おめですー! うちのasd6歳児も小学校に上がりました😊 見えてるところ、見えてない所 いっぱい成長してますよね 頑張りすぎず楽しんでいきましょう〜。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ ご入学おめでとうございます😊✨ そうですね😌 頑張りすぎず、楽しんでいきましょう♪
@kenjoy1061
@kenjoy1061 Ай бұрын
検診はどのくらいのタイミングから行けるのでしょうか?? あとは神奈川と東京なんですがどこの場所で検診ができるかしりたいです!🙏
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 住んでいる地域によると思いますが、基本的には一歳半健診などは、住んでいる地域の保健センターか、かかりつけの小児科だと思います。 ちなみに私が住んでいる地域では1歳半健診は1歳半から2歳の間にかかりつけの小児科で受け、再検診は2歳以降に保健センターで受けるかたちでした。 少しでも参考になれば幸いです。
@user-mx5jg6nr1u
@user-mx5jg6nr1u Ай бұрын
療育は子供のためというより親の関わり方を勉強させてもらう場所だと思っています 親御さんが感じる違和感があるならすぐにでも療育は行かせるべきだと思います 療育は薬にはなるけど決して毒にはなりませんよ 違和感が無くなったら辞めても良いし お子さんが楽しく過ごせる場所探しをする感じで探してみてはどうでしょうか 絶対にいい刺激にはなると思います
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そうですね。 ようちゃんも2歳から療育に通っていて、私も日々勉強させてもらっています。 今は言葉が遅いことが気になっているので、違和感があったり、私自身困ることがあったら、療育も検討しています。 療育施設や相談事業所の方にも、相談に乗ってもらっているので、すぐに動けるようにしておきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございます☺️
@user-rb9bg1cr6j
@user-rb9bg1cr6j Ай бұрын
お誕生日おめでとうございます😊 TikTokから飛んできました。 自閉症の娘6歳と息子4歳が家族の親です。 健常児の子しかいない家族にはわからないたくさんの苦労があると思います。 パパもママも毎日お疲れ様です。 うちの子も偏食すぎて、2歳頃までほぼ白い米しか食べてくれませんでした笑 療育手帳など国の支援を上手く使いながら、お互い、頑張りすぎない程度に頑張りましょう✋ たまには息抜きして自分も大切にしてくださいね👍
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 6歳と4歳のお子さんがいらっしゃるんですね! そうですね! 国の支援や、支えてもらってる人に感謝して、頑張りすぎず頑張りたいと思います😊 温かいお言葉ありがとうございます😭
@soreike_wakamaru
@soreike_wakamaru Ай бұрын
はじめまして。私自身自閉症、ADHDのある発達障害者です。そして8ヶ月の娘がいます。こちらの動画を見ていてとても娘に行動などが似ていました。誰にでもよく笑うし人見知りもなく、発達も今のところ問題なし、ただうちの子も目の視点が合わないです…こっちを見てるようで目が合っていません。目を合わせようとするとそっぽを向かれます😢 私自身がそうなので覚悟は初めからしていますがやはり心配です…( ; ; ) ママさんいつもお疲れ様です。応援しています
@yohchannel0116
@yohchannel0116 Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 私も視点が合わないことは、気になっていましたが よく笑っていたし、障害があるなんて当時は思っていなかったので、気のせいなのかなと思っていました。 心配ですよね。ママさんもいつもお疲れさまです。 ありがとうございます✩︎⡱
@user-cg9ff4gc1p
@user-cg9ff4gc1p 2 ай бұрын
自分も娘が自閉症があり、ディズニーに行きたかったのですが不安等でビビって行くことが出来ませんでした!娘から行きたいと言うまで待ち続け小学2年で行きたい!と言ったので連れて行こうと思うと同時にダスのサービスを知り利用させて頂きました!結果、娘が凄く楽しかったらしく大興奮で目がキラキラしてて、同じく自分の方が娘の嬉しそうな顔を見て興奮しましたよ(笑) このサービスは心強いし嬉しさでいっぱいでした! この気持ちは、同じ立場の親御さんなら誰でも共感出来ると思いますよ! お互いに子供の笑顔を1つでも増やしてあげられるように楽しく過ごしましょう!
@yohchannel0116
@yohchannel0116 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 本当にダスのサービスは有難いですよね! ようちゃんもダスのサービスがあることで、背中を 押され、ディズニーに行くことが出来ています。 そうですね!笑顔を沢山増やしていきたいです😊
@user-wv5rz5iq7n
@user-wv5rz5iq7n 2 ай бұрын
こんなに可愛くて愛機のある赤ちゃん、親は気つけませんね。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮
@user-ev5kj6gn6n
@user-ev5kj6gn6n 2 ай бұрын
ようちゃん、卒園式出席出来て良かったですね😊❤ うちは4月から支援学校に入学します。 新しい場所、先生、お友達、、、初めての事だらけでどうなるかわかりませんが、お互い新生活(ほどほどに笑)頑張りましょう! あと1年の園生活、楽しんでくださいね😊
@yohchannel0116
@yohchannel0116 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 支援学校にご入学なんですね! 新しい場所まで加ったら、ようちゃんはどうなってしまうのか、、😂 あっと言う間の1年だと思いますが、そうですね😊ほどほどに頑張っていきましょう💓
@YY-td6hu
@YY-td6hu 2 ай бұрын
我が家の、息子も同じDVDを繰り返し同じ場面よく見ますよ。今でも、18才になった。今でもです。😅 成長の過程はよく分かります。息子も大人になるまで、出来てた事出来たりまた、戻ったり出来なくなったりしました。もう、鍛えられました。忍耐も強くなっていきますよ。あまり、期待しすぎると悲しくなるから、長い目で、ゆっくりゆっくり見てみて。私もかなり悩んだし、落ち込みもありました。同じ重度知的を持った母親です。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そうなんですね☺️なのでDVDを観ていても 最後まで観れる物は中々ないです😂 先輩ママさんの言葉は心強いですね。知らず知らずに期待していたのかもしれません。焦らず、ゆっくり見守っていきたいと思います。
@hydeee-cy9vr
@hydeee-cy9vr 2 ай бұрын
サムネ見て、ママさん髪切ったのかと思いました!! 本当にすごくようちゃんと向き合ってたくさん考えてらっしゃって、凄いなぁ…と素直に思います。 いろいろ心配はあったと思いますが、無事に卒園式終えられて良かった❣️ 私は4月に仕事復帰したこともあり、毎日クタクタでろくに息子の相手してあげられなくて自己嫌悪です🥲 せっかくの土日だけど、ゆっくりしたい、ひとりで過ごしたいと思ってしまいます… ようちゃんママも、そんな時期ありましたか?
@yohchannel0116
@yohchannel0116 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 確かに髪を切ったように見えますね!笑 お仕事されているんですね!毎日お疲れ様です¨̮♡︎ 私は仕事していないのに、ゆっくりひとりで過ごしたい!って凄く思いますよ、、😂 私も仕事していた時は、疲れ過ぎて休みの日は家から一歩も出ずこもってることも多かったです😅 そして、めっちゃ自己嫌悪にもなります!が 今は少しずつ自分のリラックスできる時間も増やしていきたいなと思っています。
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 3 ай бұрын
こだわりというか、パターン化された時にそれが固定してしまうと難儀しやすいので、靴は下駄箱にしまう&手洗いで靴下は脱がせて洗濯機に入れる をルールにすると慣れていきませんか?変なところで靴を脱ぐ癖はありますが、玄関に靴下はいつも置いて履かせているので、帰宅したら靴と靴下をおく場所を決めておくようにしたらどうでしょうか?本人に繰り返しさせないと躾にはならないでしょうしね。多少の変なこだわりに対しては覚えたら困るのでダメ出しします。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 元々は、靴は玄関で、靴下は2階で脱いで洗濯機へと教えていたので、出来ていました。今は、出来ていたことがようちゃんのこだわりや不安な気持ちから、出来なくなっていることも多々あると思います。ようちゃんも、もどかしいとは思いますが、伝えていきたいことは、しっかり伝えていきたいと思います。
@9Akko6
@9Akko6 3 ай бұрын
こだわりって、理解してあげたいけど本能的な所なので、親にも昔からの理由のない拘りや常識みたいなものがあって、自然に受け入れるって難しいです。泣いている姿を見るのは辛いけど、私の中の「あり得ない行動、して欲しくない行動」を毎日受け入れるのはやっぱり私が辛い。ごめんねって思いながら、少しずつ息子に話してます。 だからママの気持ちめちゃくちゃ分かります。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 本当そうなんですよね、、。ようちゃんの思うように過ごしてほしい気持ちはあるんですが、泣いていたり、不安そうにしていることが増えて、私自身もモヤモヤしてしまい、難しい日々です。 私も少しずつ進んでいけたらなと思います。 共感してくださり、本当に励みになります!
@mimi-ml9ep
@mimi-ml9ep 3 ай бұрын
はじめまして😊ようちゃんと同じ特性の7歳(4月から小2)の息子がいます。まずママさん、今から歯医者さん通われててスゴイです!息子は保育園のトイレさえ入りたくない子だったので、歯医者さんなんて無理だな~と思い未就学の頃は一度も行きませんでした😂就学時検診(内科・眼科・歯科検診等)も嫌がり全て出来ませんでした。ただ「検診を受けないとプールに入れない」とのことで、一つ一つの、近所の小児科や眼科などで、夏休み前に、私が抱え込む感じでしたが時間をかけたらなんとかできました。歯医者さんもようやく秋頃デビューして、なんとか診察できました。今も夜はおむつですし、年月と共にすべてが成長していくわけではないかもしれませんが、私の個人的感想としては年月と共に育児が楽になった部分が多いと思います☺歯医者さんは今のところ定期健診はOKだけど治療(ガーガー)となると無理そうなので、歯医者さんで売られてるフッ素入りジェルを仕上げ磨き後に塗って入念にしています😂
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 先輩ママさんですね😊 歯科衛生士のお姉さん達が優しいので、どうにか通えていますが、イスに座る所から難しいです💦 就学時検診は、これからなので緊張します😂ようちゃんは昼も夜もオムツですが、たしかに楽になってきたなと思う所も増えてきました✩︎⡱ようちゃんも恐らく同じ物使ってます😁
@TheKanatego
@TheKanatego 3 ай бұрын
ママさんお疲れ様でした。うちにも重度知的と自閉症の男の子がいます。3ヶ月に一度の歯医者さん通いも一緒です。通院大変ですよね😢お互い頑張りましょうね! PS.ママさんいつも可愛いなと思って見てます。髪色がキレイでマネしたいなーと思っちゃいました✨
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 通院大変ですよね😭3ヶ月に一度の歯医者さんも一緒なんですね!虫歯の予防という思いもありますが、少しでも歯医者さんに慣れてくれたらなと、、お互い頑張りましょう😌✨ とんでもないです!!でも、ありがとうございます😂
@9Akko6
@9Akko6 3 ай бұрын
うちも用途に分けて病院選んでます(笑) 予防接種専用は淡々とこなしてくれる所。 とりあえずの薬が欲しい時は小児科のいつも空いてるところ。 風邪こじらせたら丁寧に見てくれる耳鼻科。 かかりつけ医何ヶ所もあります(笑)病院連れてくだけでも大変なのに、気負いたくないですよ!気持ちめちゃくちゃ分かります😊
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 用途に分けて選ぶのいいですね!! 今の小児科も待ち時間が少なかったり、薬を多めに出してくれたり、いいなと思う部分はあるので、 まずはかかりつけを増やすために、新しい病院にも行ってみようと思います!!そうなんですよ😭 出来るだけ気負いたくないです、、共感してくださり有り難いです😌
@kanchannel111
@kanchannel111 3 ай бұрын
一瞬だけうつった、こっちゃんの花柄ニットカーデが、うちの子(妹)とお揃いで、しかもちょうど昨日着てたとこだったので、嬉しくて思わずコメントしちゃいました😆❤️ 病院大変な気持ち…とってもわかります🥹うちの子は予防接種以外でも、塗り薬もらいに行くだけでも毎回大暴れです…😵‍💫笑 私も小児科変えましたよ!!今通ってる小児科の先生は穏やかで、大暴れするうちの子にも優しく声かけてくださるので、大変な思いをさせてしまい申し訳ないと思いつつも、こちらが心苦しくなることなく通えています✨ 先生との相性大事ですよね!思い切って病院変えていきましょ〜✊
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
コメントありがとうございます¨̮ 本当に一瞬でしたが、、笑 可愛いですよね😊💓SHEINで買いました😂 病院大変ですよね💦 ようちゃんも、小児科だと何をされるのか分からず 暴れる時もあるので、、優しく声をかけてくださったら有り難いですね😭 新しい病院は緊張しますが、思い切って行ってみようと思います!!
@user-vp4kb4ky8q
@user-vp4kb4ky8q 3 ай бұрын
いつも貴重なお話をありがとうございます。 何も出来ないけど応援しています。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントいただきありがとうございます¨̮そして、スーパーサンクスありがとうございます✩︎⡱いつもコメントをくださりとても嬉しく思いますし、励みになります!
@user-zx7yb3je2x
@user-zx7yb3je2x 4 ай бұрын
ようちゃんちょうだい・お辞儀上手ですね。最近チャンネルを見つけて登録しました。これからの成長も楽しみです。見守っていきたいです。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメント、チャンネル登録ありがとうございます¨̮ 本当にちょうだいも、お辞儀も上手になりました! 私もようちゃんの成長が楽しみです。温かいコメントありがとうございます。
@nao0736
@nao0736 4 ай бұрын
たまたま見つけた動画でしたが、ただただお母さんが素晴らしい。私も3歳を育てていますが、こんな対応はできない。食べた気もしないだろうに、外食にチャレンジして、色んな経験もさせて。 こんな可愛い笑顔のお子さんたちを育てているだけで100点満点ですよ。 偉そうにすみません。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
ご視聴、コメントいただきありがとうございます¨̮ 外食もまだまだ大変ではありますが、前よりは座れるようになってきたような気はします、、笑 温かいコメント本当に励みになります!! ありがとうございます✩︎⡱
@nn-gv6rv
@nn-gv6rv 4 ай бұрын
お誕生日おめでとう御座います🎉 5年もあっという間だったと思います。ご家族にとって素敵な一年になりますようように。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ もう5歳、、あっという間でしたね😌 温かいお言葉ありがとうございます✨
@YY-td6hu
@YY-td6hu 4 ай бұрын
ようちゃん。お誕生日おめでとうございます🎁🎂早いね。もう五歳ですね。😊みんなでディズニーシー良いなあ。我が家は、遠方ですが、ディズニー大好きです。😊
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 本当に何だかんだ早かったですね😂 ようちゃんにとっては初めてディズニーシーだったので、色々試行錯誤でしたが、ようちゃんは楽しそうだったので、嬉しかったです😊
@user-oz1xd7zq8v
@user-oz1xd7zq8v 4 ай бұрын
うちの子も、ようちゃんと同じ5歳の男の子です。 うちの子は年少さんになる頃から言葉が増えてきました。 私も言葉が出てこないときは不安やわかってあげれない申し訳ない気持ちがありましたが、息子の言うわけのわからない喃語も真似して真似っこごっこ遊びしながら、言葉が増えていきました。 真似っこが通じてるって思えたのかもしれません
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ ようちゃんと同い年なんですね! 真似っこ凄く大事ですよね。ようちゃんも真似っこが少しずつ増えてきているので、私もようちゃんの真似っこをしたり、コミュニケーションをとって発語に繋がっていったら良いなと思います。
@maruru3103
@maruru3103 4 ай бұрын
うちの甥っ子は 一年生になってから会話ができるようになりました😊❤ だけど 全く障害は持ってません 普通に働く30代独身で御座います
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そうなんですね! 焦らず見守っていきたいと思います😌
@maruru3103
@maruru3103 4 ай бұрын
辛かったね😢 私の孫は 自閉証のけがあると思っています 未だ診断はされていませんが そうであったとしても 今まで通り接していくつもりです お母さんに言われた事 きっと私の母親も 同じ事を言ったと思います😅 色々あって ちょっとそんな気がしました ありのままのお子さんに 向き合えるようちゃんママ👩は とても尊敬できるお母さんだと思います
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 言われて辛くなることはありますが、、 まだまだ向き合うことが難しい時も多々ありますが、向き合っていきたいという気持ちがあるので、少しずつ進んでいけたらなと思います😌✨
@maruru3103
@maruru3103 4 ай бұрын
うちの孫と何も変わりません😊❤ 他の子ができる事が 孫には出来ないのに 他の子がやらないような事をします でもそれで良いと思っています 孫が幸せなら 親や家族も幸せ そう信じるようにしています よえちゃんも このままゆっくり大きくなって いつまでも幸せに暮らせますように
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そう言ってくださると、お孫さんもご両親も嬉しいと思います。私もこの先はどうなるか分かりませんが、ようちゃんと楽しく過ごしていけたらなと思います☺️
@maruru3103
@maruru3103 4 ай бұрын
確りしたお母さんで👩とても素敵だと思いました❤😊 とても参考になりました 有難う御座います
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 少しでも参考になっていただけたのなら、嬉しい限りです😌✨
@user-no2rg9iq7z
@user-no2rg9iq7z 4 ай бұрын
私は軽度知的障害伴う自閉スペクトラムです。自立不可、就労困難と判断されました。中度より軽度です。生活介護事業所に通ってます。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
そうなのですね。 コメントいただきありがとうございます¨̮
@hydeee-cy9vr
@hydeee-cy9vr 4 ай бұрын
以前コメントさせていただき、息子のことを相談もさせてもらった者です。 ようちゃん可愛い♥️髪結んでるの女の子みたいで😘 質問なんですが、この頃発語はなくともコミュニケーションはとれていましたか?言葉の理解はどんなでしたか? たとえば「ごはんだよ」と言えば笑顔になったり、「お風呂だよ」でお風呂のある方向へ向かったり、「テレビ見ようか」と言うとテレビのある方向を向いたり、とか。 言ってることが伝わってる感覚、みたいなのがあったかどうか教えて頂けたら嬉しいです。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントありがとうございます¨̮ 嬉しいです😌😌 ようちゃんの場合ですが、コミュニケーションを取れている気がしていなかったことが、1番気になっていました。なので、この頃の言葉の理解は、ほとんどなかったと思います。 名前を呼んでも振り向くことはなく、一方通行な感覚がいつもありました。 笑わせようとすれば、笑うことはもちろんありましたが、言葉を理解して喜んだり、笑顔になるとかは無かったように思います。 3歳くらいになってきてから、少しずつコミュニケーションが取れてきたかなと感じ始めました。
@user-mp1mi1dj8d
@user-mp1mi1dj8d 4 ай бұрын
頑張って居ますね❤前向きで明るくていいですね🎉
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ ようちゃん日々頑張っています😌焦らず見守っていけたらと思います✩︎⡱
@user-vp4kb4ky8q
@user-vp4kb4ky8q 4 ай бұрын
貴重なお話ありがとうございます。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ そう言っていただけて幸いです。
@user-bk8kp7hg7c
@user-bk8kp7hg7c 4 ай бұрын
はじめまして、コメント失礼します。 子どもの発達について、心配になり色々と動画を探して見ていました。 出産時の助産師さんの話ですが、 勝手に決めつけて、なんでそんな事言った??聞いてるだけでも、めちゃくちゃ腹立ちます。 私自身が本当に悩んでいる事不安な事を、その時に夫にも母にも相談する事ができない。時間が経った後とか、言えるようになるまで時間がかかるので…ママさんの気持ちが分かるような気がして、コメントさせて頂きました。 KZfaqを見ていると、(他のコメントをしている方も含めて)悩んでいるのは私だけじゃないんだと思えるので、すごく助かっています。ありがとうございます😢
@yohchannel0116
@yohchannel0116 4 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 言われた時は、出産したばかりなのもあり、かなり頭が混乱して、色々なことを1人考えてしまいました。助産師さんも悪気は一切ないのは分かっていましたが、何でそんなこと言ったんだろう。ようちゃんも、早く出してあげれたら、障害はなかったのかとか、、。 私も、コメントをいただけて、私自身も共感していただけたりしてとても、励みになります。 ありがとうございます¨̮♡︎
@mgarw8143
@mgarw8143 5 ай бұрын
ハイハイやずり這いを飛ばしてる感じで成長したのかな
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 ようちゃんはあまりずり這いやハイハイは多くは見なかったように感じます。 ハイハイは一歳過ぎてからするようになりました。
@user-ix5tn1yy6t
@user-ix5tn1yy6t 5 ай бұрын
以前、コメントさせて頂きました😊(覚えていてくれたら嬉しいな✨) 我が家は去年の10月から服を嫌がっていましたが最近、スムーズに着てくれる様になりました! 今は、ジャンバーを嫌がって大泣き&暴れて頭を床に打ちつけるが今の困り事です😮‍💨 我が家の服に対する対策は、本人に服を選ばせていました。 選ぶ時間が長い時、決まらない時は無理矢理着せて居ました。 私も服の素材が嫌なのか。暑いのかなど色々考えました😮‍💨 日々、試行錯誤です😓 ちなみに我が家は、トイレに行くのも嫌がるのでトイトレストップしてます😵
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 名前がこっちゃんで同じでしたよね☺️✨ 嫌がっている時期があったんですね! いつしか嫌がらず着てくれたらいいなと願ってます🥺 ようちゃんもアウターは嫌みたいで、寒いのにどこでも脱ぎたがります💦 私も日々試行錯誤です。焦らないとは思いつつも、いつも焦りまくっています😂 トイトレ難しいですよね😓 ようちゃんもトイトレはストップ中なので、オムツが取れる気配がないです💦
@user-vp4kb4ky8q
@user-vp4kb4ky8q 5 ай бұрын
五歳おめでとうございます。 何も出来ないけど、応援はしています。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 応援、励みになります。
@user-pv3ud7rj7n
@user-pv3ud7rj7n 5 ай бұрын
問題なく育ってるようにしか見えない… 視点は新生児は皆合わないからいつから気にしたらいいのかもよくわからないし気付かないでしょこれ
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 私も、初めての子育てで1歳になるくらいまでは あまり気にしていませんでした。
@user-uk6km7vv6v
@user-uk6km7vv6v 5 ай бұрын
うちの子もすっごい大きな声だそうとするし、通路側に座らせると走ろうとする商品に近い方だと商品を触ろうとするので大人の間に座らせてます😭大きい声だした瞬間口を一瞬塞ぐんですが周りの方に迷惑掛けてないかが気になって食事を楽しめません。。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 外食大変ですよね、、。ようちゃんも通路側に座らせるともっと落ちつかないので、本当に大人も落ちつかないです。ようちゃんも思いどおりにならないと、大きな声が出てしまう時があるので、人が少ない時を狙い外食チャレンジしています。食事楽しみたいですよね。
@user-df5qo9bm7g
@user-df5qo9bm7g 5 ай бұрын
ようちゃんかわいい! 癇癪を起こしてたけど、アイスが来た時の切り替えが早いですね。
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ アイスで切り替わってくれて本当良かったです😂 アイスにはいつもお世話になってます☺️
@user-yl1re2gw2k
@user-yl1re2gw2k 5 ай бұрын
ピース可愛いです🥺💗
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ いつも中指と薬指で独特なピースをしています😂💓
@YY-td6hu
@YY-td6hu 5 ай бұрын
明けましておめでとうございます🎍だんだん、お母さんにそっくりになってきましたね。二回目の脱走たいへんでしたね。本当に、保護してくれる方に出会えてなかったら。ぞっとしますね。我が家の、子どもも今高3ですが、小さい頃は、そんな事する?わざと親を困らせる事も沢山あった。だから、共感の思いも沢山あります。日々応援しています。今年も宜しくお願いいたします☺️
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
明けましておめでとうございます¨̮ 本当に、思い出しただけでもぞっとします、、💦 これからも、予想外のこと沢山ありますよね。出来る限りは対策していきたいですが、、。 いつも温かいお言葉ありがとうございます😊 こちらこそ今年も宜しくお願い致します🙇‍♀️
@heis9019
@heis9019 6 ай бұрын
TikTokから飛んできました。 息子さんは重度知的障害と自閉症とのことですが睡眠障害はなかったということでしょうか??夜中に起きてしまったり、寝るのに時間がかかったということはありますか??
@yohchannel0116
@yohchannel0116 5 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ 今のところ、ようちゃんは睡眠障害はありません。 赤ちゃんの時も、良く昼寝もしていましたが、夜もベッドで添い寝をすれば寝てくれていました。 夜泣きもほとんどなかったです。今は、私がとなりで寝ていないと、夜起きてきてしまうことは結構ありますが、基本的に夜中に起きてしまうことは少ないです。寝かしつけの時間も、お昼寝をしなければそんなにかからずに寝てくれます。
@user-vx7hm9gk9s
@user-vx7hm9gk9s 6 ай бұрын
こんばんは🌙 ようちゃん、髪の毛すっきりして、大変身しましたね😃ママさんがカット出来るので、うらやましいです💡 脱走、飛び出し、大きな問題ですよね💧うちも窓、ドア全て対策しています。そして外構も含め、二重、三重に対策しています🏘️ママさんも心配で不安でしたね😢 今年も色々ありましたが、ようちゃん、こっちゃんの成長を沢山、見させていただきました🤗💓 色々な動画をありがとうございました😊💓 ママさんも大変なことも多いかもしれませんが、悩み過ぎず、無理しすぎないで下さいね✨😊 ようちゃん、こっちゃん、来年はどんな成長を見せてくれるか?楽しみですね💓😌👍️ また来年も動画upされるのを楽しみにしておりますね!🎶🤗 色々な感染症が流行ってますので、くれぐれも体調管理には気をつけて、良いお年をお迎え下さいね🎍🥰
@yohchannel0116
@yohchannel0116 6 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます¨̮ ようちゃんも年を越す前に髪の毛もすっきりしました😊 本当に脱走、飛び出し、大きな問題です、、 しっかり対策されているんですね!ようちゃんも良く見ているので、窓も早急に対策しようと思います😌外構もパパと要相談してみます! 動画も観ていただけて、本当に本当に嬉しく思います☺️✨来年もどんな1年になるのか色々な意味でドキドキしていますが、ようちゃんとこっちゃんがどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです¨̮♡︎ 本当に本当に温かいお言葉ありがとうございます😭来年も宜しくお願い致します( •̀ᴗ•́ ) ̖́- ママさん達家族も、良いお年をお迎え下さい☺️☺️