Faculty of Agriculture Information Session
33:47
University Information Session
29:44
14 күн бұрын
Do animals have minds?
2:18:01
21 күн бұрын
Cloned animals
10:19
21 күн бұрын
The Trap of Spurious Correlations
10:53
Aesthetics of Digital Games
2:21:27
Пікірлер
@user-ir6hs7ci1y
@user-ir6hs7ci1y Күн бұрын
東大の先生様は動物の心の否定派かな?、だからと言っても動物を虐待していいとは言えないのだよ!
@user-yz3zi4ed8n
@user-yz3zi4ed8n Күн бұрын
東大の先生のお話しを拝聴できてとても幸せで有意義な朝を迎えております🫶テグーちゃんやラットちゃん達がとっても賢い行動を行うようになってるのは、東大の生徒さんや先生にお世話してもらってるうちに、賢い子ちゃんになったのでしょうね。 実験動物ちゃん達が一律賢くなったら、、、なんか、やっぱり東大ステキですね💓
@BloodyUndercover
@BloodyUndercover 2 күн бұрын
メルカトル図法だから北に行くに連れて本当のサイズは小さくなるのでは? それが本当の現実サイズだよ。
@user-ih1tk3zs7z
@user-ih1tk3zs7z 2 күн бұрын
学者ってセルフィッシュだなあ・・・
@norihitonishinaka3582
@norihitonishinaka3582 3 күн бұрын
グローバルなことよりも、まずはわが国の自給率を上げることに専念しなさい。one worldよりもbetter wayを目指しなさい。
@philosophydoubtfuljournalcom
@philosophydoubtfuljournalcom 4 күн бұрын
ていうか究極的には、美意識がなくなると生きる意味がなくなるんだよね。人類が生きている中で培って遺伝的に美しい、或いは善と言い換えてもいい美観が失われるということは、同時に、生きる喜びや生きる意味を失うことを意味するので、どれだけ鍛えて例えば宇宙空間で生き残ることができるように進化しようとも、生そのものに意味を見出せないのであれば、労働信仰的な卓越性の追求すらも、何の意味もなさない。意味というものが、人間が生み出した概念に過ぎないからである。つまりこれは同時に、卓越性を追求する為にこそ、或いは生き延びる動機やエネルギーを養うためにこそ、美観が重視されなければならないということを指し示している。 しかしこれはもちろん見た目が悪いのが悪いと言いたいわけではなく、様々な美意識、それは、見た目が悪いからと言って悪いものだと決めつけるのは美しくないという美観も含まれるということであって、けして、差別的で、排他的で、煩悩的な見方ではないということに注視が必要だ。 しかしもちろん同時に、こと性欲を満たすなどという個別の意味においては、もちろん不利だったり、差別的だったり、排他的だったりする現実があるということは理解する必要があり、逆に言えばそうした個別の優劣の差があることによってこそ、人類はより卓越した何かを生み出すことが可能で、より洗礼された、より多様な、より強靭な、より狂人的な何かを獲得することが可能となる。 活きる意味があるからである。
@cybernoise1
@cybernoise1 5 күн бұрын
リコール選挙は候補が獲得した票数以上あればリコール発動の方が公平な気がします。
@user-yv9qe1yr8f
@user-yv9qe1yr8f 5 күн бұрын
アーリア人からオッペンハイマーにもつながるとても興味深い内容でした。
@eggmanx100
@eggmanx100 6 күн бұрын
30:40 一人の健康体を解剖して臓器を5人に分けるのは多くの人がやっちゃいかんと思っている これは仮定の問題ではなく中国では以前から実施されていることである。 中国では共産党幹部のために法輪功信者、チベット族、ウイグル族の健康体を生体解剖して臓器を取り出して移植している。 www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/147083.pdf
@user-rl6id7mg8j
@user-rl6id7mg8j 6 күн бұрын
I’m just trying 😅😊 zzz😊
@user-bw1yz5zd6g
@user-bw1yz5zd6g 9 күн бұрын
あれ?書き込めない 心をなくしてるのは人間だけ
@nazratt
@nazratt 10 күн бұрын
で、これを見た後世の人が「あげぽよの字は予め歩くから気分が高揚している意味なんだ」とかこじつけたのが会意形声説で科学的に正しくないと言われるものです
@user-cj5xq9cb5p
@user-cj5xq9cb5p 10 күн бұрын
朝鮮ブームでは無く朝鮮罹患!!
@tanakayouko1313
@tanakayouko1313 10 күн бұрын
心を感じられんヒトが最近いるんじゃン! 愛犬にはいつも心がある!複雑な気持ちはいらんと最近つくづくおもうヨ
@user-pk8eg7ux4u
@user-pk8eg7ux4u 11 күн бұрын
講義の最後にあった全く働けない人はどう考えれば良いかという問いは働ける人が働けない人の分まで負担するのを義務として考えるべきだと思っています。先天性の障害で全く働けない人がいるのは誰の責任でもないので、全員に分散させるべきかと思いました。
@user-pm2re4pp5z
@user-pm2re4pp5z 12 күн бұрын
認識論では、不快、快の2種類に分かれます。 または、不快、どちらでもない、快の3種類です。 ラベリング化するだけですね。 やって生命体には、感情があります。
@norihitonishinaka3582
@norihitonishinaka3582 12 күн бұрын
日本のウクライナ化は非常に危険。日本は世界とリンクしている。しかし、日本政府にはその力はない。この人たちでは無理。間違った方向に向かってしまう。それよりも、ロシアとウクライナを仲良くさせなさい。しかし、無理かなぁ。とにかく、one worldよりもbetter wayを進めよ。
@user-nz2ux4tl8l
@user-nz2ux4tl8l 12 күн бұрын
通して2回拝見しました。興味深い講座を無料で提供してくださったことに感謝します。 大変恐縮なのですが、科学として腑に落ちない箇所があり、視聴者からの素直な感想という形でお伝えさせていただきます。 まず、「動物に心があるか」という設問自体が、最低でも、「動物」の定義、「心」の定義、「(心が)ある、もしくはない」の定義を前提にしなければ成立しないことをきちんと共有して下さい。それなしに、「動物には心がある(あるいはない)」とは言えず、論理的に理解できません。講座の前半部分で、それぞれの実験等を通じて「〇〇という結果になったということは、心はあると思われる」と結論付ける度に、どう考えても論理の飛躍があります。 具体的にお伝えすると、 ①情動伝染が見られる⇒心がある②時間を待つことが出来る⇒心がある③組み合わせ行動が出来る⇒心がある④利他行動がある⇒心がある⑤メタ記憶から行動を決定している⇒心がある これらの結論、つまり「他者からの情動伝染が認められ、報酬に対する期待に紐づく時間感覚があり、組み合わせ行動が出来て、利他的に行動出来て、メタ記憶から行動が決定できる、そんなものは心しかない」を支える「心」の定義なしに「心があるよね」と言われても、先生のおっしゃる通り「心があるように見える」としか言えず、しかも「観察している私たちからは心があるように見える」というこの「私たち」に、少なくとも私は入っていません。私はそれらを持って心があるようには見えません。定義されていないものの有無を問われても、判別出来ないからです。 「心があるように見えるよね?心を定義しなければ」というのは、文系・理系の得手不得手など一切関係なく、精緻な検証を行う際の科学的な姿勢ではありません。 1:17:38 質問4に対して 「なんでも定義すりゃいいってもんじゃないってことも学んでほしい」→一般的なアウトリーチとして不可解です。 「心ってなんだ?→みんなが思ってる心です」→実験結果について、それぞれが心の有無について解釈していいことになりませんか? 「(心が)定義できるようになると研究としてはほぼ完成している」→おそらく、主観的体験や意識を計測できるようになったら研究が飛躍的に進む、ということをおっしゃっているのだと思いますが、煙に巻くような響きがあります。 暫定的に、心を、計測できない「主観的な経験・意識」と定義した時に、その研究手法は実のところ模索中、とおっしゃった部分が先生の正直なところかと思います。つまり、主観や意識のブラックボックスの中に踏み込むアイデアはまだないと、だから「心」も「心がある」も未だ定義できずにいる、と、お認めになることの方が、「定義すればいいってもんじゃない」と諭すことよりも、よほど高校生、大学生には理解しやすいと思います。少なくとも同情してもらえると思います。彼らは強がりや虚栄心を見抜くだけの十分な判断力を持っています。 「問題がある程度複雑になってくると、定義できない」「定義してしまうと問題を矮小化してしまうことになる」 ここは本当に詭弁としか思えませんでした。 例えば「心」を狭く定義したことで、「心がある」状態の輪郭が不明瞭になったり、拾いきれない事象が見つかった時は、それを補うように再定義すればよいだけではないでしょうか。それを持って、「やっぱり定義してはいけないんだ」「定義しない方がいいんだ」とはならないはずです。 他の方もおっしゃっていますが、自分にだけは心があることが明らかであるのならば、自らの心的表象の定義からはじまり、それが他人にもあるのか、それがどうしても確かめられないのであれば(哲学的ゾンビでもボルツマン脳でもいいですが)「自分の心」はどう定義できるのか、それを探求するのが科学で、クラスメイトの手紙を読んで「ああみんなにも心があるんだ」と腑に落ちてしまうのは科学的な態度ではない、ということをお伝えしています。 繰り返しになりますが、特に自然科学において、「定義」はものごとを客観的に様々な角度で眺めるために用いる共通語であり、より正しいものが見つかるまでの仮定と言って差し支えないと思います。定義しようとする姿勢があたかも未熟であるように思わせてしまうことは、ともすれば論理の飛躍への批判を避け、精緻な検証を妨げる態度となってしまうではないかと危惧し、本当に恐れ多いのですが、批判的な感想を述べさせていただきました。 もし私の勘違いや思い違いでしたら、「定義によって矮小化された自然科学の問題」の実例を教えて下さい。 果たしてそれは再定義によって正しく捉えなおすことが出来なかったでしょうか。もし出来たのであれば、「定義したこと」が間違っていたわけではないことになります。「定義しないこと」ではなく再「定義したこと」で前に進んだのですから。 定義出来ないことは未だ多くあるでしょうが、今回のケースで心を定義して扱おうとすることが低次元であるかのように、「心」や「心がある」を定義しないままに「心かあるか」を問うことが複雑な問題への向き合い方としていかにも高尚であるかのように錯覚させるより、例えば心を複数の定義で捉えた時、それぞれの定義で「わかること」「(現状では)わからないこと」は何かを整理することの方が、よほど科学的に真摯な姿勢だと思いました。 「定義」の定義まで遡らずとも、私の意図や文脈は理解していただけると信じて・・・。
@norihitonishinaka3582
@norihitonishinaka3582 12 күн бұрын
この人たちによって、日本は間違った方向に進んでいる。G7はすでに終わっている。
@user-qp9hb3wy9q
@user-qp9hb3wy9q 13 күн бұрын
小池百合子は、カイロ大学時代結婚した。北原百代とは、結婚時期は別居されており、離婚してから、ふたたび、北原百代と生活する
@user-qp9hb3wy9q
@user-qp9hb3wy9q 13 күн бұрын
小池百合子は関西学院大学を中退シタアト、カイロ大学へ行くも。進級試験不合格落第生となった。何回受けても受からず、カイロ大学中退した。日本へ帰国した時マスコミに、カイロ大学卒業しました。という、ずっとウソを続けて現在となる。今回の、選挙もカイロ大学卒業と書いたり、言ったりしてる
@user-gx8fs4im2p
@user-gx8fs4im2p 13 күн бұрын
才色兼備
@shire834
@shire834 14 күн бұрын
動物を知らない人が持つ疑問だね
@seio9032
@seio9032 14 күн бұрын
締めに語られた筏の話はガツーンと来ます。私たちは過去にあった良いものを大事にするあまり形骸化しがちですが、それは筏を担いでいるようなものなのでしょうね。
@richhard5699
@richhard5699 14 күн бұрын
タイトルに脊髄反射で不満を言っている人はもう一度内容をよく見て、学問として動物の心の存在を示す試みについて学び直した方が良い
@hougen-aka
@hougen-aka 14 күн бұрын
小綺麗なおばさんやな パット見、53歳ぐらいか
@saburousaitoh
@saburousaitoh 14 күн бұрын
正にそのとうりです。ゼロ除算は定義が良くなかった。 良い定義で世界が変わります。解説をお願いしたい:再生核研究所声明 762(2024.6.22): 計算機はゼロ除算1/0=0/0=0に成功している、ゼロ除算障害を克服している 所謂 ゼロで割る問題、ゼロ除算はアリストテレス以来、出来ない、考えてはならないというのが、定説、常識であった。しかしながら物理の公式などで ゼロで割った場合に関心を持たれる場合が多いので、物理関係者はゼロ除算に関心を持たれて来た。 たとえば、ゼロ除算はアインシュタインの最大の関心事で、彼は数学を信じないと 不思議な言葉を残している。恰もゼロ除算不可能に 違和感を持たれていたかのように 解釈すると楽しい。ゼロ除算は 更に計算機がゼロ除算にあって 1997年9月、米海軍のミサイル巡洋艦「ヨークタウン」が任務不能に陥る緊急事態が起きた。搭載されていたコンピュータがシステムダウンし、エンジントラブルが発生。2時半ほど機能が麻痺した「ヨークタウン」は任務不能とされ、他の船に牽引され帰港するという異例の事態だった: 米軍のミサイル巡洋艦がシステムダウン!緊急事態の驚くべき ... Book Bang -ブックバン www.bookbang.jp › article この衝撃的な事件で 計算機関係では ゼロ除算障害克服は 大きな関心の的であった。 しかしながら、現在ゼロ除算は可能になり、計算機のゼロ除算障害は 克服されていることを確認したい: 再生核研究所声明 745(2024.2.2): 新ゼロ除算 ー ゼロ除算発見10周年記念に 得られている情報ではIsabelle, Lean, Coq, Snowflake, IBM, Microsoft Excelでゼロ除算1/0=0/0=0を活用して、ゼロ除算障害を克服している。また、実際的に広範に応用されている。 注目すべきは、real.div での採用は 正確に我々の意味でのゼロ除算であるのに、未だ世では、AI 等の情報でも、我々の意味でのゼロ除算の解明、発見を認識できず、 別々の特殊な世界における convension のような扱いになっていて 未だゼロ除算の新発見、解明を認識できていないことである。しかしながら、数学者が考えてはならないとしていた 驚嘆すべきゼロ除算1/0=0/0=0の採用に当たって、情報化の時代、しかも多くの情報を流している状況から鑑み 我々の理論と理論の経過について知らないで、 偶然に利用しているとは考えられない。ゼロ除算はずーっと広い話題になってきた。 実際、多くの批判が寄せられて結構有名に成ったBBCの報道事件が存在する: James A. D. W. Anderson Wikipedia en.wikipedia.org › wi ki › Ja... Media coverage: Anderson's transreal arithmetic, and concept of "nullity" in particular, were introduced to the public by the BBC with its report in December 2006[5] where Anderson was featured on a BBC television segment teaching schoolchildren about his concept of "nullity". The report implied that Anderson had discovered the solution to division by zero, rather than simply attempting to formalize it. The report also suggested that Anderson was the first to solve this problem, when in fact the result of zero divided by zero has been expressed formally in a number of different ways (for example, NaN). The BBC was criticized for irresponsible journalism, but the producers of the segment defended the BBC, stating that the report was a light-hearted look at a mathematical problem aimed at a mainstream, regional audience for BBC South Today rather than at a global audience of mathematicians. The BBC later posted a follow-up giving Anderson's response to many claims that the theory is flawed. 上記計算機関係機関は 相当に力ある機関であるから、ゼロ除算解明の事実を広め、世界の大きな話題に速やかにし、我々の願う 夜明けを迎えたいと 待ち望んでいる。 我々は有能な方による 現状の恥ずかしい数学を改め、ゼロ除算研究の推進を願っている: 再生核研究所声明 727(2023.10.22):  ニュ-トン現われよ、期待される、絶好の機会; アリストテレスの歴史上の間違い3点 ― ゼロ除算の発見 再生核研究所声明 747(2024.2.20): 令和革新の夢 ー ゼロ除算による 数学と思想の夜明け 再生核研究所声明 749(2024.3.8) : 今の数学が可笑しいとの意味は ー (ゼロ除算算法の発見10周年)     以 上
@r.h.915
@r.h.915 14 күн бұрын
こころ=からだ全体 と思う 脳だけではない 内臓感覚こそがこころという識者もいる 一面的だなと思った
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 11 күн бұрын
パペット岸田にはないよ
@user-yb5jd8zt2n
@user-yb5jd8zt2n 14 күн бұрын
ギリシャ哲学の誕生の歴史や背景も知るべきですよ。
@user-oi8si5fz1b
@user-oi8si5fz1b 15 күн бұрын
理屈先に日本の中山間地の農業に参加されてみてはどうでしょうか。私は40年前のアフリカのサヘル地帯チャド共和国で作物がいかにし出来るか15年間にわたり調査しましたが残念ながら矢尽き刃折れました。それから世界の争いに今も巻き込まれている農業です。我が日本もその根本を歩いてているとおもいます。それを体験されるとぜひあなたのような方にとって大きなサンプルになるとおもいます。
@user-wo7kb1wq1d
@user-wo7kb1wq1d 15 күн бұрын
老化と認知症の違い勉強になりました。
@user-uv5xm6sb2e
@user-uv5xm6sb2e 15 күн бұрын
先ずもって心とは何かを問わねばならぬ。
@seio9032
@seio9032 16 күн бұрын
先生のお話を聞いた感じ南伝仏教は非常に求道的なものを感じます。我々の北伝仏教は他人をいかに安心させようかという感じがしています。お釈迦様というお方はどのような人物だったのでしょうかね。とにかく貴重な講義に感謝です。
@567jp4
@567jp4 16 күн бұрын
アニミズムの世界を科学されたのですね
@TAJIRI-123
@TAJIRI-123 16 күн бұрын
「鬼滅の刃」界隈では、「ワニには心が無い」が定説。
@kumikohuerter5209
@kumikohuerter5209 17 күн бұрын
こんな下らない事に大学の研究でお金使ってるんですか?動物の方がむしろある一定の人間より心あるでしょう?下らない So ridiculous, I can’t even believe you guys make a KZfaq out of this…
@kumikohuerter5209
@kumikohuerter5209 17 күн бұрын
動物に心がないって考えられる人間の心はどうなっているのか研究した方がそういう冷たい人間を排除出来るんではないでしょうか?タイトルがびっくりします 心あるに決まってるでしょ、日本人大丈夫ですか?
@abc0to1
@abc0to1 17 күн бұрын
過去の話をしているようで、そのまま現代にも通用する議論ばかり。
@easywriter8553
@easywriter8553 18 күн бұрын
高校生は大昔の自分にも大変興味をかきたてられるご研究と感じました。人を含め生命体は本能的に死を避け、自己機能の持続の唯一無二の手段「摂食嚥下」を実現するためには、如何なる現象をも摂食にヒモ付ける能力を発揮するものだと、私はあるサーカスで調教師から一芸ごとにご褒美として一口エサがもらえる環境を学習しつくした動物たちを見て感じました。
@121ponta121
@121ponta121 18 күн бұрын
これは興味深い講演ですね
@YouQube05117
@YouQube05117 20 күн бұрын
何気にポリコレ、マイノリティー優遇を押してんじゃないよw それにモーリー・ロバートソンなんてパックン同様に日本に内政干渉してくるだけの迷惑なリベラルサヨクじゃないか。戦後のGHQによる公職追放で大学に多くの共産主義者(今のグローバリストと大差ない)が入り込んで戦後日本の最高学府を真っ赤っかにしてしまったのも頷けるわね(;^ω^)
@Checkup557
@Checkup557 20 күн бұрын
抱きてえ
@seio9032
@seio9032 20 күн бұрын
先生の質疑応答を聞いていると、いずれ人の心の中(主観的体験)を観測出来たりするのかなぁ、何を考えて何を想像してるのか丸見えだと人権的にも問題ありそうだ、どうすんだろ、とか漠然と思ったりしました。
@Checkup557
@Checkup557 20 күн бұрын
抱きてえ
@user-hc6cw7qs1z
@user-hc6cw7qs1z 21 күн бұрын
説明が非常にわかりやすいし、スライドがうますぎる…。一線を画してると思う
@abc0to1
@abc0to1 21 күн бұрын
人間でも金銭を報酬にして似たような実験ができそうですね。それが社会でしょうか。
@JesusBuddha
@JesusBuddha 21 күн бұрын
人間も哺乳動物だけど(大爆笑)
@iyi553
@iyi553 21 күн бұрын
1:52:12 プーチンの狙いは、オデーサからドンバスまでウクライナの黒海沿岸部を全てロシア領土にすることです。そうすれば、ウクライナの主要な収入源である穀物輸出が海路を使えなくなり、またウクライナの海軍を壊滅させることができ、黒海を我が物にすることができる。海路を使えなくなったウクライナ経済は自動的に弱体化する運命を辿り、結局ロシアのてに落ちる・・・これがプーチンの狙い
@user-py3io8gy4x
@user-py3io8gy4x 22 күн бұрын
あ、『さえずり言語起源論』の先生だ……! 先生の講義+聴講生さんの質疑応答を無料で見られるなんて嬉しすぎる~😭🙏 東大TVさんありがとうございます✨
@user-bc3ym9xp7o
@user-bc3ym9xp7o 22 күн бұрын
4:50岡ノ谷一夫 8:55無⇒ 15:42そもそも・・・ 26:16⏱️時間感覚 1:00:11自分の状態のモニターが心の起源 1:02:05🤖小5のとき、「おかあさんはロボットか病」になるり、精神病院?に一週間ほど入院 1:19:04❤️心とは 1:22:53ソシュール 1:41:19🐟ホンソウワケベラ 1:46:00🐒ベルベットモンキー 1:51:00ホメオスタシス 1:54:50 choice blindness 2:02:20🐦オウムは話す 2:08:08🐛ユクスキュル 2:12:19👻シャーデンフロイデ