Пікірлер
@yasakaKeiji
@yasakaKeiji 7 күн бұрын
古来、倭とは卑しい文字でなく「静かなる」という大和言葉。静かなる人は日本人
@user-fr8wg4qp8y
@user-fr8wg4qp8y 26 күн бұрын
静が磯野禅尼と後白河法皇との間に出来た子と頼朝が知ってれば騒然いや沈黙であったろう
@studyplace3274
@studyplace3274 22 күн бұрын
おお、そんな説もあるのですね。
@user-fr8wg4qp8y
@user-fr8wg4qp8y 22 күн бұрын
@@studyplace3274 実は
@tokusimaxx4325
@tokusimaxx4325 27 күн бұрын
北条も骨肉の争いの多さを川内源氏から受け継いでしまいましたね…、血みどろにならなかったのは泰時の時代だけ
@studyplace3274
@studyplace3274 22 күн бұрын
コメントありがとうございます。いやぁ、ほんと、そうですよね。 それを知って観ていると、また別の楽しさというか、せつなさがありましたね。
@user-ls1ox3vp1w
@user-ls1ox3vp1w Ай бұрын
小学校の時に🏫🎒👧 学校を麻疹(はしか)で長期に休んで ローマ字を完全に習いそびれた そのため中学英語が更に、ちんぷんかんぷんになってしまった😂
@studyplace3274
@studyplace3274 22 күн бұрын
それは残念でしたね。麻疹が恨めしいですね。 ローマ字の学習が英語の学習に悪影響あるという説もありますが、教え方次第かなと思っています。
@showlive036
@showlive036 2 ай бұрын
私はタッキー〝義経〟における石原さとみ静御前の舞をみたあとココに来ましたが、泣けますわ〜、頼朝に〝義経は平家討伐の功労者なのにその人気に嫉妬したのか?〟って詰問するんだよね。舞はその後なので必然に静本人とバレている中、下手に舞う云々の件りは無い。
@studyplace3274
@studyplace3274 22 күн бұрын
下手に舞う・・・という演出は、さすがに賛否両論ありましたね。 大河ドラマはどこまで脚色が許されるかというのは、いつも議論のネタであり、それが大河ドラマの面白さのひとつ・・・なのかもしれません。
@showlive036
@showlive036 21 күн бұрын
@@studyplace3274 違う話ですが、〝真田丸〟で加藤清正が直情型で単細胞みたいに描かれてますが、あれは隣国に対する配慮なんですかね?熊本県人としてはやるせない無いです。
@deadendSP
@deadendSP 2 ай бұрын
120GBだとOSクローン専用ディスク(いわゆる緊急のOSブート用)にしかならんですな...
@user-eh2sq6fz1m
@user-eh2sq6fz1m 3 ай бұрын
武田の 発揚は 茨城県 勝田地区が元なのは 周知の事実ですね、
@user-fb2jf4vm6t
@user-fb2jf4vm6t 4 ай бұрын
怨霊伝説は本当たつた。
@user-vo2cb2wr9u
@user-vo2cb2wr9u 4 ай бұрын
最近の赤道儀を用いればスマホでもISSの自動追尾できるかもしれませんね。
@studyplace3274
@studyplace3274 4 ай бұрын
じつは半年前に初めて赤道儀買いました! ケンコーのポタ赤です。 ですが、受験シーズンで開封すらしていません。 楽しみです!
@user-vo2cb2wr9u
@user-vo2cb2wr9u 4 ай бұрын
鳥山先生のアラレちゃんやドラゴンボール、アニメはもちろん、それこそJUMPの連載をオンタイムで購読していました。 ちびまる子ちゃんの声はTARAKOさんしか考えられないです。 追悼番組(再放送)ではお姉さん役の初代声優故水谷優子さんとナレーションがキートン山田さんということも相待って思わず涙が溢れてきました。 今まで亡くなった数々の著名人は元より、知人や身内に至るまで、今頃天国で贅沢三昧していることでしょう(I'd rather belive that they are living lavish lives.)。 素敵な葬送の言葉(英文)の紹介、ありがとうございます。
@studyplace3274
@studyplace3274 4 ай бұрын
素敵なコメントありがとうございます。 ハイターのこの素敵なセリフは、「送る側」を安心させるためでもあるのですよね。そのハイターのやさしさも本当に素敵ですよね。 天国で贅沢三昧できるよう、そして亀仙人のような指導者になれるよう、これからも必死に生きたいと思います。
@user-vo2cb2wr9u
@user-vo2cb2wr9u 4 ай бұрын
英語でわかりやすい解説をありがとうございます。 感動のシーンを思い出し。 思わず、涙してしまいました。
@studyplace3274
@studyplace3274 4 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。 ほんとうに素敵なシーンで、自分も動画作成のために何度も見返しましたが、そのたびに感動してしいました。 とくに第1話は素敵な言葉がいっぱいなので、いつ次の話しに行けるか心配です(笑)
@arax333
@arax333 5 ай бұрын
他の国とは違い常陸国は天皇家の親王が国守(太守)になるから新羅三郎義光は常陸守ではなく次官の常陸介になったのではないかな? たしか織田信長が朝廷に働きかけて佐竹義重に任命した常陸国の官職も常陸守ではなく常陸介だったかと。 それに同じ祖である武田信玄と佐竹義重でどっちが宗家か分家かで揉めたりしたこともあるらしいですよね。
@studyplace3274
@studyplace3274 5 ай бұрын
そうなんですよね! 「守」と「介」の違いがわかると、「あ、だから『上総介』なんだ」ということもわかって、より理解が深まりますよね。
@kapikapikapikapi
@kapikapikapikapi 7 ай бұрын
AAAはネイティブも混乱するのでは?
@studyplace3274
@studyplace3274 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。 たしかに、混乱することもあるかもしれませんね。 ただ、文末にある時制を決める表現でおおよそ判断できるのではないかと思います。 あと、主語が3人称単数の場合は、現在形ならsがつくので、そこでも判断ができます(そして、この問題、高校入試で時々出題されます)。
@user-zh7rw3go2d
@user-zh7rw3go2d 7 ай бұрын
たまたま別の歴史動画で静御前の話が出たので検索したらこちらに誘導されまして今更感半端なくてすいませんが😂 凄い!静御前のあの舞にこんな深い意味があったのはじめて知りました😅 意志の強い方やというイメージでしたが教養豊かで頭もよかったのでしょうね。感動しました🥲
@studyplace3274
@studyplace3274 7 ай бұрын
コメントありがとうございます! 生徒達は「静御前」は知らなくても、ドラえもんの「源静香」ちゃんは知っているので、そこから話しを広げて、中学生くらいだとこんな話しもしています。 この舞の歌だけでなく、千年以上語り継がれている作品に込められている意志と知性には、いつも感動させられます。
@mac_kyobashi-2-kyoto
@mac_kyobashi-2-kyoto 9 ай бұрын
それだけではなく、秀吉が喀血して死ぬことを暗示してもいるのです。 嘴の中が赤いホトトギスは「子規」とも書き、結核を患った正岡子規が俳号にしたことでも有名です。
@studyplace3274
@studyplace3274 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ちょうど国語の授業で正岡子規を扱っていたのにホトトギス=死というイメージは指摘されるまで気がつきませんでした!
@oshitoyakani2448
@oshitoyakani2448 Жыл бұрын
と言うか、 平家は既に反清盛派の藤原流や源義仲の攻撃や調略によって著しく勢力ダウンしていました。 そんな平家と藤原•義仲の争いの漁夫の利をついたのが、関東平氏でした。 ですから、全くの 〝平家vs平氏〟のような単純な構図でもなさそうですね😉
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お返事遅くなりごめんなさい🙇 平野さんがご指摘の通り、現代から見るとつい「平氏」とひとくくりにしてしまいますが、個々の武士団のおかれた状況は全く違うんですよね。 その差が、彼らの行動の差になり運命を分けていく・・・ 歴史の面白さでもあり、しかし、当時の人たちに思いを馳せると、それは大変な判断の連続であったのだと改めて実感しますよね。
@syuhei7512
@syuhei7512 Жыл бұрын
多すぎ。
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
はじめから全部覚えようとしなくてよいと思います。少しずつ、少しずつ知識を増やしていく意気込みと覚悟さえあれば、大丈夫ですよ!
@puffintufted1089
@puffintufted1089 Жыл бұрын
がんばりましょう
@user-qs1mx7tm1d
@user-qs1mx7tm1d Жыл бұрын
権力や金での繋がりで無いから素敵だね。
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
当時の結婚は、そのほとんどが政略結婚でしょうから、こういうエピソードは嬉しいですよね。
@user-dh3he3qt9h
@user-dh3he3qt9h Жыл бұрын
助かりました… 本日早速購入させて頂きたいと思います
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。今でも便利に使っています!おススメです。
@tomaaa9985
@tomaaa9985 Жыл бұрын
奥州合戦の激戦区にもなった地元ですが、國衡の首が斬られた場所の沼、また翌日に和田義盛と畠山重忠が首の件で口論した山が地元にあります。 そして、國衡の胴体が地元村民によって埋葬された塚が隣町に。首塚は地元にあったそうですが開墾で破壊されてしまっています。 (自分は地元の郷土史家のたまごです😂)
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
コメントありがとうございます!私は墓参や観光でよくこのあたりを車で走りますが、東北道で抜けてしまうだけなので、今度は教えていただいた史跡をぜひめぐってみようと思います。
@FuuraibouT
@FuuraibouT Жыл бұрын
私もカメラで、双眼鏡で月食を観ていました。 なかなか観られない皆既月食の一部始終を動画にできて良かったですね。私は静止画でしたのでKZfaqへの投稿はできませんでした。そうか、このように撮影すれば動画に出来たんですね! 皆既月食中の赤銅色はなんとも言えずきれいですね! それと、同時に天王星食(惑星食)もあったんですよね!皆既月食中の惑星食は442年ぶりで「本能寺の変」の2年前なので織田信長も観たかもしれない、そして次に観られるのは322年後との事、いや~天体ってロマンありますね!
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
やっぱり風来坊さんにはバレちゃいましたね(笑)そうなんです、ぜんぶ静止画から動画に起こしています。 天王星食も気にはなっていたのですが、まぁ恒星食とたいして変わらないかなと思ってチャレンジしませんでした。 この動画の写真にも1枚だけ天王星写っていますね。
@Torajityan
@Torajityan Жыл бұрын
ご先祖様が和田側についたものだから、うちの一族は…。
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
私の祖先は名も無い船乗りでしたが、女性スタッフの伊東はどうやら伊東祐親の子孫である可能性が高いようです。 歴史って今につながっていることを改めて実感させていただくコメントありがとうございます。
@hanakosan
@hanakosan Жыл бұрын
ここの考察もスタートしたようですが、面白いです。実朝はノイローゼ―との考えはどうですか? 調べています!!誰か教えて? kzfaq.info/get/bejne/hMefbNlm2Lu9hp8.html
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
おもしろいチャンネルを紹介してくださりありがとうございます。 実朝がノイローゼだったのか!?うーん、難しいですよね。 権力を奪われる際に「ノイローゼ」はけっこう口実に使われたりするので、どのように証明しようとしていくか、このチャンネルの続きが楽しみです。
@user-up4zf2we6p
@user-up4zf2we6p Жыл бұрын
面白いです
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
ありがとうございます! 毎回できるだけ吾妻鏡の原文を読んでドラマには取り上げられていないことをお話しさせていただいていますので 自分たちも楽しんでやっています!
@user-bx1kd4pm6q
@user-bx1kd4pm6q Жыл бұрын
good
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
thanks!
@user-nnn2gf6oo7f
@user-nnn2gf6oo7f Жыл бұрын
日本的武士封建制度将朝廷从中国拿来的中央官僚制毒奶吐了出来 在朝廷协调路线的行驶上东国的武士封建制度建立了自由封建制度 在自由封建制度日本的农业得以发展 农业经营管理得以提升 技术也得到了农业保障 在工匠的热爱下技术进行了发展 成就了日本制造 尤其是1890年之前的日本国产海军装甲钢质量到达了英国标准 到太平洋战争特种钢技术超过德国 比肩美英乃世界一流水准
@user-sx3ei6ny3n
@user-sx3ei6ny3n Жыл бұрын
英検3級の参考にします!ありがとうございます!
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
当塾でも英検3級受験者にこの動画を使って指導しています!ぜひ合格してください!
@channelmasakazu6823
@channelmasakazu6823 Жыл бұрын
思惑を“しわく”と読むのは間違いなのでは。 細かくてすみません。
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
いえいえ、ご指摘の通りでございます💦
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
トキューサは政子、義時、実衣とは異母弟だよね?
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
ご指摘の通り、ドラマでも通説でも政子、義時、実衣が実兄弟で、あとは異母兄弟ということになっていますよね。 ただ坂井 孝一先生の著書では、時房も同母弟である可能性を指摘されていたので、今動画ではその説を前提に解説・系図を組んでみました!
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS Жыл бұрын
第37回オンベレブンビンバでも、平賀朝雅は鎌倉に帰れば自分は都合よく利用されて危険という極めて妥当な判断をしていたのが、印象的でしたね。
@user-ry3du7we4k
@user-ry3du7we4k Жыл бұрын
そこまでバカじゃなかったってことね。結局あぼーんしそうだけど
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x Жыл бұрын
“坊門”といえば、91年の大河ドラマ『太平記』で、藤木孝さんが演じられた坊門清忠が印象に残っています。清忠は西八条禅尼(千世)の父・信清の異母弟の隆清の子孫のようです。藤木孝さんは俳優で長く活躍され、三谷大河の『新選組!』にも出演。一昨年にお亡くなりにならなければ、鎌倉殿にも参加されていたかも。
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
坊門家、日本史の重要な局面でちらほら名前が見え隠れしますよね。 藤木孝さんは『新選組!』では松平主悦助を演じられた方ですね。もし『鎌倉殿の13人』にご出演されるとしたら、どの役柄になるかな・・・などと想像してしまいました。
@tsukamotoy.3165
@tsukamotoy.3165 Жыл бұрын
夏期講習お疲れ様でした! 動画楽しみにしています!
@user-eb4zd5fj1s
@user-eb4zd5fj1s Жыл бұрын
奥日光小田代原におだまきの花が8月に沢山見られます。静御前の様におとなしい品位あるかれんな花ですヨ。
@user-fe5tq4ss8o
@user-fe5tq4ss8o Жыл бұрын
当時は正室には家柄が上の姫が選ばれ、辻殿だと思う。側女だけで正室無しもある。但し年齢に関係なく、正室の男子が跡継になるのは、確立されてはいない。頼家は蹴鞠だけでは無く、狩りも好きで、弓矢太刀にも優れていたらしい?
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
先日の回、頼家が弓矢太刀に優れていたということをきちんと表現した「最期」でしたね。
@rike7071
@rike7071 Жыл бұрын
自分の経験をどのように生かすか? 具体的に書く作文は、 ハンバーグのところに、 何をかきますか? 盛り合わせでのっている トマトになにをかきますか? ブロッコリーになにを書きますか? 46歳、介護福祉士として 16年くらい、それしかしたことない 人が 税関の職員採用試験の作文を書く のですが、いかがですか?
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
お返事遅くなり申し訳ございません。 Ri keさんが受験される試験と同じかわかりませんが、税関職員採用試験の過去問を見てみました。 たとえば「税関がどのようにあるべきか」というテーマが出題されていましたが、抽象的な一般論ではなく、あくまで自分の日常の体験を書き起こし、そのできごとがいかに税関の仕事によって支えられているかということを述べるという戦略を私ならとります。
@user-mm3ky9mh1e
@user-mm3ky9mh1e Жыл бұрын
…40代之ハズだが…
@studyplace3274
@studyplace3274 Жыл бұрын
このドラマ、実年齢とドラマ内での年齢が明らかにずれているキャラがけっこういますよね💦
@user-mm3ky9mh1e
@user-mm3ky9mh1e 2 жыл бұрын
昔の 人の凄サは やべーぞ   現代の認識デハ 推し測れない世
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
ですよね。自分がこの時代に生まれたら、ソッコーでやられている気がします(汗)
@tarararatara
@tarararatara 2 жыл бұрын
吾妻鏡は、史実ではありません。北条の目から見た歴史物語です。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
ほんと、その通りですよね。 どこに北条氏の恣意が入っているかを推測しながら読むのも楽しいです。
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 2 жыл бұрын
日向坂46の大ファンである伊東先生が選んだ文字が「日向」というところが、微笑ましいです。
@hahifuheho81214
@hahifuheho81214 2 жыл бұрын
鎌倉殿の十三人を見ていますが、 説次第では全く違う認識になるという事に面白さを感じます。 学生時代に習った日本史を思い返してみると、それも本当に正しい歴史なのか、今となっては疑わないといけない事もありそうでワクワクします
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
私達も教科書をベースに授業しますが、この番組が始まってからは「吾妻鏡」の原文にあたるようにしています。鎌倉時代の史料はじつに少なく、通説がたったこれだけの記述からの解釈だったのかと驚くこともしばしばです。
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x 2 жыл бұрын
13人の合議制と言っても、13人全員が集まって合議した訳ではないようですね。歴史家の呉座勇一氏が著作で紹介している近年の研究によると、『13人のうちの数名が評議し、その結果を頼家に提示したうえで、頼家が最終的判断を下す政治制度』だったようです。 17日の『鎌倉殿の13人』27話では、頼家の近習5人も紹介されていました。比企能員の息子2人が入っていて、北条五郎時連も入っていたようですが、江間太郎泰時が入っていたというのは鎌倉殿の13人オリジナルですね。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
そもそも半年で3人が亡くなるので、13人と言うには無理がありますよね。ただ、面白いのは後の評定衆も13人なので、13という数にそれなりの意味があるのかもしれませんね。
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x 2 жыл бұрын
『鎌倉殿』では、「女子好きは源氏の証」とか言ってましたが、頼家には少なくても4人の妻が居たようです。吾妻鏡では賀茂重長の娘の辻殿を正室としていますが、実際には比企家の娘の若狭局(せつ)の子・一幡が嫡子扱いになっているので誰が正室だったかは諸説があり、はっきりしていないようです。『鎌倉殿』では吾妻鏡の辻殿(つつじ)が正室という説を採用するようですが。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
今回の解説で採用した説も「身分が高い方が正室」という法則をもとに推測した説なので、じっさいのところは、資料が無いだけに難しい判断になりますよね。
@user-kn3xn1yd2f
@user-kn3xn1yd2f 2 жыл бұрын
良い話有り難う。物事には表面に、出てこない物語ヶありますね。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
こちらこそ、コメントありがとうございます。 史料にあたってみると、どこまでが学説で、どこまでが史実なのかがわかって楽しいです。
@KEISHINZAN
@KEISHINZAN 2 жыл бұрын
有難うございます。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
こちらこそ、ありがとうございます。
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x 2 жыл бұрын
吾妻鏡の空白は鎌倉時代から無いのかどうかによって見方が分かれますね。今となっては確認するすべがありません。 近衛家実の『猪隈関白記』に「飲水重病」の噂とあることから、糖尿病を患っていたのではとの観測もありますね。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
いつも興味深いコメントありがとうございます。 『猪隈関白記』の「飲水重病」、いわゆる「糖尿病」説と、この吾妻鏡の落馬の記述くらいなんですよね、一次資料が・・・。 糖尿病で体調が悪かったから落馬し、そのときに頸椎をうって亡くなった・・・という全部入りの説なんかが個人的には有力だと考えています。
@user-qm7dx9hs5b
@user-qm7dx9hs5b 2 жыл бұрын
あーあ反日教育をそのまま垂れ流すとは呆れる
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 2 жыл бұрын
「仕事だから・・・」と奥様に言い訳している男性諸君、気を付けましょう!(笑)
@KAZNAKFILMS
@KAZNAKFILMS 2 жыл бұрын
範頼が修善寺に追放された後の足跡については諸説あります。 一説には、生き延びている・・・という話しもあるので、あくまで「失脚」という言葉を選んでいます。
@user-jd5gf7oo7x
@user-jd5gf7oo7x 2 жыл бұрын
今週の週刊誌(文春)によると、『鎌倉殿の13人』で八重が千鶴丸を亡くしても身投げせずに生き続けられないか、時代考証の方(坂井孝一氏)に提案したのは三谷さんだったようです。地元・伊豆では身投げした伝承や、義時と添い遂げた伝承も残っているようですね。
@studyplace3274
@studyplace3274 2 жыл бұрын
伊豆では様々な伝承がある由、愛されているのですね。 いろいろな説があるので、調べていて面白かったです。 茨城人の私としては、やはり動画で紹介した相馬氏に嫁いだ説を推したいですね😄