Пікірлер
@user-wh8jx3uz1w
@user-wh8jx3uz1w 2 күн бұрын
バロック150年の歴史の説明があまりにも簡単すぎます 西洋音楽史を語るうえでキリスト教音楽は避けて通れません (ラテン語の歌詞にはそれほど力は無い) ゼレンカの音楽を聴いて下さい kzfaq.info/get/bejne/a7mEfMqpr7-meKc.html
@ciccorich
@ciccorich 20 күн бұрын
めちゃくちゃいい声で、聞きやすいです。最近ピアニストの牛田智大さんのリサイタルでシューマンを聴いて、すごくシューマンに興味を持つようになりました。 すごく勉強になりましたし、『シューマンの指』も読んでますます好きになりました。私もシューマンのピアノ協奏曲大好きです。
@meigyoHajime
@meigyoHajime Ай бұрын
ペールギュントが奴隷貿易をしていたくだりを聞いて、私はひねくれものなので、白人が奴隷貿易をしていた罪に対して正当化したり忘れたいがために作った宥め話なのかなという気がしました そこまで年代の離れないうちに書かれたアンクルトムの小屋という小説でも黒人が奴隷としての生活にほっこりしているシーンがあったりと、とにかく正当化というか責任を逃れたい感が漂っているような… 曲は本当に良いですよね~
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f Ай бұрын
バッハ(複雑でルネサンスぽい)とベートーベン(エネルギッシュでロマンぽい)がそれぞれメインストリームでないことには若干触れていましたが、モーツァルトもロココぽい(古典の上品さとロココの軽快さ両方あるからすごいわけですが)ので厳密にはメインストリームではないですよね?。なのでなぜ古典派にあえてハイドンを出さなかったのか教えてください。
@ParaGate999
@ParaGate999 Ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった。必修科目を1つ履修した感じ。貴重な2時間でした。
@user-hl2xb8di2m
@user-hl2xb8di2m 2 ай бұрын
わかりやすいです
@music-academia
@music-academia 2 ай бұрын
ありがとうございます!スーパーサンクスも励みになります🙇
@user-hl2xb8di2m
@user-hl2xb8di2m 2 ай бұрын
ありがとうございます! 勉強になります
@music-academia
@music-academia 2 ай бұрын
スーパーサンクスありがとうございます!お役に立てて嬉しいです。
@user-hl2xb8di2m
@user-hl2xb8di2m 2 ай бұрын
話が上手で聞きやすいです
@user-hl2xb8di2m
@user-hl2xb8di2m 2 ай бұрын
ありがとうございます!
@music-academia
@music-academia 2 ай бұрын
スーパーサンクスのご支援ありがとうございます!!🙏
@kokosuMAX
@kokosuMAX 2 ай бұрын
5:36
@user-tu2yz3hi9k
@user-tu2yz3hi9k 2 ай бұрын
五人囃子=LUNA SEA!!
@toranihonnichi
@toranihonnichi 4 ай бұрын
なるほど ロッシーニの成功がそういう陰の側面を生み出したのです ネ ・・・ いつの時代にも 倫理観や道徳観が欠如していて 保身や責任転嫁に走る者が 居るいう事です 。 恥ずかしい話ですが その思い込みやでっち上げを 信じている者たちが 多いのも実情です 。 けど ベートーヴェンが 最終的にサリエリと和解して良かったです ネ ^^
@user-wl8vh9rf7g
@user-wl8vh9rf7g 4 ай бұрын
前に西洋音楽史を、ちょっとのぞいて見た事がありますが、演歌が西洋音楽のクレオール扱いされていて、困惑してしまいました。日本音楽がなんなのか、分かっていない事を思い知らされました。
@puremusicartminami-azabu7943
@puremusicartminami-azabu7943 4 ай бұрын
日本音楽史を概括いただき大変勉強になりました。特に近代の西洋音楽化と童謡やクラシック、近代箏曲、尺八の流れなど、知らない事も多く、大変参考になりました。 尺八はもう世界中に奏者がいてグローバル化しているそうですよ。 欲を言えば三味線を使った端唄の江戸から明治、現代に至る歴史も取り入れていただきたかったです。これについては、根岸流創始者が著した「端唄の文化史」と言う本がありますのでご参考まで。 矢張り、現代の我々が邦楽の伝統を発展させるに当たり、理論の体系化が必要だと思います。小生も山内 盛彬先生と言う方から五度旋法論と言うのを習った事がありますが、しっかりした一般体系が欲しい。そして音楽教育にも伝統音楽を大々的に取り入れるべきですね。 そうすればお祭りの音楽は体に染み付いているのに西洋音楽では理解出来ないモヤモヤから解放されてすっきりすると思います。 又、パフォーマンスアート全体の理論は世阿弥が大変参考になります。彼の著書は世界中で読まれるべき価値があると思いますよ。西洋音楽やっている人もJ. S. BACH以前の基本情報として常識にすべきと存じます。 西洋音楽と日本音楽をテクノロジーも使ってクロスオーバーさせる素晴らしい取り組みを一層発展させて下さい。
@chirusakura3769
@chirusakura3769 4 ай бұрын
西洋音楽がキリスト教的神を賛美する為の音楽から離れてしまい限界迎えた様に、日本の邦楽も日本神道が消えて行くと共に崩壊して行くと思う
@waisho-otoko-matsugo-agaki
@waisho-otoko-matsugo-agaki 5 ай бұрын
2時間を超えるこの日本音楽史のお話をじっくり拝聴しました。私は音楽のド素人であり、日本音楽となるとさらにまったく無知でしたが、全世界の文化史や人間の生活史の一環として、音楽史も大切であり、日本音楽史ももちろんきわめて重要だと思っています。仮に音楽に無知だとしても、少し何か勉強しようかと思うと、ついつい僕らど素人は西洋音楽の歴史にばかり目を向けてしまいますが、そういう僕のような人間にとって、特にこれは勉強になりました。1年に一度くらいは、このお話を聴き直して、勉強しなおしたいと思っております。
@musicfunkmk9683
@musicfunkmk9683 5 ай бұрын
とても勉強になりました。幅広いジャンルの音楽でご活躍されて素晴らしい❗
@user-eb1eo3uj8n
@user-eb1eo3uj8n 5 ай бұрын
見応えありました! 2時間があっという間で(^^) コラムを挟んだ構成も、そしてもちろん内容も、面白かったし発見がありました。もともと日本の歴史が好きでしたし、趣味でオーケストラ活動もしている中、最近雅楽含めた邦楽、日本の古い音楽に興味を持ち始めたところでしたので通史的に学べたのはとても有り難かったです。あとご指摘のように日本のマンガ、アニメが世界的に評価されている中で、日本が千年以上熟成してきた音楽も共に進化して行くのだろうなと感じます。新しいプロジェクトもがんばって下さい!
@YANAGITAtokinori
@YANAGITAtokinori 5 ай бұрын
飛鳥奈良の音楽のサンプルはないの?東遊歌はサンプルにならないのかな?隋には音楽を献上して、倭国楽として宴会の楽に加えられたけど、その倭国楽がどんなのか分からない。
@sim-es
@sim-es 5 ай бұрын
音楽の根源は美意識であって次にその構造それから表現、つまり楽器や演奏技術、という大雑把に言ってこのような順序になるかと思います。日本伝統音楽の美意識や構造をさておいて楽器や奏法だけが残っても私は意味がないと思います。 私は西洋音楽の美を味わいたいなら西洋楽器による演奏を聴きたいと思います。何より日本音楽の美を残さないなら邦楽器が残るとは思えません。日本音楽特有の美が継承、発展することを願います。
@anishiwatanabe9524
@anishiwatanabe9524 5 ай бұрын
面白くてタメにになります。どこかで聞いたことがある曲の背景に作曲者の性格だけでなくて生まれてきた時代や、その前後の音楽の歴史の流れがあるんだなと思いました。
@aht904
@aht904 5 ай бұрын
前後編みました!素晴らしい。 歴史を踏まえて今を生きてく姿勢にも感心しました。2時間あっという間の話術にも感心しました。
@user-sv5kt5fz9m
@user-sv5kt5fz9m 5 ай бұрын
講義を受けている気分で楽しかったです。 理系で歴史が苦手なのですが、分かりやすくまとまっていると思いました。 西洋音楽が入る前の音楽は今でも受け継がれているのですね。色々聴いてみようと思います。
@anishiwatanabe9524
@anishiwatanabe9524 5 ай бұрын
前回に引き続きとても面白かったです。自然と西洋音楽が日本に入ってきたのではなく、西欧に追いつこうとして最初は国指導で西洋音楽を日本に引き込んでいったんですね。山田耕作さんは赤とんぼのイメージしかなかったので交響曲を作っていたのは知りませんでした。和楽器バンドは自分からしたら新しい試みに感じますが、もっと昔から和楽器と西洋音楽のコラボがあったんですね。
@anishiwatanabe9524
@anishiwatanabe9524 5 ай бұрын
すごく面白かったです。ちょうど大河ドラマで平安中期、鎌倉時代、江戸時代の事を観ていたので大まかな歴史に合わせてその頃の音楽の流れが理解しやすかったです。琴と箏の違いも初めて知りました。日本には、中国から伝わった箏や琵琶や尺八などがあって、また土地の民謡などがあり、それが今や伝統文化としては残っていても一般には馴染みが薄くなっているのは何故なのか。そういうことを考える切っ掛けになりました。
@01taira
@01taira 6 ай бұрын
これはマジ感謝な貴重な情報。大事に観て勉強しよう
@user-dt4vs3bh5e
@user-dt4vs3bh5e 6 ай бұрын
うちの高校は、邦楽部でした。 五段の調べ、また弾きたくなりました😊
@user-ry7my4yc1t
@user-ry7my4yc1t 6 ай бұрын
おじさんは集中力足りないので…何回かにわけて視聴します。大学の「東洋音楽史」の単位もこの動画一発で取れてしまうのでは??
@user-ry7my4yc1t
@user-ry7my4yc1t 6 ай бұрын
KZfaqすげぇ…
@Manmanmandyy
@Manmanmandyy 6 ай бұрын
音楽史面白いです!広告もなしで見やすいです。 音楽全然詳しくないですが、音楽も歴史も地政学も色々繋がっていて学びになります。 不滅の恋人きになります!
@user-ry7my4yc1t
@user-ry7my4yc1t 6 ай бұрын
めっちゃ勉強になりました!おぼろげに「山田耕筰&北原白秋コンビすげー」「滝廉太郎ダサっ」とは感じていましたが…まさかこういう背景があるとは!! ごちそうさまです。
@user-xy3kw2lh8v
@user-xy3kw2lh8v 6 ай бұрын
コウメ太夫のEDMはレベル高い
@user-gt3ef4lh3s
@user-gt3ef4lh3s 7 ай бұрын
有り難う解説良く分かりました。楽しい!
@ciccorich
@ciccorich 7 ай бұрын
5000人突破おめでとうございます❤久さんがまっすぐ頑張ってこられたからですね✨これからも応援しています😊
@tm5839
@tm5839 7 ай бұрын
コンサート見る前に、この動画を見たかった。😓 やっと分かりました。ありがとう❤
@user-gz6fw4jp9g
@user-gz6fw4jp9g 7 ай бұрын
間口の広がりは大切だと思います。ただお話を聞いて思ったのが、箏という概念を限られた世界(音楽とか舞台とか)の言葉で考えてしまっていないかということです。もっと箏の世界も素敵な文化だと思います。歴史の中での社会との関わり方や立ち位置、役割といったものを総合的な歴史の中で(できるだけ当時の価値観で)見た時に箏という文化の本質に辿り着けて、そこから守るべきものと進化させ新しく創作していく世界が両立できる未来を作れるのではないかと思います。 私も和楽器の世界で日本の文化をどうにか残そうとしている者です。とはいえ私は現状の箏の世界に詳しいわけでもないので一概には言い切れませんが、どの世界も同じ現象が起きていて同じことが言えると思っていたのでコメントさせて頂きました。
@user-gz6fw4jp9g
@user-gz6fw4jp9g 7 ай бұрын
日本は麻のダウナー系、西洋はきのこのアッパー系、湿度の差だったり宗教など他の分野も勉強しないと読み解けないですよね‥面白い動画でしたありがとうございます。
@user-fr6jh3zq1z
@user-fr6jh3zq1z 7 ай бұрын
とても興味深く拝見しました。特に最後の未来考察は重要なテーマですね。ひとつ気になるのが、グローバリズムとナショナリズムの関係が未整理と感じたこと。今世界ではグローバリズムが引き起こした諸問題から大きな転換期を迎えているようです。本編は日本国に生まれた子供たちに初期教育として必須として欲しいと思いました。日本人らしさを国史から紐解き、未来へつながる活動に期待します。私は日本に生まれた幸運に感謝し、還暦から介護職を始めています。
@user-fr6jh3zq1z
@user-fr6jh3zq1z 7 ай бұрын
筝と琴の話は大きな問題提起をされています。ありがとうございます。
@maknak3878
@maknak3878 7 ай бұрын
西洋の記譜法の理性に出会い、音楽は数学で解明されると気付き魅力を感じたのが、広まる主たる原因だと思う。 また、同時代の西洋の音楽とのリンク」インタラクティブは明治には既に有った。
@ciccorich
@ciccorich 8 ай бұрын
気持ちだけですがクラファン応援させて頂きました。頑張って下さい♪
@music-academia
@music-academia 7 ай бұрын
ありがとうございます!!!🙇頑張ります!!
@user-yv6pu6jz9x
@user-yv6pu6jz9x 8 ай бұрын
こんにちは。はじめまして。 私は55歳から習い始めました。現在73歳です。 先月からこの曲を練習しています。先生からも同じ話を聞きました。 しかし最初の音が難しいです。半年ごとにビオラとヴァイオリンを習っています。 こうしたゆっくりした曲はビオラで弾きたいと思います。 最近は若い音大生の演奏をKZfaqで聴きますが、皆さんの音にしびれています。 (ヴァイオリンもビオラも自作です)
@monoris2008
@monoris2008 8 ай бұрын
ビルマの竪琴
@user-rd8zs2yi6b
@user-rd8zs2yi6b 8 ай бұрын
西洋音楽の概要にふれることができて、よかった。
@ImYakisoba
@ImYakisoba 9 ай бұрын
22:16 ジャジャジャーン!
@hannastaszak1684
@hannastaszak1684 9 ай бұрын
Piękno muzyki Fryderyka Chopina to fenomen graniczący z cudem ❤
@user-cr6yt1np3p
@user-cr6yt1np3p 10 ай бұрын
日本音楽。
@掛村VIDEO
@掛村VIDEO 10 ай бұрын
台湾でKZfaqrをやっている掛村と申します。 動画編集でBGMをつける時に際に時代背景に合った音楽をつけたいと思い、このチャンネルにたどり着きました。 とても参考になりました。ありがとうございます!
@ciccorich
@ciccorich 10 ай бұрын
ショパンの両親の話をロマンチックに教えて下さる久さんがロマンチックですね❤
@HiroAbenoseimei
@HiroAbenoseimei 10 ай бұрын
仏教音楽は、お経というよりは声明(しょうみょう)ですね。伝統的には五線譜ではなく「はかせ」という記譜法があります。